HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いつもお世話になっております。
自分もようやく外付けマイクを購入しました。
近々題名の通りに当機で演奏会の撮影をするのですが、取説に従い
ECM-HST1は「120°」、本体のマイク基準レベルは「低」という設定でよろしいのでしょうか。
会場は1階900名、2階300名ほど入るホールです。
席は指定ではないので、どこに座れるのか不明です。
あくまでプライベートな撮影で、人様に配布する必要もありませんし、
音声を別録音する予定もありません。
その設定でよしとか、なんでもいいから撮ってみろ、などご教授いただければ幸いです。
書込番号:11424874
0点

こちらに書き込む資格は無い(CX550&ECM-HST1のオーナーではない)のですが・・・
音のことを第1に考えるなら、客席最前列中央で撮影されるといいです。
大抵のホールの客席で上を見上げると、
3点吊りのマイクが丁度客席最前列中央上部に下っています。
そのあたりが録音マイクを設置するのに最適の位置ということなのです。
そして、設定ですが、ECM-HST1は「90度」、
本体のマイク基準レベルは「低」(取説に従って)がいいのだろうと想像します。
90度とする理由は、120度では舞台中央部の音圧が低くなる「中抜け」の惧れがあるからです。
ただ、映像的にはどうなんでしょうね・・・?
書込番号:11425340
1点

カラメル・クラシックさん ありがとうございます。
>音のことを第1に考えるなら、客席最前列中央で撮影されるといいです。
なるほど。もっと後方がいいのかと思っていました。
>90度とする理由は、120度では舞台中央部の音圧が低くなる「中抜け」の惧れがあるからです。
もう一度、なるほど。
外付けマイクは初めて使うので、なんとも勝手がわからないのですが、
直感的に90度の方がいいんじゃないだろうかと思っていました。
>ただ、映像的にはどうなんでしょうね・・・?
おっしゃるとおりで、音と映像の同時撮りですので
映像を優先してある程度後方席になると思います。
ヘッドフォンでモニターしながら必要に応じて設定変更してみます。
書込番号:11426127
0点

>ただ、映像的にはどうなんでしょうね・・・?
最前列では。全景を撮ることが難しいですからね・・・私は「後方を気にしなくてよい」最後列を好んで陣取っていますが、そもそもの演奏に集中したいということも含めてのことですし、よほど大きな演奏会でない限りは画角の狭いカメラでも大丈夫ですから。
しかし・・・
「音質」のためには後ろの席はダメですね。音源から数mまでが一種の「壁」になっています。10mも離れたら音質的にはアウトのような(^^;
できれば最前列にPCMレコーダーを置いて、ビデオカメラとは別録りにしたいところです。
なお、中抜けの件ですが、最前列の場合、中央と両端との距離比が倍近いこともありますので、むしろ本来は中抜け気味で丁度良い場合もありますから、かならずモニターして確認してみてください。
(まあ、オケ編成でなければそんなに気にしなくてもいいかもしれませんけれど)
書込番号:11426793
0点

自分はECM-HST1は所有していないのですが、同じくSONYのECM-MS907というマイクを使っています。こちらのマイクにも指向性の切り替えスイッチがあるのですが自分は主に90°を使っています。120°は臨場感に優れますが、その分周囲の雑音の量もそれなりに増えます。
なので、出来る限りステージの近くで撮影を試みています(出来ればマイクだけ)。CX550Vの広角レンズはこういう時に威力を発揮し、手振れ補正をスタンダードや無しにしますと運よくスクリーンに収まる事が多々あります。さらにいざとなったらCanonのワイコン、WD-H37IIをケラレが出ない程度に使用しています。(多分24mmぐらいからケラレが消えます)
尚、マイクの録音レベルは「低」に設定しています。感じとしては「標準」は音が良くも悪くもフラットになり、音量も自動調整されます。なので忠実という点において、この様なシチュエーションではお勧めしません。
蛇足ですが、最近はアツデンのSMX-10というステレオガンマイクを使用しています。こちらは他のモノラルガンマイク程、指向性は狭くないのですがそれでもガンマイクを名乗っているだけあって被写体の音をよく拾います。また指向性の関係上、周囲の雑音を拾い難いのも特徴です。そのおかげであまり席に左右する事なく撮影できるようになりました。
それでも別録には敵いません。マイクが繋がっているPAからLineで録音したいぐらいです(笑)
書込番号:11427646
2点

マイクについて参考にクチコミを拝見させて頂いていました。
私もECM-HST1を使っていますが、90°で感度「低」で使っています。
甲高い音が通常よりなくて常用しています。
便乗ですみませんが質問させてください。
SMX-10はECM-HGZ1のステレオ版みたいな感じでズームにあわせて
画面内の音を拾うようなマイクなのかそれとも
ECM-HST1の社外品のような物かどちら寄りの製品でしょうか。
ECM-HGZ1よりの性能ならば購入を考えたいと思っています。
使用目的は運動会や学芸会です。
書込番号:11428017
0点

>SMX-10はECM-HGZ1のステレオ版みたいな感じでズームにあわせて
画面内の音を拾うようなマイクなのかそれとも
ECM-HST1の社外品のような物かどちら寄りの製品でしょうか。
ECM-HGZ1よりの性能ならば購入を考えたいと思っています。
要するにSMX-10はどちらのタイプかという事でしょうか?ショットガンマイクという事で明らかにECM-HGZ1向きです。ヘッドフォンを使ってモニタリングしながら撮影しますと内蔵マイクとSMX-10の拾う音の違いが明確で遠くの音を良く拾います。特に人の会話を収録する時においてこれ程差が出るとは思いませんでした。ただ、マイク端子に接続しているだけなのでズームと連動、という様なギミックは無いです(笑)。それと、そのままではSONYの独自のシューに取り付け出来ませんので変換アダプタ等を使って、マイクホルダーを取り付けます。ちなみにこのマイクを購入したのはステレオのガンマイクが$65程度(B&Hにて)と日本に比べて爆安特価だった為です。
書込番号:11429134
1点

C-DASHさん
回答ありがとうございます。
マイクの特性がよくわかりました。
AT9942が候補でしたがSMX-10も視野にいれたいと思いました。
便乗でしたが回答いただきありがとうございました。
書込番号:11429534
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ありがとうございます。
>「音質」のためには後ろの席はダメですね。音源から数mまでが一種の「壁」になっています。
やはりそうなのですね。同時撮りでは音と映像の高品質での両立は不可能そうです。
>むしろ本来は中抜け気味で丁度良い場合もありますから、かならずモニターして確認してみてください。
はい。皆様ご推奨の90度をベースに考えつつ、
まずは先入観を持たずに自分の耳で確認してみます。(あまり当てにはできませんが(^_^;)。
C-DASH さん ありがとうございます。
>自分は主に90°を使っています。120°は臨場感に優れますが、その分周囲の雑音の量もそれなりに増えます。
やはり90度ですね。
>なので、出来る限りステージの近くで撮影を試みています(出来ればマイクだけ)。
達人の皆様のご見解は見事に一致していますね。
自分が無知なだけなのかもしれませんが。
>尚、マイクの録音レベルは「低」に設定しています。感じとしては「標準」は音が良くも悪くもフラットになり、
>音量も自動調整されます。なので忠実という点において、この様なシチュエーションではお勧めしません。
よくわかりました。
そう言えば標準は演奏会には適さないとの記述を、どこかで見た記憶があります。
>蛇足ですが、最近はアツデンのSMX-10というステレオガンマイクを使用しています。
純正でないマイクの方が高音質なのだろうな、と思いつつ、装着のスマートさで純正にしてしまいました。
torne さん ありがとうございます。
>私もECM-HST1を使っていますが、90°で感度「低」で使っています。
>甲高い音が通常よりなくて常用しています。
実際、使用されている方のご意見、とても参考になります。
また、脱線、便乗なんでも結構ですので、お好きに書き込みしてください。
書込番号:11430802
0点

さて、本命の撮影は後日になるのですが、
本日、予行演習ともいうべき撮影機会がありました。
確保できた席は、前から6,7席目あたりのほぼ中央です。
様々な団体の出演があり、目的の演奏は1曲のみ、という状況です。
マイク基準レベルは「低」と決めていたのですが、
90度と120度のどちらがいいかを他の団体の演奏をヘッドフォンでモニターしながら考えていました。
おそらくホールの形状、座席位置によって違ってくると思うのですが、
今回は120度にしてみました。
せっかくアドバイスいただいたのに、違う設定にしてしまいました。申し訳ありません。
自宅での通常の視聴環境を考えた場合にはこの方がいいのではと思いました。
46型液晶テレビのすぐ両脇に2.3万のスピーカーが設置してあり、
それを2万ぐらいのアンプで鳴らすといった環境です。
広がりを持たせた方が自然に感じるのではと予想しました。
結果はまずまず…といったところです。
試しにきちんとしたシステム(お値段が一桁上)でも聞いてみましたが、
こちらの場合は、やはり90度の方がよかったかな?(^_^;)と思いました。
本番では90度になりそうです。
しかしながら、90度、120度という違いはたいしたことではなく、
ビデオカメラの音質は圧倒的に悪いという本質的な問題が骨身にしみてわかりました。
皆様が別撮りを推奨されているのに納得です。
書込番号:11430955
0点

皆様にご教授いただいたので結果のご報告です。
が、結局音声はPCMレコーダーで別録しました。
自分はレコーダーを持ち、教えていただいた通りの最前列へ。
ビデオは家内に持たせて最後方へ陣取りました。
レコーダーに関しては板違いになりますので言及しませんが、
ビデオの方はマイク設定90度で撮影しました。
前回の経験から音質は期待していませんでしたが、
まずまず無難にとれたかなという感じです。
良く言えば聴き疲れのしない音、悪く言えばうすっぺらな音(^_^;)でしょうか。
今回の件で、ビデオ撮影の難しさと奥の深さをほんの少し垣間見たような気がします。
あらためて、皆様のアドバイスに感謝申し上げます。
書込番号:11462365
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/10/05 9:10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/22 14:49:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/11/06 9:05:26 |
![]() ![]() |
2 | 2013/09/19 18:56:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/20 19:32:34 |
![]() ![]() |
10 | 2012/06/29 14:56:42 |
![]() ![]() |
6 | 2012/05/12 21:20:48 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/15 2:27:17 |
![]() ![]() |
1 | 2012/03/03 16:21:04 |
![]() ![]() |
9 | 2011/11/29 20:52:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



