


CPUクーラー > DEEPCOOL > ICE WIND PRO
ドスパラの秋葉原パーツ館で購入し初めてCPUクーラーを交換したのですが、温度が高く困ってます。
CPU:Intel Core i7-860 OC 3.6GHZ (+25%)
ケース:ZALMAN Z9 Plus
CPUクーラーのファン:ICE WIND PRO 付属のファン
湿温
18℃くらい
負荷時(2分も立たないうちに)
1Core 85℃
2Core 85℃
3Core 78℃
4Core 90℃
ファン回転数 1450 RPM
アイドル時
1Core 33℃
2Core 29℃
3Core 32℃
4Core 29℃
ファン回転数 1100 RPM
このような状態です。
クーラーを上から手で押すと6度くらい下がるので、おそらくグリスのつきが悪いか、固定がうまく出来ていない感じがするのですが、どうなのでしょう?
(Coreの温度がバラバラですし)
グリスはシルバーグリスで、3回くらい交換してみましたがあまり変化がありませんでした。
シリコングリスでも試しましたが、変化なし・・・。
固定に関して
固定しているのは金具を2箇所引っかけるだけなので、ファン側を横方向に手で押すと傾いてしまい、CPUクーラーのコアプレートが浮き上がってしまう形になってしまうくらいです。サイドパネルを取り外すときに、サイドパネルについていたケースFANにも当たっていたようなので、取り外しました。
※この後グリスは塗り替えました
コア側への圧も少し足りない気がします。
もっと頑丈に固定することは出来ないのでしょうか?
やるとしても工夫しないとだめですよね・・・。
それとも、負荷はあまりかけずに2日・3日様子を見てグリスを馴染むのを待ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:15729384
0点

こんにちは
〉固定しているのは金具を2箇所引っかけるだけ
プッシュピンでは?
書込番号:15729529
0点

そうですね。
AMDソケットならばそのままつけられるらしいですが、intel(LGA)の場合は、付属のマウントアダプター(プラスチック製 あまり作りはよくないです)を取り付けます。
前のCPUクーラーがバックプレートタイプだったので、取り外してから取り付けました。
取り付け金具とは、画像(参考)で言うと左右にある取っ手のようなものです。
書込番号:15729712
0点

写真は実物?
接触面に透明ビニールが貼っている事がありますが。剥がしましたか?
書込番号:15729810
0点

写真はネットからです。 実物ではないです。
ビニールではなく、シールなら貼ってありました。
あまり気にしてなかったので、それだけしか剥がしてませんが流石に2重ではないですよね。
(画像参考)ゴミ箱からあさったので汚いですがこれです。
注意書きの意味があまりわかりませんが・・・。
ちなみに、一緒に買った ICEEDGE 200U にはAの部分がMと書いてあります。
別PC(Pentium-DC E2160)で使用していますが、こっちのほうはレバーがあるので固定性はいいですね。
ただ、小型なのでそこまで冷えないと思い、こっちをメインPC用で買ったわけですが・・・。
書込番号:15729838
0点

室温18度で負荷時90度は温度が高すぎますね。やはりCPUクーラーがしっかり固定されていないせいで、CPUとクーラーの間に隙間ができていてきちんと冷却されていないのではないでしょうか。
バックプレートを交換して取り付けるタイプのCPUクーラーに換えれば、多少面倒ですが、ちゃんとネジで固定できるはずなので、隙間もなくなってうまく冷却されるようになるのではないでしょうか。流用できれば、前のバックプレートタイプのCPUクーラーを使う、それがダメなら新規購入を考えてみてはどうですか。
書込番号:15729949
0点

なるほど、Core i7 860ですか・・・。
そりゃ、グリス関係なく熱いでしょうオーバークロックしているのだから。
定格?ターボブースト倍率が1コアアクティブが26倍で2コアアクティブが25倍で、
3コアアクティブと4コアアクティブが22倍。
3600MHz÷133MHz≒27倍・・・は在り得ない訳だから、
3600MHz÷26倍≒138MHz・・・は出来るかも知れない。
3600MHz÷22倍(固定?)≒163MHz・・・4コアアクティブ時のターボブースト倍率。
3600MHz÷21倍(固定?)≒171MHz・・・ターボブーストと関係ない倍率。
さて、BCLK周波数とCPU倍率からオーバークロックのターゲット3600MHz周波数が幾つか存在する訳だ。
この時のCPUコア電圧が低ければ安定しないし高ければ無駄な熱として放熱される。
CPUクーラが2色の金属でCPU?接触面が出来ているのだからCPUグリスの2色の金属の隙間に塗り込む事も必要なのかも知れない。
私は、以前、鎌アングル・リビジョンBを使ってCore i7 860を冷やしていた事があるけど3.9GHz台で使えたかな?。
熱かったけどね。
で、今はCore i7 875KにしているけどCPUクーラもCWCH50-1へ換えてCWCH80に今はしている。
(860とは違い875KはOCに有利だし、簡易水冷は凄いね。)
しかし、CPUクーラの限界?付近で使うと熱いよねCore i7 800シリーズは。
なので、CPUコア電圧を下げて安定しないならばCPUクーラの限界でCPUのOC周波数が3.6GHzで熱いのだろう。
さて、ビデオカードの熱も気になる。
書込番号:15729956
0点

やっぱりクーラー戻したほうがいいですかね・・・。
ハズレだったのか・・・出来るなら返品したい。
もう少し様子みてダメだったら一回くらいグリス塗りなおしてみますかね・・・。
BCLKは166Mhzです。(=正確には3652Mhz)
TB時は1コアで4316Mhzですね。HTTもONです。
電圧は+0.215V。4コアTB時1.28V、1コア時(最大)1.432V。
このくらい盛らないと安定しないです。
前のCPUクーラーはマウスコンピューターの標準のクーラーで、メーカー不明。リテールよりは厚さがあると思うんですよね。
トップフロータイプの小型クーラーですが、回転数は高めです。(1800RPMくらいまで出たかな?)
こいつならば、OCしても72℃(最大でも76℃くらいまで)しかいかないです。
高回転時はうっさいけどね!
こんなOCに向いてなさそうなクーラーでさえそのくら冷えるのだから、ICE WIND PROなら冷えるはずなのですけどねー・・・。
お金が貯まり次第夏頃には水冷にしようかなと思ってます。
Z9なんで上向きでデュアルファンもいけるのかな?
書込番号:15730070
0点

性能の高い CPU クーラーを選んでください。
ついでにグリスにもこだわってください。
オーバークロックすれば CPU の温度が高くなるのは当たり前です。
書込番号:15733006
0点

>>越後犬さん
OCすれば温度が上がるのはわかってますよ。
ただ、前に使ってた小型のCPUクーラーより冷却できなかったので質問しました。
このCPUクーラーはそれなりに性能がいいらしいですよ。ちゃんと付けば。
(他の4000円台のクーラーと同等だとか)
12cmファンで静かそうだし、ヒートパイプもU字に4本あるので冷えそうだなと思い購入しました。
グリスはあまり変わらないらしいですよ? こだわりのある人向けらしいです。
まあ自分の考えは、発熱源とCPUクーラーが高性能でかなり温度に差がある場合、グリスも高性能なほうがいいかなと思ってます。
しかし、基本的に熱伝導率の高いグリス(シルバーグリス)だと伸びにくい(平に塗りにくい)ので、そこだけ注意が必要だということですね。
もう一度グリス塗りなおしてみました。
今回はCPUクーラー側に塗ってみました。(気持ち多め)
前回90℃まであがりましたがシリコングリスで塗りなおしたら負荷時80℃以下くらいで、さらに半日放置したら負荷時75℃以下になりました。75℃以下ならまあいけるかな?って所。
私のやっているゲームならフルロード時でも使用率が50%くらいにしかならないですし。
でもやっぱり心配なので温度とにらめっこしながら使うことにします。
未だ3Core目の温度が他と比べ4℃〜8℃くらい低いので、まだ固定とグリスがダメなようです。
固定も安定していないので、安心とはいえないです。
夏ごろまで使えれば一番いいのですが。
※CPU負担には、フリーソフトのPrime95を使用しました。
※温度監視には、フリーソフトのOpen Hardware Monitorを使用しました。
書込番号:15733462
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DEEPCOOL > ICE WIND PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2013/02/08 10:52:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





