『暗所でも綺麗に撮れるコンデジって?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『暗所でも綺麗に撮れるコンデジって?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

暗所でも綺麗に撮れるコンデジって?

2007/11/25 10:30(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:13件

教会などの暗所での撮影と美術館などでの撮影をするため、以前コニカミノルタαスウィートデジタル(一眼)を買いました。図書館などで本の撮影をする際、手ぶれ補正機能が重宝しますし、暗い室内や人口灯の下の撮影で色温度を調節(これは本当にすごい!)することができ、その機能には今もって満足しています。私の用途から考えるとこれが今もって最高のカメラと言えます(こんなこというのは私だけでしょうが。。。)。しかしまったくもって小旅行用でありません。カメラを持ち歩く気力を失わせるほど大きく重いからです。またシャッター音が静かなところではうるさく感じます。

このような理由でコンデジの購入をきめました。求める機能はαスウィートのような機能です。

1。マクロ撮影ができる(一眼ほどは求めてません)
2。暗いところでもフラッシュなしで撮影できる
3。手ぶれ補正機能がある
4。撮影する際のシャッター音ON OFFの選択ができる

私なりに調べた結果、Finepix F50dが良いかなと思ったのですが、レビューを見てみると日中の室内撮影でさえもノイズがひどいとか。そこで新たに調べてみるとIXY DIGITAL 2000ISを見つけることができました。値段的には1.5倍くらいしますが、5年は使い続けたいと思っているので本当に機能重視で購入したいと思っております。他にも私の希望に沿うカメラがありましたら教えていただけるとうれしいです。ご意見お待ちしております。

書込番号:7026700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/25 12:39(1年以上前)


 >私なりに調べた結果、Finepix F50dが良いかなと思ったのですが、
  レビューを見てみると日中の室内撮影でさえもノイズがひどいとか。

そうでしょうか?
私は、そうは思いませんよ。

ちなみにレビュー等の評価は、比較対象機種や個人の主観(好み)によって 大きく変わります。
また、当然ですがカカクコムのレビューは クチコミ同様 ID登録をすれば誰でも書き込めます。
残念ながら、悪意を持ってレビュー等の書き込みをする方もいらっしゃるようですし
実際、管理者(カカクコム)によって削除された例もあるようです。

特にレビューは、鵜呑みにせず あくまで参考程度に留めて、
サンプル画像等を御覧になる等して ご自身で判断された方が良いかも知れません。
また、F50fdの画質(ノイズ等)についても ご自身で確認された方が良いかも・・・  。

 >価格的には1.5倍くらいしますが、

それって F50fdとIXY 2000ISの事ですか?

 >5年は使い続けたいと思っているので本当に機能重視で購入したいと思っております。

IXY 2000ISを検討中でしたら 予算が許せば
G9(キャノン)も検討されてみては如何ですか?

プログラムAEのみのIXY 2000ISに対して、
G9やF50fdには S.S優先AE,絞り優先AEもありますよ。

書込番号:7027121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/25 13:02(1年以上前)

>私なりに調べた結果、Finepix F50dが良いかなと思ったのですが、レビューを見てみると
>日中の室内撮影でさえもノイズがひどいとか。

 作例は見たことはありますが、日中のノイズはひどいとは思いませんでした(今売られているどのコンデジもこれはそう思います)。

 美術館は三脚、フラッシュは使ってはいけない条件での撮影になると思います。少し、今売られているコンパクトカメラでは厳しい条件となると思います。

 撮影した写真を貴方は葉書サイズ以上に引き伸ばす予定はおありでしょうか?

 もしそうで無い場合でしたら、IXY DIGITAL 2000ISよりも大柄にはなりますが、小旅行に持っていける位の大きさのカメラをご紹介できます。

 C-2020、C-3040です。

 これらは、
1.F2(1.8)〜2.8(2.6)の明るいレンズを持ち、
2.1/2(1/1.8)インチの大きな撮像素子に200(300)万画素という贅沢なスペックで
3.捕食系フィルターを使っている為、光の感受性は原色系のそれより少し良くて、
4.デジタル一眼レフで設定するほぼ全ての設定が可能で(スポット測光及び、AEロックも出
  来ます)
5.ホワイトバランスは、AWB、プリセット(晴天、曇天、電球、蛍光灯)、ワンタッチプリ
  セット(白い紙を準備していただいて、撮影場所でそれを画面いっぱいに写すことで、ホ
  ワイトバランスを取得する)
6.ISO値は400までです。
7.マクロモードで20cmまで近寄れます。
8.手振れ補正は付いていません。
9.シャッター音は消せます。但し、電源ON時のレンズの繰り出し、OFF時のレンズの格納時
  の音は少し耳障りかもしれません。


 従いまして、貴方の1.2.4.の条件は満たせますが、3.は明るいレンズと大撮像素子に少画素ということでの優位性、及び、補色系フィルターによる光の感受性の優位さでカバーできるのではと思います。

 C-2020では、葉書サイズ+α
 C-3040では、A5サイズ程度
引き伸ばせます。

 個人的に、暗所で最も強いと思われるのはC-2020です。
 私はC-3040を使用していますが、暗所撮影の結果に大満足しています。

・・・と、口だけで言ってもアレですので、作例を添付いたします。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145435&un=118897

2001年度の東京モーターショーでの写真
Pモード、露出補正なし、ホワイトバランスはオート(ですので、少し黄味がかっています)、フラッシュは発光です。全て手持ち撮影です。
最近のデジカメとの写りの差は、2007年度東京モーターショーをで撮影されている方とお比べ下さい。

鳥羽水族館での魚撮影
Pモード、露出補正なし、ホワイトバランスはオート、フラッシュは使用していません。全て手持ち撮影です。かなり暗い条件下での撮影でした。
最近のデジカメとの写りの差は、水族館撮影をされている方とお比べ下さい。


最近のコンパクトデジカメにつきましてはユーザーの方々が御意見いただけると思います。

C-2020のヤフオクの相場は2000〜4000円
C-3040は3000〜5000円位です。

但し、両者とも、世界一容量単価の高いスマートメディアを使用しています。入手も困難です。ただ、個人的には、暗所撮影は上記の2種は非常に強いと思います。

書込番号:7027198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/25 14:20(1年以上前)

>求める機能はαスウィートのような機能です

わたしもそういうコンデジ欲しいですが・・・。

お話から察するに静物対象の手持ち撮影での暗所撮影能力を求めておられるのだと思われます。手ぶれ補正は必須ですね。
手ぶれ補正もメーカー・機種により効き具合にかなり差があります(αSweetDIGITAL の効きは良いとは思えません)。

手ぶれ補正の性能が全般的に良いと思われるのはパナソニックですね。ただし現行機種は暗所の感度が良いとは言えません。ISO200 くらいで済む範囲の暗所ならパナソニックが良いでしょう。
私が今 αSweetDIGITAL のコンデジ版として使っているのは未だに Canon S1 IS ですね。画素数は少ないし、ちょっと大きいですが、かなり優秀ですよ。
昔の(画素数が少ない頃の)キヤノンのコンデジの暗所性能は優秀でした。けれども手ぶれ補正が付いているのは S1IS くらいのものなんですよね。あと、さらに昔を言えば Pro90IS だったかがありましたが。

現行のキヤノン機の手ぶれ補正の能力は知りませんが、S3IS の手ぶれ補正は貧弱に感じました。

私の基準は
・広角端 1/4sec で撮れる機種 ・・・優秀
・広角端 1/10sec くらいの機種・・・貧弱
です。

αSweet は、細かい手ブレには有効ですが、ゆったりとした大きなブレには効力が薄い、との話を読んだことがあります(確か α100 についてのソニー関連のページで)。

書込番号:7027445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/11/25 17:27(1年以上前)

F50fdはISO400,800辺りの画質だとコンデジの現行機種の中ではトップクラスですから
F50fdのノイズが許容できないならどのデジカメでも無理でしょうね。
F50fdよりも高感度画質で優れているカメラだともうほとんど入手できないF31fdぐらいだと思います。

F50fdのレビューに関しては比較の基準がF31fdでの評価が多いので
辛口意見が多いみたいですが他社比較だとまだまだアドバンテージを持っていますよ。
正直、実写サンプルがない画質のレビューは意味がないし評価者の主観で書かれていることが多いですから
ここのレビューは鵜呑みにしない方がいいと思います。

実際に私自身F50fd使ってますがISO400まではほとんどノイズは気にならないし
ISO800でもL判印刷なら十分問題ない画質を維持できていると感じます。

キヤノンの手ぶれ補正の効きは2段分程度でフジの手ぶれ補正は1〜1.5段分。
高感度画質ではフジが1段分は有利ですから手ぶれのしにくさをトータルで考えるとほとんど変わらず
被写体ブレに関してはフジがやや強いといった感じですね。
美術館では静物撮影しかしないでしょうからその点を考えるとキヤノンでもフジでも問題ないかと。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1

↑こちらにF50fdで私が撮影した作例がおいてありますのでよろしければご覧ください

書込番号:7028095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/25 17:54(1年以上前)

補足しておきます。

 私のアルバムの写真は全てEXIF情報が残ってますので、そちらの方も御参照下さい(もし、この、6〜7年前のカメラに興味が持てればの話ですが)。

書込番号:7028216

ナイスクチコミ!0


盛盛さん
クチコミ投稿数:299件

2007/11/25 18:46(1年以上前)

ペンタックスのOptio A30を使っています。gherard delle nottiさんご希望の
1。2。3。4。全て備えてます。唯一の弱点はバッテリーの持ちかと

既にA40が発表になっていますが、松下電池の火災事故の影響で
改良点のバッテリー調達が出来なくなり、バッテリーも旧仕様に戻り
発売も2月に延期と言うことで、あまりA30との違いが無くなっています。

あまり人気のないメーカーですが十字キーに好きな機能を割り振り出来たり
お気に入りの条件をモードメモリに記憶して立ち上げ出来たりと、非常に
カスタマイズ性の高い軽量コンパクトのコンデジと思います

書込番号:7028456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/25 18:57(1年以上前)

 誰か、EXIF情報を残した作例(1枚とかではなくて多くの)を上げてあげないと、スレ主さんが混乱すると思うのですが・・・?

 若しくは、皆さんが薦められた機種の写真をスレ主さんがググって画像とEXIF情報で御判断されるかでしょうが・・・(本来ならこちらの方が正しいとは個人的には思っています)?

書込番号:7028500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/11/25 20:39(1年以上前)

>ridinghorseさん

私のF50fdの作例はExif残ってますけど何か??
自分の示したデータしかExifが残っていないと思う根拠はいったい何なんでしょうかね・・・
自ridinghorseさんは自分の発言には責任持たないくせに他人の発言には難癖をつけるのがお好きなようですね。

そういえば4日前に
>もう、コンパクトデジカメについては発言するつもりはありません。
っていってませんでしたっけ??(苦笑)

書込番号:7028992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/11/25 23:08(1年以上前)

F50fdは、F30fdの後継機として期待されてた機種でしたので
期待が大きかったぶんだけ落胆が大きく、それだけ辛口に
なってしまってるカメラです。
ですのでF50fdはサブカメラとして役にたってくれると思います。

あと、ridinghorseさん。
また書込みますが、買う人の事を考えて「現実的」な書込みを願います。

書込番号:7029971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 子供写真館 

2007/11/25 23:17(1年以上前)

gherard delle nottiさん
こんばんは。

F50fdは日中でもノイズが多いというのは
オート撮影時にISOを上げる傾向にあることが主な原因だと思います。
その為、ノイズが多いと感じる方がいらっしゃいますが、
それなりにカメラ撮影に習熟されているのであれば、
マニュアル撮影もできますので、特に問題はないと思いますよ。

IXY2000も良いカメラですけどね。

書込番号:7030038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/11/25 23:29(1年以上前)

あら一日掲示板をみないだけでこんなにもご意見が。。。ありがとうございます。ねこパンチ!さんが推していたG9、京都のおっさんさんのCanon S1 IS、の画像を見ましたが、、、いやまぁ、自分の大きなカメラに対するストレスがこんなに大きなものであったのか!と再認識してしまいました。たしかにいいカメラなんでしょうが、うーんこれくらいの大きさなら一眼とさほど変わりないかなぁと。少し軽い、小さい程度かなと感じ、持ち歩く気力がありません。ペンタックスは、ちょっと。。。やはり総合的に判断するとFinepix F50dが一番かなと思ってしまいました。

書込番号:7030110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/26 00:06(1年以上前)

ridinghorseさん 
それでは恥を忍んで公開します。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmpicBQ3r4
色の違いはレタッチ前提で撮っているため気にしないで、ノイズ、暗部描写、精細度、などを見てください。ファイル名を見ればわかりますが、完全に両者共に連続しています。つまり、どちらかにえこ贔屓したのではありません。失敗もそのまま載せています。

「暗所でも綺麗に」の定義が難しいんですよ。どの程度の暗所を指しているのか。

シャッタースピードを稼ぎたいのであれば「高感度 + 明るいレンズ」で決まりです。
私は使ったことがありませんが、C-3040 などは確かにその用途には最適かもしれません。F30 や F31fd なども F2.8 で ISO800,ISO1600, or ISO3200? どこまで許容するのかは人それぞれですが、やはりコンデジの中では優秀だと思います。

私の定義は「三脚や一脚を用いずに、手持ちで夜景が撮れるか?」なんです。
「手持ち」には、その辺の電柱や手摺りを利用するのもありとしています。
私の小汚い画像が果たして夜景として認められるか? も人それぞれでしょう。強制する気はありません。
でも、ああいう撮影をするとわかりますけど、F30 では手ぶれ補正が無いので力不足でした(あくまでも私の場合。手ぶれ限界は人によって異なる)。F30 よりも S3IS の方が上でした(載せていませんがサンプルもあります)。で、S1IS は S3IS よりも遥かに手持ち夜景の能力が上です。

まずスレ主の gherard delle nottiさん に「暗所撮影」の定義をしてもらわないと駄目だと思います。
「広く一般に、こういう状況ではこの機種が有利」ってことを知りたいのであれば、「ああ、そういう状況もあるな」といったように見聞を広めたいのであれば、各自がサンプルを持ち寄るのもありでしょうけど。

書込番号:7030335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/26 00:17(1年以上前)

あともうご覧になったかもしれませんが、ノイズだけではありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982749&key=711615&un=115360
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982750&key=711615&un=115360
こういうのも暗所能力です。

厳しい言い方をすれば、最近の高画素機は「見せ掛けの高感度」だと思いますね。これは LX2 に限らずどこも一緒でしょう。画素混合には可能性がありますが、これもやはり「画素混合よりは最初からの低画素機の方が有利」だと思います。
ただし「画素面積あたりの感度」は昔より向上しているようには感じますけれどもね(撮り比べた経験上ですけど)。

書込番号:7030393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/26 00:25(1年以上前)

「現実的な線で」と言うのであれば、ぶっきらぼうな言い方になりますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review_backnumber/
この中の 【実写速報】 から何機種かピックアップして、高感度画質を見比べてみればよいでしょう。

でも私に言わせれば「それではある一面の能力しかわからない」ですね。
掲示板の存在価値って「ユーザーの生の声」にあると思うので、私が日ごろ感じていることを忌憚無く書かせていただきました。

書込番号:7030429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/26 00:28(1年以上前)

[7030335] のリンク先のアルバムが非公開になっていて失礼しました。
公開する、に修正しました。

書込番号:7030442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/11/26 06:15(1年以上前)

暗所でも「綺麗」という表現がいけませんでした。私としては写真に芸術性を求めておりません。どんなに感動させる風景でも細部まで覚えれるわけがありませんから「記録」するんです。そして後で人にその写真を「見せる」んです。わたしにとってはカメラはそういうものです。
例を出しますと、暗い教会堂の中の絵を撮る時などは、正直、未だにコンデジの力ではちょっと難しい感じがします。αスウィートなら私の判断では「綺麗に撮れる」と言えます。たしかにノイズはのっていますが、許容範囲です。というのも写真全体に直径2ミリ程のノイズの砂嵐が鑑賞を妨げてるというほどひどくないからです。そしてたしかに「甘い」写真ではありますが、通りすぎたF1を撮ったかのような手振れによる鑑賞の妨げもありません。撮影にはどのような三脚撮影も全く持って考えておりません。この芸当が得意なのはやはりフジかなぁと。。。

日中でもノイズが多いと感じたのは以下のURLのISO400での室内写真を見たからです。コンデジってこんなものなんですか、本当に?まるで携帯カメラで撮ったみたいなざらざら感です。ISO400でこれほどノイズが乗るって今のカメラではちょっと信じられません。
これについてはえだまめ大好きさんのおっしゃっている「オート撮影時にISOを上げる傾向にあることが主な原因」という書き込みを信じたい!と心の底から思います。いや、でもこのURLにはISO400という記述があったりするのでちょっと。。。

書込番号:7030943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/26 08:03(1年以上前)

 私も、ちょっと、変な書き方をしてすみません。

 まず、京都のおっさんさんには、夜景の写真が写ってました。でもこれはスレ主さんが求めている情報ではないなあと思いました。

 The March Hareさんの写真には、スレ主さんの求めている部屋内での写真が1枚載ってました。

 よって、1枚だけのEXIF情報と書き込みました。言葉足らずで申し訳ないです。

 きょうとのおっさんさん、作例ありがとうございます。


 重ね重ね言いますが、
>皆さんが薦められた機種の写真をスレ主さんがググって画像とEXIF情報で御判断されるかで
>しょうが・・・(本来ならこちらの方が正しいとは個人的には思っています)?
の通りです。


 実は昨日と今朝、ギャラリーの照明くらいに相当するであろう我が家の玄関で、C-3040とF11で取り比べた作例を作っています。F11の高感度とAWB及びカスタムホワイトバランス(実はF11にもこの機能があるのです、白い紙をフレームいっぱいに写してパシャリという技が)の傾向とC-3040とのそれを比較して、今日の夜アップしようと考えてます。自分も知りたかったことですし、スレ主さんが購入するのに現実的な、F31の傾向も分かると思いましたので・・・。F50の美術館並みの暗さでの写真の作例は、ネットとリンクが頼りになりそうですね。

 とりあえずは私は、C-3040と、F11(F31fdの写りの傾向の分かるもの)を今日の夜上げておきます。

 叩かれるのは結構です。私の舌足らずな面が多くありますので。ただ、暗所に強いカメラというところでは黙ってはいられなかったんです。

 色々と誤解を招くような発言、本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:7031043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/26 17:58(1年以上前)

 皆さんお疲れ様です。

 私の所有するF11とC-3040の比較を行いました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1146165&un=118897

 結論といたしましては(※私見です)、

 ・ノイズ量は、F11の方が1段分優秀
 ・但し、C-3040は、レンズの明るさでSSがF11と同じまま、ISO値を1段下げられ、画のノイ
  ズ量を同程度に持っていける

でした。

 詳細はアルバムの方に書いてますので、御興味があれば、ご覧下さい。AWB、WB取得(白い紙を画面いっぱいに持っていってWBを取得する方法)対決も載せてます。

 従いまして、F11よりも進化したF30、F31fdを新品で買われるのが一番いいと思いますが、妙なプレミアが付き始めているのが気になります。

Yahooオークションの相場(※私見)で、

 ・F10が、6000〜9000円くらいの相場
 ・F11が、13000〜18000円くらいの相場

のようです。

 もし、中古に抵抗がないのであれば、F10は狙い目かもしれません。

 F11をもし買われた際は、一つだけ・・・露出補正は-1/3くらいにしておいた方が、デジタル一眼レフと似た感覚で露出が決まると思います。

 また、F10は、クチコミの情報によると、露出補正無しでF11の-1/3落としと同等の露出になるようです。

書込番号:7032560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/11/26 21:16(1年以上前)

>gherard delle nottiさん

αで撮った写真は2ミリ程度のノイズが載ってもOKなのに
F50fdのISO400はダメって言う基準がよくわからないですが・・・(^^;
私自身αは使ってましたけどそれだけノイズが乗るってことはISO1600で撮影してるんでしょうけど
αのISO1600とF50fdのISO400ならノイズ量にはそれほど差はないと思います。
F50fdの方が画素数が倍あるのでPCで600万画素相当のサイズに縮小すると
ノイズが目立ちにくくなり被写体によってはαの方がノイズが目立つぐらいじゃないかと思いますし・・・

現行で手の入りやすい機種ではF50fdは高感度画質はいい方ですからこれが許容範囲にないなら要望にあったデジカメは現行機種は一つもないと思います。
F50fdでISO400で撮影するような場面で携帯で撮影したらひどいものしか写らないでしょうね・・・

>ridinghorseさん

スレ主はあなたではありません。
スレ主さんが求める写真かどうかをあなたが判断するというのはどういう了見なんでしょうか。
いったい何様のつもりなんですかね。

そもそも購入するに当たって候補にないばかりか現実的に入手が容易でない機種ばかりを並べて
講釈ばかりでそれがスレ主さんの質問内容に沿っているとは思えませんけど。

他人にどうこう言う前に自分の書き込みを客観的にじっくり読み返してみたらどうですか?

とても常識ある人間のすることとは思えませんよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811045/SortID=6984054/

↑こちらのスレも支離滅裂な内容書いて人に難癖つけておいて書き逃げして放置ですし。

書込番号:7033404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/27 00:27(1年以上前)

「どういうのを綺麗というか」よりも前に、最も必要な情報は gherard delle nottiさん の撮られる被写体の明るさです。
F値、シャッタースピード、ISO感度、そして、それで撮れる被写体の大体のヒストグラム(露出は常に 18% グレーというわけではないでしょうから)。つまりは撮影状況がわからなければ、こちらは推測で書くしかありません。
そういう条件がわかって初めて「じゃあそれに近い状況で撮ったけど、この画質は綺麗に撮れてると思いますか?」という話につながるのです。

αSweetDIGITAL の実質上の後継機、α100 の「教会内の写真」が次のリンク先にあります。
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a100-review/gallery.shtml
F3.5, 1/10sec, ISO1600 と、ほとんど夜景並みの暗さですが、こういう条件は gherard delle nottiさん の被写体にはあるでしょうか?

因みにキヤノンのコンデジフラッグシップ、G9 の画像はこちらのリンク先です。
http://www.dcresource.com/reviews/canon/powershot_g9-review/gallery.shtml
F2.8, 1/6sec, ISO400 と、α100 に比べるとこちらはかなり明るい条件のようですが、画質は α100 とどっこいどっこいに見えます。

最新のデジタル一眼、α700 はこちら。
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a700-review/gallery.shtml
F3.5, 1/4sec, ISO500 で、G9 と大体同じくらいの露出値ですが、比べると全然明るく撮れてますので、教会内は G9 の時よりもかなり明るかったと推測されます(ノイズ面で α700 が有利な状況)。それを差し引いても G9 よりも遥かに綺麗に見えます。

もう一つ、私が所有していた LX2 はこちら。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_lx2-review/gallery.shtml
F2.8, 1/15sec, ISO800 と、露出値は G9 よりも 1/3段絞っていますが明るく取れていますので、G9 の時よりも明るかったのでしょう。ISO800 は不利な条件ですが、その割には頑張っているなと思いますね。NR は少な目の設定のようですが、私から見ると「ISO800 でこんなに綺麗に撮れたっけ?」という印象。私なら ISO200 で手ブレの限界にチャレンジしますけどね。

ということで・・・どうでしょう?
「教会内の撮影は、光線状況によっては α100 の例でもわかるとおり、一眼でも辛い状況がある(αSweetDIGITAL ならもう少しマシに撮れたかも)」
「いずれにせよコンデジは、光線状況がよくても辛そう」
という感想を私は持ちましたが。
どっちにしても(デジ一眼にしてもコンデジにしても)「手ぶれ補正は必須」と私は思いますけどね、ああいう暗い状況での手持ち撮影では(人撮りは別です。人はやはり動くので、高感度プラス明るいレンズ)。

なおその他のカメラは
http://www.dcresource.com/reviews/cameraList.php
こちらの「DCRP Review」の列に R のマークがしてある機種に関しては、
リンクをクリック → 下の方の「Photo Gallery」をクリック
でサンプル画像に行きます(F50fd はありません)。

どうも教会内の写真は「手持ち撮影能力」を測っているらしく、S6000fd では
http://www.dcresource.com/reviews/fuji/finepix_s6000fd-review/gallery.shtml
こんな感じです。ISO1600 を考慮すると、やはり驚異的な高画質ですね。

書込番号:7034827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/27 01:00(1年以上前)

>αで撮った写真は2ミリ程度のノイズが載ってもOKなのに

じゃなくて、

>αスウィートなら私の判断では「綺麗に撮れる」と言えます。たしかにノイズはのっていますが、許容範囲です。というのも写真全体に直径2ミリ程のノイズの砂嵐が鑑賞を妨げてるというほどひどくないからです。

ということだそうです。
αSweet では「写真に2ミリ程のノイズが乗って苦しんだ」という経験が「無い」ということなのでしょう。
gherard delle nottiさん は過去に何らかのカメラ(フィルム?)で、「写真に2ミリ程のノイズが乗った」経験があるのでは? と推測します。

とにかく gherard delle nottiさん の撮影状況がわからないと何ともという部分はありますが。

まあでもコンデジに多くは期待しない方がよいとは思いますけどね。
私の場合 F30 も使ったし、それなりに試行錯誤した結果が S1IS ですからね。それでもあの差があります。

書込番号:7035020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/27 01:18(1年以上前)

もう一度読んでみました。

>暗い室内や人口灯の下の撮影で色温度を調節(これは本当にすごい!)

>私の用途から考えるとこれが今もって最高のカメラと言えます(こんなこというのは私だけでしょうが。。。)。

私にとっても αSweetDIGITAL は最高に近いカメラですね。色温度調節機能はほんと重宝します。
という観点から・・・。

やはり私は LX2 を薦めますね。理由は基本性能が高いうえに、ほとんど何でも出来るカメラだからです(もちろん欠点はあります)。
コンデジの高感度性能なんかどんぐりの背比べだと思いますし。

αSweetDIGITAL の色温度調節機能は優れものですが、G-M の調整が粗いですね。
LX2 も色温度の微調整と G-M の調整ができますよ。G-M はもう少し細かいです。
私は LX2 はコンデジとしては現状最高と思います。

書込番号:7035086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/11/27 07:19(1年以上前)

みなさん御回答ありがとうございます。そのなかでも京都のおっさんさんが指摘してくださったLX2に興味が沸きました。いやパナソニックなんて全く考えにありませんでした。しかしまぁコンデジなのに色温度調整ができるのですか!それはすごい。私のαスウィート優位論の自論をわかってくださる京都のおっさんさんに少し意見を伺いたいです。
(すみません、もうひとつの推されているキャノンのカメラは大きすぎて興味ありません)

Urlにあった LX2 の教会内の写真ですが、結構ノイズが見えます。ここでノイズが多いと言っているわけではありません。コンデジでは驚異的だと思います。しかしもし同じ条件で50fdで撮ったとしたらどうなると思われますか?御自身の独断と偏見で構いません。

私的には一年前に売り出された機種というのがちょっと引っ掛るのです。一応、技術は毎年進歩しているという進化論を前提といたしまして。。。

しかし間違いなくLX2 は私の興味を惹くカメラです。というのもノイズどうこう言う前に、私の撮りたい撮影条件というのが、そもそもコンパクトデジカメにもともと備わっているシーン設定の限界を超えていると思われるからです。どの設定にしても何が写っているかわからないような真っ暗な写真しかとれないというのが一番悲しいですから、マニュアル設定ができるLX2は優れものといえます。それにやはりその場で色温度を変えれるというのもかなりの魅力です。冷めた色彩の空間だというのに、黄色や赤色の写真しか撮れないのは興ざめですよね(なぜか暗い空間ほど黄色や赤色に撮れてしまうんですよね。仕組みはよくわかりませんが。)

もうひとつ質問です。マクロ撮影はある程度できるのでしょうか。例えば本を撮って後で、文字が読めるといった具合です。これは暗所の撮影ではなく、蛍光灯がある明るい室内での撮影です。

御返事お待ちしております

書込番号:7035474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/28 01:29(1年以上前)

パナソニックのデジカメは、廉価の FS2、LS75 以外は全ての機種に「WB微調整機能」が付いておりますが、これについて語る人はいないですね。
WB微調整機能とは「プリセットWB使用時に、ブルー、アンバー方向に色温度を変える機能」のことです。LX2、FZ18、FZ50 の三機種(とデジタル一眼)は更に G-M 方向にも WB を微調整できますし、オートWB 使用時にも微調整できます(これも便利)。
ただし「色温度指定」ではなく、現在地からのステップ値で表現します。例えば「WB晴天で、さらにアンバー方向に4ステップ、マゼンタ方向に1ステップ」という具合の指定です。

私が使ったことのあるパナソニック機は TZ1、LX2 のみです(現在両方とも所有せず)。
LX2 は RAW が使用できますので、1ステップの変化を数値で確認できます。具体的な数値は忘れましたが、5 〜 10ミレッド程度の程よいステップ幅でした。そして一度設定するとその WB値に固定されます(例外は AUTO時と、カスタムWB + フラッシュ、という二つの状況)。「当たり前」と思われるかもしれませんが、「プリセットWB選択で WB が完全固定」は実は当たり前ではないのです(αSweetDIGITAL は完全固定です)。キヤノン機(コンデジ)は固定されません。
TZ1 については充分な検証をしてはいませんが、感触からすると動作は LX2 とほぼ同じです(機能が省略されているだけ)。
これは使える機能ですね。素晴らしいです。

αSweetDIGITAL の液晶はわりと忠実系だと思いますが、パナソニックの液晶は見栄え重視の派手系です。色の確認はその分し辛いのですが、これも使い方次第だと思います。
私は無彩色系(白など)の色だけを確認するようにしていました。あとは「昼間はこういう設定」と、状況によっては決め打ちです。


マクロについてですが、書籍の文字の複製程度でしたらどのコンデジでも可能でしょう。一眼のように「最短撮影距離が 50cm」なんてことはありませんから。
LX2 の場合アスペクト比が 16:9 ですので、本の形にぴったり合わせようとすると画素数が落ちますが、それほど気にすることも無いような。

あと F50fd については私はよくわかりません。
個人的には購入意欲が湧くほどの暗所性能とは思っておりません。
お金が余っていたら購入して比較撮影してもよいかな、という程度の位置づけです。

あと誤解があるといけないのですが、LX2 は高感度には強くないです。これについてはまた後ほど。

書込番号:7039465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/11/28 05:50(1年以上前)

京都のおっさんさんご回答ありがとうございます。LX2のWB微調整機能ですが、αスウィートにある曇天、屋内、蛍光灯下などの色調整機能を使った際にさらにG-Mの値を±3まで微調整ができるあの機能とほぼ同じと考えてよろしいいのでしょうか?
>「色温度指定」ではなく、現在地からのステップ値で表現します。

という文からそう想像しました。

LX2は高感度には強くないとのことですが、高感度に強くなくても以前、参考URLに示していただいたような暗い教会内での撮影も普通にできるのでしょうか?こちらとしては撮れればいいのですが、高感度カメラ=暗い場所でもまずまず満足がいく撮影ができると思い込んでいたものですから。

書込番号:7039745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/29 03:09(1年以上前)

>αスウィートにある曇天、屋内、蛍光灯下などの色調整機能を使った際にさらにG-Mの値を±3まで微調整ができるあの機能

これは事実と異なります。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-029.html

LX2 は「晴天」などのプリセットWB が完全固定(ここは同じ)で、Blue-Amber 方向に +-10ステップ、Green-Magenta方向に +-10ステップ、の微調整が効きます。αSweetDIGITAL のプリセット微調整と比べると調整幅が細かく、かつ範囲も広いです。
パナソニックにはプリセットの蛍光灯がありませんが、組み合わせ次第でほとんどの範囲をカバーできます。


高感度についてはリンク先の通りです。サンプルは嘘を付きません。

何度も書きますが、暗所の撮影はどのデジカメにも非常に厳しい条件なのです。ましてやコンデジともなればなおさらのこと。基本的にコンデジはどんぐりの背比べです。

その中で私が重要と考える判断基準は [7030393] のリンク先に示したとおりの「暗部情報の有無」です。これは撮像素子のハードウェア性能がストレートに出る部分で嘘をつけません。その意味では現行の高画素機は全て失格と予想します。
昔の低画素機に比べると劣ってはいますが、そこを何とか、というのであれば、なるべく露光時間を長くする以外に方法は無いのです(レンズの明るさはどれも F2.8 程度だから)。
手持ちで露光時間を伸ばすには手ぶれ補正能力の優れた機種を推奨したいところです。

あまり細かい部分にこだわらないのであれば F50fd、ソニーの W200 あたりが無難な線なのかもしれませんね。私は未使用なのでわかりませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
これとか、あるいは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7041791/
こちらのスレでは ムーンライダーズさん が比較画像をアップして下さっています(ムーンライダーズさん ありがとうございます)。

私のほうもまだまだネタはありますが、画像作成→比較検証→画像アップに時間がかかります。それなりに参考になる画像を提供するにはいいかげんなことは出来ないのです。ご了承ください。

書込番号:7043842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/30 01:37(1年以上前)

http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmpicBQ3r4
このアルバムに比較画像を追加しておきました(P1000476 以降)。

この違いがわからない、あるいは問題としないのであれば昨今の高画素機でも納得できるでしょう。その際も機種による微妙な違いもありますので、ある程度評判の良い機種がよいと思います。

高画素化(=極小画素化)の弊害はノイズの増加もそうですが、「低照度域の感度低下」が最大の問題と考えます。

処理をしていて思ったのですが、LX2 の画像は
「ノイズリダクション処理がやりにくい」
「シャープネスのかかりが悪い」
という扱いにくいものでした。

暗部における「情報」と「ノイズ」の区別が曖昧になっているのが原因です。これが「暗部(低照度域)の感度低下」です。

書込番号:7048186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/12/06 05:58(1年以上前)

散々迷ったあげく、結局値段の安さとカメラ本体の大きさと高感度を売り物にしている富士のF50を買いました。みなさん、いろいろとご意見をくださりありがとうございます。とくに京都のおっさんさんにはお世話になりました。ありがとうございます。

書込番号:7076153

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2010/11/01 15:52(1年以上前)

F50fdは名機ですよ!

未だに大活躍の方も沢山いらっしゃいます。

3年前の「スレ」に書き込み失礼しました(笑)

書込番号:12148793

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング