


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
何度もお世話になります。
PS2のゲームをモニタに表示させるために
ビデオチャプタを使おうと思っています。
最初は外付けタイプの物しか知らなく、選択幅が狭かったのですが、内臓タイプがいっぱいあることに最近気がつきました・・・
今悩んでいる製品は2製品です。
GV-MVP/RX3
GV-MC/RX3
なのですが、値段もあまり変わらず、マニュアル?などわかりやすいIODATA製を選択しましたところこの2つになりました。
使用目的は、
PS2のゲームを液晶モニタに映してゲームがしたいのですが、全画面表示など出来るのでしょうか?
余白(黒くなる部分)などあってもかまいません。
また、余白などできず強制的に引き伸ばされる感じになるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
PS2のゲームはレース関連です。
パソコンの仕様は
OS>Microsoft Windows XP Professional, SP2
CPU >Intel Celeron 2.93GHz
メモリ>512+512(HYNIX+HYNIX)
HDD >320G+160G(SEAGATE+SEAGATE)
グラボ>Gefoece6200.128M
電源 >ケース付属の物です(EZcool/500W/JSP-500)
です
L194WT-BFというLG電子のモニタをDVIで使用しています。
少しのアドバイス?でも大歓迎なのでお願いいたします。
書込番号:6171208
0点

全画面は出来ますが・・・
まともなレースは出来ないと思ってください
(遅延でます)
アップスキャンコンバーターをお考え下さいな
書込番号:6171245
1点

平_さんありがとうございます!
>全画面は出来ますが・・・
まともなレースは出来ないと思ってください
(遅延でます)
危なかった・・・本当に助かりました。
>アップスキャンコンバーターをお考え下さいな。
アップスキャンコンバーターを探してみます!
ありがとうございました。
書込番号:6171252
0点

亀レスで申し訳ありませんが、
この製品にはダイレクトプレビュー機能が付いていると思います。
その機能を使っても、遅延が出てしまうものなのでしょうか?
書込番号:6192554
0点

初代(RX)ならハードウェアによるダイレクトオーバーレイ
が可能ですが
現行機のダイレクトプレビューは遅延の低減機能です
遅延有ります
(なんちゃってオーバーレイとも言われています)
過去ログで「ダイレクトプレビュー」で検索をして見ましょう
さらに詳しく情報が得られますよ
書込番号:6193118
0点

平さん、わざわざ親切にコメントありがとうございます。
やはりタイムラグはあるようですね。
商品購入の参考にさせていただきました。
書込番号:6194665
0点

まずPS2をこちらに繋いで使っていました
S端子でなかったときは野球ゲームですが全然問題なくスムーズでした
しかしS端子に替えたらカクカクする場面があります
画質が上がったと同時にデータ量でも増えたんだろうかと思っています
ハードウエアで処理させて何とか横線が出ていながらも動いてますが
ソフトウエアではさすがに耐えられません。
部屋にテレビはあるもののステレオではない21インチという悲しい状況からこちらにてTVも録画もしています。
PS2に最初から付いていた端子では画質はぼけるので困ってます
やっぱアップスキャンコンバーターが良いんですかね
書込番号:6226720
0点

>PS2に最初から付いていた端子では画質はぼけるので困ってます
>やっぱアップスキャンコンバーターが良いんですかね
同じです
モニタの解像度とPS2の解像度の違いによる現象です
無理やりの拡大はぼやけますよ
書込番号:6231071
0点

メーカーも知らないVISTAメディアセンターで入力切替可能な方法;
VISTAでですが外部入力に接続したプレイステーションでは遅れるので(音声画像共)出来る状態ではありませんがPCカメラのソフトでキャプチャーのものがあるのですがそれだと快適にできました。それを以下に書きます。
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
生放送CCDカメラユニット付属版の最新版をDLします。
(ZIPファイル解凍ソフトは別途必要です。)
以前SKNETのCCDカメラを購入したのですがそれにはカメラ確認用の Democap.exeとういうソフトが付属しています。
Optionsを選択し、Video Crossbarという項目を選んで
0: Video Decoder Out では
0: Video SVideo In
1: Video Tuner In
2: Video Composite In を選択可能なので2を選びます
1: Audio Decoder Out では
3: Audio Tuner In
4: Audio Line In の4を選べば音もなりますが同期がとれないので音だけはステレオにでも繋いだほうがいいです。
(あとで説明するメディアセンターTV視聴については可能)
メディアセンターでの入力切替の手順
とりあえずメディアセンターでTVをつけておきます。
Democap.exeを起動して上記の設定をします。
その時点でメディアセンターでコンポジットに繋いだビデオ等の
画像が音声付で視聴できます。元に戻すには
Videoでは1を選びAudioでは3を選びます。
ちょっと不都合な事はさきに上記の方法で戻してからメディアセンタを閉じてDemocap.exeを終了させなければいけません。
設定終わった時点でDemocap.exeを閉じてしまうと音声がでなくなります。(再起動したら元の状態になります。)
現在※1: Windows Media Centerで外部入力をご利用いただくことはできません(2006年12月現在)。 となっているGV-MC/RX3もこの方法でならビスタのメディアセンターで外部入力端子(コンポジット)からの画像を映すことができます。
これについてはメーカにもメールで伝えたけど無視されました。
書込番号:6322377
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/RX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/02/08 6:37:54 |
![]() ![]() |
11 | 2011/11/23 18:02:18 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/10 13:43:57 |
![]() ![]() |
10 | 2011/03/06 23:18:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/07 23:01:09 |
![]() ![]() |
3 | 2010/12/21 15:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2010/07/03 12:51:44 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/30 19:58:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/25 6:06:56 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/09 17:40:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
