『新築時のネットワーク環境構築』 の クチコミ掲示板

『新築時のネットワーク環境構築』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新築時のネットワーク環境構築

2015/06/07 20:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 VTOLさん
クチコミ投稿数:8件

お世話になります。
この度、一軒家を新築するにあたり、ネットワーク環境をイチから構築しようと思います。
そこで、どの辺りの商品がオススメか、こんな方法があるよ等のアドバイスを頂ければ幸いです。

【希望】
・有線を各部屋に最低1個or2個伸ばしておく。(合計7個)
・スマホ等にWi-Fi環境も。
・情報BOXみたいな感じで集約。
・カテゴリ6aのケーブル。
・有線はCD管Φ28で壁内を通し、コンセント部分に伸ばす予定。

【想像】
・有線無線対応ルータ
・LAN HUB(8ポート)
・中継器が必要かは不明。
・情報BOX内にもコンセント

【環境】
・auひかり(プロバイダもauに変更予定)

今現在は、有線LANのみでやっているので、ルータの変更は必須かなと思ってます。
光回線は地域的には問題なし。
懸念は断熱材の影響で、無線の電波が1階2階両方をカバーできるかどうか。

メーカーに拘りは持っていません。
特にルータとLAN HUBのオススメをお願いします。

書込番号:18849418

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/06/07 22:05(1年以上前)

>特にルータとLAN HUBのオススメをお願いします。

無線LANルータに関しては、
各部屋にLANケーブルが敷設されているのならば、
無線LAN子機で電波を拾いにくい部屋がある場合は、
中継機で対応するのでなく、
その部屋に親機を追加すれば良いです。

なので、あまり子機が離れている場合まで
意識して機種選択でなくても良く、
また無線LANルータのアンテナの本数は2本程度で充分だと思います。

バッファローならWSR-1166DHP、NECならWG1200HSあたりが手頃だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775195_K0000692279

またハブはLSW5-GT-8NPかLSW5-GT-8NSあたりでどうでしょうか。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-hub/lsw5-gt-np/
http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-hub/lsw5-gt-ns/

>今現在は、有線LANのみでやっているので、ルータの変更は必須かなと思ってます。

現状の有線LANルータはそのままにしておき、
無線LANルータのルータ機能を無効にして、
親機として使う方法もあります。

書込番号:18849729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/06/08 07:20(1年以上前)

>懸念は断熱材の影響で、無線の電 波が1階2階両方をカバーできるか どうか。

新築で自由に配線できるのですから、電波が到達するか否かを心配する必要は全くありません。

動画視聴など、大量データの送受信には有線LANの方が無線LANよりも有利です。

わたしの経験は、新築ではなく、リフォームですが、
1. 1つの部屋から他の全ての部屋にカテゴリ6のケーブルを敷設する。この部屋を仮に集中管理室とします。
2. 集中管理室と他の部屋の間には、テレビのための同軸ケーブルをを2本ずつ敷設する(地デジとBS)。
3. 各部屋のLAN/テレビ用コンセントには、電気のコンセントも付け、他の電気器具とは子ブレーカを分ける(他の機器によるブレーカ断を避ける)。
4. 集中管理室にプロバイダとの回線とテレビのアンテナケーブルを引き込む。

書込番号:18850599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/06/08 07:33(1年以上前)

ルータは有線LANルータを集中管理室に置いて全室のLANを束ねて、プロバイダとの回線に接続しています。

有線LANルータの下に無線LANアクセスポイントを置き、タブレットやスマホなどの有線LAN端子の付いていない機器を接続しています。

無線アクセスポイントは、どの部屋に置いても良いのですが、集中管理室に置いています。

無線LANアクセスポイントは、何でも良かったので、以前にメインの無線LANルータだった機器をそのままブリッジにして使っています。

有線LANルータ製品は少なく、新しい製品が少ないので、無線LAN機能を使わない場合でも、無線LANルータを買うのが、合理的だということもあります。

書込番号:18850616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/06/08 07:41(1年以上前)

スレ主さんの新しい家の真ん中辺りの部屋に無線LANアクセスポイントを置いて、他の部屋でタブレットなどがインターネットに接続できたり、DLNAサーバから配信される動画をタブレットで視聴できるかを試し、問題があれば、もう1台、無線LANアクセスポイントを買い足すというやり方で良いと思います。

2台以上の無線LANアクセスポイントを置く場合は、チャンネンをできるだけ離してください。

書込番号:18850628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/08 12:02(1年以上前)

こんにちは

>【希望】
・有線を各部屋に最低1個or2個伸ばしておく。(合計7個)
・スマホ等にWi-Fi環境も。
・情報BOXみたいな感じで集約。
・カテゴリ6aのケーブル。
・有線はCD管Φ28で壁内を通し、コンセント部分に伸ばす予定。

これだけしておけば、後々の機器の設置場所変更などの応用も出来るのでよいとおもいます。

>懸念は断熱材の影響で、無線の電波が1階2階両方をカバーできるかどうか。

【希望】の宅内ネットワークを構築しておき、もし1階に設置したWiFiルータの電波が2階に届きにくい場合は2階にもう一台親機や子機を設置できるようにしておく、あるいは広めのお宅なら最初から2台設置を予定するのがよいかと。

延床面積が広く、または電波が通りにくい構造のお宅で平均的に良い電波を確保するには、
例えば1階と2階のWiFiルータ(ともに情報BOXから有線接続)を対角線上(廊下など)に配置がよいでしょう。

書込番号:18851111

ナイスクチコミ!1


スレ主 VTOLさん
クチコミ投稿数:8件

2015/06/08 20:13(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございました。
今週末に配線関係の打ち合わせがあるので、希望を伝えます。
無線LANの方法もご教授ありがとうございました。

書込番号:18852317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/08 21:41(1年以上前)

有線なら10ギガを通しておくといいかも。
将来は100ギガなんでしょうけど。。。

書込番号:18852697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:104件

2015/06/09 00:13(1年以上前)

スレ主様

 解決済になっておりますが、新築時に検討した内容と同じだったので少し参考になるかと思いレスしております。
 情報ボックスのあたりには様々な機器が集中しますので、電源をある程度確保されておかれたほうが良いですし、ある程度機器が置けるスペースがあると便利だと思います。私の場合はボックスに2個口コンセントがあったのですが全然足りませんでした。

 情報ボックスは玄関の靴入れの上段に収納したのですが、そこには光回線側のONUとルータが置かれており、さらにそこから無線LANアンテナ、場合によっては外付けHDDドライブやNASを設置する可能性も出てきますので電源タップを買ってそれらを設置できる程度の広さも確保されるといいかもしれません。私はぎりぎり対応できましたがいろんな機器でごった返しています。

 それから有線LANは伸ばせるだけ伸ばしておいて、部屋のあちこちから出しておいたこともあって各部屋のTV等の接続に非常に役立ちました。無線でも最近はかなりやれてしまえますが、先述したようなNASをちょっと空いたとこに置いておくだとか、無線LAN親機が不調なときでも有線系はきちんと機能してくれるなど、ちょっとしたリスク回避にも役立っています。

 壁からLAN等を出す際はパナソニック電工製のパネル類が非常に賢い造りになっていますので、オススメです。値段も手頃ですし、様々な種類がありますので部屋の用途に応じて最適な電工家具を設置することができると思いますよ。

書込番号:18853272

ナイスクチコミ!2


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/09 22:55(1年以上前)

ちょうど、書きためていたネタの中にあったので、仕上げてアップしておいた。

http://sg.blog.jp/archives/52024688.html
参考になれば、これ幸い。

書込番号:18856090

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング