


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


静穏化に取り組もうと思ってます。
電源とCPU(緑色のカバーの下にあるのです)のファンを
交換するために、今のものを外し大きさや接続口を確認して
電気屋に買いに行ったのですが、大きさは合うのですが、
接続口があうのがありませんでした。
電源のファンは2ピンで2ピンのファンは全く売っていませんでした
CPUの方のファンは3ピンでしたが、接続するところの形状が違うもの
ばかりでした。
どなたか接続口の合うファンをご存知ではないでしょうか。
よろしくお願いします
書込番号:2954204
0点

特殊な仕様にしてあるんだと思う>>DELL
換えるならケースに合うようネジ穴まで造らないとならないね。
ならそのままで使うほうがいいし、我慢が出来ないなら新しい
うちに処分して原資にあて買い換える。
書込番号:2954217
0点

静穏化への道さん こんばんは。 メーカー保証が無くなりますが、、、
電源のファンは2ピン → 3Pは 回転数表示のためのパルス出力線です。
CPUの方のファンは3ピン → 元のコネクターと入れ替える方法もあります。
両方とも下記の変換コネクターから電源を取れば ”回す”事が出来ます。
電源変換ケーブル(FAN用)
http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/inpower.htm
DELLが BIOSなどで回転数モニターしていて ゼロだと警告するかも知れません。
書込番号:2954267
0点



2004/06/24 08:24(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
To:御剣冥夜さん
マザーボード上にはあいている3ピンはありませんでした。
もちろん、既存のファンが接続していたところはありますが。。。
4ピンならありました。
To:BRDさん
3ピンは変換コネクタを使用し、他のドライブの電源の使っていないほうと接続すればよろしいって事ですか?
BIOSで警告が出た場合は、マズイのでしょうか?
回す事が出来たとしても。。。
2ピンも同様に変換コネクターを使用して、他の電源と接続すれば
よろしいのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:2956171
0点


2004/06/24 09:45(1年以上前)
静穏化への道 さん はじめまして
悩むでしょ?DELLコンいじるの…? 私も苦労しました。
さて、まず電源ですがとりあえず今のままでも良いのでは?
問題はケースファンとCPUクーラーが一つになった問題児です。
CPUの冷却とケースの排気を無理やり?同時にしていますから
どうしても熱処理の為に高回転で五月蝿くなります。
あの付いているファンは9cmファンで厚さ4cmの物ですが〜
簡単に装着するならどこのパソコンショップでもある9cm×2.5cmが
あいます。最初のはゴムピンで4箇所固定されていますがナイフで切って取り外します。付けるのは新しいファンに付いてるネジ。
あとファンが薄くなっただけ黄緑カバーに隙間が出来ますから
ホームセンター等でプラバンか硬化スポンジゴム等をきって隙間に貼り付けます。問題はカプラですが最初についてる黒いやつ(特殊3ピン)は探しても多分無いと思います。有るのかもしれないけど…
で〜ファンの赤・黒・白の配線を3本きって新しいファンの赤黒は同じで白が黄色だったり青だったりしますがそれをつなぎ直します。
これでファンは変わってカプラはもとのままです。簡単でしょ?
でも静穏用ファンだと回転数が低いから静かにはなるけど〜
冷えませんよ!
もう少し手を加えるならFパネルにファンコンを付けて
ケースファンとCPUクーラーを別々にしたらどうですか?
・ケースファン
「黄緑・黒カバーはとっちゃいます」背面メッシュに、じか付です。
なんならメッシュもはぎとっちゃって〜排気効率UP!
(9cmは1個もしくは8か7cmなら縦に2個)
出来れば2個にして1個はMボへ1個はファンコンへ接続
これでMボも認識するしいざと言う時はファンコンでフル回転。
・CPUクーラー
ボルトオンでは付くのが有りません…MボがDELLオリジナル箇所 が沢山ありまして…やれば出来ますが加工が大変ですよ。
で〜黄緑カバーをはずすとファンレス状態ですから7cmファン(ほぼ 同サイズ)をファンネルじか付です。
吹き付けにするとファン自体背面の4本ななめステーと重なるところ へ瞬間接着剤で固定。必要ならステー追加。回転数ファンコン調節。
簡単ですが…粗治療になるのかも…でも安く出来ます。
仕上がると普通に見えます。使用上も全く問題有りません。
最初より冷えるし静かです。
私は第一段階としてやりましたが…今は別ケースに移植してますが…
参考までに…個人的ないち案です…。
書込番号:2956304
0点



2004/06/24 16:49(1年以上前)
To:oopsoopsさん
回答ありがとうございます
電源は後で考えてみます
ケースのファンですが、教えて頂いた前者の方は赤、黒、白の
線の膜みたいのを剥がして中の線を繋いでビニールテープなどを
巻けばいいのでしょうか?
後者については、効果は前者よりも良さそうなので試してみたい
ですけどファンコン、ボルトオなどの意味も分かっていないので
無理そうです。
書込番号:2957266
0点



2004/06/24 23:02(1年以上前)
かねてから8300うるさいと思っていたのですが、
oopsoopsさんの
80ミリファン2個、ファンネル直のCPUファン設置
のアイディアをお聞きして、静音化に取り組みたいと思います。
私の考えている静音化に必要な部材を書かせていただきます。
・ファンコン
システムテクノロジー製 ファンコンVer3 ST-35シリーズ
・ケースファン静音化
XINRUILIAN製 RDL8025S ×2
・CPUファン
XINRUILIAN製 RDL7015S
(素人考えではCPUファンをBLOWERタイプにしても良いような気がしているのですが、
そのような方法を用いている方いらっしゃいますか?)
・CPU用デジタル温度計
汎用の温度計
自作経験浅いので、私が見えてない部分ありましたら
ご指導ください。よろしくお願いします。
静穏化への道さん
横レスごめんなさい。
私の解釈ですが
ファンコン・・・ファンコントローラー
ケース・CPU等のファンの回転数をユーザーが任意設定できる機械
ボルトオ(ン)・・・ボルトオン、(専用設計されており)特殊な加工を行わずに
買ってきてすぐに装着できること
一緒に8300の静音化がんばりましょう。
書込番号:2958561
0点

騒音対策は、電源を静穏タイプに交換します、その時はケ−ス後ろを、
ハンドニブラ−とヤスリで、加工します、約30分ほどです。
http://members.jcom.home.ne.jp/hxtoyoda/8100/8200.htm
こちらに、写真が、のっています。
ケ−スフアン(ヒト−シンクフアンかな)は、こんな部品があります、
http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/parts00.htm
このペ−ジの一番下が、変換コネクタ−です、これを使用しますと、
フアンアラ−トが、表示されますが、コネクタ−の両端にゼムクリップ等
でつくった、Uの字型のもので、ショ−トさせます、フアンアラ−トは、
消えますが、フアンが回転してなくても、知らせてくれませんが、
オ−バ−ヒ−トの時は、システムハングします、私は温度計を付けて、
監視しています、ソフト系の監視ツ−ルも、あります、タスクバ−に、
常中して、監視します。
そして、グラフイックカ−ドと、ハ−ドデスクの騒音対策が残ります。
これらは、次回にでも、☆満天の星★さん 御剣冥夜さん BRDさん
oopsoopsさんに、お尋ね下さい。
書込番号:2958734
0点


2004/06/25 07:46(1年以上前)
もしかして多少もりあがってる…ふっふっふっ…どっぷりはまっていくんだな…一箇所さわると…次々気になってきて…楽しんだなこれが…
さて〜静穏化への道 さん
・配線はピンごと代えるのが基本ですが…難しいようなら赤・黒・白を
真中途中でニッパー・ペンチで切断しつなぎ直します。
取れないようにくるくるねじった後ビニールテープでくるくる。
・ファンコントローラはファンが売ってるとこならまず有ります。
¥1,000〜¥5,000位かな? 私自身ファンコンは絶対はずせない
アイテムです。静穏ファンをそのまま装着すると8cmファンで
だいたい1300〜1700回転位で固定です。わりと静かです。でも・・・
冷えません。CPUや使用用途で変わりますが〜
静穏ファンではなく標準か高回転ファンならファンコン調節で
1000〜3000・4000まで自由です。ボリュームをしぼれば1000回転位で すから固定静穏ファンより静かです。発熱状態の時は回転をMAXで
かなり五月蝿いですが…すぐに10℃程さがります。
逆に静穏ファンをファンコン接続した場合〜回転数上限が設定されて いますから1000〜1800回転位で回転数の幅が狭すぎ効果薄です。
出来れば¥3,000位のデジパネ付ファンコンが温度・回転数が表示され て便利?
8300ユーザ さん もしチューニングされるのでしたら…
・CPUファンはそのまま直付だと7cmファンが良いと思いますが
7→8cmFAN 口径変換アダプタという物が有ります。¥500位です。
これをファンの間にかませば8cmファンが付けれますから
選択幅がいっきに増えますよ。ファンとの隙間は埋めて下さいね。
ファンコン使用なら1000〜3500回転8cm×2.5cmが良いかと。
・ケースファンも同じ物で良いかと思います。
問題は背面のメッシュです。メッシュ幅が狭いのと上下2個付なら
真ん中辺りの2cmのメッシュ無し部分鉄板が邪魔で排気効率がかなり
落ちます。背面装着せずにMAX回転での風量と装着後のメッシュ越 の風量では手を当ててみると70%位に感じます。それだけ抵抗に
なっています。試してみてね。その状態でも満足なら問題ありません が気に入らなければメッシュは剥ぎ取って下さい。大きな不恰好の穴 が空いて気になりますから〜そこに10cm正方形・中心8cm穴の鉄板 が売ってます。後付ファン用のステーです。ネジ穴も開いてます。
それを貼り付ければ8cmの穴が綺麗に開いた状態です。
通常ケースの中にファンが付きますが私は外に付けて金色の円形針金 カバーを付けました。抵抗がほとんど無いのでブンブン回ります。
※あと吸気用ファンも付けてます。8300はHDDの設置場所のフロントが吸気口になってますが〜その奥に付けてます。
※グラボとHDDの対策も有りますが長くなるので…またにします。
長々と申し訳有りません。何か他人事とは思えず気になって…
書込番号:2959551
0点


2004/06/25 08:37(1年以上前)
言い忘れましたが外品ファンコンを使用しない場合〜
「光る鎌風の風」がいいですよ8cm×2.5cmです。
ブルーに光って綺麗です。¥1,000しません。光らないのも有ります。
これはファンコンが付いてます(2cm程のつまみ)。
私のお気に入りファンです。コントロールのつまみは背面下に付ける様になっていますが…背面だと操作しにくいのでフロントDVDドライブのすぐ下5インチベイが空いていたらカバーに5mm程の穴を開ければフロントにつまみが付けれます。CPU・排気で3個〜¥3,000で済みます。 高性能ファンです。
書込番号:2959626
0点



2004/06/26 16:50(1年以上前)
回答ありがとうございます。
取り合えず、新しいファンを購入し、配線を直接繋いだら
静かになりました。ただ、冷えてはいないようです。
もうひとガンバリしてみます。
また、新たな騒音が発生です。
今まではケースファンの音で気にならなかったのですが、
ビデオカードに付いている小さいファンがうるさいです。
ビデオカードは9800 Proです。
この小さなファンは取り外したり出来るのでしょうか?
度々すみませんが、対応策ありましたらよろしくお願いします
書込番号:2964352
0点



2004/06/27 02:24(1年以上前)
静穏化への道 さん 早速されてみたんですね〜
付けたのは静穏ファンですか?回転数は?せっかくですから何を装着されたのかカキコして下さいね。パソコンの仕様も詳しく…CPUとか…
静かでも冷えないと良くないですよ。本体に悪影響ですから…
ファンコントローラが難しいようなら回転数調整可能コントローラ付
ファンをCPUに付けたらどうですか?一番にCPUが冷却されないと
ケース内は冷えませんよ…
もしくは一番手っ取り早いのは現状ファンが吸出で装着されてると思います。それを反転させ吹付にします。
ケース内から背面外に排気してると思いますが背面から吸うように
ファンを裏表逆に装着します。背面黒・黄緑カバーは付けたままですよね?吸出しの場合は吸入口近辺に隙間もしくは抵抗・距離があっては本来の性能は発揮されません。 まあ吹出もですが…
簡単にいえば冷やさないといけないCPUの
ヒートシンク(ファンネル・フィン)銀色の鉄板が30枚程
つらなったやつと黄緑カバーがスカスカだからです。
スカスカなら抵抗の少ない隙間の方から吸気されて肝心のファンネルの隙間(1mm程の連続)からは空気が吸われないんです。
肝心な箇所をあまり空気が流れないから冷えないんです。
私が思うにDELLコン最高の欠点箇所です。
高性能なパーツが付いてる割に吸気排気の空気流動筋が最悪です。
空気が流れないとそりゃ〜冷えないって… で〜
肝心な箇所から吸いにくいなら吹付で風をあてた方がまだましです。
それなら黄緑カバーに反射?しCPUに外気の新鮮な風があたります。
暖められた空気はどこに行くの?と不安ですがケース自体の隙間から
もれていきます。あまりベストの対策とは言えませんが現状よりましだと思います。別途排気ケースファンを付ければなお良いのですが…
要するに熱処理とは熱原に風をあて(吸うなり〜はくなりして)熱を取る事です。
第2案は黄緑カバーの延長です。現状ファンネル上部に差しかかる程度ですからそれをプラ板・硬化ゴムスポ等で包み込む程度まで延長します。
そうするとファンネル自体空気に触れるのが増えますから今より冷えます。この場合は吹付・吸出両方可です。もし排気用ファンを別途装着されるなら背面外下に装着します。カード増設用に1cm×8cm程の穴が数個空けれます。(本当は暖風は上部排気が基本ですがケース内の空気流動が有りますからケース下からでも排気されます。)
熱処理対策をするのはまず発熱するのはCPU・電源・グラボ・HDD・メモリ等多々有りますがそれをポイントで冷やすのと
ケースは新鮮な空気を吸気・暖まった内部温暖気を排気です。
ファン本来の性能をいかに100%引き出すかです。
これがまず絶対の基本です。
静穏はその次ですからね〜!!! 色々試してみて下さいね。
ケース内の空気の流れが見えてくる気になりますから…
ん?気のせい?見えはしないか…
あ〜さて〜グラボですがProのちっこいファンははずせますよ。
メーカー保証は無くなりますが…
BRD さんから教えて頂いた
↑ http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
こちらのVM-101・VGA Silencer ZAV-01ver.3とか付けれます。
他にもまだ有りますが…ZM-80D-HPみたいなサンドイッチタイプも良いです。私は色々試しましたが納得いかないので作っちゃいましたが…
外品パーツでもファンが弱いのでデッカイのに代えてます。
また聞いて下さい。私で分かる事なら…また長くなった…ゴメンね。
書込番号:2966211
0点


2004/06/27 02:37(1年以上前)
追加です。 グラボファン交換なら
ファンは高回転になるほど五月蝿いんですが
小さいファンは風量を上げようと必全的に高回転になります。
薄いファンも風量が少なめです。
大きいファンは低回転でも風量が有ります。
静穏と冷却を考えるなら〜ある程度のサイズのファンが必要です。
書込番号:2966240
0点


2004/07/02 13:17(1年以上前)
oopsoopsさん アドバイスありがとうございました。
昨日、ファンコンが届き第一段階の静音化に成功しました。
購入したものは
ファンコン
ソルダム製F-CON4(ST-35OEM版?) 5674円(送料・税込み)
ケースファン
ADDA製 CF-80R 1365円(税込み)
CPUファン
?製70ミリ→80ミリ変換アダプタ 1029円(税込み)
ADDA製 CF-80R 1365円(税込み)
計 9433円
ファンコンにはST-35を狙っていたのですが、
某掲示板にてOEM版がセール中との情報があったのでソルダムの通販にて購入しました。
ケースファン類は地元のパーツ屋にて購入したのですが、
種類少ないし値段も高いですね(田舎だから仕方ないか・・・)
今後は(送料を考慮しても安いので)緊急度が少なければ通販を利用しようかなと考えています。
ファン設置にはちょっとてこずりました。
ファンのほうはビス止めできなかったので、結束バンド(タイラップ)で止め(^^ゞ
CPUファンの70ミリ→80ミリ変換アダプタとファンネルの固定には
0.5ミリのステンワイヤをファンネル間を通っている銅製のヒートパイプに回し固定しました。ケース開けたまま運用し、様子を見ましたが今のところ大丈夫のようです。
静穏化への道さんも仰る様に、ビデオカード(9800PRO)のファンと電源が気になりますね。
ビデオカードのファンは交換を考えていますが、電源はこのまま我慢して、
将来的にM/Bとケースを購入しようと思います。
今回は貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:2985497
0点


2004/07/03 06:41(1年以上前)
8300ユーザ さん んんんっ〜 すばらしい!!!
おっ? はまるな? どっぷり? チューニング…ふっふっふっ
一般的によく自作と言いますがボルトオンのパーツを付け替えただけで
自作なのでしょうか? そんなの誰でも出来るしただのパーツ交換です。
私が思うに無い物を作って・専用品以外の組み合わせで初めて自作!!!
それでボルトオンパーツより安い。
性能・機能・装着感が同等もしくはそれ以上。
自作の面白さですよね〜〜〜。 まあ例外も有るけどね…
やっぱりボルトオンって言う場合もある? ものによっては…
さて〜 こんなのも有ります。
http://www.ainex.jp/
ここのファンダクトキット。 これ参考になると思います。
背面底に付けるとか…ガス・水道関係のつつなんか流用出来ます。
まあそのまま付けても良いけどこのパーツなら…
あとここの商品カタログにいって放熱サプライの下のほうに
AINEXファンステイ金具セットと言うのが有りますが
グラボの冷却には参考になります。私はプラ板で作りましたが…
あとHDDのカリカリ音はまた今度…
ガンバって下さいね。
書込番号:2987942
0点


2004/07/03 07:13(1年以上前)
おっと 忘れてました…8300ユーザ さん
清音化はひとまず安心ですが〜熱処理は大丈夫かな?
もしケースをしめて使用した場合に温度が気になるようでしたら
吸気ファン設置が次のステップです。
ケース開けたままで使用するとか扇風機あてるとか…
それはちょっと…ね…ケースとファンの付いてる意味無いし…
ケースはしめて〜なおかつヒエヒエを目指しましょう。
書込番号:2987981
0点


2004/07/06 11:03(1年以上前)
oopsoops さん
一段楽したので、前面カバー等を元に戻して運用すると、
HDD情報(SMART)で温度が50度を超えるときがあります。
ファンコンの温度計でも45度以上50度以下を指しています。
これって吸気ファンを設置することによって
温度を下げることは可能だと思われますか?
それよりもHDDに直接、風を当てたほうがいいのでしょうか?
書込番号:2999601
0点

私のHDDは 3.5"ベイに取り付けてます。 気休めに前面のフタを外して風通し良くしました。 手で直接触れます H i
書込番号:2999835
0点


2004/07/07 10:03(1年以上前)
遅くなりました。8400の方ばかりみてました。今度からそっちにいきませんか? 別にどちらでも良いけど〜続きの方が良いかな?
さて〜温度を下げる事は可能です。また長くなるよ…良いのかな?
何パターンか有るのですが、その前に確認したいのですが?
8300ユーザ さん のパソ仕様です。
まず
・CPUはなんですか? 3E?
・CPUファンは吹き付け? 吸出し?
・HDD・ドライブは何個? 1個づつ?
・ケースファンは8cm1個? 2個?
・CPUとケースファンの回転数は? (普段とMAX)
これをまずお聞きしたいです。
仕様によって変わりますから…
書込番号:3003287
0点


2004/07/07 13:50(1年以上前)
ここからの説明は文字だと難しいのですが…
他の方々に長くて怒られそう…申し訳ない…ゆるしてね…
え〜全パターンは書ききれませんから…
最初に気になったのはケースファンは1個ですか?
ならメッシュの下側に附けてると思いますが???
上側の余分なメッシュ部分はふさいで下さい。右下も!!!
前から吸って背面に出す形が出来ていないです。
多分?空いたすぐ上の余分なメッシュから吸ってすぐはき出す
空気流動になってるはずです。出口のすぐそばに抵抗の少ない
入り口があればそこから吸ってるはずです。
ケース内の温暖気を吸い出さないといけません。ふさいでね。
さて〜まずHDDだけを冷やすのは 8300ユーザ さんの言われる様に
直接HDDに風をあてるのが一番です。
●【簡単なの!】
これはHDDが1個の場合ですが私が最初にしたのはHDDが付いてる
BOXがありますが(12cm×7.7cm奥行15cm)これの一番上にHDDを付けます。
そうするとHDDとBOX天井の隙間が数ミリ状態です。銀が上・基盤下。
BOX底に7cm薄型標準回転(ファンコン調整)を2個付けました。
下から上に吹き上げます。基盤に風があたります。
プラ板でステー(ただの板〜2.5cm×13cm長方形を2枚)BOX底面から
1.5cmファンうかす。ファンとステーはボンド止め。
ファンコン並列接続です。(ファンコンボリューム1個でファン2個)。
ボルトオンHDD用クーラーも有りますが私も初めて触る頃5種類試しましたがやっぱりしょぼいです。冷えない・五月蝿い…効果薄…
私は結局〜すぐ変えましたが…
○ついでに
どこのホームセンターでもあるゴム板・硬化スポンジ。
防音・防振にも使用出来るんですが〜15cm20cm30cmメーター売り
¥100〜¥500程です。1mm〜2cmなんかが有ります。
硬・軟が有るんですが硬いゴム状板は防振。
軟らかいスポンジ状のは防音材として使えます。
パソコンパーツとしても有りますが¥3000位します。
ホームセンターなら数百円。ほぼ同じ素材です。
○これをBOX天井とHDDの隙間に張ります。(強力両面テープとかで)
私はBOXのそとにも、ケースのサイドパネル・天井・底面ぐるっと付けてます。ちなみにドライブ・フロッピー等本体にも付けてます。
●【次!!〜少し手間かな】
多分Fパネルは上からドライブ・ファンコン・フロッピですよね?
それならフロッピとスイッチの間に1つ空いてるでしょう?
このラウンドカバーは2回外れます。裏側から外しますが
中側のは上下にカポッ。外側のはケース内から手をつっこんで
裏から見るとケースのつけね、左側からカポッと外れます。
この外側カバーを吸入口にします。
2.2cm×10cm長方形の穴があくはずです。十分とは言えませんが…
穴あきのままだと不細工なので裏側から黒いあみなど張ります。
意外と純正っぽくなります。???
これで吸入口は出来ました。
○つづいて吸気ファン
3.5inベイの後ろに12cmファンを付けます。もちろんファンコン調整。
12cmファンは静音ではなく標準が良いです。外から吸ってケース内に、はくように付けます。ファンコンで1000〜1800回転位です。
付け方はBOX後ろにピタッと付けれれば良いのですがコード類が
邪魔になります。そこで少し離して付けるのですが〜
BOXから5cm程後にケースのサイドパネルからフックが出てます。
そこにファン後面をあわせます。ファンは瞬間接着剤で横の鉄板。
BOXとファンの隙間は1cm厚固めのスポンジ等でふさぎます。
スポンジだからコードはさんでも大丈夫。
この隙間埋めが一番やっかいです。
BOX自体の穴が沢山有りますがこれはゴム板でBOX外側から
きれいにふさぎます。吸入口からのみ吸うようにします。
吸気口と吸気ファンの一例です。
●【次!!!〜変形】
デスクトップって普段、動かしたりしませんよね?
じゃあ〜HDDはBOXから外してしまいます。
ケース底面に2mmゴム板を張ります。その上に1cm硬化スポンジを
HDDサイズだけ張ります。底面後側はななめにカットされてるので
どちらでも… で〜ケース底面前方にHDDを設置します。2重のとこ。
HDDファンは作り直さないと…ここだと12cmファンが付けれますから〜
ステーは前4cm後6cm長さ12cmの台形板2枚をファンに固定で足にする。
フロントが低く後カプラ側が高く。前から後に流れるように。
3.5inベイはフロッピだけを残して吸入口にしてしまいます。
コードは上から出せばBOX直にファンが付けれます。
パーツは装着する箇所が決まっていると思い込んでいますが
問題無ければ別の場所でも良いんです。と〜私は思います。
●【ここからは!!!!大変】
ここからはまたにします。簡単に言いますと…
ケース前方底右側(サイドパネル)に穴あけサイドファン付きにします。
底面HDDのオリジナルファン付BOX制作。 大変でした…
まあ〜ここまでは多分やらないでしょう?
その後、私はケース・Mボードを変えて中身を移植しました。
まあ最後のは別として上部説明で把握出来ましたでしょうか?
分からなければまたお聞き下さい。がんばってね!!!
皆様、長々と申し訳御座いませんでした。
書込番号:3003880
0点


2004/07/08 16:10(1年以上前)
oopsoops さん
私のPC仕様です。
・CPU 3E です。
・CPUファンは 吸出し です。
・HDD・DVDドライブ・FDDは 各1個づつ です。
・ケースファンは 8cm1個 です 。
・CPUとケースファンの回転数は? (普段1500回転位とMAX3000回転) です。
ビデオカード 9800Proです。
HDDにも直接風を当ててあげることが必要なんですね。
ファンをちょっと浮かせた状態で固定できる方法を考えてみます。
私の8300にはMaxtor 6Y120M0が付いているのですが、
価格コムの該当スレには出荷状態から熱いようなコメントが多いですね。
ケースの不必要な隙間を埋めるのは気が付きませんでした。
よく考えてみれば確かにそうですよね、
吸気抵抗の少ないところから吸い込む。当たり前ですね・・・
早速、ケース裏のI/Oパネルの不必要なところは
アルミテープにて埋めました。
週末、12cmファンと7cmファンをオーダーと
近所のホームセンター散策をしようと思います。
oopsoopsさん今回も貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:3007803
0点


2004/07/09 08:16(1年以上前)
8300ユーザ さん 追加です。
・CPUファンですが〜吸出しなら現状、排気がケースサイドパネルに
直撃?ですよね?それだとケース内に温暖気が循環してしまいますから
排気方向を90度直角に曲げるカバーを作った方が良いです。
純正の黄緑カバーじゃないですが…原理は同じです。
CPUファンから背面ケースファンに〜すぐに排気する形です。
電源8cmファン用ボルトオンカバーなんかが有りますが〜
これまた私はプラ板制作ですが…まあ方向を変えるだけなので…
でもこれをつけると吸気ファンからの風がカバーに反射して
メモリーにも風があたっちゃうんですよ〜一石二鳥です。
・フロント吸入口(2.2cm×10cm長方形)これはオススメです。是非!!!
・もし気分的に抵抗がなければHDDはケース底面設置かな
増設用アルミステーなんかも売ってますから組み合わせで
BOXっぽい形にもなります。HDDは12cmファンで基盤をヒエヒエ!!!
これをすると3.5inベイBOXに12cmファンじか付けが効果大です!!!
そうなると7cmファンは要りません。
実はちょびっと五月蝿いんです。7cm2個より12cm1個の方が静かです。
ファンを付けたらコード類は風の邪魔にならないよう横にまとめます。
まあこれが私がやったオススメ仕様ですが〜
8300ユーザ さん の発想もまた教えて下さいね。
私とは違う制作案が出てきそうなので〜楽しみです。
ガンバって下さいね。
※ケースファンはメッシュごしにワッシャーをかませば
2箇所はネジ止め可能です。メッシュとファンの間にシュレーターを
つけると良いですよ〜防振です〜。
書込番号:3010334
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2012/01/22 23:38:44 |
![]() ![]() |
7 | 2012/01/18 22:06:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/09/25 15:01:21 |
![]() ![]() |
10 | 2009/05/14 17:32:36 |
![]() ![]() |
9 | 2009/01/21 21:11:03 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/09 14:49:45 |
![]() ![]() |
8 | 2007/10/21 20:18:25 |
![]() ![]() |
5 | 2007/04/29 10:07:50 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/30 16:38:33 |
![]() ![]() |
3 | 2006/06/20 16:45:39 |
「Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII」のクチコミを見る(全 1764件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





