RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本日、HVL-AV2.0を購入しました。
早速接続してレグザZ7000でLAN-Sを認識して、USB-HDDに録画してあったダビング10の番組をダビングし、LAN-S内のDLNAフォルダにアクセスし、無事視聴ができました。
そこで質問なのですが、USB-HDDに録画したダビング10の番組をダビングではなくて、ムーブさせてHVL-AV2.0にダビング10を保持したまま移動したいのですが、どのような手順でやればよいのでしょうか?
Z7000の説明書とHVL-AV2.0の説明を読んだのですが、ムーブの方法が書いていないようなので質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13237306
 0点
0点

ニューウェルさん
残念ですが、ダビング10の保持は出来ません。
書込番号:13237331
 0点
0点

G60さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか〜、できませんか・・・。Z7000のUSB-HDDの容量が少なくなってきたのでムーブさせて空きを増やそうと思っていたのですが、ダビングだとせっかくの9回コピー可能が消えるので保持したかったんです。
今後のアップデートで保持してムーブできるようにならないですかね。
しかしHVL-AV2.0はなかなか良いですね。
面倒な設定もいらないし、思いのほか薄くて小さい。
まだパソコンからの視聴はやっていないので早速試してみようと思います。
書込番号:13237387
 0点
0点

>今後のアップデートで保持してムーブできるようにならないですかね。
ならないと思います。
ネットワークダビングについては、全ての機器で同じ仕様です。
技術的には出来ると思いますが、コピー制限の問題で出来ない様にしているのです。
DVD、BDにダビングした場合にコピーワンスになるのと同じで、外部に持ち出す場合はダビング10は維持できない様になっているようです。
外付けHDDにダビング10を保持できるものは、個体の機器縛りがありその機器でしか再生できないからです。(内蔵HDDと同じ扱いです。再生機器が使用できなくなったら、再生できません。)
コピーワンスであるが他の機器で再生できるか、他の機器で再生できないがダビング10を保持するかになります。
外部機器に10回ダビングすれば、他の機器でも再生できコピーも複数できますが、あまり現実的ではなさそうです。
もしかのことを考えて、2回のコピーを作成しておけば、安全だと思います。
書込番号:13237680
 1点
1点

ニューウェルさん
> Z7000のUSB-HDDの容量が少なくなってきたのでムーブさせて空きを増やそうと思っていたのですが、ダビングだとせっかくの9回コピー可能が消えるので保持したかったんです。
USB HDD の容量を増やすのが主目的であって、ムーブした後のものが他のテレビから DLNA/DTCP-IP で視聴できなくてもよいということなら、RECBOX を Z7000 に LAN HDD として登録すれば (LAN 1 となるかと思います)、そちらであればダビ 10 情報を保持したままムーブできます。
ただし、これは「Z7000 に接続した HDD 間のムーブ」ということであって、RECBOX の LAN-S 側へのダビングとは違いますから、Z7000 の機器縛りはまだ継続しています。
当然、その番組は LAN-S 側にはないので DLNA/DTCP-IP での視聴はできません。
また、LAN 1 と LAN-S は同じ RECBOX の 2 種類の機能を使ったもので、機能としては別々ですが、ハードディスクは共用していますので、合計で 2TB (AV2.0 の場合) までしか保存できません。(それぞれフォルダで分けられています)
さらに、LAN 1 側の番組を LAN-S 側に持っていくには、USB HDD からのレグザリンクダビングと同様に、Z7000 を使って LAN 1 上の番組を LAN-S にレグザリンクダビングしないといけません。
ちなみに、RECBOX を LAN HDD 登録してあれば、そこからさらに別の USB HDD にダビ 10 情報を保持したままムーブできますので、手間はかかりますが USB HDD (現在使っているもの) -> LAN HDD (RECBOX) -> USB HDD (新たに追加する) というムーブをすることもできます。
Z7000 は USB HDD も LAN HDD も 8 台まで登録できますが、USB HDD は同時には 1 台しか使えないので、USB HDD 間のムーブは上記の方法 (LAN HDD 経由) でのムーブしかできません。
また、別の USB HDD に入れてある番組を見たくなった時は、Z7000 での USB HDD のつなぎ替えが必要になるので、USB HDD を追加するのはちょっと面倒かもしれませんね。(USB HDD は LAN HDD より安価なのが利点ではありますが)
なお Z7000 では LAN HDD は同時に使用することができますから、追加するのを USB HDD ではなく LAN HDD にしておけば、つなぎ変えなくても最大 8 台まで使えます。
もちろん、RECBOX を LAN HDD 登録するのではなく、別の LAN HDD を使うこともできます。
ちなみに、前述のように USB HDD や LAN HDD に置いた状態は機器縛りが継続していますので、万が一 Z7000 が故障等して基盤交換すると一気に全ての番組が見られなくなります。
また、現在の Z7000 を他のテレビに買い換えた場合も、USB HDD および LAN HDD 上の番組はそのままでは新しいテレビでは見られません。
もちろん、RECBOX にムーブしておけば RECBOX 上の番組は Z7000 の機器縛りを逃れた状態なので、Z7000 が故障しようが買い換えようが大丈夫です。
ということで、とりあえず RECBOX を LAN HDD 登録もしておいて、ダビ 10 保持のムーブをしつつ、万が一 Z7000 が故障等して見られなくなると困る番組は LAN-S 側にもダビングしておくというのがよいかなと思います。
なお、我が家も Z7000 ですが、USB HDD を 2 つ (常時録画用と番組保存用)、LAN HDD を 2 つ使っています。で、それとは別に RECBOX やその前モデルを合計 3 台使って、ダビ 10 情報保持状態番組の保存と、機器縛り逃れの番組の保存を併用しています。(RECBOX は DLNA/DTCP-IP サーバ機能だけしか使っていなくて、Z7000 への LAN HDD 登録はしていません)
書込番号:13237947

 2点
2点

G60さん
ご回答ありがとうございます。コピー制限の問題だったのですね、てっきりZ7000かHVL-AV2.0にそのような機能がないのかと思っていました。
>再生機器が使用できなくなったら、再生できません。
そうなんです、これが一番恐れていることです。一応、絶対に失いたくない録画した番組はS端子出力でパソコンで録画して保存していますが、SD画質なので・・・。
shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
USB−HDDの空き容量を増やすのも目的だったのですが、Z7000が壊れたときのためにDLNA/DTCP-IPでの視聴を可能にしておけば安心だなと思った次第です。
>ということで、とりあえず RECBOX を LAN HDD 登録もしておいて、ダビ 10 保持のムーブをしつつ、万が一 Z7000 が故障等して見られなくなると困る番組は LAN-S 側にもダビングしておくというのがよいかなと思います。
なるほど!ご提案ありがとうございます。早速作業にかかります。
>なお、我が家も Z7000 ですが、USB HDD を 2 つ (常時録画用と番組保存用)、LAN HDD を 2 つ使っています。で、それとは別に RECBOX やその前モデルを合計 3 台使って、ダビ 10 情報保持状態番組の保存と、機器縛り逃れの番組の保存を併用しています。
すごいですね、確かに複数に保存しておいたほうが安心ですね。
著作権を守るためにはダビング10は必要なんでしょうけど、もうちょっと融通を利かせてほしいなと思いました。
書込番号:13238421
 1点
1点

ニューウェルさん
> コピー制限の問題だったのですね、てっきりZ7000かHVL-AV2.0にそのような機能がないのかと思っていました。
正確に言うと、レグザリンクダビングは DTCP-IP という規格を使ってダビング (より正確には「コピー不可 (ムーブのみ可)」番組のムーブ) をするのですが、この DTCP という規格が「ダビング 10」の情報を伝送できないのです。
というのは、当初のデジタル番組の録画の制限方式には「ダビング 10」というものは存在していなくて、コピー制御の情報として「コピー不可」「1世代のみコピー可」「コピーフリー」といったものだけが定義されていました。
DTCP はこの時点の仕組みを前提として規格が作られて、当初から存在するコピー制御情報を伝送するようになっています。(ちなみに、DTCP は世界的な規格です)
その後、いろいろな事情で日本のデジタル放送においてのみ「ダビング 10」という方式が追加されたのですが、DTCP 規格はその日本だけの方式に対応するような改定をしていないので、ダビング 10 に関する情報を伝送できないままなのです。
ということで、現時点で DTCP-IP に従って他の機器に番組をダビング・ムーブできる機器は、メーカーや機種によらずダビング 10 情報は継承できません。
ただし、DTCP-IP とは別にダビング 10 情報を伝送するような独自規格を作って採用すればダビング 10 情報を保ったままの機器間のダビングは可能でしょうが、それを実現しているメーカーもまだ存在はしません。
ちなみに、Z7000 (に限りませんが) の USB HDD <-> LAN HDD 等のムーブでダビング 10 情報が保持されるのは、このムーブは「機器間」ではなく「機器内」であって、しかもムーブの際に DTCP-IP は使っていなくて、単に HDD 間でデータ移動をしているだけだからです。
> すごいですね、確かに複数に保存しておいたほうが安心ですね。
実はそれをさらに確実にするために、RD-X9 レコーダーも使っていて、Z7000 と同じ番組を録画して、Z7000 と RD-X9 の両方にそれぞれダビング 10 状態で番組を保存することもしています。(で、それを RECBOX にダビングしているというわけです)
> 著作権を守るためにはダビング10は必要なんでしょうけど、もうちょっと融通を利かせてほしいなと思いました。
ここまで過剰な対策をしているのは日本だけだそうです。
海外でも有料のデジタル放送ではコピー制限をしているそうですが、無料のデジタル放送にまでコピー制限を導入しているのは日本だけという情報を見ました。
で、日本では最初はデジタル放送の制限として「コピーワンス」方式を使っていたのですが、いろいろな経緯で途中からコピー制限を少し緩めて「ダビング 10」にしたのですが、機器間のダビングについては制限緩和ができていない (日本だけで勝手に変更できるものではない) ということです。
書込番号:13239085
 0点
0点

shigeorgさん
詳細なご説明ありがとうございます。
日本だけユーザーの利便性を侵害しながら規制を行っている感じですね。
それに反発するように解除をする方法もあるようで、いつか廃れていくのでは、と思います。
著作権保護には大賛成なんですけどね、こうも不便じゃ・・・。
HVL-AV2.0を購入してから数日経ち、ダビング作業も順調に進んでいます。
ダビング中は、録画番組を視聴できませんがZ7000の電源を切ってもダビングできるので省エネで良いですね。
パソコンからの視聴も快適です。
今後はDTCP-IPダビングできるIODATAのソフトでも購入して、ブルーレイディスクに数枚焼いて保存しておけば万が一のときも安心ですね。
ふと思ったのですが、HVL-AV2.0のHDDを丸ごとバックアップとればHVL-AV2.0のHDDが壊れたときも復元すれば良いので、今後時間があったらやってみようと思います。
Z7000のUSBHDDはLinuxを使えば丸ごとバックアップをとれるので、HVL-AV2.0もできそうですが。
書込番号:13252173
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RECBOX HVL-AV2.0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   recboxはスマホの写真を保存できますか | 2 | 2024/04/26 15:00:51 | 
|   PC(Windows11)からの本機へのアクセスについて | 31 | 2022/08/20 19:16:48 | 
|   DIGAからHVL-AVへのダビングについて | 8 | 2022/08/16 16:39:17 | 
|   4K放送のダビングについて | 12 | 2022/08/12 12:31:31 | 
|   VIERA LZ2000番組表からの本機への録画について | 12 | 2022/08/10 20:45:37 | 
|   LAN-1→LAN-Sへのダビングについて | 9 | 2022/08/09 12:04:09 | 
|   10年以上前の外付けHDDも対応しますか? | 11 | 2022/07/28 22:41:09 | 
|   パナソニックテレビ VIERA TH-55HZ1800で認識されない | 19 | 2021/08/16 21:18:40 | 
|   テレビ変更後の番組の再生 | 5 | 2021/07/10 14:50:50 | 
|   win10でエクスプローラーで認識されません | 22 | 2021/06/25 8:17:40 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 
















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



