


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート9( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14722172/ )が長くなってきたので、パート10 をたてます。引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
書込番号:14855058
5点

こんにちは
シリーズ続いてるのですね、知りませんでした。
2枚の写真共に鳥はカメラを意識してるように見えますが、どうなんでしょう?
書込番号:14855089
2点

里いもさん、こんにちは。
これはとても人通りの多い都会の公園で散歩中に撮った写真なので、野鳥とはいえ、鳥たちは人間に慣れているようです。
コウウチョウの幼鳥は、完全にカメラを意識していて、このあと私のカメラに近づいてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14722172/MovieID=2563/
こんなことは初めてだったのでびっくりです。
もうちょっと警戒心を持った方がいいのでは、とちょっと心配になりました。
ミヤマシトドは、一見カメラ目線に見えますが、このあとしばらくこの木にとまっていましたので、あまりカメラを気にしてはいないようです。
書込番号:14855136
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 10 突入おめでとうございます♪
もう野鳥の書き込みだけでも約1800になったんですね
きっとこのPart 10も短期間でいっぱいになる事でしょう。
書込番号:14855481
7点

SakanaTarou様
もうPart10、おめでとうございます。
これからも宜しくお願いします。
フタオビチドリ ユニークな動作が可愛いですね。
ミヤマシトド 難しい露出ですが、流石ですね。
デジイチ、野鳥を撮るには少し気合が必要ですが、風景などを撮られるには良いと思います。
階調の豊かさや解像度の良さを比較知ることが出来ると思います。
先ずは良いレンズから・・・。
幻氷様
カワセミといえば、そういう撮り方が多いですね。ここは私ひとりなので気楽に撮れます。
カイツブリ、親が潜って水面に出て来ると、雛は目ざとく親を見付けるのをいつも感心します。
背景・水面の色が良いですね。
北海道に住む野鳥ブック、ご自身で作りましょう!
書込番号:14855691
7点

○てるてる親父さん
ついにアマサギと遭遇ですか!(~0~)
婚姻色のアマサギとは、もっと茶色が多いのですか!?
トンボの飛翔写真、良くピントが合いましたね!
それともピントが「まぐれ」だったのでしょうか!?(笑)
○SakanaTarouさん
Part10おめでとうございます。\(~o~)/
コウウチョウ幼鳥の動画何度も見ています。可愛いです!
私は男ですが、母性本能をくすぐられるという表現がピタリと来るような衝動にかられます。
警戒心を解いた動物ほど愛おしいものは無いですよね。(#^.^#)
フタオビチドリ、可愛い声してますね。
首をひょこっと上げる仕草が面白いです。(~0~)
ミヤマシトドの写真、とても綺麗ですね! 光の加減とバックの色合いが素晴らしい!!
○幻氷さん
カイツブリのヒナのあのつぶらな瞳に心を持っていかれた後に親鳥の顔を
見るとホラー映画を見た時のように寒くなります〜(*_*)
エゾリスの目と交換して欲しいくらいです。
こちらは気温が35度を軽く越えて暑い日々ですが、北海道でも真夏日となりましたか?
書込番号:14855722
7点

ご回答ありがとうございます。
動画も拝見しました、当方も動物好きですが、鳥は近くにおらず、チャンスがありません。
鳥の名前もよくご存じなので驚いています。
ありがとうございました。
書込番号:14856621
1点


皆さんこんにちは
こちらは久しぶりです。この時期、鳥の写真はなかなか難しくて(汗)
水浴びした後、枝で毛づくろいしいたガビチョウが撮れましたので乗せときます。
ガビチョウは中国産とか? 後は、てるてる親父さんの方が詳しいかな
図鑑でちょっと調べました。
書込番号:14859530
7点

○里いもさん
鳥に限らず、トンボでも蝶でも良いですので、作品を見せて頂ければ幸いです。
○SakanaTarouさん
お土産、手当たり次第鳥関連の雑誌&図鑑!(~0~)
当分、暇つぶしが出来ますね!
日本はとにかく暑いのひと言です。(>.<) 湿度も高い!!
○何でも撮〜るさん
ガビチョウっていうのがいるのですか! 初めて見ました。
白いメガネをかけているように見えます。
いろいろと知らない鳥が見られて楽しいです♪
書込番号:14859896
7点

皆様、こんばんは。 今日も暑い一日でした。
そんな日は、やっぱりココです。マイナスイオンを浴びに行って来ました。
運が良かったらヤマセミにも出会えるんですが・・・。
torokun様
そうですね。アマサギ、もっと茶色が綺麗ですね。
ケリが居る、こういう所は9月になれば色んなシギ・チドリが観られるんじゃないでしょうか?
SakanaTarou様
日本でのお土産ですか?優しいご家族ですね。
野鳥撮影術、こんな本があるんですね。
何でも撮〜る様
いつも素晴らしい作例を拝見しております。
ガビチョウは、撮ったことがないのですが、ソウシチョウなどと同じで籠抜けなどから殖えた野鳥のようですね。
関東の方が多いのでしょうか?
書込番号:14860170
7点

てるてる親父さん
今日はマイナスイオンでリフレッシュされたようで、良かったですね。
ヤマセミに出会えるポイントなのですか!? それはスゴい!!
滝・ヤマセミ・虹と三拍子揃ったなら最高のリフレッシュでしたね!
今日も35度を越え、とても暑い一日でした。スズメもみんな口を開けて
息をしていましたよ!
書込番号:14860710
7点

皆さん こんにちは
写真何でもとのスレ主さんからのリクエストですらので、秋のバラへイナゴが居たので撮ったものを上げさせてもらいました。
ガビチョウは鳴き声がうるさく、はじめはペットで中国から輸入されましたが、うるさくて放鳥したものだそうです。
書込番号:14862469
5点

里いもさん
はじめまして
主役のバッタにピンが行って、綺麗に撮れていますね。
構図としては
バラの下を切り、バッタの位置を前方が空くように置くと良いみたいですよ。
てるてる親父さんの構図の受け売りなんですが(汗)
私も、まだ勉強中ですので一緒にがんばりましょう。
sakana tarouさん
うらめしや〜
あっ、間違い。
うらやましい〜、良い家族をお持ちなんですね。
家族の方がsakana tarouさんが、どんな本をほしいのか、ちゃんと知っていらしゃる。
いいな〜
てるてる親父さん
涼しそうなところですね。
でも、黒くて大きいのが見えたら鳥肌立つでしょうね。
こんなのや、ニョロニョロ出てくる奴は嫌いで夏期は鳥を撮りに行くことが
ほとんどありません。
torokunさん
スズメの砂浴びは始めて見ました。水浴びは時々見ますが
でも、最後のしぐさ、日陰に皆で集まってなんとも可愛いこと
ガビチョウは近くの森にかなり多く住んでいます。
鳴き声が大きくすぐに居場所が分かります。
貼った写真は、水浴びの後でグシャグシャでしたが、けっこうハンサムなんですよ。
冬撮ったのを載せておきますね。
書込番号:14862788
7点

ようやくSX40に決めようと思ったら、パナからFZ200の発表があり、またまた迷っている軟弱者です。
キヤノンの一眼スレはいつも荒れるのですが、ここはまったりとしていていいですねえ。
>>里いもさん
イナゴではなくてフキバッタ(たぶんミヤマフキバッタ)ですよ。翅が短いのが特徴です。
書込番号:14862791
3点

ねー
こんなふうに色々な方からアドバイスが受けられるのですよ。
私は、里いもさんや、てるてる親父さんからガビチョウについて
教えて頂くことができました。里いもさんは、10Dから20Dへさんに
イナゴだと思っていたモノがバッタだったなんて事まで勉強できますね。
10Dから20Dへさんも仰っていますが、もっさりとした空気が流れていて
良い板ですよね。
遠くは、アメリカからも現地のイベント風景が届きます。全国の風景や花
の種類から名前までもが紹介されています。写真の仲間の板はこれが本来の
あるべき姿だと私は思います。
雲の好きな292さんに
雲の写真を貼っておきます。
書込番号:14863023
5点

何でも撮〜るさん 有難うございます(^ー^)ノ
いい雲ですね、もくもくと青い空に白い雲が出るとき
こんな時休みだと良いんですがね
先週もいい雲が出てたんです
その日は猛暑の中球遊びでしたが
思わずカメラが欲しいって叫んじゃいました
気に留めていただき有難うございます( ^_^)/~~~
書込番号:14863052
2点

皆さん、こんにちは。
今日も猛暑ですが、少しだけ涼しさをお分けしましょう(笑
torokun様
スズメ、そうとう暑そうですね。
こんな日は水の中を歩いてる鳥を羨ましく思ってるでしょうね(笑
ヤマセミ 釣りをする人が入ってますし、こんな時は中々出会えませんね。
里いも様
花に蝶ではなく、バッタとは珍しい気がします。
このバッタ、羽根が短いですね。
何でも撮〜る様
私の構図など当てになりません。
ガビチョウ、目の周りが独特で良いですね。
黒くて大きいのは2度程出会いましたが、あまり出会いたくありませんね。
雲は、色んな変化があって面白い被写体ですね。
書込番号:14863154
5点

●てるてる親父さん、こんにちは。
先日の一枚目の滝の写真は滝と一部の木にだけ
光が当たるよい場所を見つけましたね。
●torokunさん、こんにちは。
北海道でも私の住む帯広は暑くなる地域なので
昨日は32℃超え、今日は33℃を超えたかも知れません。
●torokunさん、こんにちは。
沢山の鳥や鳥に関する本が手に入りましたね
これで撮影に行けない日も家で楽しめそうです。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
真夏は鳥を撮るのが大変だと初めて知りました
昼間は人間が暑さで参ってしまいますしね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
キヤノンの新型も来月くらいに発表になるでしょう
価格重視なら現行モデル、予算があるなら
あと二ヶ月くらい待った方が良いかも知れません。
書込番号:14863435
2点

何でも撮〜るさん
ガビチョウの写真をありがとうございます。おかげでガビチョウについて詳しくなりましたよ。
生命力の強い外来種なんですね。
本は、2/3くらいは私が日本のアマゾンに古本を注文して家族の滞在先に届けさせたものなんです。でも、残りは私の好みを考慮して家内が選んでくれたので感謝してます。
torokunさん
ケリは「ケリッ、ケリッ」と鳴くのでケリというんだそうですね。先ほどこの日本から直輸入した本を読んでいて知りました。
またスズメの砂浴びの動画も面白かったです。ほんとに口開けてますね。
てるてる親父さん
これはまた涼しげな滝と看板の写真ですなー。
実はシアトルの夏は涼しくて過ごしやすいんですが(冷房不要:すみません!)、写真を拝見してますます涼しくなりました。
野鳥撮影術の本、読んでいる途中です。私にとってはちょうどいいレベルで面白いです。
今までネットで野鳥撮影に関する情報を得てはいたんですが、あらためて日本語の本を読むと知識が整理されて頭にはいる感じがします。日本語だと100倍くらいよくわかりますわー。
里いもさん
バラとバッタの写真、どうもありがとうございます。面白い組み合わせですよね。これは羽が退化したバッタなんですね。
また、ガビチョウ、中国では人気のある鳴き声も、日本の住宅事情ではうるさすぎる、というのが興味深かったです。勉強になりました。
10Dから20Dへさん
フキバッタですか、調べてみるとほんとですね。なんで翅が退化しちゃったのかなー?
FZ200は、F2.8通しっていうのが魅力ですね。これにFZ150由来のAF追従連写がついているわけですから、相当よさそうです。難しいといわれる室内スポーツの撮影にも使えそうなスペックですごいですね。
私はもうすぐ出てくるであろうSX40の後継機がどうなるか注目してます。
幻氷さん
家族が帰ってきてから、夕方の散歩はしなくなりました。ちゃんとうちに帰ってます。そしてさっそく本を読んでます。
野鳥撮影術の本を読んでいて再認識しましたが、一眼レフでちゃんと鳥を撮ろうと思うと、どうしても高いレンズがほしくなっちゃうんですね。
書込番号:14863691
2点

292さん
こんにちは
玉遊びですかー良いですね。
この時期、朝は快適に回れますが、昼晴れると、モワーとした
芝生から上がる蒸気が体を通り過ぎると、早くシャワーが欲しくなり
ますよね。熱中症に気をつけてプレーして下さいね。
てるてる親父さん
こんにちは
いやいや、色々勉強させて戴いていますよ。
ところで、黒い大きい奴に出会っていたんですね。それも、二回もですか・・
気をつけて下さいね。でも、てるてる親父さんくらい山に馴染んでいると
熊さんも友達だったりして(笑)
幻氷さん
こんにちは
>真夏は鳥を撮るのが大変だと初めて知りました。
うらやましいー 北海道は涼しく、野生の宝庫ですもんねー
帯広はけっこう気温が高いんですね。でも、山梨のように湿度が
高くないんでしょうね。こちらは、ギトーとした暑さにモワーとした
湿度で、夜も暑くて眠れません。
そういえば、北海道には白い襟巻きをした黒い大きい奴が居ますね。
出合った事ありますか?キタキツネとかナキウサギなんかも有名ですよね。
なんか、催促しているよーな書き方ですいません・・・・・(ニッ
そういえば、今日は土用の丑の日ですね。隣から美味しそうな匂いが
しています。我が家は消費節減で如何なる食卓になるか・・・ハハ
書込番号:14863748
3点


皆さんおはようございます。お久しぶりです。
このスレもついにpart.10ですか、凄いですね。
先週渡良瀬遊水地に小一時間ほど居られるヒマがあったのですが、暑くて歩き回るのが難儀なので、
駐車場の脇からツバメが乱舞する湿地帯をぼーっと眺めてました。
書込番号:14865979
5点

○里いもさん
バラの上のバッタ、成虫になる前のバッタかと思いましたら、ミヤマフキバッタと
言うのですね。一つ勉強になりました。
ガビチョウはそんなにも鳴き声がうるさいのですか! 聞いてみたいものです。
カマキリ、不適な顔をしていますね! G11、良いカメラをお持ちですね!
○何でも撮〜るさん
前回のガビチョウとは見違えるほどの姿ですね!
一度声を聞いてみたいですね〜(~o~)
こちらでは、公園でスズメの砂浴びは結構見られます。
何のために砂を浴びるのか、調べたことはありませんが、見ていて面白いです。
それと、おっしゃる通り、この板のような雰囲気は「仲間」っぽくて好きです。(#^.^#)
○10Dから20Dへさん
パナの新機種は望遠側でもF2.8ですよね。
被写体ブレがかなり抑えられそうですね。
ただ、24倍だとちょっと物足りないかな。。
キヤノンの後継機50HS(!?)に期待がかかります。
○292さん
雲がお好きな292さんの雲写真、お待ちしてま〜す。(~o~)
雲は二度と同じ写真が撮れないので、シャッターチャンスを逃さないよう
常に40HSを持ち歩いて下さいませ。(~o~)
○てるてる親父さん
滝の水しぶきと鯉で涼を頂きました!(~o~)
スズメは暑いと口を開けて体温調節しているのでしょうか。
ほとんどのスズメが口を開けて呼吸してました。
サギなどは全然暑そうな素振りもないですよね〜
○幻氷さん
北海道の短い夏を存分にお楽しみ下さい。
昔は北海道で真夏日なんて考えられなかった気がします。
現代だと33度にもなるのですね。
○SakanaTarouさん
ケリは「ケリッ」という鳴き声から付いた名前なんですか!
いやー、またひとつ勉強になりました。m(__)m
確かにそんな感じの鳴き方ではありますね。飛んでゆく時に聞いた事があります。
スズメはやはり暑いと口開けますね! 地表の温度はハンパ無い気がします。
○抜け四十雀さん
本文とは関係ないハトの顔。(~o~)
何だかすご〜く目力がありますね。口をちょっと開けて睨みつけられているような
気がします。(◎-◎)
今度会ったら手鏡を目の前に持って行ってあげたいですね!
書込番号:14868207
5点

torokunさん
こんばんは
ガビチョウの泣き声です。時々ウグイスが入りサービス満天となっています。
姿は、最後にちょっとだけ出てきますのでお見逃しなく。
書込番号:14868404
5点

何でも撮〜るさん (~0~)
ガビチョウの鳴き声、ありがとうございました。大変参考になりました。
確かに賑やかですね! でもそんなに嫌な感じではないです。
ただ、炎暑の中で複数が鳴いたら、それは賑やかで暑苦しいかもです。^_^;
ウグイスは暑さに関係なく今でも毎日鳴いていますね!
書込番号:14868584
2点

torokunさん、おはようございます。
日本画の画題のような竹林に五位鷺ですね。
一枚目はオットットという感じですね。
私のキジバトはどうも某女優さん(名前はあえて言わない)に
似ているような気がしてなりません。
何でも撮〜るさん、おはようございます。
ウチの近くの山でも春先からガビチョウの囀りが他を圧して
響いています。困ったものだと言うべきなのでしょう。
ただガビチョウを見ると、どうもあの眼ン玉つながりの
おまわりさんが思い起こされて、笑ってしまいます。
書込番号:14870305
3点

里いもさん
オオカマキリのメスでしょうか、立派なおなかをしてますね。
抜け四十雀さん
これはまた見事なキジバトの正面画像ですね。こんな風にみつめられたらどうしましょう。
torokunさん
竹とゴイサギ、いいですね!日本らしい絵です。
何でも撮?るさん
ガビチョウとウグイス、歌合戦ではりあっているみたいですね。
夕方、ミサゴを見たいという家族と一緒にミサゴのいる鉄橋に行ったら、貨物列車が通りました。積み荷がちょっと変わっていました。
近くにボーイングの工場があるので、こういう貨物列車を時々見ます。
書込番号:14870812
6点

○抜け四十雀さん
ゴイサギ、言われて見れば竹林にいました。(~0~)
日本画っぽいですね。
キジバトに似てる某女優さんとは、気になるぅ〜
私は後姿を撮りました。
○SakanaTarouさん
ミサゴ、今日も凛々しいですね!
貨物列車はいったい何を運んでいるのでしょうね。
飛行機のボディのような窓のような柄が見えますが。
書込番号:14871040
7点

皆様、こんにちは。
暑中お見舞い申し上げますm(__)m
里いも様
大きなカマキリ、怖い顔をしてますね。
お腹もプックリ!お尻を水に浸けるとニョロニョロっと出て来そうですね。
顔にピンが来てないのがちょっと残念ですが、意図的ならゴメンナサイ。
抜け四十雀様
キジバトを真正面から・・・宇宙人かな?って思いました(笑
しかし、面白い顔をしてますね(鳥のことは言えませんが…)
torokun様
竹にスズメじゃなくゴイサギも良い雰囲気で撮れてますね。
キジバトの羽、こうして見ると綺麗ですね。
この暑さで、サギも口を開けてノドを震わせてる姿を最近よく観ますね。
何でも撮〜る様
ガビチョウ、声量たっぷりですね。
なんとなくソウシチョウの声にも似てるように思いました。
姿もバッチリ拝見しました。
SakanaTarou様
真っ青な空にミサゴ、良いですね。
列車に載ってるのは何でしょう?羽根の無い飛行機かな?って思いましたが、何か違うような気もしますね。
某高倍率デジカメ、600mmF2.8とか? エライ時代になったもんですね。
書込番号:14871314
5点


スレ主さん 皆さん こんにちは、
画像ご覧いただきありがとうございます、カマキリは大きいのでメスかと思われます、目にピントをやろうとしましたが、逃げられそうで、思わずシャッター切りましたが、お腹へいってしまいました(笑)。
顔認識搭載でもカマキリには動作しなかったようです、あのコントラストの薄い目は相手に気づかれず近づくためかも知れません。
オスは小さく、交尾を終えるとメスに食べられてしまうとか、カマキリに生まれててこなくてよかった。
オスプレーですね、>みさごを見に鉄橋へ って、止まり木もあるし、飼われてるわけじゃないですよね。
ボーイングの工場の近くってことはシアトル郊外でしょうか?
抜け四十雀さん 女優さん似の鳩ですね、何となく分かるきがしますが、30代の、、40になった?
何でも撮?るさん てっきりガビチョウがウグイスのマネをやってると思いました。
書込番号:14871483
3点

里いもさん
よくご存知ですね。この鉄橋はエヴェレットとシアトルの間にあるSalmon Bay Bridgeというところです(シアトル市内です)。
このミサゴは野生です。毎年、この鉄橋に付属している塔にミサゴが巣を作っていたんですが、去年の冬、老朽化して危険なためやむなく塔を撤去しました。
そこで、わざわざミサゴのために鉄橋のすぐ横に新しいポールを立てて、その上に巣が作れるようなプラットフォームを作ったのです。今年、ミサゴが戻ってくるかどうか危ぶまれたのですが、ちゃんと戻ってきて、ポールの上に巣を作ったので、地元の人はほっとしているんだそうです。
書込番号:14871554
6点

○てるてる親父さん
確かに日焼けし過ぎて真っ黒ですね。(笑)
連日36度オーバーの岡山では、朝しか動けませんので朝1時間かけて
深山公園というところへ行って来ました。
案外キジバトの羽って絵みたいに綺麗に整っていますね。
某高倍率デジカメ、F2.8は魅力ですが、等倍で写真を見たところ
やはり画像処理エンジンの出来は40HSに軍配が上がるように思いました。
○SakanaTarouさん
あれはやはり飛行機の機体でしたか。エラい方法で運ぶのですね。
ジャンボだとどうやって運ぶのでしょうね。
ミサゴ、カッコいいですね!
日本ではオスプレイはかなり敬遠されていますが。
○里いもさん
昆虫の世界では♀が♂を食べてしまう種が結構あるようですね。
くわばらくわばら。
カマキリと言えばハリガネムシ。あれはキショいですね。(>o<")
ニョロニョロと出てきたらもうイヤー!!
書込番号:14872065
5点

みなさん こんばんは
オリンピックで連日の夜更かしと蒸し暑さで寝不足で、今日は午後1時間半の昼寝をいただきました。
メスがオスを食べるのはクモもらしいですね。次回はクモの画像探してみます。
スレ主さん やはりエバレット工場の近くでしたか、かってはそちらへ日系2世の方が勤務されていたので、記憶にありました。
胴体が長いので、カーブのあるトンネルはぶつかりますね。専用の長い台車のようですね。
みさごのためにポールを作ったのですね。これでオスプレーも安全になればいいのですが。
今日は黒アゲハ?の画像です、とても警戒心が強く、これ以上近づけませんでした。
書込番号:14872949
3点

皆様こんばんは。
もうPart 10ですね。
おめでとうございます!
これといって珍しい鳥がいませんでしたが、とりあえずアップします。
セイタカシギの幼鳥、アオアシシギ、キアシシギ、アカガシラサギ
コムクドリを探したけれど、観つけることが出来ず。
書込番号:14873082
4点

torokunさん
コブハクチョウとヒドリガモ(?)がいるんですね。
こちらは夏は鳥が少ないです。
里いもさん
クロアゲハはかっこういい蝶ですね。ボーイングのEverett工場には見学に行きましたが、かなり面白いところです。
jodie2247さん
充分、めずらしいですよ!
セイタカシギの幼鳥、長い足をもてあましてませんか?
アオアシシギ、キアシシギというのもはじめてみました。
私は、今日は、せっかく家族が戻ってきたので鳥を見に行かず、公園に家族でテニスをしに行きました。
書込番号:14874488
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
安い一眼レフやミラーレスの場合はキットレンズのみで
交換レンズを一度も買わない人が多いみたいですが
交換式を買うメリットを放棄していると私も思います。
猫とリスの写真はどちらも可愛く撮れましたね
特に猫ちゃんはバリアングルと広角でバッチリです。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
そうです、北海道は気温が上がる地域もありますが
夕方から夜中にかけて気温がすーっと下がるので
寝苦しい夜なんて年に数日しかありません。
クマは知床にでも行かないと写真をお見せ出来ませんが
狐とか鹿ならそのうちにお見せ出来るでしょう。
●抜け四十雀さん、こんにちは。
キジバトも正面か撮ると表情が面白いですね
高感度ノイズもそれほど目立たず良い写真だと思います。
偶然に私も今日は鴨と烏を正面から撮りました
烏は暑い為か口を開けっ放しにしていましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
帯広は北海道の中で真夏日を観測する日数が
一番多いといわれている地域なんですよ
逆に根室とか釧路の人は20℃を超えると暑がり
真夏の本州に出張とか遊びに行くと死んでしまいます。
(半分冗談ですが夏ばてして役に立ちません)
●てるてる親父さん、こんにちは。
望遠端なのに鳥を捕らえ続けるのがお上手ですね
一眼レフを使う鳥専門の方でも広角側で撮っておいて
後からトリミングする方が多いのにすごいですよ
最初から準備していないとなかなか撮れません。
●jodie2247さん、こんにちは。
今回はシギ尽くしですね
行こう行こうと思いながら海岸にはなかなか行けません
夏の間にサーフィンをやっている人達と
近くの沼にいるサギなどを撮りに行きたいと思います。
書込番号:14875599
4点

皆様、こんばんは。
今日はいつものカワセミの所で夕日を待ってたら、急に土砂降りのゲリラ豪雨に遭ってしまいました。
夕焼け雲とハスの花も撮りたかったのですが、どんよりとした雨雲が邪魔だったので諦めました。
SakanaTarou様
ミサゴ、いいですね。 命懸けで狩りをするシーンには出会えませんか?と期待してみる(笑
あのような飛行機の機体を見てると、苦手な飛行機に乗りたくなくなってきます。
羽根が取れそうで・・・(笑
torokun様
これヒドリガモでしょうか? 渡らずに居残り組ですか?
鵜に負けないほど日焼けしてます。車の中で身を隠していても堪えますね。
例のカメラの画質はイマイチですか?でも、ハッキリクッキリ画像で好まれる方も多いのではないですか?
現行モデルは、家の娘夫婦など「綺麗!」って喜んで使ってます(笑
jodie2247様
セイタカシギの幼鳥、座ってる幼鳥の後ろに見える脚はどうなってるんでしょう?
いったい誰の脚?(笑
アオアシシギやキアシシギ、観れる所では観られるんですね。
チョウゲンボウは、無事に親鳥から離れましたでしょうか?
コムクドリ、楽しみにしてます。
幻氷様
これは、カワウに負けないくらい日焼けしてますね(笑
相変わらず素晴らしい描写ですね。
このカメラで追うと、軽すぎて被写体を追い越してしまいます。
書込番号:14876224
3点

スレ主さん 皆さん こんばんは
テニスコートへくつろぐネコちゃんと木の上のリスですね、どちらもほほえましいです。
ニューヨークのセントラルパークへ9月に行きましたが、やはりリスがいました。
あんな大都会のど真ん中の公園に〜自然をキープする皆さんに守られてるのですね。
今日はちょっと残酷な弱肉強食の画像ですみません。
大きなアブ?がミツバチを捕まえて捕食しようと羽根を震わせています。
自宅庭で撮りました。
書込番号:14876536
3点

○里いもさん
次回はクモの画像ですか! ジョロウグモ!?
こちらのクロアゲハは意外に警戒心が薄く、割と近寄れます。
あまり撮ることはないのですが。
最後の写真、一見同じ種類の♂と♀に見えたりしますが、実はアブとミツバチ
なのですね。針を持つミツバチが負けたのでしょうか。
○jodie2247さん
セイタカシギの幼鳥、アオアシシギ、キアシシギ、アカガシラサギなんて
とても贅沢ですよ! こちらでは全然見られませんっ!!!
コムクドリも然りです。
セイタカシギの幼鳥、スイムの練習ですか!? オリンピックに出場!?(~o~)
○SakanaTarouさん
バリアングルならではの構図で撮るニャンコ、良いですね〜(~o~)
優しい目をしたニャンコです。
肉球をモミモミしたくなります〜
リスも表情が柔らかいですね〜
夏は野鳥が少ないです。カモとかサギ、スズメとかしかいない感じです。
野鳥はやはり秋冬ですね!
○幻氷さん
口ポカーン写真、スゴいですね〜(~o~)
のどちん・・、いや、喉の奥のヒダ状のものまで写っているじゃあないですか!
こんな愛らしいカラス写真は見た事がありませぬ!!(~o~)
でも、横から見るとやはりカラスなのですよね〜
寝苦しい夜が年に数日ですか!! 羨ましい話ですね〜
こちらは寝室の気温が夜11時を過ぎても36℃あるので、クーラーかけっぱなしで寝ます。
夕方なんて38℃以上ありますので、一時的にPCの為にクーラーつけます。
○てるてる親父さん
雨上がりのハスの花を撮れれば良かったのですが、どんよりとした雨雲に遮られましたか!
おまけに夕焼け雲までも。。。残念!
私も飛行機は苦手です。あんなに重い物体が空中に浮かぶなんて。。。
ヒドリガモ、公園の池にいるのですよ〜 居残り組なのでしょうか。。
例のカメラの画像が公開されていましたので覗いてみましたが、やはり画像処理エンジン
の性能でしょうか、もうひとつでした。高ISOにも弱い印象でした。
ただ、等倍で鑑賞するからなのでしょうけど。
書込番号:14876870
3点

てるてる親父さん、こんばんは。
幼鳥の後ろに見えている足は、後ろの成長の足です。
この写真と動画で疑問が解けますか?笑
チョウゲンボウの観察14日が最後でした。
若鳥だいぶ上手に飛べるようになったみたいで餌の豊富な場所に引越ししたと思います。
フジテレビ前にある島がサギやカワウの寝床になっています。
幻氷さん、こんばんは。
小鳥達を観つける事が出来ないので目の前にいるシギ、チドリを撮っています。
しばらく居なかったのですが、ここ最近増えてきました。
北海道との夏鳥の違いって有るのかな?
楽しみに待っていま〜す。
SakanaTarouさん、こんばんは。
無事ご家族戻られたみたいですね。
これでカップラーメンから卒業できますね。笑
アオアシシギ、キアシシギ毎回観ていると珍しくなくなっちゃっています。
書込番号:14877077
3点

皆様、こんにちは。
今日も猛暑で堪えますね。午前中、時間がありましたのでカワセミを覗きに行って来ました。
到着すると、ちょうどカワセミがホバリングの最中で・・・間に合いませんでした。
それから数時間待ちましたが、暑さに負けました。
torokun様
ハスはまだまだ蕾みも多かったので、別スレでの皆さんの作例を参考にさせて頂いき、じっくり撮ってみます。
アオサギが暑さでハアハアしてましたので貼ってみました。
jodie2247様
セイタカシギ、動画を拝見しました。ありがとうございます。
なるほど!あんな風に折りたたむんですね。
脚の長さを見てると、まるで自分のを見てるようです(嘘
サギや鵜がこんなに止まってると、糞害などで追われてしまいそうですね。
書込番号:14879202
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
カワセミの撮影を楽しんでおられますね
人に慣れていない自然の個体は難易度が高くて難しいでしょうが
くれぐれも水分補給などをかかさずに注意して撮影して下さい。
●torokunさん、 こんにちは。
本州の方には申しわけないのですが
北海道では25℃以上の熱帯夜って年に一度か二度しかありません
基本的には昼に30℃を超えても最低気温は20℃以下なので
夜中とか明け方に肌寒さで起きたりします。
●jodie2247さん、 こんにちは。
サギとカワウのアップの写真だけ見たら
きっと誰も東京の写真だとは思わないでしょうね
都会でもたくましく生きている鳥たちが多くて
ちょっと安心したり感動したりしています。
書込番号:14879625
3点

幻氷さん
ほんとに口ポカーンですね。愉快な写真です。
シアトルも夏は涼しくて、夜なんか寒いくらいです。
てるてる親父さん
ミサゴの狩りのシーンを私も見てみたいんですが、情報不足でして、どこで狩りをしているのか今ひとつつかみきれていません。アメリカヤマセミの狩りのシーンは目撃しましたが、あっと思った時には終わっていて、撮りそこねました。
カワセミ、おしい!もうちょっとですね。SSかせぎたいところですね。
里いもさん
これはほかの昆虫を補食する強力なシオヤアブですね。オスのお尻の先端の白い塩みたいな固まりが特徴です。
アメリカはリスだらけです。うちの庭にもリスがよくきます。
torokunさん
あのネコ、人なつこく近寄ってきたので、実は肉球モミモミしちゃいました。
jodie2247さん
セイタカシギの足、こんなふうに折り畳んでいるんですね。
カップラーメン、飽きました。
書込番号:14879687
3点

○jodie2247さん
動画のセイタカシギ、鳥を追っ払っていますね。
案外気性が荒いのでしょうか。
成鳥の座り方、独特ですね〜 こんな座り方をするなんて。。
いやはや、知らない事を知る事が出来、とてもためになります〜 m(__)m
シラサギがいっぱいの場所は枯れていないですね。
カワウがいっぱいの場所(木)は枯れるのにね。
○てるてる親父さん
アオサギ暑そうですね。日陰でも口開けています。
カワセミのダイブ、惜しかったですね! でも証拠写真にはなると。。。
とまっている枯れた植物もちょっぴりイタイですね〜(~o~)
でも、カワセミが元気な姿を見せてくれるポイントをご存知で羨ましい。
ハス、ねむの木の花の写真、てるてる親父さんの足のように首を長〜くしてお待ちしてます〜(~o~)
○幻氷さん
最近、真正面の鳥の顔に巡り合う機会が多いのですか!?(~o~)
視線を感じますね〜
リスも明らかにカメラ目線ですよね〜
夜中・明け方に寒くて目が覚める!? なんと羨ましい。夏だけ交換して欲しいです〜(~o~)
○SakanaTarouさん
何とも素晴らしい環境ですね。いつもながら自宅の庭でリスの観察が出来るなんて。
ニャンコにもコウウチョウの幼鳥にも好かれる貴殿は何者!?(笑)
ひとなつこいニャンコは特に好きです。良いですね〜肉球モミモミ出来て!!
カップラーメン飽きたでしょうが、40HSには飽きないで下さいね!(~o~)
書込番号:14879926
3点

皆さんこんにちは
北海道やシアトルのような涼しいところにお住まいの方も居られるようで
もう、羨ましいかぎりです。こちらは熱帯夜続きでほとほと参っています。
実は私も、昨日涼しいところに行ってまいりました。
河口湖に仕事がありましたので、快晴の富士をバックにシャッターを切ってきました。
トビのようなのが飛んでいましたので入れてみました。
書込番号:14882565
5点


はじめまして。
いつもすばらしい野鳥の撮影を拝見させていただいています。
みなさんの情熱を感じつつ楽しんでいます。
今般、PowerShot SX40 HSを購入したのを機に、初めて野鳥を撮影してみました。
もともと、子供の運動会動画撮影用に購入したので、目的違いですが。
みなさんの作例を見ているとついつい、自分でも撮りたくなってしまいました。
近年、 IXY DIGITAL 910 ISにお世話になりっぱなしでしたが、『望遠』の楽しみが増えました。
撮ったものをそのままアップロードして、お目汚しかも知れませんが、失礼いたします。
書込番号:14883837
4点

rumamonnさん
初めまして。m(__)m
今の時期は野鳥の数も少なく、目立つ鳥と言えばサギ類になりますね!
ダイサギとコサギを撮られたのですね。(~0~)
白い鳥は露出が難しいでしょう? ですので、私はシラサギは難しいので
いつもアオサギを撮ってしまいます。
910ISはCCDですから、低感度での描写が綺麗でしょ!?
特にグリーンは瑞々しい色で写ると思います。
それに画素数が少ないので画質も良いと思います。
40HSはCMOSだし1210万画素なので不利ですが、それでも設定如何でとても
綺麗な描写力を見せてくれます。
幻氷さんやSakanaTarouさんの作品を見るにつけ、同じカメラなのかと
疑いの目で見てしまう事も多々あります。
やはりこのカメラは設定が全てですね。オートで撮ると残念なことも多いかと
思います。
遠くの野鳥を撮るときは画素サイズをM2にして88倍で撮ると良いですよ!
一度お試し下さいませ。(#^.^#)
書込番号:14883959
4点

torokunさん
こんばんは
>幻氷さんやSakanaTarouさんの作品を見るにつけ、同じカメラなのかと
同感です。お互いがんばりましょー
書込番号:14884190
3点

torokunさん
ミサゴは、日本のもアメリカのも同じですね。
>ニャンコにもコウウチョウの幼鳥にも好かれる貴殿は何者!?(笑)
人畜無害な外見をしております。
何でも撮〜るさん
トビの写真、いいですね。雄大な富士山をバックに撮影できるというのはぜいたくですねー。
rumamonnさん
はじめまして。シラサギを暗めの背景の中で浮き立たせるようにうまく露出補正をされましたね。
世界に日本の美しいものを紹介されているホームページも拝見しましたが、とてもセンスのいい写真がいっぱいで、すごく素敵だなーと思いました。IXY DIGITAL 910 ISも撮り手のセンスに応える優秀なカメラなんですね。
何でも撮〜るさん、torokunさん
>幻氷さんやSakanaTarouさんの作品を見るにつけ、同じカメラなのかと
うちの家内は、幻氷さんの撮られた写真を見て「あなたと同じカメラを使っているとは思えない」といっていましたよ。
私は皆さんの作例をたくさん拝見しているうちにだんだん目が肥えてきた感じがします。皆さんに少しでも近づけるように勉強中です。
そういえば、先日入手した写真撮影の本、二冊読み終わりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14855058/ImageID=1261232/
1)「デジタルカメラ野鳥撮影術」
楽しい本でした。野鳥の写真の例や、撮影地の情報、撮影のマナー、写真の基本(シャッタースピード、絞り、ISOの関係から解説しています)、野鳥撮影に使うカメラやレンズの紹介など、幅広い情報をカバーしています。
SX40などの高倍率ズームデジカメに関しては、ほんの数行だけ言及していますが、「まだ画質がよくない」という趣旨の解説でした。もちろん一眼には画質はかなわないわけですが、我々が気軽に楽しむ分にはけっこういけるんですけどねー。その辺を改訂版(が出るとしたら)では強調して欲しいです。
2)「カラー版 撮りたい写真が撮れる!デジカメ撮影のコツ」
完全に初心者向けの本。写真のコツ、というかヒント集ですね(例えば「水平をとれ」とか)。難しいことは何も書いてありません。カメラを始めて数ヶ月くらいの時に読むとちょうどいいんじゃないか、と思いました。 私にはちょうどよかったかも。
書込番号:14886687
3点

sakana tarouさん
こんにちわ
高倍率の倍率、この辺を見ての画質を言っているのでしょうかね。
ここまでアップすると、私が持っている一眼レンズでは・・・ちょっと出ないかも?
これ以上を望むと蛍石の入った大砲でないと(笑)
私は遊びで使用しているので買えません。SX40HSで十分楽しんでいますよ。
書込番号:14887384
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道の夏はお盆までの短期間ですから
今月末くらいにはかなり涼しくなると思います。
●torokunさん、こんにちは。
先日はたまたま真正面から撮る機会がありました
ひょうきんに見えたりするから面白いですよね。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
確かに北海道の夏はとてもすごし易いのですが
私の地元の冬はマイナス20℃になりますよ・笑
●rumamonnさん、こんにちは初めまして。
望遠端を使ってシャッター速度も遅めですが
暗い背景で白いサギは難しいのに良く撮れていると思います
SX40はどんな被写体でも撮れる便利なカメラですから
鳥に限らず写真が撮れましたらまた紹介して下さいね。
書込番号:14887417
3点


○何でも撮〜るさん
そうですね。お互い頑張って師匠に少しでも近づけるようにしましょう!
○SakanaTarouさん
ミサゴ、同じですね。(~0~) でもアメリカの方が毛並みが良いですね!
「うちの家内は、幻氷さんの撮られた写真を見て「あなたと同じカメラを使っているとは思えない」
といっていましたよ。」 今や幻氷さんと渡り合えるカメラをお持ちだと思っております。(笑)
幻氷さんと共に師匠クラスの腕です。
デジカメ撮影の本、2冊も読破されたのですか! 勉強熱心な方ですね〜(~0~)
だからスグに腕を上げられる。。(~0~)
○幻氷さん
鳥の顔って、横から見るとカッコ良かったり、精悍に見えたり・・・
でも、真正面からだと案外笑っちゃいますよね。(~0~)
そこがまた楽しいですね。
マイナス20℃はごめんです。m(__)m 夏30℃だから温度の巾が50℃!!
書込番号:14887829
3点

皆様、こんばんは。
カワセミを車の中から観てると、持病の腰痛が・・・。
この時期は山へ行っても暑いですし、やっぱり水辺がいいかな?
幻氷様
お気遣い、ありがとうございます。
最近、この暑さに負けて待機中は車のクーラーを入れたりしますが、切ったら倍返しで暑いです。
家の近所にも仲の良いカルガモが居るんですが、雛を連れてるところを見たことがありません。
エゾリスも夏毛のせいでしょうか?フンワリした感じが無いですね。
SakanaTarou様
ミサゴ、行動範囲も広そうですね。魚を捕食する鷹ですから見付けるのは大変そうですが、きっと迫力あると思いますよ!
SakanaTarouさんの家にもリスが来るんですか?
傍へ来ると可愛いですが、尻尾だけは掴んだりしてら大変なことになりますよ〜。
アメリカヤマセミも楽しみですね。
torokun様
カワセミ、昔なら徹底的に通いましたが、今は楽しみながらボチボチ頑張ります。
ミサゴ、上手く撮れてますね。電線がちょっと残念ですが、また良い所に止まってくれるかも知れませんね。
お!鵜の生る木は久しぶりですね。
何でも撮〜る様
湖面を飛ぶトビ、色味が良いですね。
動画の鷹、ちょっと種類が判りませんが、引いた距離に驚きました。
デジイチでも無理な距離じゃないですか?
さすが地元ですね。富士の良い写真をお持ちですね!
rumamonn様、はじめまして。
皆さんが書かれてる様に白い被写体の質感を出すのは難しいですね。
普段から色んな被写体を撮られてるようですし、是非これからは野鳥も被写体の仲間に入れてあげてください。
また、色んな作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14889005
4点

昨日の花火の写真を整理していたらこんなの有りました。
鳥に観えませんか?笑
これが鳥に観えるって病気でしょうか?笑
足の長いてるてる親父さん、こんばんは。
カワウの島は人が立ち入り出来ないので追われることは無いです。
けれでも、糞で何本もの木が枯れています。
カワセミの写真は流石ですね。
3枚目おしかった!
自分は、ダイブの瞬間を狙えるのダイブ先に成りそう。笑
観ちゃってシャッター押せないです。
これからも暑い日が続きそうなのであまり無理しないよう注意してください。
幻氷さん、こんばんは。
野鳥の数が増えているみたいです。
羽田空港の近くでも野鳥が多くバードストライクが増えているそうです。
空港近くだと鳥を追い払う空砲の音が何発も聞こえます。
鳥も慣れたもんであまり効き目が無いとか。
SakanaTarouさん、こんばんは。
成鳥のセイタカシギの足に足環付いています。
どこかでとっ捕まって付けられたって事ですね。
どこでとっ捕まったか確認したいけど無理ですね。笑
奥様の手料理が一番ですか!ひゃっひゃっ
torokunさん、こんばんは。
>動画のセイタカシギ、鳥を追っ払っていますね。
追われたのキアシシギみたいです。
普段仲良く一緒にいるんですけどね。
ミサゴじゃあ〜りませんか!
公園に有るフィールドスコープで米粒ほどのを先週観ました。笑
カワウの糞ってどんだけ植物に悪いんだか?
糞って肥料に成りそうなのに。不思議
rumamonnさん、はじめまして。
鳥を撮り始めると散歩していても鳥の声が聞こえると何だろう?って気になるかもです。
サギはあんまし鳴かないですけど。笑
それに鳴き声って、こんななの?って思うはずです。
書込番号:14889016
4点

こんにちは。
皆様から色々とコメントを頂戴して感無量です。
torokunさんのご助言に添って、2M/88倍で撮影してみました。(電線の鳥)
また、シロサギではない別のサギを採りました。
望遠ですと、すこしの風が吹いただけでも腕が揺れてしまいます。
皆さんの作例がいかに素晴らしいか、実際に撮ってみて認識できました。
限られた条件の中で様々な工夫を施し、技術を磨くことも楽しみの一つです。
ありがとう、ございました。
書込番号:14889291
7点

何でも撮〜るさん
タカ、動画で見るとずいぶん遠くから撮っているんですねー。
ポイントは気楽に野鳥の撮影が楽しめるカメラということですよね。
幻氷さん
うちのほうも8月の後半はもう秋っていう感じが漂ってきてしまいます。
torokunさん
日本語の本に飢えていたので、すぐ読んじゃいました。
てるてる親父さん
二枚目の写真の鳥はケリではなくてヘリですね。
こちらではリスは(本当かどうか知りませんが)狂犬病ウイルスを持っているかも知れないので触らないようにと言われています。
jodie2247さん
「なんでも鳥に見える病」にかかってますね(笑)。
私もです。
rumamonnさん
電線の鳥、大きくいい感じに撮れてますね。さすがですね。
一枚目はツバメの親鳥が幼鳥にエサをあげているんだと思います。2、3枚目はツバメの幼鳥。4枚目はアオサギですね。
書込番号:14891063
4点

○てるてる親父さん
ケリとヘリ。(~0~) ケリの飛んでいる姿は綺麗ですよね!
腰痛大丈夫ですか? 私も毎晩腰痛で目が覚めますが、ストレッチポール(円柱状の棒)の
お陰で大分楽になりました。
ミサゴは飛んでいる姿は良く見るのですが、とまっている姿は珍しいです。
でも、どうも電線やケーブルが好きなようです。^_^;
鵜のなる木は巣が無くなって、あまり鵜がなっていませんでした。(~0~)
○jodie2247さん
むむ、確かに不死鳥のようでもあり、ハヤブサが天へ向かって飛び立っているようでもあり。
私も鳥に見える病なので分かります!
ミサゴは米粒大の鑑賞のみですか!?(~0~) いつかもっと大きく見られると良いですね!
カワウの糞を肥料にしたら、いったいどんな弊害が出るのでしょうね。
酸性雨よりももっと恐ろしい!?(~0~)
○rumamonnさん
ツバメの微笑ましい姿ですね! スクスクと育ってますね!
そしてアオサギにも挑戦されたのですね!(~0~)
M2で88倍で撮った時、PCで見て粒状感が気になられましたら、マイカラーの設定を
カスタムカラーにして[DISP]を押して、シャープネスを一段階マイナスにされれば、
スッキリした綺麗な写真が撮れます。これもお試し下さいね!
○SakanaTarouさん
カナダガン、まるで置物のようですね。(~0~)
ローアングルから撮ると、ついそう見えてしまいます。(~0~)
リスに狂犬病ウイルスが!? うーん、リスを保護するための作戦!?
書込番号:14891664
5点

今晩は
サギの写真が多いですね。当地もだんだんと多くなりました。
ツバメは離れて行くのでしょうか。電線に集まるようになりました。
4番目は、飛んできて一瞬にうちに餌を取り電線に移動。
どこから見ているのかすばらしい技でした。
書込番号:14892451
4点

皆様、こんばんは。オリンピックで、少々寝不足です。
夏休みで、普段は静かな川も子供が居てカワセミも姿を見せなくなりました。
jodie2247様
これは、朱雀でしょうか? そうとう重症のようですね(笑
カワセミの目線を見て予測するんですが、とんでもない所に飛び込んでくれるので疲れますね。
いずれ自分が飛び込もうと思ってます(笑
rumamonn様
ツバメ、スゴいですね。大きくて驚きの描写ですね。
一枚目など、素晴らしい瞬間だと思います。
SakanaTarou様
ケリとヘリとは・・・座布団を差し上げたいです。
夕日を見つめながら何を思ってるんでしょうね?
二枚目の作例の構図も素晴らしいですね。なんともいえない雰囲気が伝わってきます。
torokun様
お気遣い、ありがとうございます。レンズを担げるようになるのは何時になるやら・・・。
綺麗な緑の中で観るスズメは、また一味違いますね。
こういう身近な野鳥を追い続けるのも面白いですね。
ミサゴも、いつかきっと良い絵が撮れると思いますよ〜!
misonikomi65様
サギの集会でも有りそうですね。
ツバメもそろそろ集団で居るんですね。
多いときには、茅原などのねぐらに何百羽も集まってきますね。
書込番号:14893309
4点

torokunさん
スズメ、砂浴びが好きなようですね。気持ちいいのかなー?
てるてる親父さん
トビはサギの食事をねらっているんでしょうかね?
「ケリが飛んでます」のとなりに「ヘリが飛んでます」とキャプションをつけていただければ、こちらから座布団を3枚差し上げるところでした(笑)。
misonikomi65さん
シラサギもいっぱいいますねー。
ツバメたち、電線で一休みですね。
私もツバメの写真を撮ってみました。(ここのところツバメとカモメとカナダガンくらいしか見かけません。)
書込番号:14894505
3点

●何でも撮〜るさん、こんにちは。
静止画だと分かり辛いですが動画だとかなり離れていて
枝などが邪魔しているのが分かりますね。
●torokunさん、こんにちは。
狂犬病は犬だけじゃなくてスカンクだとか
アライグマも媒介?するので実は怖いんですよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらは先日まで六日連続の真夏日だったのに
一昨日から気温が下がって肌寒いくらいです。
●jodie2247さん、こんにちは。
羽田空港は海の中だから鳥が確かに多いですね
空砲で追い払うのも大変だと思います。
●rumamonnさん、こんにちは。
露出補正など変えながら楽しんでいらっしゃいますね
確かに望遠端だと少しの揺れで被写体を見失ったりしますが
フレームアシストを利用してみて下さい
また慣れると使用しなくても望遠端で追えるようになります。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カナダガンの写真は構図がバッチリ決まってますね
つがいの重なり具合が絶妙だと思います。
●misonikomi65さん、こんにちは。
葉が生い茂っているので今の時期は見つけるのが大変です
どうしても鳥を見つけ易い水辺の写真が多くなるのでしょう。
書込番号:14895359
4点

今日はゴイサギの親子を撮りました。
○misonikomi65さん
やはりこの時期は野鳥が少なく、サギばかりが目立ってしまいますね!
シラサギやアマサギの集団をよく見かけます。
○てるてる親父さん
トビ、まさに飛び立った瞬間の躍動感溢れる画ですね!(~o~)
サギは怒るとどんな行動に出るのでしょうか。気になります。
レンズを担げるようになるまで、お手入れを欠かす事無く!!
ミサゴの姿、電線以外にとまっているのを早く撮りたいです!
○SakanaTarouさん
おしゃれなツバメ、背景が余計に引き立ててくれてますね。
スズメの砂浴びは何のメリットがあるのでしょうね。
暑さと関係があるのか無いのか。。(:D)┼─┤
○幻氷さん
このカイツブリのヒナ、若干目が親鳥に近づいてません!?(@o@)
狂犬病はいろんな動物を媒介するのですね。勉強になりました。
リス等、下手に触れないのが得策ですね。
書込番号:14895613
5点

皆様 今晩は
皆さんの撮る画像は野鳥図鑑ですね
名前を初めて聞く鳥の多さ勉強になります
この辺ではカラスが飛び交ってるだけです
声はすれども姿は見えずの鳥も居ます
撮る鳥が居て羨ましいです
書込番号:14895937
4点

皆様こんばんは。
念願のカワセミちゃんと撮れました。
10時過ぎから12時前までに5回ほど来てくれました。
残念ながらホバリング0回、ダイブ7回観ました。
ダイブの写真、しばらくムリムリ!
書込番号:14896377
6点

皆様、こんばんは。
SakanaTarou様
トビは、人間を見て近付いて来たんじゃないかな?って思います。
野外でバーベキューなどをしてると、知らない間に近付いて来ますからねぇ。
ツバメ、上手く撮れましたね。風景や野鳥撮影を問わず、背景が極端に明るい時は難しいと思います。
幻氷様
肌寒いとは羨ましいです。
私が住んでる所も田舎ですので夜は殆どエアコンも要りませんが、日中はカワセミの様に飛び込みたくなります。
相変わらず88倍の描写は素晴らしいですね。
torokun様
ゴイサギの親を見てると、幼鳥は別の種類の様に思いますね。
サギはトビが来ても逃げるでもなく攻撃するでもなく、ただ蛙の様な声で鳴いてました。
長玉3本は友人の所に行ってますが、私はもう使わないと思います。
当分は高倍率カメラで楽しみますよ〜!
でっかい三脚が邪魔になって怒られてます。
292様
ツバメのポーズ、バッチリですね。
野鳥ハンドブック、一冊あれば何かと便利だと思います。
昆虫でも野鳥でも、観れば名前を知りたくなりますね。
jodie2247様
カワセミ、どれも素晴らしいですね。
7回も飛び込んでくれたんですか?もう直ぐ飛び込むところが撮れるんじゃないですか?
家の近所のカワセミは最近わかったのですが、どうやら別の場所で餌を捕ってるようです。
特に周辺を草刈されてからあまり姿を見せなくなりました。せっかく自分がイメージしてた絵があったのに・・・(涙
書込番号:14897166
3点

皆さん こんにちは
初めて野鳥の画像アップいたします(笑)。
拙宅の玄関前の南天の茂みの中へ巣作りしてるのが見つけたのは親鳥の居ない数日前でした。
1M以内を毎日何回も出入りするすぐそばです。
巣の高さは人間の目の高さぐらいで中は空でした。
3日前に卵3個を産卵し、抱卵中です。
画像から顔、背中、長めのしっぽが見えますが、名前は分かりません。
前から我が家を住処にしていた鳩より小さくほっそりして、太くて長いしっぽがあり、飛び立つ時にキーキーキーと鳴いていた鳥と思われます。
1.5Mぐらい離れて撮りましたが、カメラを警戒してますが、逃げません。
細い南天の木はネコが登れないでしょう、カラスが心配ですが、上空からは見えないです。
玄関ドアの開閉にも大きな音をたてないよう気を使う毎日です。
書込番号:14897753
3点

○292さん
ツバメのアップ、表情が可愛いですね!
声だけで姿の見えない鳥は確かに多いですね。
この季節木々が生い茂って鳥が隠れて見えません。(ーー;)
今日はヒバリが撮れただけです。┌|∵|┘
○jodie2247さん
なんと羨ましい。てるてる親父さんといい、jodie2247さんといい。。
私はもう随分カワセミを見ておりません。
ちゃんと枝にとまってくれて良いですね! ♂ですね。
ちょっとISO400がもったいない気もしますが。(~o~)
ダイブ&ホバは動画じゃないとムリのような気が。。。
○てるてる親父さん
夜はエアコンが要らないのですか! なんと羨ましい。
我が家の寝室では一晩中フル稼働です。
夜でも室内は35℃ほどあり、とてもエアコン無しではムリです。
夕方なんて38℃あります。(-_-#)
ゴイサギの幼鳥は全く別の種の鳥のように見えます。
あの毛があの親の色になるのだろうか・・・と。。
○里いもさん
ヒヨドリは我が家のハナミズキにも以前巣を作りました。
1羽が無事巣立ったハズです。
飛び立つときのキーキー声は耳につきますね!
3個の卵が無事孵化して育ってくれると良いですね!
書込番号:14898295
3点

幻氷さん
カイツブリのヒナ、だいぶ大きくなったようですね。たくましい顔つきになってきました。
torokunさん
ホシゴイはゴイサギとはずいぶん違う模様ですね。大変身をするようですね。
スズメの砂浴びは体についた虫(寄生虫)を取り除くためだという説をどこかで読みました。
「おしゃれなツバメ」のピンクの縦縞の背景は、「湖沿いの遊歩道の木の柵の後ろに立つピンク色の服を着た観光客」なんです。
292さん
ツバメが隣の家に巣を作っているんですか。いっぱいシャッターチャンスがありそうですね。
なかなかよさそうな野鳥の本ですね。一冊あると心強いですね。
jodie2247さん
おお、カワセミ、通ったかいがありましたな。ダイブを7回も見れたなんてすばらしい!
てるてる親父さん
トビは人間の食べ物も狙うんですね!鳥はみんな食べ物探しに必死ですからねー。
里いもさん
これはヒヨドリですね。玄関先に巣を作ったとは、毎日観察してしまいますね。ヒヨドリも里いもさんの巣(失礼、家ですね)を観察しているでしょうからお互い様ですな。DSC-RX100だとISO5000でも大丈夫なんですね。さすが1インチセンサー。
私は、今日はブルーエンジェルスの飛行機を取りたくて近くの湖の岸まで行ったのですが、飛行機まで遠すぎて絵になりませんでした。実は明日(日曜日)もあるんです。でも調べてみると一番よく見れる橋は2−3時間前に行って待っていないといけないとか、公園は保安上の都合で閉園しているとか、高い入場料払わないといけないとか、ということで、たぶんあきらめて別のことをします。
書込番号:14898448
2点

SakanaTarouさん
スズメの砂浴びはそういった理由からですか。
たまに水浴びもしますが、あれも寄生虫除けでしょうか。
あのピンクの縦縞の背景がまさか柵と服だなんて。。。
カメラの興味深いマジックですね。いろんな作品が思いも寄らぬ偶然で
撮れてしまうのですね。(~0~)
書込番号:14900152
2点


torokunさん
スズメの水浴びにも寄生虫を取り除く目的があるらしいです。
292さん
日本の航空自衛隊のはブルーインパルス、アメリカ海軍のはブルーエンジェルスですね。
私は今日はブルーエンジェルスをわざわざ近くまで見に行くのはあきらめて、午前中は滝を見に行き、午後はいつも鳥を見に行く近くの公園に行きました。鳥はほとんどいなかったのですが、ときどきブルーエンジェルスの飛行機が見えました。
書込番号:14901801
2点

クーパーハイタカは初登場かな? トンボを捕まえて食べていました。
でも夏の真っ昼間は鳥見にはむきませんね。ほとんど鳥の姿を見ませんでしたし、暑くて私もへばってしまいました。
書込番号:14901834
4点

●torokunさん、こんにちは。
カイツブリの雛の眼が段々怖くなって来ました
単独で水中に頻繁に潜っていましたよ。
●292さん、こんにちは。
図鑑から探し出すのにも時間がかかりますね
私ももっぱらここで教えてもらうばかりです。
●jodie2247さん、こんにちは。
カワセミの写真と動画、お見事です粘り勝ちですね
今度は構図とか画質とかに凝ってみて下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今月に入ってから太陽を見ていません
真夏日になる日はもう少ないかも知れませんね。
●里いもさん、こんにちは。
これまたすごい場所に巣を作りましたね
外敵に襲われない事も考慮したのでしょうか?
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ブルーエンジェルスの写真、カッコいいです
やっぱり機体と機体の間隔が狭いですね。
書込番号:14902775
4点

幻氷さん sakanatarouさん
こんにちは
図鑑から探すのは大変ですね
此処は野鳥図鑑として見させて頂いてます
野鳥だけにして欲しいなんて言っていながら
インパルス貼ってしまいました
申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:14902807
2点

○292さん
お知り合いの方の写真、とても綺麗でカッコ良いですね。
やはり一眼+望遠レンズの写真は透明感があります。
○SakanaTarouさん
ブルーエンジェルス、やはりこちらもカッコ良いですね〜
鉄の鳥もたまには良いですね〜(~0~)
クーパーハイタカ、今の時期はトンボが餌になるんですね。
それにしても、ミサゴやハイタカや、いろいろと猛禽類もいるものですね。
○幻氷さん
リスの食事風景は癒されますね〜(#^.^#)
1日にどれくらいの木の実を食べているのでしょうね。
カイツブリの若鳥、ついに単独で餌を摂ってましたか。
鳥の子は大人になるのが早いですね!
書込番号:14903340
3点

皆様、こんばんは。
コアジサシ渡りの準備なのか別の場所に集まっているそうです。
その中まだヒナが2羽残っています。
もう1羽別の所にいるけど親鳥どこ?
直射日光を避けるため?親鳥の下にヒナがひょっこり顔を出しています。
てるてる親父さん、こんばんは。
まだまともに撮れていなかったので、カワセミ自体を撮る事を最優先に行ってきました。
次は、背景も考えて撮れる所を探さないと。
飛び込みの瞬間は、その次の課題ですかね。
てるてる親父さんがイメージしていた場所残念ですね。
カワセミが戻ってくるといいのですが、また別な場所を探します?笑
なるべく早く、うりゃ〜これが手本じゃ〜って写真を希望します。
里いもさん、こんばんは。
ヒヨドリもやるもんですね。
この家なら安全と思ったのでしょうか?
しばらく気を使う日が続きますがきっといい事有りますよ。
torokunさん、こんばんは。
ホバリングとダイブに備えてSSを稼ぐ為ISOを上げてみました。
初めから5回来ると分かっていればね〜笑
torokunさんも来るか来ないか分からないカワセミが来るだろうという場所で
来なかったら苦痛とも思える時間をすごしましょう!笑
まだヒバリいるのですね。
もうこちらでは、どこかへ行ってしまいました。
SakanaTarouさん、こんばんは。
なんとかカワセミ撮る事が出来ました。
今回は、そんなドキドキもせずシャッターを押せましたよ。笑
クーパーハイタカってそんなに大きくない?
それともとんぼが大きい?
幻氷さん、こんばんは。
>今度は構図とか画質とかに凝ってみて下さい。
はい!次の課題だと思っております。笑
書込番号:14903376
3点

jodie2247さん
コアジサシのヒナは無事みんなと一緒に旅立てるのでしょうかね〜
オオタカがカラスを追えばいいのに! 何故かカラスが大きな顔してる。
カラスはトンビもよく追ってますよね〜。
私もてるてる親父さんの手本じゃ〜写真希望!(#^.^#)
カワセミ、ダイブに備えてのISO400でしたか!
カワセミをじっと待つ、あの苦労は大変ですね〜
夏は特にムリムリ。┌|∵|┘
ヒバリはいつまでも居ますね〜 あちこちで見かけます。
書込番号:14904041
3点

皆様、こんばんは。
torokun様
ヒバリも日陰が良いようですね。
ヒバリは特に砂浴びを好みませんか?
SakanaTarou様
ブルーエンジェルスっていうんですか?こんな風に拝見してると格好良くていいのですが・・・。
実戦には飛んで欲しくないですね。
クーパーハイタカ、日本のチョウゲンボウのような大きさでしょうか?トンボを捕まえるなんて可愛らしいですね。
幻氷様
88倍の描写、これを拝見して感動したのを思い出しました。
北海道ではフラミンゴで盛り上がってるんじゃないですか?近くなら絶対に行くんですがねぇ。
jodie2247様
コアジサシ、何かの事情で繁殖が遅れたんですかね?無事に渡ってくれたら良いのですが・・・。
カラスがモビングする姿をよく観ますね。昔はカラスがオオタカに襲われてたと思いますよ。
torokunさん・jodie2247さん、カワセミは運を天に任せて気楽に撮りましょう。
書込番号:14904699
2点

皆さん、こんにちは。毎日暑いですね。
時間を見付けてはカワセミを覗きに行くのですが・・・直ぐ暑さに負けてしまいます。
今日も一度だけ来てくれたのですが、直ぐに飛び去ってしまいました。
いつも居る鷺も木陰で休憩中です。
書込番号:14906503
2点

幻氷さん
ブルーエンジェルス、ちょっと遠すぎました。定番の撮影場所に行ったら、もっとバッチリ撮れたと思います。来年までおあずけです。
ほんとうにリスは常に何か食べてますね!
292さん
ブルーインパルスやエンジェルスは鉄の鳥ということで、、、
torokunさん
この時期、葉っぱの隙間からの撮影が多くなってしまいますよね。
jodie2247さん
オナガってけっこう大きいんですね。堂々と水浴びしている感じです。
てるてる親父さん
素敵な田園風景ですね。これは鳥がいっぱいいるでしょう。
jodie2247さん、てるてる親父さん
見た感じ、カラスよりもやや小さかったです。このクーパーハイタカ、目の色から判断すると幼鳥なんですよ。でも、もしかしたらクーパーハイタカとの区別が難しいアシボソハイタカ(Sharp-shinned Hawk)(の幼鳥)かも知れません(こちらは小型のタカです)。この二つ、本当に区別が難しい、、、、
書込番号:14906642
5点

●292さん、こんにちは。
図鑑はどうしても種類別に編集されている事が多いので
サギとかシギとかカモの仲間だと探しやすいのですが
その他の鳥の場合は何の仲間かも判らないので時間がかかります
なのでここで甘えて聞いちゃうんですよねぇ
●torokunさん、こんにちは。
一週間とか経過すると鳥はひと目で成長が分かりますね
つい最近、池でカルガモがヒナを連れていたと聞いたので
探しに行きましたが草むらの中なのか見つかりませんでした
ヒナが小さいうちに撮りたいものです。
●jodie2247さん、こんにちは。
オナガの水浴びとか真夏の鳥達の写真、いいですね
最近は撮れても鴨とかばかりなので羨ましいです
カラスは大きな鳥でも平気で追いかけますよね
大抵の鳥は嫌がって逃げ出すのばかり見ています。
立ち枯れしている木が良い止まり木になってますね
田んぼの景色も色づき始めると絵になりそうです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
自然界にいるフラミンゴを撮ってみたいですね
紋別なので車で3時間半くらいで行けるのかな?
もし定着しているなら捕獲される前に撮りたいですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
エゾリスは冬眠しないから紅葉の時期になると
餌を探すのに夢中で警戒心が薄れて撮影し易くなります
なわばりの中の地面にその餌をどんどん埋めていきますが
餌を食べている時以外はその作業を続けていますね。
書込番号:14907047
5点

皆さん お久しぶりでーす。
SakanaTarouさん 遅ればせながら 「Part 10」おめでとうございます。
最近、まともに鳥さん撮ってません。
風景撮影に出かけるときも、一応鳥さん用にSX40持って行ってはいるんですが、
撮れるのは精々ホオジロぐらいでした。
ずーっと風景撮影に出かけてばかりで、写真整理がなかなか出来ません。
それに、写真コンテストが目白押しで、その応募作品づくりで・・・・
などというご無沙汰の言い訳はこのくらいにして、
毎日暑い日が続く中、あい変わらず皆さん頑張っていますね。
新しい仲間もどんどん増えているみたいで、本当にこのスレはすごいです。
今日は鳥さんではありませんが、さわやかな花の写真を添付します。
夜の7時半頃から咲き出す「カラスウリの花」です。
我が家の居間のコップの中で咲きました。
書込番号:14912029
5点

●放吐露爺さん、こんにちは。
写真コンテストの応募と撮影に忙しいみたいですね
是非、何か賞が取れましたらコンテスト名などの
具体的な内容は不要ですから写真だけでも紹介して下さい。
夏になると特定の野鳥以外がこんなに撮りづらくなるとは
このカメラを買って初めて知りました。
書込番号:14914794
4点

幻氷さん こんにちは
はは!、出すだけですよ。自己満足だけですね。
数撃ちゃ当たるかもってなわけで、今年は家内と争ってせっせと出そうと思っています。
報告できる内容があれば・・・・
書込番号:14915670
2点

○てるてる親父さん
ヒバリって砂浴びをするのですか!?
そういえば、スズメと同じような場所にいる事があるのでするのでしょうね。
カワセミを撮りたくてもいないので悲しい!!
どこにいるのだろう。この季節。冬にはよく見かけたのに。。。
シラサギの写真、センスの良い写真ですね!
ロウ細工のような綺麗さを感じます。ねむの木の上にとまっているのも素晴らしい!
田舎の緑の中カメラを持って散歩されてるのですね! 空気が良さそう!
○SakanaTarouさん
このリスの写真とてもISO800とは思えないのですが。。。
やはりSakanaTarouさんのカメラは特殊仕様だとしか。。。(~o~)
何を撮るにも葉っぱが邪魔をします。鳥撮りにはキビシー季節です。
○幻氷さん
久々のアカゲラの登場ですね! 懐かしい気さえします。(~o~)
このふわふわした幼鳥、なんなんでしょうか!?
とても可愛い鳥ですね! まるで冬毛を纏っているようです。(#^.^#)
緑が増えるととても撮り難いでしょう!?
こちらでは4月から撮り辛いです。
○放吐露爺さん
カラスウリの花って、奇妙というかオシャレというか何というか、見た事のない姿形です。
コップの中で咲いたのでしょう!? スゴ〜い!
写真コンテストに応募されているのですね!
私も今回初めて新聞に応募してみました。果たして銅なる事ら。
書込番号:14915689
3点

すみません。m(__)m ちゃんと確認せずに投稿してしまいました。
「果たして銅なる事ら。」→「果たしてどうなる事やら。」です。訂正致します。
書込番号:14915701
1点

●放吐露爺さん、こんにちは。
コンテストは受賞作品を見るだけでも勉強になりますし
応募する時にはテーマに即した被写体を探したりするので
これもまた勉強になります、受賞出来ると良いですね。
●torokunさん、こんにちは。
全体に色が薄くて微妙なんですがハシブトガラだと思います
薄暗い森の中の鳥は感度が高くなって綺麗に撮れませんね
晴れたら撮りやすい高原に行きたいと思います。
書込番号:14918208
3点

幻氷さん
この幼鳥はシジュウカラっぽいですね。
私も野鳥を撮るようになってから初めての夏ですが、夏の野鳥撮影の難しさを思い知りました。
放吐露爺さん
お久しぶりです。カラスウリの花、面白い花びらの形ですね。こんな花が世の中にあるなんて、知りませんでした。夜に咲く、というのも変わってますね。
写真コンテストですか。私はまだ応募したことありませんが、想像するとちょっとワクワクしますね。
torokunさん
リスの写真、絞り開放で撮っているつもりだったのに、見直してみると全然違っていて。。。開放だったらもっと低いISOで撮れたはずなんですが。
でもISO800までは(光学ズームの範囲なら)許容範囲です。
ISO1600になるとパソコンの画面でみると粗が目立ちますが、普通の写真のサイズにプリントしちゃうと意外と大丈夫です。最近、老眼になってきたせいかも??
「銅」:いれようと思っていたツッコミを何でも撮〜るさんにさきにやられちゃいました(笑)。
書込番号:14918230
2点

皆様、こんにちは。
日中の暑さで鳥探しにも行けず、トンボを撮りたくても皆さんの作例の様な綺麗なトンボも見付かりません。
SakanaTarou様
リス、バッチリですね。これぞリスの形って作例ですね。
リスは尻尾を掴んだりすると、表面の皮膚がズルッとなってしまいます。
あの風景は、明日香村です。そこにカワセミがウロチョロしとります(笑
幻氷様
久しぶりにアカゲラの登場ですね。
これは、シジュウカラの幼鳥だと思いますが、これから厳しい冬に備えて餌を捕る練習でもしてるのでしょうか?
しかし、フワフワに写ってますね!
放吐露爺様
カラスウリの花、初めて拝見しました。
背景とのコントラストが良いですね。
写真コンテストですか?良い作品が出来るといいですね。
野鳥の写真は、鳥だけですとどうしても弱いので難しいです。
torokun様
ヒバリって砂浴びしかしなかったように思いますが、確かではありません。
torokunさんが冬にカワセミを観た場所には居ると思いますよ。
白い糞など形跡がありませんか?
チョウトンボ、むかし2〜3回観たことがあるんですが、私には見付けられません。羨ましいです
書込番号:14918481
4点

○何でも撮〜るさん
わっ、バレました!?(~0~)
誤変換が多くて見苦しい思いをさせてすみません。m(__)m
○幻氷さん
北海道のアカトンボは尻尾だけが赤いのですね。
エゾリスの写真はISO1600なのにとても綺麗です。素晴らしい!
ふっくらした幼鳥はシジュウカラですか!?(~0~)
そう言われてみればネクタイっぽいものが見えますね。
○SakanaTarouさん
SakanaTarouさんのリスといい幻氷さんのリスといい、高ISOでこの美しさは
なんなでしょうね。同じカメラとは思えません。
等倍では確かに粗が目立つでしょうが、L判への印刷なら全然OKでしょ!
あ、私も近眼なのに近くが見えません。遠くも見えません。。悲しい。
○てるてる親父さん
鳥の目つきが、まるで目の前の枯れ葉を親に見立てて叫んでいる図に見えて
しまいます。面白いです。(~0~)
カワセミは近くの川で冬には餌を捕る姿を見かけるのですが、水量や水草の繁茂
のせいでこの時期には全く姿を見かけません。
冬になるとまたやって来ると思います。
チョウトンボは奈良では希少なのですか?
こちらでは池には大抵います。沢山飛んでます。
書込番号:14919444
5点

皆さん こんにちは
「カラスウリの花」楽しんでいただけたようですね。
今年の地元の写真コンテストにはこんなものがあります。
1)「富山さくらの名所」フォトコンテスト
2)「あじさい」写真コンテスト(これはパス)
3)「富山空港」フォトコンテスト
4)「トラックが走る街」写真コンテスト
5)「水橋・和合・呉羽」フォトコンテスト
6)「氷見線のある風景」写真コンクール
7)市展(ちょっと敷居が高い:サイズが大きい・額が高い)
8)「ホワイトイルミネーション富山」フォトコンテスト
9)写真教室作品展(これは確実に展示される!?)
10)地方紙の月例写真コンクール(「オリオン座流星群」は地方紙の一面に掲載と月例入賞。)
※月例は、芸術性よりもニュース性みたいものがポイントですね。
この他に、県の主催で「富山の森 四季彩フォト大賞」というのがあったんですが、
大賞200万円という賞金が重すぎて、昨年で中止になりました。
(一度入選しましたが入賞はできませんでした。次の大賞狙ってたんですが残念・・(^o^))
ホワイト・・は1昨年入選しホテル宿泊券ゲット。
なお、作品づくりは全て1眼(EOS5D,EOS50D)を使用しています。
○幻氷さん こんにちは
トンボ、いいですね。羽の透明感が抜群です。
コンテスト、いい結果が出たら報告します(あまり期待はできませんが)
○てるてる親父さん こんにちは
写真コンテストはテーマがありますから、それにあわせます。
鳥が絡む場合もありますが、単体はまず無いですね。
ただし、トキなどそれ自体のコンテスト等は別ですが・・・
○torokunさん こんにちは
新聞の写真コンテスト、入選するといいですね。
良い報告を楽しみにしています。
○SakanaTarouさん こんにちは
ますます腕がさえ、リスなどは幻氷さんと間違えましたよ。
いやいや、いまでは幻氷さん越へでは・・・・(^o^)
コンテストへの投稿は「下手な鉄砲・・」ですが、結果が出るまではワクワクしますよ。
写真はトビとゴイサギの幼鳥(私の故郷の海岸近くの松林のコロニー)
書込番号:14922577
5点

追加写真です
本当はトキを探していたんですが、今回も見つけることができませんでした。
前回と今回続けてスカです。
追っかけの姿が全く見えないので、どうも食事場所が以前と変わっているみたいです。
営巣場所もどうも変わったようで、確認できませんでいた。
書込番号:14922612
5点

放吐露爺さん はじめまして
お尋ねしたい事があります
以前この機種に照準器つけた画像拝見しました
まだお使いでしょうか?
望遠端の時にスナイパーのように
目標物の追従がしやすいのではと思い(一眼でも使えそうなので)
野鳥のスレとは関係ないことで、すいませんm(._.)m
使い勝手をお知らせ下さい
書込番号:14922993
3点

292さん はじめまして
照準器ですが、これはもともとサバイバルゲーム用の銃の照準器らしいですが、それをデジスコ(望遠鏡にコンデジや1眼レフを付けてもの)で野鳥などを撮る時の視野導入用に利用できるようにしたものです。
私が購入したものは、1眼の超望遠レンズ用にコンパクト化されたものです。
これまでの高価なマルチドット(照準の形状が目的によって複数切り替えられる)のものに比べて、シングルドットですが半分ぐらいの大きさで使いやすくなって、かつ、安いということで購入しました。
最初は1眼に400o望遠レンズ使用時に取り付けて使用していました。
400oぐらいになると目標を視野にいれるのには大変ですが、これを使用すると肉眼で見ながら照準に合わせるだけ簡単にカメラの視野に入るのでとても楽です。
また、トキなどの飛翔を追いかけるときにも、ファインダーではとても追いかけられませんが、照準器で広い視野の中で捉えながら追いかけてもある程度カメラに収めることも可能です。
ただし、SX40での800mm(かつ、小型軽量)ではこの照準器で追いかけてもカメラにはまず収まりませんので、視野導入用と考えたほうがいいと思います。
直接目につけて覗かなくてもいいのでとても楽で、普通に眼で対象物を見ながらカメラの視野に捉えることができますよ。(三脚必須)
最近では12800円が9800円程度で販売されているみたいです。(KYOEI マイクロポイントType-s)
この名前で検索すれば、機能面などの詳しいことがわかるかと思います。
書込番号:14923630
4点

てるてる親父さん
>「リスは尻尾を掴んだりすると、表面の皮膚がズルッとなって」
これは見たくない姿ですなー。
「一生懸命に掻いて、気持ちよさそうでした」の鳥は、なんという名前の鳥ですか?
torokunさん
くいのてっぺんにとまる鳥シリーズですか?
ミサゴまでけっこう距離がありそうです。せみの声が夏っぽさを強調していますね。
292さん
私も照準器に興味があったので、放吐露爺さんに聞いてくださってありがとうございます。
放吐露爺さん
写真コンテスト、いろいろあるんですねー。
一回でも入選してみたいものです。
照準器の情報ありがとうございます。
リスはうちの庭に来るので撮りやすいです。
幻氷さんのをお手本にして撮っています。
さきほどリスがクルミを食べる様子を観察してみました。まわりの緑色の部分は食べないでかじって捨てているんですね。そのあと中の固い殻をガリガリ齧って、その中のやわらかい部分(人間もここしか食べません)だけを食べます。
書込番号:14924211
4点

放吐露爺さん おはようございます
早々に回答頂き有難うございます
鉄の鳥の方で利用したく
調べてゲットしたいと思います
コンテスト 選出される事を祈願します
待ってる時のワクワク感が良いんでしょうね
Sakanatarouさん
照準器、同様に気になってたんですか?
私は放吐露爺さんの過去スレ拝見した時から
ズーッと気になってたんです
こいつを付ければスナイパー気分になれると(笑)
其方には各種動物が沢山いるので照準器必要では?
先に手に入れてもらい情報を下さい(^-^)
書込番号:14924485
3点

292さん,SakanaTarouさん
役に立てたでしょうか?
補足説明
紹介した照準器は映画で見るような銃のレーザー照準器と違って、目標物にレーザー光を照射するようなことはありません。
ちなみに息子がカラス撃退にレーザー光が効くというので、息子の自動小銃(BB弾ですよ!)を借りて、その照準器で50m以上先のカラスを狙うと、すぐに気づいて逃げていきました。
てなわけで、動物さんにはレーザー照準器はダメですよ。
書込番号:14925087
4点

○放吐露爺さん
ホシゴイが木にとまっている写真は初めて見ました。
2枚目のホシゴイはまだ若いですね。(~0~)
2段目の2枚目のシラサギの写真、下にホシゴイの姿も!(~0~)
富山県はコンテストが多いのにびっくりしました。
しかもホテル宿泊券ゲット! 地方紙の一面に掲載!!
頑張っておられますね!
○SakanaTarouさん
自宅リス、生態観察が出来て良いですね〜(~0~)
西洋クルミ以外のものも食べたりするのでしょうか!?
魔女の宅急便、肩透かしを喰らった気分です。(・o・)
海のミサゴもウミネコも竹杭のてっぺんがお好きなようです。(~o~)
ミサゴまでは60m以上あったと思います。M2 88倍です!
もっと近くで撮りたいなぁ〜。
書込番号:14925138
3点

放吐露爺さん
参考になりました、有難うございます
検索して調べましたし何種かあるようですが
7Dの100ー400レンズでも使えるので
同じタイプにしたいと思います
書込番号:14925757
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
胸のネクタイ状の模様を見るとシジュウカラっぽいですね
私もいつもの公園で最近は鳥が撮れなくて寂しいです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
あのシジュウカラだけフワフワしていました
前日とかに雨が降っていたからでしょうか?
●torokunさん、こんにちは。
北海道でも秋になると眼も赤いのが居るんですが
夏場は尻尾だけ赤いのを見ます(同じ種類かどうか不明)
●放吐露爺さん、こんにちは。
何度も応募されているみたいなのでご存知かも知れませんが
「みんコン」ってサイトはコンテストを探すのに便利ですよね。
http://www.minkon.net/
●SakanaTarouさん、こんにちは。
折角ですからフォトコンにどんどん応募してみて下さい
プリントして有料で申し込む本格的な物から
無料でメールに添付するだけのものまで色々ありますよ。
書込番号:14925848
3点

皆様、こんにちは。
暑さで撮りに行く気になれず、近くの休耕田でアマサギを見付けたので撮ってみました。
もう茶色い羽は少しでした。あと少しでシラサギに生まれ変わります(嘘です
torokun様
ミサゴ、こういう海の中に突き出た物によく止まってますね。
カワセミと違って大きいですから、餌を捕る時も迫力ありますね。
しかし、カモメ?の方が堂々と見えるのですが・・・(笑
放吐露爺様
ゴイサギの幼鳥、よく撮れてますね。
アブラゼミですか?最近、こちらの方ではクマゼミの方が多くなったような気がしますね。
写真コンテスト 頑張っておられるんですね。私は、興味がないのですが、うちの写団にも熱心な方がおられます。
是非、ココで素晴らしい作品を拝見できるのを楽しみにしております。
292様
照準器は、ヤフオクにも2〜3点出品されてましたよ。
SakanaTarou様
庭にリスが来るなんて羨ましいですね。
天敵はネコくらいでしょうか?
1000ピースですか?私も以前、某海賊マンガのキャラクター1000ピースを仕上げたことがあるんですが(もう二度とゴメンです)、やっぱり1ピース足りなかったです。
でも、後から送ってくれました。
一生懸命掻いてたのはハクセキレイ(幼鳥)だと思ってます。
幻氷様
シジュウカラ、まるで風呂上りのようにフワフワですよね。
幼鳥の間はなかなか自分で体温調整が出来ないようですが、前日の雨でよく落鳥しなかったですね。
幻氷さんもコンテストに応募されてるんですね?
私の写友も熱心で、有名な某コンテストで2度ほど金賞を貰ってから更にハマっておるようです(笑
書込番号:14926137
4点

昨日の写真です。
コアジサシの巣の近くにいて欲しくないチョウゲンボウがいました。
先週いた2羽のヒナはいませんでした。泣
犯人はこのチョウゲンボウじゃないかもしれないけど、怪しいかな?
書込番号:14926471
4点

今日は初めての場所に行ってきました。
いつも行く公園と違って観察舎なんて無く
近寄りすぎると逃げられちゃいます。
他のカメラマンより前に出ず後方からの撮影と成りました。
ミヤコドリを近くから撮ってみたい。
書込番号:14926580
4点

jodie2247様
沢山の種類をありがとうございます。
鷹の目は魚眼レンズの様に中央ほど大きくハッキリ見えると、むかし聴いたことがあります。
状況からチョウゲンボウが狩ったのかも知れませんね。
野鳥を撮ってると、こういうシーンに遭遇するのも仕方ないかも知れませんね。
メダイチドリは、背景といい良い感じに撮れてますね。
次は何でしょう?私はキリアイとかミユビシギぐらいしか名前が出て来ませんが、また判れば教えて下さい。
ミヤコドリ、久しぶりに拝見できて懐かしいです。
書込番号:14926761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jodie2247さん こんにちは
4枚目はトウネンでしょうか?
私の持っている図鑑の見分け方ではトウネンとなり、特徴は一致している様の見えます。
最初の分類で眉斑がはっきりしていればタカブシギとなるのですが、これはちょっと違うように見えます。
まー、てるてる親父さんの判定待ちということですがね。
私の住んでいる近くの海岸は近年ほとんど砂浜もなくなってきており、干潟も姿を消しているのでシギ類はあまりお目にかかりません。
皆さんの作品にシギ類がよく出てくるので、これから気をつけて探してみようかなと思っています。
書込番号:14927400
2点

初めまして、デジ好きおやじと申します。SX40を購入して数ヶ月が経ちました。なかなか、鳥はうまく撮れません。
今回は、鳥の名前がわからないので、ここでお聞きします。
一枚目は、コサメビタキだと思うのですが、自信がありません。周辺にキビタキの雄は見かけなかったので、キビタキの雌ではないと思います。桧原湖の散策路なのでほかには考えにくいと思います。
二枚目は、ノビタキだと思うのですが、背面がまったくみえませんので何ともいえませんし、今の時期に胸が真っ白なのがちょっと、疑問です。
申し訳ありませんが、教えていただきたい。
鳥を撮ってもそれが何かわからないと何だか、いまいちです。
書込番号:14927970
4点

デジ好きおやじ様
一枚目は、仰る通りコサメビタキかと思います。
この種は、ご存知のように似た種が多いですね
二枚目は、オオルリだと思います。秋の渡る時期にはコサメビタキ同様に公園などで観る機会も増えてきますね。
また、色んな野鳥が撮れましたら気軽にココで拝見できたら嬉しいです。
書込番号:14928073
5点

仕事がまた忙しくなってしまったので、またしばらくあまり書き込めないと思いますが、その間、皆さん、盛り上げていてくださいね。よろしくお願いします。
292さん、放吐露爺さん
照準器、同じやつはこちらでは売ってないみたいなので、次回、日本に行く時にでも入手します。
torokunさん、てるてる親父さん
魔女の宅急便、あまり関係ない写真で恐縮ですが、鳥も魔女も飛ぶという共通点があるということで、、、。ジグソーパズルは子供たちがやったのですが、最後の1ピースがなくて悔しいので撮りました(足りないピースを注文するはがきが入っていましたので、注文します)。未完成パズルはまだ立てられないので床に置き、三脚使用、2秒タイマー、さらに影が写らないように白いシーツでカメラの上から覆っていますので、実は手がかかっています。
幻氷さん
「みんコン」のサイトの情報ありがとうございます。いろいろあるもんですね。
jodie2247さん
数えきれませんよーー。
しかしいろいろと珍しい鳥が水辺にいるものですね。夏は水辺に行って鳥を撮るべきなんだな、と思いました。
デジ好きおやじさん
お久しぶりです。鳥を撮り続けていらっしゃるんですね。てるてる親父さんが鳥の名前を教えてくださったのですっきりしたんじゃないでしょうか?
書込番号:14928367
5点

てるてる親父さん、ありがとうございます。
オオルリなどという鳥がこんなに身近にいるとは思いもしませんでした。このカメラ、最大望遠域になると、肉眼ではもはや何だかわからないものまで撮影できてしまうので、あとからPCで確認しないと何がうつっているのかわからないことが多いです。
SakanaTarouさん、そうです、懲りずに鳥撮っています。初心者なのでわからないことだらけですが、よろしくお願いします。
書込番号:14928677
3点

○幻氷さん
例のシジュウカラっぽい幼鳥、また見たいですね。
大きくなるのが早いので今のうちに可愛い姿を収めて欲しいものです。(~o~)
こちらで見る赤とんぼは尻尾・胴・目まで赤く、赤くないのは羽ぐらいです。
○てるてる親父さん
アマサギがシラサギになったら丁度コサギくらいの大きさでしょうか!?(笑)
ミサゴはいつも距離が遠く、満足のいく写真が撮れないのが悩みの種です。
ダイブの瞬間も何度か見ましたが、迫力ありますね!
水面からよく飛び上がれるなぁと感心します。
○jodie2247さん
何羽いるでしょうかクイズ、1枚目は分かりましたが、2枚目はパスです。(笑)
チョウゲンボウ、生きるためとは言え、鳥類を捕るのはやめて欲しいですね。
コアジサシのヒナもきっと。。。(涙)
しかし、知らない鳥のオンパレードですね! 素晴らしい環境です。
ミヤコドリ、ホント、一度近くから撮って見せて欲しいです。(~o~)
○デジ好きおやじさん
コサメビタキは曇りの日に撮られたのでしょうか。
オオルリが近くで見られるなんて、滅茶苦茶羨ましいです。
私は今年ついにオオルリにお目にかかれませんでした。
てるてる親父さんのオオルリ写真をいつも指を咥えて見ていました。(~o~)
○SakanaTarouさん
ステラーカケス、結構硬そうな実を器用に食べるのですね。
それにしても、自宅でリス以外にも観察出来る環境が素晴らしい!
苦労して撮られた「魔女の宅急便」のパズル写真、早く1ピースが届く事をお祈りして
います。
書込番号:14928900
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
コンテストの応募は最近年に一度か二度でしょうか?
今年は春に桜とアカゲラの写真をある新聞社の
コンテストに応募しましたが見事落選しました・涙
●jodie2247さん、こんにちは。
てるてる親父さんもおっしゃっていますが
メダイチドリの写真は波打ち際のボケを背景に
とても良い雰囲気に撮れましたね。
●デジ好きおやじさん、こんにちは。
夏場の野鳥が撮り辛いのは仕方ありません
私も春先と比べると鳥を全然見つけられませんし
見つかっても葉とか枝に邪魔されてばかりですよ
これに懲りずに挑戦を続けて下さいね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
昔はコンテストのテーマに合わせて写真を撮っていましたが
最近は手持ちの写真に合うコンテストだけ応募してます
賞をもらうと励みにもなりますし、入賞作品はもちろんですが
他の方の写真を見るだけでも勉強になります。
またお忙しくなるようですが体調に注意して
たまに息抜きで撮影に行ったり、書き込みをして下さいね。
●torokunさん、こんにちは。
あのシジュウカラを撮った場所は蚊が凄くて
シジュウカラはすぐに飛び立つ様子はなかったのですが
顔の周りを蚊に纏わりつかれたのですぐに退散しました
車の中に虫除けスプレーは積んでいたんですけどね・汗
書込番号:14930091
4点

皆様こんばんは。
訂正が有ります。
3枚目のメダイチドリ??→オオメダイチドリが正解みたいです。
怪しいのが2枚目のダイゼンでムナグロかも?
たぶんダイゼンで間違いないと思いますが確認してきます。
4枚目たぶん放吐露爺さんのトウネンかと。
羽の色が違うのがいる(幼鳥?)ので確認してきます。
てるてる親父さん、こんばんは。
船橋三番瀬公園って所に初めて行ってきました。
近場で唯一残された干潟です。
コアジサシが大集結していると聞いたので行ってみましたが
1羽もいませんでした。
もう旅たったのかもしれません。
チョウゲンボウも生きていく為に仕方ないことですが
ちょっと残念ですね。
カワウいっぱいいるからカワウにしてくれね〜かなと勝手に思ったりしています。
今年のコアジサシの巣立ち10羽もいないみたいです。
(台風4号の被害が大きかった)
すみません!メダイチドリじゃなくオオメダイチドリだそうです。
(そんな大きな鳥じゃない)笑
ミヤコドリ懐かしいって、今じゃ観られなくなったのですか?
次回はもう少しちゃんと観られるように撮ってきたいと思います。
なんせ初めての所で隠れる場所も無く変な動きをして鳥が逃げたら大変なので
離れた場所でじっとしていました。笑
放吐露爺さん、こんばんは。
たぶん4枚目トウネンで間違いないと思います。
羽の色が違うのがいるので確認してきます。
やれ幼鳥だ若鳥だ♂♀、夏羽、冬羽とまだ初心者の私にとって難しいです。
ここの干潟も埋め立てられる予定でした。
反対運動により残ることができました。
去年の震災で地盤沈下したみたいで
干潟の現れ方が変わったと言っていました。
地盤沈下が原因なのか野鳥にも変化があるみたいな事言ってました。
SakanaTarouさん、こんばんは。
観察舎の有る公園で観る事ができない鳥達でした。
オオメダイチドリなんか公園外のなぎさに居るけど、滅多に公園内に入って来る事無いと。
自分のせいで逃げられたら大変なので気を使いました。
torokunさん、こんばんは。
>ミヤコドリ、ホント、一度近くから撮って見せて欲しいです。(~o~)
torokunさんも探して撮ってきましょう!笑
ミヤコドリがいた時って厚い曇り空だったので綺麗に撮れていません。
やっぱり光が欲しいですね。
次回、天気がいいといいのですが。
幻氷さん、こんばんは。
装備がまったく違う人達と一緒にいると気疲れしちゃいます。笑
小鳥達と一緒で、鳥の方からコッチに近づいて来てくれたので撮れました。
折りたたみの小さな椅子と三脚が有れば少しは楽に撮れるかも。
デジ好きおやじさん、こんばんは。
>鳥を撮ってもそれが何かわからないと何だか、いまいちです。
そうなんですよね。一緒です。
少しずつ分かってくると楽しさ倍増します。
教えてくれる方がいますから何でも聞いちゃいましょう!笑
私は力になれませんよ。キッパリ!
書込番号:14931351
4点

皆様、こんばんは。
SakanaTarou様
ステラーカケス、器用に食べてますね。まるでカラ類のようです。
お仕事、頑張って下さい。
デジ好きおやじ様
春や秋の渡る時期には、思わぬ出会いがありますね。
そんな出会いを探すには、こういったカメラは最適かなって思います。
torokun様
アマサギ、コサギより少し大きいんじゃないでしょうか?
ミサゴも大きな魚だと海に引きずり込まれたりする時もあるようですよ。
幻氷様
そうですか・・・残念ですね。
私も市展くらいは出したいんですが、審査員の一人が写友ですので、その方が辞めたら挑戦してみたいですね。
jodie2247様
シギ・チドリは、本当に厄介ですね。
ダイゼンとムナグロでも、ちょっと離れてたら一緒ですよね(笑
これから9月に入ると干潟は賑やかになりますし、色んな野鳥が渡りが始まりますね。
ミヤコドリはこの辺りでは滅多に観られませんので、三重県まで撮りに行ったのを思い出してました。
結構な群れで観られるんじゃないですか?
書込番号:14931958
3点

○幻氷さん
鳥が撮れないこの時期、どうしても蝶やトンボに目が向きます。
コンテストに落選!? 幻氷さんほどの腕で落選するなんて。。
結構世の中猛者がいらっしゃるのですね。
それとも一眼でないと敬遠されるのでしょうか。
シジュウカラの幼鳥は蚊との格闘だったのですね!(~o~)
今後は虫除けスプレー必須ですね。
こちらは猛暑のせいか、蚊に刺される事が本当に少ない状態です。
山の中はどうか知りませんが。。
○jodie2247さん
相変わらず次々と知らない野鳥を撮られてますね。
1枚目の顔が半分黒い鳥や嘴が沿ってるシギ、面白いです。
私もチョウゲンボウに伝えたい! カワウなら腐るほどいるよ!餌にしても
いいんじゃない!? と。 コアジサシの方が良いのでしょうね。
何せ、カワウは木を枯らすほどの毒!?の持ち主だから。。
ミヤコドリ、こちらへ飛んでいくよう伝えて下さい!!
こちらでは見られない水辺の鳥ばかりです。(ーー;)
○てるてる親父さん
アマサギはコサギとチュウサギの間くらいの大きさなのですね!(~o~)
ミサゴは大きな魚に引きずり込まれた場合、ちゃんと脱出出来るのでしょうか!?
身体が大きい分、水面から飛び立つのは大変だと思いますが。
トンビはよくカラスに追い立てられていますが、ミサゴにもカラスは攻撃を仕掛ける
事があるのでしょうか!?
審査員にお知り合いがいらっしゃるとは、何と言う交友関係の広さ!!
てるてる親父さんの人格の成せる業ですね。これからも頼りにしています。m(__)m
書込番号:14933034
4点

torokun様、こんにちは。
こちらは、朝から大雨で何処にも行けません。
聴いた話ですが、ミサゴは海に引きずり込まれて命を失うこともあるそうですよ。
後、網に絡まったりと 命懸けのようです。
カラスのモビングは、相手構わず行うようですね。
しかし、カラスも鵜ももっと綺麗な色だったら人間から好かれたでしょうし、人生…いや!鳥生も変わってたんでしょうね(笑
フォトコンは、いい目標になりますね。
書込番号:14933274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん こんにちは
野ちょうで盛り上がりのところ恐縮です、ただのチョウで申し訳ありません。
窓のサッシへ訪問者がありましたので撮らせてもらいました。
書込番号:14933379
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
普段行く公園にはそんな方は居ませんが丹頂とか鷲を撮りに行くと
一眼レフ+600〜800mmのバズーカーを抱えている方が沢山居ます
そんな方からもっと前で撮りなさいと言われる事も多いですが
SX40で撮った88倍とかの写真を見せると皆さん驚きます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
知人が審査員にいらっしゃると参加し辛いですね
一度入賞すると味を占めてがんがん応募しますが
そのうちに飽きてしまうのも事実で・・・
私も最近はめっきり応募する事が減りました。
●torokunさん、こんにちは。
いえいえ、コンデジだから不利って事はありません
ただ描写とか表現力じゃ一眼レフには勝てませんから
「よくこの時にカメラを持っていたな」と思うような
タイミングのいい写真を撮らないといけませんけどね。
●里いもさん、こんにちは。
前回のヒヨドリといい、今回の蝶といい
動物や昆虫に好かれている家にお住みですね。
書込番号:14937149
4点

皆様、こんにちは。
先日からのゲリラ豪雨が気になってカワセミの所へ行って来ましたが、川の様子が変わってしまってました。
カワセミの姿はありませんが、この方は相変わらず餌捕りに一生懸命でした。
幻氷様
フォトコン(雑誌)の応募も面白いんじゃないですか?
北海道は被写体に事欠かないでしょうが、今は一工夫が無かったら中々拾ってくれませんね。
書込番号:14938148
4点

○てるてる親父さん
ミサゴも生きるため、命がけで狩りを行っているのですね!
カラスも鵜も「黒」がイメージが悪くて損をしているようですね〜
カラフルな色でしたら、被写体として重宝される存在だったかも。。(#^.^#)
カワセミは環境の変化に弱いようですが、サギはやはり強い!様ですね!(~0~)
○里いもさん
まるでチョウが異次元へ移動する様を捉えたような絵ですね!┌|∵|┘
畑に森に道路が。。。 良い風景ですね!
○幻氷さん
88倍で撮った写真を一眼の人に見せてびっくりした顔をされてみたいです♪
前で撮りなさいと言った事を公開する姿を拝ませて欲しい♪
コンテストに入選するにはただ綺麗な写真じゃ難しいのですね。
独特の世界、滅多にお目にかかれない瞬間とか、「普通」じゃない写真が最も入選に
近いのでしょうか。
書込番号:14939207
3点

皆さんこんにちは
写真コンテストは地方のものだけで、フォト雑誌等には一切手を出していません。
そんなレベルでは無いものですから。(^o^)
一応、写真を撮るモチベーション維持のためということになりますかね・・・・
○torokunさん
ホシゴイは初めて見ましたし、シラサギのコロニーは見かけたことは何度かありますが、ゴイサギのコロニーは初めて見ました。
>2枚目のシラサギの写真、下にホシゴイの姿も!
これは私もきがついていませんでした。よくわかりましたね、脱帽!。
○幻氷さん
「みんコン」サイトは以前参考にさせてもらっていましたが、最近では周りからそれなりに情報が入ってくる(一度出すと、次回からたいてい案内が来ます)ので、それだけで手一杯です。
何しろ、芸術的なセンスがあまりないものですから、写真の選択に時間がかかるので・・・。
○てるてる親父さん
素敵なところに住んでおられるんですね。
あの棚田の風景、飛んでいって撮ってみたくなりますね。
>あと少しでシラサギに生まれ変わります
一瞬、そうなの!と信用しそうになりましたよ。御人が悪い(^o^)
○SakanaTarouさん
お仕事大変ですががんばってください。鳥さんやリスさんも待っててくれますよ。
照準器、そちらのほうが色々とあるんではないですか?
○jodie2247さん
>羽の色が違うのがいる(幼鳥?)ので確認してきます
で、結果はどうだったのでしょうか? 私の「トウネン」というのも素人の推定ですから・・・
書込番号:14940398
3点

皆様、こんばんは。
今日は一日中居るつもりで三番瀬へ6時過ぎに家を出ました。
途中で朝食と昼食と飲み物を買って7時に到着。
さ〜て朝食でも食べてから準備すっか!
?なんかラッキーこの時期中々観ることのできない富士山がクッキリ。
?なんかざわついています。
もう鳥達がいて撮影しています。
朝飯なんて後、カメラだけ持って急いで撮りに行きました。
初めての鳥もいてアッチへうろちょろコッチへうろちょろ
あっという間の約1時間でした。
その後が長かった。泣
放吐露爺さん、こんばんは。
あの鳥トウネンで間違いないです。
幼鳥ってより若鳥ですね。
書込番号:14943515
4点

おはようございます。
またまた訂正です。
4枚目チュウシャクシギ→ダイシャクシギです。
チュウシャクシギは何回かアップしています。汗
もしコレ違うんじゃね〜か?ってのが有りましたら
指摘して下さい。
書込番号:14945253
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
メインの被写体が綺麗に撮れているだけじゃ受賞は難しいと思います
背景とか切り抜き方とかプラスアルファが欲しいですよね
今まで雑誌のコンテストは応募した事がありませんでしたが
機会があれば本でも買ってみましょうか(専門の本も出ていますね)
●torokunさん、こんにちは。
去年かな船で鷲を撮っていた時に離れた流氷の上にアザラシが居て
高級な機材を使っている方々がSX10の私が可哀想に見えたのでしょう
船の一番前に行きなさいとすすめてくれましたが
船の揺れがあっても大きく撮れていて皆さん驚いていましたよ・笑
●放吐露爺さん、こんにちは。
そのコンテストに合わせて手持ちの写真から選ぶスタイルと
コンテストに合わせた写真を撮るスタイルと二種類ありますが
手持ちの中からテーマとかに合う写真を迷いながら選ぶ作業も
大変ですが面白い時間でもありますね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
早起きして頑張りましたね
夏の富士山は気温が上がっちゃうと見えなくなっちゃうでしょうし
東京は暑いからやっぱり鳥も人間も早朝が撮影には快適で良いですね
二枚目や三枚目の写真はシギらしい写真でとても良いと思います。
書込番号:14946109
3点

済みません最後のコメントは
jodie2247さんあてでした申し訳ありません。
書込番号:14946117
0点

てるてる親父さん、こんばんは。
1枚目と2枚目同じ鳥なのですが正体は何でしょうか?
幻氷さん、こんばんは。
もっと早い時間に行かないとダメですね。泣
潮風のおかげでそんなに暑くは無かったですが
日焼けしてヒリヒリ痛いです。
書込番号:14947880
4点

○放吐露爺さん
写真を撮るモチベーションを維持するためにコンテスト・・・良いですね〜(~o~)
私もちょこっと出してみようかな。。
シラサギのコロニーは結構見かけますが、ゴイサギは私も見ないですね〜
ホシゴイは尚更です。私も一二度見ただけです。
○jodie2247さん
おお〜富士山だぁ〜 三脚カメラマンもいるし〜(~o~)
それにまた色んなシギ類だぁ〜
ご愛嬌でツバメも。(~0~)
動画の足の長いのはセイタカシギですか!?
○幻氷さん
一眼の方々は小さなカメラを見ると哀れに思ってしまうのでしょう。
秘めた実力をあとで見せられてびっくりするとも知らず。。。
レンズ1本より安い価格で頑張っているカメラが手持ちでここまで撮影出来るとは
夢にも思わないでしょう。
書込番号:14947885
4点

jodie2247さん
カワセミは闘牛士目指してるのですか!?(~0~)
1、2枚目は何なんでしょうね!?
UVカットは必須ですよ〜♪
書込番号:14947918
2点

このスレの皆さんがいい人なのをいいことに、調子にのってまた質問します。前回のオオルリの一件では本当に感謝しております。ほかのピンぼけの写真を見たら、若干背中側が青みがかっていたのでオオルリを確信しました。オオルリって顔のあたりは結構黒いんですね。勉強になります。
今回の一枚は、春に撮ったもので、とても皆さんに見せられたものではないのですが、やはり、何という鳥なのか知りたいので、恥ずかしながら投稿します。職場の同僚も知りたがっているもので。
以前にも書きましたが、私の職場は横浜市の外れです。にもかかわらず猛禽がいるのが信じられなくて、鳶は裏の森に巣を作っています。
書込番号:14948948
4点

皆様、こんばんは。
放吐露爺様
これから秋に向けて作品作りに忙しくなるんじゃないですか?
素晴らしい作品を拝見出来るのを楽しみにしております。
jodie2247様
良い干潟が近くにあって、海の無い所に住んでますと羨ましいです。
ハマシギなどの色んな大群が、ちょうどイワシの大群のように一つの生き物の様に飛行する姿も観られそうですね。
本当にシギ・チドリは難しいですが、これから干潟には色んな種類が立ち寄りますし楽しみですね。
後の二枚、オオヨシキリかな?って思いましたが・・・どうなんでしょう?
幻氷様
そのプラスアルファーが、私のような凡人には中々思い浮かびません。
torokun様
一つの目標を持って撮影するのは良いことだと思いますよ。
秋になれば笠岡は素晴らしい場所になりますよ!
デジ好きおやじ様
何でしょう? 確かなことは申せませんが、翼の幅も無く細長いですしハヤブサやチョウゲンボウの仲間でしょうか・・・?
一度ご自身の目で、図鑑などで確かめてください。
書込番号:14949234
4点

●jodie2247さん、こんにちは。
カワセミまで近いですねぇ良い場所みたいですから続編が楽しみです
私も今年は写真を撮るのに屋外にいる時間が長くかなり焼けました
久々に会う知人とかから「どうしたの?」と笑われます。
●torokunさん、こんにちは。
先ずはメールに写真を添付する簡単な物から応募しては?
上手く行くと賞金、商品が頂けますし
入賞作品を見るだけでも勉強になりますよ。
●デジ好きおやじさん、こんにちは。
良いですね近くに猛禽類がいて
私の地元は冬になると鷲類が増えますが
今年は鳶以外の猛禽類がぜんぜん見られません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
そうなんですよね、そのプラスアルファが分かれば
入賞の常連入りが出来るんでしょうが
私には努力と根性の両方がないので難しいです。
書込番号:14951095
3点

○デジ好きおやじさん
猛禽類が見られる環境が良いですね〜
こちらではトンビとミサゴばかりです。
○てるてる親父さん
先日のシオカラトンボ+ハスですね!
ハスの花びらの下のクモがいますので。
笠岡は今は100万本のひまわりですが、秋はどういった植物&野鳥が
撮れるのでしょう。。 機会があれば撮りに行きたいです。
○幻氷さん
メール添付のコンテスト、一度探してみてチャレンジしてみようかな。。
タムロンとかのコンテストの受賞作品見てみると、もうレベルの違いに
唖然としてしまいます。
なかなか受賞するのは難しいですね。
書込番号:14952269
4点

今日は、オオタカが入ったと聞いた公園に行ってきましたが
遠すぎてアップできる写真が有りません。
証拠写真にも成りません。泣
ヨドバシカメラでSX40販売終了になっていました。
torokunさん、こんばんは。
>動画の足の長いのはセイタカシギですか!?
そうです。セイタカです。
ツバメの動画でもやっぱり分からないですね。
双眼鏡だとハッキリ分かるんですが
池の上を無数の虫が飛んでいるのをツバメが捕まえています。
メチャクチャに飛んでいるようで実はツバメの食事風景でした。
UVカットも何もしていないので露出部分は真っ黒です。泣
てるてる親父さん、こんばんは。
オオヨシキリで間違いなさそうですね。
スッキリとした顔なのでオオヨシキリじゃ無いと思いました。笑
昨日は、カワセミを撮ってから三番瀬に行きましたが
鳥は1羽もいなく暑さに負けて帰りました。
35度を超えていたそうです。
ミヤココンブじゃなくミヤコドリの大群が撮れたらいいなと思っています。
幻氷さん、こんばんは。
カワセミ子育てが終わったみたいで登場回数が減りました。
ココはどうしてもバックがゴチャゴチャしすぎてイマイチなんです。
一眼だと何とか成るのかもしれないけど、このカメラだとチョット辛いですね。
北海道で日焼けした顔、なんかピンとしませんね。笑
書込番号:14952844
5点

皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりにヤマセミの証拠写真を撮った川へ行って来ました。
土曜日ということで、予想通り川遊びや釣り人が多く鳴き声すら聴けませんでした。
オマケにヒョウ混じりのゲリラ豪雨で、散々でした。
幻氷様
いよいよSX50が出て来るんでしょうね?
毎年新しいのが出て来て買い換えてると、体力の有る方なら最初っから500や600を買っても最終的には変わらない気がしますね。
しかし、毎年新製品とは・・・。
torokun様
笠岡といえば、やっぱりコミミズクじゃないですか?(個人的にですが…)
その年にもよりますが、チュウヒなどの猛禽類が狙えると思います。
コミミは、渡って来た直ぐが結構面白いと思いますよ。
是非、フォトコンに挑戦しましょう!
100諭吉を2回も貰った方は、それはいつも丁寧に撮られます。
ゴミ一つ見逃さず掃除して、何回も光の方向を考えて・・・私には無理な撮影スタイルですがね(笑
jodie2247様
オオタカ、幼鳥でしょうか?よく見付けましたね。
干潟には、ちょくちょく狩りに来るんじゃないですか?
そんな瞬間に出会うには、どれだけそこに通えるかですね。
これから賑やかになる干潟の野鳥を楽しみにしております。
書込番号:14953395
3点

皆さん、こんにちは。
まだまだ忙しくて鳥の撮影には行けませんしあまり書き込めなくてすみません。気分転換に庭にでるとハチドリがホバリングしてました。今回はハイスピード動画を撮りました(120fps)ので、1/4倍速のスローモーションです。
書込番号:14954936
4点

皆様、こんにちは。
今日は、野池にカワセミを見に行ってるとチョウトンボらしいのを発見しました。
ほとんど観たことが無かったのですが、この池には数十匹が乱舞してました(感激
SakanaTarou様
ハチドリ、スゴいですね!
むかし、温室に放たれてたハチドリを何度も挑戦したことがありますが、まともに撮れませんでした。
忙しい合間に、ありがとうございます。
書込番号:14955435
3点

皆さんこんにちは
毎日暑いですね。残暑お見舞い申し上げます。
コンテストで盛り上がっていますね。
皆さん、まーあまり深く考えず、気楽に投稿して楽しむのがいいのでは。
先日、宇奈月ダムまでドライブした時にお猿さん達の団体に出会いました。
道路際の駐車スペースの近くで、大人たちはのんびりと毛づくろい、子供たちは木の上などで元気に飛び
跳ねていました。
子連れの野生の猿なので、車の中からそっと撮っていましたが、意外とおとなしい群れで目があっても威嚇することもなく子供を遊ばせた後、ゆっくりと山に帰って行きました。
○幻氷さん
新聞の投稿以外は大抵テーマがありますね。地元の商工会のは年間を通じて撮った中から苦労して選びますね。
>早起きして頑張りましたね
え!? 俺早起きしてどこ行ったっけ??(^o^)
私も頑張って、シギ撮らなくっちゃ・・・
○torokunさん
ガンバ! 虎穴にいらずんば・・・
○jodie2247さん
1,2枚目は「うぐいす類」yes「体上面に暗色の縦斑」no「眉斑の上のはっきりした暗色の線」no「口の中がオレンジ」不明でとりあえずno「尾羽の先端が白い」yes「脇に褐色みがあり尾羽の先端の白色がはっきりしている」yes「シマセンニュウ」となります。
しかし、口の中の色がわからないので、てるてる親父さんのオオヨシキリかも・・
オオヨシキリ:「ギョギョギイギッギッギョージギョージギョギョチ....ギギギギ」
シマセンニュウ:「チッチチユイチユイチユイチユイ」「チユユユユ」
さえずりはかなり違いますので判断できないでしょうか?
○てるてる親父さん
幻氷さんがおっしゃるようにプラスアルファーがわかれば、確実に入選できるでしょうね。
技術的なものでなく見る人に作者の意図(メセージ・感動)が伝わるようなものが必要ということはわかるのですが、なんとなく綺麗に撮ろうということばかり先に立つので駄作ばかり・・・・(^o^)
○SakanaTarouさん
お忙しい中、ハチドリのホバリングをスローで見せていただいてありがとうございます。
忙しい時も、ちょっと息抜きも必要ですよね。
書込番号:14957157
5点

追記
お猿さん達、車道を渡るときは子供をお尻に乗せ、車が来ないかしっかり見てから渡っていました。
どの親も、道を横断したら子供をおろし、一緒にあるいて山に消えました。
ずっと乗せていくのかと思っていましたが、危険なところだけだったので
人間の親よりしっかりしていると、とても感心してしまいました。
書込番号:14958828
2点

●torokunさん、こんにちは。
カメラ関連の会社のフォトコンとか歴史のあるフォトコンは
応募数も半端じゃないので入賞は難しいと思いますが
市町村などの自治体の企画とか企業のキャンペーンなどから
はじめてみてはいかがですか?
●jodie2247さん、こんにちは。
オオタカまで相当離れていますからこれは仕方ないですよ
それに霧雨みたいな感じで雨が降っていませんか?
でも本当にこの距離で鳥の場所がよく分かりましたね
言われてもなかなか見つけられない距離ですよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
まだ一年毎のモデルチェンジで驚いてはいけません
一部の機種では半年毎のモデルチェンジをしています
自動車もそうですが日本人は新型という響きに弱いですから
新型って広告が打てるのが一番の目的なんでしょう。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
素晴らしい動画です、まるでTV番組を見ているよう
ホバリングの様子とかとても面白かったです
ハチドリってやっぱり魅力的な被写体ですね。
上手に息抜きをしながらお仕事を頑張って下さい。
●放吐露爺さん、こんにちは。
北海道にはサルがいないのでとても新鮮です
可愛いですけどニュース等で見ると凶暴な面もあるので
屋外でばったり出会うと怖いでしょうね。
先日の連続した書き込みの後の方は
jodie2247さんあてのコメントでした、済みません。
書込番号:14959536
4点

○jodie2247さん
オオタカ、スゴい距離ですね。 良く撮れましたね〜。(~o~)
いつかもっと近くで撮れたら是非見せて頂きたいです!
ツバメはあのスピードでちゃんと餌を捕るのだから凄いですよね。
食べ放題状態で気分良く飛んでいるのでしょうね。
○てるてる親父さん
先日のjodie2247さんの写真の2枚はオオヨシキリでしたか!
口を閉じて、スッキリした姿なので別の鳥かと思ってしまいました。(~o~)
笠岡湾干拓地は現在メガソーラーの建設中で、南部の見た目がガラッと変わろうとしています。
コミミズクって夜に撮る被写体なのでしょうか!?
あと、チュウヒ? 面白そうですね。
フォトコンで諭吉を200人も連れ帰った猛者がお知り合いですか!
素晴らしい写友がいらっしゃって凄いですね〜(~o~)
チョウトンボ、奈良でも棲息確認!ですね!(~o~)
○SakanaTarouさん
凄過ぎる動画と写真ですね〜!!(◎-◎)
ハチドリの生態観察の資料で使えそうな素晴らしい動画と舌を観察出来る素晴らしい写真。
あっぱれです! m(__)m
お忙しい中、普段見られない貴重なハチドリ写真を見せて頂き、有難いです。(~0~)
○放吐露爺さん
仮面ライダー、まるで精巧に出来たグリコのおまけみたいですね!(~0~)
お猿さん動画、一眼でシャッターを切られているのは奥方でしょうか!?(~0~)
おとなしいお猿さん達なのですね!
こちらでも県北の滝周辺で沢山のお猿さんに会えますが、中には気性の荒いものがいて
威嚇したりします。(特に女性に。)
○幻氷さん
トビのあとの写真は何と何でしょうか!?
2枚目は幼鳥っぽい気もしますが。
以前、キタムラのフォトコンに応募した事がありますが、見向きもされなかったようでした。
かなりの数の応募があるようです。
書込番号:14960184
5点

皆様、こんばんは。
ヤマセミの観察に出掛けましたが・・・今日もフラレました。
最近、昆虫ばっかり撮ってるように思います。
今までならトンボなどを撮るのにレンズを出したことなどありませんでしたが、このカメラだと撮ってしまいますね(笑
放吐露爺様
お猿さん、人馴れしてるのでしょうか?こちらの方のお猿さんは、油断すると飛び掛って来そうな勢いです。
まして、子連れは怖いです。ちょっと苦い思い出が・・・(笑
仮面ライダー?お見事ですね。背景も綺麗ですし、それに負けないほどの描写が素晴らしいです。
幻氷様
デジタルカメラは仕方ないのかも知れませんが、技術を小出ししないで作って欲しいですね。
他メーカーが出したから・・・なんてのはどうなんでしょうね?
ヒマワリにホオジロの幼鳥かと思いますが、季節感があっていいですね。
ゴジュウガラは換毛中でしょうか?羽が荒れてますね。
torokun様
笠岡は、そんなことになってるんですか?
コミミはやっぱり夕方ですが、曇ってる日などは早い時間に飛ぶことがありますよ。
でも、風が強かったり雨の日は獲物の音が聴き取り難いようで出が悪いと思います。
チュウヒ(鷹)は、ヨシ原などの上をV字飛行で小鳥などを狩ります。
ハイイロチュウヒは、特に人気がありますね。観られたら教えて下さい!リベンジに行きます(笑
書込番号:14961713
3点

●torokunさん、こんにちは。
二枚目の鳥は図鑑で調べましたが角度が悪く確信が持てなかったのですが
てるてる親父さんによると「ホオジロ」の幼鳥のようですね
三枚目は北海道の雑木林などでよく見かけるゴジュウカラです。
キタムラのコンテストは確か季節毎に募集していたと思うので
夏のいい写真が撮れましたら応募してみてはいかがですか?
●てるてる親父さん、こんにちは。
このゴジュウカラは4〜5匹でじゃれているような
行動をしていたので幼鳥っぽい感じを受けていました。
トンボはその身体の作りが機械的でロボットのよう
羽が透明なのも魅力的に見える要素の1つかも知れません。
新型が出れば一年毎に買い換える人がユーザーの中に
一割とか二割はいますからメーカーは変えないでしょうね
(写真が好きと言うよりカメラが好きなんでしょうね)
まぁこれはカメラに限った事じゃなく趣味全般に言えますが。
書込番号:14963616
3点

○てるてる親父さん
ヤマセミなんて、こちらでは見られる地域はごくわずかだと思います。
そんなヤマセミに出会えたらそれは幸せです。
気長に待っておりますので是非ヤマセミの姿を収めて披露して下さいませ。(~0~)
トンボ、背景もピントもバッチリですね! 楓の枝の色に似たトンボですね!
2枚目はチョウのように見えますが、果たして・・・(~0~)
笠岡湾干拓地の一番南の一角が奥行きは30mほどですが、長さが1km以上はあるように
感じました。 今、徐々に太陽光発電パネルが設置されていってます。
コミミズクは夕方狙いなのですね。 遠いので夕方に行くとなると心の準備が。。(~0~)
○幻氷さん
今回の写真もゴジュウカラでしょうか!?
前回の幼鳥はホオジロですか! そう言われれば、羽のあたりがそうですね!
キタムラのフォトコンは六つ切り以上だったと思いますが、結構高価で、切手代や
封筒代と合わせると馬鹿にならない出費が。。。^_^;
なのにかなりの人数が応募するようで、超難関だな!と感じた記憶があります。
よっぽど「これはイケる!」と感じた写真が撮れたら応募してみたいです。(~0~)
書込番号:14964024
5点

皆様、こんにちは。
幻氷様
電線に止まってるのはノビタキでしょうか?描写は相変わらず良いですが、アングルが厳しかったですね。
メーカーの商戦には付き合ってられませんね。
torokun様
笠岡、まあこんな時ですから仕方ないかも知れませんね。
参考程度の写真しか見当たりませんが、こんな感じの鳥です。
MF600+1.4 で撮ったモノだと思いますが、場所さえ記憶にございません(汗
書込番号:14967158
4点

続いてこのカメラで撮って来ました。
ヤマセミを探しに行くのですが、川遊びをする子供などが居ますし、ちょっと川が落ち着くまで姿を見せてくれません。
しかし、救う神?も居りました(笑
オオルリ♂の若鳥です。ちょっと暗すぎてダメでしたが、この一枚だけナントか見られますでしょうか?
書込番号:14967187
4点

てるてる親父さん
ハイイロチュウヒの写真、有難うございます。m(__)m
なかなか綺麗な鳥ですね! ただ、飛行中の写真ですので、40HSには
ちとキビシイでしょうか。 狙うなら一眼でしょうか。
もし見る事が出来たら連絡しますので是非こちらへおいで下さいませ。(~0~)
オマケのヤマセミ、背景が暗くて枝に止まっていて、良い写真ですね。
私もいつか撮ってみたいです。
ただ、今日ヤマセミらしき鳥を目撃しました。
水面から低い岩の上から水に飛び込んで狩りをしていました。
50mほど距離があり、断定は出来ませんが、ヤマセミであって欲しいです。
オオルリの若鳥、貴重な写真を見せて頂きました。m(__)m
羽が半分ほど入れ替わっている状態ですね!
これがそのうちあの綺麗な成鳥へとなるのですね!
ハストンボ、ハスの花がもっと綺麗になった時に撮れると尚良いですね!
書込番号:14968002
4点

放吐露爺さん
照準器で問い合わせてお答えを頂き有り難うございました
本日手に入れました(^_^)v
調節して使って見ました
調節は距離によって違ってくるのですね.
スナイパー気分を味わってます
手に入れて良かったです
書込番号:14968022
4点

すいませんm(._.)m
嬉しさのあまり野鳥撮りと
関係ないものを貼ってしまいました
書込番号:14968324
1点

292さん こんにちは
紹介した照準器気に入っていただけたようでホッとしています。
照準器というものは全て実際の銃口やレンズの軸線とは異なる位置に設置している関係上、標的までの距離によってズレが生じるのは致し方ないことかと思います。
上下にずれて取り付ければ、左右は問題無いですが、上下にはずれてしまいます。
従って、普通は10m以上離れた標的に合わせて調節されると良いかと思います。
そして、それより近いところでは、若干ずれた位置を狙うなどすればうまく捉えられると思います。
なお、望遠端やデジタルズームを効かせた場合は、わずかのズレで大きく外れてしまうのでいかに照準器といえど簡単には合わせることはできませんね。特に手持ちでは難しく三脚が必要です。
照準器を使って素晴らしいショットをものにされることを期待しています。(^o^)
書込番号:14969371
3点

放吐露爺さん おはようございます
望遠端にして調整しました
鉄鳥撮リに使用します(^-^)
望遠端で月を見失うと探すのに苦労してました
フレミングアシスト使わずに照準器で
捕まえられるのが喜びですv(^_^v)♪
野鳥も挑戦してみます
書込番号:14970472
1点

○292さん
照準器を取り付けた画像、メカっぽくてカッコ良いですね!(~0~)
望遠端にしたままで目標を探せるのはスゴいです。
私はいつもフレーミングアシスト多用してます!
書込番号:14971919
1点

Torokunさん
野鳥は照準器使えないかも?
すぐに試しに撮れるのはカラスですが
放吐露爺さんの言うとおり逃げます(ーー;)
かなり遠い処なのに
いつも駆除ハンターに狙われているからでしょうね(゚o゚;;
書込番号:14972094
1点

292さん 皆さん こんばんは
大丈夫ですよ、この照準器は標的にはレーザー光を照射しませんから、鳥さんにはわかりません。
照準器の手前から投稿された光を全面のマジックミラー状のレンズで反射して見ているだけです。
その光もレーザー光ではなく、LED洸だと思います。レーザー光だと自分の目を痛めますからね。
目に見える反射光の虚像がレンズを通して見ている標的と重なって見えるだけです。
ちなみに、照準器を目の前の壁などに当ててみてください。壁には光は当たらないはずです。
書込番号:14972775
2点

追伸
以前、「レーザー光照射型の照準器はダメですよ」といったのは、ライフル用などの実際に標的にレーザ光を照射するタイプのことです。
映画などでスナイパーにライフルでねらわれた標的の額に照準光が赤く当たっているシーンを見られたことがあるかと思いますが、それがレーザー照射型の照準器です。
今回紹介したカメラ用のタイプのことではありませんので、お間違いのないようにしてください。
書込番号:14972843
2点

放吐露爺さん m(_ _)m
(野鳥は照準器使えないかも?)
此れは取り消します
主のように毎日止まってるカラスなので
5,6回試し撮り挑戦したのに逃げられてました(ーー;)
野鳥と記したのがいけませんでしたね
照準器はすごく気に入ってますので(^O^)
このカラス…仕留めようと挑戦中(>_<)
書込番号:14974263
2点

●torokunさん、こんにちは。
大きくプリントして応募するコンテストだと高くつきますね
綺麗なプリントはそれだけでも良い値段ですし・・・
西日が当たって難しい時間帯ですが補正して綺麗に撮れましたね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
オオルリ、低速シャッターですが良く撮れましたね。
デジカメは3年ほど使うとコストの安い趣味ですが
毎年の様に買い換えたら高くつきますからね
数万円のコンデジの下取りなんて二束三文ですし。
●292さん、こんにちは。
これから涼しくなってくると鳥を見る機会も増えて
きっと照準器が活躍する時期になるでしょう
沢山傑作写真が撮れて投資の元が取れると良いですね。
書込番号:14975466
5点


○幻氷さん
キジバトとエゾリス、お見事ですね!
リスはキノコも食べるなんて知りませんでした。
近くにはシマリスはいないのですか!?
大きくプリントすると結構良い値段しますね〜
あまり手軽に利用出来ませんよね〜
あの時間帯でしか見られないホシゴイです。昼間はどこかで休んでいるようです。
○292さん
照準器による撮影、楽しまれてますね!
狙った獲物を逃さずパシャ!
カラスで十分練習したら、今度は野鳥ですね!
書込番号:14976769
2点

皆様、こんばんは。
torokun様
チュウヒやコミミは、ゆったり飛んでくれますのでSX40でも可能だと思います。
ヤマセミの発見!おめでとうございます。水面ギリギリに飛ぶことも多いですし間違いないんじゃないですか!
後は、シャッターを押すだけですね(笑
オオルリの若鳥は一羽しか確認出来ませんでしたが、いつも行く山の尾根では数十羽観ることがあります。このオオルリも尾根で他の仲間と待ち合わせかな?
これからの時期、カラスザンショなど、実のなる木で待ち伏せするのも面白いかと思いますよ。
292様
照準器、格好良く付いてますね。
これから飛翔シーンを拝見できるのを楽しみにしております。
幻氷様
二枚目のエゾリス、表情いいですね。
秋の気配、そろそろ餌の確保に忙しくなるんでしょうね。
オオルリ、よく撮れたなぁ・・・って思います。3枚撮ってからISO400にしたら飛んで行ってしまいました。
書込番号:14977003
6点

皆様こんばんは。
鳥に関するTV番組が有ります。
http://www.bsfuji.tv/top/pub/galileox.html
明日の放送です。
http://www.nhk.or.jp/wildlife/
30日の放送です。
書込番号:14980378
3点

jodie2247様、こんばんは。
番組情報、ありがとうございます。
オリンピックが終わって、今は悲しいニュースばかりで…楽しみにしております。
そろそろ干潟は賑やかになってきましたかな?
来月後半には鷹の渡りが始まりますし、各地で色んな野鳥も観られる時期になりますね。
書込番号:14981092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん。こんばんわ。お久しぶりです。
無事に修理から全快して戻ってきたのですが、なかなかUPできる写真がなかったのでご無沙汰しておりました。
先日、子供の用事で海の近くに行ったので子供を送った後に浜辺を散歩してきました。
よーく見ると浜辺にも以外な生き物がいるものです。
かなりの引き潮だったのですが(結構遠浅です)、波の近くまでコウロギが遊びに来ていました。
カモメかと思いきや!? なんと白い鳩が2羽やってきました。
そして、定番!?のカモメ。「!?」がつくのは、自分が思うほど海辺にカモメの数が少ないからです。
むしろ、内陸の山の麓に群れている。時々「かもめのジョナサン」の子孫か弟子か?と思ってしまう。笑。
鵜も内陸の山の近くや川でよく見かけます。
それだけ海が汚れているのでしょうか?
書込番号:14981690
5点

●292さん、おはようございます。
リスは仕草が可愛いですし愛嬌があるから面白いです
野鳥と違って高確率で遭遇出来るので被写体としても最高です
もう少しすると冬毛に変わってくるので茶褐色の身体が
徐々に灰色になり耳の毛も伸びてきます。
●torokunさん、おはようございます。
北海道にもシマリスはいますが市街地に近い場所にいる
エゾリスと違って高地に住んでいるので普段は見られません
観光名所の層雲峡とか摩周湖などでは見られるかも?
胡桃や松の実を食べているのは普段から見ていましたが
キノコを食べている姿は初めて見ました。
●てるてる親父さん、おはようございます。
気づくといつの間にか秋が近づいていました
これから雪が降るまでエゾリスは必死に餌集めです。
サギの一瞬の瞬間も逃さずに見事に捕らえましたね
ワンちゃんのアシストによる偶然の産物ですが
ちゃんと準備が出来ていないと撮れない写真でもあります。
●jodie2247さん、おはようございます。
TVの番組情報ありがとうございます
鳥に限らず動物が出ているとやっぱり興味を惹かれます
千歳川は札幌からも比較的に近く水質が良い綺麗な川です
釣り人が多いのがたまにキズですが良い場所ですよ。
●武田のおじさんさん、おはようございます。
4枚目の写真はピントもボケもいい感じなので
本当にゴミがなかったら最高の写真になっていましたね。
コオロギは奥にピントが合ってしまったみたいですね
このカメラの望遠端の最短撮影距離は1.4mなので
およそ両手を伸ばした距離だけ被写体から離れれば
88倍2100mmで撮れるのでまた挑戦してみて下さい。
書込番号:14982096
4点

○てるてる親父さん
シラサギの一瞬の出来事を上手く捉えられていて、凄いです!
羽の状態がどうであれ、足の状態が変わらないのは面白いですね!
ヤマセミらしき鳥がいた場所にまた今度行ってみようと思います。
今度はファインダーから逃げないうちにシャッターを押したいです。
未だ出会えないオオルリともいつか会える日を夢見ています。(~0~)
○jodie2247さん
番組情報有難うございました。m(__)m
早速観てみました。
コアジサシは毎年激減しているとの事、近い将来見なくなる日がくるのかな。。
場所も無くなり、チョウゲンボウ等の猛禽類にも捕食されているみたいですね。
逆にキビタキは年々増加傾向にあるとの事、こちらは嬉しい情報ですね。
○武田のおじさんさん
全快、おめでとうございます。
コオロギって、海辺の砂浜にも現れるのですね。
写真を見るとメスのようなので、卵を産み落とす場所を探していたのかも知れません。
真っ白なハトはマジシャンが使うハトそのものですね!
どこからか逃げ出してきたのでしょうか。。
カモメはギャングみたいな眼差しがちょっぴり怖いですね!
○幻氷さん
ハシブトガラ、随分近くで撮れたのですね。(~0~)
ゴジュウカラ、木の実を咥えてご機嫌ですね!
餌を探しているのは、木の中の幼虫でしょうか!?
シマリスは高地に棲んでいるのですか。では、エゾリスと鉢合わせなんて、無いのですね。(~0~)
キノコは木の実の代わりに仕方なく食べていたのだったりして。(~0~)
書込番号:14983686
5点

19日のアップし忘れです。
潮が引き始めると現れたアジサシの群れ。
鳥の不思議な能力の一つ
てるてる親父さん、こんにちは。
短い放送でしがコアジサシの生態が分かる番組でした。
30日のヤマセミの放送が楽しみです。
今日も干潟に行ってきましたが、若鳥がチラホラ居るなってくらいですね。
まだ大きな群れじゃありませんがミヤコドリを撮る事ができました。
武田のおじさんさん、こんにちは。
やっと修理から戻ってきたのですね。
おめでとうございます!
これから休んでいた分沢山撮っちゃいましょう。
幻氷さん、こんにちは。
30日の放送楽しみです。
幻氷さんの知っている場所も放送されるかもです。
今日の放送でいたヒナもしかしたら写真アップしたヒナかも?なんちゃって。笑
昔は、数万羽いたそうなんですが場所を作ってあげないと増えるの難しいですね。
torokunさん、こんにちは。
放送されたカラーコーンの外で卵を12個発見しました。
残念ながらヒナに孵った卵は有りそうも無いです。泣
来年も来てくれればいいのですが。
書込番号:14984036
5点

アジサシの中にコアジサシの若鳥みたいなのがいました。
嘴が少し黄色くなっている部分と羽の模様のVの字が気になる。
ミヤコドリが10羽くらいいて観られる写真が撮れました。
書込番号:14984072
5点

皆さんこんにちは
久しぶりに、カワセミちゃんに会えないかなと、いつもの環水公園に行ってみました。
金・土と2日続けて行ってみましたが、カワセミちゃんは来てくれませんでした。
数日前に子供たちが来たという書き込みはあったのですが。
いたのは、カルガモ、カイツブリ、シラサギ(コサギ?)、アオサギ、バン、川鵜ぐらいです。
ここ数年の観察記録が置いてありましたが、それによるとミサゴは2年ほど来ていないみたいです。
と言うことは、以前私が撮った時以降姿を見せていないみたいですね。
ところで、ビオトープの入江に入ってきたカイツブリがポコッと潜ったきり浮かんでこないんです。普通20秒程度で出てくるんですけどね。
おかしいな、見逃したのかと思ったら、しばらくしてからまた同じように消えてしまったのです。鳴き声はどこからか聞こえてくるんですが・・・。
あとでその謎が解決しました。姿を消した近くの茂みの方から、6羽の子供(1羽親の背中?)を連れたカイツブリが出てきて湾から出て行きました。
どうもそのあたりに巣があって、そこへ行くのに目眩ましのために潜っていくのではないかと推察しました。
皆さんはどう思われますか?こんな習性があるのでしょうか?
動画はSX40に照準器での導入(捕捉)スピードデモです。
参考になるかどうかわかりませんが・・・(^o^)
書込番号:14985517
5点

皆様、こんばんは。
武田のおじさん様
無事に修理から戻ってきて良かったですね。
真っ白な鳩は、イベント用の鳩が逃げ出したのでしょうか?
四枚目、ペットボトルが雰囲気を台無しにしてくれますねぇ。
ギリギリの所でトリミングしても良いんじゃないですか?
幻氷様
この辺りでも山でも、そろそろカラ類も小さな混群を作って里へ下りる準備をしてるようです。
ゴジュウガラも冬に備えて餌を蓄え(隠してる?)はじめてるようですね。
いきなり飛ばれると焦りますね。本当は、もうちょっと引きたかったのですが・・・これが精一杯でした。
torokun様
スズメ、上手く撮れましたね。でも、暑いのか?かなりハアハアしてますね(笑
ヤマセミ、見付かるといいですね。身を隠して、後は粘るだけですね。
案外よく鳴きますので、鳴き声で気付くことも多いですね。
jodie2247様
最近の子供は野鳥を身近に感じる機会がないですから、あのようなTVをもっと映してあげて欲しいですね(キビタキの足環は気に入りませんが)。
私は、子供の頃に家に飛んで来たメジロを捕まえたり、近所のお爺さんが飼っていた野鳥を見せて貰ったり、捕まえ方を教わったりと、沢山触れる機会があったので色々と興味を持ちましたが、最近は落ちてる雛に構うなとか、飼うことは違法などと厳しいですからねぇ・・・。
ミヤコドリ、被写界深度が深いコンデジならではのピントですね。
放吐露爺様
照準器、効果抜群ですね。
カイツブリ、子育て中なんですね。連れて泳いでる姿や、餌をねだる雛の姿は可愛らしいですね。
私は、そういう行動を見たことがないのですが、色んな外敵から雛を守る本能のようなものでしょうか?
書込番号:14985684
3点


●torokunさん、こんにちは。
シマリスも可愛いんですが近所で見られないのが残念です
ほお袋があったり、冬眠したり、エゾリスとは生態の違いも多いんですよ。
●jodie2247さん、こんにちは。
朝ごはん待ちの鳥たちみたいに鳥が一列に並んでいる構図で
昔から撮りたいと思っていますがチャンスが無いんですよねぇ・・・
●放吐露爺さん、こんにちは。
望遠での被写体の導入が一番撮影の時間をロスする行為なので
スムーズに導入出来ると鳥の写真の歩留まりが確実に上がりますね。
私が前見たカイツブリは浮かび上がった親を子が追いかけていました
ヒナの成長の度合いで給餌も変わるのかも知れませんね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
いえいえ、シャッターを押すだけでも凄いですよ
もし私なら鳥が一斉に飛び立つ音とかで驚いて
きっとシャッターを押せずに後悔しているでしょう。
●292さん、こんにちは。
早速、照準器の威力を発揮されていますね。
望遠で被写体を探す時間が一番勿体無いんですよね
今までのタイミングだと飛び立ってしまった鳥も撮れるので
これから鳥の写真の歩留まりが良くなると思いますよ。
書込番号:14987504
4点

皆様、こんばんは。
朝夕はヒンヤリした空気で過ごしやすくなりましたが、昼間は相変わらず暑いですね。
水浴びを見てると自分もしたくなります。
292様
サギ、お見事ですね。水面の色味も良いですね。
ニワトリではなく、バリケンだと思います。食用だったか?輸入したのが野生化した鳥だったと思います。
幻氷様
以前拝見したカイツブリでしょうか?大きくなりましたが・・・一羽しか残りませんでしたか?
巣立ちも早く、親離れも早いですから何処かで頑張ってると思いたいですね。
書込番号:14988018
4点

○jodie2247さん
今回も沢山の水際の鳥達の写真ですね!
ミヤコドリの写真は実にお見事ですね! 素晴らしい!
1番最後の写真もとても遠近感が表現された素晴らしい写真だと思います!
30日のヤマセミの放送、録画予約しておかなくては!!
カラーコーンの外で発見された12個の卵は全滅ですか!?
自然の厳しさと環境の悪さが災いして、コアジサシの生態にかなりの影響が。。
このまま居なくなるのは寂しいですね。何とか人間の手で元の環境に近づけない
ものでしょうかね。。
○放吐露爺さん
照準器のデモ動画、とても良く分かりました。 凄いパフォーマンスですね!
良い器具ですね! これだと野鳥撮影がかなり楽になりそうです。
ただ、40HSのフォーカスの速度があまりにも遅いのがタマにキズですね。(ーー;)
カイツブリは長いこと潜水していますよね。何度か見た事がありますが、とんでもない
所に急に浮き上がって来ます。
その潜水能力を上手く利用して外的から自身と雛の身を守っているのでは!?
○てるてる親父さん
スズメは幼鳥のようでした。暑さのため、口は開けっぱなしでした!(~o~)
ヤマセミの鳴き声って聞いた事がありませんので、一度聞いてみたいです。
今日は水浴びシリーズですね!(#^.^#)
ホオジロの幼鳥!?の水浴びシーン、顔がなんとも可愛いですね!
カワガラスは実物をまだ見た事がありませんが、ハトに体形が似ていますね!
○292さん
照準器を使いこなして撮られた写真ですか!?(~o~)
1枚目と2枚目のシラサギは水面に逆さに写っていて良い感じですね!
あの顔の赤い鳥、こちらでも以前「絹掛けの滝」に2羽いましたが、今年は姿がありません。
結構アップで撮るとグロテスクだったりします。(゚-゚)
○幻氷さん
カイツブリ、もう立派な大人の仲間入りですね! もう少しで目があのコワい目に・・・
シマリスは冬眠して、エゾリスはしないのですか!?
色んな生態の違いがあって、面白いですね!
40HSの望遠端までのあの時間、もったいないですよね。
あの間に鳥にいつも逃げられてしまいます。
書込番号:14988685
2点

Torokunさん
今日照準器の良さを痛感しました
鳥さんは照準器利用してキャッチしました
望遠端のまま被写体捜すのは無理だったのですが
照準器である程度キャッチできるのは気持ちいいですよ(^ー^)ノ
書込番号:14989002
3点

てるてる親父さん 今晩は
鳥の水遊びナイスショットですね(^_^)
可愛いいです(^-^)ほのぼのと見ちゃいました
こんな場面私も撮りたいです☆〜
書込番号:14989049
2点

皆さん こんにちは
ちょっと教えて下さい。
2012/08/27に私が投稿した写真の「白いサギ」は何サギなのでしょうか?
単純に大きさからコサギ、チュウサギなどと思っていたのですが、これらは夏場の嘴の色が黒だということに気が付きました。
それと、この辺ではアマサギ(頭が黄色い)はいないと思っていたのですが、県内でトキと一緒にアマサギが撮影されているのを先日見ました。(若干頭の方に黄色味がありました)
さらに、秋のアマサギはシラサギのように真っ白になり嘴が黄色いので判断できると有りました。
改めて見なおしてみると最近撮ったのは全て嘴が黄色でした。
だとすると、私が撮ったサギはアマサギなのかな?と思うのですが・・・
それともクロサギの白色型なのでしょうか?
(撮影地は富山県の中央部です)
書込番号:14989395
2点

○292さん
照準器によるスピーディーな撮影はきっと心地良いでしょうね♪
ある程度望遠側にしておいて素早くキャッチするのが理想でしょうか!?
○放吐露爺さん
あの白いサギは体型とか居る場所から見てもチュウサギだと思います。
アマサギはずんぐり体型で、池よりも田んぼに居るイメージが強いです。
そして、アマサギは私が見る限りではいつも集団で居ます。
と、私の思った事を並べてはみましたが、やはりここはてるてる親父さんを
頼りたいです! m(__)m
書込番号:14992216
2点

てるてる親父さん
今日は先日ヤマセミらしき姿を目撃した場所で張り込みました。
すると30分も待たずにやって来ました!
ただ、距離が40mくらいととても遠く、証拠程度の写真になりました。
動画でも録りましたが、キー、キーという鳴き声が入っています。
あの声の主は何でしょうか!? ヒヨドリ?それともヤマセミ?
書込番号:14992253
6点

皆様、こんばんは。
放吐露爺様
シラサギといっても同定するのが難しいですよね。
特に、最近はチュウダイサギとかオオダイサギなども居るようです。
私もtorokunさんがいわれてるようにチュウサギかな?って思います。
アマサギは、コサギより少し小さかったように思いますが・・・違ったかな?
torokun様
ヤマセミ、やりましたね〜!拝見していて、人事ながら感動しました!
鳴き声も聴かれたと思いますが、響き渡る声だったと思います。
ケリにもアカゲラにも似てるような声でケレッ・・?キャラッ・・?
場所も良さそうで、色んな絵が頭の中を駆け巡ってることでしょう(笑
書込番号:14992954
3点

torokunさん、てるてる親父さん こんにちは
シラサギの同定ありがとうございます。
やはりシラサギということでよろしいようですね。
しかし、嘴の色が気になるのですが、夏場での黄色というのは同定にあまり意味が無いのでしょうか?
この点についてなにかお分かりでしたら、また教えて下さい。
torokunさん、やりましたね。
感動が強く伝わってくる動画の嵐ですね。(^o^)
私はまだ見たことはありませんので羨ましいです。
書込番号:14993014
2点

放吐露爺様、こんばんは。
間違ってたらスイマセン。
嘴の色ですが、この時期はチュウサギも黒から黄色に変わってるんじゃないかと思います。
書込番号:14993139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Torokunさん
凄い(^O^☆♪
ウキウキしながら撮影している姿、見えますよ
鳥も演技してくれてるようですね(^_−)−☆
動画も面白いですね
編集して投稿するんですよね
面倒くさそうでf^_^;)
書込番号:14994170
2点

さて、皆様、いつのまにかレスが200に近づいてきたので、パート11をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14994292/
これからの投稿は、パート11のほうにお願いします。
私はどうも忙しくって、どこにも撮影に行けません。なかなか書き込めなくてすみません。また、皆様の写真にコメントを返せなくてすみません。
とはいうものの、
torokunさんのヤマセミの写真/動画には「おめでとうございます」と言わせて下さい。すごいです!おもわず「やったねー!」って声を出しちゃいました。
書込番号:14994319
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらにも春に鳥が良く水浴びする場所がありましたが
夏になって草がぼうぼうで近寄れなくなっています・涙
そうですあのカイツブリの雛なんですが
飛べる親はともかく兄弟の姿もかなり前から見えません
最初に見た時には少なくても3羽の雛が居たんですが。
●torokunさん、おめでとうございます。
カワセミは都会にも居て人に慣れている個体も多いから
数メートルまで近寄れるのも珍しくありませんが
ヤマセミを近くで観察出来た話は聞いた事がありません
距離が遠いのは残念ですがこれだけ撮れたら立派です
これ以上近寄るには迷彩のテントとか必要になりそうですね。
●292さん、こんにちは。
私は35倍なら望遠のまま被写体をスムーズに導入出来るので
広角側にズームを一旦戻して鳥などの被写体を探す人よりは
シャッターチャンスが数秒長いのでかなり有利なんですが
35倍から88倍までズームする2秒とかの短時間でも
絶好のシャッターチャンスを何度も逃してますから
照準器を上手く利用してガンガンと鳥を撮影して下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
お忙しいのに、新しいスレッドをありがとうございます
お仕事が落ち着くまでは決して無理しないで下さいね
SX40のユーザーの皆さんで協力してSakanaTarouさんが
普通に書き込める時までしっかり見守っています。
書込番号:14994987
5点

○てるてる親父さん
暖かいコメントどうも有難うございます。(#^.^#)
人生初のヤマセミ写真ゲットでした。
あと、もっと距離さえ近ければ・・・とちょっぴり心残りです。
鳴き声は残念ながら聞こえなかったのです。次回は聞いてみたいです。
最初に貼り付けた動画は実は最後に録った動画で、大分近くの枝にとまってはくれたのですが、
手前の枝が邪魔でした。
またその内リベンジしたいです!
○放吐露爺さん
やはりチュウサギのようですね! てるてる親父さんが言われると安心します。
ヤマセミへのコメント、有難うございます。<m(__)m>
もう現れた時には夢中でシャッターを押しまくりました。
遠くて薄暗い状況ですので、画質がどれを見てもいまひとつでした。
ISOを200にするとブレてしまい、難しかったです。
こういう被写体の場合は一眼で800にテレコンを付けて撮ると綺麗に撮れるのでしょうね。
○292さん
“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪ が伝わりましたか!?(~0~)
随分長い時間演技してくれました。
水へ飛び込んでみたり、枝にとまってみたり。。
動画の編集は付属のZoomBrowserEXで簡単に出来てしまいます。
一度チャレンジなさってみて下さい!
○SakanaTarouさん
パート11スレ立て、有難うございます。<m(__)m>
忙しい中、ご苦労様です。(~0~)
なかなかカメラを手に出来ないでストレスが溜まっておられることでしょう。
それでもご自宅のアンナハチドリ、ステラーカケスをアップして頂き、楽しませて頂いてます。
ステラーカケスはいつ見ても黒から青へのグラデーションが綺麗ですね!
ヤマセミへのご声援、とても嬉しく思います。有難うございます。
次回はもっと鮮明な写真をと鼻息も荒く力が入っています。
またアメリカヤマセミの写真も見せて下さいね!
○幻氷さん
バッタの前足の点々の模様までバッチリ写ってて、素晴らしい解像感です〜(~0~)
いつもながらジャスピンでノイズレスな綺麗な写真です。
ヤマセミへのメッセージ、どうも有難うございます。(#^.^#)
カワセミを撮った時以来の衝撃的な出会いでした。
今度はもっと近くに来た時に写してみたいです。
そしていつかオオルリも撮ってみたいです〜♪
書込番号:14996080
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX40 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/09/09 22:04:18 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/28 19:27:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/24 4:08:59 |
![]() ![]() |
79 | 2015/03/29 20:01:14 |
![]() ![]() |
2 | 2013/04/12 10:09:02 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/19 21:58:32 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/18 19:56:30 |
![]() ![]() |
190 | 2013/04/08 8:10:11 |
![]() ![]() |
14 | 2013/02/11 19:45:25 |
![]() ![]() |
191 | 2013/02/10 16:42:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





