


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、はじめまして。
先日、FM3Aで銀塩デビューしたばかりの者です。
F6のユーザーではなく、申し訳ありませんが、
みなさんのお力をお借りしたくて書き込しました(>_<
デジ一(D80)で星景写真をたまに撮っているのですが
銀塩(FM3A)でも撮ってみようと思い、
昨日撮りに行ってきました。
今日、早速カメラ屋さんに撮り終えたフィルムを現像してもらったら
なんとなぁ〜んにも写っていませんでした(>_<
デジ一の時に使っていたレンズ(Nikon AF35mm F2D)で
デジ一で撮るときと同じように撮ってみたのですが
ダメでした。。。
銀塩とデジタル、やはり同じように考えてはいけなかったのかなぁと
反省しました。
AR-3ケーブルを使ってバルブ撮影したのですが
レリーズロックのやり方が分からなくて、
ずぅっと指で押していました(>_<
このケーブルってレリーズロックはあるのでしょうか。
あるならぜひともやり方を教えてください!
私の調べ不足か、わかりませんでした。。。
F6のユーザーではないので、申し訳ありませんが
ぜひともみなさんのお力をお借りできたらと思います(ノ_≦
よろしくお願いします!
書込番号:7777410
0点

F6,FM3Aユーザです。
根元のねじをキュッと締めたりしたらできるのではないですかな。
他のレリーズもそうなってたし。。
F6だと、電子的なレリーズができるMC-36があります。
ご参考まで。
書込番号:7777568
1点

こんばんは
レリーズのロックは、ボタン?の根元を緩めるとバネで浮きますので
その状態でレリーズロック出来ます。
解除するのは、先ほどの緩めて浮いた部分を押し下げます。
書込番号:7777874
1点

ルクスリアさん、こんばんは。
ようこそ!F6板へ\(≧▽≦)/
ええ〜と・・・早速トラブルのようですね。問題点を整理するためと、みなさんからの的確なアドバイスを引き出すためにも、いくつか質問させていただきますね!
まず、使用されたフィルムはネガ(写真がプリントされて出てくる、フィルムは現像後はオレンジ色)ですか、それともポジ(現像後にフルカラーのフィルムが返ってくる)ですか?
それから、フィルムの銘柄(感度)も教えてください。
次に、カメラの設定・・・撮影時の絞り値、露光時間など。ISOはDXになってますよね。
それから、フィルムを現像に出したお店・・・プロラボ、キタムラ、街のDEP店など。
そしてフィルムの場合、長時間(2秒以上)の露光時間になると相反則不軌の影響も出てきます。ネガではそれほど影響があるとは思えないのですが、ポジでは重要になってきます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/index.html
このページで使用されたフィルムを選んで、データシートダウンロードをクリックしてみてください。詳しい解説が見れます。
それでネガで撮影されたとして、私が一番疑っているのは最後の現像・プリントを行ったお店なんですけどね。星景写真と知らずにプリントを焼いた?
ネガを手にとって光を透かして見てみてください。色が全体に薄く、星の黒い点(線?)も写っていなければ、露光不足です。でも、もし写っていれば、今回現像に出したお店には二度と出さない方が良いと思います。
とりあえず、返信を待ちます。
それから星景写真で検索したら、こんなページを見つけました。
http://astro.fuuma-mfuk.com/universe-method.htm
何かの参考になりましたら・・・(^-^)ノ゛
書込番号:7778094
1点

ルクスリアさん,はじまめましてぇ♪
> 今日、早速カメラ屋さんに撮り終えたフィルムを現像してもらったら、なんとなぁ〜んにも写っていませんでした(>_<
フィルムは長巻で返ってきましたか?
その前にフィルムはなんでしょうねぇ。ネガ?リバーサル?
ネガの場合は、見分けは難しいですが、リバーサルの場合、ライトボックで見られていますか?
私はF5.6、15分くらいのバルブを目安に星空の軌跡を撮るのですが、これは軌跡が短めです。
私も、長巻(なんも写っていない)の経験はありますが、晴れの日なら自宅で充分に練習できる利点のある被写体です。
軌跡の長さはシャッター時間なので、絞りを変えるしかないんですよね。
手始めに、開放寄りのF4〜5.6くらいで、10分、20分、30分と計=1時間とやってみては、いかがですか?3枚くらいたいした金額じゃないと思いますよぉ。
こういうケースは適正露出なるものが存在しませんから、実行のみです。
やれば、お悩みから開放されると思いますよぉ。
ケーブルレリーズは、ボタンを押し込んで接するリングをひねるとロックするタイプが多いと思います。
また、なにかありましたら、ご遠慮なく、ど〜ぞぉ(*^▽^*)
書込番号:7778406
1点

P.S.
私のデーターは、夜景を足元に入れて富士と星空というようなものですから、
単にお星様のみでしたら、F4〜5.6かつISO100で、20分〜30分〜40分としてみてください。
E-100VSですと、かなりいい色合いになりますよぉ。PROVIA100Fは緑かぶりする傾向がでますから!
書込番号:7778410
1点

みなさん、こんにちわ!
さっそくたくさんの方からのご返事が(@ @;
ありがとうございます!!
イーグルワンさん
押すところの平べったいネジ?を回したら
ロックと思うのですが、できました!
ありがとうございます(ノ_≦
ロッコル85さん
押してロックされた後に
ボタンの下の平べったいネジのところを押したら
しっかり戻ってきました!
ありがとうございます♪
そらに夢中さん
レンズの板ではありがとうございました!
参考にさせていただき、フードを今取り寄せているところです(^^
今回の撮影ですが
フジカラーのREALA ACE 100 というネガフィルムを使いました。
フィルムの知識がないもので、適当に選んでしまったものです(ノ_≦
絞り値、露光時間は、f2で30秒、1分、f4で30秒、1分、5分、f5.6で1分、5分
で何枚か撮りました。感度は100でした。
現像は街のDEP店に出しました。
ご指摘の通り、お店の方にも露光不足だねぇ〜って言われました。。。
痛い経験をしましたが、これもまた良い勉強ですね(^^
レリーズロックのやり方も一応はわかりましたので
今度は長時間の撮影にチャレンジしてみようと思います!!
星景写真のページ、ありがとうございます。
参考にさせていただきます♪
千郷さん
星景写真を撮られてるんですね!
アドバイスありがとうございます(^^
富士と星空‥キレイだろうなぁ☆
私は山際から出る星の軌跡や軌跡のない星空をよくD80で撮ってました。
今回は軌跡のない星空を銀塩で初挑戦してみたのですが
初めに書いたような結果になってしまいました(^^;
フィルムはフジカラーのネガを使いました。
長巻ではないです(^^
デジタルだとf2で30秒撮るとキレイに写ったのですが
フィルムではそうはいかないんですね(^^;
星景にはフィルムはネガとポジとどちらが適しているのでしょうか。
ネガで撮ろうかと思っていたので、
もしネガでもおススメのフィルムがありましたら教えてください(>_<
今度はレリーズロックを使って15分、30分、45分と
だんだんと時間を伸ばしつつ撮っていこうと思います(^^*
書込番号:7778796
0点

ルクスリアさん、こんにちは。
撮影データありがとうございます。
千郷さんがかなり詳しく実例を交えて説明してくださってますね。良かったo(^-^)o
↑で紹介したHPの『固定撮影』のページを見ると・・・35mmのレンズ開放でISO1600または3200のフィルム使用で30秒前後の露光時間となっていますので、REALA ACE 100 使用でF2だと8分〜16分の露光時間が最低限必要になってくるはずです。
ということは・・・F4だと30分〜60分、F5.6では60分〜120分!の露光時間が必要になってきます。
あと、D80で撮影された成功カットのExifを見てみてください。ISOはいくつになってます? こういった情報が成功への一番の近道ですよ〜!
もし、軌跡のない星空を撮られるのでしたら、もう少し感度の良い(ISO数値の高い)フィルムを使った方が良いかも知れませんね。
>痛い経験をしましたが、これもまた良い勉強ですね(^^
そうですよ! 『失敗は成功の友』と昔から言うではないですか(笑) 私なんか、毎回『成功の友』を量産してますよ!σ(^-^;)☆\(-_-メ)進歩が無い・・・?
書込番号:7779274
0点

◆ルクスリアさん 、こんばんはぁ♪
> 星景にはフィルムはネガとポジとどちらが適しているのでしょうか。
ネガはアンダーに弱いですから、ポジをお勧めします。
また、確認の際は、ライトボックスで一目瞭然のポジがいいと思いますよぉ。
◆そらに夢中さぁん、こちらに誘ってくれてありがと〜(*^▽^*)
書込番号:7781001
0点

そらに夢中さん、こんばんわ☆
この前D80で撮った星景写真の情報(?)を見ましたら
ISO感度は400でした(>_<
フィルムの感度が100だったので、差が出て当然ですね。。。
紹介していただきましたサイトを拝見しました♪
ISO1600または3200のフィルム使用‥かなりISO感度高いですね(^^;
今日カメラのキタムラに行きましたら
たまたまなのかISO1600以上のフィルムがありませんでした(笑)
やっぱり今回使ったフィルムだとF2で10分前後は必要になりますよね(ノ_≦
>F4だと30分〜60分、F5.6では60分〜120分!
2時間ともなるとなかなか根気が要りますね(苦笑)
雑誌で6時間も星景写真の撮影をされた方の写真が掲載されてましたが、
いつかはそのような写真も撮ってみたいなぁと思いつつも
まずは自分の撮りたいものが撮れるように
いろいろと試行錯誤していかなきゃです(^^
次回はISO400のフィルムを使ってみたいと思います!
『失敗は成功の友』‥いい言葉ですね(笑)
たまに言い訳で失敗をごまかしたりしたくなりますが
そこはしっかり事実を受け止めなきゃですね(ノ_≦、
でも、ファインダーを覗いてカメラを構えているだけで楽しいし、
うれしく思うんです♪だから変な言い方かもしれませんが、
そうやってることだけでも十分写真(撮ること)を楽しめたりもしています(^^*
その上で素敵な写真が撮れたらイイなぁって...
そんなこと言ったら、怒られちゃうかもしれませんね(苦笑)
でも、自分の思い描く一枚を撮れるように
これからもバンバン撮っていきますよぉ〜♪
書込番号:7781201
0点

千郷さん、こんばんわ♪
ポジフィルムの方が良さそうですね☆
フィルムというとフジカラーみたいなイメージが
小さい頃からあったので、ついついフジカラーを買ってしまいますが
コダックのフィルムも今度お店に見に行こうと思います!
近くのお店ではフジカラーのフィルムを主に取り扱ってるみたいで
その他のフィルムをあまり見かけないので、
いろんなお店に出歩いて、いろんなフィルムを見てみようと思います♪
書込番号:7781300
0点

○ルクスリアさん、こんばんは♪
解決への糸口が見えてきたようですね! 良かったです(笑)
>でも、自分の思い描く一枚を撮れるように
これからもバンバン撮っていきますよぉ〜♪
そうそう、その調子です! 頑張れ〜(^-^)ノ゛
○千郷さん、こんばんはぁ!
>そらに夢中さぁん、こちらに誘ってくれてありがと〜(*^▽^*)
いえいえ、千郷姫、助太刀かたじけのうござる! しからば!
書込番号:7782395
0点

私も登山ではFM3Aを用いて天体撮影をしています。
皆さんに重複する部分が多くなりそうですが・・・。
ネガカラーは露出不足に弱いです。ISO400 F4 の場合、最低でも20分は必要かな?
ポジは反対で露出オーバーには弱く、不足には何とか対応はできます。写真1 中央アルプスと冬の星座と彗星。僅かな月光を用いて山肌を出す。<AI−S 35mm F1.4→F2.8 3分> 写真2 桧尾岳山頂からの夏の銀河。<17mm F4 5分> 写真1、2ともポジ400を2倍増感
ISO感度については1600は緊急用にしか用いえないのでは。兎に角、粒子が荒れます。写真3 空木岳をいく夏の銀河 桧尾岳山頂から撮影 <17mm F4 5分 ネガ1600>
別件で注意を要するのは夜露とフイルムのたるみです。
海洋国日本は湿度が高いので、すぐレンズが曇ってきます。カイロ灰式のカイロで・・。
「何十分も露出を」と簡単に考えたり言ったりしますがこれは大変なことです。これも気温・湿度によってフイルムが微妙にたるみ、その結果、ピンぼけの写真になります。写真4・5
写真4は右側射手座方面がピンぼけ(ガイド撮影) 写真5は左側がぼけているのをコントラストを上げて何とかここまでにしています。
これを防ぐには裏蓋改造しかありません。 次回へ続く
書込番号:7788008
1点

写真4を載せなおせました。ひどいでしょう?写真5はこのページに載せました。写真5はコントラストを上げてあるので余りよくわかりませんが、元画像はひどかった。今、手元になく掲載できませんが・・・。ピンぼけはガイド撮影で顕著に出ますが、固定撮影でも悲しい結果を生みます。長時間になればなるほど。
これが嫌なので、FM3Aの裏蓋を写真6・7のように加工し、山ではホースを口で吸ってフイルムを圧板に押しつけるようにして平面性を保つようにしています。里ではポンプに任せます。写真6・7はニコンF2の裏蓋加工のものです。裏蓋には4mm穴でホースを通す。圧板にあける穴の大きさは0,5mm。外側は遮光スポンジで。天体撮影を始めると悪戦苦闘の歳月が続きます。お互いにがんばって工夫しましょう。
書込番号:7788341
0点

F2 ASさん、こんにちわ!返信が遅くなってごめんなさい(>_<
F2 ASさんも天体写真を撮られているんですね♪
写真のアップありがとうございます☆
ISO400で最低でも20分‥そうですよねぇ。。。
まだ雲のない晴れた日がないので、
撮影に行ってないのですが、
今度はISO400のフィルムを使って
20分、30分、40分の撮影をしてみたいと思っています☆
でも、しばらく天気には恵まれないみたいなので
しばらくはお休みです(^^;
フィルムカメラになれば、ずっと長く撮れると容易に思ってましたが
そうは簡単にいかないんですね(^^;
たしかにおっしゃられるようにピンボケになってますね。。。
裏蓋の加工とは手をかけてますね(^^
そうでもしなければうまく撮れないってことですよね(>_<
裏蓋の加工となると私にはなかなか難しいので、
他にもいい方法ないかと調べながら
少し考えてみますね☆
お互いに素敵な写真が撮れるように
がんばりましょう♪♪
アドバイスありがとうございます!
書込番号:7805876
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/14 0:24:25 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/05 13:28:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/16 11:47:29 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/08 22:34:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
