Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
06792UJを使用していて、ファンが結構頻繁に回ることが気になり始めました。
少し調べてみると他の方は「ネットをしているぐらいではファンも回らず静か」といった感じのようで、
自分のとは異なります。そこで、CPU温度を計測するソフト「CoreTemp」と「HWMonitor」を使って
様子を見てみました。
室温25℃前後、PCはほぼ初期状態(※内蔵HDDは「HTS545032B9A300」)
PCが冷えた状態から電源を入れ、CPU温度計測ソフト2種のみを立ち上げてアイドリング状態で計測。
・15分後 【50℃前後】
・30分後 【53℃前後】
・35分後 【56℃に達しファンが回り始める】→【40℃前後でファンが止まる】→
【15分〜20分後、56℃に達しまたファンが回る】
っといった状態です。一度ファンが回る頃には本体は温まっており、後は動いたり止まったりを
繰り返します。どうもアイドリング状態のみでみるみる温度が上昇するのは異常だと思い、
サポートに電話をして修理に出すことになりました。
結果は「問題なし。仕様範囲内」との事。アイドリング状態で50℃以上、しかもファンが回るまで
上昇するのが仕様だなんてちょっと信じられません。しかもこれだけ通常の温度が高ければ、
ネットを閲覧するだけでファンが回るのは当たり前です。まだこのPCで長時間の使用や重たい作業を
行った事はなく今後が心配です。
そこで06792UJを所有されている方にお願いなのですが、「CoreTemp」や「HWMonitor」を使用して
(※インストールせずに使用出来ます)CPU温度を計測しては頂けないでしょうか?
さすがに30分も40分も様子を見てとはお願い出来ませんので、通常のアイドリング状態のCPU温度や、
ファンが回る頻度などお聞かせ頂けると幸いです。
もしこの状態が正常のようなら安心できますし、異常であるならもう一度サポートに聞いてみようと
思っています。
ちなみに上記の計測結果は初期状態で計測していますが、初期化する前(アンチウイルスソフトなど
様々なソフトを入れた状態)でも温度の動きはほぼ同じでした。またバッテリーのみ・ACアダプタのみ
の使用も試していますが結果は同じです。
書込番号:11719834
0点

アイドリング時のCPU温度は常駐ソフトに左右される傾向にありますね。
アイドリング時の温度が高くても、落ちずに作業できれば問題ないとメーカーは判断すると思います。
重要なのは高負荷時のCPU温度。廃熱が追いつかずに作動が不安定。もしくは耐え切れずに落ちればアウト。
テストするなら高負荷がよろしいかと思います。
書込番号:11719885
1点

>どうもアイドリング状態のみでみるみる温度が上昇するのは異常だと思い
これの意味がよくわからないのですが?
レッツノートような排熱効率がいい素材でも、構造でもないし。
Energy Managementのバランスモードでは、CPUの周波数は50%に抑えられています。これの設定は、どうしてますか?
書込番号:11720100
0点

ヒートパイプで熱輸送していれば、そういう動作に
なると思います。
56度と40度を行き来しているなら正常じゃないですか。
ベンチマークを走らせるとか、連続重負荷でどうなるかが
注目されます。
書込番号:11720349
0点

マジ困ってます。さん
>アイドリング時のCPU温度は常駐ソフトに左右される傾向にありますね。
常駐ソフトによって左右されても、初期状態よりは温度が高くなると思いますので、
様々なユーザーさんのCPU温度を是非参考にさせて頂きたいと思っています。
>テストするなら高負荷がよろしいかと思います。
高負荷のテストはしておりませんが、一応リペアセンターの方でエージングテスト
は行っていて問題なしとなっております。これも念のため試したほうが良さそうですね。
----------------------
Cafe_59さん
>これの意味がよくわからないのですが?
>レッツノートような排熱効率がいい素材でも、構造でもないし。
温度が上昇するのは当然ですが、ある程度のところで保つものと思っていました。
しかも電源ON後、わずか15分程度で50℃前後は高過ぎるのではないのかと…
しかしZUULさんのご意見を伺って、ヒートパイプの冷却ではこのような動きが
正常だと知りました。
>Energy Managementのバランスモードでは、CPUの周波数は50%に抑えられています。
>これの設定は、どうしてますか?
「電力セーブ」にしています。確かバランスモードでも同じだったと思います。
----------------------
ZUULさん
>ヒートパイプで熱輸送していれば、そういう動作になると思います。
>56度と40度を行き来しているなら正常じゃないですか。
大変参考になりました。しかし2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報も
あるので、やはり他の同機種のCPU温度も参考にしたいところです。
>ベンチマークを走らせるとか、連続重負荷でどうなるかが注目されます。
まだ調べていないのですが、どのようなソフトで試せばよろしいのでしょうか?
書込番号:11720580
0点

ベンチマーク
なんでもいいですが、このへんを参考に
http://kettya.com/notebook2/mhf1.htm
温度制御のトリップポイントの設定の問題です。
上側の設定温度が低いと、上がり下がりのサイクルが早くなると
思います。
書込番号:11721045
0点

>まだ調べていないのですが、どのようなソフトで試せばよろしいのでしょうか?
OCCT
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
※ このテストに1時間耐えられれば問題なし。
書込番号:11721403
1点

ZUULさん、マジ困ってます。さん
すみません、折角お教え頂いたのですが、高負荷テストについてはもう少し勉強してから
テストしてみようと思いました。気軽にお聞きしてしまい、お手数をお掛けしてすみませんでした。
アイドリング時のCPU温度やファンの動作については引き続きご投稿をお待ちしております。
書込番号:11721557
0点

>しかし2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報
2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報はノートパソコン限定の2ch
でしょうか?ディスクトップも混じってるとしたらその情報はあてにはできません。
もし温度が気になるようでしたらエアスプレーでホコリを掃除したり改善されないようでしたらノートパソコン用クーラーで試してみるのもありかもしれません。
CPU温度を計測するフリーソフトなら「Speccy」もお勧めします。
このフリーソフトはパソコン内部の情報とCPU・GPU・HDDの温度も
管理されているフリーソフトです。
http://www.piriform.com/speccy
書込番号:11721813
0点

わら半紙さん
メーカーは違いすますが、同じCore i5 430M搭載のノートを使用してます
購入当時から監視ソフトでCPU、HDDの温度を調べてましたが、CPUの温度が高いのにビックリして調べてみました。
Core i5はGPU統合されてますので他のCPUより温度が高いのは正常のようです。
室温30度以上で軽いネット、メール使用でも45〜55度前後
動画などを再生すると60〜70度前後には温度は上がります。
常時監視ソフト『Speccy』で調べてますが、80度を超えたら注意領域ですから、ソフトを終了して休ませて使用しています
今の所ノートクーラーファンを使用しているので80度を超えることはめったにありません
画像は3種類の監視ソフトの画像ですが、EVEREST Home Edition v2.20は信用できないです。
室温32度、CPU20%,メモリ消費48%,動画再生中の表示です
書込番号:11722117
2点

わら半紙さん>
> 温度が上昇するのは当然ですが、ある程度のところで保つものと思っていました。
> しかも電源ON後、わずか15分程度で50℃前後は高過ぎるのではないのかと…
> しかしZUULさんのご意見を伺って、ヒートパイプの冷却ではこのような動きが
> 正常だと知りました。
Heat Pipeってのは「熱移動のためのデバイス」なので、それ自体で冷却は出来ません。熱移動した先の放熱器(Heat sink)を使って放熱させますので。
つい先日他スレッドで書きましたけど、モバイル系 CPUに関しては Tj_MAX(最高境界接合温度:温度測定デバイス側で測定する際の最高温度)が昨今の Core i7等では 100度に設定されているので、50度位と言うのは全く機構的に問題ない温度です。
その手のお話で実際の設計上安全温度などを確認したいようでしたら Intelの Processor Design Guideをひもとけばいくらでも情報がありますので、まずはそれを参照してください。
2chの情報が正しくないとは言いませんが、メーカー側の公開情報が間違ったままだとすると現在の出荷製品で素子の熱破壊などにより業界内で大きな問題が起きているのですぐ判ると思います。
書込番号:11724126
0点

huloruさん
>2chでは「ネットの閲覧ぐらいでは40℃前後」との情報はノートパソコン限定の2chでしょうか?
2chの情報は、この機種の情報でしたので一応信用していたのですが…
>もし温度が気になるようでしたらエアスプレーでホコリを掃除したり改善されないようでしたら
>ノートパソコン用クーラーで試してみるのもありかもしれません。
ホコリの除去については、ほぼ新品の状態ですので問題はありません。
ノートPC用のクーラーは一度試してみたいところです。
>CPU温度を計測するフリーソフトなら「Speccy」もお勧めします。
早速インストールしてみました。様々な情報が分かる良いソフトですね。
----------------------
Tomo蔵。さん
大変参考になりました。Core i5は比較的CPU温度が高いのですね。
室温は異なりますが、結構自分のと同じぐらいの温度のようで安心致しました。
しかし現在は、バックアップしてあったデータに戻して使用しているのですが、
この文章を打ち込んでいる間もファンが頻繁に回りやはり鬱陶しいです。
これでしたらずっと回っている方がまだ気にならないのですが、Tomo蔵。さん
のPCのファンは何度ぐらいで回り始め、どれくらいの頻度なのか参考に教えて頂きたいです。
----------------------
はむさんど、さん
>50度位と言うのは全く機構的に問題ない温度です。
実は温度を気にしているというより、ファンの回る頻度が気になっており、2ch以外にも
ブログなどのレビューを見ると「静か」という情報もありますので、どうしても他の方の
温度やファンの動きを直接伺いたいのです。
----------------------
それにしても温度が落ち着かず、ファンが回るまで上昇するのが普通であっても、自分のように
「うるさい」と感じる意見が少しはあっても良さそうなのですが…
ファンで冷却されてもすぐに50℃近くに達するので、やたら動いたり止まったりを繰り返して
かなり鬱陶しいです。これがスマートファンコントロールというものなのでしょうか…
比較にならないかも知れませんが、もう一台のネットブックは35℃ぐらいで落ち着いており、
ほとんど無音です。
ノートPCを選んだ理由に「静かさと消費電力の少なさ」を重視したので、このPCには少しガッカリ
しております。ちなみに、ファン自体の音がうるさいというのではなく、動いたり止まったり
することでどうしても気になってしまうという事です。
書込番号:11724602
0点

「Speccy」をインストールしてCPU温度を測定してみました。
室温は28℃。
インストールした直後は52℃でした。
いま、ネットを閲覧している状態では、42℃〜47℃あたりを行ったりきたりしてます。
起動しているアプリケーションは、ウイルスバスターくらいです。
ファンの音が気になったことはぜんぜんありません。
静かすぎて、ほんとに動いてるのかな〜?って思うくらいです。
今まで、そんなに高負荷を与える作業をしたことはないけど・・・。
書込番号:11725164
1点

てんぱるくんさん
同機種のCPU温度、大変参考になりました。
自分もアプリはウイルスバスターぐらいなので同じ環境のようです。
>いま、ネットを閲覧している状態では、42℃〜47℃あたりを行ったりきたりしてます。
50℃に達しないとは羨ましい限りです。つまり45℃前後で落ち着いている訳ですよね?
電源を入れてからどれくらい経過した状態なのかが気になるところですが、この機種は
56℃あたりからファンが回り始めるので、少しぐらいの負荷ではファンが回らない
のでしょうね。きっとこれが正常な状態だと思うのですが、何もせずに56℃まで上昇する
自分のG560って一体…
アップした画像については、電源を入れてからネットの閲覧等の軽い作業で3時間ほど経過した
(パームレストが温かい)状態で、ファンで冷却された直後の温度と、アイドリング状態で
その3分後にファンが回り始めた瞬間の温度になります。つまり本体が温かい状態だと、
何もせずに3分間隔でファンが動いたり止まったりを繰り返しています。
それから色々試していて気付いたのですが、Energy Managementの電力スキームの設定で、
「バランスモード」にした場合のみファンの動作が変わるようです。
ちょっとその動作がよく分からないのですが、温度に関係なく「2〜3秒ファンが回る動作」を
30秒間隔ぐらいで頻繁に繰り返すようなのです。多分自分のPCだけのような気もするのですが、
この設定では無闇にON・OFFを繰り返すので、ファンの寿命が短くなるような気がします。
引き続きこの機種を所有されている方の情報をお待ちしております。
書込番号:11725677
0点

わら半紙さん
ファンの音は気になりませんね、耳障りな稼動音もしないですから、ファンが稼働しているこを忘れています。
排熱ダクトから熱い空気を感じますから稼働していることは事実のようです。
同じノートを使用している、てんぱるくんさんも静かだと言っているところを見ると、筐体の個体差があるのか、ファン自体に問題があるのかもしれないです。
酷暑で耳障りなノイズを感じるとイライラするでしょうね。
書込番号:11726757
1点

Tomo蔵。さん
>排熱ダクトからから熱い空気を感じますから稼働していることは事実のようです。
という事は、電源を入れてから極小さな音でずっとファンが稼働しているという事なのでしょうか…
自分のG560は、56℃に達するまで排熱ダクトから全く空気が出ておらず、ファンも完全に無音で、
恐らく静止している状態だと思います。今まで自分が言っていた「ファンが動く」というのは、
もしかすると一般的には数段階ある回転数の内の「二段階目」の事で、常に稼働している「一段階目」が、
自分のPCでは働いていないのではないかと考えるようになりました。
そう考えるとCPU温度が安定せず、56℃で稼働する「二段階目」に達するまで温度が上昇し続けるのも
納得がいきます。やはりもう一度サポートで聞いてみた方が良いのかも知れませんね。
ちなみに「二段階目」のファンが稼働する際、「キュイーン」っといった音がするので、
こちらも結構耳障りです。これが3分間隔なのですからたまったものではありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11728957
0点

>動いたり止まったりすることでどうしても気になってしまうという事です。
ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止しないで常時回転になります。
結構底が熱くなって、置いている台自体も加熱してくるとファンの吸気口が真下にあるので、その熱が上がってくるのかも。
アルミプレートか何かの上など冷えていいかも。
書込番号:11729114
0点

Cafe_59さん
>ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止しないで常時回転になります。
残念ながらどの電力スキームで試してみてもファンの動作は同じで「動く止まる」の
繰り返しでした。ただ「バランスモード」にした時、ファンの動きがおかしいと前に
申しましたが、これはノイズのスマートコントロールをOFFにした事で、他のモードと
同様の動きになりました。勿論ONにするとまた訳の分からない動きをしますが…
>結構底が熱くなって、置いている台自体も加熱してくるとファンの吸気口が真下にあるので、
>その熱が上がってくるのかも。
一応ペットボトルのキャップを足にして高くしているので、通常の状態よりはマシに
なっていると思います。
----------------------
恐らく今回の問題につきましては、ファン自体に問題があるとみてサポートに電話してみます。
今までファンの音や動作が気にならなかったネットブックを起動させてみても、電源を入れて
すぐに排熱ダクトからかすかに風が出ている事を確認しました。
「ネットをしているぐらいではファンも回らず静か」という他の方の情報により、本当に
アイドリング状態で停止しているファンに気付かなかった訳ですが、もし完全停止している
(ティッシュペーパー等をダクトにあててもなびかない)状態でもCPU温度が安定する当機種を
お持ちでしたら教えて頂けると助かります。
書込番号:11729726
0点

Cafe_59さん
すみません、後から気付いたのですが「ノイズのスマートコントロールをOFFでファンは停止
しないで常時回転」とありますが、デフォルトのONにしているとファンが完全に停止する時
(無風の状態)もあるという事なのでしょうか?
自分のPCは、いわゆる常時回転している?と思われる「第一段階」でのファンが回転しない
不具合だと考えていて、ノイズのスマートコントロールによるON・OFFが「第一段階」での
ファンの動きを制御するものなのなら、(サァーという結構大きめの音がする)「第二段階」
しか稼働しない自分のPCでは働かなかったと考えられます。
このG560のファンが完全停止している状態の時もあるのか、またPCが温まる前のアイドル中でも
ダクトから常に風が出ているものなのか、ユーザーの皆様からも教えて頂けると幸いです。
書込番号:11731730
0点

CPU冷却ファンを制御してるのはBIOSとソフト。
不具合が出るとは考えにくい。
つまり、わら半紙さんが所有してるものだけが、特別だとは考えにくいですね。
※CPU冷却ファンの物理的破損は除く。
書込番号:11731942
2点

ごめん、
>BIOSとソフト=>不具合が出るとは考えにくい。
ここの論理が理解できなかった。ソフトは予想も付かない不具合が出るのが普通だと思うよ。
(スレ主の件がそうだという訳ではないけど)。
書込番号:11732083
0点

>ソフトは予想も付かない不具合が出るのが普通だと思うよ。
うん。そうですね。
じゃ、冷却ファンを制御しているソフトの修復または再インストール?
って事になるけど・・・
自分は知らない。
※メーカーが独自に採用している電源関係ソフトは除く。
書込番号:11732104
2点

>デフォルトのONにしているとファンが完全に停止する時(無風の状態)もあるという事なのでしょうか?
はい、完全停止はあります。
スマートONで、Webを見ている程度なら、55℃ファン回転、5秒後50℃でファン停止。頻繁にONOFFしてます。ファン音は小さめです。
スマートOFFでは常時回転、45℃前後を維持。ファン音は小さめです。
ファンの停止の確認は作動中にカバー開けて確認しました。
結構負荷をかけないと、2段階目の音にはなりませんね(そこまでの負荷はかけたことないですけど)。
ファン音の大きさは、グリーンハウス製 GH-PCF3AKというクーラー台が20dB程度なので、それよりファン音は小さい音です。
Lenovo エナジー管理 Windows 7 64ビットバージョン:Ver.5.4.0.8ですよね。
書込番号:11732733
0点

マジ困ってます。さん
Cafe_59さんのご報告で、もしかするとこの状態が正常?なのかも知れません。
しかし通常のCPU温度が45℃前後という情報もあり、ちょっとよく分からない状況です。
----------------------
Cafe_59さん
>はい、完全停止はあります。
>スマートONで、Webを見ている程度なら、55℃ファン回転、5秒後50℃でファン停止。
>頻繁にONOFFしてます。ファン音は小さめです。
っという事は自分のPCの「バランスモード設定」と同じような動作という事になりますね。
これがG560では正常なファンの動作なのでしょうか…「ネットぐらいではCPU温度が40〜45℃前後で
ファンも回らず静か」という同機種の情報は個体差なのかどうか相当気になります。
また「ネットの閲覧ぐらいでは一時間程度ファンが動いていない」との情報もあり、ファンが完全に
止まっている状況で45℃前後を保つ事が出来るのか疑問です。
音の感じ方は個人差によりますので難しいのですが、このファンの音は「サァー」といった明らかに
冷やしにいっている音でして、動いているのか分からないレベルではなく、これを静かだというのは
少し無理があるように思います。(テレビを見ていても分かるレベル)
それから私が「二段階目」と言っているファンの動作については、56℃前後から稼働するファンの事を
指していますので、Cafe_59さんが仰った「結構負荷をかけないと、2段階目の音にはなりませんね」
というのは、私にとって「三段階目」(相当大きめの音)という事になります。
ややこしくてすみませんが、常に稼働している「第一段階」の回転がこのPCに備わっていないのだと
すれば、56℃前後から稼働するファンが「第一段階」という事になってしまいますね。
>Lenovo エナジー管理 Windows 7 64ビットバージョン:Ver.5.4.0.8ですよね。
はい、そのバージョンになります。それから、Cafe_59さんのファンの動きから恐らく「バランスモード」
に設定されると思うのですが、他のモードのファンの動作はいかがでしょうか?
自分のPCと同じようなら、56℃前後でファンが回り、40℃前後に下がるまで止まらないと思うのですが…
しかし、自分の場合はスマートOFFで常時回転しませんので、また違った動作になるのかも知れませんね。
----------------------
それにしてもこれで益々分からなくなってしまいました。
ユーザーの皆様、CPU温度、ファンの動作、「第一段階」(気にならない程度の微風で常にファンが回転)
が備わっているのか等、簡単で構いませんので、どうか情報のご提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:11733225
0点

すみません、誤解があってはいけないので補足させて頂きます。
>音の感じ方は個人差によりますので難しいのですが、このファンの音は「サァー」といった明らかに
>冷やしにいっている音でして、動いているのか分からないレベルではなく、これを静かだというのは
>少し無理があるように思います。(テレビを見ていても分かるレベル)
上記レスのこのコメントについては、他のユーザー情報による「ネットぐらいではCPU温度が40〜45℃
前後でファンも回らず静か」の「静か」に対して述べています。
書込番号:11733446
0点

>ファンが完全に止まっている状況で45℃前後を保つ事が出来るのか疑問です。
まず、無理でしょう。HDD自体が常に50℃ですし。
それは、真冬の話?、発売日2月だし。
>静かだというのは少し無理があるように思います。
同感です。
自分が使っていたレッツのファンレスやEeepc901などに比べれば音が大きいです。
>「第一段階」(気にならない程度の微風で常にファンが回転)が備わっているのか
気づかない程のファン回転数はないと思いますけど。
この通りだと思います。
・15分後 【50℃前後】
・30分後 【53℃前後】
・35分後 【56℃に達しファンが回り始める】→【40℃前後でファンが止まる】→
【15分〜20分後、56℃に達しまたファンが回る】
>56℃前後でファンが回り、40℃前後に下がるまで止まらないと思うのですが…
Starモードはそのとおりです。
バランスでスマートOFFでも40以下でファン停止。56℃までファンは止まったままでした。で、CPU温度上昇、またファン回転の繰り返し。
結局のところ、静音ではありません。クーラーや扇風機の音よりは小さいと思いますけど。
書込番号:11733522
0点

Cafe_59さん
>HDD自体が常に50℃ですし。
HDDのメーカーによって変わってくるのでしょうが、さすがに50℃には達しませんね。
一日中付けっぱなしにする事はありませんが、起動後3時間では42℃前後といった感じです。
>それは、真冬の話?、発売日2月だし。
>気づかない程のファン回転数はないと思いますけど。
このスレでご報告頂いた、てんぱるくんさんのPCの状況やこの機種のレビューの
s56f8783さんが書かれている「ファンが非常に静かで、気になることはありません。」
など、あまりに感じ方が違い過ぎてどうもよく分かりません。
しかしCafe_59さんのG560も、自分のPCと同じCPU温度でファンが動くようで、
異なるのはEnergy Managementの設定による動作の違いでしょうか。ともあれ、自分の
PCだけではないことが分かっただけ大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11735859
0点

自分のEnergy Management設定は『省電力モード』で、最大CPU速度は『自動調整』にしてあります。
CPU速度を変更しても、CPU温度の変化はほとんど見られません。
動画の再生もしていますが、それでも50℃を超えることはないです。
『バランスモード』で動画を再生すると、どのCPU速度でも同様で50℃〜54℃です。
ファンの音がほとんどしないというよりは、ファンが回っていないような気がします。
排気口のところに手を当てても風を感じないですし、ティッシュをかざしてみてもぜんぜん動きません。耳を近づけても音は聞こえません。
もっと負荷を与える作業をすることがあったら、また確認して報告したいと思います。
書込番号:11740813
0点

連続での投稿ですみません。
3DMark06を使用してCPUに高負荷を与えてみました。
室温28℃、省エネモード、CPU速度は自動調整です。
テレビの音や雑音のない状況でした。
テスト中の温度変化の推移はわからないのですが、
最初ファンの音に気づかず、電源ボタンのところに
耳を近づけて、ようやく音が聞こえました。
その後、耳をすませて集中すると、耳を近づけなくても
音が聞こえるようになりました。
でも、正直気になるレベルの音ではないです。
ほんとに集中すれば聞こえるというレベルです。
テストが終わった後に温度を確認してみると40℃まで
下がってました。
どうやら固体ごとに差がありそうな感じですね。
書込番号:11741029
0点

てんぱるくんさん
ありがとうございました。自分のEnergy Management設定は「バランスモードのスマートコントロールON」
以外どれも変わらないようで、CPU速度も基本「自動調整」ですが、それを変えてもこれといった変化は
見られませんでした。
動画の再生については、HD動画を見た場合ファンが常に回っていて、温度は42℃前後をキープしており
問題はありませんでした。またファンの音についても、スピーカーから再生される音でほとんど
かき消されるレベルですし、常に回っているので全く気になりませんでした。
やはり気になるのはアイドリング状態を含め、軽い作業をしている時のファンの動きで、「56℃に上がる
まで完全停止→ファンによって40℃に冷やされて完全停止」の繰り返しですね。てんぱるくんさんのPCとは
全く異なるようなのですが、自分だけではないようですのでもう諦めることにしました。
ただ、ファンが動く度に「キュイン」といった音がするのだけはどうしても気になってしまうので、
これは昨日リペアセンターに修理を出しました。(直してくれるかどうかは分かりませんが…)
最後にお聞きしたいのですが、
>動画の再生もしていますが、それでも50℃を超えることはないです。
>ファンの音がほとんどしないというよりは、ファンが回っていないような気がします。
>排気口のところに手を当てても風を感じないですし、ティッシュをかざしてみてもぜんぜん動きません。
>耳を近づけても音は聞こえません。
との事で、動画再生中でもファンが止まっているという事でよろしいのでしょうか?
(自分のPCとは全く異なるので信じられずにすみません)
それから、てんぱるくんさんのPCもどうやらファンが完全停止するようなのですが、アイドリング中は
やはりファン停止で45℃前後を『維持』されているのかをもう一度だけ確認させて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:11742145
0点

すいません。HD動画を再生してみて検証しなおしてみました。
動画を再生してすぐに温度は50℃を超え、ファンが回り始めました。
ただ音は耳を近づけないと聞こえません。
それから40℃くらいまで下がり、ファンが止まります。
止まった後、じわじわと温度が上がり、55℃あたりでファンが回り始めます。
自分が動画再生中でもファンが止まってると思ったのは、この温度が上がってる最中でした。
ファンが動くと、すぐに温度が下がってファンが止まるので気づきませんでした。
40℃から55℃まで上がる間隔は最初はだいたい5分くらいでしたが、だんだん温度があがる
までの間隔は長くなっているように思います。
でもファンの起動音にはまったく気づきません。
書込番号:11743166
0点

質問にお答えしてませんでした。
アイドリング中もそうですし、ネットを見てるだけの時もそうですが
50℃を超えたことはないです。45℃前後を推移してますよ。
起動から3時間以上経ってもそれは変わらないです。
書込番号:11743342
0点

てんぱるくんさん
お手数ですのにすみませんでした。
HD動画再生中のファンの動きとアイドリング中のCPU温度のご報告から、
恐らくロットによって異なるのだと判断致しました。
それにしても、ファン停止で45℃前後を推移とは驚かされます。
これは発熱が少ない為、消費電力も変わってくるのではないでしょうか。
またこの機種を「静か」だとレビューされている理由もこれで分かりました。
正直言ってハズレを掴まされた感じですが、せめて修理でファンの起動音さえ
直ってくれれば、その内(ファンの動きにも)慣れてくると思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11744967
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > Lenovo G560 06792UJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/03/17 23:38:36 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/19 18:48:39 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/28 6:18:09 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/02 17:52:16 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/31 0:38:22 |
![]() ![]() |
7 | 2014/05/09 21:08:52 |
![]() ![]() |
8 | 2013/11/28 20:38:24 |
![]() ![]() |
3 | 2013/06/10 0:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/05 22:16:37 |
![]() ![]() |
9 | 2013/03/01 14:59:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
