


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
三脚のネジ穴、壊れました。
一脚をねじ込んでたのですが、僕の使い方が悪かったのか…?
とても愛着があるカメラで、めちゃくちゃ頼り&使用していたので、その写真をアップしていたフォト蔵でも活動休止中です。(それ以外の理由もあるのですが)
それで、富士に問い合わせたら最低でも1万2千円はかかるとのこと。「見てみないとわかりませんが…」と言ってるが、最低でも1万円超え!?貧乏学生には辛すぎます…ってか払えない。
見てみないと…という言葉を信じて、今度の土曜に富士の特急修理に持ち込もうと思っています。その時の一脚と一緒に。
まだそのネジ穴が金属だったら許せるのですが、プラスチックだったから、、、やりきれん。
みなさんは、HS10(他機種でも)でネジ穴破損したことありますか?
そして、修理されたりしたらいくら掛かったか、教えてください。
あ、保証はキタムラ中古で買い、その保証は自然故障のみなので多分効かず。一応、設計が悪いんじゃないの?と言ってみますが。保証書は未記入。
書込番号:12896198
4点

パノラマ雲台アダプターをカメラに接着できないでしょうか。
ちょっと重くなるのは、我慢です。
http://www.youtube.com/watch?v=IwRFwb1Iut8
書込番号:12896323
4点

過去のスレでプラネジが潰れる話は聞いた事ありますね。
軽いコンデジなら仕方ありませんが、それなりの格好をしていますからね、メーカーもコスト優先で手を抜かないで欲しい物です。
部品代より工賃が掛かりそう、弱いネジにはクイックシューが良いと思う。
書込番号:12896457
3点

お気の毒でした。
別の機種で壊れましたが直したところでどうせまた壊れるだろうと思いそのままにしてます。
書込番号:12896498
3点

>それで、富士に問い合わせたら最低でも1万2千円はかかるとのこと。
多くのメーカーで、均一料金制を取り入れています。
つまり、簡単な修理でも、レンズやセンサー一式を交換しても、同一料金です。
現実問題として、極めて軽微な修理の場合、安価になる場合も多いと聞きますが…。
樹脂製三脚ねじ穴が壊れた、つぶれたと言う話は時々聞きます。
100g余りの、ワイシャツの胸ポケットにも入るコンデジならともかく、コンデジの中ではヘビー級のHS10が樹脂製三脚ねじ穴だったとは驚きです。
私が先日入手したソニーのHX100Vは金属製です。
金属製だと安心感がありますね。
何とか、安価に直ると良いですね。
書込番号:12896593
5点

ほらね…
画像を見て頂ければわかるとおもうのですが、変な方向からさした訳ではないのです。
HS10は、富士の中の定額修理対象外なのですよ。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
ガラスの目さん、多分これだと無理だと思います…。
画像掲載遅れまして申し訳ありません。
書込番号:12896719
5点

底蓋外して、ねじ二本外して割れたプラ三脚座交換ですね。
工数は少ないように見えますし部品代は数百円か。安くいけると思いますが。
書込番号:12896928
4点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4975981524158.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4975981523151.html
エツミ E-524 止ネジアダプターL [ETSUMI E524 三脚・一脚アクセサリー]
定価:315円(税込) 特価:248円(税込)
エツミ E-523 止ネジアダプターS [ETSUMI E523 三脚・一脚アクセサリー]
定価:262円(税込) 特価:168円(税込)
ドイツネジ(3/8インチ)を国際規格(1/4インチ・一般用)にこれひとつで変換(メスネジ用)
これをうまく接着したほうが利口かも。
この手はよく使う手だよ。
書込番号:12897043
3点

こんばんは。ご愁傷さまです。
写真を拝見すると、一脚の取り付け部の外周とねじの部分に段差があるようですね。強引にねじ込むと、この段差の分カメラ側のねじ部がたわんでしまうのかも。それが破壊のメカニズムかも。
この一脚の取り付け部の段差、本来ならゴム板みたいなのが収まるためのスペースにも思えます。ホームセンターあたりで適当な厚みのソレを加工して、段差がなくなるように取り付けてみては。
HS10の方は・・・、今後メーカー修理もせずに使い捨てるつもりなら、破壊された雌ねじ部分をエポキシ接着剤で元のように張りつけてみては・・・、などと他人事。
書込番号:12897106
5点

カメラのネジ穴の深さに対して1脚のネジが長いのではないかと思う。
ネジ穴の底にネジの先頭が達して、更に押し込んだためにネジ穴が耐えれなくなって破壊したのでは?
ネジ穴の写真を見ると、ネジの先頭があたって、えぐれているようにも見える。
私のHS10のネジ穴の底は平らできれいな平面なので、無理しているように思う。
1脚とカメラの底面とが接触する部分に何かあったのを取り除いたりしていないですか?
コルクとかゴムなどで、カメラを保護するようなもの。
または、雲台を使用するのを前提にしていて、このまま使用するものではないとか。
と、写真を見て思いました。
書込番号:12897334
5点

私もスッ転コロリンさんと同じように思いました。
三脚や一脚のこの部分には、通常コルクとかゴムのようなものがあると思います。
それが無い様なので、不要な隙間が一脚の座とカメラのねじ部にできて、カメラ側が変形して破壊したと思います。
プラスチックなので、少し弱いのは確かですが、「設計が悪い」ということは聞き入れてもらえないと思います。
書込番号:12897388
3点

>HS10は、富士の中の定額修理対象外なのですよ。
そうだったのですか。今まで知りませんでした。
言われてそのサイトを見たら、私のS200EXRもしっかりと対象外リストに入っていました。
今確認したら、S200EXRの三脚穴は金属でした。
対象外なら、よけい しっかりした物を付けて欲しいですね。
既にスッ転コロリンさん・他の方からも指摘されていますが、私もコルクかゴムが剥がれてしまっていると思います。
私は元の勤務先の他の部署が廃棄した、スリックのグランドマスターを譲り受け、使っています。
廃棄理由は、1.脚の1本が伸びない、2.雲台部のコルク剥がれ でした。
1.は分解してみたら、砂を噛み込んでいて、清掃したら直りました。
2.はホームセンターでコルクを買ってきて貼り直しました。
この他、フルード雲台が経年変化で動きが固くなって、廃棄された三脚ももらい、雲台を自由雲台に載せ替えて使っているスリックのビデオマスターもあります。
カメラ側の対応は修理するか、他の方々が書かれているような対応になるかどちらかだと思いますが、一脚は早急に直した方が良いと思います。
書込番号:12897872
3点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
買ったのがビックカメラのカメラ館だったので、そこに今問い合わせ、商品購入などを確認しますと言われ一度電話を切りました。
その人が言うには、接着剤で円形のゴムが付いているということでしたので、みなさんお察しのように付いていなかったことが原因だと思います。ネジ穴が樹脂製ということもあるでしょうが。
で、それは接着剤で付いています(と、言われました)し買ってから1ヶ月も経っていませんし、そんなモノをとった覚えはありません。しかも、購入したときに店員さんが見てらっしゃったので、なければ気付くと思います。僕の記憶が絶対に正しい、というわけでもありませんが、最初からそのようなものは付いていませんでした。
確かにメーカーに設計が悪い、というのは的が外れていますね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12898854
3点

問い合わせ、終わりました。
ビックカメラで購入履歴を調べてもらったところ、購入は4月5日とのこと。その短い期間で、僕が故意にはがしたことはないので、それは付いていたとしても接着が弱かったとして不良品扱い。なので、僕の名前でカメラ間の三脚売り場に取り置いておくので交換しに来てくれ、とのこと。
その商品が原因でこのカメラが壊れてしまったのですが、保障とかはしてくれないの?と聞いたら、保障規約にはそのようなことは書いてないので…と。その時に言ったとしても、僕の意見はまとまってないし平行線をたどるだけだと思ったので、わかりました、と言って電話を切りました。そして保障規約を見てみると…
第5条【間接損害】
保証商品の直接的損害以外の以下のような間接損害は本保証の対象外です。
保証商品の瑕疵、故障または損傷に起因して生じた身体障害。(障害に起因する死亡を含みます。)。
保証商品の瑕疵、故障または損傷に起因して他の財物(ソフトウェアを含みます。)に生じた故障、損傷もしくは汚損等の損害。
保証商品の故障または損傷に起因して、保証商品、その他の財物が使用できなかったことによって生じた損害。
だそうです。なので、HS10の故障をビックカメラに言ってもなにも受けられないので、あきらめます。何かいい案があれば教えてください。
富士に言っても、一脚の欠陥が原因と分かったので、言い分がない。一応、ソフトには聞いてみますが。
と、いうことでした。明日、朝一で富士の特急修理に見てもらいに行ってきます。
これで修理に多額のお金がかかるとわかったら、ノンフィルターさんの言われたやり方で応急処置をし、2012年にHS20がいまのHS10と同じくらいになっていると思うので、それを買います。
それまでは、何かのプレゼントとかで、F300でも買ってしのぐ(F300がそこまで性能が良くない、と言っているわけではなくて、値段がお手頃、という意味です)かな。
書込番号:12898919
2点

今日、もう一度サポートに電話しました。
うさらネットさんの書き込みをそのまま聞いてみたところ、あくまでも概算ですが1万3000円くらいでしょう、ということでした。なんで、そんなにかかんの?って感じです。
明日、直接見てもらってどんな値段になるか、です。
皆様、ありがとうございました。明日、見てもらってその時のご報告もさせていただきます。
書込番号:12899142
1点

HS10の液晶破損で修理に出したことがありますが
部品代 2,900円、技術料 12,000円で14,900円+消費税掛かりました。
修理代の大部分が技術料です。
仮に技術料が同じとすると部品代は1000円位なのかな?
部品交換以外にもかく機能検査などもしているようですが。
私の場合は自分の不注意で破損したので納得して修理しましたが一脚の不良のが原因で
破損したのはお気の毒です。
書込番号:12899718
2点

ネコのハナちゃん大好きさん、ありがとうございます。
やはり技術料が高いのですね^^
ほんと、クレームをどこにぶつければいいのかわかりません。
ビックカメラ?フジ?
書込番号:12900221
0点

がんばれ!!! ビックカメラにぶつけろ!!!! ビックカメラは1脚屋にぶつけろと!!!
ブレーキのない車を売っといて、ぶつかったら知らないよ!! は、 ないだろー!!!!!
ここの全てのクチコミをプリントしてビックカメラに見せてあげなさい。
そして、ビックカメラの結果をここにクチコミして下さい。
さて、、、、ビックカメラの評判が落ちるか?、変わらないか?。 それとも高評判になるか??。
ことによれば、私たちはビックの素晴らしさに気が付き、
買うべきカメラ屋さんだ!!
付き合うべきカメラ屋さん!!!
と、なると思います。
(策略も必要です。ビックカメラも大変でしょうが、良い結果が出ればお客も増えるのが当然です)
書込番号:12900551
1点

> 保証はキタムラ中古で買い
これを見落としていました。
中古で購入されていたのですね。
もしかすると、前オーナーの使用中にカメラの穴が壊れていた、ひびが入っていた
などの可能性があります。
写真では三脚穴の底がえぐれているように見えるので、これが前オーナーの使用に
よるものであれば、三脚穴の部分に負担がかかっていた可能性があると思います。
壊れる可能性の高いカメラを販売したカメラ店にも過失があるように思います。
駄目かもしれませんが、キタムラに相談するのも良いと思います。
一脚を使用している時に、穴が壊れるほど無理な力で締め付けていなければ、
負担はあるでしょうが、そんなに間単には壊れないと思います。
どの程度の期間使用していたのかが分かりませんが、購入時にすでに壊れていた
可能性も否定できないように思います。
ちなみに、写真は私のHS10の三脚穴です。
多少はネジによる傷があるようですが平面になっています。
書込番号:12901391
1点

こんにちは
最近、みんな忘れちゃってる?
PL法
製造業者等は、引き渡した製造物の欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害賠償をする責めに任ずる。
交渉してみる価値はあるのではないでしょうか?
書込番号:12901442
3点

やはり止めるゴムが問題だと思います。 そのねじ込みを止める事ができなければ、カメラも安定しないし、一脚の用をたせません。
安定しなければ、強くねじ込むのは当たり前だと思います。
ブレーキのない一脚のネジ。
ブレーキのない車と言う話は納得が行きます。良いたとえ話だと思いました。
私も、そのような不良品の一脚を買わされてしまったらネジ穴こわして泣いているでしょう。
Denwotaさんがんばってね。
書込番号:12901535
1点

m319さん、キタムラに電話してみましたが、ダメでした。
考えたのですが、僕一人でビックカメラに行ってもちっちゃいのでなめられると思うので、ある人と明日、ビックカメラには行きます。
今日は富士の特急修理に持ち込んで見積もり出してもらうだけにします。
その時に、都電でもいらいらを晴らすために撮ってきます。
一脚なくても撮れるっちゃ撮れるんでね
書込番号:12902114
0点

いろいろあたってみるのは良いと思うんですが、これは使用方法が よろしくない面が大きいですね。
一脚の台が無いからねじ込み過ぎたせいで 折れるのは当然ですが、それに気が付かなかったのも原因の一つ。
ねじ込み量のチェックは、昔なら当たり前にやってたことなんです。
自分だったら、おのれの注意不足、認識不足を責めますね。
三脚ネジが金属でできていたら、本体底面までやられる場合もあります。
ネジが壊れて本体を救ったとも思えます。
接着では絶対治りませんので修理しかありません。
書込番号:12902548
11点

esprit3さん あなたのような人が ブレーキのない車を売っといて、平気な人なのですね。
そのブレーキの無いのに気がつくのが当たり前。そのブレーキが無いのに使った人が、知らなかった人が間違いだと言うのですね。
そのブレーキ、つまりブレーキのゴムさえあれば壊すことはないのに。
esprit3さん あなたのような人とは知り合いになりたくない人、ナンバー1 に入りますね。
皆さんもesprit3さんと同じ考えなのでしょうか?
私がおかしいのですか?
そのブレーキが在って壊したのならわかるのですが?
書込番号:12902676
2点

僕は、価格nonさんの意見に同感です。
esprit3さん、僕はまだカメラを始めたばかりで初めて1脚を買ってなんにも知らないで使っていたのに、それを疑えというのは無理がありませんか?
あなたが昔からテストをしてからそういうものを使っていたのはわかりました。僕だって、そういう事を知っていて、念入りにそういう事をやっていて、こうなってしまったのなら自分にある程度、過失があったことは認めます。しかし、それを売ったビックカメラなどに自分の過失があったから責めないということにはならないと僕は思います。
書込番号:12902791
3点

電子機器・部品の大手メーカで品質保証の仕事をしてきた立場で言えば、カメラメーカの品質保証範囲からは外れるように思います。通常の使用においてカメラの三脚ネジ穴が破損したのであれば保証の対象になるでしょうが、このケースでは欠陥(と思われる)一脚を使用し想定外の応力が加わったために破損したからだと考えられるから(スレ主さんはそのことに気が付かなかったかも知れませんが)、カメラメーカに責任を求めるのは難しそうです。
このカメラの三脚ネジ穴が破損しているトラブルや不良がたくさん出ていれば、製品に瑕疵があったものとして無償修理か良品交換の対象になるのでしょうけれど。
一脚の欠陥がどの段階であったかが問題で、それによって交渉する相手が違ってきます。その一脚を買ったときにすでに欠陥があったのか、使用段階でゴムが脱落・紛失して欠陥になったのか。事実関係を立証するのは難しいかも知れませんけれど。
書込番号:12903013
3点

isoworldさん、ありがとうございます。
僕は一切富士フィルム側に責任をもとめません。不満としては、なぜ金属でなかったのか、というものはありますが。
求めるのはビックカメラです。
僕が一脚の会社側から直接買ったのなら、一脚の会社に責任を求めますが、今回買ったのはビックカメラなのでビックカメラに責任を求めるつもりです。おかしいでしょうか?
書込番号:12903035
1点

これ、民事なのかなあ・・・
例えば同じ不良でも、リチウムイオン電池が爆発して怪我をした、といったことだと間違いなく刑事事件なんですよね。
不良一脚を売りつけられたせいで、器物が損壊したって、上の例と比較すればものすごく軽微なんだけど、理屈は同じような・・・
書込番号:12903088
1点

ビッグカメラ、キタムラ、フジと堂々巡りになりそうな感じですね。
普通に一脚装着したら壊れた。と言ってキタムラに面倒見てもらう事は出来ないんでしょうかね。
手渡されたとき既に三脚にひびが入ってたんじゃないか?みたいな感じで・・・
中古で買ったとはいえ、発売日見てみるとギリギリ1年保証の範囲内なんですけどね〜・・・もどかしいですね。
書込番号:12903183
1点

Denwotaさん:
> 僕が一脚の会社側から直接買ったのなら、一脚の会社に責任を求めますが、今回買ったのはビックカメラなのでビックカメラに責任を求めるつもりです。おかしいでしょうか?
いいえ、おかしくはありませんよ。販売店が瑕疵(欠陥)のある製品を売ったことがハッキリすれば、少なくとも契約どおりの正規の製品(瑕疵のない良品)を提供する責任はあります。問題は瑕疵がある状態で売ったことをどう立証するか、ですね。ゴムが最初から欠落していたのか、使用段階で紛失したのか.............
責任を問うことが出来たとして、それでカメラの三脚ネジ穴が損傷した補償まで求められるかどうかは微妙です。交渉の余地はあると思いますが。
どうしても納得できなければ、貴方が住んでいる都道府県の消費生活センターに相談してみてください。もしここが動いてくれれば強力です。
書込番号:12903419
2点

私はビックカメラと古くからつき合い、信頼できるカメラ屋だと思っています。
やはりいろいろとクレーム問題が有りましたが、納得できる扱いをして頂きました。
多分、Denwotaさんにも良い回答をしてくれると思っています。
●一脚でそのゴム部分がとれる症状は過去にも現在にもありません。
●そのゴム部分が無いとすれば空回りの感覚になり、自然にプラスチックネジ部分をこわすのが当たり前と思います。
100パーセントの修理代をとは、ならないとは思いますが、別な形で、…とかの、何かの策で、Denwotaさんにも納得の出来る策を考えてくれるでしょう。
どのような結果になるか……。 楽しみです。
(Denwotaさん、すぐに引き下がらないで、粘って、粘って、ねばって、交渉してください)
書込番号:12904029
1点

一脚の部品に欠損があった「可能性」で販売店が保障をするかですね。
前例が参考になりにくい、ケースバイケースの個別対応、交渉次第だと思われます。
双方が納得して事が納まると良いのですが。
さて、ネジ穴について。
設計にもよるのですが、ネジ穴部品の材質は本体の強度に依存します。
他を触らずにネジ穴部品だけ金属にすると、
大きな衝撃時に本体底板部品ごと壊れてしまい、修理代が余計にかかったり、
撮像機能自体に影響があったりします。
つまり、あえてネジ穴部品を樹脂にして、本体より先に壊れるようにしてあるのです。
このカメラは重いのですが、金属穴だと本体も金属を多用しなければならず、
さらに重くなる可能性が高かったのでしょうね。
ただ、ネジ山の摩耗という点では金属の方が安心で優れています。
高級コンデジのいくつかは、ネジ山だけ金属でその周りは樹脂というように、
部品点数を増やしてユーザの満足度や安心感を重視した対応をしていますが、
今回のような事象では同じように周りの樹脂ごと持って行かれますから関係ありません。
ヘビーユースによる摩耗防止と高級感に特化した仕様です。
ちなみに、ネジ山自体も通常利用で使い物にならないくらいに摩耗する前に、
カメラ本体も痛んだり、時代遅れになっていたりで問題にならない事例が殆どのようです。
実際は、使わない人の方が大多数のようですし。
だからどのメーカも樹脂の一体成型品を採用するわけですが、気にはなりますね。
書込番号:12904721
1点

みなさん、ありがとうございます。
一脚の欠陥はビックカメラ側は認め、交換することになっています。
でも、そこでそのカメラの修理料金まで求めることまでは少し難し、ということがisoworldさんなどの意見です。
なので、僕が直接一脚の会社に保証を求めるべきなのか、ビックカメラに求めるべきなのか、少し悩んでいます。なので、休日は消費者生活センターは休みなので明日相談してみてからどちらに求めるか最終的に決めようとは思っています。が、僕の言い分としてはビックカメラをとうして(窓口として)一脚の会社から買ったわけですから僕がビックカメラに保証を求め、ビックカメラが一脚会社に保証料金などを求めるのが流れでは?と思います。二転三転してしまい、大変申し訳ないです。
でも、一応今日、ビックカメラに行ってみてノンフィルターさんなどが言われたやりかたをしてみようかと思います。
そこで、保証する、と言われたらそれで終りになると思いますので。
書込番号:12905485
1点

詳しくは消費者生活センターでのご相談でしょうが
製造物責任法 が関係してくるように思えます。
書込番号:12906242
2点

弟子゛タル素人さん、ありがとうございます。
ぽんちんパパさんが書かれたように、PL法=製造物責任法です。
そのようなこと(他のことも含め)をどちらに求めるか検討中です。
書込番号:12906262
1点

フジの特急修理には結局持っていかなかったのですか?
フジ・キタムラ・ビックカメラ
どの会社でも電話の対応と直接来訪するのとでは応対が違いますよ
ネジ穴の交換も持込んで見積もりを出すと金額が違うと思います。
書込番号:12909943
1点

のむさん☆さん、その他の皆様、申し訳ありません。報告遅れました。
土曜日に富士の特急修理に持ち込んでみたところ、「こちらで修理は承っていないので、工場に送ってからお見積りを出させていただく形になります」だそうです。工場に送るとMAXで2週間くらいはかかるということなので、断念しました。その後に使用の予定もあったので…
日曜日にビックカメラに行こうと思ったのですが、急に人が来ることになり行くことができなくなってしまいました。なので、来週…もしかしたら来週は土日に予定が入ってしまうかも…
みなさん、本当に申し訳ありません。
書込番号:12910058
1点

皆様、こんにちは。
一脚会社のメールホームで問い合わせしてみたところ、まず最初にレシートのコピーを送れという文章が来ましたので、言われたとうりにしました。そしたら今日返信が来ました。そのまま書き込みます。
度々のご連絡有難うございます。
領収書を拝見させていただきました。
一脚をビックカメラで交換されるとの事ですが、もしビックカメラにて交換が
出来ない場合は改めてご相談くださいませ。
この度はご迷惑ををお掛けし申し訳ございませんでした。
お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
また、カメラのメス受け部分につきましてはカメラ側の故障内容になりますので弊社では対応できかねます。
お力になれず申し訳ございませんがご理解とご了承の程お願い致します。
ということでした。これを返信して問い詰めたほうがいいのか、どうなのでしょうか?
案をくださいm(__)m
一応ビックカメラでは交換すると入ってますが…もう保証も何もしてくれないのだったら、それを返品するという形をとりたいと考えています。
書込番号:12920779
1点

後にも先にも、
一脚の部品に欠損があった「可能性」で販売店が保障をするかだけです。
あとはフジが「好意で」無料〜安価で修理をしてくれるか。
交渉役を大人にお願いしてください。
お金のために嫌な思いを長引かせ無いことをお勧めします。
書込番号:12921447
2点

富士フイルムで唯一所有しているカメラがこれです。純正の花型フードも付けて、お気に入りの機種です。
故障の話はがらりと変わりますが、キタムラで5年保証に加入したボディーがあって、ボタンの印字(この機種でいうMENU OKボタン)がかすれて5年保証で対応して欲しいと頼みました。最初は自然劣化だから保証対象外と言われ、メーカーに事象をメールで問い合わせました。
その回答の中に、「印字を直すには『故障分解修理』が必要」とあったので、そのメールを印刷して、再度、キタムラに持って行ったら「保証適用になるのか時間を下さい」とのことでした。
2日ぐらいして、本件は特別に保証対象で行いますとの返事でした。
(キタムラの常連客というのもあったかも知れませんが。)
キタムラの中古保証期間は6ヶ月ですよね。
どう転んでもいいように、その期限内になんとかなるといいですね。
書込番号:12921506
1点

みなさん、ありがとうございました。
一脚会社の方に、もう一度メールを返信したのですが、返ってこないので(進展しないので)一度Goodアンサーを選び、このスレに区切りをつけさせていただきます。
また何かありましたら別スレをたてるので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:12966878
2点

私のやり方だとこうなります。
一脚も普通に使っていて、無理な力で回した訳では有りません。
二度、三度、普通に使っている内にネジ部分がこわれました。
買った最初から見えないヒビが入っていたようです。
取り替えて下さい。キタムラさん。
これでイケルと思いますよ。ためしてみてください。
書込番号:12967449
1点

るいふ.さん、ありがとうございます。
一応それはやってみたのですが、書類上でしか確認ができないので…
といわれてしまいましたし、カメラ側に欠陥があったかはわかりませんが、一客側の欠陥は明確なので…((+_+))
書込番号:12968762
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/05/07 1:38:09 |
![]() ![]() |
15 | 2018/04/29 10:36:18 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/26 22:27:24 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/25 8:50:08 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/20 19:21:31 |
![]() ![]() |
7 | 2015/10/10 14:31:18 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/14 20:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/16 0:02:33 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/12 20:57:29 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





