『Deep Colorと“x.v.Color”の違い』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Deep Colorと“x.v.Color”の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

Deep Colorと“x.v.Color”の違い

2008/03/03 11:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

Deep Colorと“x.v.Color”の違いが解りません。

東芝のレグザZ3500は、Deep Colorと“x.v.Color”の両対応となっていますが、

他の大手メーカーの液晶テレビは“x.v.Color”対応はあっても、

Deep Color対応の表記がありません。

Deep Colorを搭載している液晶テレビと非搭載のテレビとの画質の違いはあるのでしょうか?

書込番号:7478446

ナイスクチコミ!1


返信する
銀党利さん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/03 20:59(1年以上前)

【Deep Color】
HDMI端子において、転送可能な色数を増やしたもの。HDMI 1.3で盛り込まれた。 従来のRGBまたはYCbCr各色8ビットの24ビットカラーでは、色数が不足する場合があったため、10ビット、12ビット、16ビットと拡張したもの。それぞれ30bit、36bit、48bit Colorになる。 液晶で同様に色の階調を10ビットなどに拡張したものもあるが、HDMIのDeep Colorとは関係なく8ビットで入力された映像を10ビット色中の最適な色で表示するものもある。

【x.v.Color】
x.v.Colorに対応した機器用のロゴとしてSonyが提唱した。動画用広色域色空間“xvYCC”に準拠した製品に新名称“x.v.Color”とロゴを付け、業界の統一呼称として“x.v.Color”を広く提唱し普及を推進している。

動画用の拡張色空間規格「xvYCC」。xvYCCは,2006年1月に国際電気標準会議(IEC)が国際標準(IEC 61966−2−4)として発行した規格。現行の動画コンテンツの色空間規格「ITU−R BT.709」(静止画ではsRGBに相当)では表現できない色を扱えるのが特徴。
xvYCCとは静止画で使われる“sYCC”規格と現在のTVやビデオで使われている動画色空間規格を元に拡張・定義された動画での広色域色空間規格。
色深度とxvYCCの違いはDeepカラーはRGBかYCbCr色のスペースによって定義された境界の中で、利用可能な色の数を増加させます。いっぽうxvYCCは、人間の目が認識することができることを満たす色の表示の、利用可能な範囲(限界)を広げます。

おわり。

書込番号:7480448

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング