


パソコンへの取り込みで質問させて下さい。
HV10のハイビジョン映像をIEEE1394経由でパソコンに取り込みました。
取り込みに使用したソフトは、Ulead VideoStudio11です。
取り込んだ映像をパソコンで再生すると何となくカクカクしているような気がします。
使用したパソコンはFMVLX50Rですが、映像を取り込むだけでもマシンスペックが不足
しているという事でしょうか?
書込番号:7159987
0点

>映像を取り込むだけでもマシンスペックが不足しているという事でしょうか?
取り込みと再生は別物!
さっさとディスクに焼き付けて専用プレーヤーで再生してみな。
書込番号:7160023
3点

こんにちは。
>取り込みと再生は別物!
確かにその通りですが、怒るほどのことではないでしょう。
再生でカクカクするのは、パソコンのスペックより再生ソフトの問題の方が大きいですね。
私は今年の初めにパソコンを買い替えたのですが、新しいパソコンでDVDを再生すると少しカクカクです。^^;
古い方は問題なく綺麗に再生できます。
で、古い方の再生ソフトは名前は忘れましたが専用ソフト。
Vistaの方はWindows Media Playerです。
パソコンの性能は遙かに新しいVistaの方が良いのですがね。(-_-;)
書込番号:7160387
4点

>FMVLX50R
Celeron D 341の内蔵ビデオチップIntel 915GVではスムーズなHDV再生は無理ですね。
軽いフリーソフトのVLCなら、多少はカクカク軽減されるとは思いますが。
バグ満載&放置サポートで有名なUlead VideoStudio11が奇跡的にトラブル無く作動して、
DVテープ最終書き込みまで到達できたなら、編集後はカメラ本体で再生した方がいいですね。
たいていのパソコンの液晶モニタは、ハイビジョンビデオカメラ再生にはあまり向いて
おりません。(画質的に)
書込番号:7160478
1点

メモリを増設していらっしゃらないのであれば、メモリ容量が少なすぎます。
FMVLX50Rの標準仕様では、512MBですが、ビデオがオンボードであるためビデオメモリが、メインメモリと共有となります。
ネットに接続してウェブ閲覧する位なら問題はないでしょうが、映像編集や再生、特にHDを扱うのであれば、メモリは出来る限り仕様の上限(FMVLX50Rは2GB)まで増設した方が良いと思いますよ。
書込番号:7160633
1点

山ねずみRCさん
>バグ満載&放置サポートで有名なUlead VideoStudio11が奇跡的にトラブル無く作動して
とのことですが、自分のPCでは問題なく動作していますが、これは奇跡的な事なのですか?
動作するのが奇跡的という根拠を示して欲しいですね。
奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
>バグ満載
環境依存で一人のユーザーにしか発生しないものもバグですか?
どれがバグであるのか、山ねずみRCさんが検証された資料も提示してください。
もしそれが明示できなくて、「噂」で聞いたとか、思い込みで書かれているのなら、あなたは警察から取調べを受けたりメーカーから訴えられる可能性がありますよ。
書込番号:7160876
1点

>奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
どこにそんな定義があるんですか?
>環境依存で一人のユーザーにしか発生しない
下の掲示板や他を見ても、不具合がレアケースだとは私には思えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/
書込番号:7160987
0点

>>奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
>どこにそんな定義があるんですか?
それでは、あなたが仰る奇跡的の定義とは何ですか?
合わせて奇跡的であるとする根拠を示してください。
>下の掲示板や他を見ても、不具合がレアケースだとは私には思えません。
不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
ましてVSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
不具合の報告があったからと言って、それがソフトのバグとは限りませんよ。
それにあなたの反論では[7160876]に対する答えにはなっていません。
それにバグ満載であり、動作する方が奇跡的と書き込むのであれば、 その証拠を提示する義務があります。
PCソフトに限らず、ご自身が使用されているメーカーを推したいという気持ちは理解出来ますが、ライバルメーカーや売り上げが上の商品を根拠もなく話を膨らませて批判されるのはどうかと思いますよ。
次は、ソフト自体のバグと動作するのが奇跡的とする根拠を山ねずみRCさんが検証された資料と伴に説明くださいますよう、お願い致します。
書込番号:7161137
1点

「奇跡的」と書いたのは、スレ主さんのスキル(失礼)・PCスペックも勘案したものでも
あるんだけれどな。
>環境依存で一人のユーザーにしか発生しないものもバグですか?
>検証された資料と伴に説明
上のリンクやこれまでのユーリード製品・サポートなどに関するクチコミやいきさつが
私にそう判断させる根拠。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%86%81%5B%83%8A%81%5B%83h%81@%95s%8B%EF%8D%87&BBSTabNo=0&LQ=%83%86%81%5B%83%8A%81%5B%83h%81@%88%AB&SortDate=0&PrdKey=03409521119
CyberDaddyさんのVS11が動いているのならそれでは納得できないだろうけれど、
これらは
>不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
>VSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
で済まされるレベルなのかな?
書込番号:7161401
0点

>「奇跡的」と書いたのは、スレ主さんのスキル(失礼)・PCスペックも勘案したものでもある
これは定義でも何でもありませんね。
奇跡的とは、常識では考えられないような不思議なさま。事実とは信じられないさま。の事ですからw
スレ主さんのPCスペックにしても、VS11の動作環境は満たしていることからも、動作することが奇跡的ではありません。
ましてソフトの動作にユーザーのスキルは関係ありませんよ。
>上のリンクやこれまでのユーリード製品・サポートなどに関するクチコミやいきさつが私にそう判断させる根拠。
これでは、製品のバグとする証明になりません。
サポートがバグって皮肉を仰っているのでしょうか?
>>不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
>>VSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
>で済まされるレベルなのかな?
不具合はない方が良いに決まっていますし、それを放置しても問題ないとは書いていませんよ。
自分の都合の良いように編集しないでくださいw
その後に、>不具合の報告があったからと言って、それがソフトのバグとは限りませんよ。と書いているではないですか。
クチコミにしても不具合が発生していないユーザーが、わざわざ不具合はありませんなんてトピは建てないでしょう。
ユーザー数が多ければ、問題が起きた際の書き込みも多くなるでしょう。
しかし、それらの問題が製品のバグ(プログラミングのミス)であると言い切られるのは、何を根拠にしてるのでしょうか。
書込番号:7161655
2点

わたしはVS9を使用しております。
ビデオカメラ:sonyHC-1
パソコン:デルノート、intelPenM1.6GHz,512MB
ハイビジョン編集、書き出し、Mpeg2-25Mbps&WMV-HD8Mbps
パソコンのスペックが低いせいで、エンコードなどに
時間がかかりますが、ソフト自体は使いやすくて
特に問題ないように思います。
書込番号:7174491
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HV10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2022/04/04 8:54:48 |
![]() ![]() |
52 | 2020/06/23 17:09:13 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/24 15:21:33 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/08 12:47:49 |
![]() ![]() |
8 | 2014/07/14 22:22:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/04/29 23:00:29 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/16 11:07:48 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/30 21:24:35 |
![]() ![]() |
8 | 2012/09/27 23:56:16 |
![]() ![]() |
4 | 2012/09/17 13:19:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



