-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
MAXART PX-5600
VM技術を採用したA3ノビ対応インクジェットプリンタ。価格はオープン



プリンタ > EPSON > MAXART PX-5600
こんにちは。どうか御教授ねがいます。
ニコン一眼デジカメで撮影したデータ(RAWで撮影 色空間:adobeRGB )を
Capture NX2でレタッチして→Capture NX2から印刷をしています。
ディスプレイでみた画像と、プリントされる画像を同じ感じにしたいと思い、
過去レスの[9829525] [9831809]を参考に、
プリンター側の設定は、色補正なし にして印刷してみました。
すると、
ディスプレイとは、まったく違ったイメージになってしまいます。
(彩度がかなり低いです。)
どのような設定をすれば、
モニターで見た感じと同じに印刷できるのでしょうか?
使用ソフト:Capture NX2
プリンター:PX-5600
モニター:NEC MultiSync LCD2690wuxi2
キャリブレーションセンサー:カラーモンキーPHOTOにてモニターをハードウェアキャリブレーション済み
書込番号:11459973
0点

スレ主さま
そのうち、私が尊敬する師匠たちからアドバイスがあると思いますが、少しお聞かせ願います。
キャリブレーション時の設定はどうされました? 5000k 80Cdといった値のことです。
書込番号:11460310
0点

club中里さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
目標値は以下の通りでキャリブレーションを行いました。
白色点:D65
輝度:80cd/u
ガンマ:2.2
よろしくお願い致します。
書込番号:11460367
0点

空のフォルダを表示してみて、背景の白とプリント用紙を比べてみてください。
モニターのほうが青くないですか?そのときは、6000K,5800K,5500,と下げてキャリブレーションしてみてください。5000〜5800の間でいい感じになると思うのですが…。
おそらくプロァイル使用だと思いますが、プリンタドライバ側で手動・詳細設定のパラメータをいじって追い込む方法はいかがですか?インクと用紙をムダに使いますが、プロファイルでイマイチなときはそうしています。
書込番号:11460482
0点

club中里さんお返事ありがとうございます。
過去レスの[9829525] [9831809]では、
プリンター側の設定は、色補正なし にして印刷
との指示でしたが、
試しに
色補正の項目を 色補正ではなく、
ユーザー設定で、マニュアル補正、色補正方法をadobeRGBに設定して
印刷してみたところ、モニターの色とかなり近くなりました。
ただ、これだと、過去レスとは違う方法になってしまい・・・。
club中里さん からのアドバイスの
プリンタドライバ側で手動・詳細設定のパラメータをいじって追い込む方法
も試してみたくなりました。
書込番号:11460718
0点

ソフト側 カラーマージメント無し、またはプリンタ側でカラーマージメント
もしくは、ソフト側の色補正なし
ドライバ側 詳細設定にて、Adobe RGB、ガンマ2.2 C,N,Yなどを調整
NX2を使用していないので、どういう項目になっているかはわかりませんが、ソフト側の色補正をオフにしましょう。
「Multisync、いいですねぇ。私も欲しい。」とツイートしてみました。
書込番号:11460970
0点

club中里さんお忙しい中、
お返事ありがとうございます。
ご指摘のソフト側の色補正なし の件ですが、
カラーマネージメントのカラープロファイルのことでしょうか?
添付画像のような設定になっています。
また、
ドライバ側 詳細設定にて、Adobe RGB、ガンマ2.2 C,N,Yなどを調整
の件ですが、プリンター側での調整のことですよね?
ここの詳細設定で Adobe RGB を選択したら、
モニターの色とプリントの仕上がりの色がかなり近くなりました。
さらに追い込むためには、ガンマ2.2 C,N,Yなどを調整すればよいのでしょうか?
色々と教えていただき本当にありがとうございます。
書込番号:11461098
0点

追伸
>「Multisync、いいですねぇ。私も欲しい。」とツイートしてみました。
Multisync 新しいモニターが発売になりましたよね♪
PA2710 これが欲しい今日この頃です♪
書込番号:11461114
0点

その後、
モニターでの画像の色と、プリント後の絵の色を比較すると、
白色の部分を比較してみたところ、
プリント後の絵の色の方が、モニターで見るよりも
若干クリーム色がかかったように見えます。
このクリーム色を取り除いて、白色になれば、
モニターで見た色にかなり近い色味でプリントされるかと思うのですが、
プリンターの詳細設定にて、調整(ガンマ2.2 C,N,Y等)どのような値にすれば
良いでしょうか?
教えて頂きたくお願いいたします。
書込番号:11462073
0点

こんにちは。
Yを-5くらいからはじめてはどうでしょう。(あまり下げすぎると彩度が落ちたようにみえるかもしれません)
その後、赤み・青みが強いようでしたら、それぞを少しずつ下げてみるとよいと思います。
プリントの方が暗い場合は、スタンドライトを設置するか、ドライバ側で明度を上げます。
明度は上げすぎると、ハイライトが飛ぶかもしれませんが。ただ80Cdの輝度なので不要な調整かもしれません。
書込番号:11464008
0点

Racco2さん、
>プリンター側の設定は、色補正なし にして印刷してみました。
>すると、ディスプレイとは、まったく違ったイメージになってしまいます。
(彩度がかなり低いです。)
アプリケーション側でプリントカラーマネジメント設定がうまくいっていないためです。
プリンタープロファイルの設定はAdobe RGBではだめです。プリンターと用紙の組み合わせのプロファイルを指定してください。その下のチェックも忘れずに。
マッチング方法はモニター画面とのマッチング重視なら「相対的な色域を維持」を選んでください。
これでNX2での色変換が正しく動作するのでプリンタードライバーの設定は色変換なしでOKです。
あとの比較評価はモニターの白と用紙の白がどれだけ合っているかで決まります。
書込番号:11470168
1点

club中里さん、Cybersnakeさんこんばんは。
お返事有難うございます。
club中里さん
Yを-5くらいから調整を始めて、色々と調整をしており、
調整の仕方が不慣れで、理想の色から遠ざかったり、近くなったりと・・・
悪戦苦闘しております(笑)
・・・そんな時、Cybersnakeさんからもアドバイスを頂き
そうか!私の設定が間違っていたため、
まったく違ったイメージ(彩度がかなり低いです。)
になってしまったことを気づかされました。ありがとうございます。
教えて頂きたいのですが、
>プリンタープロファイルの設定・・・
>プリンターと用紙の組み合わせのプロファイルを指定してください。
の「プリンターと用紙の組み合わせのプロファイル」とはどこから入手すればよいのでしょうか?
用紙メーカーが提供している、用紙のプロファイルのことでしょうか?
私のPCはWIN7なので、ピクトリコではWIN7の用紙のプロファイルは
出していないようですが、ここはある程度妥協してWIN XP 用のプロファイルを
使用するしかないでしょうか?
書込番号:11470458
0点

>用紙メーカーが提供している、用紙のプロファイルのことでしょうか?
そのとおりですが、WIN7用が無いのは残念ですね。WIN7用がアップされるまでは、私ならエプソン純正紙を使います。
純正用紙もいいですよ。
私がオススメしたのは、JFSさんから教えていただいた方法の応用です。はじめはむちゃくちゃな色になったりするのですが、C,M,Yの量をかえると色がどう変化するのかが体感的に学習できました。(悪戦苦闘を楽しんでいました。)
Cybersnakeさんのアドバイスでプロファイル使用もバッチリですね。私も勉強になりました。プリントライフを楽しんでください。
書込番号:11470678
0点

ピクトリコのどの用紙を使ってますか?
当該用紙のPX-5600用プロファイルでOKです。XP用のもので大丈夫です。
ピクトリコが推奨する用紙設定条件に挙げられているEPSON純正用紙のプロファイルでもほとんど同じ色に上がるはずですから、それでもOKです。
NX2側で色変換せず、ドライバーで色変換する場合は微妙な色合いの調整はできますが、それはモニターの白とプリント用紙の白が合っていないと意味がないんです。
モニターはD65(ほぼ6500K)でキャリブレーションしていれば印刷する前の用紙の色は多分黄色っぽくあるいは赤っぽくみえていませんか。それをもってプリントが黄色っぽいと判断するのは間違いです。その状態でプリントから黄色みを抜いていく調整は間違いです。
モニターの白と用紙の白を合わせてから、プリントの色を判断してください。
プリントを見ている光源(室内照明)はどんなものでしょうか?
書込番号:11470925
0点

カラーモンキーPHOTOをお使いなら、プリンタのプロファイルを作れば良いのでは?
メーカー提供のプロファイルを作成するより色は合うと思います。
フォトペーパーに印刷するなら、モニターは5500Kくらいでキャリブレーションすると良いと思います。
書込番号:11471114
0点

club中里さん
Cybersnakeさん rin_sanさん
お返事有難うございます。
まずは、club中里さんから教えて頂いた方法が出来るように
頑張っております。
同時に、
Cybersnakeさんから頂いたアドバイスどおり、
ピクトリコからカラープロファイルをダウンロードして
プリンター側の色補正はなしで印刷してみたところ、
前回と違って色がはっきりとでて、モニターの色にかなり近い仕上がりです。
ただ、若干、赤色が強いなあという感じを受けます。
従って、Cybersnakeさん がご指摘されるように赤っぽく見えているんですね。
これをモニターでみたとおりの仕上がりにするには
どうしたらよいでしょうか?
まお、今後、使用したいい用紙は
同じ、ピクトリコのホワイトフィルムを使用したいと思っています。
お尋ねの
>プリントを見ている光源(室内照明)はどんなものでしょうか?
ですが、
30型(円形)TOSHIBAのメロウZでクリアナチュラルライト(昼白タイプ)を使用しています。
色評価用蛍光灯を使用すべきなのかも知れませんが・・・。
プリンタのプロファイルを作るという方法もあるのですね、
勉強になります、rin_sanさん有難うございます。
書込番号:11471247
0点

だいぶ近づいてきたようですね。
私がはじめお尋ねしたキャリブレーションのターゲット値と、Cybersnakeさんの「モニターと白と用紙の白」というアドバイスは同じことですよ。「空のフォルダの白背景とプリント用紙の白があっていますか?」と私がたずねたのもそのためです。これは以前Cybersnakeさんから教わったことなんですよ。
D65、つまり6500kでは青みが強いと思うので、5000、5200、5300、5500、〜5800Kというぐあいに、いくつかキャリフレーションして、そのファイルをそれぞれ保存しておきます。モニタープロファィルを設定して、空のフォルダの白とプリント用紙をみくらべていき、いちばん合っているとおもれるモニタープロファイルをさがしてみてください。
こうすれば、プロファィル使用でもドライバ補正でもだいぶマッチしてくると思います。てっきり、再キャリブレートしてくれたものと思っていました。私ももう少していねいにお話すればよかったと思います。
書込番号:11471447
0点

club中里さん おはようございます。
夜おそくにもかかわらずお返事を頂き本当に有難うございます。
おかげさまで、だんだん近づいてきたようです。
>「空のフォルダの白背景とプリント用紙の白があっていますか?」
済みません。せっかく教えて頂いたにもかかわらず、
確かめておりませんでした。
早速確かめてみようと思います。
また、
>D65、つまり6500kでは青みが強いと思うので、
>5000、5200、5300、5500、〜5800Kというぐあいに、
>いくつかキャリフレーションして、
を行うさいですが、
モニターフードは所有しているのですが、現在モニターには取り付けておりませんでした。
やはり、モニターフードは取り付けた状態で、モニターを使用した方がよろしいでしょうか?
書込番号:11471958
0点

遮光フードがあるなら、ぜひつけてください。
見え方がかわると思います。
書込番号:11473141
0点

club中里さんこんばんは。
お返事ありがとうございます。
そうですか♪承知いたしました。
フードをつけた状態で、
教えていただいたモニターキャリブレーションの
色の追い込み作用をしたいと思います。
仕事の関係で、ここ数日、じっくり時間をとることが出来ないので、
今週末、作業を行い、ご報告をさせていただこうと思っております。
お忙しい中、アドバイス頂き本当にありがとうございます。
週末、結果報告させて頂きます。
書込番号:11475325
0点

club中里さん、そして お返事を下さった皆さん
こんにちは。
本日、朝から、白色点の目標値を色々と変えながら
キャリブレーションを行い、より印刷結果に近づかせることができました。
白色点6000Kくらいが私の環境だと
モニターと印刷結果が同じになるようです。
輝度は以前から、少しまぶしいなと感じていたので、
80から70cd/uにさげました。
ガンマは2.2のままです。
今回、プロファイルはピクトリコの
フォトペーパーのプロファイルをインストールして使用しましたが、
同じピクトリコの用紙でホワイトフィルムも気に入っているので、
あとで、ホワイトフィルムのプロファイルもダウンロード、インストールして
印刷結果を見てみようと思っています。
用紙によって、用紙の白色が微妙に違うことを考えると、
用紙ごとに白色点を変えた目標値を作成して
キャリブレーションを行う必要があるということでしょうかね?
一般的に、
モニターを見たときに、
黄色について、薄い、濃いを調整したい場合、
赤色について、薄い、濃いを調整したい場合、
青色について、薄い、濃いを調整したい場合、
白色点の目標値をどの様に変えればよいのでしょうか?
(プラス方向、マイナス方向等)
まずは取り急ぎ、皆様のおかげで、
ここまでこれたことに本当に感謝しております。
本当に有難うございます。
煮詰方の初歩的な部分かもしれませんが、
今まで、全く考えもしなかったことなので
勉強になりました。有難うございます。
書込番号:11489853
0点

こんばんは。
>用紙ごとに白色点を変えた目標値を作成して
>キャリブレーションを行う必要があるということでしょうかね?
用紙によって白色度が違うはずですから、ある用紙をターゲットに調整した場合、あまりに白色度が違いますとマッチしなくなると思います。
>80から70cd/uにさげました。
この点に関しては、うけうりの知識で是非はわかりませんが、Adobe RGBを使用される場合輝度を下げすぎるのはよくないと読んだことがあります。たしか推奨輝度が100〜120だったと記憶しています。あまり暗くするとコントラスト表現がイマイチになるとか、Adobe RGBの良さを発揮できないとか書いてあったと思います。でも、70Cdで問題がないとおもわれれば、それはそれでよいのかもしれませんね。
かなり核心にせまってきていると思いますが、完璧なマッチングはできないと思いますので「だいたい合ってるな」程度で納得されたほうがいいですよ。
あと、こちらのサイトは勉強になりますので、ぜひ一読されることをオススメします。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:11493080
0点

club中里さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>かなり核心にせまってきていると思いますが、
>完璧なマッチングはできないと思いますので
>「だいたい合ってるな」程度で納得されたほうがいいですよ。
承知いたしました。
おかげさまで、ほぼ納得できるレベルまで来た感じなので、
しばらく、この状態で使用していこうかと思っています。
教えて頂いたサイトも以上に参考になりました。
ブラウザはfireFoxが良いようですね。
このたびは、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11505933
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > MAXART PX-5600」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2021/12/03 15:27:38 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/12 6:39:06 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/18 20:40:06 |
![]() ![]() |
3 | 2015/08/12 22:31:35 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/12 12:57:34 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/16 13:08:24 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/16 9:04:39 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/23 22:12:24 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/19 21:59:02 |
![]() ![]() |
9 | 2011/09/25 8:15:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





