


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
お世話になります。
昨日N-30を購入しまして、この週末にセッティングを予定しております。
そこで以下の事、どなたかご教示頂けるとありがたいのですが。
PCソフトでインターネット・ラジオなどを聴くとき、バッファリングしながら音を再生している様ですが、ネットワークオーディオも該当機器内でNASからのデータをバッファリングしながらD-A変換などしているのでしょうか?
同一LAN上に他のパソコンなどもつながり、N-30への通信速度は一定してないと思うのですが、これを緩衝するにはどこかでバッファリングしていると思うのですが?。
バッファリングするとなると、各社の機器ごとのその容量なども気になるところです。
販売店の方に聞いてみたら、オーディオの事はすごく詳しく知っておられましたが、この事には応えがなく、ルータに接続すれば大丈夫というだけでした。
また、オーディオ雑誌などを見てもこの辺りの話は見つけられませんでした。
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:15996137
2点

この機種(N-30)の仕様は知りませんが、バッファリングしない理由は見当たらないので普通にバッファリングしていると思います。
容量は知りませんが、すでにこの機種(N-30)をお持ちでしたら、再生中にLANケーブルを引っこ抜いてみれば良いのかもしれません。もしかしたら引っこ抜いた後もバッファーに溜まっている分は再生が継続し、その時間から容量の下限が分かるかもしれません。
また、再生開始を指示してから実際に再生を開始するまでにかかる時間が、バッファーとして使っている容量の上限の目安になります。
書込番号:15996543
1点

動画のデータ量に比べたら、音声のデータ量は問題にならないほど少ないです。
ネット・ラジオ等でバッファが必要なのは、発信元の回線が細く、切断される事も多いから。
家庭内LANならバッファが無くても問題にならないんじゃないでしょうか。
書込番号:15996737
1点

興味深い話だったので、WAVファイルで実験してみました。
(1)未バッファから実際の再生開始まで、およそ2秒。
(2)再生中にNASのLANケーブルを抜いても、N-30は、およそ12秒再生する。
という結果からすると、WAVフォーマットでは、約12秒分のバッファがあって、バッファに約2秒分たまったところで再生するように思えます。
44.1kHz/16bitのWAVデータは1秒あたり172KB程度のはずですから、バッファのサイズとしては2MBといったところでしょうか。
96KHz/24bitのFlacでも実験やってみましたが、LANケーブル抜いてからおよそ5秒再生したので、なんとなく2MBあたりな気がします。
正確なところはわかりませんが。
書込番号:15997886
2点

やっぱり、オーディオ的にバッファリングサイズによって音質が変わる変わらないあるのかな笑??
書込番号:16002589
0点

dairokuさん、
早速に試して頂きありがとうございます。
我家のネットワーク接続機器状況は、NASサーバ==>HUB==>無線ルータ(親)==>無線子機==>HUB==>N-30となります。
NASサーバはQNAPのTS−119で、家内や息子とそれぞれのPCや音楽端末用にデータ共有サーバとしても使っているので、瞬間的なLANの負荷が高くなっていますので少々心配しております。
今更N-30用のNASサーバを建てるのは釈然としません。
充分参考になりましたし、少々安心してもおります。
この週末にN-30のセッティングをして私も試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16003919
0点

お世話になります。
N-30のバッファリングの件ですが、ネットワークを抜くと我家の環境では約1秒間、再生が続いております。(mp3/192bps)
また、再生に重ねてLAN上にPC-PC間のコピーで大量データを流してみましたが、耳で聞く限りの影響はありませんでした。
ただこの時曲の再生情況には直接関係ないですが、iphone4S、iPadのプレーヤがN-30を認知する動きが少し鈍くなる様にも感じる時があります。
よくよく考えて、無線ルータは経由せずに、NASとN-30はHUB一段でつながる様に配置換えするつもりでおります。
ありがとうございました。
書込番号:16030289
0点

NASのところでNWケーブルを抜くと前述の通りですが、N-30の裏のところで抜くと確かに1秒程度しか持ちませんね。
わたしの環境では、NASとN-30の間にL2スイッチが入っていますのでそこでバッファリングされているのでしょうか?
ただ、NASのところとN-30のところで抜くのでは、その後の挙動が違う(NASで抜くと、再生が停まっても再度LANケーブルを刺すとまた再生し始める)ため、N-30の裏で抜いた場合はLANのリンクアップの途切れをN-30が検知して1秒で停めてしまうのかもしれませんが。
なんにしろ、NASとN-30の間には通常L2スイッチを挟んでおくでしょうので、あまり心配はないのかもしれません。
書込番号:16044022
0点

こんにちは。
> よくよく考えて、無線ルータは経由せずに、NASとN-30はHUB一段でつながる様に配置換えするつもりでおります。
この考えは素晴らしいです。
この状態だとHUBにもよりますがNASとN-30の間で主なデータが動きますので、無線LANに大きな影響を与えません。
最初のケースですと常時無線LANをデータが飛び交っています。
なので、検知がもたついたりする可能性もあります。
データが載ったパケットが流れますと、LAN端末のLEDが光りますので眺めていると様子が分かります。
ご参考まで。
書込番号:16055147
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > N-30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/06/11 13:11:08 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/11 15:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/01 22:19:47 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/14 22:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2016/01/18 4:39:24 |
![]() ![]() |
3 | 2015/08/17 12:51:35 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/27 9:51:30 |
![]() ![]() |
0 | 2015/03/27 20:10:42 |
![]() ![]() |
8 | 2015/03/21 2:24:27 |
![]() ![]() |
21 | 2014/10/18 17:59:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





