


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0
DIGA(DMR-BZT750)に対して、RECBOX HVL-A3.0からネットワーク転送出来ない症状が出て困っています。HVL-A3.0のコンテンツ操作からネットワーク転送、DMR-BZT750を選択し、開始すると約15分程、書き込みに行っている様子なのですが、その後、完了しました。転送に失敗したコンテンツがありますと、赤いバーを伴いメッセージが表示されます。コンテンツによっては、直ぐに転送に失敗したと出るコンテンツもありますし、何故か、1件だけ(約20件実施)上手く転送出来た事例もあり、切り分けにも困っています。コンテンツは、地上デジタル録画(レグザからのCOPY)です。
ネットワークですが、CATVのインターネットから、無線ルータ(WZR-900DHP)で受けていますが、それ以下の機器はほぼ全て有線で接続しスイッチングハブを利用していますので、ネットワーク関係の障害での転送不可は考えにくいという所です。ちなみに、DIGAと同じスイッチングハブに、RECBOX HVL-AVシリーズ(HVL-AV2.0DT)があるのですが、こちらからのネットワーク転送もできませんでした。どなたか、ネットワーク転送が出来ない(又は出来ないことがある)経験をお持ちの方は居ますでしょうか。何らかの改善手段があるなら試して見ますのでお教えください。
ちなみに、困った困ったでは先に進みませんので、現在、BD-RE DLを使い、PCで書き出し直接DIGAに入れる方法で凌いでいます。
ただ、やはりネットワーク転送の方が手間的に便利ですので改善出来るものなら改善したいと考えています。よろしくお願い致します。
書込番号:16148864
1点

くーか3さん
私は DIGA は持っていないので、その症状を経験したということではないですが、参考になればと思い書かせて頂きます。
今回の現象だと、いくつかの原因になりそうなものが考えられます。
・DIGA の動作不良 (リセットすると直るかも)
・LAN ケーブルや LAN HUB の特定ポートの不具合 (ケーブルやポートを変えると直るかも)
・REGZA (TV かな ?) からダビングした番組であること (REGZA 以外の番組ならうまくいくのかも)
・特定の放送局や番組に依存してデータが整合性がとれていない (違う放送局や番組ならうまくいくのかも)
・HVL-A と HVL-AV が両方ともおかしくなっている (それぞれ再起動すると直るかも)
切り分けのために、一度 DIGA で録画したものを HVL-A にダウンロードして、それを再び DIGA に転送したらどうなるでしょうか?
それでも同じ症状なのであれば、DIGA や LAN 機器、などが怪しそうですね。
その前に、まずは一番簡単にできそうな対処として、とりあえず DIGA のリセットをしてみてください。
書込番号:16148990
1点

shigeorgさん、早々の書き込みありがとうございます。
>まずは一番簡単にできそうな対処として、とりあえず DIGA のリセットをしてみてください。
実は、ディーガのリセットをする前に、転送先にDMR-BZT750が存在しなくて、リセットをして、DMR-BZT750が出て、ネットワーク転送が出来るようになったという経緯があります。その後、ネットワーク転送時に記載したエラーが出るという状況です。
・LANケーブル、LAN HUBの問題はありません。DMR-BZT750は、Windows8からその他デバイスとして認識。RECBOX HVL-A3.0も同様です。
・特定ポートの問題も無いと考えています。レグザからの書き込み、RECBOX間の転送は問題なく行われています。
・ディーガは、今録画していますので、この録画を、RECBOXにMOVEして、再度ディーガに書き込みは試して見ます。
ちなみにREGZAは、47Z7ですので、こちらの録画がRECBOX経由でディーガに移せないなんてことになると残念になります。
・放送局は、民放ですが複数試しています。ま、放送局依存なんてあるとそれはそれで寂しい限りですが。
・再起動ではなおりませんでしたので、HVL-Aは初期化を行おうと考えています。そのために、全データ(約300G)を、DMR-BZT750に移動中です。
・ディーガ→RECBOX→ディーガはこれから実験し結果をお知らせします。
書込番号:16149043
0点

Dixim Degital TV Plusで、REGZA-42Z7、RECBOX(HVL-AV)、RECBOX(HVL-A)が表示されていますし、DMR-BZT750も表示されています。
ちなみに、コンテンツ操作から、「他からのダウンロード」を実行すると、DMR-BZT750が表示され、HDDのビデオ-すべてから、録画した(1ch5分間大相撲)1件を「ネットワーク転送」dlna-recordedにムーブ、開始と実行すると「完了しました。」となりました。Panaからの相互移動は問題ないようです。RD-RE DLからCOPYした方も相互間問題なさそうです。
明日(5/19)は、東芝からの録画ファイルを疑って見ることにします。
書込番号:16149112
1点

くーか3さん
私も以下の操作で同様に、DIGA(DMR-BZT750)へのネットワーク転送が途中で失敗してしまいます。
@VARDIA(RD-S304K)から、HDL-A2.0(当スレのRECBOXではありません)へムーブ
AHDL-A2.0から、DIGA(DMR-BZT750)へムーブ(ネットワーク転送)
Aについて、成功したり、途中で失敗したりします。(失敗の方が8割)
なお、無線LANは使用していません。HUB、ブロードバンドルーターのLANポートはギガで統一しています。(100M機器は無し。実効性能は???ですが。)
くーか3さんとの共通点は、「DMR-BZT750」と「東芝の録画データ(TS)」ということかと思いますが、私の方も何ら切り分けや改善の手だてが無い状況です。
同様の症状の投稿があるのでは・・・と探していたところです。
私の方はスレ違いなのでこの辺にしておきますが、HVL-Aでのその後について投稿を拝見させて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16149169
1点

くーか3さん
> Panaからの相互移動は問題ないようです。RD-RE DLからCOPYした方も相互間問題なさそうです。
となると、REGZA の録画番組であることが原因の可能性が高いですね。
ただ、過去のクチコミでは REGZA TV -> RECBOX -> DIGA の転送で、ここまで失敗するというのは (私は) ほとんど見たことがないのですが、BZT750 に潜在的な問題があるのかもしれないですね。
band apartさん
> くーか3さんとの共通点は、「DMR-BZT750」と「東芝の録画データ(TS)」ということかと思いますが
HDL-A を経由しないで、S304K から BZT750 へ直接ダビングした場合はどうですか?
書込番号:16149640
0点

DIGAにRECBOX HVL-A3.0からネットワーク転送出来ないへの件でアップしましたが、Telで確認した所、メーカ(I/Oデータ)が、未だDMR-BZT750へのネットワーク転送をサポートしていないとのことでした。サポートするかも未定と言われてしまいました。取りあえずは、BD-REでコピーして当面を凌ぎます。ちなみに、ファームウェアのVerUP(1.10手動)しても、状況は変わりませんでした。同じような現象が起きてるとの声を聞いて、初期不良ではないことは確認しました。
取り急ぎ、皆様色々ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16150074
2点

くーか3さん
> 未だDMR-BZT750へのネットワーク転送をサポートしていないとのことでした。
I-O Data 的には HVL-A はサポートしていないのかもしれませんが、少なくともパナ側が HVL-AV については確認しています。
(個人的には HVL-A と HVL-AV の DLNA/DTCP-IP ダビング部分は同じなのじゃないかと思ってはいますが)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
で、HVL-AV と HVL-AVDT は本体はまったく同じなので、くーか3さんのところで HVL-AV2.0DT からの転送もできないということから考えると、「サポートしていない」ということじゃなくて、やはり REGZA TV からの番組であることと、相手が BZT750 であることが要因なのではないかと思います。
ところで、HVL-A3.0 のファームウェアの更新はされたとのことですが、47Z7 の方のファームウェアは最新でしょうか? (HVL-AVDT の方は更新ファームウェアはまだないようですね)
書込番号:16150433
0点

※内容がRECBOXとは別のもの(スレ違い)となってしまいますがご容赦下さい。
shigeorgさん
たびたびありがとうございます。
> HDL-A を経由しないで、S304K から BZT750 へ直接ダビングした場合はどうですか?
2〜3ファイル試してみましたが、途中で失敗します。
IOデータの製品に関わらず、東芝とパナソニックの「相性」的な問題がるのかもわかりません。
従来の機種で特に問題がなかったのであれば、X50固有の問題かもしれません。
(他のユーザーさんの様子をもう少し見た方が良いと思っています。)
くーか3さん
確かに、IOデータの対応表では、ディーガX20、X30が確認済みとなっていますね。(HDL-Aの場合はX10、X20)
その時期に販売されていたディーガについてのみ動作確認を行なっている、ということかと思います。
DTCP-IPのムーブ自体の仕様はそうそう変わるものではないので、IOデータが「サポートしない = 動作確認は行なっていない」としても、ディーガ750の方に修正を期待すべきかと思います。(あくまで、私たちに限った問題でなかったとしたら、という仮定のお話ですが。)
もし、ディーガ750から「番組お引っ越しダビング」を追加したことが影響しているのであれば、修正も期待できないし、今後、ディーガ購入動機を削ぐものになるかもしれません。
他のユーザーさんでも不具合が出るのか、パナソニックの修正を期待すべきなのか、もうしばらく様子を見たいと思います。
書込番号:16150507
0点

入れ違いでトンチンカンなことを書いたかもしれません。失礼しました。
書込番号:16150516
1点

band apartさん
> 2〜3ファイル試してみましたが、途中で失敗します。
なるほど。
パナの「DLNAダビング動作確認機器一覧」には RD-X9 が載っていますが、S304K もファームウェア的には RD-X9 と同じでしょうから、S304K からのダビングも同様にできるはずでしょう。
それができていないということは、やはり東芝テレビ/レコーダーとの間に固有の不具合があるということでしょうね。
ところで、S304K のファームウェアは最新 (と言っても最後の更新から時間がたっていますが) でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-S1004KRD-S304K.html
以前、東芝テレビ/レコーダーで、サイマルクリプト信号が影響していると思われるダビングに関する不具合があって、ファームウェアアップデートで対応されましたが、今回も何か同類の問題があるのかもしれません。
http://blogs.yahoo.co.jp/asari_no_miso_soup/40167550.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
ただ、今回の場合は影響範囲が限定されているのではないか (東芝製品で録画し、それを *50 DIGA にダビング・ムーブする場合) ということと、その動作は東芝が公式にサポートしているものではないことから、東芝が問題を把握して対応してくれる可能性はかなり低いのかなと思っています。
パナの場合も、問題把握まではしてくれるかもしれませんが、「東芝が対応してくれないとどうしようもない」と判断してしまうかもしれないですね。
書込番号:16150625
0点

REGZA-42Z7(途中の記載型番間違えていました)は、最新バージョンです。皆様が指摘されているように、DMR-BZT750とHVL-A相互間は、私も正しい動作を確認していますので、正確に言えば、REGZA-42Z7と、その前に利用していたREGZA-37Z2のファイルが転送できない(こともある)という状況です。全てがダメなら諦めるのですが、ダメな場合もあるとのことで、この切り分けは難しいと考えています。Panaに相談しても、東芝録画ファイルまでは面倒見ないでしょうし、東芝に相談しても、Panaへの録画機の固有問題とされてしまうと考えています。私が、この問題をこれ以上追及しないと考えたのは、これからの録画は基本的にPanaで行う。HVL-Aはpana用として、HVL-AV2.0DTを東芝用として考える。BDに書き込むのは、PCのBDを利用すれば良いので困らない(東芝側)。過去の吸い上げられる情報は、BDからPanaに移行してしまう、と考えましたのでこの件終結を考えました。これ以上追及しても、何故、東芝ファイルが「ネットワークMOVE」出来ない(場合が)あるのかですので追及は困難と考えます。良いか悪いかは別として、ネットワーク転送のスピードとDB-REのスピードはそう変わりませんので「移行」の手作業は増えますが可能ではないかと考えています。もちろん、この切り分けは、使って見た上でのあくまで利用者の理論です。
書込番号:16150753
0点

最近私もHVL-AとBZT750を購入したので興味深く拝見していました
レグザTV37RE1とレグザブルーレイBZ810もるのでBZT750のLAN受けを検証しましたが、やはり結果は良くありません
RE1→HVL-A→BZT750は転送失敗、BZ810→BZT750は一応成功したかに見えますが録画時間が一分前後短くなり、
チェックしてみるとランダムに映像飛びが発生していました
同じ環境下のBZT710で受けると問題なくダビング成功します
ちなみに東芝レコとDIGAは、パナのDLNAダビング対応表にきちんと明記されています
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
明日パナに見てもらう予定ですが、仕様的不具合なら交換では無駄なので、ファーム対応を要望するつもりです
書込番号:16155679
2点

デジタルっ娘さん説明ありがとうございます。この問題、RECBOX HVL3.0の問題から外れますので、質問の場を、DMR-BZT750に作成しました。同様に、東芝機器での録画で上手くいかない事象があることを書き込みから把握しましたので、私の事例も含めて、DMR-BZT750の場で展開したいと考えています。もし、同じ悩みを抱えている方がいましたら、DMR-BZT750に書込みお願い致します。
書込番号:16156132
0点

くーか3さん
こんにちは
RECBOX HVL-A3.0 と BZT750 nasne でネットワークを組んでいます。
すでにRECBOX所持していますが、HVL-A3.0はnasneからダウンロード転送の
ために購入し、結果として750との連携もOKと喜んでいましたが・・・
nasneからのダウンロード転送で、4月購入当初は5番組ほどOKだったのですが、
5月に入って、18日頃から転送を試みていますが、全失敗です。
くーか3さん が行っているRECBOX HVL-A3.0から750はまだ試していませんが、
同じ症状が続いて、あきらめています。
nasneからRECBOX HVL-A3.0へのダウンロード転送は公式なので、
なぜ失敗するのか、調査中です。
ネットワークに不具合があるのか、でも、以前は可能だったのに、なぜ?と
今、調べています。
まずは、連絡まで。
RECBOX HVL-A3.0から750への転送は、今夜にでも試してみます。
書込番号:16158375
0点

My価格さん
> nasneからのダウンロード転送で、4月購入当初は5番組ほどOKだったのですが、
> 5月に入って、18日頃から転送を試みていますが、全失敗です。
nasne のファームウェアと HVL-A のファームウェアのバージョンはそれぞれ何でしょうか?
これまでの経緯的には、nasne のファームウェアを 1.71 にすると、HVL-A などでダウンロードができなくなり、HVL-A 側がファームウェアアップデート (1.01) で対応しています。
5 月に入ってから nasne のファームウェアをアップデートしたということはないでしょうか?
書込番号:16158681
1点

shigeorgさん
ご連絡ありがとうございます。
まさにご指摘の通りで、nasneのファームアップをしたような記憶があります。
かたや、RECBOXの方はファームのバージョンをアップした記憶がありません。
試してからまた報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16162994
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RECBOX HVL-A3.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 2014/10/20 11:04:20 |
![]() ![]() |
7 | 2014/09/14 15:19:14 |
![]() ![]() |
10 | 2014/09/14 23:53:21 |
![]() ![]() |
0 | 2014/08/05 20:11:57 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/24 13:44:28 |
![]() ![]() |
8 | 2014/05/08 1:38:43 |
![]() ![]() |
21 | 2014/03/04 8:35:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/04 11:43:45 |
![]() ![]() |
24 | 2014/01/08 1:07:04 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 9:03:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





