『白トビ耐性実験』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『白トビ耐性実験』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 白トビ耐性実験

2008/12/30 14:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

別機種
当機種
別機種
別機種

A650,iso100. 1/400 F4.0

F710 iso200 1/800 F4.0

D40 iso200 1/800 F4.0

A650is iso80 1/400 F4.0

こんにちは。

別板で書き込みしましたが、あまりにもコメントが不十分で
真意が伝わらず誤解を招くおそれがあったため、削除してもらいました。
改めてこちらに書き込み、アップしてみます。

今回の比較は、白トビ耐性です。

Lx3を称して鉄也さんが、「最近の高画素機の中ではダントツに白トビが少ない」といった
コメントを出されていますが、残念ながら私はLX3は所持しておりません。

その代わりと言ってはなんですが、キヤノンG9とほぼ同等のスペックを持つ
パワーショットA650ISを最近購入しました。

最近の高画素機種のひとつであるA650ISと、手持ちのデジイチ、ニコンD40との
比較してF710はどうか・・・といった実験です。

ある程度予想通りの結果となりましたが、皆さんはどうお感じになるでしょうか?

「ま〜た馬鹿なことやってる。」と閉口される方もいるとは思いますが
余興と割り切ってお付き合いください。

まずは、通常の撮影、条件として、A650ISはISO100にて撮影
(ISO200のF710とD40で露出の計算が容易なため)
D40とF710はISO200でRAW撮影してからJPEG現像してます。
したがってJPEG撮って出しのA650ISでは最低感度のISO80でないとか
相当不公平ではありますが、ここらあたりを承知の上で見ていただければありがたいです。
A650のISO100とF710、D40のISO200はデータ上、露出はそろっているはずです。

おまけでシャッタースピード、絞りは変えずにISO80で撮影したA650Isの画像もつけておきます。

書込番号:8860890

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1485件

2008/12/30 14:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

A650 ISO100

F710 ISO200

D40 ISO200

A650 ISO80

次に、露出をかなりオーバーにして撮影したものです。
白トビが目立ちはじめます。
一番右を除いて露出はそろえてあります。

書込番号:8860901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/12/30 14:42(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

A650 ISO100

F710ISO200

D40 ISO200

A650 ISO80

さらに露出をあげたものです。
こちらも一番右をのぞいて露出はそろえてあります。

書込番号:8860916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/12/30 14:44(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

A650 ISO100

F710 ISO200

D40 ISO200

A650 ISO80

別の場所で撮影したものです。

こちらも一番右をのぞいて露出をそろえています。

書込番号:8860922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/12/30 14:46(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

A650 ISO100

F710 ISO200

D40 ISO200

A650 ISO80

露出をかなりオーバーにして撮影したものです。
こちらも一番右をのぞいて露出をそろえています。

書込番号:8860929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/12/30 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SRミキシング100で現像

S画素のみでの現像

R画素のみでの現像

最後におまけです。

ひとつ前のF710のRAW画像をフリーソフトである

S7RAW

を使って現像しました。

現像する際、SRミキシングを簡易モードで100にしていますが、
露出補正やトーンカーブ調整は一切行っていません。

真中の写真は、同じくS7RAWで現像していますが、S画素のみでの現像です。
まっしろにとんでいるのがわかると思います。

右の画像は、今度はR画素のみで現像したものです。
むしろ露出アンダーと思えるほどですが、これだけの「情報」が眠っていると
いうことがおわかりいただけるかと思います。

SRCCDについてのコンセプト、説明はこちらを参照ください。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html?pSch201

最後に・・・今回使用した3機種、気に入っていますので・・・ご理解を。

次世代ハニカムEXRはどうなるんでしょうね・・・

書込番号:8860946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2009/04/25 08:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

s7rawで現像 S画素オンリー

s7rawで現像 R画素オンリー

ダイナミックレンジ100%に設定

ダイナミックレンジ400%に設定

新たにスレ立てるまでもないので追加しようと思います。

F200EXRが出てから、「ダイナミックレンジ」が改めて?脚光を浴びているようです。
時には「コントラストが低く眠い」といった意見も出ていますが
それ自体はS5PROあたりでも出ていたような気がします。
何でもラチチュードが広ければいいとはいいませんが、このF710(F700)
RAWで撮影すれば後からダイナミックレンジを100−400%に任意で設定できます。
つまりは、しろとびした画像を任意に出したり、
極端にいうと眠い画像を出したりすることが自由なわけです。

ここらへんは、JPEG撮って出しのF200では出来ない芸当です。
F200にRAWがあれば尚更面白いのでしょうが、富士のコンセプトとしては
「デジタル写るんです」のようですからなかなかRAWは期待できないと思ってます。


貼り付けた画像の左側2枚は、フリーソフトのs7rawで
高感度(暗部担当)のS画素と低感度(明部担当)のR画素
を別々に現像したものです。

S画素では空や富士山が真っ白にとんでますが明るい林が確認できると思います。
R画素では、しっかりと青い空と富士山が確認できます。
この二つの「合成」がいわゆるF710の画像であることはユーザーの皆さんならご承知かと。

そして、右側2枚はネオ一眼(笑)S6000付属のソフト、Finepixstudioでダイナミックレンジを
100と400%に設定して現像したものです。
(露出補正かその他の調整は一切なしです。)

真っ白にとんだ空はいくら露出補正をしようが、トーンカーブをいじろうが
白いまんまですが、左側に貼り付けたR画素にこれだけ情報が「眠ってる」わけですから
ここからいろいろいじれば更に違う描写が出来ますね。

書込番号:9444097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2009/04/25 08:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

S画素のみでの現像

R画素のみでの現像

ダイナミックレンジ100%

ダイナミックレンジ400%

懲りずに追加です。

同じく左側2枚はS画素とR画素、それぞれの描写。
右側2枚はダイナミックレンジ100%と400%で現像したものです。

書込番号:9444117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2009/04/25 08:49(1年以上前)

おはようございます。はて、おりばさんはいつから初心者に?(笑

S7rawでパラメータをいじりまくるとかなり白トビから救えますけど、
そもそも元データ(R画素)にこれだけの情報量が残ってるんだから、
FinepixStudioでもDR800%まで作れば良さそうなものなんですが…。
このへんもフジのこだわりなんですかね?

書込番号:9444167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2009/04/25 08:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

S画素オンリーで現像

R画素オンリーで現像

s7rawで現像 簡易モードSRミキシング100

今度はわかりやすい花火で検証してみます。

左側、これはS画素のみでの現像、これはこれで花火らしい明るい画像です。
次に真中、これはR画素のみでの現像・・・はっきり言って暗いですね。花火としては失敗です。

最後に右側、これはフリーソフトのs7rawで「簡易モードSRミキシング100」に設定して
現像したものです。

花火中心部、しっかりと描写されているのがおわかりかと思います。


S画素とR画素、何枚も貼り付けましたが、これだけの情報がひとつのRAWに眠ってるわけですから

「所詮コンデジにRAWはいらない」という意見もかなり見受けられますが
「SRなら価値はあるかも」とだけ言っておきます。

書込番号:9444169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件

2009/04/25 09:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オート

白熱電灯

色温度指定 カラーバランス調整

グレイピッカー

今度はホワイトバランスについてです。

このF710「グリーンかぶり」
「パステル調」と言われているように独特の色合いです。

これを基準にするとニコンD40なんかは赤がきついし
キヤノンのコンデジ全般は暖色傾向です。

「青い!」と大騒ぎ?されている機種もあるようですが
所詮ホワイトバランスと露出は個人の好みですから・・
大騒ぎしてヒートアップ、翌日大量削除・・・なんてのはもう嫌なんで
参加しませんでした。(ねちねち嫌味なんて叱られたくないし)

本題です。
居酒屋での撮影・・一番記憶に近いのは「色温度指定」してカラーバランスをいじったものです。
しかし・・・他人から見たら「変な色」でしょう。
そこで「グレーピッカー」です。黒●のところでペンをあわせました。
いわゆるカスタム設定で「白データ取り込み」する方法もありますが
一枚撮って後から補正、これがやっぱり「RAW」のありがたみでしょうか。

「一発撮って出し、補正は邪道」
フィルムから乗り換えたころはそう思い込んでいた時期もありますが
使うと便利でやめられませんね。

書込番号:9444291

ナイスクチコミ!2


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/26 22:16(1年以上前)

 久しぶりにこちらを覗きに来ました。
 興味深い実験報告、ありがとうございます。いつも参考にさせてもらっています。
 いま、本業の方が忙しくあまりF710やs7rawは弄れていないのですが、またそのうち私も作例などUPしたいなーと思いつつ、楽しませていただきました。

 s7rawの技などまた教えてください。楽しみにしております。

書込番号:9453015

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング