REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本日の深夜からバージョン10に自動アップデートしていましたが、当機のディスプレイ表示が「UPDATE」のまま約8時間が経ちました。6時台から予約録画をしていたのですが、それでもアップデートは中止されません。あまりにおかしいのでメーカーサポートに連絡。訪問修理は何かと面倒なので、購入店(大型家電量販店)で新品交換を依頼しました。
書込番号:14090451
5点
質問です。
下記にも書きましたが、私も同じ現象です。
ちなみに交換可能なんですか?
その場合、HDに録画されたものは、パーですか?
書込番号:14090481
4点
家も朝からずっと [UPDATE] で止まってます。
12時半現在も、その表示のままです。
修理出さないと駄目なのかなぁ・・
つか、先週買ったばかりだから、出来れば返品したい。
書込番号:14090546
5点
なるほど、そうか。
対処方法の一番無難で簡単なやつ、お教えしましょう。
今日の午後3時半より。
UPDATE表示中から
本体電源ボタンを20秒長押し。
表示が消えて完全に電源が落ちたら、コンセントを抜いて挿す。
再度 電源を入れて、もしアラートが出ていたら決定ボタン押す。
設定メニューのはじめての設定、ソフトウェアのダウンロードより
「サーバからのダウンロード開始」でアップデートする。
これ確実。インターネットにつなげてあればだけど
少し時間かかるわ。
書込番号:14090690
0点
科学煮んじゃ隊さん、皆さん情報ありがとうございます。
うちはBSの受信をしてないのでこれからです。
カミサンに夕方5時25分から30分ほどコンセントを抜いてもらうことにします。
録画予約以外不具合はないですよね。
19時27分は私が帰れそうなんで「しない」に設定を直そうと思います。
書込番号:14090694
0点
そういえば、自分の所も朝5時半くらいから、家を出る7時半くらいまで、ずっとupdateのままでした。家に帰りつくのが、サポートの空いてる時間帯でないので、帰ってもままだったら強制終了がベストでしょうか…
書込番号:14090837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このもんどころがさん
そんなに安易に直せますなんて言わないで下さい。どういう根拠で言っているんですか?
書込番号:14090968
2点
15時以降?にHP上で、更新案内がすべて消えました。
問題があったかもしれません。
お気づきの方々は、更新をしないようにしてください。
(もう、東芝サイトで出来ないかもしれませんけど)
書込番号:14090997
2点
これはやっぱしリコールですかね?
ファームの出来が良くないので、こんなこったろうとは思いましたが。
書込番号:14091023
2点
どなたか、サポートセンターで、原因をお聞きになった方いらっしゃいますか?
家に電話して確認したら、やはりupdateのままでかたまってるようで…
回復された方、方法などお知らせいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:14091038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時間以上かけてやっとサポセンにつながりました。
強制終了。電源入れ直し。コンセント抜き差しをしても「WAIT」表示から進展なしのためサービスマン派遣が決定しました。
同じ症状の人が多数のようです。
書込番号:14091042
3点
いりたさんへ
サポセンの人によるとアップデートが原因なのはほぼ間違いないが根本的な原因はまだ不明だそうです。
ちなみに、サービスマン派遣の際にHDD初期化、つまり、録画内容が消去されることに同意を求められてしまいました…
書込番号:14091056
2点
>サポセンの人によるとアップデートが原因なのはほぼ間違いないが根本的な原因はまだ不明だそうです。
そうですか〜
アップ原因ですか。
よほどの大型更新だったんでしょうね。
もう今回を含め更新案内してからしばらく時間を置いて、ユーザー周知させてから更新開始にしてもらいたいものです。
少なからず、更新したい人したくない人もいたはずなので。
あまりにも今回は抜き打ちだった。。。
私も0時過ぎに案内にを知ってりましたが、まさかそのまますぐ更新状況下になるとは。。。
書込番号:14091071
0点
[14089243] 一気にバージョン10を公表!! すごっ!
とスレッド内容が重複しているので、どちらかに纏めませんか?
書込番号:14091084
0点
[14089243]へ集約しましょう。
返信数が多いので。みなさんこちらへ情報共有しましょう。
書込番号:14091103
0点
> ちなみに、サービスマン派遣の際にHDD初期化、つまり、録画内容が消去されることに同意を求められてしまいました…
そんなもんにハイそうですかって簡単に同意できるわけないでしょ!!
初期化に同意しなければサービスマンの派遣もしませんって事ですか?
もちろん現場作業によってケースバイケースなのはわかりますけど、今回の場合は完全に東芝側の不具合。しかも正常だった機器を東芝が破壊してくれた訳だから、もう少し対応の仕方ってもんがあるんじゃないですかね。
メーカーとしての良識を疑ってしまいますね。社会的な責任を問われる問題ですよ。
書込番号:14091106
2点
本日早朝よりUPDATE表示、PM3;30にUPDATE表示中から
本体電源ボタンを20秒長押し。
表示が消えて完全に電源が落ち,電源押したら固まってしまい立ち上がりません。
サポセンにつながりました。
強制終了。電源入れ直し。コンセント抜き差しをしても「WAIT」表示から進展なしのためサービスマン派遣が決定、サポート訪問明日AM連絡待ち。
前回ソフトウェア・バージョン4 レグザリンク・シェア用のアプリケーションの改善の、バージョンアップロードが原因となるシステムエラーが発生であると判明しました。
1月6日の取り決めで、次回バージョンアップロード後に、操作ができなくなる場合が改善出来ない場合には、DRでの録画済みをNETDEナビで新品へのムーブしに、VR録画済みをDVDへダビング後不良品返却で以前の訪問で決まっていますので、今回の訪問後に新品が届き、新品と不良品返却品とのDBR-Z160が2台共存になります。
書込番号:14091115
2点
スレッドのタイトルがこちらの方がふさわしく、今夜の書き込みもこちらの方が多くなる気がするのですが…
書込番号:14091125
1点
当事者が一番でしょうから、書き込む皆さんの判断で。
私も向こうを消すのも今まで書いた方々がいますので、そのままにしておきます。
ったく〜なにやってんだかなぁ。ますます、仕事から帰れば増えますよね。
書込番号:14091137
0点
家帰ったら『UPDATE』のままにしといた方がいいのか悩みますね。
まあダメ元で『このもんどころがさん』の方法を試してみても良いかな。
1発目なら効くかもしれないという淡い期待ですが。
書込番号:14091192
0点
u-ichikunさんのお言葉に甘えまして、以後こちらのスレを使います。
で、今までの私の経緯をコピペします。
今朝3:30頃、自動ダウンロード実施されたらしく、「UPDATE」表示に気付きましたが現在(7:35)も終了しません。ネットでは最大2時間と記載されていますが・・・勿論電源投入できません。9:00になっても終わっていなかったらサポートにTELします。
2012/01/31 07:38 [14089792]
東芝DVDインフォメーションセンター(0120-96-3755)にTELしましたが、まともな受付ができない女が対応したので話にならず、直接地元のサービスセンターに連絡しました。その結果サービスマンに来てもらうことにしました。報告はそのあとで。
2012/01/31 11:08 [14090309
今サービスマンが来ました。結局電源切って再投入でWAITでロック。
結局新品に交換する方向で話をしました。
しかし問題があります。よって以下の要請をしました。
1.元来当たり外れの多い機種なので、新品を導入後は1か月はモニタ期間とすること。
新品はファームウェアUPしたものか、ファームウェアUP用CDを添付すること。
つまりDOWNLOADは信用できないという意味で要請。
2.内蔵及び外付けUSBHDDのデータを保証すること。
3.今回の件に関するお詫びと、具体的な要因等をHP上で公開すること。
内容はPDCAサイクルに準じて歯止めを含めて明確にすること。
4.個人的には迷惑料として外付HDDをサービスしろと言いたいが、
せいぜいBDメディア5毎ぐらいは添付しろ。
皆さんも上記を参考に、今度ばかりは東芝に徹底的に改善させるように大がかりな要請をしましょう。
2012/01/31 15:17 [14090992]
>ああ〜また、S1004K以来?のやっちゃったですかね。。。
S1004Kのときよりタチが悪いですよ。
起動してフリーズなら少しは使えるけれど、今回は起動そのものが出来ないんですからね。
しかも東芝が勝手にBS波を使って正常だった機械を攻撃して破壊させるという古今未曾有??の不祥事です。断固として東芝に全責任を取らせるべきでしょう。
2012/01/31 15:46 [14091065]
書込番号:14091202
3点
サポセンの終了後に帰宅した人たちが、いきなりコンセントを抜かないようにしてほしいですね。
書込番号:14091238
0点
updateの表示が消えず、16:30頃サポートセンターヘ電話。
「バージョンアップ中に何かしらのトラブルが発生した。バージョンアップするためのUSBケーブルを送る。」と言われました。
ひとまずの操作として指示されたのは
・updateの表示は20秒電源長押しで消える。
・再度電源入れても、何も表示されないので、そのまま電源offにしておいてください。(もし押すと正しく起動せず、再度長押しすることになる。)
・約1週間でUSBケーブルが届くので、updateしてください。(希望があれば、その頃サポセンから操作方法説明の電話します。)
つまり1週間観ることも録画することもできないようです。
書込番号:14091263
3点
USBケーブルくらい持っているので、どうしたらアップデートできるのか言ってませんでした?
書込番号:14091275
0点
USBケーブルでアップデートできるわけないので、USBメモリとかじゃないのかな?
CDでないのはCDを読み込むところまで動かないと言うことなのだろうか。
書込番号:14091289
0点
やっぱり、USBメモリだと言う情報が2ちゃんねるにありました。
書込番号:14091300
0点
>USBケーブルでアップデートできるわけないので、USBメモリとかじゃないのかな?
>CDでないのはCDを読み込むところまで動かないと言うことなのだろうか。
それか、単にメモリーで送った方が早いのか。。。
過去にここまでの状況ってあったんですか??
ちゃんと発表した方がいいのでは??個別対応ではなく。。。
書込番号:14091305
0点
すれ違いになりました。
やはりメモリーですか。。。
はぁ〜
書込番号:14091308
0点
たしか旧型RDとOEMレコーダそれとBDプレーヤーはUSBからアップデートするそうです。(ものすごい過去スレにあったような)
媒体はSDカードで、サービスマンがなさるそうですよ。
自分ではしなかったと思いますが、この機種になってから出来るようになったんですかねー?
書込番号:14091311
0点
USBメモリーでできるなら、そのファイルをPCでダウンロードできるようにすれば良いのに、東芝は何やってだろ?
アホじゃないか?と思う。
書込番号:14091332
2点
実際はUSERでもできるんだろうけれど、サービスマンモードに入って云々となるんでサービスマン対応になるんじゃないの?でもそんなに東芝のサービスマンっているのかね??
書込番号:14091343
0点
聞いたときは、あまりにも容量が大きくCDに収まらないのかと思いました。
サービスがやらないといけないくらい、通常起動が出来ないのでしょうかね??
書込番号:14091347
0点
起動できないので、ダウンロードはできないのでは?
書込番号:14091359
0点
でも、サポートからUSBケーブル(実際はメモリー)を送るから届いたら自分でアップデートするようにと話を聞いた人がいるので、自分でなんとかなるみたいですよ。
多分、電源ボタン長押しにするとUSBからのダウンロードモードになるのでは?
『WAIT』ってその状態では?
書込番号:14091368
0点
>新品はファームウェアUPしたものか、ファームウェアUP用CDを添付すること。
アップデートの処理が問題ではなくて、プログラムにバグがあるから
正常にアップデートが完了しないのでは?
だとしたら、新品に交換といってもver10がアップされた物や
アップデート用のCDは、直ぐには用意できないと思いますよ。
今回のような事は、どのメーカーであってもあり得ると思いますので
一番の対策は。自動でのアップデートは切っておき
人柱様の情報を確認後に、アップするのが良いと思います。
書込番号:14091372
0点
やっとつながりサポセンとはなししたところ、USBメモリを郵送してそれで復旧との話になりました。
到着まで約2週間...
一応、録画したデータが消える可能性は低いとのこと。
番組はともかく、ビデオから昨日データを吸いだしたばかりでバックアップを取る前だったので、それさえ消えずに解决できればまだましか。
東芝何やってんだ。
書込番号:14091384
0点
USBメモリーを使ったとしても、旧バージョン04へ戻すって方向に動くんでしょうかね?
当然でしょうけど。。。すぐにバグ?を見つけれたとは思いませんから。
書込番号:14091392
0点
HDDデータが破損したら・・・
器物破損等の損害賠償できるんじゃないの?
今回は完全なる人災ですからね。
書込番号:14091420
0点
>旧バージョン04へ戻すって方向に動くんでしょうかね?
いや、旧バージョンの0.4のダウンロード部分のバグらしいので、最新版が来るような気がしますが・・
しかし、今夜、家に帰ってからじゃサポセンにも連絡できんから、明日以降、電話したら対応は何時になるんだろうな?
前の方で2週間って話だから、私の場合、1ヶ月は使えないって事は無いだろうな・・・
USBメモリーに入れるファイルをPCでダウンロードさせてくれれば良いだけなのに、なんでこんな面倒くさいアホ対応するんだか、東芝に呆れます。
書込番号:14091507
2点
RD系でも同じ現象らしいですが、アップデートに成功した人は居るようですね。
この場合、電源はOFFになっているので、電源入れたらアップデートされたのがわかるらしいです。
書込番号:14091561
0点
ロケッツ19さん
亀レスで今更ですが、お返事ありがとうございました。
外出先からでも、自分も一応サポートセンターに電話しておこうと思ったんですが
30分ほどつながらず、あきらめました。
長押し終了→電源入りまでやっておくべきか
長押し終了→電源入り→wait→長押し終了→コンセントぬく→電源入り
まで試しておくか、または長押し終了のままそっとしておくか…
どちらにせよ、使用できないと、スカパーの契約もただ払いになってしまうので、せつないです。
次回からは自動受信はOFFにしておかないと、危険ですね!でも自動にしておかないと、アップデートに気がつかないでいることも…。そうなると次のタイミングまでネット環境のない人は待たないといかないというし、アタマがこんがらがってしまいそうです。
書込番号:14091577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのZ150は無事にアップデートに成功していました。
録画予約は一切していませんで、BS経由で深夜2時からアップデートしたはずです。
もしかしたら非常にまれな成功例なんでしょうか^^;
書込番号:14091591
0点
あ、家もスカパーE2でAT-X入っているから2300円/月がただ払いになっちまう。
今夜はサポセンに電話できないからといって、まさかUSBメモリー到着が1ヶ月先って無いよねw
書込番号:14091594
0点
horo_kaさん
>あ、家もスカパーE2でAT-X入っているから2300円/月がただ払いになっちまう。
他にレコ(録画テレビ)を持ってるならそちらにB-CASを移せばいいのでは?
CH3CH2OHさんのようにうまくアップデートできた人はそのまま使っても大丈夫なんですかね?
書込番号:14091629
0点
>他にレコ(録画テレビ)を持ってるならそちらにB-CASを移せばいいのでは?
あ、そっか、忘れてましたw
ところで、まだ誰も『UPDATE』画面状態からいきなりACケーブル抜きはやってないですよね?
もしかしたら、古いファームが書き換えられる前の状態かもしれないから、うまく行けば起動するかもしれない。
書込番号:14091648
0点
自分の場合テレビのBキャスカードは別のスカパー番組契約してて、自分の契約はこのレコーダーで契約してたので、取り替えることができなくて。
家にいる時で、見たい番組が重ならなければ差し替えるんですが…
成功した方もいらっしゃるし、復旧した方もいらっしゃるし、自分もなんとかがんばってみます!
書込番号:14091698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電話したときにネットでダウンロードして自分でUSBに入れて復旧できるようにしてくれと私も行ってみましたが、今のところは考えていないとのことでした。
今後、不具合機の多さが判明してくればそういう対応も考えていくのかも。
因みに、自分は電源を抜けと言われませんでした。
電源を落としても復旧することはないらしいです。
書込番号:14091925
0点
私も起床したら「UP DATE」でした。「どうなるのかな?」と思っていて、帰宅後もそのままだったので、サポートセンターへ連絡をしつつ、ここでの情報も確認しました。
サポートセンターでの対応は「後日連絡の上、訪問」との対応でした。
長押しで強制終了させた後に電源を入れると「WAIT」で固まりました。もう一度、強制終了させた後にコードを抜き差しすると「□WAIT」で固まっています。
とにかくレグザリンクでTVに付いているUSB・HDDからレコーダへムーブして、不具合に成っているのでムーブは避けたかったですが、現状では訪問待ちなので、TVのUSBへ最小限を録画するようにします。 HDDの初期化は回避できることを祈りたいです。
書込番号:14092136
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/dbr-z160_z150_update.html
情報が掲載されました。 1日も早く届くことを願います。
書込番号:14092214
1点
minoo_66さん
ありがとうございました!明日できるだけ早く電話しようと思います。
データが消えるわけじゃないみたいなので、よかったです〜
一度交換してからは、チャプターがあったりなかったりはしても、問題なく使えてたので、また交換とかじゃなくいけそうで、ほっとしました。
書込番号:14092277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、朝からUP DATEが仕事から帰宅しても、点灯したままでここでの書き込みを参考に、電源長押し、再電源入れるも「WAIT」でフリーズ今また電源を落としたままにしています。でも時計表示は、点灯しています。明日時間が有りますので、サポートに電話してみます。
RD-X9は、こんなことは一度もありませんでした、DBR−160も順調に作動していただけに、
残念です、なんとか修復したいです。どなたか修復できましたら、ご教授下さい。
書込番号:14092305
0点
えっと、『UPDATE』表示からACコード抜きを試してみましたが『WAIT』と電源ボタン長押しと結果は一緒でした。
サポセンはもう営業時間外だと切られました。
この非常時に良いご身分だこと・・
書込番号:14092324
4点
東芝最悪です。
私も同じ症状で帰宅後さんざんサポセンに電話したのですが、結局つながらないまま電話受付が打ち切りとなってしまいました。
メーカー側の重大な過失によって、大勢のユーザーに迷惑をかけておきながら、普段どおりに電話受付を終了するなんて信じられません。
100パーセントメーカーの責任なんだから非常事態と認識して24時間体制でサポートすべきです。
怒りがおさまらず、今夜は寝れそうにありません!!
書込番号:14092359
4点
サポセンは一応、今日から金曜日までは21時まで営業とありますが、電話掛からない人が一杯状態で打ち切るなんて冗談じゃないですよね。
ファームもメールで配信すれば、ユーザーへの迷惑掛かる時間は最短ですむのに、この情報化時代にそれも電子データを郵送するなんてバカげています。
もう2度と東芝製品なんぞ買いません!
書込番号:14092377
4点
USBが届くのが2週間?
そのあいだの代替えとか東芝は提供しないのか?しなくても粗品の一つもないんかね?
これだけ迷惑かけてせめてサポートくらい24時間対応にするべきだろう。
スレ主さんは新品交換されたみたいですが、はっきり返金、他機種交換してもらいたいもんですね
書込番号:14092378
5点
素朴な感想ですが、東芝サイド内でのDBR-Z160アップデートに関する動作検証、
メーカー内のテスト機?等で事前に確認をして頂ければ、今回の様な重大な事件に
発展しなかったのでは・・・と思います。
しかもファームアップは大雑把な情報公開のみで詳細を公開せず。
突発的に放送波DLを実施する事自体問題。
東芝サイドに事情があるにせよ、ユーザーさんは納得する訳ありません。
過去のスレを拝見させて頂いていつも思うのですが、特にRDシリーズのBD機以降、
バグとり・動作検証をユーザーにさせているような気がしてなりません。
パナユーザーからしてみれば、信じられないです。
いち早く迅速な対策を望みたいところです!
書込番号:14092382
3点
レンタカーをぶつけると休業補償をしなくてはならないのと同じように、東芝にもそれなりの補償を要求すべきでしょう。今回は完全な人災ですから。
書込番号:14092546
3点
うちのZ160も死にました
なんか後手後手ですね
はぁ明日電話してUSB待つしか無いか
つうか、USBメモリぐらいあるので
プログラム公開が無理ならメールで送れってほしい
書込番号:14092792
1点
東芝は31日、同社製の録画機「レグザブルーレイDBR―Z160」と
「同―Z150」で、プログラムの自動更新中に、録画機が作動しなくなる
トラブルが起きたと発表した。
利用者から約300件の問い合わせがあったといい、同社は録画機を
再起動するソフトウエアを利用者に配布するとしている。
東芝によると、トラブルは、録画したテレビ番組を同社の携帯端末に
ダビングする機能が自動更新される際に発生した。自動更新は、デジタル
放送に対応した電波を使って行われる。同社は「プログラムに何らかの不具合があったとみられる」としている。2機種は昨年10月に発売され、計約8万台が出荷されている。
問い合わせは、東芝DVDインフォメーションセンター(0120・96・3755)。携帯電話からの場合は同センター(0570・00・3755)。3日までは午前9時から午後9時まで対応する。
mixiをたまたまチェックしていたら、速報でこのニュースがありましたので。
書込番号:14092952
3点
USBメモリが届くのに2週間かかるんですか!?
よりによってこの2週間以内に録りたいのがいくつかあるのにー!
(いつもはそんなにない)
どうしても録画したいのがある人は
他のを買った方が早いかもしれませんね…
書込番号:14093027
2点
こういうものの対応は迅速にできるか否かで客の印象が変わるんだけど東芝はそういうことは何も考えていないようですね。本当に完全に粛清されたほうがいいようなけしからん集団ですね。マジでユーザー対応は最低。私なりの企業評価はオリンパス以下ですよ。
書込番号:14093047
4点
データのメール発送が無理なら、せめて、受付ぐらい電話じゃなくて
メール、もしくは専用フォームを用意してはくれんのかねぇ?
(その方が早く人数が掴めるし、対応の時間も短縮するだろうに)
仕事がある人は受付時間内には休日まで掛けられないだろうし、
また電話できたとしても、これだけ不具合に合った人が多いと
まず繋がらないだろうし。電話したって、聞かれるのは
機種と名前と連絡先ぐらいのもんでしょ?
そんなことわざわざ手間隙かけて口頭で言わんといかんのかね、
このネット社会のご時世に。
アップデートを最新の通信方法でやる一方で、サポートはアナログという
何ともアンバランスな会社ですな。
書込番号:14093187
4点
この件で一番腹立つのりなのが、サポートが9時から21時までってこと。少なくとも数日は24時間対応するべきでしょう。
だいたいたくさんの人は8時には出勤してるのにのこのこ9時からとは腹が立つ!
ユーザーは普段からイラついて使用しているのにこの追い打ち。
ユーザーを顧みない殿様商売の東芝はどうせたいしたことないっておもってるんだろうな。
書込番号:14093239
4点
私はDBR-Z160を3台持っているのですが、1台は無事(1月26日に購入)2台は、皆さんと同じ、症状で、最悪状態、この他に、RD−X10を持っているので、少しは録画できますが、電話はサポートにいくらかけても繋がらないので、近辺の東芝関係に電話して、サポートセンターから電話を貰い、明日の午前中来て呉れる事になりました、訪問前に、電話を呉れるそうですが、本当に来てくれるのか、チョット心配ですが。
書込番号:14093393
0点
うちの160は買って1週間ですが、問題なく起動します。東芝のお詫び文を見ると、現在起動すれば、問題なしとなっていますが、このまま使っていても大丈夫なのかすごく不安です。
書込番号:14093530
2点
製造時期によってOSが違うようです。うちでは二台同じ環境でつながっているがさいしょにかったものは休眠中ですが後から買ったものは生き残っています。
書込番号:14093770
0点
wait状態になってから、電源を抜く、
全てのケーブルをはずして電源を抜く、そのまま時間をおく、など色々試して見ましたがダメでした!
ほんと、2週間かかるのは、痛いですし、そもそも昨日電話が型番の3をプッシュすると不通になる(混み合ってますというアナウンスも流れない)状態なので、今日電話通じるのか?と不安です
とりあえず、テレビのレグザのソフトウェアダウンロードの自動はOFFにしました (^_^;)
前回のダウンロードの時に、サポートセンターで言われたのが、自動にしておかないと、逃す場合がある。ネット環境にないひとは、配信期間をのがすと、次のバージョンアップまでそのままになる。ロムなどでデータを送ってほしいとお願いすると、そうした依頼は今は受けてない。だから自動にしておくようにとの指示。
ということで自動受信にしてこのトラブル。
配信期間についても、いつも突然で期間も短いので、せめてもっと長くというと、それも放送の場合は電波をかりてる(?)とのことで、長く配信もできないと言われました。
不具合があることもそうですが、ユーザーの立場より、自社の事情大優先というのが感じられる対応だから、より不満がますのかも。
発送に時間がかかるなら、例えば量販店とかに配布して、急ぎの人はとりにいけるとかも考えてほしいです。メーカーだって発送費かからなくてよいと思うんですが。
書込番号:14093774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDD消去に同意、って多分案内間違いだよ
HDD内タイトルは消えないと私は言われたし、何しろUSBメモリー送付で対応の人は
自分でやるわけだから。自分は送付を選びました。
バージョンアップが途中で失敗してるからその
続きをやるファームを当てる、ということだそうです。改善ファームあてるとバージョン10になるということでした。
書込番号:14093871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これでそのバージョン10に不具合があったらどないするんやろうか?
でも満更ありえそうなことと思われるな。
書込番号:14093967
2点
どなたか、USBメモりーを入手された方、アップデート終わったらその中身のファイルをアップローダにアップして頂けないでしょうか?
書込番号:14094033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっき電話があって、USB持って午前中来るらしい。
昨日の交換の話は、なくなったみたいだ。
続報します。
書込番号:14094038
2点
>どなたか、USBメモりーを入手された方、アップデート終わったらその中身のファイルをアップローダにアップして頂けないでしょうか?
それってみんな考えるけど、
中身は暗号化されたキャビネットファイルで展開用プログラムからパス入れないと駄目なんじゃない。
展開後も残らないし。
そもそもこの機種のOSは日本製じゃなかったかな?互換性は??
書込番号:14094120
2点
いま、ようやく電話つながりました。
が、発送に時間がどのくらいかかるかもわからない。使用できないことによって損害(例えばDVD延長とか)がおきても、今回は多くの客がそうなったので、お詫びするしかできない。またUSBメモリ発送以外は検討していない。そのUSBメモリで必ず回復するとは言えない。その場合はまた連絡して技術サポートの方が訪問。じゃあサポートにUSBメモリ持ってきてもらえばというと、それは発送と
同じかどのくらいかかるかわからない。
と既出のことだけで。
窓口の方があやまるばかりで、かわいそうな感じになっちゃいました。
ちなまに、いまUSBメモリの用意をしてる所で大変だそうです (^_^;)
書込番号:14094146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程、電話がありました、午前11時にUSBメモリを持って、来るそうです。
書込番号:14094162
2点
デジ叔父さん
ハワイ大好き77さん
午前中になおるならよいですね!うらやましいです。
何が原因なのか、大丈夫なヒトとダメになった人の差はなんなんでしょうね。
録画予約がたくさん入ってるとダメとか?
書込番号:14094193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続報です。
ただいま修理完了。苦情から23時間でした。
私は、運がよかったのでしょうか。本日2件目だそうです。
やはりUSBをさして、マニュアルのプリントを見ながら作業。
約5分で完了しました。
ソフト的には、ごく初歩的なミスのようで、本体にダメージは、
ないそうです。
自分としては、よかったかなと思います。
引き続きREGZAファンで、いようと思います。
書込番号:14094274
6点
よかったですね!
東芝さんにはがんばって早く発送してほしいです。
でもそんなに簡単に直るものなんですね (^ ^)
書込番号:14094295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポセンつながらないです。
携帯だと自動応答すらしない。
加入電話からだと自動応答するけどZ160のサポートはどの番号を押せばいいのか分かりにくい上に、やっとつながったと思ったら「回線が混んでおります、後ほどおかけ直しください」の繰り返し。
書込番号:14094374
0点
ハワイ大好き77さん
結局USBメモリーは持ち帰っちゃったんですかね?w
書込番号:14094424
0点
fm8さん
>製造時期によってOSが違うようです。
本当ですか?
よろしけば、詳細を教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:14094452
0点
私の所の2台も、1台5分で終わりました。バージョンは10/012になりました。USBを借りて、パソコンにコピーしました。簡単に治ってホットしました。
書込番号:14094528
6点
先ほどサービスマンの方がお一人(おそらくマイカー)で来られました。
USBメモリでの作業は5分程で完了。
ソフトウェアバージョンは、10/012になり、内蔵HDDにも問題なく一安心です。
うちは幸いにも約一日で済んで助かりました。
全てのユーザーの皆様が早急に無事に御回復される事をお祈り致します。
書込番号:14094589
3点
サポセン、やっと『順番に・・』になってからオペレーター出るまで25分。
USBメモリー送付(最長で1週間)かサービスマン手配(再調整)のどっちが早いかで、まあ、USBで最長1週間なら良いかと、そっちで手配。
(ちょっとオペレーターに優しすぎたかな?)
書込番号:14094630
0点
みなさんのサポートからの対応が速いのにチョット驚きです。
さっき電話して私は1週間後、うまくいけばですが。
そこで、新ファームが正常かどうか若干疑うので、私は旧ファームでしばらく様子を見ます。
このまま使用続けて不具合が出れば、私の負けです。素直にアップデートします。
今年の夏モデルは見送りかな。
書込番号:14094782
0点
サポートセンターのフリーダイヤルに電話してもつながらないだろうと思い、
地元のサービスセンターへ電話したら、約1時間後にサポートセンターから電話がかかってきました。
この対応が、一番早く連絡取れる方法かもしれません。
お試しを。
ただUSBメモリーが、一週間と言われたので、
明日着で送ってください(だめもとですが)といっておきました。
100%東芝がの責任で起きた不具合(カスタマーへの迷惑)なのだから、
関係者動員して、速達なり宅急便なりで送り、
以前から予約録画していた者へ最小限の被害で抑える努力をするのが責務のはず。
とも言っておきました。
はたして結果は。。
書込番号:14094994
0点
東芝はブルーレイから撤退するべき!!!!!!!!!!!!
書込番号:14095042
5点
対応に出られたオペレーターの方によって、色々と違いますね。
自分の場合は、いつ到着するか全くわからない、の一辺倒で例えば1週間ですか?といっても、いま用意してるのでわかりません。最長2週間くらいですか?と聞いても、わかりません。もっとかかるんですか?と驚くとその可能性もあります、と。
オペレーターのお姉さんが悪いわけじゃないと思うんだけど、今日受付で発送最短何日最長何日予定くらいは教えてくれても、と思ってたら、みなさん、5日とか1週間とか。自分のもそのくらいでくる事をいのります。
ちなみに、今回のUSBメモリは、別の原因でフリーズした時も使えるものなんでしょうか?
書込番号:14095048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうしてもという人の裏技・・・・
サービスセンターが近くの人は、自分のUSBを持っていって
(あるいは、送って)
ダウンロードしてもらうといいかも。
USB本体が無いようなので、、
書込番号:14095062
0点
修正ソフトダウンロード出来るようになったようですが、、ちょっと遅すぎかつ唐突ですね。
最初からアナウンスすればいいのに。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/dbr-z160_z150_update.html
書込番号:14095399
2点
修正プログラム・アップデート方法が掲載されました。
自分は実行して起動確認しました。録画済み番組も無事です
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/dbr-z160_z150_update.html
書込番号:14095505
2点
今サービスマンが来てくれて約5分で作業完。録画DATAも設定も問題なし。
バージョンチェック後「自動ダウンロード:しない」に設定しました。
作業方法は簡単で、コンセント抜いてUSB装着後本体の「トレイ開閉」を押しながら
コンセントを入れる。UPDATEが表示され、消えたら電源再投入。
ALERT表示され、テレビにバージョンアップ確認画面が出るので決定を押す。
あとはスタートメニューからバージョン確認して10/012になっていればOK。
勿論ここで自動ダウンロードは「しない」にして終了。
以下、録画DATAや予約、設定を確認したが問題なさそうなのでひとまず完了。
あとはこのバージョンに不具合がないことを祈るだけです。
今回の不具合日について、東芝がどのような始末書を公開等をするかで
東芝の実態がわかりますね。まあ期待しないで待っています。
書込番号:14095611
0点
フォンテン2さん
わかりやすい説明で助かります!ありがとうございます!!
到着が待ち遠しいです (^ ^)
書込番号:14095881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝のホームページが修正されました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/dbr-z160_z150_update.html
a)修正ソフトウェアをダウンロードしてUSBメモリーにコピーしてバージョンアップする。
下記リンクから、手順書と修正ソフトウエアをダウンロードしていただき、お手持ちのUSBメモリーにソフトウェアを コピーしてバージョンアップしてください。
だそうです。
ちなみに,私はさっきサービスが来てバージンアップ修正していきました。
手順書(240KB)
書込番号:14096684
0点
いりたさんへ
今回は大変でしたね。
みなさん、復帰されているようですので
いりたさんも、早く回復すればいいですね。
書込番号:14097104
0点
USB送付でしか対応しないって、凄いな・・・
ウェブで修正ソフトを配布できないのは恐らく、著作権の関連なんでしょうね。
修正ソフトから地デジの基幹技術がリバースエンジニアリングされるとマズイから。
こういうことがあるから、テレビなんて使いたくないんですよね
テレビ流す側の都合で、ユーザーがあれこれ不便を強いられる。
何かトラブったときも著作権だなんだと、シワ寄せは全部ユーザーに来る。
この前、民放VODをやるとか言い出しましたが、著作権保護のため、YouTubeみたいにブラウザで使えるという方法ではなく、専用のテレビにまた買い換えないといけないとか。
何か新しいのが始まる度にユーザーに買い替えを迫る、そろそろぶち切れていいんじゃないかと思うんですが、
日本人ってテレビ局に従順ですよね、一切文句を言わない。流石です
書込番号:14097153
0点
新入り林檎教団員さん
あなたの2つ上の書き込みが見えないんですか?
当初はUSB配布だけでしたが、その後東芝公式から修正ファームがダウンロード可能になりました。
PC環境がない人はUSB配布を待つか、サービスがくるのを待つしかない状況にはかわりませんが状況はだいぶ改善されています。
書込番号:14097220
6点
u-ichikunさん
こんばんは。まだUSB発送待ちですが、皆さんのを読んでデータも大丈夫そうで、ほっとしました。ありがとうございます!
今回はDVDはつっこんだままじゃなかったので、多少は焦りも少なくすみましたし、自動受信をOFFにしておいた方がよい、なども勉強になりました。
一応サポートセンターの方には、告知を夜中に突然して、すぐにアップデートデータを送るのは、やめてほしいと伝えてみましたが改善してくれるといいなと思います。
書込番号:14097326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いりたさん
そうですね。情報のある修正で、みなさん回復しているようなので、本当に良かったです。
USB送付のなかに手引書があると思うので、あとは到着待ちなんですね。
確かに、DVDを入れたままだとまた大変ですよね。とりあえず、しばらく冬眠ですね。
ネット環境がない人には、自動OFFでいるのはつらいでしょうけど、(放送波の期間が短いので)今回の件があるとそう考えてしまいますよね。
ROOM1048という、という東芝会員登録があります。
そこに登録すれば更新メールが届くようになりますので、
HPで常に確認しないときには、これで一旦確認するという方法もありますよ。
>一応サポートセンターの方には、告知を夜中に突然して、
>すぐにアップデートデータを送るのは、やめてほしいと伝えてみましたが
>改善してくれるといいなと思います。
ここ最近TVもそうですが、更新案内が出るとすぐ更新状況になってたようで、
前までは、週末告知で、週明け更新という感じでしたが、なぜこのところこういう更新方法にしたのかわかりませんね。しかも夜中ですから、気づかない人も多かったはずです。
本当に気の毒なことでした。
話し変わって、またお暇があれば私の名前横にでも遊びに来てください。
書込番号:14097387
0点
u-ichikunさん
はい!いつも詳しい説明や情報で
ほんと助かってます。ありがとうございます!
よろしくお願いします!
書込番号:14098167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/06 18:45:13 | |
| 9 | 2025/01/12 13:46:27 | |
| 6 | 2025/01/11 11:50:44 | |
| 12 | 2024/10/06 7:43:53 | |
| 5 | 2024/03/15 5:04:03 | |
| 0 | 2023/03/07 5:08:59 | |
| 7 | 2022/12/19 12:37:04 | |
| 4 | 2022/12/16 18:52:21 | |
| 0 | 2022/12/15 6:22:43 | |
| 3 | 2022/12/11 9:33:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







