


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
本日、お約束しました件の光学ファインダーについてサポートに問い合わせをしました。
1.ホームページトップに光学ファインダー装着でしかもズームした写真が載っている。これは、ズームしても光学ファインダーが問題なく使える様な誤解を消費者に与えないか?
2.ズームレバーを動かすとか露出補正とか操作した時しか液晶ファインダーに画像が表示されず、ズームした場合に画角を確かめるのにいちいち液晶を見なければならないから速写性は、逆に低くならないのか?
3.仮に、24mmでズームしなかった場合であっても、速写性を高めるとは、どういう事を指して高めるとなるのか?
私が試した範囲では、ピントが合う速度もメモリーに書き込み次の撮影が出来るまでの時間もファインダーの有り無しでは変化しなかった。
もし、ファインダーを使ってアングルを決めて撮影する事がスピーディーになると言うならそれは、腕の問題でファインダーの有り無しでは無いのではないか?
4.説明書には、24mmと書いてあるが、ここ価格.comのレビューでは、28mm相当では無いか?
以上、消費者に誤解を与えるホームページおよび説明書は、不当表示に当たりませんか?
と言う質問をしました。電話で1回切れて、2回目でサポートに方が出られて、とにかく、調べまして報告しますとの事でした。
ここ価格.comの事もきちんと伝えており、サポートに返事を待つ事にしています。
私は、パナソニックは、嫌いじゃありません。好きと言う訳でも有りません。
気付いてみれば、携帯、ノートパソコン、デジカメなど身の回りにパナソニック製品が結構有ります。
ノートパソコンは、サポートで買っている様な物。びっくりするくらい良いサポートをして貰っています。
ただ、デジカメは、パソコンの様に自分でソフトを入れたり変更したり出来ないので、歯がゆい思いをする部分もそこそこ有ります。
それは、今後の製品に活かして行って貰いたいなと考えています。
自分好みの製品が将来登場してくれる事を願って。
書込番号:8284558
2点

外部ファインダーとはもともとそういうものです。
1番はちょっとおいといて…
まず2番ですが、外部ファインダー自体がズームを前提としていません。24mm用ファインダーですから、ズームすれば画角が合わなくなるのは仕方の無い事です。
次に3番ですが、一般的に外部ファインダーを使う時は被写界深度を利用してMFで撮影します。(MFにした時、距離ゲージに被写界深度が表示されますよね?)
これにより、合焦までのタイムラグや液晶の表示遅延を回避し、狙って即レリーズする事で即写性が高まるわけです。別にカメラの性能が良くなるわけではありません。
どうしてもAF、という時は中央一点で、合焦の音を合図にレリーズすれば良いですね。
いずれにしても、露出は勘で。
そして4番ですが、外部ファインダーの視野と撮影画面を一致させるのには光学的に限界があるので、狙ったものが切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作るものです。撮影レンズとファインダーが別のカメラは、一般的にそのように設計されています。
そういう意味では、誤解されないように外部ファインダーを使う時のコツやシーンみたいなものをカタログなどに記載していても良かったかも知れませんね。
しかし、レンジファインダーカメラやコンタックスGシリーズではみなさん何の疑問も無く上記の癖を理解して外部ファインダーを使っているわけですが、デジタルカメラとなるとこうも評価が違うものなのですね。
道具はすべて使い手次第、一概にメーカーの説明不足とも言い切れない気もしますが…
書込番号:8284925
6点

最近のTVCMで現実ではありえない演出をしていても「これはイメージです絶対に真似しないでください」みたいな脚注字幕が必ず入る理由が解った気がしますね〜。
油断して防衛策を怠ってしまったパナソニックとしてはよい勉強になったのかも?
書込番号:8285006
2点

うっかりSEさん
書かれていることは、全て知ってます。分かってます。
LX3を買うユーザーが全て知識を持った人間で有るとは限りません。
ホームページで堂々と速写性を高めると有るのは、言い過ぎではなかろうかと。
結論として、腕の問題であって、カメラ自体の性能をアップさせるオプションじゃ無いですよね。それを言いたいのです。
ズームしたら速写性も何も有ったもんじゃない。
そこの所を、初心者も買う訳だし、きちんと明記すべきじゃないですかね?
書込番号:8285107
3点

>カメラ自体の性能をアップさせるオプションじゃ無いですよね
カメラの「機能性」をアップさせるオプションだよ
でも、あれに20000円は出したくない(私見)から、きちんとした補足説明・詳細な仕様書(ファインダーの)はパンフ・HP上に掲載すべきだったかも。
ちなみに、CanonのGシリーズも、外部ファインダーをつけてきちんと機能するように設計されてます。その為、内蔵ファインダーに見切りをつけた人が外付けを使用してることもあるようですが、そのことをキャノンの関係部門の方に直で聞いたことがあるけど
「ありえないでしょ」(オプションで外部ファインダーは用意することはないだろうなぁ)と即答でした
理由:内蔵でもクレームが多いから見たい
書込番号:8285163
2点

>1
ウェブサイトの仕様を読めば設計が理解できました.
テレ側でも写る範囲をあらかじめ知っていれば使えなくないですよ.
必要ならマジックで枠書けばいいんです.
あるいは別のファインダ載せるとか.
ところでこれってコシナとかが作ってるんですかね.
>2
速写する場合は設定は撮影前に済んでいるのが普通だと思ってました.
写るんですと同じ感覚で撮影できますよってことです.
個人的には速写性を求めてファインダ覗いてたらアウトだと思っていますがw
光学ズーム搭載でフォーカス位置でパララックス補正まで入れてくれたら
それはそれでウリになるかもしれませんね.一眼レフと戦えます.
>3
カメラの性能をあげるアイテムじゃないです.
ファインダー覗いてパシャスナップしたい人はどうぞってことですよ.
そのスタイルに合えば使えばいいんです.
スタイルに合わないなら使わなければいいんです.
撃ったことありませんがライフルにスコープつけて射撃精度が上がる
っていうのと同じようなものかと思います.ライフルの性能があがるん
じゃなくて,場合によっては使いやすくなりますよと.
>4
視野率82%ってことは24mmで撮ったら
2割はファインダから見えてないってことですよ.
暗に頭で補えってことですね.
これまで外部ファインダー使っている層へのアピールだと思いますよ.
速写とは撮影スタイルでそれをやりやすくしますよということです.
書込番号:8285195
1点

Junki6さん
ご報告ありがとうございます。
うっかりSEさん、
>次に3番ですが、一般的に外部ファインダーを使う時は被写界深度を利用してMFで撮影しま>す。・・・
一般的には、外部ファインダーを使うときでもおっしゃるような設定をして撮影することはほとんどないと思いますが。
>そして4番ですが、外部ファインダーの視野と撮影画面を一致させるのには光学的に限界が>あるので、狙ったものが切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作>るものです。撮影レンズとファインダーが別のカメラは、一般的にそのように設計されてい>ます。
切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作るといっても限度があると思います。フォクトレンダーのファインダー25mmで見える範囲よりも少し広く写るのが24mmなので、実写テストの結果から、この25mm外部ファインダーはほぼ正しい範囲(25mm)を見ることができるファインダーですね。
特に広角用外部ファインダーは写る範囲とほぼ一致しているものの方が一般的で、狭い範囲の枠と言っても僅かに狭い程度ではないでしょうか。
一方、LX3用の24mmファインダーは25mmファインダーよりさらに狭い範囲に枠が見え、枠外の余裕もあまり見えません。このLX3用の24mmファインダー視野枠は、他の28mm枠を備えたレンジファインダー(ミノルタCLE)と比較すると、線一本分僅かに広い範囲が見えます。ほとんど28mm枠と言ってもいいような印象です。
実際にGX100のステップズーム28mmで撮影した範囲とほぼ一致します。実際に写る範囲よりブライトフレームの線一本分程度狭い範囲にブライトフレーム枠を設定するということは問題ないと思います。このLX3用24mmファインダーは28mmファインダーに近いものであって、より広い範囲が写る24mmファインダーとしては作画イメージが違いすぎると思います。実際にご覧になればお分かりいただけると思います。ですから、私はこのファインダーのトップに描かれている24mmという文字に問題があると思います。他のGX100ユーザー等が24mm光学ファインダーとして購入されるとおそらくがっかりすると思いますよ。28mm設定で映した結果と同じ範囲を示しているのですから。
書込番号:8285285
0点

外付けファインダー(除くEVF)でズームに連動するものは無いのではないでしょうか?
書込番号:8285380
1点

Junki6さんが問い合わせたご質問は、真っ当な質問だと思います。
このファインダーについて私が思ってたことは
あ:アクセサリーシューの位置と広角用という点から、パララックスはまあ無視できるでしょう
い:視野率100%を超えてこそ、単独ファインダーの価値があるのに、実質28mm相当なのは
極めて問題で、22〜23mm相当のファインダーに24mm枠を入れたほうがよいでしょう
う:ズームレンズ付きカメラに、純正パーツとして単独ファインダーを売るときは、
ズームに連動しない旨、いくら当たり前でも注意文言が必須なのは当然だと思います
え:単独ファインダー・モード(24mm固定焦点絞り固定パンフォーカス)があるといいですね
書込番号:8285437
3点

m4kさん
>一般的には、外部ファインダーを使うときでもおっしゃるような設定をして撮影することはほとんどないと思いますが。
少なくともレンジファインダー機では一般的ではないでしょうか。
ミノルタCLEをご存知のようなので釈迦に説法かとも思いますが…そもそも距離計に連動せず目測MFで被写界深度を利用して撮影しなければならないレンズがたくさんあります。
(例、UWH12mm、SWH15mm、スナップショットスコパー25mm、ルサール20mm等等…)
なので、私個人はLX3でもそのような撮り方をすればいいじゃないかと普通に受け止めましたし、これまでGRデジタルもDP1もそのように使ってきました。この辺りはやはりデジカメとは文化が違う部分だと思いますので、メーカーや販売店の啓蒙に期待したい所です。
ファインダーの視野率はそんなものではないでしょうか。
R-D1なんて、35mmフレームが狭すぎて40mmを付けてちょうど良いくらいでしたし、M8の24mmフレームも25mmの撮影画面よりさらに狭かったですよ。しかも、どちらも内蔵ファインダーの話です。
書込番号:8285457
2点

世の中、回転式ファインダーもありますよね(ぉぉ
ってそれはさておき。
・LX3の売り(の一つ)は、他機種を圧倒する「広角24mm」
・であれば、光学ファインダーもそこをターゲットにするだろう
→でも実際は、24mm向けでは無い・・・・・なんじゃそりゃー!!
ってのが、スレ主さん(他、多数)の思うところですよね(^^;)
個人的には「優良誤認」にあたると思いますが・・・・24mm/28mm/35mm/43mm/50mm/60mmと、必要な種類分だけファインダーを用意・・・・・するのは流石に馬鹿らしいだろうなぁ(苦笑)
#現実的な線だと・・・24mm/28mm/35mmで1製品 43mm/50mm/60mmでもう1製品かな??
(何処が現実的か という突っ込みは無しで)
書込番号:8285465
0点

「う」に関して言えば
●外部光学ファインダーは本体のズームには連動しません
WEB上の「多彩なアクセサリ」の欄に大きく記載されてるよぉ
でも、仕様の「焦点距離 24mm(35mm相当)」これは、おかしいかも
焦点距離って何よ!って感じ
書込番号:8285472
1点

皆さん、レス有り難うございます。
皆さんの意見は、貴重な意見としてパナソニックの方が見ていただけると思います。
今回は、多分、製品の改善では無く、ホームページやパンフなどの説明が増えるだけだと思いますけど、次回製品または、別のオプション(本当の24mm見えるファインダー)の発売などに繋がれば良いなと思っています。
現時点で、まだ回答がありません。
恐らく、明日の回答だと思いますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:8285495
1点

本日16:50にサポートより連絡頂けました。
掻い摘んで報告させて頂きます。
企画営業部門からの回答
ホームページのトップ件は、望遠での写真は、そこまで考えが及んでいなかった。
改めてカタログを作っている担当に話を伝えました。
ファインダーでの速写性については、絞り優先のモードにして大体2m〜3mにマニュアルでフォーカスを合わせてファインダーを使って撮影して頂きたい。
これが、条件と言うことです。
ファインダーのメリットとして常に見やすくて液晶タイムラグがないので機動力が有ります。
こじつけになりますがファインダーを使って撮影する楽しみも有ると言うことです。
ファインダーを着けたことにより、実際に撮影するシャッター押して撮れる時間などは、何も変わりは有りません。
こじつけになりますが、炎天下で液晶が見にくい場合に撮影がしやすくなります。
私のつっこみ「ハイアングルとかローアングルとかの速写性は、無いですよね」
おっしゃる通りで、限られた場面での速写性は、上がると思われますが、ファインダーを着けたからと言って、さくさくと速写性が上がる訳では無いです。
私のつっこみ「逆に暗くてファインダーでは、映像が確認しにくい様な場合は、液晶の方が見やすくて速写性は逆転しませんか?」
この件については、もう一度営業企画部門に問うて見ます。
24mmの件については、カメラに合わせて24mmで作っています。
私のつっこみ「価格.comの画像は、28mm程度と書かれてるし画像も有るのですが」
企画営業部門の回答としては、24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。ここは、もう一度確認させて頂きます。
----
以上です。再確認の部分は、また連絡が来ましたら報告させて頂きます。
24mm見えてるはず。は、ちょっと意外でした。
どなたか、複数のレポートお願いします。ファインダーでの見た目と同じ画角で写るはずらしいのですが。
書込番号:8285985
3点

視野率82%ってのは、外部ファインダーとしても狭い。
けど、アイポイント13mmというのは優秀。
28mmとしては、非常に優れたファインダーです。
28mm用のファインダーを持っている人が、
24mm用のファインダーとして購入したら、中身が同じだったら?
外部ファインダーに熟知しているマニアならコシナーでいいわけで、
Panaブランドにして、モニター販売で抱き合わせにしたのが失敗。
ズームに連動する光学ファインダーを持つ、P6000に、
外部光学ファインダーがオプションにラインナップされているけど、
それはまた別の話。
書込番号:8286035
1点

>光学ファインダーについてサポートに問い合わせをしました。
お問い合わせありがとうございました。店頭で確認しましたが、納得がいかず買いませんでした。これみよがしにGRDのを付けてみましたが、当然のごとく、画角が違うので実用性無し。当面は液晶撮りです。
書込番号:8286079
0点

> 24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。
売ってるPanaが、このように思っているのが、現実というもの。
後で「外部光学ファインダーというものは、うんぬん...」
という、言い訳の回答がされるんだろうな。
コシナーの25mmの外部ファインダーだと内蔵ストロボと干渉するんですよね?
純正の外部ファインダーも、内蔵ストロボと干渉するんでしたっけ?
干渉させないために、28mmになってしまった?
書込番号:8286209
0点

Junki6さん、
お疲れ様です。ありがとうございます。
うっかりSEさん、
>少なくともレンジファインダー機では一般的ではないでしょうか。
ここではLX3のことについてお話をしているので、フィルムカメラと同じように
LX3を扱うことは、液晶画面の距離レバーをじわじわ移動させて、被写界震度
のインジケータとにらみ合わせて速写に備えるなどという面倒なことはしないでしょう。
失礼ですが、うっかりSEさんの手元にもLX3用24mmファインダーがあってご意見されているとは思えません。
真偽体さん、
>・LX3の売り(の一つ)は、他機種を圧倒する「広角24mm」
> ・であれば、光学ファインダーもそこをターゲットにするだろう
>→でも実際は、24mm向けでは無い・・・・・なんじゃそりゃー!!
至極同意。
わてじゃさん、
>28mm用のファインダーを持っている人が、
>24mm用のファインダーとして購入したら、中身が同じだったら?
確実に損しますね。
edisonkuboさん、
>店頭で確認しましたが、納得がいかず買いませんでした。
私も店頭で確認できていたら購入しなかったと思います。
わてじゃさん
>後で「外部光学ファインダーというものは、うんぬん...」
>という、言い訳の回答がされるんだろうな。
そんな回答されたら、本体レンズの設計に関わっているライカ
の方に意見を聞きたくなりますね。
>純正の外部ファインダーも、内蔵ストロボと干渉するんでしたっけ?
フォクトレンダー製の小型28mmファインダーとそっくりな純正は干渉しません。
Junki6さん、
>企画営業部門の回答としては、24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。
この回答が得られたことは大きな収穫ではありませんか?
私の個体は24mmのところに枠がきていないので修理してくださいと言える。
書込番号:8287163
2点

24mmファインダーの部分を詳しく書きます。
技術の方も営業の方も35mm換算で24mmで作っていますのでここは、間違いなく24mmですと言う説明です。
ファインダーを覗きますと枠が有って、実際には、その枠以上に見えているんですけれども、現実的にはこの枠の中が24mm相当と言う説明を受けているんですけれども...
と言う説明でした。
この後、価格での実画像などの説明をした後、後日回答となっております。
現実問題は、別として、設計と説明は、枠の中が24mmが正解。
実物が、24mmの画角無ければ、製品の不具合か製造ミス。
と思われる訳でしょうね。
書込番号:8287281
2点

edisonkuboさんの使用された、RICOHのGRD用と言われているのは、GV-2ですか?
GV-1を使ってLX3の4:3で撮影。24mmでもワイコン使用の18mmでも近距離でなけ
れば問題なく使用できてます。いいですよ。
パナソニック純正の光学ファインダーは、まだ使用していません。
これまで多用化していた、RICOHのGRDやGXでは私の使用目的からすると、ポケット
に入れるときヒッカカルのであまり使ってはいませんでした。
RICOHGV-2を買わなかったのは、カッコウはよいのですが28mmのフレームしか無い
ので使用目的に合わないからです。
小さく格好よくなって光学ファインダー再登場と想ってRICOHオンラインショップで買う
ところでしたが、28mmのフレームだけだと説明書きを読んで、危なく取り止めです。
ところがLX3では、RICOHのGV-1を重宝して使っているのです。
何故ならLX3はレンズが明るいので、ストロボを使わない条件下でも夜間持ち出すこと
が多いのです。
暗い場所で、こちら側が光を漏らさないように液晶モニターをOFFにして、撮影する時
には重宝ですね。
GV-1はご存知のとおり21mm相当と28mm相当(35mm判カメラ換算)用のフレーム
がついています。
そのフレームはあまりあてにしないで、24mm想定枠を想定して使うわけです。
流石にワイコン使用の18mmは外れてしまいますが、片目でファインダーを覗いている
わけではないのでいいでしょう。
その機械がどうかもありますが、足りないところは人的能力発揮で応用ですね。
ちなみにご存知の方も多数おられるかと想いますが、通常の【モニター切り替え】
では、LX3はモニターが暗い消えた状態にならないのです。
『明るナショナル♪』です。そこで撮影設定画面の【外部ファインダー】を、外部
ファインダーを使用していなくてもONにしてください。これでモニター切り替えス
イッチでの、モニターを暗くすることが出来るようになります。
取扱説明書にも記載されていますので、詳細はそちらを参考にしてください。
私はそんな使い方をしています。
書込番号:8287451
3点

> ワイコン使用の18mmでも近距離でなければ問題なく使用できてます。
マジですか?
ワイコンが邪魔して、前が見えないだろうと思ってたんですが。
確かにDMW-LW46はワイコンにしては小さいような?
書込番号:8287697
0点

SANTA@MANILAさん
良いですねぇ。
GX100では、ISO400など自分的に使い物にならなかったのですが、LX3の明るさと手ぶれ補正で有れば、ワイコンの18mmなら大抵の物はぶれずに写せそうですね。
書込番号:8287891
0点

光学ファインダーを使わなければならない状態とは、どんな時でしょう?
使いたくなる時と言い換えてもいいかもしれません。
そして光学外部ファインダーでも、一眼鏡でも、測量のトランシットでも両眼を開いて見るものです。
勿論片目で覗いていただいてもいいのですが、その方が標準を合わせるのは早いのです。
被写体を決めて撮影に臨んでいるのですから、ピントの合わせるところにシャッターを半押しして、四隅の構図を確認できれば良いではないのですか?
18mmを100%の視野率で確保しようとすると、RICOH液晶ビューファインダー VF-1か(GX100or200を選べば良い)、一眼レフしか無いでしょう。
RICOHの液晶ビューファインダー VF-1的発想も、パナソニック・OLYMPUSのマイクロフォーサーズシステム開発も、占有率90%のコンデジのレンジファインダーカメラ的可能性を高めることに寄与しています。
でかい重いカメラでも良い画質を求めるユーザーは、デジカメ全体の10%しか居ないのですからね。日常持って歩かなければ撮影機会は減ってしまいます。
NikonD700でも視野率の話が盛り上がっていましたが、まして外部光学ファインダーに求められる視野率というのは、どうなんでしょうね。光学ファインダーを使う必要の無い状態なら、モニターでも良いと想いますよ。
その点を知っているからRICOHのスレで、光学ファインダーの視野率や固定値を云々する人は居ないでしょう?
GXだってGV-1,GV-2を使っている人はいますし、買う人はそれを知ってて買っているんですからね。
カメラ店の店頭にもRICOHの光学ファインダーもありますし、LX3もあります。
ご自分の使用意図を満足させるものかどうか、確認されてください。
私はLX3でなかったら、三脚も持たずにストロボも焚かないで、コンデジでこんなに夜間の撮影の機会は増えなかったと想います。
GRDやGXより夜間にLX3を多用化しています。ストロボを使用しないと写せないと予め判っている環境では、GRDやGXではワイコンは置いて出かけてたのですが、LX3ではためらうこと無くワイコンを持って行ってます。
夜には夜の、人の顔や街の顔があります。
撮影に気づかれず。自然の人の表情を留めることの出来るのは、楽しいものです。
LX3にはGRDやGXにも増して、写す楽しみがあります。
何か新しい使い方が見つかりましたら、教えてくださいね。
書込番号:8288176
3点

スレ主さん。お声を掛けてくれてありがとうございます。
そうですね。被写界深度の関係で短いレンズほど、ノーファインダーでもシャッターをキレるのはいいですね。
お互い写真を撮ることを楽しんで行きましょうね。
書込番号:8288243
0点

> その点を知っているからRICOHのスレで、光学ファインダーの視野率や固定値を云々する人は居ないでしょう?
居ました。
RICOHのスレで「ファインダー」で検索してみました。
視野率という言葉を使っていませんが「見えたものと異なる」と言っているだけでなく、
視野率100%のEVFですら、ピントが分からんとかの不満も。
書込番号:8288324
0点

SANTA@MANILAさん
夜でもこんなに撮影してみたのは、F30以来ですよ。
F30も確か発売日に買っているなぁ。
ワイコンも付けて遊んでましたが、レンズに良くないのであまり頻繁には、使いませんでした。
GX100で本格的にワイコン使ったのですが、ノイズが嫌いなのと、手ぶれ補正がお粗末だったのでなかなか良い写真が撮れませんでした。
ISO80限定で撮っていたので必死でぶれを押さえながら撮ると言う神経質な撮影ばかりで、その点LX3は、ISO400程度&手ぶれ補正で気楽に暗い場所でも撮れるので気に入って使ってます。
AFもGX100の遅さからすると天国です。
早く、アダプターとLC−1が届かないかなと心待ちにしております。
書込番号:8288385
1点

本体側がズームレンズでは確かに固定角のファインダーは使い辛いですからね、色々不満が出ると思います。
一つの伝統的解決法は、視野枠を複数入れておく事でしょう。かさばって良いなら、切り替えターレット式やズーム機構式ファインダーもありでしょう。写真は70年代の製品で、35/85/135mmの枠が当初から入れられており(印刷)、35mm枠の外側最大で有効28mmくらいの視野角です。
適当な無反射コートされたフィルム(背面液晶用プロテクトフィルム等)に、枠を好きなだけ印刷して貼り付けるのが、現実的解決策だと思います。3:4、2:3等、アスペクト比も好みの物が用意できるでしょう。
ストロボシューの信号端子を上手に流用して、本体ズームと自動連動する可変角の小型光学ファインダーを松下には作って欲しかったところ。コシナから買ってくるだけとは芸が無いし、できる会社がそれをしなかったのは怠慢です。とはいえ、「飾り」のつもりでオプションとしたのでしょうから、本格的に作るつもりは無いのでしょう。
急速に進歩している可変屈折率の「液晶レンズ」は外付けファインダーには許容できる素材だと思います。これならば機械部品無しで電子制御が可能です。
書込番号:8288612
1点

そうですか? 居るんですね〜
GR-DやGXも、LX3も、コンデジかつカッコいいものとして、高いほど自分の品性に符合すると考えて、使用目的と関係なく、購入する高貴な方も居るんでしょう?
コンデジの光学ファインダーを足し増ししてまで買ってる人で、実際に撮影を目的で使っている人はどのくらい居るのでしょうね? 暗い場所でカメラも暗くして………。手ぶれを眼も加えた3点支持で防止する………etc
撮影前に写したい衝動が起って、カメラを被写体に向けてシャッターを切る。
その照準を合わすためにファインダーやモニターを使う。ってことでしょう?
しかもノートリミングで使うなら別ですが、トリミングもやればレタッチもする。ブログなどではサイズ縮小もするでしょう?
自分的にはカメラ機械マニアでもなければ、カメラ機械的には深い知識はありませんから、出廻ってるカメラの中から使用目的にあった機能の安価に手に入るものを選択している。ということです。
写したい気持ちがあって撮影衝動が起き、写したものをPC上で後で細かく眺たり編集する。
いろんな方がおられますね。『わてじゃさん』検索ありがとうございます。
ピントだったら昔のアナログカメラの方が、確かにマニュアル的には合わせやすいでしょう。
昔はピントを合わせないといけませんでした。なんせコンデジもデジイチも、今はピントなんてカメラまかせですものね。
デジカメでどんな撮影モードで撮影してるかですね。完全マニュアル操作でどのくらいの人が写しているのですかね?
カメラの方が利口のだから、LX3の場合ならiAおまかせ完全モードを使えば良い? そんな雰囲気がLX3には漂っています。確かにデキルんだこれが………。
だから外部光学ファインダーが、焦点距離と連動すると考える人が居ても不思議ではありません。
フラッシュの端子と合体させるからね。RICOH液晶ビューファインダー VF-1を観ちゃっているしね。でも光学式はRICOHもそうじゃないのです。
私の使っている動画編集圧縮ソフトで、自分流の設定値を入力すると『ん!まさかあなた、私より自分の方がデキるなんて思っちゃっていませんか?』なんて表示されるソフトがあるんです。
この【iA】というのは、どこかそんなのと同じような匂いがして、マニュアルで設定して真っ黒の画面が出ると、これが頭に浮かぶんです。AモードもSモードも「本当は、俺がプログラムしてるんだよ」と言わんばかりに、モードダイヤルはGRもLX3もぐるぐる廻るで、簡単に移動します。「その辺どこを廻しても俺のプログラムなんだ」ってな感じでしょうか?GRDは違いますよね。「そこを押してから廻して、貴方のわたしだから………」なんてところがあります。
外部ファインダーも含めて、出回っているカメラの中から使用目的に合った機種を選択して、自分流にどのようにカメラを使うか?なのですよね。
ファインダーというのは撮影意図にしたがって、どれだけシャッターを切ろうとした場面を、メモリーに記録させることが出来るかですから、目的と手段の関係で考えれば良いのにね。
追伸:メールで質問のお方へ レスと離れる話題ですがここに書かせてください。
LX3の【iA】完全おまかせモードで補助光を光らせないようにするには、【P】モードに合わせ撮影設定画面で【コンバージョン】をONにします。これはテレコンを付けていようがいまいが関係ないのです。ワイド端にレンズを固定認識させることで、暗いところでも【iA】完全おまかせモードでも補助光は出ないのです。
これで【iA】モードにしても、撮影者を周囲に認識させること無く、完全おまかせノーファインダー(もしくは光学ファインダー)で撮影できます。
ああそうそうワイコンをつけても、【P】モードに合わせ撮影設定画面で【コンバージョン】をOFFにしておくと、テレ端に固定されず【iA】完全おまかせモードでもズームは使えます。
レス主さん。パナソニックのワイコンも良いですよ。F2.0写真を撮影するのが楽しいのです。
もちろんGR-DもGX100も200もワイコンをつけた方が楽しいです。
自分の観たものを誇張してくれる。平面的画像に立体を付け加えてくれるんです。
後で観たら自分の気がつかない物まで写し込んでいる。ノーファインダーや視野率が低いから賜ることの、出来る楽しみのひとつです。
書込番号:8288638
3点

お待たせしました、サポートからの返答です。
速写性を高めると言う表現についてですが、安易に速写性を高めると言うことで誤解を招く表現になってしまったことを、お詫び申し上げます。
速写性を高めると言った理由として、なぜこの様な記載としたかと言う事ですが通常のLCD(液晶)モニタータイムラグにより動く物のタイミングがつかめずに写真が上手く撮れないと言うことで、OVFファインダーであればリアルタイムの観察が出来るのでシャッターチャンスを生かした決定的瞬間を撮れると言うことで、動きのあるスナップ写真等での速写性と言うか速能性と表現した方が適切で有ったと言うことです。
これは、誤解を招く表現で有ったと反省しております。
24mmの件については、掻い摘んで説明を書いておきます。
24mmで設計していて、アイポイント13mmで使えば、24mm範囲で見えている。
枠内は、視野率24mmの82%で28mmになって居る。
ですから、価格.comにアップされている画像は、カメラで撮って有る画像だからアイポイントがずれていて、24mmの範囲が見えていないのでは無いかと言う事でした。
要は、目を近づけると広い範囲(24mm)が見えるはず。とのことです。
--
ファインダー持っていらっしゃる方、今一度確認いただけませんか?
私は、持っていないし、確認しようが有りませんので。
書込番号:8291872
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/10/20 10:02:05 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/31 7:45:48 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/09 22:58:35 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 21:54:31 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/26 9:14:58 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/21 9:26:33 |
![]() ![]() |
11 | 2020/02/14 8:34:03 |
![]() ![]() |
12 | 2019/02/05 20:54:41 |
![]() ![]() |
14 | 2016/08/09 18:12:10 |
![]() ![]() |
9 | 2015/09/17 14:51:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





