『写真鑑賞目的ですが、』 の クチコミ掲示板

『写真鑑賞目的ですが、』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 写真鑑賞目的ですが、

2011/12/07 23:10(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ

クチコミ投稿数:422件

こんばんは。

モニターについて質問します。

今現在はNECのVR770/Dを使用しています。

一体型のデスクトップで、OSはXPで、CPUはPEN4です。

写真の鑑賞、プリントが主な使用目的です。

プリントの色の出方に不満があります。

sRGBで撮影しています。

RGBでの撮影の経験はありません。

キャリブレーションの知識、経験はありません。

素人の自分でも出来るであろうモニター、キャリブレーションソフトを教えていただけたら幸いです。

いいなーと思っているのは、基本NECしかチェックしてませんが、
MultiSync LCD2490WUXi2-BK 、MultiSync LCD-PA241W(BK) MultiSync LCD-PA231W-BKです。

モニターに対する知識がまったくといっていいほどないので、初心者でも分かりやすく教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:13863352

ナイスクチコミ!0


返信する
pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/08 10:06(1年以上前)

キャリブレーションには正しく色を設定する事も含まれていますが
どちらかといえば、モニタを常時同じ色具合に保つ目的が強い。

同じプリンタ設定で、毎回モニタと色が違うというなら
モニタの色のブレが原因でしょうが、プリントと色が違うといった問題なら、
プリンタ側の色をモニタに会うように調整してやれば良い。


キャリブレーションはともかく、OS付属のモニタ調整設定を正しく行えば
モニタ自体は、さほどズレてない状態になります。

で、プリンタのほうですが、
これは、プリンタが各紙によって最適な色合いに調整してくるので
ある意味、プリンタの思惑が入ってるわけです。
一般的には、暖色系の赤や黄に色を振ってる事が多い。

ですので、調整したモニタで見たままの画像になるように
プリンタの各紙ごとの設定を変えて、その設定を保存してやれば良い。

打ち出しては見比べる、を何度か繰り返せば
そこそこ同じ色になります。

確かにキャリブレータがあれば一発ですが・・・
一般人に必要なほどの機器かどうかは、ちょっと疑問
高いし

書込番号:13864775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/12/08 11:58(1年以上前)

LGエレクトロニクスL1953Tのキャリブレーション結果

pkpkpkpkさん、
>キャリブレーションはともかく、OS付属のモニタ調整設定を正しく行えばモニタ自体は、さほどズレてない状態になります。
以前にも述べたことだが、OS付属のモニタ調整設定なんてものは、オマケ程度のものに過ぎない。
参考資料として、LGエレクトロニクスL1953Tのキャリブレーション結果画像をアップロードした。
目視でこのような補正を行うことは無理。
メーカーのパソコンセット付属ディスプレイも、一見きれいに見えたとしても、L1953T同様ガンマカーブの精度は全く期待できない。
ガンマカーブが調整されたディスプレイを使うことが最低ラインだと思う。
その上どこまで表示精度を追及するのかはモンチッチVさんの価値観と懐具合次第。
ガンマカーブが調整されたディスプレイなら、OS付属のモニタ調整設定は不用。
他の手段で調整していくべき。

>ですので、調整したモニタで見たままの画像になるようにプリンタの各紙ごとの設定を変えて、その設定を保存してやれば良い。
>打ち出しては見比べる、を何度か繰り返せばそこそこ同じ色になります。
当面のカラーマッチングはそれで解決したとしても、ディスプレイを買い替え、これまでのディスプレイと新しいディスプレイとで色調が違う際、問題となる。
ガンマが狂ったディスプレイでは、かなり違ってくる恐れがある。

>確かにキャリブレータがあれば一発ですが・・・
>一般人に必要なほどの機器かどうかは、ちょっと疑問
>高いし
自分もそう思う。
モンチッチVさんは、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などによる映りの違いをどの程度許容できるのだろうか。
RAW現像時の設定や現像後の色調のレタッチで緻密な調整をして追い込むということであれば、そうやって完成させた作品の映りがディスプレイの機種差・個体差・経年変化などにより変わってしまっては努力が水泡に帰してしまうので、それなりに金をかけて機種差・個体差・経年変化などを抑えこむ必要がある。
ザックリした調整で済まし、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などにより映りが多少変わっても、気にしないとか、どう映りが変わったのか分からないとかということであれば、そんなに金をかける必要はない。

書込番号:13865112

Goodアンサーナイスクチコミ!5


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/08 13:31(1年以上前)

>モンチッチVさん 

あと、プリントの色に関しては
プリンタによってインクが違い、出せない色、苦手な色があるので
一応。

書込番号:13865470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2011/12/09 02:43(1年以上前)

こんばんは。

pkpkpkpkさん 

たしかにカラーモンキーは高価なんですよね。

だから趣味程度の素人が簡単には手が出せないんですよね。

プリンター用紙はエプソンのクリスピアA4を使ってます。

プリンターはエプソンp-302です。

染料インクです。

PX-5Nもモニター購入したら買い換えたいと思っています。

DHMOさん。

レスありがとうございます。

正直な話、許容範囲がどれくらいかは分かりません。

DHMOさんの話は自分には難しいです。

とりあえず、カラーモンキーも買って、10万くらいのディスプレーを買ったら間違いないでしょうか?

すみません、あんまり知識がなくて。

もっと勉強したいです。

書込番号:13868548

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/12/09 05:37(1年以上前)

パソコン用のディスプレイは、基本的には、高額になるほど綺麗に表示する機能が高まるというわけではない。
高額になるほど、機種差・個体差・経年変化などを抑え、データをある基準どおりに表示する性能が高くなっていく。
最低辺は、LGエレクトロニクスIPS225V-BN、IPS235V-BN。
この価格でもIPS液晶パネルで、一応キャリブレーション済み。
3万円ぐらい出すと、10bitガンマ機が買える。
普通、パソコンの世界は、RGB各色256階調でデータを表現する。
8bitガンマだと、キャリブレーション前の段階でRGB各色256階調。
それがキャリブレーションにより減るから、RGB各色256階調に満たなくなる。
4〜5万円出すと、色域はsRGB程度だが、輝度安定化機能やムラ補正機能付きになり、表示精度が高まる。
又は、輝度安定化機能やムラ補正機能はないが、AdobeRGBを大体表示できるようになる。今後AdobeRGBを使うべきかどうかについては、↓を参考にされたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13102268/#13103023
上で「高額になるほど綺麗に表示する機能が高まるというわけではない。」と述べたが、被写体がsRGBの色域を超えた色を持ち、それをRAW撮影後AdobeRGBに現像するか、又はAdobeRGBで撮影し、AdobeRGBを大体表示できるディスプレイに適切に表示するなら、sRGBよりも綺麗と感じることだろう。
8万円ぐらい出すと、輝度安定化機能やムラ補正機能付きで、かつ、AdobeRGBを大体表示できるようになる。
更に金を出すなら、大画面のディスプレイを買うとか、i1やColorMunkiなどのカラーマネージメントツールを買うとか。

モンチッチVさんにとって、「作品」は紙に印刷した物で、ディスプレイは「作品」を仕上げるための道具という位置づけだろうか。
そうだとして、印刷して、不満なところをPhotoshopなどのソフトで微調整して、また印刷して、また不満なところをPhotoshopなどのソフトで微調整して、また印刷して、………といった作業を繰り返したりするのだろうか。
高額なディスプレイとカラーマネージメントツールは、専ら、そういった感じで一つの作品を仕上げようとする人が試し刷りの回数を減らすために導入するもの。

そんな、一つ一つの写真を磨き上げるようなことをせず、バンバン撮って、適当な設定でディスプレイに表示し、その中から気に入った写真を印刷するといった楽しみ方だとしたら、そんな高額なディスプレイやカラーマネージメントツールは不要だろう。
その場合、ナナオFlexScan EV2334W辺りで用が足りそうに思われる。
使いこなしの方法は次のとおり。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410
特に、「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法 」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」辺りをよく読んでほしい。

初めから高額なディスプレイを買わず、この辺で様子を見て、仮にモンチッチVさんの目が要求するレベルに満たなかったら、ヤフーオークションなどで売却し、買い替えてはどうか。

書込番号:13868672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2011/12/09 07:49(1年以上前)

おはようございます。

DHMOさん

具体的な説明ありがとうございます。

おっしゃる意味が自分なりに分かりました。

自分の場合は作品造りではなく、気に入ったものをプリントする程度です。

ので、まずは自分の目を肥やす為に身の丈にあったモニター選びを行います。

何から何までありがとうございました。

書込番号:13868859

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/12/09 09:27(1年以上前)

仮にナナオFlexScan EV2334Wを購入候補とする場合、hina_yuriさんのレビューを読まれたい。
http://review.kakaku.com/review/K0000067102/ReviewCD=288553/
hina_yuriさんは、FlexScan EV2334Wだけでなく、かなり多くのディスプレイを買い、価格.comのレビューかクチコミでレポートしている。
EV2334W以外の機種を購入候補とする場合も、hina_yuriさんのコメントがあれば、読んで参考にすることを薦めたい。

書込番号:13869065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件

2012/01/27 02:02(1年以上前)

今晩は。

DHMOさん 

FlexScan EV2334Wを注文しました。

後は、パソコン本体です。

メーカー製は高いのでパソコン工房のんにします。

だいたい99,800円くらいでした。

ありがとうございました。

書込番号:14072899

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/27 02:48(1年以上前)

>FlexScan EV2334Wを注文しました。
もうキャンセル不可だろうか。
LCD2490WUXI2があまりに安い。
http://nttxstore.jp/_II_CD12828112
http://nttxstore.jp/_II_CD12828113
割引適用後39,980円
付いてくるSpectraView IIをヤフオクで売れば、EV2334Wと価格差がなさそうだ。
EV2334Wを過去最安値22,800円で買ったなら別だが。
発色精度はLCD2490WUXI2の方が格段に上。
ただし、良いところばかりではなく、EV2334Wの方が目が疲れにくいと言われている。

書込番号:14072943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2012/01/27 06:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ログイン出来ないし、ブラックは売り切れやし今回は縁がなかったとあきらめます。

パソコン本体の情報がありましたらお願いします。

板違いかもしれませんがお願いします。

書込番号:14073087

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PCモニター・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング