


私、大のササニシキ党なのですが、このたび炊飯器を新規購入することとなりました。
この機会に、ササニシキのさっぱりとして粒の立った美味しさを最大限に引き出してくれる好相性の一品を手に入れたく、こちらに参りました。みなさまのお知恵を頂戴できればと存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:20753378
 0点
0点

パナ、三菱、アイリス等、銘柄炊き分けでササニシキが入っているものはあります。
パナは結構力を入れていて46銘柄炊き分け。
http://panasonic.jp/suihan/spx6/detail.html#concierge
三菱はこんな感じ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/forte/takiwake.html
ピンポイントでササニシキですと、これら高級機では食べたことがないかも。
つや姫とかだとありますが。
パナのSR-SPX106はWおどり炊きが特徴で、もちもちで美味しいですが、私にはちょっと粘りが高く感じるんですよね。
設定で変える事はできますし、毎年改良されているようですが。
ふっくらもちもち系ですかね。圧力タイプの炊飯器です。
シャッキリ系がよければ三菱のNJ-AW107のほうが良いかもしれません。
炭でできた内がまで、味の評価も高い炊飯器です。
他にもササニシキが美味しく炊ける炊飯器はあるとは思いますが、
こういうのって好みもあるでしょうし難しいですね。
簡単に食べ比べが出来るようなところがあるといいんですけどね。
書込番号:20753783
 1点
1点

ありがとうございます。
銘柄炊き分機能があるとは知りませんでした。
webで検索していたところ、どこかでササニシキは三菱という記述がありましたが、このような情報をいただきまして、傾向が本当にありそうな気がしてきました。
書込番号:20753855
 0点
0点

>どこかでササニシキは三菱という記述がありましたが、このような情報をいただきまして、傾向が本当にありそうな気がしてきました。
国内大手メーカーのハイグレード炊飯器で非圧力式を貫いているのが三菱電機だからだと思う。
非圧力式はシャッキリ炊ける傾向が強い。
書込番号:20754015 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
なるほど、非圧力式ですか。シャッキリが好みなので参考になります。
書込番号:20754509
 0点
0点

>ササニシキスキーさん
ササニシキはコメの作り手の素性が出やすいので、圧力IHなどで炊こうとしてるメーカーや圧力IHをすすめる人の意見はまず参考になりません。
あと銘柄炊きわけは最近出てきた機能のような謳い方をしているメーカーも多いですが、十数年以上前から存在しています。
説明書などにはこの設定は「ササニシキなどがおすすめ」と記載されていたものです。
話がそれましたが、ササニシキをおいしく食べたいのなら各メーカーの非圧力IH炊飯器か、電気炊飯器を捨ててガス炊飯器にいくかです。
三菱の上位機種の内釜は炭素素材できている製品で落とすと割れるので、あまりおすすめしません。
しゃっきり炊き上がる高級炊飯器をお考えなら、バルミューダの炊飯器をおすすめします。
書込番号:20754554

 0点
0点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
バルミューダ調べましたが最近出たようですね。独自の哲学があるようです。
やはり非圧力式がよいのですね。そしてガス式とは、これはまた思いつき
もしない選択肢でした。
書込番号:20754831
 0点
0点

各社のIH式炊飯器のエントリーモデルは非圧力式。
3万円前後の中級モデルで非圧力式を販売しているのは三菱電機とパナソニック。
書込番号:20754965 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
価格帯による美味しさの違いがどれほどなのかも気になります。長く使えるものなので、ある程度、質を優先したいとは考えています。ただ、ササニシキがおいしく炊ければよいので、特殊な機能にはあまり興味ありません。
書込番号:20755273
 0点
0点

>価格帯による美味しさの違いがどれほどなのかも気になります。
各社の最上級モデルが高価格なのは、売れ筋モデルに比べて更に多機能だったり南部鉄やら炭やら土鍋やらと消費者に対し美味しく炊けそうだと訴求する素材の内釜を使っているからであって、同じメーカーの売れ筋モデルより価格差程に味の差が有るかは微妙です。
自分は九州在住なのでササニシキは一般には殆ど流通していないからシャッキリしたササニシキを食べる機会に恵まれません。
書込番号:20755393 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>やはり非圧力式がよいのですね。そしてガス式とは、これはまた思いつきもしない選択肢でした。
普段はコシヒカリ系かひとめぼれ系の新品種とミルキークィーンが多いので我が家は三洋と東芝の圧力IHが主力です。
まれに宮城のササニシキをもらうことがあり消費するときはガス火でまずは2−3日炊いて味を確かめ、その後は圧力IH炊飯器の圧力がかからないメニューを選択して炊いていますが、ガス火と比べると美味しくありません。
電気炊飯器で過去にササニシキ持ち込みで試食させてもらい美味しいと感じたのは三菱の炭釜と東芝の小容量タイプの高級IH炊飯器で炊いたものです。
三菱本炭釜 NJ-VW104
http://kakaku.com/item/K0000553438/
当時試食に利用したのが上記で現行モデルは下記
http://kakaku.com/item/J0000019194/
(ただ落としたら割れてしまう製品なので味が良くても家庭用炊飯器としては私はおすすめはしません)
東芝 RC-4ZWJ
http://kakaku.com/item/K0000808599/
去年古米として残っていたササニシキを持ち込んで食べさせてもらい美味しいと思いました。小容量タイプですがササニシキは一度に多く炊いて保温するコメでもないのでこちらのほうがバルミューダよりも向くかもしれません。
最後にガス火で食べるなら
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/lineup
私が2−3日食べてる方法で使用している製品は下記
http://www.igamono.co.jp/product/kamadosan.html
かまどさんの2合タイプを使用しています
書込番号:20755550
 1点
1点

>油 ギル夫さん
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
価格帯もいろいろ選択肢がひろがりますね。上位機種のササニシキ炊き分けも魅力的に感じてはしまいますが…。
炭窯だったりガス炊きだったりと、炊飯器には種類、特色がありますね。悩ましくなってきました。おかげさまで楽しい悩みですが。
土鍋は食卓の雰囲気も高まりそうでよいですね。
書込番号:20757449
 0点
0点

バルミューダの炊飯器は炊飯だけの単独機能です。
保温できないので、別途保温ジャーが必要です、食べ切りで使えば問題ありません。
私はタイガーの土鍋がまIH炊飯ジャーをつかっています。
圧力式IH炊飯ジャーを使っていましたが、蓋にロックがかかるので不便でした。(起動するとロックされるのでその間に洗米できない)
書込番号:20758177
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「炊飯器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   長時間の保温はいかがでしょうか? | 0 | 2025/10/31 10:38:05 | 
|   購入して1年1か月で異常発生 | 0 | 2025/10/28 10:36:32 | 
|   ピーピー音 | 0 | 2025/10/19 11:03:02 | 
|   保温に対する事 | 0 | 2025/10/17 6:10:18 | 
|   炊きムラがひどい… | 3 | 2025/10/15 14:55:25 | 
|   パッカーンと開く蓋と15年以上 | 0 | 2025/10/12 14:38:10 | 
|   買い換えました。 | 0 | 2025/10/07 20:18:28 | 
|   本機の使用感はどうでしょうか? | 4 | 2025/10/15 21:48:28 | 
|   強いて言えば 更に強力に | 0 | 2025/10/06 19:20:10 | 
|   土鍋かコーティングか | 5 | 2025/10/04 8:24:58 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)








 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 







 
 
 
 
 

 
 
 
 


