『体の不自由な母のためにカメラを買ってあげたい』のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

LUMIX DMC-TZ10

GPS機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1450万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:300枚 LUMIX DMC-TZ10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-TZ10 の後に発売された製品LUMIX DMC-TZ10とLUMIX DMC-TZ20を比較する

LUMIX DMC-TZ20
LUMIX DMC-TZ20LUMIX DMC-TZ20LUMIX DMC-TZ20LUMIX DMC-TZ20

LUMIX DMC-TZ20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

画素数:1510万画素(総画素)/1410万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:260枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-TZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ10の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ10のオークション

LUMIX DMC-TZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • LUMIX DMC-TZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ10の純正オプション
  • LUMIX DMC-TZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ10のオークション

『体の不自由な母のためにカメラを買ってあげたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-TZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ10を新規書き込みLUMIX DMC-TZ10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10

クチコミ投稿数:32件

はじめまして
知識の豊富な皆様に教えていただきたいのです。私の母は病気のせいで片方の腕しか使えないのですが、最近酷使しすぎたせいか手が震えてしまうのです。
4年前にLUMIXのFX8をプレゼントしたのですが、手の震えのせいと半押しが難しいせいで、写真が手ぶれしてしまうのと、ピントが甘くなってしまうので、まともな写真が撮れなくなってしまいました。

母は孫の写真や家族の写真を撮るのが好きで、出来ればちゃんと撮れるデジカメをプレゼントしたいと思っています。LUMIXの新・手ぶれ補正ならどうかと思い質問させていただきました。
母の手はいつも小刻みに震えていて、シャッターを押す時に力が入り過ぎて5pは下がります。一眼レフで三脚立ててリモコンでシャッターを切るのが一番の方法かと思いますが、現実味がありません。

どのデジカメがいいのか、どんな方法で撮影すれば手ぶれ、ピンボケが防げるのか、皆様の豊富な知識と経験で教えていただけたらと思います。予算は2万前後、重さはやはり軽い方がいいかと思います。使えるのは右手ですが、リュウマチのせいか人差し指の第一関節がうまく曲がりません。室内撮影が主になります。ちなみに私のTZ7で撮ってみたら、やはりダメでした。お手数ですがお教えいただけたら幸いです。

書込番号:11737791

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/08/09 05:56(1年以上前)

高感度性能が良くて、レンズの明るい機種が良いと思います。
WXー5等。

書込番号:11737807

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/09 07:16(1年以上前)

シャッターを押す時に5cmも動けば、どの機種でも無理だと思います。
両吊りのネックストラップが使える機種で、ストラップをピンと伸ばすようにして使えば
もしかするとブレないかも?

http://ascii.jp/elem/000/000/325/325855/index-3.html

書込番号:11737894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/09 07:17(1年以上前)

ネックストラップがつけれるカメラが良いと思います。(カメラの左右にストラップを取り付けるタイプです)
首からつるしてカメラを持って前に押し出す感じで使えばぶれはかなりなくなると思います。

今販売されているのはルミックスLX3とキヤノンG11だけですがG11は重いのでLX3しかありません。
たぶん9月ごろモデルチェンジしますからしばらく待ってLX5はどうでしょう。

書込番号:11737896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 07:21(1年以上前)

私はとある老人施設に勤めていまして
そこの利用者さんで車椅子に三脚を取り付ける加工をして
カメラを楽しんでる方が居ます。
ある程度の構図の自由はきくものの範囲は限られてはしまいますが
撮れたものには満足されているようです。

仰るように常用できる現実味には個人差があると思いますが
三脚に限らずなにか固定の手助けになるものも工夫は出来るかもしれません。
あまり大げさなものになるとお手軽間が損なわれる場合もありますし
難しいかとは思いますが頑張ってください。

書込番号:11737906

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/08/09 07:29(1年以上前)

>母の手はいつも小刻みに震えていて、シャッターを押す時に力が入り過ぎて5pは下がります。

正直言って、何が良いかはすぐには分かりません。
量販店など、機種が揃っているお店に行き、実際に使い勝手を確認するのが一番と思います。

購入したカメラをそのまま使うのでは無く、使い易いように改造(簡単な改良)することも必要かも知れません。
主改造箇所はシャッタボタンとボディ(グリップ)です。

現在のカメラはデザイン重視のためか、シャッタボタンが飛び出て無く、ボディ面と高さが余り変わらない機種が多いです。
少しでも押しやすくするため、シャッタボタンを少し高くしたらいかがでしょう。
方法はシャッタボタンの上に、何かを両面テープなどで貼り付けることです。
大きさの違う品を幾つか作っておくと、店頭のカメラでも確認できます。
消しゴムなど、柔らかい材料なら、店頭で作ることも可能でしょう。
購入した後に、耐久性がある材料で作れば良いと思います。

シャッタボタン同様、ボディも見た目重視の薄型が多いです。
握力が弱っている者には持ちにくいでしょう。
これも、かまぼこ形の物を作っておき、店頭のカメラに両面テープで貼り付けて、持ち易い機種を選べば良いでしょう。

小型のコンデジではネックストラップが付属している機種はありませんが、リストストラップにヒモを付け、ネックストラップにすることは可能です。
やや短めに作っておき、カメラを構える時、ピンと張る様にすれば、若干ながらカメラブレを防ぐ効果があります。
ただ、お母様の腕力で、ピンと張ることが出来るかどうかは分かりませんが…。

以上のことはFX8やTZ7でも確認することは可能です。
またISO感度を400〜800に上げておいて、シャッタ速度を稼ぐのも、1つの手です。
この場合、晴天屋外と室内とでは設定し直す必要が有り、介助者がその都度設定する必要が有ります。(たぶんお母様がご自身で行うことは無理でしょう。)

候補の機種として、同じパナのFX70はいかがでしょうか。
価格はお店によって違いますが、ここ価格.comでは2万円以下です。
レンズは広角端でF2.2と、コンデジの中では明るい部類です。
手ぶれ補正も優秀と聞きます。

のんびり書いていたら、ネックストラップは他の方も言われていますね。
それだけ効果があると言うことでしょうか。

私の母もアルツハイマーで施設に入っています。(半寝たきり)
主な介護者の妹以外は、親族の誰も認識しません。妹さえも、時々は……。

書込番号:11737925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/09 08:05(1年以上前)

こんにちは。

何とか良い方法があるといいですね。

私が考えたのはやはり三脚です。
三脚は随分コンパクトなものもありますし、広げて、と思うと面倒ですが、3本まとめて一脚のようにして使えば、そうそう面倒でも邪魔にもなりません。

そうすればグッと押し込んでも下がらないのでそれに慣れてもらうのが良いように思いました。

そして2秒タイマーを教えてあげれば2秒だとすぐに切れますので、よりぶれることも少なくなるのではないでしょうか?

3脚を使えるのであれば、機種の選択肢もかなり広がると思います。

書込番号:11737980

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/09 09:07(1年以上前)

素人でずいぶん的外れなことなのかもしれませんが、

動画から切り出してやる方法はダメなのかなあ?

コンデジではカメラ内で切り出す機能がついている機種ないのかな?

ビデオカメラならカメラ内で切り出し機能のある機種があったように思います。


私は動画を撮らないので、的外れだったらごめんなさい。

書込番号:11738089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/09 09:53(1年以上前)

そんな為にリモコンってモノがあります。5センチ10センチなど平気です。

が、リモコンのあるコンデジってあまりないのです。

ペンタで探してみてくださいな。

書込番号:11738189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/09 10:01(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w90/feature.html

に別売りでリモコンあります。

書込番号:11738208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/09 10:24(1年以上前)

セルフタイマー(2秒)を使ってみてはどうでしょうか?
シャッター時下がった5pは戻せると思いますが…。

書込番号:11738280

ナイスクチコミ!3


God_Handさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/09 11:02(1年以上前)

USBレリーズかリモコンが使えるデジカメ+コンテジ向けの自由雲台(ワンタッチ着脱式)のついためっちゃ軽い三脚
この辺りがいいのではないでしょうか?

セルフタイマーの設定もいいですが、ここっで場面で撮れなかったり
毎回設定するのも結構手間ですし、撮る感覚がズレでしまったり

書込番号:11738398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/09 11:07(1年以上前)

この方の場合リモコンやセルフタイマーなどの細かい操作は無理だと思います
三脚も使えないでしょう

書込番号:11738417

ナイスクチコミ!2


Cleanerさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/09 11:22(1年以上前)

FX70やFX700のタッチでシャッターってどうでしょう。
FX700はまだ高いですが、70だったら2万円くらいです。

http://kakaku.com/item/K0000116198/

書込番号:11738466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/08/09 11:46(1年以上前)

http://www.goods-press.net/ds/2010/05/post.html

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html

ビデオカメラ用ではこんな押さえる物があるようです。
ここまでだと大げさですから、ミニ三脚で足が少し長く、雲台が自由に動く物を胸に立てて、
ストラップで抑えると液晶が目の前にくると思います。足の先は何かで包んで柔らかくすればいいのではと思います。
カメラはタッチシャッターがあるデジカメだといいかもしれませんので、オートで被写体ぶれや細かい動きと大きい動きに対応した手ぶれ補正のあるFX700はいいかもしれません??…

書込番号:11738530

ナイスクチコミ!3


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/09 20:56(1年以上前)

> ちなみに私のTZ7で撮ってみたら、やはりダメでした。

まず、TZ7の時の撮影条件を教えて下さい。(露出条件:SS,F値,ISO感度)

マニュアル撮影の出来る中古のカメラはどうでしょうか。
SSを速くし、F値を上げ(絞る)、ISOを50〜100ぐらいにして、ストロボONで撮影すればブレは防げると思います。あとはピンボケをどうするか問題は残りますが。

書込番号:11740340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2010/08/09 21:52(1年以上前)

こんにちは

最近あんまり聞かないのですが、家族と言うか人物中心なら、
昔スマイルショットみたいな笑顔を感知して自動でシャッターを切るみたいなのがあったんですが、最近そういうのないんですかね〜?

書込番号:11740629

ナイスクチコミ!0


あば〜さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/09 22:06(1年以上前)

セルフタイマーの時間の短い方を使ってみるってのはどうでしょう?

パーキンソンのような感じで振戦が現れるということでしょうか?

いくらSSが稼げる高感度に強い機種を使ったとしても、大幅な手ぶれの補正は困難を極めそうです。

手の震えの置きにくい構えの位置があるかもしれませんから、そのあたりを色々されてみるもの良いかもしれません。

書込番号:11740696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 22:17(1年以上前)

ブレ対策としてはカメラを固定するかシャッタースピードの速さをかせぐかだと思いますので、思いついたところを。

@高感度に強いカメラでISOを1600程度に固定してシャッタースピードをかせぐ。
 ⇒SONYのDSC-WX5など

A高速連写のできるカメラでシャッターをきり続け写りの良いものを選ぶ。
 ⇒CASIOのEX-FH100など

Bフレキシブルな三脚でお気軽に固定しリモコンを使う。
 ⇒PENTAXのOptio I-10+リモコン+ゴリラポッド(針金みたいに曲がる三脚です。)

@Aは絶対に大丈夫と言い切れないところです…。

個人的にはBがおススメです。コンパクトデジカメ用のゴリラポッドでしたらかなり軽量ですし、持ち運びの負担もほとんどないと思います。リモコンならお孫さんとおばあちゃんと一緒に写ることもできますしo(^-^)o

お母様に合ったカメラが見つかると良いですね。

書込番号:11740758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/09 23:50(1年以上前)

ペリーテイトさん、はじめまして
ひょっとしたら除外できる項目があるかもしれませんが
下記の条件が『絶対』と仮定して考えてみました。

> 私の母は病気のせいで片方の腕しか使えないのですが、最近酷使しすぎたせいか手が震えてしまう
> 母は孫の写真や家族の写真を撮るのが好き
> 一眼レフで三脚立ててリモコンでシャッターを切るのが一番の方法かと思いますが、現実味がありません
> 予算は2万前後
> 重さはやはり軽い方がいいかと思います
> 使えるのは右手ですが、リュウマチのせいか人差し指の第一関節がうまく曲がりません
> 室内撮影が主になります

私は、右手ひとさし指を酷使したため、レリーズが非常に苦痛です。
なので、可能な限り右親指、または他の指でレリーズします。
スレ主さんのお母様も親指でレリーズするほうが楽だと思います。
室内でお孫さんの撮影ということなので、
カメラを膝に置いて、親指でレリーズすればあまりブレないで撮れるはずです。

この方法を実現するにはスイベルかバリアングル液晶のデジカメが必要です。
液晶を引き出す手間がいらないスイベルの方が良いのでですが
最後のスイベル機、ニコンS10は人差し指でないとレリーズできません。
また中古での入手も非常に困難です。

バリアングルを引き出す手間を許せるなら
(または常に出したまま持ち歩くなら)
2万円以下という予算が唯一のネックとなります。

理想を言えば
ソニー NEX-3A 薄型広角レンズキット
がベストです。
液晶がチルトなので、上向きにするのも楽です。
高感度性能がピカ一なので手ブレは抑えられます。

でも、予算が必須であれば中古しかありません。
キヤノンPowerShotA620、A640、A650の中古なら
2万円以下であると思いますが
見つけるのに時間がかかるかもしれません。

自分でも【非現実的な回答】だと思いますが
条件がとても難しいため、これ以上は思いつきませんでした。m(_ _)m

書込番号:11741293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 06:20(1年以上前)

今から仕事さん、じじかめさん、thunders64さん、1/35scaleさん、影美庵さん、ウッキーノンキーさん、一眼レフでどーよさん、戯言=zazaonさん、一眼レフでどーよさん、戯言=zazaonさん、ES-335/1964さん、God_Handさん、Cleanerさん、ねねここさん、LEYEさん、覚羅(カグラ)さん、あば〜さん、figaro☆spicaさん、津耽華唖棉さん

みなさん、本当に親身に考えてくださりありがとうございます。まずは心よりお礼申し上げます。

みなさんのお話を聞くと大まかに分けて3つの方法があるようです。
1.デジカメの設定
 @高感度、SSを速くする
 Aセルフタイマー
2.デジカメに付属品をつける
 B三脚
 C体に固定
 Dストラップ
3.デジカメを持ちやすくする
 Eシャッターボタンとグリップの改造

抜けているものがありましたらごめんなさい。
まずはFX8とTZ7で以下の順番で試してみます。
 @感度を上げる
 Aネックストラップをピンと張る
 Bデジカメを持ちやすく改造する
 C2秒セルフタイマー

ここから始めたいと思います。それからデジカメの選定をしたいと思います。時間がかかりそうです。結果がでましたらお知らせしたいと思います。このスレッドは無理かもしれないので新しいものにするかもしれません。もしくはブログで。思いやりのある対策が多くてうれしくなりました。

私のように障害を持つ人にもデジカメを楽しんで欲しいと思っている人は少なからずいらっしゃると思います。そんな人たちの情報の交換の場でもあってほしいなと思いました。やはり知らないことがたくさんあり、たくさんの人の情報によって人が幸せになれたら、それは生産性のある有益なものということかなと思います。
今回17人もの人に親身に考えていただけた経験はとても心強いものでした。最後はほとんど感想文みたいでしたが、これからもみなさまのお知恵をお借りして母にデジカメライフを楽しんでもらおうと思います。みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:11741974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 06:45(1年以上前)

追伸になりますが、母は背面ボタンを押して設定することができません。なので、電源を入れるたびにセルフタイマーの設定は難しいなぁと思っていたら、私の愛機GF1はダイヤル設定で固定できるので可能なのかもと思いました。
コンデジでそのような設定ができるものがありましたら教えてください。リモコンは片腕しか使えないので無理だと思います。体に固定するものも無理かなぁ。スマイルシャッターもいいかもと思いましたが、それまでカメラを維持できるか。タッチパネルも無理だし。

とにかく、出来ることからやってみます!!

書込番号:11742002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/10 07:59(1年以上前)

たぶん人の手を借りて多少セッティングが必要かとは思いますが
室内での撮影とかなら三脚用ドーリーとか使えないかな
三脚の脚にキャスターが付いたものです。
なかなか高価なものが多いですがホムセン辺りで自作もできるんではなかろうか

書込番号:11742137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/10 07:59(1年以上前)

機械任せでの撮影になりますが、室内ならSONYのパーティーショットが使える機種。

手持ちではスマイルシャッターや連写機能。



またまた素人の意見でありますが、機種選びに繋がればとおもいます。

書込番号:11742138

ナイスクチコミ!1


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/10 08:48(1年以上前)

4つ目、ストロボを最大限有効に使う。

ちょっと難しかったかも知れませんが、ストロボは確か1/1000秒以下の閃光のため、うまく使えばブレません。

ピントについては、マニュアル設定が可能で絞りをF8ぐらいに絞れるものが良いです。コンデジの場合は撮像素子が小さなものがありますから、被写界深度を広くして何処にでもピントが合うように設定がしやすいです。撮像素子は1/3.2〜1/2.5型とか小さい方が良いです。
ピントもマニュアルに設定でき常に1.5〜2mのところにしておき、後は絞りを絞り込むと必ず1m先から∞(無限大)までピントが合います。

うまくコンデジが見つかれば撮影条件に制限はありますが(室内限定とか)、電源ON・OFFとシャッターを押すだけと言う簡単操作で誰でもブレず写真が撮れます。

書込番号:11742258

ナイスクチコミ!1


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/10 09:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一枚目

二枚目

三枚目

四枚目

参考めでにストロボを使い、カメラをものすごい勢いでグルグル回しながら連写して撮って見ました。

SSが1/60秒でも一枚もブレていません。

書込番号:11742373

ナイスクチコミ!1


umumchanさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/10 13:01(1年以上前)

こんなのはどうでしょうか?

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=24&id3=241

登山用のステッキの上部にネジがついているものです。
家の中であれば常時カメラをつけたままで置いておいても
それほど邪魔にはならないんじゃないかと。
それに一脚を使えば上下方向にはかなり安定するので、
今のカメラのままでも使えるかもしれません。

書込番号:11742987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/10 13:36(1年以上前)

>ペリーテイトさん
適切な要約で感心しました。
他の皆さんの提案も、いろいろ参考になりました。
手持ちカメラによる検証、次のカメラ選定の報告を
楽しみに待っております。

昨日、書き忘れたことを1つ補足します。
お母様がうまく撮れないのは
液晶画面を見るために片手で支えなければならない
ことも問題だと私は想像しています。
光学ファインダー付きのコンパクトデジカメなら
顔に付けて、今のFX8より安定させることは出来るかもしれません。
旧型ならば予算以下で売っている光学ファインダー付デジカメはあるようです。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
で「ファインダー」に∨入れて ¥20000以下で検索してください。

昨日提案の補足をあとでまた投稿しますが、
「背面ボタンが押せない」という条件も追加します。

そこでスレ主さんに質問です。
「FX8(およびTZ7)のスライド式電源スイッチ」は操作できていると思いますが
「他社がコンデジで使っている押しボタン式の電源スイッチ」を
お母様は操作出来ますか?
人差し指はまず不可能だと思います。
親指で押すことが出来ればいいのですが、それもダメなら
パナソニックのコンデジ(除くFT)しか選択肢はありません。

書込番号:11743068

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2010/08/10 14:08(1年以上前)

普段から高齢者や障がいのある方達と接していますので、その経験から書きます。少し長くなりますがご容赦を。


お母さんの場合、おそらくカメラの手ぶれ防止機能で補正できる範囲を越えていると思われます。

最初に以下の3つのことは知っておいて下さい。
○そもそも一般的なカメラは、根本的に片手で撮るような構造ではありません。
○また人間の手の筋肉の使い方から見て、理にかなった構造でもありません。
○したがって、高齢者や障がいのある人にとって使いやすい構造ではありません。
つまり手持ちで撮る限りは、一般的なスタイルのカメラでは、どの機種であってもブレの無い(少ない)写真を撮るのは、かなり難しいだろうと思われます。


少し説明します。
現在のカメラは、右手人先指を下方向に動かしてシャッターを切るようになっています。シャッターを切るという動作に対して、左手でカメラを支えることが前提なのです。もし右手だけでカメラを持って撮ろうとすると、右手がカメラを握る力は前後方向ですから、シャッターを切るとカメラを握る(挟む)力は低下し、ブレを誘発します。

健常者がコンデジで撮るぐらいなら右手だけでもカメラを保持しても問題ないでしょう。しかし例えば、望遠レンズをつけた一眼レフクラスのカメラにグリップが無かったとしたらどうでしょう?右手だけでまともにシャッターが切れるとは思えませんよね。お母さんは、おそらく筋力も低下していると思いますので、コンデジでもこのような状態になっていると思われます(さらに手のふるえもあるわけですし)。


ではどういうカメラが良いかというと、構造的には、実は携帯のカメラが良いのです(携帯にも色々ありますが、ごく一般的な折りたたみ型でシャッターを切るときにカーソルキー中央の実行ボタン?を押すタイプのものです)。

携帯のカメラを使うときには本体を前後に挟んで持つわけですが、シャッターを切るときには、保持状態からさらに力を入れて親指でボタンを押します。このような力の入れ方だと、前後方向にぶれる可能性は高いですが、上下左右方向へのブレは比較的少ないです。シャッターを切るときの筋肉の動きが、携帯本体をより強く保持するように働くからです。

携帯と同様に前後方向にシャッターを押すものを探してみると、ザクティーなど縦型ビデオカメラもあります。ただこれらは本体の持ち方が携帯とはちょっと異なりますし、シャッターボタンも必ずしも押しやすい場所にあるようには見えません。とはいえ、お母さんにとっては普通のカメラよりは保持しやすいかもしれません。

また横型のビデオカメラにはグリップ部にストラップ?があるものが多いですよね。このタイプだと、本体の保持に基本的に握力がいりませんので、シャッターボタンの位置によっては使いやすいかもしれません。

それから、ビデオカメラは一般的には、手ぶれ防止がスチルカメラより強力な場合が多いですから、それもお母さんにとってはメリットになるかもしれません。


ただし、携帯も縦型・横型のビデオカメラも、いずれも液晶を開くという動作が伴います。片手でできなくはないでしょうが、お母さんにとっては難しい動作かもしれません。


お母さんの手の詳細な状況がわかりませんので、私が今書けるのはこの程度ですが、ともかく、手の不自由な人にとって一般的なスタイルのカメラのシャッターというのは非常に押しにくいものなのは確かです。

というわけで、とりあえずはお母さんに、携帯のカメラを試してみてもらってはいかがでしょうか?できれば、ヒジを机などの上に置いて、できるだけカメラを腕力で保持しない状況で使ってみて欲しいと思います。


以上は、手持ちでの撮影を前提として書きました。
本当は三脚を使いリモコンでシャッターを切るというのが一番ぶれないとは思いますが、大げさになりますし、片手で三脚にカメラを取り付けるのはかなり難しいでしょうから。

書込番号:11743143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2010/08/10 14:20(1年以上前)

ソニーWX-1
ISO3200
一脚を付けた状態
かなぁ・・・

書込番号:11743185

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/10 16:44(1年以上前)

別機種

くにゃくにゃ三脚(私のはピンク!)

これ使うのはいかがですか?
軽いです。
私、旅行に行く時にたまに記念写真用にこれをもっていくんですが、くにゃくにゃさせて胸のあたりにあてれば右手左手胸の3点支持ができ、夜景手もちのブレ止めに大助かりです。
3点支持というより、手はシャッター押すだけって感じになります。
お母さんもこれなら持ち歩きも大げさじゃないし、気が向いた時に記念写真も撮れますし(笑)。

書込番号:11743580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/08/10 17:11(1年以上前)

私はリコーのカメラを使うので、リコー機ならではのアイデアを・・・

・電源ボタンは少し改良して押しやすいようにボタンの嵩増しをする。
・半押しのAFをしなくてよい「スナップ/∞」があるので「屋内/屋外」で使い分ける。
(「スナップ/∞」はピント固定なので一気押しが可能)
・レリーズがあるので便利。
・インターバル機能もあるので、カメラをどこかに固定してみんなの談笑なども撮れる。
・マイセッティングという登録機能もあるので、電源を入れるだけで設定が呼び出されて便利。

あとは、ミニ三脚にレリーズをくっ付けて親指でシャッターを切れるように改良すれば使いやすいでしょうか。

書込番号:11743674

ナイスクチコミ!2


奔流児さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/10 21:55(1年以上前)

三脚を使って・・・って書いてる人が多いですが、「わかってないなあ」と思います。

室内で孫のスナップを撮るときに普通、三脚つけますか?そうじゃなくて、もっと気軽に、しかもぶれてない写真が撮りたいんだと思いますよ。

僕には手の不自由な友達がいるんですが、彼もカメラではいろいろ苦労してます。あまり筋力がないのでブレ防止のため本当は三脚を使いたいんですが、筋力の無い人が片手で三脚付けるのって、並大抵のことじゃないですよ。ゴリラポッドみたいなミニ三脚なら付けやすいですが、仮に付けたとして、片手でぶれないようにアングルを決めてシャッターを押すって、どうやるんでしょう?実際にやってみるととっても難しいことがわかります。

そんな彼が今使ってるのは Xacti です。脇を締めて Xacti をピッタリ身体に付けるようにして撮ってます。身体に付けて撮るので、液晶が回転するのは必須です。グリップに滑り止めを貼ったり、フォトのボタンに突起を付けたりして、多少改造してたと思いますが、それでもあまり握りやすくはないようです。

本当は Xacti の下半分がこういうガングリップになっていて、人差し指でシャッターが切れるのが理想なんだそうです。こういうグリップの付けられる、軽くて液晶がアングルフリーのコンデジがあるといいんですけどねえ・・・
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/grip/index.html

彼は機械に強くてメニュー操作なんかは厭わないんですが、それでも小さいボタンを操作して設定を変更するのは相当難しいです。タッチパネルだと絶対に使えません。まして高齢の方に、メニュー操作をしてもらうのは無理だと思います。

ペリーテイトさんのお母さんは人差し指がご不自由と言うことなので上記のグリップは使えないでしょうけど、 Xacti を身体にピッタリ付けて撮る、というのは一つの方法のように思うんですけど、いかがでしょうか?

書込番号:11744937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/10 22:03(1年以上前)

奔流児さんこそ、「わかってないなあ」と私は思いました。
軽い小さめの三脚だったら十分に使えると思います。
向きをかえたりするのはそんなに大変な事ではありません。
周りの方が三脚をセットするくらいしてあげても良いと思いますし、良ければ付けっぱなしでも良いと思います。
いつも坐っている椅子の高さに合わせておいたり、いつでも撮れるようにしておいておけば問題はないと思います。
重いデジイチ用の三脚なんかとは違いますので、慣れられたら色々撮れて楽しめると思います。
子供さんたちには「ハイ、記念撮影ですよー!」などと言ってカメラの前に並ばせたりしたら面白がって撮られてくれると思います。
知人に片方しか手が使えない人がいますが、うまく三脚を使って色々撮っています。
使い方次第だと思います。

書込番号:11744976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/10 22:32(1年以上前)

「撮影の質」を考慮すれば、すでに書かれている方々のご意見が大変参考になると思われますが、おそらく想像以上の「不自由」な状態ではないか?と思います。

それも含めて、例えば不自由な状態でゴリラポッドのような比較的に取り扱い易い三脚であったとしても、はたしてそのような「苦労」を厭わずに撮影を楽しむことができるのか?(むしろ苦しみ?)と気になります。

そこで、(すでに書かれておりますが)
・気軽に「保持」し易い
・人差し指を使わずにシャッターを切れる
の要素を満たす機種として、SANYOのXactyシリーズ
http://jp.sanyo.com/xacti/
も検討されては如何でしょうか?

・片手で(ピストルのように)保持できる
・背面上部のシャッターを親指で押す
・手ブレは「連写」設定にして、「数撃ちゃ当たる」で対応
・懸案の液晶モニター開閉については、短いストラップに右手首を入れて落下防止とした後に、体の一部を「こする」ように使って液晶モニターを開ける
・・・簡単に書きますと、こんな感じになりますので、実際に店内で試してみてください。

なお、「静止画の画質」として現行Xactyは?なところがありますが、不自由な状態においての妥協点としては、決して間違った選択にはならないと思います。


ちなみに、ハイビジョンビデオカメラの動画から静止画を抜き出す手もありますが、現行機種では「縦型」が消滅してしまったので、動画の記録画素数の少なさを容認したとしても、「取り扱い」においてはXactyの存在を無視できないものと思います。

↓ここで「HDV」と書いているものは、ハイビジョンビデオカメラの「動画の1コマ」です。
http://photozou.jp/photo/top/224440


なお、お身体がご不自由な方や幼児に対して、私はネックストラップの「安易な使用」はお勧めしません。

転倒時やエレベーターなどの開閉式ドアなどで「首が締まる」などの事故に対して、ネックストラップの「安易な使用」は大きな危険性を無視できないからです。
事情がある場合は、毛糸などの「ある程度引っ張れば切れ易いもの」を利用するほうがいいでしょう。
カメラを落下させての「数万円の損失」と「生命の安全」とを天秤にかける必然性はないハズですから。

書込番号:11745131

ナイスクチコミ!2


KIMUTAKAUさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/11 02:47(1年以上前)

こんばんは。

お母様の手の不自由さの度合いがいまいちよく理解できてはいませんが、液晶の開閉が
可能であればという前提付きで、私も「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さんと同様、
サンヨーのXactiがいいのではと思います。
液晶の開閉が電源オン・オフと連動しますし、とりあえず最低限のホールドが可能なら、
あとは親指でシャッターを押すだけなので、比較的負担が軽いような気がします。

落下防止に関しては、ネックストラップが安全上厳しいなら、リストストラップを使用
するという手はあると思います。

又本体内充電ができるので、充電時にバッテリーを取り外す必要がない点も楽だと思い
ます。

素敵なご家族の写真が撮れるといいですね。

書込番号:11746245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/11 03:38(1年以上前)

ザクティがもう出てしまったので、

「らくらくホン」に一票。
いろいろ考えて設計してある。

はなから視野外かもしれませんけど。

書込番号:11746314

ナイスクチコミ!1


奔流児さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/11 11:55(1年以上前)

>ウッキーノンキーさん

スレ主さんのお母さんの身体の状態が明確にはわかりませんので、想像で書くしかない部分がありますけど、片手でしか使えなくて、(おそらく)筋力が低下していて、手の震えがある人が、そんなに簡単に三脚を使えるもんじゃありませんよ。お知り合いの手の不自由な方は、筋力が普通程度にあるんじゃないですか?それなら軽い三脚は有効だとは思います。

だいたい、スレ主さんは最初に「母の手はいつも小刻みに震えていて、シャッターを押す時に力が入り過ぎて5pは下がります。一眼レフで三脚立ててリモコンでシャッターを切るのが一番の方法かと思いますが、現実味がありません。」と書いておられます。

僕の友達はよくこう言うんです。
「俺の1kgはお前の10kgだ」
まあ10倍違うかどうかはわかりませんが、要するに健常者にとってほとんど苦にならない重量のものでも彼にとってはとてつもなく重いものなんです。彼の右手は普段はあまり震えませんが、Xacti 程度のものを持っても震え始めます。前に書きましたが、だから撮影のときは Xacti を身体にぴったりつけないと安定させられないのです。


以前彼に三脚を使うことを提案したこともあります。
でもそのとき彼は言いました。「お前スナップ撮るのに、いつも10kgの三脚をもって歩く気になるか?」

僕には、スレ主さんのお母さんと友人が同じ程度の障がいに思えるのですよ(違うかもしれませんけど)。まして、スレ主さんのお母さんはおもに室内で撮るとのこと。僕だったら、室内で10kgの三脚を使って撮るなんてとてもする気になれません。

>はなまがりさん

実は彼が一番撮りやすい、というか持ちやすいカメラは携帯なんだそうです。ですが彼の携帯はさほど画質も良くないしズームも無いので(機種は知りません)、今のところ Xacti に落ち着いてるんだそうです。

と思ったら、携帯のことはJunJさんが詳しく書いておられますね。

>JunJさん

あなたの書いておられることは、まさに僕の友人が普段言ってることと同じです。福祉関係の仕事をしておられるのでしょうか?折りたたみ携帯のような形のカメラがあってもいいような気もしますけど、どうでしょうか?



話がまとまりませんけど、スレ主さんのお母さんの三脚に対する考え(三脚を使える手の状態なのかどうか?使う気持ちがあるのかどうか?)を聞きたい気がします。

書込番号:11747303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/11 12:04(1年以上前)

奔流児さん 

10kgの三脚などいまはあまりないですね。
ましてやコンデジ用の細いものは500グラムもないんじゃないでしょうか?
ですので、デジイチ用のようなものではなく、と書いております。
デジイチでもいまはカーボンですので2〜3kgくらいしかありませんが。
その辺の事情がお分かりになっておられないように思います。
三脚はまとめて一脚のようにすると脚にはさめるので片手で使えます。
そうすると重さも感じず負担も少ないです。
色々試されてみると良いと思います。
ですので、わからない状態で人の意見を否定するのはいかがなものかと思います。
私は医療従事者ですので、色々なケースの方が色々工夫をして不自由ながらも楽しんでいる事をたくさん見てきましたので、その中の経験から書かせていただきました。

書込番号:11747336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/11 12:17(1年以上前)

失礼致しました。
10kgの三脚というのは比喩だったのですね。
不快に思いまして斜め読み致しましたので勘違い致しました、すみません。
こういうスレの場合、色々な意見を出して、それで使えるような方法があれば良いと思い、みなさん書いていると思います。
ですので、人が書いた事を否定するのではなく、意見があったら意見として出せば良いと思います。
いちいち他の方の書いた事に返答をしたりするのはスレ主さんではないので少しおかしいように思います。
色々な意見の中から良い方法が見つかればそれで良いのではありませんか?
スレ主さんはデジイチに三脚は無理、とおっしゃっていると思います。
コンデジに軽い三脚を付けるのとでは全く話が違います。
四肢のマヒ、変形のかなりひどい方、勿論物を持つ力もほとんどない方が、足に三脚を挟んで楽しそうに写真を撮っているのを見たことがあります。
大変そうに見えますが、本人はとても喜んでいました。
意見は意見としてそれで良いのではないでしょうか?

書込番号:11747383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/08/11 12:42(1年以上前)

片腕だけでの使用ということで既にサンヨーのXactiが例として上がっていますが、私は機種は指定できるほど詳しくありませんがビデオカメラの静止画の利用でどうかと思います。
ストラップの形状が片手持ちに適していますし、シャッターボタンを押しやすいようにどなたかの意見でありましたが消しゴムをつける等の加工をすればどうでしょうか。
一眼はもちろんのことコンデジも、完全に片手持ちでの運用は難しいのではないかと思います。

書込番号:11747471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/11 15:49(1年以上前)

ビデオカメラをデジカメ代わりに使うことについて、先述[11745131]の通り、「本件のケース」においてはお勧めできるものでないと思います。

実際に家電量販店に行って、ビデオカメラ(今は横型しかない)で
・右手だけで
・その右手の人差指を使わずに
・(筋力が低下した方と同様に)あまり力を入れず(入れられず)に
撮影を試みてください。

客観的判断ができるのであれば、不適切であるとの結論に至ると思います。


なお、ケイタイ形状のほうが良いとの意見が出ておりましたので、
・もし光学式手ブレ補正機能があれば(通常はケイタイの形状の制約に拠り搭載できないでしょうけれど)、
・あるいは連写によって「数撃ちゃ当たる」で対応するのであれば、
本件のケースにおいては最良の選択肢になると思います。


また、三脚使用に関して、少なくとも本件のケースでは(これも先述の通り)、
如何に軽量であったとしても、取り扱い容易なゴリラポッドであったとしても、おそらく「当事者」にとってその使用は適切ではないと考えられます(スレ主さんの書かれていることを普通に受け取れば)ので、三脚使用を前提とした方法については、今後「もっといい写真を撮りたい」などの要望があったときに(スレ主さんおよび当事者に)再考してもらえばよいかと思います。

書込番号:11748018

ナイスクチコミ!1


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/11 15:58(1年以上前)

奔流児さん

ペリーテイトさんのお母様は少なくとも貴方の友人とは別人です。思い込みで人の意見を否定するのはやめませんか?

私もよく調べずに三脚は難しいかなと思いましたが、ゴリラポッドなどは操作方法を解説した写真などを見ると、100%無理と言うものではないように思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/minitripod/08546300001001.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/midoriya/az-ctp01.html

ご覧のようにクイックシューがありますから、カメラを上向きに床に置き三脚を上から差し込めば片手でも出来るのではないかと思います。外すときも同様に床に置き片手でワンプッシュで外せるのではないかと思います。この辺の具体的な説明がないと、三脚と聞いて難しいとイメージをしてしまいますが。
それと重さも三脚の脚にキャスターの付いたもが探せばあるように思います。無くても作れますし。

少なくともウッキーノンキーさんが言われるとおり、いろいろと意見を出し合って見ないと話は解決することなく終わってしまうかも知れません。その友人の話も必ずしもペリーテイトさんのお母様に当てはまると言う事ではないでしょうから、一意見として具体的な事例を述べるにとどめたら良いのではないでしょうか。

私にはXactiを身体にピッタリ付けて撮ると言われても、具体的にどうするのか分かりません。同様に三脚も初めは良く分かっておらず、その良さが分かっていませんでした。

いずれの場合もまだまだ言葉では伝わりにくい事もあるでしょうから、結局どの様な方法でもやってみないと分からない事もあり、一連の動作で実際には何処に問題が出てくるかもまだ分かっていない状態だと思います。

可能性を否定せずいろいろやって見れば、また新たな意見が出てくるのではないかと思いました。

書込番号:11748047

ナイスクチコミ!2


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/11 16:24(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=EMLQzl98Bfk

ゴリラポッドのカメラ接合部分の違うタイプ。
携帯も保持できる。

書込番号:11748132

ナイスクチコミ!0


奔流児さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/11 17:15(1年以上前)

>ウッキーノンキーさん

最初にこれだけは書いておきたいと思います。

>いちいち他の方の書いた事に返答をしたりするのはスレ主さんではないので少しおかしいように思います。

とお書きですが、私の書き込みに対して、

>奔流児さんこそ、「わかってないなあ」と私は思いました。
(以下略)

と、あなたが先に名指しで返答された(しかもわずか8分後に!)ので、それに対して私としてはやむを得ずお答えしたまでです。

先ほどの書き込みの最後に書いていますように、三脚を使うかどうかは、最終的にはご本人(スレ主さんのお母さん)が決められることです。私としては、スレ主さんのお母さんと私の友人の手の状態がかなり近いものがあると感じましたので、友人の例(三脚の使用はあまり有効ではないということ)を書きました。

もともと私が最初の書き込みで書いたのは、多くの方が書いておられる「手ぶれの解決=三脚使用」に対して、三脚が使えない人もいるということで友人の例をあげたのです。その趣旨はご理解ください。


>LEYEさん

そうですね。可能性を否定せずいろいろやってみることは良いことだと思います。
ただし、スレ主さんのお母さんの心情や経済的な負担を考えると、可能性のありそうなことを闇雲にやることはできません。

ゴリラポッドなどを含む三脚の使用はそういう意味で優先度が低いというのが、私の意見なのです。もちろん根拠は私の友人の体験ですから、スレ主さんのお母さんとは実態が違うでしょう。だけど参考にはなると思います。


さて以下は私の友人のゴリラポッドに対する感想です。

「ゴリラポッドにはクイックシューがあるので取り付けはできる」ということですが、それは確かにそのとおりです。ですが私は最初の書き込みで、こう書いてますよ。

「ゴリラポッドみたいなミニ三脚なら付けやすいですが、仮に付けたとして、片手でぶれないようにアングルを決めてシャッターを押すって、どうやるんでしょう?」
問題は、取り付けじゃなくてアングルを決めるときなんです。

(おそらく)握力が弱くて、手が震える人が、片手でゴリラポッドを曲げて、自分の意図したアングルになるようカメラ位置を決める・・・ 私はゴリラポッドを持ってますけど、握力が普通にある私がやっても、片手ではなかなか難しいですよ。友人はゴリラポッドを自由に曲げたりするのも難しいし、何かに巻き付けて固定することなんて全然できません。友人が言うには、ゴリラポッドは脚に自由度がありすぎて、微妙に曲げてアングルを決めるのがとても難しいそうで「可動部分の少ないミニ三脚の方がはるかにマシ」とのことです。


いろいろやってみることの可能性は否定しませんが、健常者の視点で良さそうなものが、当事者にとっては必ずしも良いものではないという一例として知っておいてほしいです。

書込番号:11748270

ナイスクチコミ!1


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/11 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

曲げる・伸ばす

片手でアングルを決めやすくする方法

奔流児さん

心情や経済的な負担についてですけど、そう言う意味ではXactiを身体にピッタリ付けてと言う辺りが、どの程度有効なのか私には分かりません。果たしてペリーテイトさんの場合、何処まで理解できたでしょうか。やはり同じ様に効果の見極められないものに対しては、リスクが伴うと思います。安くはありませんからもう少し説明があると良いと思います。
具体的には身体の何処にピッタリと付けるのでしょうか。その時、液晶画面は確認出来る状態なのか良く分かりません。
説明があると親切かと思います。

それと友人のゴリラポッドに対する感想についてですが、事情は良く分かりました。
と言いますか書いている内容に対しては、そう言うご苦労もあるのかと勉強になる部分もありました。
それで私には友人の苦労が分かりかねるところがありますが、ただ機械の専門ではないものの、以前、仕事で機械関係の人たちと一緒に仕事をしたことがあり、いろいろと勉強になった事もありました。
それで簡単ではありますが、思いついたことを絵にして見ましたので、友人にと言うわけではなく、その他ここを参考にされる方にもと思い参考図をアップしておきます。フリーハンドのため見辛い点はご容赦ください。

我々健常者でも例えば直径10mmの鉄の棒を曲げるとなると容易ではありません。しかし補助具があればそれも容易に曲げる事も可能です。この場合は万力を使います。棒が短いとテコの原理で力が必要となりますが、500mmほどの長さの鉄の棒であれば自由に曲げる事が出来ます。
従ってこの原理を理解できれば、参考図に書かれたことは片手でも容易に出来るのではないかと思います。

もし記念撮影で自分も写りたいとか何かの機会に三脚も使用してみたい時に、この方法が使えないか検討していただけたらと思います。費用は二千円もあれば十分かと思います。(三脚のみ)

書込番号:11749602

ナイスクチコミ!0


God_Handさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/11 22:13(1年以上前)

まぁこのスレに関しては、LEYEさん の意見が至高ですね(まさにトドメをさすという感じ)

親身になって提案してくれたみなさんのいろいろなアイディアをすべてみた上で(みんなに感謝しつつ)、
スレ主のペリーテイトさん御自身が一番良く知るお母さまに合うものを判断なされることでしょう。
その点で、ウッキーノンキーさんのレスも十分意味があります。

「自分だけ1人分かっている」と思い込み、他者の意見を頭ごなし「何も分かってない」と封じる奔流児さん の態度こそ
本当に「何も分かってない」と感じます

書込番号:11749642

ナイスクチコミ!2


God_Handさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/11 22:15(1年以上前)

↑LEYEさん の意見が至高ですね(まさにトドメをさすという感じ)

[11748047]のことです。

書込番号:11749656

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2010/08/11 23:22(1年以上前)

私も今回の場合、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんや奔流児さんと同様、三脚(ゴリラポッドなども含む)の使用をおすすめすることはできないと思います。

前にも書いたように、私は日常的に高齢者や障がいのある人たちとおつきあいがありますが、とくに高齢者の方は、事が大げさになるのを嫌います。若いときから写真が趣味で三脚もよく使っていたとか、若いときから障がいがあったとかいうのなら考えも違うと思いますが、スレ主さんのお母さんはこれまで三脚無しで撮れていたものが、手が不自由になって手持ちでは撮れなくなったわけです。だったら三脚を使いましょうと言われても、そこまでして撮りたくは無い、周りの人にも迷惑をかけそうだ・・・という心理的なバリアが先に立つということが予想できます。

前回の書き込みでは携帯をおすすめしましたが、皆さんの書き込みを読んで、現在ではザクティでも良いかもしれないと思っています。

奔流児さんの書いていらっしゃる内容は大変参考になりました。
他の方の書き込みは健常者のカメラマニア的視点で、頭で考えた解決方法が多いですし(ここはそういう掲示板ですからやむを得ないですが)、多少事例をあげている方も(私も含めてですが)一般的な話で止まっており、スレ主さんのお母さんに近い状態の具体的な事情を細かく書いていらっしゃるのは奔流児さんだけだからです。こういうかなり詳細な事例が、実は障がいのある人のサポートには一番役立つことを日々実感していますので。

もちろんどういう方法でお母さんに写真を楽しんでもらうかは、最終的にはスレ主さんとお母さんの合意の中で決まっていくことです。いい結果が得られると良いですね。

書込番号:11750150

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/12 14:58(1年以上前)

別機種

通り掛かりのリコー・ユーザーですが、左手で撮ることに支障がなければという条件で一例を挙げてみます。

私は右利きなのですが、コンデジには主にスナップ用で、小パーツを取付けて左手保持用にしています。
他には電源ボタンとシャッター・ボタンの嵩上げを施しています。 (添付画像の右2台)
レンズ位置と電源ボタン形状は以前使ってたLX3が具合良かったのですが、レンズキャップとパンフォーカスの
一気押しが出来ない等、本件のようなスナップ用としては少々トロイですね。 重いし高いし。

右手はシャッターを切る時に添える程度ですが、左手だけで撮影する事も可能です。 その場合もレンズ鏡胴を
同時に支えるから、右手保持より安定します。
問題はヨコ構図が取り難いってことですが、その点ではケータイも同様ですね。
ケータイより手ブレ補正が効く分有利でしょうか・・・ 長くなりましたが要するに、例えばFX70のような軽量機を
左手持ち用に工夫するのも一案じゃないかと思った次第です。

書込番号:11752611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/08/12 16:56(1年以上前)

別機種

PASSAさん

右手で撮影可能なのですが、それでもいろいろあって上手いこといかない。
ということだと思いますよ・・・


私の投稿画像は左手ですが右手に置き換えて見て下さい。
親指の所がミニ三脚に括りつけた(親指シャッター用)レリーズの想定です。

書込番号:11753040

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/12 18:21(1年以上前)

勝手な想像で右手が震えるものと思いました。 スレ汚し失礼しました。

書込番号:11753392

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/08/13 03:31(1年以上前)

別機種
別機種

現在、予算は少々オーバーですが、ソニーのWX5を試されてみてはいかがでしょう。

プレミアムおまかせモードで室内撮影をすると6連写で合成してくれますのでかなり高速シャッターが切れます。また、この合成モードは強力で、ずれていてもあわせてくれます。
一度店頭で試されて見てはいかがでしょう。

タイマーも背面のボタンで簡単に設定できます。

この写真、ためしに片手をかなりぶるぶる震わせて撮ってみました。
左は6連写になったもの、右はフラッシュ撮影になったものです。
かなりいけそうですよ。

書込番号:11755517

ナイスクチコミ!1


奔流児さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/13 13:11(1年以上前)

>LEYEさん

図まで書いていただき、ありがとうございました。

友人にもこのスレを読んでもらいましたが、「スレ主さんのお母さんは自分より障がいが重いのではないか?自分の手は普段は震えはないし、シャッターを切るときに5cmも動いたりはしない。それから自分は人差し指の関節が曲がりにくいということもないし」と言っておりました。

ゴリラポッドについてのご提案に関しては、大変申し訳ないのですが、以下の理由で使えないそうです。

・ゴリラポッドでは、まず大まかに脚を曲げ、その後微調整してアングルを決める。自分は大まかに曲げることはできるが、その後の微調整ができない。微調整というのは、手に障がいがある者にとってはかなり難しいこと。ご提案の補助具は、大まかに曲げるときには有効だが、微調整時には使えない。

・仮に補助具を使うとしても、それをどこにどう固定するのか?固定してないと、片手で使うことは無理。家の中である場所に固定してあるとしても、アングルを変えるたびにそこまで行って補助具を使うのは現実的ではない。

・添え木の案があるが、添え木をしたらそれは可動部の少ないただのミニ三脚である(彼にとってミニ三脚の方がまだ使いやすいことは前に書きました)。

・補助具はどうやって持ち運ぶのか?健常者に持ち運んでもらうぐらいなら、最初から健常者に頼んでアングルを決めてもらった方がマシである。


前に「俺の1kgはお前の10kgだ」という彼の言葉を書きましたが、彼は最後に、こういうことも言ってました。

「ゴリラポッドの脚を曲げるのに10倍の力が必要で、重量も10倍重かったら、ゴリラポッドを使う気になるか?」


>具体的には身体の何処にピッタリと付けるのでしょうか。その時、液晶画面は確認出来る状態なのか良く分かりません。

一般的に手ぶれを防ぐのに、脇を締めて構えますよね。それと原理は同じです。脇を締めるだけでなく手首も身体に付けるのです。通常はみぞおちか腹のあたりに。Xacti の液晶画面は上に向けておきます。私みたいに腹の出ている者は、腹の上に載せる感じになるかな?もちろんアングルによってそれ以外の所にも付けます。

もちろんこれは「手持ち」の場合です。モノ(テーブルとか)の上に置いて(手首をつけて)撮るのも有効でしょう。

私の友人の工夫は、三脚を使わないでスナップを撮るときには、スレ主さんのお母さんにも有効な手段なのではないでしょうか?

書込番号:11756894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/13 22:09(1年以上前)

携帯電話のスタイルでシャッターを押せるカメラがありました。このスタイルが使いやすいのかどうかは、私にはわかりかねますが、タッチパネルよりかは片手での操作に向いていそうです。


Optio P80

タテ位置での写真撮影を気軽に楽しめる携帯ショット機能。電源オンから、ズームイン&アウト、撮影まで、背面のボタンを押すだけでOK!撮りたいシーンに出会ったら、バッグからサッと出してサッと撮れる、便利な機能です。(ペンタックスのHPから)

【スペック】
F値F2.6〜F5.8
焦点距離27.5mm〜110mm
電子手ブレ方式
室内はISOがあがりやすい(?)
発売日:2009年 8月20日
8/13最安価格:\10,500(税込)


携帯電話のスタイルが押しやすいという意見も出ていたみたいですので、電子手ブレ方式とはいえ携帯電話のカメラ機能よりかは効果があるのかもしれないと思いました。レンズも明るめなのでシャッタースピードの面の優位性などもでるのかも?


わかりにくい書き方になりましたが、参考になればと思います。

書込番号:11758740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/13 22:22(1年以上前)

連ですみません。

【撮影時】約120g(電池、SDメモリーカード含む) 


Optio P80の性能については、まだカメラ素人の域を出ないので判断がつきません。
その点はご容赦下さい。

書込番号:11758794

ナイスクチコミ!0


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/15 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

奔流児さん

アングルの微調整について図解で補足します。

始めは油なしでテストする事をお薦めします。
それでもまだ硬いようであれば、まずカメラの下側に潤滑剤として食用油で抵抗を1/10くらいに落として見てください。下の部分にも油をさすと倒れてカメラが破損する可能性が出てきます。使えそうも無ければ洗剤で油分を落とせば下に戻せると思います。ただし、申し訳ありませんがこちらでは物が無いので試しておりません。ご了承ください。

こちらで調べた限りでは、ゴリラポットはネットで探すと、本体400円+メール便200円くらいからあると思います。
もし購入検討される方は、期待される効果と費用をよく検討されてからが良いと思います。

大事な事なのですが、懸念点としては油で摩擦力を落とし過ぎた場合は、倒れてカメラを破損する恐れがあります。また、カメラを付けっぱなしにして置くと、時間と共に重さに耐え切れず倒れる事も考えられます。

書込番号:11763728

ナイスクチコミ!0


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/15 00:17(1年以上前)

Xactiの説明の件ありがとうございました。

書込番号:11763756

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2010/08/15 02:30(1年以上前)

LEYEさん

このようなことを書いて申し訳ないのですが、「手が不自由」ということの本質的な意味がわかっておられないようです。ゴリラポッドの動きを軽くするだけでは、障がい者にとって使いものになる道具にはなりません。おそらく日常的に身体障がいの方と接する機会はお持ちでないでしょうから、やむを得ないと思いますが。

「手が不自由」ということは(筋力の低下ももちろんありますが)、より本質的には力がコントロールできないことなのです。

スレ主さんが、いみじくも最初に書いておられますが、スレ主さんのお母さんは「シャッターの半押しができない」「シャッターを押す時に力が入り過ぎて5pは下がる」という理由でまともな写真が撮れなくなっておられます。

これを例にしてちょっと考えてみますと、
手の最大筋力を5とします。シャッター半押しの力は1、シャッターを切るときの力は3とします。(数字はあくまでも「例え」です)

障がいの無い人は、まず1の力で半押ししてフォーカスを決め、それをキープしながら、続けて力を3に持っていってシャッターを切ります。5の力を使うことはありません。

ところが手に障がいがある人は力のコントロールが自分の思っているとおりにはできません。少しずつ力を加えていこうと思っても、1や3の力を通り越して一気に5の力が出てしまうので、カメラ自体が大きくぶれてしまいます。

このように微妙な力のコントールの難しい人にとっては、ゴリラポッドのようなどこでも自由に動くようなものはかなり扱いが難しくなるはずです。動きが重いか軽いかは、本質的な問題ではないはずです。この辺のことについては、おそらく奔流児さんが詳しく書かれると思いますが・・・

書込番号:11764215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/08/15 18:29(1年以上前)

べるぷらすさん、一眼レフでどーよさん、LEYEさん、umumchanさん、津耽華唖棉さん、JunJさん、にこにこkameraさん、kawase302さん、staygold_1994.3.24さん、奔流児さん、ウッキーノンキーさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、KIMUTAKAUさん、はなまがりさん、奔流児さん、親父のサブローさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、God_Handさん、JunJさん、PASSAさん、staygold_1994.3.24さん、明神さん

本当に親身になって考えてくださって、心より感謝いたします。

母の事からお話いたしますと、障害の名前は脳性マヒです。先天的な脳の機能障害です。左手、左足は思うように動かず、使える右手もペットボトルの蓋をあけることも困難なほど筋力がありません。話の理解度も低いですし、記憶力も低いです。ズーム、設定変更できません。デジカメに「電源」とかシールを貼らないと理解できません。最初に詳しくお伝えしなかったせいで迷惑をお掛けしました。ただ、言葉では伝えにくいと思いました。

先程近所の電気店でデジカメを見てきましたが、やはり全ての機種と言っていいほど両手で撮ることを前提に作られていると感じました。これは仕方ないと思います。健常者の方が圧倒的に多いのですから。
いろいろ触ってみたのですが、どれも難しいですね。比較的印象が良かったのがカシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FH100でした。シャッターボタンが少し出ていて半押ししやすかったです。背面のボタンでも撮影できるのでしょうか。連射の方が失敗もあるけど1枚成功していればいいかなぁと思います。予算オーバーですが。

ゴリラポッドについて
 やはり三脚は難しいです。足も悪いからかさばる物を持って歩くのは避けたいです。でも、試してみる価値はありますし、決まったポジションから(ダイニングテーブル)撮影するのであれば、ブレずに撮れると思います。購入検討させていただきます。
 そして、staygold_1994.3.24さんのはずばらしいと思いました。母の場合、人差し指でシャッターを切るよりは親指で押した方が楽なのです。一度FX8で親指押しも試しましたが、ホールドしづらく断念しました。この装備なら固定しやすいと思いました。

サンヨーのXactiについて
 これは片手もちを前提にしているから絶対に持ちやすい!ただ、電源を入れた時点ではビデオですよね、切り替えが必要になってくるとちょっと。体の不自由だけでなく、理解度も低いので、普通の人が難なく出来ることがすごく難しかったりします。電源を入れてすぐ撮影がベストです。液晶を開くのは難しいかな。

ケータイのカメラで撮る
 持ちやすい!親指シャッター!でも切り替えが必要だし、レンズ暗いし、手ぶれ補正も期待できそうにないし、健常者でも上手に撮れる人は少ないし。ごめんなさい。

光学ファインダーは固定しやすいと思いますが、もう視力が・・・。

みなさんのアドバイスを3回くらい読み直したのですが、私の理解を超えていてどうしたらいいのかさらに分からなくなってしまっているのが正直なところです。
安易に機種を新しくすれば今よりもいい写真が撮れるかと思ったのですが、実際は普通の人でも失敗はありますし、ほとんどの人は機械や写真の仕組みを知らずに撮っているから、コンデジでも上手に撮れる人って少ないと思います。
健常者でも上手に撮れなかったりするのに障害者が・・・なんて思ったりもしましたが。別に上手に撮れなくていいのです、ピントがあって手ぶれさえしなければ。それが難しい・・・。

写真やイラストまで丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございます。いつも価格.comを参考にさせてもらっていますが、悲しい意見を言われる方がいらっしゃって、読んでいるだけの私もつらくなることがあります。しかし、私の質問に答えてくださった方は全員素晴らしい人間性をもった人たちです。これからも初心者や困っている人に惜しみなく知識を与えてあげてください。助け合うって素晴らしいことだと思います。冷たく感じられてしまうネットですが、使っているのは人間なので温かみが感じられる世界であってほしいと願います。

とりあえず、もう一回電気屋に行ってきます。

書込番号:11766762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/15 19:26(1年以上前)

ペリーテイトさん こんばんは。

お母様の病状がみなさんが考えていたよりも少し重かったかのように思います。

ご病状を伺うと三脚等はむずかしいように思います。

今のコンデジ事情ではブレのない写真を撮るのも少し難しいように思ってしまいました。

あとはスレ主さんや周りの人がサポートして差し上げたらどうでしょうか?

お母様の後ろからコンデジを持って、コンデジをお母様の目の前にかかげて、お母様の指を添えて一緒に押して撮ってあげるような方法しかないように思います。

そしてすぐに再生してお母様が撮ったように見せてあげたら喜ばれるのではないでしょうか?

構図や向きはお母様のしたいようにさせてあげて。

そんな方法でも楽しめたら良いなあ、と思いました。

書込番号:11766940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/15 20:50(1年以上前)

>ケータイのカメラで撮る
>持ちやすい!親指シャッター!


ここまでは、まさにOptio P80がオススメです。

親指操作で、
電源オンから、ズームイン&アウト、撮影まで、背面のボタンを押すだけでOK!


ただ、スライドタイプの携帯と同じ形状となります。安定した持ち方が出来るか?縦位置ならば大丈夫であったとしても、横位置の撮影の際、120gと軽い機種ではありますが片手で支えられるかが少し不安です。
そして、店頭においているところがなかったので実機を触れない、試せない。(発売日:2009年 8月20日と古い機種のため)


スレ主さんは大変でしょうけれど、材料が多い方が最終的に良い案が出そうですので、どなたかOptio P80と同じ様な携帯ショット機能のある現行機種をご存知ならカキコミお願いします。m(_ _)m

書込番号:11767250

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/15 23:46(1年以上前)

> 別に上手に撮れなくていいのです、ピントがあって手ぶれさえしなければ。

Optio P80 って触ったことも見たこともないのですが、もしケータイ感覚で使えるなら一番
ご要望に近い気がします。
仕様表を見ましたら「パンフォーカス」と「∞」モードが有りますので、フォーカス・モードを
どちらかに設定して置けば近景から遠景までピントは合います。(ピンボケしない)
但し、広角のまま(=ズームしない)。 構図もタテだけでイイと思いません?
手ブレ補正が光学式じゃないのが残念ですけど、値段と重さを考えれば仕方ないすね。

書込番号:11768114

ナイスクチコミ!2


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2010/08/16 01:02(1年以上前)

ペリーテイトさん

お母さんの障がいについて詳しく書いていただきありがとうございました。何とかしようと頑張っておられるペリーテイトさんの気持ちは、きっとお母さんに伝わっていると思いますよ。

>別に上手に撮れなくていいのです、ピントがあって手ぶれさえしなければ。それが難しい・・・。

今回の写真撮影の件で、お母さんにとって一番大事なことは、「自分でカメラを持って、自分で撮ること」だと思います。

そのために、まず考えるべきことは「持ちやすい」という事だと思います。


その観点から言うとまず携帯なのでしょうけど、これはやはりカメラの質的に厳しいようですね。ところで、お母さんに携帯で撮ってもらったことはありますか?もし無いのでしたら、一度やってみていただく価値はあると思いますけど。

携帯は確かにカメラへの切り替えも発生しますが、通常電源入れっぱなしなので、カメラへの切り替えボタンを、シールを貼るなどして通常のカメラの電源ボタン的に扱えば、動作のステップ数としては同じです。

シールといえば、私がよく使う方法を紹介します。3ステップ以内で作業が完了するものについては、青黄赤の3色のシールを貼って、青→黄→赤 と押せば操作が完了するようにしています。数字や文字はあえて書きません。信号と同じ順序にしておくと、直感的に順序よく操作できる場合が多いです。

>これは片手もちを前提にしているから絶対に持ちやすい!ただ、電源を入れた時点ではビデオですよね、切り替えが必要になってくるとちょっと。(中略)液晶を開くのは難しいかな。

カメラを新規購入されると言うことでしたら、やはりXactiでしょうか。
持ちやすさと、液晶の角度調整可というのは絶対的なアドバンテージだと思います。

電源ON後はビデオのみでしたか? 私の認識では、動画と静止画のモードは分かれておらず、どちらのボタン(シャッター)を押すかで動画撮影になったり、静止画撮影になったりするのがXactiの長所だと思っていましたが・・・店頭等で確認してみてください。

静止画のボタンにゴム等で突起を付けるとかの工夫は必要でしょうね。液晶を開くのが難しければ、通常は開きっぱなしでもいいかもしれません。また液晶の開閉が可能なら、それに電源のON/OFFが連動したように思いますが・・・これもご確認ください。


一眼レフでどーよさんがおすすめのOptio P80ですが、大変申し訳ありませんが、これはダメだと思います。理由は「持てないから」です。このOptioには、携帯のテンキーにあたるような部分がないので、手全体で握る部分がありません。以下のリンク先の写真のように3本の指でカメラを保持しなければならず、とくに障がいのない高齢者ですら、こういう持ち方は難しいと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-p80/feature.html

最初に書きましたように、写真撮影の件で、お母さんにとって一番大事なことは、「自分でカメラを持って、自分で撮ること」だと思います。「自分の力で家族の記念となる写真が残せる」という自信だと思います。

ですから、手が震えるからといってカメラを一緒に持ってあげるとか、シャッターを押すときにぶれるからといって一緒にシャッターを押してあげるとかは、最もやってはいけないサポート方法だと思います。このことは一緒に生活していらっしゃるペリーテイトさんが一番よくわかっておられるでしょうが、老婆心ながら書かせていただきました。

書込番号:11768412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/16 01:58(1年以上前)

JunJさん 人の意見ばかり否定するのはいかがなものでしょうか?

一緒にシャッターを押してあげる事の何がいけませんか?

一緒に楽しんでなんでいけませんか?

それをそこまで偉そうに否定するほどの知識がおありなんでしょうか?

何もできないよりもできる事を少しでも考え、試行錯誤することが障害者のできる事を助け、リハビリになると思っています。

実際、手助けをされながら、できなかった事が出来て喜んでいる障害者の方もたくさんリハビリルームで見ましたよ。

試してもみない事を否定することがどれほど可能性を縮めるのか、読んでいて腹立たしい思いがしました。

勿論一人でできればそれに越したことはないのはだれでもわかる事です、ですが、出来ないのであればできる事を考えるべきだと思います、それをはなから否定するのはできたかも知れない事をさせなくなる事です。

やってみたら、思いのほかうまく出来て、本人が喜ぶかも知れません、
それでよいのではないでしょうか?

理学療法士等の資格をお持ちになってこのようにおっしゃっておられるのでしょうか?非常に疑問に思います。

書込番号:11768551

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/16 11:10(1年以上前)

> お母さんにとって一番大事なことは、「自分でカメラを持って、自分で撮ること」

もちろん原則ですね。 それが無理なら、特に写真を撮りたいという気持ちが無い限り
一時的にカメラの使い方を理解されても長続きはしないでしょう。
ただ、あくまでもカメラは媒体だと思うんですよね。 障害の有る無しにかかわらず。
ケース・バイ・ケースではありますが、「自分の力で家族の記念となる写真が残せる」
前に、カメラという媒体を通して共通の体験をする(同じ花を見るとか一緒に歩くとか)
ことの方が意味を持つと思います。

「カアチャン、カメラ持って散歩に行こうや!」って感じで・・・ 撮影パートナーとして
シャッター・ボタンを押したり、ブレた写真を一緒に楽しむ。 のもアリだと思います。

書込番号:11769407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/08/17 23:19(1年以上前)

ウッキーノンキーさん、親身になって考えていただき、本当にありがとうございます。
一眼レフでどーよさん、PASSAさん、JunJさん、どうもありがとうございます。

サンヨーのXactiが良さそうです。私も思いこみで、切り替えなしで写真が撮れました。あとは指が届くかなぁと、手が小さいから。電気屋さんで試してみるのが一番ですね。

ちょっと話が脱線します。
披露宴でよく子供の頃の写真とかをスライドショーにして、出席者に見てもらったりしますよね。私もそれをしようと思って、実家に帰ってアルバムを借りてきました。
アルバムは私のだけで4冊ありました。弟と分けていたようです。小学校高学年くらいまで写っていました。我ながらかわいかったと思いました(なんちゃって)。

ず〜と見ていたら、なんか違和感を感じるんですよね。そして気が付きました。写真のほとんどが「たて」撮りの写真なんですね。普通写真って「よこ」が多いですよね。だいたい8割くらい「たて」なんです。
なんでかなぁと考えて、自分がFX9を買ったときに貸してみたんです。母は横にして撮ろうとしました。でも、父は「たて」だったんです。

父は母とは逆に左手しか使えません。ご存じのようにほとんどのカメラは右利き用に作られています。父にはどうやっても横では撮れないのです。両手が使えれば左利きでも撮れるでしょう。
なので、憶測ですが、8割は父が、2割は母が撮ってくれたのかなぁと思います。

本線に戻ります。
JunJさんのおっしゃる通りだと思います。ウッキーノンキーさんのやさしい気持ち、とてもうれしいです。ただ、私が自分のアルバムを見たとき、それはまぎれもなく両親が撮ってくれた写真ということです。

私が中学2年のとき、初めて高額な物をねだりました。それは一眼レフです。当時高級品で、どの家にもあるようなものではありませんでした。まして子供が持っているなんて、ほとんどないことでした。
半日話し合った結果、快く買ってくれました。そして、応援してくれました。買ってもらったのはリコーXR−7で、標準レンズキットで49800円でした。30年近く前になるので、当時の物価が今の2倍以上だとすれば、とても高額な物というのが分かっていただけるかと思います。

すいません、また横道にそれてしまいました。そう、Xactiなら父も撮れるかなと思いました。写真って、ただ記録を残すだけのものではなく、親子の歴史、共に生きた時間を繋ぐものでもあるのではないでしょうか?
たぶん、どんなにきれいで上手な写真より、自分で撮りたいのかなと思います。その写真にはもちろん写っていないけど、撮ってもらった人の心にはいつまでも鮮明に写っているのかもしれません。カメラを構えている人の姿が。と、かっこつけて語ったものの、私はあまり憶えていませんでした。一番憶えているのは撮った本人でしょう。人の記憶は曖昧だから、写真で補うのかもしれません。

写真は「時の流れのほんの一瞬を切り取る」と表現する方もいらっしゃいますが、親が自分で撮った子供の写真を見るとき、それは動画のサムネイルのようなものかもしれません。

みなさんのお陰でたくさんの事に気づくことができました。両親がどんな思いで写真を撮っていたか、親になって初めて気づくことって本当に多いなぁと思いました。

以前ノジマのデジカメ講習会に行ったとき、参加していたのは60〜70歳のおじさん、おばさんばかりでした。電源の入れ方を知らない人、初めてデジカメを手にした人、メモリーカードを入れてない人、正直びっくりしましたが、みんな共通しているのは「撮りたい」ということです。「かんたんケータイ」があるのでしたら是非「かんたんデジカメ」もあったらなぁと思います。音声認識で「はい、チーズ」に合わせてシャッターが切れるとか、左右両側にシャッターボタンがあったりとか。そんなことをみんなと話ができたらなぁ。人にやさしいカメラ作りたいなぁ。理学療法士さんならできるかも!!

書込番号:11776492

ナイスクチコミ!2


奔流児さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/18 12:27(1年以上前)

ペリーテイトさんの思いが、よく伝わってきました。スレ主さんが本当に良い方でよかったです。

私も、手の不自由な友人のことを重ねていろいろ書いてしまいましたが、スレ主さんにはお父さんお母さんに撮ってもらった写真には特別な思いがあって、それでいつまでもお母さんに写真を撮ってほしいのだということがよくわかりました。

昨日友人と一緒にこのスレをもう一度最初から読んでみましたが、「やはり『カメラの側』からの発想がほとんどだな」というのが友人と私の一致した感想です(もちろん、スレ主さん以外の人のことです)。

そんな中でJunJさんだけが、最初から最後まで一貫して障がい者とか高齢者の側の発想で書かれていることに気がつきました。Xactiや携帯を最初に取り上げたのもJunJさんです。他の方の考えを否定していることもありますが(私もそうなんですが)、単なる否定でなくて、根拠が必ず書いてありました。他にも障がい者のことを書いた方は何人かおられましたが、根拠は書いてなかったです。

そして、これは友人の言ったことですが、障がい者に何かしてもらうとき、むやみに遠回りするのは良くないのだそうです。とくに高齢の方は。

「これはこの人に良さそうだ」と思って試したが、実際にはあまり良くなかった。さらに次の手段を試してみたが、やはりだめだった・・・こういう試行錯誤があまり良くないのだそうです(もちろん、個人の状況によりますが)。

健常者なら、こういう試行錯誤して失敗から学ぶやり方の方がむしろ良いでしょうが、高齢者・障がい者の場合1つめ、2つめの手段を試している間に意欲を失ったり、本来なら適応するはずの手段にも意欲を持てなくなったり、適応が難しくなったり、身体の状態が悪化したりするのだそうです。それぐらい、1つの手段を試すことに対する負担が大きいのだそうです。


考えてみれば、たとえばある日突然失明したとして、「あなたはどうせ見えないのだからテレビを見るのはやめてラジオだけにしたほうがいい」と言われたら、それは確かにその方が適応しやすのはわかりますが、一方でたまらない気持ちになるのも容易に想像できます。

これを今回のことにあてはめると、「とにかく三脚を使えばぶれないだろう」とか「手伝って一緒にシャッターを押せばぶれないだろう」というのは、根本にあるご本人の「自分で撮りたいという気持ち」をだめにしてしまう可能性が高い方法なので、少なくとも今の時点では絶対にやってはいけないのだ、と友人は熱く語ってくれました。

もちろんこういう方法をすすめる方に悪気はないのでしょうが、友人に言わせると「善意の、だけど間違った方法ほど障がい者を苦しめるものはない」のだそうです。


スレ主さんはカメラ購入などはまだこれからという感じですが、確かに「かんたんデジカメ」というのがあるといいですね。現在のカメラでは撮りにくい人もそれなりにいるわけで、もっと持ちやすくて、シャッターも押しやすいカメラがあってもいいと思います。私が一番気になるのはシャッターの半押しで、これは障がい者・高齢者に限らず結構できない(あるいは、わかっていない)人が多いように思います。

私個人としては、Xactiをさらに発展させたような形のピストル型カメラなんかがほしいですね。引き金は一般のシャッターボタンよりストロークが長いですから、引き金を引く途中でとくに意図しなくてもフォーカスが合う、などいうのはどうでしょうか?アメリカなどでは本物と勘違いして犯罪や事故につながりそうですけど・・・

たぶんメーカーとしては現在のものでも十分簡単だと思っているでしょうけど、高齢化はどんどん進んでますし、ユニバーサルデザインの意味も込めて使いやすいカメラを開発してほしいです。

書込番号:11778281

ナイスクチコミ!1


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/18 20:28(1年以上前)

機種不明

一案を出しておきます。

取っ手を付ける事で、動作は大きくカメラの動きは小さくなります。力も要りません。

とりあえずカメラは使い慣れたFX8を使って見る。
覚える事は待ち運ぶときの持ち方や、アングルを決めるときにどの様に動かすか。
余り動き過ぎても分からなくなるので、シンプルに上を向けたり下に向けたりするだけにまとめてしまいました。左右は持ち上げて置き直せば良いと思います。

取っ手ですが傘の持ち手のようなものをイメージしましたが、兎に角安全性を考え危なくないものを選べば良いと思います。

この方法については、あくまで一案です。ひとつの落とし所として提示しています。既に沢山のご意見がありましたが、最終的にはそれぞれのデメリットをどう考えるかですね。そのデメリットを考えてあえて提案しているわけです。無駄と言うことであれば、始めからこの様な手間の掛かる提案は必要ないと思っています。

どの様な形に落ち着いたとしても、スレ主さんが納得行くものであればそれで良いと思っています。

書込番号:11779879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/18 22:03(1年以上前)

ザクティもいくつかの型があるけど
液晶をパカンと開くタイプは、
左利きから評判悪いよ。そこだけ注意な。

というか、いつまで悩んでるの。
>電気屋さんで試してみるのが一番ですね。

そうだよ、さっさと行け。

書込番号:11780410

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/19 14:05(1年以上前)

> 私が一番気になるのはシャッターの半押しで、これは障がい者・高齢者に
> 限らず結構できない(あるいは、わかっていない)人が多い

こういう事を書くと「上から目線で不快だ」とか言われるんでしょうが・・・
上で繰り返し書いたように、このサイズの撮像素子/レンズで広角側を使う限り
1m先くらいからパンフォーカスになります。
シャッターを半押しする必要は無いんですよ。 (パナ機は必要ですけど)

書込番号:11782901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/19 23:46(1年以上前)

奔流児さん
>もちろんこういう方法をすすめる方に悪気はないのでしょうが、友人に言わせると「善意の、だけど間違った方法ほど障がい者を苦しめるものはない」のだそうです。

わたしも含め皆さんはスレッドの趣旨に添ってレスを返しています。熱く語るのもよいですが上のようなコメントはあまりに失礼ではないでしょうか?


スレ主さんへ。

サンヨーのXactiの液晶を片手で開いたり、見やすい角度にするのは難しくないですかね?スムーズに開け閉めが出来れば問題ではありませんが、三脚等で言われていた問題と一緒で、簡単自由に液晶を動かせ無ければ撮影意欲が削がれ兼ねないかな?と感じます。

スレ主さんはサンヨーのXactiを候補のひとつにあげられていますので、よくチェックしてあげて下さい。これがクリアならかなり理想に近いのではないかと思います。

書込番号:11785411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/20 00:05(1年以上前)

一眼レフでどーよさん こんばんは。

私も良かれと思って色々な方法を考えて書いていたのですが、あまりに失礼というか、否定をするだけではなくとんでもない事を言っているような書き方をされる方があるので、もう書かないようにしていました。

後はお母様の状態を一番よく知っておられるのは当然スレ主さんなので出来る事を試してお母様の喜ぶ事をしてあげればよいと思います。

私も何も障害者の方を苦しめるために提案しているわけでもありませんし、
自分も大きな手術をしてリハビリを何年もして障害手帳を持つようになった経緯があり、それまでは病院で働いていましたので両面を知っていますので書いていたのですが、、、、

ただ私自身が病院で働いていた関係でリハビリの時に理学療法士の方とたくさんのお話をしましたが、中で本当にそうだなあ、と思ったのは「なんでもやってみる」という事でした。

障害を持っている方は「同じ障害」などというのは絶対にありえません、
人それぞれまったく違います、ですので、やってみなくてはわからないから可能性がある限りなんでもやってみるんだ、と言っていました。

勿論、たくさんの事をする事を嫌う患者さんもいますし、あれこれやってみてその中で出来た事を大変に喜ぶという患者さんもいますので、その方に合わせてそれはすべきだと思います。

ただ、周りが否定をしては絶対にいけないと思うのです。

だからこそ、ここでたくさんの方々が色々な意見を出してそれで出来そうな事があればそれでいいのではないでしょうか?もしかしたらお母様が思わぬ事で写真を撮れて喜ぶ事が出来るかも知れないのです。

そう思ってみなさんが書いているのですから、意見は意見として書けばよい事で他の方の意見、特に私が書いた事をとんでもない事のように言うのは大きな間違いであり、それこそ障害者に辛く当っている事になると思うのですが。

意見を出して後はスレ主さんに任せるべきです。

音声認識はいいですね。今は動画の音声もとても良くなっていますので、認識させる機能がつけば、例えばカメラのそばで「ハイ!」と少し大きな声を出せばシャッターが切れる、というような事だったら高齢な方も含め使える方が増えると思います。

そんなに難しい事ではないようにも思いますので近い将来、こういうカメラが出てくれる事を願っています。

書込番号:11785533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/20 00:14(1年以上前)

めんどくさいから最初から障害の話とかは切り離して相談すればよかったのでは?
必要以上にデリケートな人間が集まってヒステリックな内容になるのはわかりきってると思うが。

書込番号:11785592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/08/22 06:56(1年以上前)

奔流児さん、LEYEさん、はなまがりさん、PASSAさん、一眼レフでどーよさん、ウッキーノンキーさん、hasehase_kkcさん、返信ありがとうございます。

1日おきに電気屋さんで実機を触ったり、店員さんに話を聞いたりしましした。そして、みなさんの温かい意見を取り入れさせていただいた結果、以下のような形になりました。

1.コンデジは「IXY30s」を購入しました。色はホワイトです。
2.手ぶれを補うものとして「ゴリラポッド」と「ソフトレリーズボタン」を使用します。
3.うまく体を固定して撮影する練習をする。

何人かの方にはいやな思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。障がいは、確かに千差万別で当人の性格によるところも大きいと思います。私の経験による考え方でしかないのですが、たぶん、健常者の方と同じようなことがしたいのかなと思います。

私は「普通に」をモットーに育てられました。みんなと同じように成長してほしいと思っていたようです。私の両親に限って言えば、健常者と同じようにデジカメで撮りたいのだと思います。なので、今回電気屋さんにあった全てのメーカーを振りながら撮影し、一番失敗が少なかったのがキャノンでした。店員さんも「カメラメーカーがいちばん手ぶれに強い」って言ってました。なので、50Sが発売まじかですが、予算にそって30Sとしました。
高感度裏面反射CMOSとF2.0の明るいレンズの組み合わせで、室内でも手ぶれを押さえてくれると思ったからです。hasehase_kkcさんの言うように「障がい」を出さなければ自然とこの機種は上がってきていたと思います。ご指摘ありがとうございます。

ただ、ゴリラポッドの使い方やレリーズボタンを押しやすくする工夫などは、私の知識にはありませんでした。LEYEさんと影美庵さんのアイデアを活用させていただきます。

そしてウッキーノンキーさん、いやな気持にさせて本当にすみませんでした。発端はわたしの不用意な質問のせいなので、すべて私の責任です。個人的に謝罪させてください。本当にごめんなさい。
うまくまとめようとしているわけではありませんが、みなさんの意見は全て正しいと思います。今回の質問でたくさんのことに気づかされました。ウッキーノンキーさんんが言われた「同じ障がいはない」というのは、まさしくその通りだと思いました。軽度の方、重度の方、障がいの内容も様々で、その人にあったサポートをしてあげられるのが一番かなと思います。

最後に、みなさんといっしょに障がいについて考えられて本当にうれしかったです。30年ほど前になりますが、私が小学校6年生のときに映画館で見た「地球へ」というアニメ映画がありました。健常者と障がい者が助け合う世界、わたしはそんな世界を望みます。
本当にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。心より感謝させていただきます。

書込番号:11795383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/22 14:26(1年以上前)

ペリーテイトさん
こんにちは。

また使用感などのスレを楽しみに待っています。

私にも、いろんな方々の工夫が大変参考になりました。
ありがとうございました。


書込番号:11796933

ナイスクチコミ!0


LEYEさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/22 22:17(1年以上前)

ペリーテイトさん

いろいろと大変な状況の中、それでも購入できる機種を見つけられたのですね。ひと段落着いたようで良かったです。
しかし途中で結果を急ぐようなコメントもあり、見ていて残念に思いました。状況を考えればもう少し時間を掛けても良かったように思います。
とは言え、カメラも購入された事ですし、いよいよ苦労した甲斐が報われお母様に少しでも写真を楽しんでいただけたら嬉しいですね。

>健常者と障がい者が助け合う世界、わたしはそんな世界を望みます。

私の職場では健常者と障がい者の区別がありません。仕事においては皆それぞでに助けを必要とする時があり、その時は出来る人が仕事をこなして行く状況にあります。特殊な環境なのかも知れませんが、そう言う職場もあります。


三脚使用についてですが、実際にやって見て不具合もあると思います。その時力になれるか分かりませんが、何かありましたら質問を下さい。

購入されたカメラですが、カメラだけでも思いのほか高性能で助けられる部分もあるのかなと思い期待されます。

いずれにしましてもゴリラポッドもデジカメも、良い意味で人と人とを繋げ良いコミュニケーションツールとして活躍してくれたなら買った意味はあったのかなと思います。ゴリラポッドはかわいいとか言う目線で見る人もいますし、ユーモラスなスタイルがお孫さんに受ければそれもひとつの価値観だと思っています。

ペリーテイトさんが今回の買い物により、ご家族の方のリアクションを見て、それが満足されるものである事を期待しております。

書込番号:11799050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/23 00:25(1年以上前)

ペリーテイトさん、こんにちは。

謝罪などと、とんでもないです。
お母様に撮らせてあげたいという優しいお気持ちが伝わってきましたので、みなさんも一生懸命色々考えたのだと思います。
その中で意見の否定ばかりがありますと、やはり無理なのか、とペリーテイトさんがあきらめてしまったら大変、と思いまして、あせって書きましたのでこちらこそきつい事を書いてしまったりお気を使わせてしまいまして返って申し訳ありませんでした。

でも見つかって良かったですね、きっと今頃はお母様と試行錯誤しながら楽しい時間を過ごされているのではないでしょうか?
障害者や高齢者にあれこれさせるのは良くない、というようなご意見もあるようですが、確かに色々やる事を嫌う方もあります。
ただ、ペリーテイトさんのお母様はご自分で写真が撮りたい、という気持ちをお持ちになっておられるという事はとても意欲的な方なんだと思いました。
ですので、むしろ周りが止めてしまうのではなく、可能性がある事をあれこれして差し上げた方が喜ぶと思ったのです。

でんぐり返しが出来ない人に少し背中を押すというサポートをするだけで出来るようになり、コツを覚えればそれをきっかけに一人でできるようになります。
ようは無理をさせるのではなく、コツがわかるようにすればよいのだと思います。
それにはやはり一番負担が少なくて、簡単に出来る方法を模索する必要はあると思います。
ですので、それは人それぞれまったく違う条件になると思いますので、「やってみる」しかないのだと思っています。
これは私自身の経験です。

やさしい息子さんがそばについてあれこれやってくれるだけでお母様はきっと嬉しくて仕方がないと思いますよ。
一緒に素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。

傑作写真が撮れたら是非ここでみなさんに見せてください、お母様の励みになるかもしれませんよ。
それと障害の事を書いた事は悪い事だとは思っていません、状況がわからなければ答えようのなかった問題のように思います。
後はお母様を一番わかってあげているベリーテイトさんの頑張りです。
応援しています!!

書込番号:11799927

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-TZ10」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
満月 0 2022/11/10 18:22:42
コンデジも良いですね 2 2020/05/09 15:37:38
レンズ内のホコリなのかなぁ? 8 2017/03/22 7:48:50
始めて使用しました 12 2015/05/16 16:24:49
久しぶりに使いました。 11 2015/03/23 17:16:03
TZ-10にINON S-2000をつけて水中撮影されてる方いますか?? 2 2013/02/09 11:26:53
GPSの精度(TZ10の場合) 15 2012/09/09 1:17:43
T-CON 17を使用してみました 4 2012/06/04 15:48:34
金環食 1 2012/05/22 22:00:23
スカイツリー試験点灯 3 2012/04/28 10:01:47

「パナソニック > LUMIX DMC-TZ10」のクチコミを見る(全 3698件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TZ10
パナソニック

LUMIX DMC-TZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

LUMIX DMC-TZ10をお気に入り製品に追加する <711

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング