『手動ズーム、どうして他社は採用しないのですか?』のクチコミ掲示板

2012年 2月11日 発売

FinePix HS30EXR

1600万画素のEXR CMOSセンサーや光学30倍ズームレンズを塔載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:600枚 FinePix HS30EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS30EXR の後に発売された製品FinePix HS30EXRとFinePix HS50EXRを比較する

FinePix HS50EXR

FinePix HS50EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月23日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:42倍 撮影枚数:500枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS30EXRの価格比較
  • FinePix HS30EXRの中古価格比較
  • FinePix HS30EXRの買取価格
  • FinePix HS30EXRのスペック・仕様
  • FinePix HS30EXRの純正オプション
  • FinePix HS30EXRのレビュー
  • FinePix HS30EXRのクチコミ
  • FinePix HS30EXRの画像・動画
  • FinePix HS30EXRのピックアップリスト
  • FinePix HS30EXRのオークション

FinePix HS30EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月11日

  • FinePix HS30EXRの価格比較
  • FinePix HS30EXRの中古価格比較
  • FinePix HS30EXRの買取価格
  • FinePix HS30EXRのスペック・仕様
  • FinePix HS30EXRの純正オプション
  • FinePix HS30EXRのレビュー
  • FinePix HS30EXRのクチコミ
  • FinePix HS30EXRの画像・動画
  • FinePix HS30EXRのピックアップリスト
  • FinePix HS30EXRのオークション

『手動ズーム、どうして他社は採用しないのですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix HS30EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix HS30EXRを新規書き込みFinePix HS30EXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR

クチコミ投稿数:38件

連写機能のところを読ませていただいて、そこにも書かせていただきましたが、どうしても知りたい疑問があり、新しく質問をさせていただきました。お許しください。いろいろな意見を読んで、やはり手動ズームはいいな〜!と思いますね。手動ズームを他社が採用しないのは、何か特別な理由があるのですか?技術的に難しいのですか?そこが知りたいですね!

書込番号:14248492

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2012/03/06 11:59(1年以上前)

今となっては手動ズームの方が特殊(一部の機種のみ)で
ズームレバーによる電動ズ−ムの方が一般的かも・・。

書込番号:14248593

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2012/03/06 12:00(1年以上前)

マーケティングの結果ではないでしょうか。。

書込番号:14248596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/03/06 12:14(1年以上前)

今のコンデジ制御ICには、モータ駆動回路、ズーム情報処理→フラッシュ光量、
等全て入っていますから、電動の場合はマイクロモータ一個入れれば済みます。

手動の場合は、手のトルクが大きかったり回し切ろうとする人がいたりするために、
強度を確保しなければならず、がらがおおきくなります。

また、現在はレンズユニット(またはモジュール)はセンサユニットと結合して、
ボディからは浮いているのが一般的です。
手動ズーム機構にすると、上記ユニット化の妨げとなって、コストアップになります。

書込番号:14248641

Goodアンサーナイスクチコミ!9


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/06 14:37(1年以上前)

お邪魔します。

 デジタルカメラなどに使われているレンズは、バリフォーカルで、焦点距離を変化させる(ズーム操作)度にフォーカスフォローしています。
 ただし、このフォローはセンサーや画像を元に調整される AF とは異なり、前回実施した AF の測距データーと、マニュアルによって設定された焦点距離から計算された、大凡の値になるようです。もしかすると計算ではなくテーブルデーターで設定されているかも知れません。

 マニュアルズーム機ではズーム操作をセンサーで検知し、設定された焦点距離も読み取らなければなりません。つまり、コスト高になります。
 パワーズームですと、スイッチのオンオフでズーム操作を検知できますし、モーターを何回転させたかで、焦点距離は検知できます。
 また、ズームとフォーカスを同時に動作させて、ズーム途中のピンボケを無くすことも可能です。
 この違いだと思います。

 当該機は触ったこともありませんが、ズームを操作する度にフォーカスが追いかけてくるのが分かると思います。
 テレ端から一気にワイド端にすると、いったんボケて、直ぐにピントが合います(合っているように見えるだけですが)。
 テレ端で AF ロックしたまま、ゆっくりズームバックすると、急にフォーカスが動いてボケます。再びテレ端にしても、ボケたままになります。
 多分。。。(触ったことがないので)
 なので、そう言う動作をすると言うカメラだと意識して撮影しないと、ピントがボケた画像を量産することになります。
 例えば、一般的なズームレンズのマニュアルフォーカスの操作、、、テレ端でピントを合わせて、好みのサイズまでズームバックする、、、なんてぇコトをやりましても、ピントは勝手にずれてしまいます。

 で、何でこんなレンズにしているかと言えば、コストダウンと、コンパクト化。それと、それをカバーする電子技術が優秀だからと言うことだと思います。

注釈:「ズームレンズ」と「バリフォーカルレンズ」は同義だという解釈もありますが、このレスでは焦点距離変化に伴って、合焦点が変化しない物を「ズームレンズ」、変化する物を「バリフォーカル」としています。

書込番号:14249150

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2012/03/06 15:35(1年以上前)

宇宙のかなたさん こんにちは

軽量化・コンパクト化とコストダウンの為だと思いますよ。

特に鏡筒部は 手動ズーム部分手で扱う為 強度必要ですが 電動ズーム部分は 直接手で触らないので 手動ほど強度無くても 良いので部品自体コストダウン出来 軽量化にも有利ですのでメーカーも使いたがるのでは‥

書込番号:14249318

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/06 20:17(1年以上前)

小型レンズは殆ど電動式ですから、手動式のほうがコストがかかるのかもしれませんね?

書込番号:14250393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/06 22:56(1年以上前)

宇宙のかなたさん
先日キャノンの人にこの件を聞く機会がありました。
【要旨】
電動ズームというのは無限に見えて実はステップで動いている。
 例えば1-20倍ズームと言っても、電動ズーム機では1-20倍間を任意に指定できるのではなく、
例えば20ステップのいずれかにハマっているだけである。
 よって開発者も設計者もその20ステップのみを設計・テストすればよいのでとても楽にできる。

 しかし手動ズームだと、それこそ無限に近いパターンあり、すべてのケースにおいてきちんと動作できるようにするには、とんでもない技術とコストがかかる。

 よって、キャノンではコンデジで手動ズーム機を出すことは、まずありえない。


といった内容の回答でした。

そういった意味ではHS30EXRはすごい!!FZ50以降、何年もずっと待ち望んでいました。

書込番号:14251430

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/03/07 06:14(1年以上前)

うーん、思い当たる節がある。
電動だとほんのちょっと画角を変えたいのに行き過ぎたり、戻ったり、何回繰り返しやっても思いどうりが取れない。
しつっこくしつっこく粘っても駄目で、あきらめ、仕方なく妥協してシャッターを切ることが多い。
それかも知れないね。
手動だとそんなこと一度も思ったことがないのに。

書込番号:14252554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2012/03/07 21:53(1年以上前)

いろいろ有り難うございました。納得できました。

書込番号:14255732

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2012/03/07 23:26(1年以上前)

逆に考えるのも面白いと思うのですが、
なぜFUJIはコストアップする手動ズームを
採用したか。。

昔から、ニコン・キャノンとは違う変わった
路線を歩んでるように思えます。
手軽に取れる645とか。

ズーム自体はテレビカメラ用のズームレンズで
かなりシェア持ってますし、技術には自信が
あるのでしょう。

一眼ではFマウントでレンズ作ってませんし、
こんなの作ったら面白くね?のプレゼンが
通っちゃった的な。

他社なら、手でズームしたいユーザーは、デジ一か
ミラーレスに振ればいいんじゃね?
で終わりですし。

書込番号:14256397

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix HS30EXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
窓から撮影 2 0 2024/10/22 9:20:57
窓から風景撮影に使用 0 2024/07/30 15:25:57
新機種は、やはり進化してますの? 2 2019/03/22 20:20:45
最望遠での近接 1 2018/04/22 6:59:40
2018ギャラリー 11 2018/12/03 7:42:23
まだまだ現役 3 2017/10/29 7:49:17
ご教授下さい。 10 2016/10/01 10:04:16
レンズ制御エラーが… 8 2016/09/21 10:20:13
ジャンクコーナーで1000円で入手 5 2016/06/18 10:24:40
ファームウェアバージョン1.03が出ました 1 2015/12/17 13:19:58

「富士フイルム > FinePix HS30EXR」のクチコミを見る(全 2812件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix HS30EXR
富士フイルム

FinePix HS30EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月11日

FinePix HS30EXRをお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング