


10年くらい前に、長く使えるようにと、50万円が30万円に値下がりした東芝の
Dynabook G8 漆塗り限定100台を買いました。
外観の漆塗りはどうでもよかったのですが、Pentium4でメモリ1G
(当時は512MがMAXとして主流、メモリがギガ単位なんて珍しい時代)という高級なスペックに引かれたのと、値下げに惹かれて、買いました。(今じゃ30万円でも高いランクの方のようですけど・・・)
明日のXPサポート終了によって、メーカー製のノートですので、お金が無いのに新しいパソコンの購入を迫られているのですが、今度はノートではなく、タワーを買おうと思っているのですが、今の時代は、メモリ何Gが最高で、昔で言うとペンティアム4クラスのブランドで、マルチタスクが得意but消費電力(熱)を抑えている、CPUは今は何ですか?
書込番号:17392422
0点

現在のCPUの主流はHaswellです。デスクトップからモバイル向けに幅広くラインナップされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Haswell%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
書込番号:17392453
2点

Ivy Bridge-Eの6コアのCore i7-4960X Extreme Edition(3.60GHz/6コア)とか
メモリは8GBのDDR3メモリ8枚の64GBとかではないでしょうか?
個人の使用でも10コア20スレッドのXeonとかも利用できます。
LGA2011の新世代CPUコア「Ivy Bridge-E」はゲーマーを幸せにするか
Core i7-4960X Extreme Edition
http://www.4gamer.net/games/142/G014271/20130902038/
書込番号:17392461
3点

100台買うなら、商社呼んで相見積した方が良いと思いますけど、、、
OA用なら3万円台で買えるんじゃないかなぁ。
デスクトップ用CPUのトップブランドはCore i7ですが、サーバ用ソケットのLGA2011と4コアまでのLGA1150があります。Pentium4時代の感覚で言えばコンシューマ用は4コアのCore i7 4770辺りになりますが、OA用の多くのソフトは4コアを使えませんので、Pentium G3420でもたいして変わりません。というか、OA用にcore i7買うおバカな企業はないと思います。
それよりOA用ならvProブランドを検討してみた方がいいです。端末のリモート管理などが可能になります。
贅沢したいならSSD(半導体ディスク)を搭載すると、かなり使い心地は良くなります。
それと、端末のデータを守りたいならミラーディスクで構成するといいです。
あとは24インチとかでかいディスプレイを2枚とかですね。
知的作業を行う人たちなら、デスクトップに縛るよりUltrabookも選べる方が良いと思います。
まぁ、PCをドーンと買いましたとかより、最新トレンド追いかけるならクラウド (スマートフォン対応) とかサーバにお金かけた方がいいと思いますけどね。あと、ドーンと派手にお金使い切って息切れするより、陳腐化してつらくなる前にマメに買い換えた方がいいですよ。
どっちにしろ、どういう人たちが何に使うのか次第。
書込番号:17392577
2点

Magnate IM
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=3994&sn=0
インテル Core i5-4570 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.60GHz/L3キャッシュ6MB)
57,180 円(+税)〜
ミドルタワーやフルタワーはデカいのでミニタワーくらいが良いですよ。
書込番号:17392597
1点

ムアディブさんへ
私の記述が不十分で誤解を招いたようですが、私は単なる個人です。
「限定100台」とは漆塗りノートパソコンがその当時、世の中で100台のみの売り出しで
その100台のうちの一台を私が買ったという次第です・・・
書込番号:17392617
1点

pcで何をやるのか分かりませんがcore i7 4770でメモリー16g、ssd512g以上なら当分は性能的に見劣りしないでしょう。 ゲームするなら、相当のビデオカード、しないなら不要。
ただ、さりげなくデスクトップの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580073/#tab
でも軽めの作業なら不足しないようにも思いますけどね。
書込番号:17392823
1点

今までそれでやっていたのであれば、i3でも良いと思いますy
断然良くなります。
長く使うと言うのは、丈夫かいなかであって、処理能力で言えば5年も経てば上位機種を買っても下位の仲間入りです。
それなら、高価なPC買うよりも並の価格で買って、3〜5年ごとに買い換えて行く方が良いですy
書込番号:17392989
2点

パーシモン1wさんのご意見にも賛同です。
すでにPen4の30万円を出したノートPCで価値もスペックも下がって行くのを経験しましたから・・・
「何回も安物を買って買い変えるより一つの良い物を買って長く使う方が得なのでは?」という考えのために高いお金を出して買ったPCは高いスペック「だった」のに後継の値段が安いPCの方がはるかに高スペックになって行く・・・
でも現時点でi7には憧れます・・・ブランドには弱いミーハーなので・・・
書込番号:17394689
0点

PCの場合は、キーボードや液晶は昔の方が良いものあった、なんてこともあり得るのですが、処理能力などは単純に新しいものの方が良いです。
PC用の液晶パネル、国産モノは無くなりました。価格もそれなりにしますが、質は圧倒的に良いんですがね。
ブランドとして見るなら、CPUだけみるのはナンセンスです。部品の1つにしか過ぎません。
服で言えば素材のみを見ているようなもの。実際に、自分の体にふぃっとするのか着心地が良いのかは別ですよね。素材が良くてもデザインが悪ければ、体にあっていなければ着ることも無くなります。
PCで言えば、壊れやすいなら意味は無いと。その他のパーツが遅ければ、結局は遅いPCになりますからね。
書込番号:17395460
2点

(1)「漆塗り限定」100台を買いました。
(2)漆塗り「限定100台」を買いました。
なるほど(2)なんですね。えらい豪気な社長さんだと思った。
みんな買ったのは1台って読めたのかな? (^o^;
デスクトップらしい性能のPCが欲しいならお勧めは4670です。
動画エンコードとかPhotoshopでヘビーな編集するとかなら4770かLGA2011ですが、それ以外は性能変わりません。
これに、ゲームするならグラボを張り込む。3万〜10万。ただこれはすぐに陳腐化するので。
CPUに入れ込むより、SSDとかディスプレイ、キー、マウスに注いだ方が満足感は高いと思いますよ。
SSD: 東芝かPLEXTORかサムスンの256GB〜
ディスプレイ: Color Edge 27インチ
キー: Real Force
マウス: MX-R、、、はもうないから、RAZERかLogicoolの一番上の奴
SSDはすぐに陳腐化するかもしれませんが、他はCPUなどよりよほど長期間使えます。ぜひ良いものを。
それでもお金余るようなら、サウンド関係はいかがですか?
中級AVアンプに中級のニアフィールドスピーカー、高品質サウンドボードなどで30万くらい突っ込むと、そこそこ満足できる音が出てきますよ。もちろん30万クラス以上のアンプ持ってくるとさらにコンセントレーションがある音に。良いオーディオは長年の友になります。
あとは、PCを長時間いじってても疲れない、アーロンチェアとか。これも長年の友になりえます。
書込番号:17396158
3点

@パーシモン1wさん
>ブランドとして見るなら、CPUだけみるのはナンセンスです。部品の1つにしか過ぎません。
↑
でも店舗で売られているパソコンの値段、価値の違いはCPUが何かで決まっていますよ!
>その他のパーツが遅ければ、結局は遅いPCになりますからね。
↑
自作PCを作る予定はありません。
メーカー製にしろBTOにしろ、その他のパーツのランクもCPUの処理能力にあわせた物が組み立てられているのが当然では?
にぎり寿司セットに例えると、松、竹、梅のセットはその値段なりの中味のネタ(パーツ)ばかりがセットになっているでしょ?
梅セットに”うに”(i7)が入っているのを見た事がないし・・・
書込番号:17397121
0点


簡単に見えるところですと、HDD/SSDの違いは大きいです。
動画編集のように重い処理ではCPUの違いは体感速度にも現れて来ます。
ですが、ネットやってword/excel使う程度ですと、SSDを採用した方が断然速くなります。軽い処理では、i3+SSDの方が、i7+HDDにするより快適ですね。
CPUでランクわけされているというより、素人からすれば判断基準がそのくらいしかわからない、店側からすれば説明しやすいモノということになります。
また、仕様には書かれない部分では、量販店の店員さんでは、なかなかわかりませんからね。
自作はお勧めしていません。せいぜい、BTOまでです。
書込番号:17398876
1点

>簡単に見えるところですと、HDD/SSDの違いは大きいです。
↑
BTOショップサイトにも
「HDDのよりも数倍高速で静音・低消費電力・低発熱とメリットが多いです。
SSD出始め当初のような寿命が短い、プチフリーズ現象といったデメリットも現在はありません。
OS起動ドライブへの採用をオススメします。」
と書いてありましたが、本当に魅力ですね!
東芝製SSD 512GB×1モデルをカスタマイズすると”プラス”2万5千円もしてしまいますけど・・・
>ネットやってword/excel使う程度ですと、SSDを採用した方が断然速くなります。
>軽い処理では、i3+SSDの方が、i7+HDDにするより快適ですね。
↑
私としてはi7+SSDにしたいんですけど・・・
お金をかけたい理由は、もちろん、一年後にリリースが予定されている次期Windows9がWindows8.1マシンに対応できるか?次期Windows9がどんなものか?によりますが、今使っているPCごと買い変えなければならないメーカー製ノートパソコンと違って、BTOにカスタマイズされたミドルタワーだったら、今後、新しいOSのみの移行が可能かしら?と期待しているんですが?
>CPUでランクわけされているというより、素人からすれば判断基準がそのくらいしかわからない、
>店側からすれば説明しやすいモノということになります。
>また、仕様には書かれない部分では、量販店の店員さんでは、なかなかわかりませんからね。
↑
そのようですね・・・
>自作はお勧めしていません。せいぜい、BTOまでです。
↑
全く、そのつもりです。
書込番号:17399090
0点

>今使っているPCごと買い変えなければならないメーカー製ノートパソコンと違って、BTOにカスタマイズされたミドルタワーだったら、今後、新しいOSのみの移行が可能かしら?と期待
=>
Win8.xで新品で購入したPCなら、今後数年は新OSへの移行は可能でしょう。
MSもそこまでおバカではないが、それは上から下までほど同じ事です。 値段が高いからダメとか良いとかはない。
後、OSのアップグレードが常に一定の困難を伴うのはいつものことだ。独自の工夫が追加されることが多い、メーカPCの方がやや難易度が高いというのはあるだろうけど、基本は同じだ。
最近のBTOだと、リカバリー手段が限られてたり、USB回復区画が切られてなかったり、メーカ製よりメンテ性が落ちるのではと思ってしまうお店もある。
PCという形態がこの先いつ完全に廃れるかは分からないが、仮に後10年はこういう形態の機械が残ってるとして、今の上位の性能のCPUでも、数年後にはエントリーレベルか時代遅れですよ。 それの繰り返し... 最高性能CPUだったら、上位からミドルクラスで3年位は持ちこたえられるかも知れない...5年を超えて第一線というのは過去なかっただろう。
書込番号:17399297
1点

>最近のBTOだと、リカバリー手段が限られてたり、
↑
そうなんですか?
今使っている古いメーカー製ノートパソコン、東芝Dynabook G8なんですが
内臓のDVDが壊れて、東芝のサポートも、とっくに終了して、
修理不能なので、媒体がDVDであるリカバリーも無理。
内臓のDVDが故障している限り、二度とリカバリーはできません!とメーカーの東芝に断言されてしまっています。外付けDVDドライブでリカバリーできないか?とふと思い、往生際悪く東芝に「BIOS画面でUSBから起動するように設定できませんか?」に対しても回答は
「大変恐れ入りますが、ご利用のPCはUSBからの起動設定に変更する事が
できない仕様となっておりますので、外付けDVDドライブでリカバリを
行う事はできません。
ご期待にそえず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。」
でした。
融通の効かないメーカー製と違って、BTO経由で買ったパソコンなら、BIOS画面での起動選択肢が当然あるでしょう。と思い込んでいたのですが?
書込番号:17399469
0点

>最近のBTOだと、リカバリー手段が限られてたり、
==>
この意味はですね、Win8.xの場合、工場出荷状態に戻すためのD2D区画が切ってあるのが多いですが、BTOでは、それがないものもある程度の意味です。
代わりに、システムイメージを作ってるだけ。 OS再インストール用のメディアが付いてくるわけでもない....
全てかどうかは分かりませんが...
自分のシステムがどういう構成か把握できないでBTOを買うと、掲示板で聞いても、一般的な手法が使えなくて、自力解決しかないという事もありますね。
後、メーカPCが全て融通が利かないとも限りません。
東芝Dynabook G8の事例を挙げてありますが、それはあまりに古いのが理由でしょう。
昔のPCは、別にメーカPCに限らず、自作マザーでも USBブート出来ないのは珍しくなかったです。
周囲がUSBブートできるPCが当たり前になっても、古いのを使い続けてるとそういう新しい常識が使えない。結果として、PCのいろんな事情を誤って認識する 等になるかも知れませんねぇ...
10年も使えば、そういう事が出てきて当然です。多分、G8のHDDは IDEでしょう。
最近では、PF1, 2, or DELキーなどの特定キーで PC起動時にBIOSに入れるのが当然と信じ込んでる自称プロの人がメーカPCをやり玉にあげて 不良品、欠陥品と叫んでる 見苦しいレスがありました。
Win8だとどうしてそうなる事があるか、説明しても欠陥と信じてて、なおかつ、ご自分に間違った自信が出来てるので、どうしようもないです。
適宜、自分の中の常識をアップデートしてない典型ですなぁ、 そうならないようにしてください。
書込番号:17399584
1点

激安パソコン等(海外メーカー製&BTOパソコン:マイナーな所)は、いくらスペックが良くても、サポートが不親切です。安いのには訳があります。
で、私は、激安も持ってますし、自作もしますが、メインは「ダイナブック」です。
「しっかりサポートずっと安心」
1.電話サポート何度でも無料!
2.サポートWEB予約も無料!
3.遠隔支援サービスも無料!
買い替えるなら東芝!
て、書いてあります。
まあ、ダイナブックが「ノートパソコン」の老舗ですから、宣伝しているわけでは無いですが、スペック以上に
「バイオスのアップデートの連絡」「アプリのバージョンアップの連絡」いたれりつくせりです。
確かにアフターサービスは、良いです。
私も初めて、ダイナブックを購入しましたが、メイン機は、日本メーカー製が安心です。
前回、購入したDELLのパソコンで酷い目に遭いました。サポート最低。BTOも最低だと思います。
ちなみに、「ぱらちゃん」も、妙に癒やされます。
「おかえりなさい」とか「行ってっらっしゃい」とか言ってくれます。
書込番号:17408117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/18 6:39:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 9:20:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 13:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 13:07:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/16 18:52:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 7:43:44 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 19:53:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/13 23:05:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 17:04:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 11:32:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





