『DVI接続でもカードで色が違う理由?』 の クチコミ掲示板

『DVI接続でもカードで色が違う理由?』 のクチコミ掲示板

RSS


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

DVI接続でもカードで色が違う理由?

2008/09/12 09:37(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:810件

良く GeoForce系は3D性能が良く、RADEONは性能は少し下でも発色が良いと言われています(RADEON 4X系は3Dも良さそうですが)。

好き嫌いは別にして、デジタル接続時でも、RADEON系とGeForce系で色が違うように感じます。
古いけど、
  RADEON 9600Proと GeForce FX5200を同一液晶モニタにDVI接続
では明瞭に違います。

大昔のアナログの時は、
 このビデオカードはどこそこのRAMDACを使っていて発色がいい
とか言ってました。

DA変換が何個か入るなら、そこで色味が変わると思うのですが、デジタル接続時は、DA変換が入るのは、最後に液晶モニタでデジタル信号を可視光線に変換する部分だけですよね?
だから、改めて考えるとなんだか不思議です。

書込番号:8336715

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/12 11:35(1年以上前)

不思議ですか?
メーカー変われば基礎から違う、チップが変われば中身も違う、進歩がなければ買い替えが不要。
あくまで、出力がデジタルになったというだけで、ビデオカードの出力信号が変わってしまえば見える色もかわります。

人の目でも、信号を青と見える人もいれば緑という人もいます。
同じ色でも、目にはいった光を脳に伝え判断する。出力が違えば、表現となる色も変わってきますy
プリンタでも、黒を表現するのに、黒1色だけで作るメーカーと、黒に赤と青の混合色も使うメーカー、前者は黒を忠実に後者は色彩をもたせて・・と、色をどう作るかの思考が違います。

それになんといっても、デジタル出力だから、色は変わらない・・・となれば、5年6年前のビデオカードと最近のビデオカードでは、色表現に進歩が無いということにもなりますy

書込番号:8337020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/12 11:58(1年以上前)

色の指定方法はいろいろありますが、一般的なRGB表現では(0-255)^3の範囲で規定されます。赤は (255,0,0)です。

オーディオCDプレーやのデジタル信号読み取り部のメカ部とは違って
パソコン内部では 中にどんな複雑な回路、チップがあっても、このデータが変調はされないと思います。

というと RGBの点の総合である画像全体としても データは同じ。
それがビデオカードに入って、DVI端子から出て行くときに、デジタル信号RGBの意味が変わるとしたら不思議ではありませんか?

たとえば、DVIの規格では RGBの色範囲がもっと広くて、RGB24bitをそこにどう分布させるかでメーカ毎の味付けがあるとかいうのかなとなんとなく考えてたりしてます。

色味の違いというのは DA変換でアナログ化という不確定要素がはいるモニタの方の話ならわかりますが...

書込番号:8337077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/12 12:33(1年以上前)

仮に、デジタル信号が内部処理が、RADEON系とGeForce系で同じであったとしても、それを管理するソフトも違いますからね。
比べるなら、出力もソフトも同じな上でどうなるかを比べないと無理ですy
それに基盤構成も違えば、ノイズの量も周波数構成も変わります。
周波数の調整がされたところで、コンデンサかえただけで微妙な遅延もありえますから、それこそ個体差レベルですけどね。
1〜10の全てがデジタル処理のより賄われている訳でなく、一部だけですy

また、仮にデジタル信号で同じ色を表現できるとして、ディスプレイでの差が生じる。
これでは、企業努力ではなく職務怠慢と言われてしまいます。
絶対的に決まった色を表現する。100%は無理でも、99%や98%まではどれでも表現できるように出来るはずです。
人が見た目で判断できるほど、色の差が出るのはおかしいですy
色の味と言いますが、基礎となるのは忠実な色表現です。それを、無視して独自の色付けをするなぞ愚の骨頂。

まぁ、ほぼ全てが同じであり、唯一違うのはビデオチップだけとまで厳選しない限りは、比較は不可能です。

書込番号:8337202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/12 13:12(1年以上前)

ごめんなさい、ご説明が全く理解できません。
私が聞きたいのは、

 同じモニタに同じケーブルでデジタル接続した時に、ビデオカードで色が見て分かるほど違うのは何故かという

とても簡単な事です。

書込番号:8337341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/12 13:15(1年以上前)

そういう色が出るように調整されているからじゃないかな。確証もなんもないけど(^_^;

書込番号:8337347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/12 13:23(1年以上前)

DA変換する前の元データがほんのちょっと違ってるてことじゃないですか。
GPUは描画エンジンとも言われてるぐらいだし。

RAMDACの違いは発色よりも、くっきり感に影響してると思います。

書込番号:8337368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2008/09/12 14:04(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの 
最終段でメーカが自社カラーを出しているのではという
お考えがなぜかすんなり入ってきますね。

パーシモン1wさん

デジタル処理の長所の一つは 途中段でノイズがあってもなくても減衰しても データとしては入力=出力が保証される事と思ってます。
私の浅学では、同じ出力デバイスで同じように接続しても見た目が変わるというのは、ケーブルから出ている信号が違うとしか考えられないです。
だから、赤の信号を入力しても、微妙には信号が違うのでしょう? 私のは、それは何故なんだろうという疑問です。

USBケーブルなどに流れるデジタル信号は、途中で送信データが変わったら大変ですよね。
一方、ビデオケーブルのデジタル出力の方は、それでも良いのかしら?

っていうのが疑問なんです。同じデジタル信号といっても性質が何かしら違うのでしょう。TCPとUDPの違いのようなものかしら?

そんなの知らなくても実用上は別に全く困りませんが..

書込番号:8337469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/09/12 15:36(1年以上前)

オーディオの場合、フラットな信号をフラットに再生できるDAコンバータもスピーカもありません。
ですので各メーカとも如何にフラットに近づけるか努力しています。しかしそのアプローチはメーカごとに様々です。
機械的にフラットなことを優先するのか、聴感上フラットなことを優先するのか(試験環境+人依存)、音楽再生時の臨場感を優先するのか(使用曲種+人依存)、など。
全てを同時に満たすことは非常に困難なようで、未だどのメーカも成し遂げていません。
そして現実に入力機器が異なると出力機器が同じでも音色は変わってしまいます。

同じ事が画像で起きているのだと考えます。

>デジタル処理の長所の一つは 途中段でノイズがあってもなくても減衰しても データとしては入力=出力が保証される事と思ってます。

ごもっともなのですが、これを鵜呑みにするとメーカで音が異なる現実の説明がつきません。処理速度を要求され膨大な(そして多少狂っても問題が無い)データの処理では「入力=出力が『だいたい』保証される」程度なのだと思います。


大昔、まだDOSの時代にひたすら同じ文字を表示するプログラムを組んだことがあります。
一度だけですが、途中で表示される文字が変わってしまったことがありました。
文字コードを調べると1bitだけ違う文字でした。
再現性は全くありませんでした。
デジタルの信頼性なんてこの程度だと思ってます。

書込番号:8337763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/12 15:53(1年以上前)

8337368について、ちょっと訂正です。

>RAMDACの違いは発色よりも、くっきり感に影響してると思います。

RAMDACの違いが発色の違いに影響してくるか。こいつはちょっとわかりません。
影響する可能性はあるかも。
ただし、これはDA変換した後のアナログの話なんですが。デジタル段階ではどうなんでしょうかね。

書込番号:8337817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/12 15:59(1年以上前)

>そんなの知らなくても実用上は別に全く困りませんが.
確かにね、その通り。

>最終段でメーカが自社カラーを出しているのではというお考えが
ソフトの違いと書いた点が同じなんですけどね。

>微妙には信号が違うのでしょう? 私のは、それは何故なんだろうという疑問です。
チップの特性と、制御のソフト・・・と言ってしまえば終わりかと。

>RADEON 9600Proと GeForce FX5200を同一液晶モニタにDVI接続
もし比べるなら、RADEON9600ProとRADEON HD4***と比べるなど同メーカーでの方が、比較対象としては良いかと。


デジカメで同じメーカーであれば、型がかわっても同じ色で表現しているのでしょうか?
CCD(入力)が同じで、エンジンが変っても、現像される絵(出力)は同じなのでしょうか?
前作上位機種のCCDとエンジンが同じものが、新機種で下位機種に使用されたとして絵は同じなのでしょうか?


私では、Finepix花子さんの疑問をスッキリと解決できないみたいです。申し訳ない。

書込番号:8337842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/12 18:06(1年以上前)

るーずそっくすさん 

色々あるので CDピュアオーディオ再生の場合にだけ話を限ります。オーディオの場合は、他も似たような物です。
CDオーディオの当初は、専門家もみんなデジタルだから音の差は出にくいと考えていたようです。

でも、実際はそんな事はありません。理由は CDオーディオの場合、デジタル化されているのは、
CDの上の音楽データだけで、後はすべて従来通りのアナログ処理だからです(特殊なシステムを除きます)。

音の入り口部分でも、CDプレーヤの上に重りを置いたり、CDに振動防止シールを貼るだけで音が変わりました。
これは、CDDAの CIRCエラー補正が データCD-ROMより弱いので、プレーヤによってはCDDAから完全にデジタル信号を複合化できて
いないという事が分かっているようです。

デジタル信号取込み部からそうですし、それ以降の DAコンバータでも、チップの個性で音はもちろん変わります。
実際に CDDA再生(デジタルオーディオ)で言う デジタル処理というのは、DAコンバータの前までで、全体のごく一部にすぎません。
後の処理は、すべて基本アナログなので、
商用電源の質、アンプ、ケーブル、スピーカ、機器の配置、部屋の音響
どれをとっても同じ音に聞こえるはずはありません。厳密に言うとリスナーの体調も関係するようですけど、これは置いておきますね。

一方、パソコンの内部での画像処理というのは、すべてが完全に100%デジタル処理です。
上にも書きましたが 液晶モニタにデジタル接続したら DA変換は、最後の同一の液晶モニタ上の各RGB画素の点灯レベルを変えるというここもデジタルにとても近い形式で行われる(のではないかと)... だから不思議だと、
私の疑問がおわかりでしょうか?

パーシモン1wさん 

デジカメの場合は、レンズという最大のアナログ系要素があります。
同じデジ一で 同一被写体を 同じ絞り、焦点距離で撮影してもレンズが違えばまるで違う絵になります。
フレアやグロー、収差などの測定可能な特性も違いますが、それ以外にも数値化できない 微妙な味があるというマニアも多いです。

CCDで 光信号をデジタルに置換する前の入力光の段階ですでに大きく違うので、同じ写真が撮れないのだと思います。
CCDへの入力光が全く同一で、CCD,画像処理エンジンが全く同じなら、10万円でも1万円のカメラでも原理的に同じ画像が記録されると思います。


パソコンの場合も液晶モニタが違えば、大きく表現される最終出力は違いますが、一つのモニタ+ビデオカードという組合わせでそれが起きるのが不思議なのです。(同じ RADEON系でも 色補正を0にした状態での 9600と3450でも 違うようです。)

おわかりいただけましたか?

長文になりすぎました。ごめんなさい。

なんだか、疲れて、私も、もうどうでも良くなってきました。
いつかスッキリした答えが見つかる事を期待します。

今CCCを見たら、色補正があります。これをフラットにした時の補正レベルがビデオカードやメーカによっては 完全に0ではないのかも知れないと思い始めました。本当かしら?

書込番号:8338301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 14:59(1年以上前)

ATI(AMD)とnVIDIAでは、色空間が全く違うでしょ。
出力は(0-255)^3でも、内部的には何億色中1677万色だろうしね。
信号として出ている色データ自体が違うのだから、DVI接続でも発色が違うのは当たり前の現象なんじゃないかい。

中堅以上のモニター(TVとか)でも10ビットや12ビットのルックアップテーブルがあるのに、ビデオカード側で何もしていない訳が無い。
発色にはメーカーの個性があるから、自分の好みに合ったものを選びたいものだな。

書込番号:8348512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2008/09/14 16:29(1年以上前)

じゃ、[8337077]で自分で書いた

>たとえば、DVIの規格では RGBの色範囲がもっと広くて、RGB24bitをそこにどう分布させるかでメーカ毎の味付けがあるとかいうのかなとなんとなく考えてたりしてます。

が正解なんですね。
なんだか、ほっとした気がします。

書込番号:8348888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2008/09/14 22:23(1年以上前)

僕はラデ、げふぉーすどっちも使っていますが、あまり感じられない・・・w
目がおかしいのかな?

書込番号:8350668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 22:48(1年以上前)

Finepix花子さん、こんばんは。
気になって見ていました。結論が出たのかな?
少し疑問に思ったのですが、人間の眼で区別できる色数は1670万色ですよね?なので1670万色表示出来る機器ならば味付けを変えても同じ色なのでは?

書込番号:8350861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 23:30(1年以上前)

>人間の眼で区別できる色数は1670万色ですよね?
同時に見分けられるのが・・・と前書きがあった方が良いのかも知れん。
実際は、1677万色よりずっと少ない色数しか見分けられないと言われている。

ちなみに、HDMI 1.3でサポートされるディープカラーは36bit(各色12bit)である。
見本となる色が多いほど、表示される中間色が滑らかに見えるのも事実。

書込番号:8351189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/09/20 13:43(1年以上前)

まぁ、なんやかんや理屈をつけても自分の眼で見て違うと思えば違う。

机上の空論より目の前の事実が大事。

私なんかは深く考えずに、そういうもんだと思って使ってますけどね。

モニタもパネルの違いで色も違うしね。もちろんパネル性能の差でその色が出せるかどうかってのもあるだろうしね。

自分の環境ではこういう傾向があるってことで、自分でルールを決めるしかないんじゃない?

書込番号:8381477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/20 23:59(1年以上前)

鳥坂先輩さんに一票。
確かに理論を理解したところで実際の表示が変わるわけでなし、気にしないで使うのが良さそうですね(^_^)

書込番号:8384634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/21 01:50(1年以上前)

ごめんなさい。私は、時々、いろいろな理屈が知りたくなるのです。

書込番号:8385256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/21 23:39(1年以上前)

そういえばオーバーレイの色数は違ったような気がします。
TVチュナーでも8ビットとか12ビットとかあるみたいですね。

Radeon:10ビット
Geforce:8ビット

書込番号:8390905

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング