


石油ファンヒーターは、昔は使ってましたが、消した時の臭いがいやなのと、
年をとってきて火事が心配なので、使わなくなりました。
でも、今年は寒さがすごく、電気代がビックリする金額でしたので、
また石油ファンヒーターを使ってみたいと思います。
しばらく石油ファンヒーターを使ってませんが、
以前消した時の臭いが少ない製品のコマーシャルをみました。
なので最近の機種は、どれも臭いを少なくするようになってるのかな
と思っています。
臭いの少ない、お勧めの機種はどれでしょうか。
できれば音も少ないほうがいいです。
ちなみに、リビングとキッチンで14畳です。
エアコンと併用で考えてます。
ファンヒーターでなくてもいいのですが、灯油を使うもので。
書込番号:12526303
15点

こんにちは
ここ数年、大手電機メーカーがファンヒーターへ力を入れなくなりましたが、その分専業のコロナ、トヨトミなどが多くの商品を揃え、性能(着火時・消火時の臭い)も改善されています。
上記2社を数台使ってますが、今年買って良かったのはコロナの
http://kakaku.com/item/K0000147574/ です。
当方12畳で使ってますが、十分ですので14畳でもいけるでしょう。
臭いは個人差がありますが、そばに居ても気になりません(消火時)。
書込番号:12526338
5点

里いもさん ありがとうございます。
コロナが良いみたいですね。
消火時 60%オフ、となってました。
書込番号:12526417
6点

もう一つ
ランニングコストです、着火後の平常運転時の消費電力も22Wと少ないです、音も静かです。
エコボタンを押しますと設定温度で燃焼が自動停止します。
下がると自動着火します。
エコボタン押さなければ、最低燃焼を続けます。
書込番号:12526480
7点

K治郎さんへ
ご自宅はどういった環境かわかりませんが、都市ガスを使用されていないでしょうか?
仮にそうであればぜひガスファンヒーターをお勧めします。
若干配管の施工が必要になったり、初期の手間はありますが
気にされている臭いや給油のたびに重い灯油を持ち運ぶのは一苦労です。
一度、専用のホースと電源さえ繋いでしまえばそういった煩わしさがなく、快適そのものです。
必要な部屋の大きさによっては選択肢も分かれてきますが
ガス配管を施工後、品物をオークションなどで安く手に入れるもの有効かと思われます。
書込番号:12527838
6点

コロナですか。しっかり長持ちすればいいですね。
雪国ではコロナを嫌う人多いです。
理由は電気店、商社等の廃品置場を見れば一目瞭然です。
書込番号:12528024
6点

以前ヤマダ電機で富士通のホットマンの実演をしていました。
臭いもせずとても暖かいのに驚きました。
少々高額なので買えませんでしたが、
K次郎さんのご要望にはぴったりだと思います。
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/heater/
書込番号:12528741
16点

すいません
私が実演していたような文章になってしまいました。
『実演しているのを見かけました』です
版汚し失礼しました
書込番号:12528955
5点

トヨトミ LC-V29Aを買いましたが臭くて使い物になりません。
消した時はもちろん、点火時も強烈。燃焼後十分が限界で窓を開けて換気。窓を閉めれば臭く、臭いので開ければ寒い。
トヨトミ製品は、個体差、当たりハズレがあるようです。
これから買うのであればガスファンヒータをおすすめします。もしも石油系を買うのであればデザインに惑わされず選んでくださいね。
書込番号:12528992
6点

店員の勧めでダイニチのFW-256Sを買ってみたけど、昔使っていたコロナ製品より着火までが早いし、匂いもかなり抑えられている感じでした。
書込番号:12529483
4点

ワタクシも富士通ゼネラルのホットマンをおすすめします!
高額ではありますが、システム暖房としても使えますので
エアコンを使わなくてもすみますよ〜
実家の福井では大活躍です!!!
書込番号:12529704
4点

フレームロッドという立ち消え検知の部品が問題です。
家庭製品のありとあらゆる部分に浸透しているシリコン製品が表面皮膜を形成し、早いと1年程度の運用で点火できなくなるんです。
製品梱包にはダイニチやコロナといった業界共通の説明書が差し込んであり、これにはスプレー(エアロゾル)が故障となり有償修理となると記載してありますが、実は洗髪に使う「リンス」など、エアロゾル以外のシリコン製品も故障を引き起こすんです。
修理に出した時の対応も判で押したように同じです。最初、「フレームロッドの汚れが原因なので有償修理になります」 絶対にスプレー製品使ってないのに変だというと、「じゃ無料にします」と答えます。 じゃ無料って、最初の答えは何だったんですかっていうと、そのうちにスプレー以外のシリコン製品でも故障することを教えてくれます。
20年以上前から製造メーカーは気づいてます。反論しない客から修理代を多めに取れば良いと思ってるんでしょう。
書込番号:12529888
7点

私は音がしない反射式の石油ストーブを使っています。
コロナのSX−E289Yです。
ニオイカットはあるもののやはり消した時に特有の臭いはします。
普通に芯を下ろして消すのとは別にスピード消化ボタンというのがあります。
間違ってスピード消化ボタンを押すとかなり臭いがきつくなります。おそらくこれが以前のストーブの臭いだと思います。
タンクの蓋がすぐ開いたり、灯油をいれてもタンクの持ち運びが楽だったり色々と工夫されていて便利です。
ただ以前使っていたナショナルのものに比べるとステンレスがうすく、やかんを置くと沸騰した時に共鳴してすごくうるさくなります。
また燃焼筒が高く、お芋を焼くとこげやすいです^^;
私は買いませんでしたがトヨトミのストーブがこちらでは評判がいいようです。
http://kakaku.com/item/K0000055400/
このストーブは反射式ではなかったので暖かさが弱いのではと思い購入にいたりませんでした。雰囲気はかなりいいと思います。
タンクが持ち運べないので少し不便なところもあるようですので
HPや店頭で確認してください。
以前は石油ファンヒーターも使っていましたが、
今はガスファンヒーターで最初暖めてから、石油ストーブをつけて過ごしています。
暖かい色と静かさとアルミで包んだお芋がほくほくで美味しいのでお薦めです。
家族全員冬はこの焼き芋が大好きです。
書込番号:12530102
3点

皆さん ありがとうございます。
環境は
東京都八王子市の丘の上なので、朝と夜間は冷え込みます。
家は賃貸で、木造2X4、リビングとキッチンがつながった14畳の部屋で使用。
−>里いもさん
音はしずかなのが良いですね。
私は耳が良いせいか、騒音が苦手です。
−>たまとけんさん
ガスですか。
灯油を運ばなくて良いのは魅力ですが、
やっぱりガス漏れが心配なので、やめときます。
−>まねきねこさん、
−>ともあきひろさん
賃貸なので、壁に穴を開けるのは無理です。
せっかく紹介して頂いたのに、申し訳ありません。
−>旅人木さん
そうですか、トヨトミ はダメなんですね。
ガスは上記の通りで、見合わせます。
−>茶風呂Jr.さん
ダイニチも良いんですね。
−>赤色矮星さん
修理の時の参考にさせて頂きます。
−>ライクアギフトさん
石油ストーブの、遠赤外線で体の芯からあったまる感じがいいですね。
静かで、炎を見ていると、ゆっくりとして落ち着いて、子供の頃を思い出します。
ヤカンを載せられるのも良いですね。ストーブとヤカンで加湿が充分。
でも、裸火だから火事が心配なのと、本題の臭いは強い気がしますので、
すみませんが見送ります。
色々ご意見を伺い、考えた結果、コロナかダイニチの製品で、
良く検討して考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12530348
2点

今さらなんですが
ガスファンヒーターがやはりいいですよ。
ご心配の安全面ですが、昔と違ってガス栓が外れても自動的に止まるようになっています。
ガスコードも強靭な設計ですから滅多なことでは壊れません。
今時のガス栓は開にしても器具が接続されていないとガスは出てこないようになっています。
※ただし器具類の確認は必要。
メリットは給油不要 (保管場所の確保や買出しは大変ですよね)
立ち上がりが早い
換気の必要が無い。
空気が乾かない。
唯一のデメリットは
ガスコードがあるためガス栓の無い部屋に自由に持ち運べない
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/fanheater/merit/index.html
重い灯油のポリタンクを運んでいる最中にケガでもされたらと思うと、ガスの検討の余地はあると思います。
自分の父親もひっくり返って大変でしたから。
オススメは特にありませんが部屋に合わせた大きさのものであれば何でもいいと思います。
私は最低ランクを使用中ですが、不安や不満な点はないですしエアコン併用も不要です。
書込番号:12531014
2点

横からすみません
もう、終わりかけみたいですが、便乗させてください
ガスストーブのランニングコストは、灯油と比べてどれくらいの感じでしょうか?
昔は、かなり高くつくと聞いたのが気になって、未だにそのイメージのままなのです
ちなみに、私は、ナショナルと三菱のを使っています。
たまにスイッチをOffにせずに、電源を切ってしまい、強烈な匂いがします。
消臭機能って、(少しくさいですが)かなり有効なのですねぇ
書込番号:12531058
3点

燃料費だけのランニングコストは
まあ灯油がリッター80円超える(ただ今後まだ上がるだろし油って)今でも
まだ安いとは思いますよ
差は地域のガス料金にもよりますからなんともですが
大都市大手の都市ガスなら対灯油で2割3割増しで収まる話だと思う、
ただ石油系機器より明らかに持ちはいいしトラブルは少ないよ
精製ガスを焚くだけだしそのへんも含んで考えると実コストはどうかなぁ
当然灯油買いだの給油だの考える必要も無くなりますし。
比較的安価な都市ガス供給世帯で
暖房コストが万単位になるような寒冷地じゃない限り
俺はもうガスでいいような気がしてる。
書込番号:12531169
2点

とは言っても
>換気の必要が無い。
こりゃ無いよ
開放型暖房である以上換気は必須です
不要なのはFF式や温水式のような外で給排気を行うものだけ。
書込番号:12531188
6点

もう決まったようですが
アラジンの石油遠赤ヒーターおすすめです
消化時、弱燃焼時にも臭くないとこが気に入っています、ダイキンの空気清浄機が近くにありますが、まず反応しません
今シーズン買ったばかりなので耐久性はまだわかりません
値段も中国生産のくせにずいぶん高いのですが、ナショナルの石油ファンヒーターをOEMで作っていたメーカー製です
今シーズンはもう安い店では売り切れが多いので来シーズンは安いの見つけてもう一台買おうと思ってます
実家にコロナのファンヒーター何台かありますが使い方間違わなければ普通に持ちしますよ
不良灯油とかヘアスプレーなどに気をつければ
臭いはコロナの新型シャッター付でもアラジン遠赤にかなわないと思います、私の主観ですが
書込番号:12531211
5点

私が言いたいのは
『 コロナ 最悪 』
数年前、かなりの高額で5,000Kcalオーバーのものを(部屋が広いので)買いましたが、良かったのは1年間だけ。
とにかく不完全燃焼の臭さがすごく、家族みんなが頭痛になります。
価格.COMのこの部分をよくよくご覧下さい。私だけではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7042629/
みなさん保証期間後の各種エラー(E4消火とか・・・)で憤慨してますが、
保証期間内に何度修理しても、結果直らない。。。。
今週買い換えますが、当時ウルトラサインとか言ってウルトラマン風の緑や赤のランプにしっかりヤラレました。
もう2度とこのメーカーには手を出しません。高かっただけに悔しい思いだけが残りました。
書込番号:12531711
3点

失礼しました。
換気は必要でしたね。
石油ファンヒーターのように3時間で強制的に止まるような機構がないことを
いいように解釈していました。
強制的な分、石油ファンヒーターはガスより危険と言えますかね?
実際一日中換気しないこともあったので気をつけます!
書込番号:12531741
2点

けいごん!さん
>たまにスイッチをOffにせずに、電源を切ってしまい、強烈な匂いがします。
ひょっとして、いきなりコンセント抜いちゃってるってことですか?
臭いもともかく、ファンヒーターにとって凄くよくないと思いますのでご注意ください
書込番号:12531765
2点

答えは42 さん
そうですよぉ・・というか、スィッチ付きコンセントで、つい、バシッといってしまうのです
しかもナショナルのは、震災前から使っている機械なので、メーカーさんとしても早く捨てて欲しいでしょうねぇ
でも、今となっては、いわゆる家電メーカーの一流どころは、みなさん、手を引いてしまいましたから
どこのを買うか迷っているのです
書込番号:12531999
2点

>>私が言いたいのは
『 コロナ 最悪 』
>>みなさん保証期間後の各種エラー(E4消火とか・・・)で憤慨してますが、
保証期間内に何度修理しても、結果直らない。。。。
そうですね。
だから僕はこう書込みました。
>理由は電気店、商社等の廃品置場を見れば一目瞭然です。
現実を突きつけたら工作員も反論してこないでしょう・・・
>>でも、今となっては、いわゆる家電メーカーの一流どころは、みなさん、手を引いてしまいましたから
どこのを買うか迷っているのです
僕も様々なメーカーを使いましたが、家電メーカーの一流どころは石油ファンヒーターとしては三流以下だと思いました(特にシャープは最悪だった)。
しかし、三菱高級機種と三洋高級機種は良かったです。
やはり昔から専業メーカーは一流品でしたよ(コロナ除く)。
書込番号:12532361
2点

そういえば自宅も含め実家や親戚の石油ファンヒーターって3シーズン(3年)ぐらいでダメになりましたね。
自動停止機能が数十分で働いたり、あるていど清掃してもダメでした。
耐久性も×なのかな。
書込番号:12533644
2点

皆さん ありがとうございます。
ガスは便利なんですが、やはりガス漏れ等が心配です。
妻も私も高齢なので、特に。
皆さんの意見をまとめると、石油ファンヒーターは、大手が手を引くほど、むずかしい商品で、メーカーや個々の製品によって、ばらつきが有り、特にひどい場合は、何回も修理に出しても直らないということですね。
石油ファンヒーターを買うのが心配になりましたので、少し考え直します。
最近節電しています。
なるべく厚着をして、朝置き出す30分前に暖房を入れてましたが、やめました。
加湿器も、ポット式より、気化式のほうを多く使うようにしました。
書込番号:12534930
1点

もったいない!
ご自分で高齢といわれる割にはこの掲示板の存在を知り、勇気をもって書き込まれて、理解度も高いのに、厚着して動かないようにでは人生もったいないですよ!
光熱費を節約するのと引き換えに、縮こまったままで体力を落とせば後々何倍もの医療費がかかる可能性がありますよ。
エアコンを最新型の省エネタイプにするとか、なんでもいいですが頭と体を動かしてご自分の能力を発揮してくださいね!
書込番号:12535698
2点

ダイニチが一押しです。
40秒点火、これにつきますね。
三菱、サンヨー、シャープ、ナショナルと使ってきましたが点火の時間が短いのがダイニチ。
タイマーなんていりませんね。
朝起きてスイッチ入れて小用でトイレに行って戻ってくればもうあったかい。
先日浮気してトヨトミを購入しましたが臭いはきついし温度調整がよくない、点火まで待たされる。ただ運転音は静かです。
静かなのには裏があり、風量が少ないからです、噴出し口だけが非常に熱いやけどしそう、これも気に入らない。
早く壊れないかと期待する毎日です、ダイニチのはまだ2台使用中です。
ダイニチの欠点は運転時の消費電力がやや大きい、持ち越し灯油には敏感でバーナーに影響が出やすいとサービスの方に聞いた。3年保証だからまだ安心できます。
ダイニチのは変な灯油を使わない限り5年以上使えますよ、大きな部屋にはダイニチが機種が多いので選択できます。
書込番号:12536305
3点

>フレームロッドという立ち消え検知の部品が問題です。
の話が出たので、興味のある方は見てみてください。貴方でも修理出来ます。
フレームロッド・フレームセンサー
立消えを検知して、遮断するための安全装置です。
フレームロッド修理のポイント
http://kitchen23.blog85.fc2.com/blog-entry-9.html
燃焼用バーナの火炎検出器
http://www.compoclub.com/products/list/fsg/detail/C7007_C7008A.html
フレームロッド(炎検地棒)と点火プラグの見分け方について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1158061.html
無料でできる家電・電化製品の家電修理事例や解決事例検索サイト
http://syuuri.jp/consult/kiki/heater/
石油ファンヒーターのフレームロッドと点火電極の清掃
http://sitifukuzin.com/blog/?p=4344
「フレームロッド」のタグが付けられた質問
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89
書込番号:12539446
2点

ウチでは、ダイニチとコロナを7年ぐらい使っているが、どちらも調子はいいです。
臭いに関しては、コロナの方が臭わないが、ダイニチもあまり臭いはしません。
25年ぐらい前に使用していた石油ファンヒーターは臭いが酷くて、着火と消火後は窓を全開にして換気をしないと気持ち悪くて居られなかったが、その機種に比べるとかなり良くなっています。
ところで、どちらがおすすめかと言うと、ダイニチです。
給油口がコロナは「よごれま栓」が付いているのだが、ワンタッチで便利と言えば便利なのだが、きちんと閉まっているのか心配になる。(きちんと閉まっているのだが・・・)
ダイニチもワンタッチタイプもあるらしいが、ウチで使っているのは普通に回す(キャップが付いているので回しやすくなっています)ので、きちんと閉まっているという感触が残るので安心です。
書込番号:12542351
3点

最近ダイニチの石油ファンヒーターを購入したものです。
点火と消火時に多少の臭いはしますが、昔のタイプよりずいぶん改良されていました。
部屋全体を暖めるのには電気を使うヒーター、ストーブなんて比較にならないほど
良かったです。
子供達もはじめは「くさい、くさい」なんて言って電気ストーブの前にいましたが
少ししたら寒い日はかならずダイニチのヒーターの前に陣取っています。
それをみても勝負は歴然、慣れれば(今のタイプは)においなんてたいしたことは
ありません。
何よりも暖かさが懐かしい感じがするのです。
ダイニチのファンヒーターをお勧め致します♪♪
http://review.kakaku.com/review/K0000149025/
書込番号:12615116
3点

私は鉄筋コンクリートのマンションに住んでいますが、石油暖房器具の使用を禁止されています。(火災事故の原因となる可能性が高い、排気ガスによる近隣への迷惑など。)
しかし、隣室の住民は規則を守りません。
換気扇を回すとこちらに排気ガスが入り込んで臭くて大変迷惑しております。
不動産業者に苦情を申し入れるも改善の成果は全くありませんので、『賃貸借契約を満了して下さい!』と改めて申し入れたところです。
このようなトラブルの原因にもなる可能性を含んでいますので、石油ストーブはマンションやアパートと言った集合住宅や密集度の高い都市部の住宅での使用は絶対に辞めて下さい!!
(他人に迷惑の掛からない範囲でお願いします。)
書込番号:12682534
2点

ストーブの機種・メーカーで、色々あるようですが横から失礼します.
地域限定の情報ですが(都内は確か大丈夫です),昭和シェル石油から「ファンヒーター専用灯油(Shellエコ灯油)」という物が出ています.自分はダイニチのファンヒーターを使用していますが,この専用灯油が非常に心地よく?臭いなど気にしたことはありません.以前は普通の(ガソリンスタンドなどで購入した)灯油を使用していましたが,全く別物といった感じです.
専用と謳っているだけに,若干値段は高めになってしまいますが,臭いを含めた不快感から解放され,使用を続けています.近くのスタンドで取り扱っていないときは,オンラインショッピングでの購入も可能だったと思います.まだ知らない方,使ったことが無い方は一度試してみて下さい.
横から失礼しました.
書込番号:12683623
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヒーター・ストーブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 18:45:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:23:18 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 12:14:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 15:29:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:31:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/05 18:53:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/18 11:35:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:26:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/19 9:14:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/31 21:29:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





