『AVCHDビデオカメラからの動画取り込み(再質問)』のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

『AVCHDビデオカメラからの動画取り込み(再質問)』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

初めてのBDレコーダー購入もできれば東芝レコーダーをと考えている東芝レコーダーのユーザーです。
以前の口コミにもあったように、Z260やZ250は1080/60pで撮影した動画は取り込めないということで、shoot01さんは「記録画素数を1080/60pから1つ下げて取り込んだら取り込めました」との結論になっていました。
東芝のインフォメーションセンターに電話で問い合わせたら、「インターレース方式の17Mbpcまでだったら取り込めます」との回答でした。
そこで、AVCHD規格に詳しい方にお尋ねします。結局、プログレッシブ(p)方式で記録した動画は東芝のレコーダーはまだ対応していなくて、インターレース(i)の一定以下のビットレートで記録したものなら、問題なく動画を取り込めるという考え方で正しいでしょうか?
また、shoot01さんにお聞きしたいのですが、「1つ下げた」というのは、インターレース(i)の記録方式のモードに下げたということではないのでしょうか?

書込番号:15289701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/03 22:53(1年以上前)

Z260は1080/60pに対応していないから
取り込めません
1080/60iであれば取り込める可能性が高くなります

高くなりますってのは
1080/60iを取り込めなかったってレスを見た記憶があるからです

東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら
1080/60pも対応しています

書込番号:15291156

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 09:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。

>高くなりますってのは1080/60iを取り込めなかったってレスを見た記憶があるからです
東芝の説明が正確なら、インターレース方式の1080/60iでも、レートが24Mbpsで撮った動画だと取り込みできず、レートが17Mbps以下で撮った動画なら取り込めるということになります。
もしそうなら、ムービーで録画設定を「1080/60i・レート17Mbps以下」にして撮っておけば問題ないということになります。

>東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら1080/60pも対応しています
確かな情報でしょうか?(どこで確認した情報でしょうか?)
今回BDを買おうと思っているのは、ハイビジョンムービーで撮った映像をBDに残したいという動機なのですが、一方で東芝レコーダーの使い勝手に慣れているので、できれば他社に乗り換えたくありません。

上記2つに関する情報、ご意見をいただきますよう引き続きお願いいたします。

書込番号:15292593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 09:47(1年以上前)

>東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら1080/60pも対応しています

これは東芝HPからの情報です

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html
>AVCHDの新規格「3D/Progressive」に対応
対応するカメラで撮影した3D映像(フレームシーケンシャル方式)や、1080/60pで撮影された高精細映像を取り込んで大画面で楽しんだり、ブルーレイディスクに残すことが可能。また、SDメモリカードからの取り込みにも対応しました。

新型に関してのスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15279803/

書込番号:15292718

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 13:54(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、再度の返信ありがとうございます。
>AVCHDの新規格「3D/Progressive」に対応
新機種では、少なくともムービーからの取り込み制限は解消されるということですね。
しかしながら、新機種のスレを見ると、東芝機の便利だった機能の「フォルダ機能」がなくなってしまったのですね。これは大変困ります。
普段テレビ番組を録画する使い勝手から考えたら、フォルダ機能やそれに代わる機能は自分的には必須で、それがないなら新機種の魅力は乏しく、Z260・Z250の方が良く感じてしまいます。(ハイビジョンムービーで撮った映像をBDに残したいという動機からすれば本末転倒かもしれませんが…)

ムービーからの取り込み制限とフォルダ機能の廃止まであるなら、東芝機のプレイリスト編集(オリジナルの画像を残しておける)の良さもあきらめて、この際パナソニックのBDレコーダーに乗り換えることも考えなければいけないかもしれません。

また、もう一つの観点として、フルハイビジョン長時間録画(AVC録画)した映像をBD保存した場合、他社のレコーダーではそのBDは再生できないという話を聞くので、今回初めて買うBD機をどこのメーカーのものにするかとても悩んでいます。
AVC録画をダビングしたBDについては、メーカー間の互換性がないということで間違いないでしょうか?

書込番号:15293625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 14:38(1年以上前)

AVC録画のBDは現在では全社再生互換はあります

再生出来ませんってレスではたいてい
BDが粗悪かBDドライブの焼きや読みが悪い
つまりディスクかドライブに問題があります
フナイ製ドライブが一番見るように思います

書込番号:15293772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 16:20(1年以上前)

スレ主さんへ
Z260のドライブはフナイ製ではありませんので、お間違えのないように。

書込番号:15294083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 17:19(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、晴れhareさんレスありがとうございます。

>AVC録画のBDは現在では全社再生互換はあります

ということは、どのメーカーの録画機で、どんなビットレートのAVC録画で録画した映像をダビングしたBDも、普通に他社のレコーダーで再生できると理解してよいのでしょうか?
(つまり、例えば、東芝のレコーダーで15倍長時間録画したテレビ映像をダビングしたBDでも、パナソニックなど他社のレコーダーで普通に再生できるということでしょうか?)
そうだとしたら、今回どのメーカーのBD機を買っても、そこで保存したBDは、将来他社のBD機に乗り換えても見れるということになり、あまり悩まなくてよくなります。

>再生出来ませんってレスではたいていBDが粗悪かBDドライブの焼きや読みが悪い、つまりディスクかドライブに問題があります。フナイ製ドライブが一番見るように思います
>Z260のドライブはフナイ製ではありませんので、お間違えのないように。

Z260・Z250ならフナイ製のドライブでないので、AVC録画映像をダビングしたBDは、将来他社のBD機を買っても見れるという趣旨でしょうか。

東芝の新型機は、皆さんのレスによるとフナイ製のドライブである可能性が高く、BDの記録・再生の点ではリスクがあるようなので、AVCHDのプログレッシブ(p)規格に対応していてムービー映像の取り込みは安心だとしても、やはり基本的に問題があると感じます。

そうすると、どうしても東芝機の自分なりのメリット(プレイリスト編集ができる&フォルダ機能がある)を捨てがたいなら、フナイ製のドライブでないZ260・Z250を選び、ムービー映像は、東芝のインフォメーションセンターの回答にあるように「インターレース方式(i)の17Mbpsまで」の画質に抑えて録画しておけば取り込めるということになりそうです。

あるいは、ドライブの信頼性を最優先するなら、思い切ってパナソニックのレコーダーに乗り換える(パナソニック機のドライブは信頼性があるということですよね?)という選択肢になりそうです。


書込番号:15294317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 17:53(1年以上前)

>(つまり、例えば、東芝のレコーダーで15倍長時間録画したテレビ映像をダビングしたBDでも、パナソニックなど他社のレコーダーで普通に再生できるということでしょうか?)

そういう事です

パナのレコーダーにするって事は(ソニーでも同じですが)
1080/60pのまま取込めるしそのままBD化出来るってのが一番の違いです

後は取込みの手間というか工夫というか

東芝のBDレコーダーはパナのビデオカメラを除き
取込み時点で撮影映像を日付別では認識しません

どういう事かと言うと
パナ以外のビデオカメラを繋ぐとファイルが1つしかない状態です
そのファイルを取り込むと今までの動画が全部
1つのタイトルとして繋がった状態で取り込まれます

一般的な1日の撮影を1つのタイトルにしたい場合は
日付別にプレイリストを作りタイトルに撮影日を入力しそれをダビングします

(この場合は録画日=最初の撮影日になってるはずだから
録画日では撮影日を特定出来ません)

でビデオカメラからそれまでの映像を消さずに新たな撮影し
取込むとまた同じで全部のファイルを取り込むことになります
要はダビング時間が無駄に長くなります
そこから新しい撮影だけ探し出しまた日付別にプレイリストを作ります

これら避けるには以下の4つの方法があります

・1日の撮影後即取込み・・・ビデオカメラから映像を全部消し新しい撮影をする
 こうすれば必然的に新しい撮影だけを日付別に取り込めます

・カメラの撮影モードを変更すれば別ファイルと認識するのを利用し
 1日の撮影の最初か最後で一時的にカメラの撮影モードを変え数秒ダミー撮影
 その後元の撮影モードに戻し本番の撮影をする
 これで撮影モード毎ファイル(=撮影日毎ファイル)になるから
 必要な日付だけを取り込めます
 注意点としてカメラの撮影モードを戻し忘れると悲惨です

・カメラから1日分の映像をSDカードに移し
 USBカードリーダーを利用して取り込む
 当然自動的に撮影日毎のタイトルが出来ます

・パナのビデオカメラだと何もしなくても
 撮影日毎に別ファイルとして認識するらしいです

チャプターには自動でチャプタータイトルとして撮影日が入ってるらしいから
Z260で再生するなら撮影日が分からなくなる事はありませんが
他社はチャプタータイトルとか表示出来ないし
新型もその機能があるかどうか現時点では分かりません

録画日とタイトルのどっちかに撮影日を残しておかないと
チャプタータイトルだけだとZ260が壊れたら
撮影日が分からなくなる可能性があると言う事になります

パナのBDレコーダーだと画面に撮影日時情報を自由に出せるから
映像だけから○月○日○時○分○秒の映像と判断出来るし
ソニーも思い出ディスクダビングって方法でBDを作り
それを再生すれば同じすが

東芝には画面に撮影日付を出すううな機能は無いから
タイトル名に必ず撮影日を入れてた方が良いようです

但しパナやソニーで1080/60pでも画面に撮影日時を出せるのか?は
わたしはまだ情報が無いです

ソニーBDレコだと最初から日付毎にファイルが分かれて認識するから
必要な日付だけ取り込めるし当然タイトルは自動で日付毎です

パナは東芝と同じでパナのビデオカメラ以外は
1つのファイルとして認識するから全部取込みですが
自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はありません
(撮影モードを変えれば別ファイルと認識するのは東芝と同じ)

新型東芝がどうなってるのかは情報はまだありません

書込番号:15294487

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 19:42(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、詳しい解説ありがとうございます。

私は現在BD機を持っておらず、DVDにしか画像を残せないため、ソニーのハンディカム(2〜3年前に購入したHDR-CX370V)で標準画質(9Mbps)撮影した映像を、東芝のレコーダーの外部入力にムービーをつなげてHDDにそのまま録画し、ムービーで余計に撮影してしまった部分をプレイリスト編集で省略し、DVDに焼いています。
つまり、ムービーを再生して、その映像をレコーダーのHDDに録画するという作業をしています。ですから、もちろん撮影日ごとのレコーダーへの録画はできませんので、新たにDVDに残そうと思う日付の映像からムービーを再生してHDDにとにかく録画するという作業をしています。

現在のBD機は、ムービーの映像を「取り込む」という形でHDDに記録し、その後編集などしてBDに焼くということになるのですね。

その際、現在の東芝機では、「取込み時点で撮影映像を日付別では認識しないため、ビデオカメラの映像を取り込むと、ビデオカメラの中にある情報がすべて1つのファイルになってしまう」とのことですね。

それが、パナソニック機だと、東芝と同じで1つのファイルとして認識し全部取込みだが、「自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はない」とのことですが、この「自動で日付毎に分かれるタイトル」という意味がよくわかりません。
ここで言う「ファイル」と「タイトル」の違いが分かりません。

ただ、ユニマトリックス01の第三付属物さんの今回の解説で、前述の私が現在やっているようなムービーからの部分的な録画が、現在の東芝BD機ではできないことがよく分かりました。
また、東芝機で取り込む場合の善処の仕方もよく分かりました。

パナソニック機との取り込みの違いを、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。

ちなみに今さらですが、ソニー機にはソニー機の良い点があるのだと思いますが、画面が嫌いなので購入対象に入れていません。

書込番号:15295013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 21:28(1年以上前)

>この「自動で日付毎に分かれるタイトル」という意味がよくわかりません。
ここで言う「ファイル」と「タイトル」の違いが分かりません。

厳密に区別してるわけではありませんが取りあえず
ファイルはビデオカメラ内のAVCHD映像データの意味で使っています
つまり東芝やパナ機では同じ撮影モードで撮影すれば何日分撮影しても
1つの映像データ(ファイル)としか見えません

実際はパナは99シーン毎に分かれて見えます
1シーン=カメラの撮影開始〜撮影停止・・・です

でそれを取り込むと
Z260は1つのタイトル(番組)で
シーン毎にチャプターが付いています

仮に1日10回撮影開始〜停止した5日分を取り込んだと仮定すると
50個のチャプターが付いた1個のタイトル(番組)になります
タイトルの録画日はたぶん最初の撮影日

これを日付毎にプレイリストを5個作り
各々撮影日をタイトルに付けBDにダビングします
各々の録画日は最初の撮影日で撮影日とは一致しません

ここで日付別にタイトルを作らなくても
チャプタータイトル名で日付は判断出来るらしいんですが
前レスのように他社では表示不可だし新型で表示出来るかは不明

パナで取り込めば10のチャプターが付いた5個のタイトルが
日付毎に出来ています

5つのタイトルの録画日は各々の撮影日です
タイトルに撮影日を入れ(パナのカメラだと自動で入る)BDにダビングします

パナの場合ここ↑で
もし撮影日をタイトルに入れ忘れても
タイトルの録画日や画面表示で撮影日は分かるから
あとからBDのタイトルに入力も出来ます
BD化後もタイトル結合以外の編集(部分消去とか)出来ます

Z260はBD上でタイトルを後から入れたり訂正したり
編集は何も出来ない(チャプターも打てない)から
HDDの時点で完成させておく必要があります

Z260はBD上でどうしても編集やチャプター打ったり
タイトル名の変更が必要ならHDDに戻して行います
これはTV番組から作ったBDでも同じです

書込番号:15295617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 22:00(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。

前回の回答の「パナは東芝と同じでパナのビデオカメラ以外は1つのファイルとして認識するから全部取込みですが自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はありません」の意味を取り違えていました。

つまり、パナソニック機では、5日分の画像なら、取り込んだ画像も5つのタイトルに分かれるという点が東芝機と違うということですね。
ただし、取り込みの時点では「1つのファイルと認識」してムービー内にある画像データ全部が取り込まれてしまう点は東芝機と一緒ということですね。

ムービーからの取り込みした時点での使い勝手は、東芝機よりパナソニック機の方がましですね。

また、BD化後の編集についても、「Z260はBD上でタイトルを後から入れたり訂正したり編集は何も出来ない」のに対して、パナソニック機は「BD化後もタイトル結合以外の編集(部分消去とか)出来ます」とのことなので、やはりパナソニック機の方が使い勝手がよさそうです。

ここでだいぶ見えてきたのですが、どうしても慣れている東芝機の自分なりのメリット(プレイリスト編集&フォルダ機能)を優先して東芝機を選ぶか(その場合でも、フナイ製のドライブでないZ260・Z250を選びことが最低条件となる)、ドライブの信頼性を含めた使い勝手の良さを優先してパナソニック機に乗り換えるかという判断に集約されました。

ここまでのやり取りで、タイトルとした「AVCHDビデオカメラからの動画取り込み」のことだけでなく、AVC録画のBDは全社再生互換があるということも分かり、初めてのBD機を選定する上で大変勉強になりました。

11月下旬に発売されるパナソニックの新型機を候補に、再度検討してみたいと思います。

ユニマトリックス01の第三付属物さん、本当にいろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:15295827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/04 22:24(1年以上前)

パナソニック機が店頭に出たら試してみればいいと思います。
話は脱線してしまいますが、HDVのBDへダビングして転送レートを見たら大きくは30mbps近くになり平気で25mbps越えしているのにはびっくりしました。転送レート24とはあくまでも平均値なのだとおもいました。かなり幅を持たせていたんですね。

書込番号:15296001

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング