-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- トールボーイスピーカー > ONKYO
D-309E(D) [単品]
- 量感豊かな低音再生を可能にするN-OMF振動板を採用した2ウェイスピーカー。
- 周波数特性の乱れを防いで、サウンドの滑らかさや中音域のクリアさを向上させる砲弾型イコライザーを備える。
- 音の濁りの原因となる分割振動を抑えるため、リング型振動板採用のツイーターユニットを搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ONKYO > D-309E(D) [単品]
これから5.1chを構築しようと思います。アンプはonkyoのtx-nr616でセンタースピーカーはd-309c.ウーファーはsl-d501.フロントはd-309e.にしてリヤスピーカーもd-309eにしようと思いますが、どうでしょうリヤスピーカーは、やり過ぎでしょうか?
書込番号:16124408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k_kiya0さん、こんにちは。
リアスピーカーは、その帯域範囲からほとんどの方はブックシェルフ型で十分と言う判断をされていますね。
ただ、リアへのフロント向けトールボーイ使用は、本来のフルスペックではないにしろ、サラウンド向けの製品以上の部分まで音は出るので、単なるスタンド不要等の形状的な違い以外の優位性はあります。
後は、設置スペースやコスト面でご本人がそこまで投資するのかしないのかだけになるかと思います。
書込番号:16125095
1点

こんにちは。
私見ですが、サラウンド感を一番感じるのは、全てのスピーカーを同じにして、全てのスピーカーで同じ音を出した場合だと思っています。
それこそ、センターもフロントもサラウンドさえも同じスピーカーにした場合が、一番統一感があってサラウンド効果が高いと思います。
が、これは例えば音楽を全chで流した場合が最大の効果となりますが、映画やゲームは事情が異なってきます。
映画は5.1chの各chごとにデータが入っているので、サラウンド側からフロントと同じ音がでるわけではありません。
なので、サラウンド側は小型スピーカーでも良いとなっています。
よって、全部のchを同じにするのが一番良くて、次に小型より大型の方がいい(=フロントは大きい方が良い)と私は思います。
なので、やりすぎと言うことは無いですよ。
スピーカーの購入計画には色々あって、例えば近い将来、もっと上位のスピーカーを買うなら、フロントに置けるスピーカーをリアに追加購入するより、上位のスピーカーをこの際買って、今使っているフロントをリアに回すという考えもあるということです。
書込番号:16125706
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > D-309E(D) [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2018/06/12 14:46:45 |
![]() ![]() |
15 | 2018/06/03 10:31:07 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/10 17:39:07 |
![]() ![]() |
16 | 2016/10/11 20:41:30 |
![]() ![]() |
3 | 2016/09/22 1:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2016/09/16 3:07:12 |
![]() ![]() |
5 | 2016/09/01 21:00:15 |
![]() ![]() |
2 | 2016/05/09 14:20:13 |
![]() ![]() |
15 | 2016/05/02 11:59:20 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/21 2:43:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





