


A950を連休明けに買いました。
あまり触る機会がなかったのですが、
私の観点から他社(特にパナBW830)との比較をしてみました。
●再生系操作・・・パナの勝ち
早送りは音声付1.5倍の次が10倍、30倍、70倍。
(音声付は黄ボタンなのでボタンの位置が離れているのがちょっと・・・
録画1使用中は音声付早見が不可なのも×)
パナは音声付1.5倍の次が10倍、30倍、80倍、200倍。
ソニーは200倍の代わりにサーチがある。これはとても便利。
長時間番組でも目的の箇所に素早く移動可能。
これに対し、パナはタイムサーチがある。
決定的な違いは早送り(早戻し)の際の、静止画の長さだと思います。
ソニーは静止画の長さが0.38秒と長いため、
早送り(早戻し)をしながらの必要なシーン探しの際、
見逃すケースも出てくるのではないかと思います。
静止画の間隔が短い(0.1秒位?)パナに慣れているため、
結構違和感がありました。
スロー再生は、ソニーはおまけ程度。
一時停止後、早送り(早戻し)ボタンを長押ししないとスローにならない上に
速さ固定でなおかつ遅い。
手動でのチャプターマーク打ちの際、
打ちたい場面で一時停止すると、当然行き過ぎて止まります。
止まった位置から早戻しボタンの連打でコマ戻しをするのですが、
これが時間がかかる。
シーンの境界に来たので早送りに換えるが、反応が若干遅れるため
コマ送りを押しているのに2コマ位戻ったりする。
パナは一時停止状態から早送り(早戻し)ボタンでダイレクトにスロー再生に移行する。
連打をすると、段々早いスローになるので
行き過ぎて止まって、早戻しボタン連打ですぐシーンの境界に来ます。
境界に来たら、一時停止→コマ送りで比較的早くシーンの境界に到達します。
パナはコマ送り(コマ戻し)の連打で反応が遅れることは無いです。
パナの悪い所・・・再生時、タイトルエンドに来ると、有無を言わさず停止になる。
ソニーはしばらくタイトルエンドで一時停止状態が続く。(これが普通だろう)
再生時、画面に再生時間を出せない。(パナ)
●A-B消去・・・パナの勝ち
ソニーは前述のとおり、A点B点の決定に時間がかかる上に、
1箇所ずつしか消去できず、その上1回の消去に結構時間がかかる。
1タイトルで数箇所の消去ならまだいいが、数十箇所ともなれば、とてもやってられない。
パナは20箇所まで纏めて消去可能。(纏めての消去実行はかなり時間がかかるが)
パナの悪い所は、A-B点を間違って決定してしまったら修正がきかない事。
今まで設定したA-B点を全てやり直すか、間違ったとおりに実行するしかない。
それと、A-B消去するたびにタイトルの頭に戻るのは、何とかして欲しい。
ソニーはチャプター消去が楽なので、A-B消去はめったにせず、
チャプター消去を多用しています。
ただし、録画中はチャプター消去が不可なのは痛い。(パナはW録中でも可)
●チャプター結合・・・東芝1番、パナ2番
東芝は、チャプター境界でチャプター分割ボタンを押すと、ダイレクトで結合される。
パナはチャプター境界でチャプター分割ボタンを押すと、結合しますか?と聞かれるので、
更にボタンを押す必要がある。
(結合するからチャプター境界で敢えてチャプター分割ボタンを押している訳で、
そんな事聞かずに結合して欲しいよ。間違ったとしても、もう1回押せばいいだけなので)
ソニーは、リモコンにはチャプター結合ボタンがないので、
チャプター編集の『前と結合』でやる必要がある。
ただ、本体はV7/9時代のチャプター結合のコマンドを受け付けるので
V7/9のリモコンか、学習リモコンZ510Dを使用すれば、ダイレクトにチャプター結合が可能。
私は、Z510Dの『戻る』ボタンにチャプターマーク(分割)、
Z510Dが2台あるので、シフト+『戻る』にチャプター結合を学習させました。
また、
シフト+『次チャプター』に次チャプター、
シフト+『前チャプター』に前チャプターを学習させたので、
シフト状態で次々とチャプター結合が出来ています。
東芝は全チャプター結合が可能なのも良い。
●プレイリスト作成・・・東芝の勝ち(パナは不戦敗)
東芝は、チャプター分割をしてしまえば、
自由にチャプターを選択してプレイリストを作成できるが、
ソニーは、チャプター分割をしたとしても、
IN点-OUT点で1シーンずつ切り出していかなくてはいけないので、2度手間の感じ。
また、1度作成したプレイリストは、後でチャプターの順番入れ替えは不可。(シーン追加と削除は可能)
↑これは東芝も同じ?
●BD(DVD)/HDD切り替え・・・ソニーの勝ち
ソニーは、『見る』ボタンでBD(DVD)/HDD両方見る事ができる。
学習リモコン使いとしては、ボタンを1つ節約できるので、なお良い。
(続く)
書込番号:9608854
0点

興味深いスレ楽しみです。続編待たずに失礼します。
>1度作成したプレイリストは、後でチャプターの順番入れ替えは不可。(シーン追加と削除は可能)
>↑これは東芝も同じ?
同じだと思います。少なくとも私は知りません。
もし東芝機でやろうとすれば(SONYは?)、同じプレイリストを2つ作っておくと割と楽です。
一方のプレイリスト編集で、もう一方のプレイリスト内チャプターを挿入できます。
音楽クリップではこの手法使ってます(正確には子供に教えて、子供が使ってます)。
録り貯めてプレイリストに追加、ディスクに焼くときに並べ替えです。
チャプターサムネイルとかチャプター名もあるので、パーツ選択には困りません。
A-B消去でもチャプター打ちでも、パナがフレームカウント見えないデメリットありませんか?
私は東芝しか使ってませんが、CMカット目的の場合はほとんど映像見ません。
タイムカウンタとフレームカウンタに注視してます。
東芝レコ欠点のTS/TSEでのマジックチャプター精度の悪さや、後ろコマ送りの動作の遅さも、
これで気になりません(と言ったらウソですが、笑)。
書込番号:9609314
0点

(続き)
●放送枠ギリギリまで本編がある時、尻切れにならないのはとても良い。
パナは大概尻切れになる。東芝はのりしろ設定あり。
●予約リストがダイレクトに出ないのは不便。
パナ・シャープは1発で出る。(東芝は2回?)
●時間指定予約をせざるを得ない時、
(すぽると!がニュースと同枠だったり、テレ東の深夜バラエティーがスポーツと同枠だったり)
番組表予約から入れないのは不便。
東芝はいきなり時間の入力が可能。パナは詳細予約から入れる。
ソニーは番組表とは無関係な入り口から入り直さなければならない。
↑という事は、番組表から1週間分予約をする場合、
パナ・東芝は途中で時間指定予約があっても、時間指定予約終了後、番組表に戻ると直前に予約した日時から続けられるが、
ソニーは時間指定予約時、一旦番組表を終了する事になるので、
時間指定予約終了後、番組表を出し直すと必ず現在の日時に戻っているので使いづらい。
●番組表で、1つのチャンネルを1週間分表示不可なのは残念。
パナ・東芝は可。
●番組表で、表示順を変更したり、地デジやBSデジ・CSデジの混在表示が不可。
パナは可。
●1ヶ月分予約をする場合、毎週予約を多用すると思うが、
HDD残量による録画可否が、毎週予約分では最初の1週間分しか表示されないので
全部録画可になっていても、果たして4週目まで録画可なのかは不明。
はっきりさせるには、2週目以降は時間変更追随不可のリスクを負って時間指定予約をするか、
低レートモードで1分間のダミー予約を任意に入れて、
その予約が可から不可に変わる日時を探る必要があるのでは?
パナは毎週予約や毎日予約が何月何日まで録画可なのかが表示される。
東芝も確か表示可能だったような気がする。
●本体のイジェクトボタンの感触に違和感がある。
結構辛口になりましたが、
●BDからHDDの高速ダビング
●タイトル結合
●ダビ10デジタル放送のプレイリストダビング
が可能な唯一のBDメーカーですので、
非常に満足しています。
モスキートノイズさん
東芝のプレイリスト、未だにマスターしていないのですが、
プレイリストを1つ作り、
そのプレイリストを再編集しようとして、やめて保存したら
同じプレイリストがもう1つ出来るのでしたっけ?
それとも、最初から同じ作業をする必要がありましたかね?
SONYの場合はおそらくIN点-OUT点の切り出しが再度必要だと思うので、
同じプレイリストを2つというのはちょっと・・・です。
>A-B消去でもチャプター打ちでも、パナがフレームカウント見えないデメリットありませんか?
私は逆に映像を見ながらやりますので、そんなに不便は感じません。
たまに あったらいいな、と感じる程度です。
パナは一時停止状態から30秒スキップすると、
どんぴしゃ30秒スキップになるので、CM-IN点からCM-OUT点に移動するのに非常に有効です。
書込番号:9609385
0点

おっと、購入おめでとうございます。
>ソニーはチャプター消去が楽なので、A-B消去はめったにせず、チャプター消去を多用しています。
これですが、チャプター消去よりもチャプター編集からのチャプター消去の方が楽じゃないですか?
こちらは録画1での録画中ならチャプター削除は出来ますし、オペレーションとしてもチャプターに飛んで
コマ戻し→チャプター打ち→チャプター選択→削除なので、私はチャプター消去とA-B消去はまったく使わないです。
プレイリストは作り方は変わっていないようなので、確かに面倒くさいと思います。
CMカットについては今までのやり方になってしまいそうな気がします。
あと、ソニーの場合、DLNAでプレイリストがタイトルとして表示されないんですよね。
東芝は表示されるので、DLNAでCMカット+音声付早見という視聴もできます。
書込番号:9609559
0点

hiro3465さん
>チャプター編集からのチャプター消去の方が楽じゃないですか?
おそらく、それはまだ試してないと思います。(よく解っていません)
今度(30日以降)試してみます。
DLNA関係は、守備範囲外なのでよくわからなくてすみません。
書込番号:9609588
0点

基本、SONYとパナの比較スレだと思いますので、雑音レスお許しください(謝)。
私がBD機を買うとしたら(ありえない、、、笑)、A950/750が第一候補になるのですが、
HDD内ダビングを可能にしてもらわないと、折角のプレイリスト編集も今一つ感があります。
>東芝のプレイリスト、(以下略)
最初から2つ作る必要あります。一寸した手間ですが、都度追加といったことは簡単です。
東芝のプレイリストって、一旦作るとオリジナルタイトル同様に何でも出来ます。
チャプター結合やオリジナルとは別のチャプター作成など、自由自在です。
これでダビ10をチャプターレベルでカウントしてるんですから、本当マニアックだと思います。
>どんぴしゃ30秒スキップになるので、
なるほど。東芝は30秒スキップの初回のみ28秒、10秒バックスキップが同様に12秒と、
こちらものりしろ?取ってますから。
どんぴしゃ15秒前後スキップがあれば、ほとんどの番組は完璧楽勝ですね。
CMのINからOUT捕まえるだけなら上記でいいのですが、Wチャプターではない東芝のTS2録画では
CMの場所を探す必要があります。この時もフレームカウンタ重宝してます。
書込番号:9609609
0点

>>東芝のプレイリスト、(以下略)
>最初から2つ作る必要あります。
あ、やはりそうですよね。
>東芝は30秒スキップの初回のみ28秒、10秒バックスキップが同様に12秒と、
BW850じゃないので、10秒バックはわかりませんが、
パナも、再生時は28秒位だったと思います。
再生時28秒、一時停止時どんぴしゃ30秒というのは、
非常に素晴らしい仕様だと思います。
>東芝のプレイリストって、一旦作るとオリジナルタイトル同様に何でも出来ます。
ひとつ不便に感じるのが、
オリジナルタイトルにとりあえず残したいシーンがある時、
オリジナルを直接編集せず、
断片化対策で、残したいシーンのプレイリストを作りHDD内ダビング後、オリジナルを消去します。
すると、ダビング後のタイトルは当然コピワンになるのですが、
このコピワンタイトルと別のダビ10タイトルを混在させてプレイリストを作成した場合、
コピワンタイトルが含まれるため、コピー管理ダビングは使えず、ムーブを余儀なくされてしまいます。
まあ、ダビ10タイトルも一旦HDD内ダビングをすればオリジナルタイトルは残るのですが、
手間がかかるので・・・
少し自己矛盾しているかな?
書込番号:9609652
0点

>断片化対策で、残したいシーンのプレイリストを作りHDD内ダビング後、オリジナルを消去します。
>すると、ダビング後のタイトルは当然コピワンになるのですが、
これ、HDD内ダビング時にコピーではなく、移動選択できませんか?
家の機種だとE301は移動不可でコピーのみですが、X7/S303は移動可能です。
移動もおそらく、コピー完了後に元削除しているはずですから、
移動後にプレイリスト残骸のオリジナル消去すれば、断片化対策になると思います。
最近は断片化気にせず何でもやってますが、今のところ問題ないです。
さすがにズタ切りしたタイトルを、チャプターレベルで一括削除はしていませんが。
東芝板でもないのに、申し訳ありません(謝)。
書込番号:9609680
0点

>これ、HDD内ダビング時にコピーではなく、移動選択できませんか?
私の機種はA600なので、たぶんできなかったと思います。
>東芝板でもないのに、申し訳ありません(謝)。
そうですね(反省)。
書込番号:9609985
0点

マニアックなスレ,大好きです。とても参考になりました。
私も東芝,ソニー,パナ(STBのみ)を使ってきましたが,ほぼ同じ感想です。
ソニーの利点をあと挙げると,マーク(フォルダ)系でしょうか。X90以降のマークは複雑になり,慣れるのに時間がかかりますが,分かってしまうと,とても便利です。
また時間を見つけて,書き込みたいと思います。
##東芝のプレイリストって,単純にコピーできませんでしたっけ?
書込番号:9611366
0点

> 手動でのチャプターマーク打ちの際、
> 打ちたい場面で一時停止すると、当然行き過ぎて止まります。
> 止まった位置から早戻しボタンの連打でコマ戻しをするのですが、
> これが時間がかかる。
仰るとおりです。これを昔,何度も書いたのですが,ソニーユーザーには
ついに理解されませんでした。
でも,いまでは私もあんまり不満はないんです。
パナ,東芝と考え方を変えたほうがいいですよ。
ソニーでは,手動チャプターを打ちたいとき,10s戻しを1〜2回実施して
チャプターを打ちたいところを,体で覚えます。音楽などで
編集点がどのタイミングかを覚えるんです。
そこでさらに10s戻しを押して,タイミングを見計らってえいやっと
一時停止。そうしてやれば,コマ送り数回で編集点にたどり着きます。
毎週録画する番組だと,最後の予告とかは自分で編集しないと
いけませんが(おまチャプ効かないので),そういう場合,
毎週やっていると,編集点のタイミングはいずれ覚えていきます。
まさに大昔のVHSの文化と考えてください。
東芝やパナの発想(プロ向けの編集マシンの発想)でやっていると
ソニーでは無限の時間がかかります。
慣れてくると意外に平気です。
もちろん,私はパナ/東芝のほうがベターですけど。
(早くパナ買いたい)
> ソニーは前述のとおり、A点B点の決定に時間がかかる上に、
> 1箇所ずつしか消去できず、その上1回の消去に結構時間がかかる。
この恐ろしい時間を待つことに,いまは慣れてしまいました。。
最初はびっくりしましたけどね。
いまは90%くらいソニー(X90,D800)で生活しています。
東芝X6は見て捨て専用になっているので,編集はほとんどやりません。
パナを勝ったら,また不満が復活するかもしれませんね。
> 1タイトルで数箇所の消去ならまだいいが、数十箇所ともなれば、とてもやってられない。
うちの奥さんは平気でやっています。私はできません。
> パナは20箇所まで纏めて消去可能。(纏めての消去実行はかなり時間がかかるが)
> パナの悪い所は、A-B点を間違って決定してしまったら修正がきかない事。
そうなんですか。これだったら,ソニーのほうがましかも。
> ソニーはチャプター消去が楽なので、A-B消去はめったにせず、
> チャプター消去を多用しています。
これは人によって,分かれますね。デジタル貧者さんはチャプター消去派
ですね。
私はA-B消去が主です。前述のように1個消去するごとに待つのに
慣れてしまったからかな。
なぜA-B消去かというと,おまチャプも100%完璧ではないから。
普通にチャプター消去すると,1フレーム残ったりするので,
必ずA-B消去で,チャプター位置から1フレーム本編に食い込ませて
消去しています。A-B消去はダイレクトに実施。
チャプター編集で,チャプターを打ち直しながら編集するより
私は楽です。
普段は3〜4カ所のCMを消すだけなので,ほとんど上記のやりかたです。
ちなみに私はカウンタは見てません。音と絵で切り替わりを判断しています。
CMは精度が高いおまチャプ任せなので,そもそもカウンタを見る必要が
ありません。
自分が使いやすい方法を選ぶのでしょうね。
(チャプター編集での編集は,ケースバイケースで使っています
音楽番組で1曲だけ残すという場合は,見ながらチャプター打ち,
余分なチャプターをD800のリモコンでババっと消去,
チャプター編集で,頭とお尻の余分なチャプターを一括消去
って感じです)
> ●予約リストがダイレクトに出ないのは不便。
> パナ・シャープは1発で出る。(東芝は2回?)
これはソニーの文化なので仕方ありません。
V9のころなんて,「見る」ボタンさえなかったんですよ。
XMBでちんたら選ばせるのがソニーの流儀です。
(それが好きだという人が多いのも事実です。私も
いまは慣れて,あまり不満を感じなくなりました)
「予約」ボタンで予約リストが出ればいいなと思んですけどね。
書込番号:9611533
0点

>##東芝のプレイリストって,単純にコピーできませんでしたっけ?
X2だと「プレイリスト作成」の「新規作成」ボタンで可能です。
E301/X7/S303だと「完了」「ダビング」ボタンに変更されているため、
パーツとしてプレイリストを選択すると、上書きしか出来ません。
ダミーでオリジナルを選んで、コピーしたいプレイリストをパーツ追加後、
オリジナルをパーツ削除すれば、一応は可能です。さっき試してみました(笑)。
書込番号:9611537
0点

kaju_50さん
>デジタル貧者さんはチャプター消去派ですね。
今はチャプター編集派です。
視聴時におまかせチャプターマーク確認してずれてたら修正。
打たれていないチャプターマークは手動で打ってチャプター編集
で一気に削除、です。
ハヤシもあるでヨ!さん
>ソニーはチャプター消去が楽なので、A-B消去はめったにせず、
>チャプター消去を多用しています。
X90でチャプター消去は画面が暗く確認が容易ではなくなったので、
チャプター編集を覚えましたが、A950はスゴ録やV9並みに画像が
明るくなったんでしょうか?
書込番号:9611617
0点

A950のプレイリスト編集の使い勝手はどうでしょうか。
X90、D800だと、プレイリストに一つ登録するたびに、ものすごく待たされます。AーB消去で一回ずつ待たされるのと同じです。
東芝だとチャッチャカ(死語?)選べるので、ソニーのプレイリストは「一応付いてます」って感じでかなーり不満な感じです。
改善されているのでしょうか。
書込番号:9612206
0点

kaju_50さん お久しぶりでございます。
>> パナの悪い所は、A-B点を間違って決定してしまったら修正がきかない事。
>そうなんですか。これだったら,ソニーのほうがましかも。
もう少し詳しく書きますと
部分消去(A-B消去)に入った時点では、カーソルが『開始点』に来ている。
プレビューウィンドウを見ながら再生系操作をし、
開始点の位置で一時停止状態にし、『決定』を押すとカーソルが『開始点』から『終了点』に自動で移動。
同様に終了点の位置で一時停止状態にし、『決定』を押すとカーソルが『終了点』から『次の区間設定へ』に自動で移動。
この状態であれば、何度でも修正が可能です。
開始点を変更したければ、『次の区間設定へ』に来ているカーソルを『開始点』に戻し、
再生系操作で新たな開始点で一時停止状態にし、『決定』を押せば
開始点が修正されカーソルが『終了点』に自動で移動します。
終了点を変更したい時も同様で、カーソルが『終了点』に来ていることを確認してから
新たな終了点で『決定』を押します。(カーソルは『次の区間設定へ』に自動で移動)
開始点・終了点共間違いなければ、カーソル『次の区間設定へ』で、『決定』を押します。
この時点で消去範囲が初めて確定され、次の部分消去区間の入力待ちになり、カーソルが『開始点』に戻ります。
ここで『あっ、間違った』と思っても後の祭りで、
今まで設定した区間を全て取り消すか、このまま続行するかの二択になるのです。
間違わなければ、頭だし作業を除けば『決定』ボタン3回押しで1つの区間設定が完了します。
20箇所の消去区間設定で『決定』ボタン60回押しになります。
20箇所目の終了点を決定したら、カーソルは『次の区間設定へ』に来ますが、
ここでカーソルを下に移動し、『消去開始』で決定を押します。
実際には、20箇所目なんていちいち数えてないので、
カーソルが『次の区間設定へ』に来たら『決定』を押して次の区間の開始点を頭出しし、
『決定』を押し【一度に消去出来る区間は20箇所までです】というメッセージで初めて
【21箇所目を設定しようとしていた】ことに気づきます。
(時間の無駄なので、現在設定しているのが何区間目なのか、表示してくれ〜)
ソニーはというと、
A-B消去に入った時点では、カーソルは『A点』には来ていない。
頭出し後、カーソル『下』で『A点』に来るので『決定』押し。
『決定』押しても『B点』には来ず、頭出し後カーソル『右』で『B点』に移動後『決定』押し。
この時点で自動で『確定』には移動せず、良ければカーソル『右』で『確定』に移動後『決定』押し。
さらにカーソル『右』(←この作業があったかどうか、忘れた)で『はい』に移動後『決定』押し。
これでやっと1箇所のA-B消去が終了。(頭出し作業以外でカーソル移動4回、決定4回押し、
更に消去実行中の待ち時間が加算)
私はA950ではCMのみの消去はまだほとんどやっていません。
連ドラはBW830で録りかけなので、1枚のディスクにBW830とA950を混在させたくないので。
なので、本編とCM境界以外でもチャプター分割される録画1は、かえって邪魔くさいです。
チャプター結合ボタンで一気にチャプターマークを消去してからゆっくりチャプター分割をし、
チャプター消去をしています。(チャプター編集からのチャプター消去は今度挑戦)
デジタル貧者さん
>X90でチャプター消去は画面が暗く確認が容易ではなくなったので、チャプター編集を覚えましたが、
>A950はスゴ録やV9並みに画像が明るくなったんでしょうか?
確認とは、消去するチャプターの選択画面で、
消去すべきチャプターかどうかの確認という意味ですか?
東芝は内容を確認したいチャプターを選択し、再生ボタンを押せば
チャプター表示画面より大きな画面で再生が始まり、早送り等も自由に出来るので非常に便利です。
パナはチャプターを選択すると、そのチャプターの頭から再生が始まったと思います。
スゴ録やV9の事はわかりませんが、
A950は消去するチャプターの選択画面で、カーソルを確認したいチャプターに持ってくると
フル画面表示のオーバーラップでフラッシュ再生が始まります。(数秒おきに紙芝居をめくる感じ)
確かに画面は暗いですが、そのチャプターが必要かどうかは判ると思います。
(紙芝居ではなく、普通に再生してくれればいいのに・・・)
kaju_50さん
>X90、D800だと、プレイリストに一つ登録するたびに、ものすごく待たされます。AーB消去で一回ずつ待たされるのと同じです。
AーB消去で待たされる時間と、プレイリスト登録で待たされる時間が同じだとしても、
プレイリスト登録では私は気にならないと思います。
プレイリスト作成という作業で登録は1回だけ。
AーB消去という作業では、待たされる回数は消去箇所の数と同じなので。
実際、何度かプレイリスト登録をしましたが、
特に待たされるという感じはなかったです。
書込番号:9613936
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ここから消えかかっていましたが,最近ちょっと復活しています。
パナの件,よく分かりました。ありがとうございます。
それなら,かなり十分ですね。ただ,20ヵ所目でうっかり失敗したら
泣きということですか。でも何度か痛い目に遭えば,慎重になって失敗しなくなるのかも。
ソニーだったら,1回失敗したらその時点で消えてしまうわけだから,やり直せるパナの方が勝ち,とも考えられますね。
プレイリストの件,インタフェースが変わったようですね。
D800,X90では,「シーン切り出し」という編集画面で,イン点,アウト点を(A点,B点と同じ要領で)選び,決定を押すことで,1個のシーンを切り出せます。10カ所あれば,それ(イン点,アウト点,決定)を10回繰り返す必要があります。
この決定で,延々待たされると書きましたが,さきほど,すんごい久しぶりにX90でプレイリストを作ってみたら,A-B消去ほどはまたされません。約1秒というところでしょうか。
初めて気付きましたが,シーン(東芝でいうチャプター)の移動の機能があるんですね。プレイリスト内で,シーンを並び替えられます。
ちないみ私は,ソニーでは,プレイリストを実用で使ったことは1度もありません。機能を試すために使ったことがあるだけです。東芝でも編集目的以外で使ったことは,ほぼゼロです。
書込番号:9614390
0点

>プレイリストの件,インタフェースが変わったようですね。
>D800,X90では,「シーン切り出し」という編集画面で,イン点,アウト点を(A点,B点と同じ要領で)選び,決定を押すことで,1個のシーンを切り出せます。10カ所あれば,それ(イン点,アウト点,決定)を10回繰り返す必要があります。
失礼しました。
「シーン切り出し」1回ごとに待たされるという事ですね。
A950も全く同じでした。
でも、これは不満には思わなかったです。
何せ、パナには逆立ちしたって出来ない事ですから。
書込番号:9614429
0点

了解しました。
昔,東芝にどっぷり漬かった体で,ソニーのプレイリストを触ったとき,なんじゃこれと思いました。
でも今触ると,なんだ結構,速いじゃんと思ってしまった。
慣れは怖いですねーーー(-_-;)
書込番号:9614453
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>スゴ録やV9の事はわかりませんが、
>確かに画面は暗いですが、そのチャプターが必要かどうかは判ると思います。
(紙芝居ではなく、普通に再生してくれればいいのに・・・)
スレタイトルが「はじめてのソニー機」でしたね…。
X90と変わりないようですね。
「紙芝居」と「画面の暗さ」はX90からです。
スゴ録やV9までは動作は同様ですが(フラッシュ再生)、
まだスムーズで、画面確認も容易です。
ただコツが要るので、チャプター編集の方が正確で失敗
がありませんので、現状はもう必要はない機能ですね。
後、プレイリストですけど、次のフルチェンジかその次で
かなり洗練されて来るのでは?と思っています。
使わないでしょうけど。
kaju_50さん
>昔,東芝にどっぷり漬かった体で〜
>慣れは怖いですねーーー(-_-;)
すっかり抜けたようですね。
書込番号:9614933
0点

お邪魔します
そうですか…
部分消去のほうはソニーの方が面倒なのか?ってカンジなんですね
ちなみにぼくは最近
チャプター消去のほうを多用してます
というのも部分消去をすると
その箇所にチャプターが打たれます
だからあとで余分なチャプターマークを消すのが面倒ってコトと
16箇所目だったでしょうか?
うっかり区間を間違えてしまい
1箇所目から指定のやり直しっていった悲劇がありました
そのときにはあまりにもムカついたので
番組そのものを消してしまいました
書込番号:9614957
0点

私は東芝の文化からか,削除したところにはチャプターが残ってないと嫌です。
ここにCMか何かで編集したんだな,とか何となく分かりたい。
X6ってバカで,レート変換(TS→VRなど)すると,チャプターが全部消えちゃいます。私はわざわざCMカットしたところにチャプターを入れなおしていました。そんなチャプター使うの? と聞かれても本当はほとんど使わない。でも何となくないと気持ち悪い。
もっとも,大量に焼いたときとはさすがに面倒で,主題歌と本編の間とか,必須のところだけ打ち直すだけだったことはあります(最後の方がそれが多かったかな)。
こんな感じなのでチャプターを後から消すことはないですね。パナが部分消去だと,チャプターが残らない場合がある(必ず残らない?)と以前知って,買ったらどうしようかなと思っているところです。主題歌の終わりとか,消されたら打ち直すの面倒ですね。。
三つ子の魂といいますか,抜けるところと抜けないところがあります。
書込番号:9615634
0点

万年睡眠不足王子さん
>そのときにはあまりにもムカついたので番組そのものを消してしまいました
意外と気が短いですね(笑
もしかして、今年は年末にはソニー機も欲しいなーなんて思ってませんか?
書込番号:9615780
0点

私は東芝文化ドップリなので(笑)、チャプター好きですね。
民放映画のCMカット点はいい加減なので、どうでもいいですが消すことまではしません。
音楽クリップなら必須、アニメでもCMカット点以外のパーツの切れ目に追加してます。
セルタイトルでもチャプター画面が凝ってると嬉しくなりますが、
10個位しか入ってないと、サボってるなーと思ってしまいます。
書込番号:9615797
0点

hiro3465さん
もともとあまり残す価値のなさそうな番組だったし
ダメ押しなのは3時間番組でCMはかなり多数
オートチャプターがあるからまだ許せますが
これがBW700のようにオートチャプターのない機種かと思うと…
ついでながらお話しますが
ヘキサゴンの場合はCMに入る前に
「このあとは〜」ってのがあるからいいんですが
そのあとのはねるのトびらはいきなりCMです
しかもCMの前後で映像のダブり多数
最高にムカついてきます(爆)
>もしかして、今年は年末にはソニー機も欲しいなーなんて思ってませんか?
AK-V100の出番なくなりましたからねえ…
本気でどうしようか考案中って
なぜわかるんですか?(笑)
もっとも仮に予算は組んでいても
妹の液晶テレビ代に消えそうな気もします(笑)
書込番号:9615816
0点

>本気でどうしようか考案中ってなぜわかるんですか?(笑)
いや、昨年末にもT55あたりを考えてたのと、このスレへの突っ込み方が、興味ありそう気配が漂っていたので(笑
書込番号:9615842
0点

万年睡眠不足王子さん
iLINKダビングも可能なのでX8/S503をどうぞ(笑)。
マジックチャプター(バラエティ番組)ではCM前後の重複も検出する仕様です。使ったことないですが(自爆)。
冗談はさておいて、
ハヤシもあるでヨ!さんやhiro3465さんのような、多メーカー使いになられること期待してます。
書込番号:9615919
0点

マジックチャプターにおける
ダブり検出はAK-V100で慣れてるんですが
ヘキサゴンはまだいいんです
CMの前に「このあとは〜」ってあるから
はねトびはいきなりCMです
ぼくの気短なのはこの番組のせいです
妹に頼まれてるから
しかたなーく録画してるんですが
ほんっとにムカついてきます(爆)
>多メーカー使いになられること期待してます。
期待されても困るんですが^_^;
あるのは興味だけで
予算などは…訊かないでください
それに今考えてるコトは
妹にどのテレビをおススメしようか?ってカンジなので^_^;
書込番号:9616814
0点

>妹にどのテレビをおススメしようか?ってカンジなので^_^;
妹さんて一緒に住んでます?
だったらソニーのF5かW5がお勧めですね。
BW730のAVCもDLNA再生できますし。
書込番号:9617968
0点

そこそこ賑ってきましたね(嬉)。
細かい話をもう少し・・・
●パナは1枚のBDに録画モードの異なるタイトルを混在させた時、
DRとAVCの境目で必ず一瞬真っ黒画面になります。(AVCのモード切り替わりは大丈夫)
ソニーで試したところ、DRとAVCの境界でも一瞬真っ黒にはなりませんでした。
●笑っていいとも!のテレフォンは、増刊号でCM中を流したりするので
保存用BDへのダビング時に、1日分の内容なのにタイトルが多数できたりしていました。
(DR保存のゲストの場合は東芝でプレイリストを作り、パナにダビングしますので
テレフォンの部分は1タイトルになりますが)
A950を買ったので、喜び勇んで何も考えずに作成済みのBD-RをA950でタイトル結合をしまくっていたところ、
半分もいかないところで、これ以上のタイトル結合が不可になってしまいました。
(確か、管理情報がいっぱいになったというメッセージが出ました)
●パナは再生一時停止時、早送り(早戻し)でスロー、左右ボタン(決定隣)でコマ送り(戻し)です。
ソニーは再生一時停止時、早送り(早戻し)でも左右ボタンでもコマ送り(戻し)です。
スローは早送り(早戻し)の長押しです。
ただ、A-B消去時にコマ送り(戻し)のつもりで左右ボタンを押すと、
コマ送り(戻し)にはならずに、カーソル移動になります。
東芝はスローもコマ送りも、他のボタンと兼ねておらずそれぞれ独立しています。
シャープの特異なところは、再生一時停止時にチャプター送り(戻し)を押すと
コマ送り(戻し)になることです。
再生時にはチャプター送り(戻し)として機能するのですが、
一時停止状態でのチャプター送り(戻し)ができないのです。
このように、再生操作系の機能割り当てが各社統一されていないので、
学習リモコン使用時も、すんなりとはいきません。
万年睡眠不足王子さん ご存知でしょうけど
パナPZR900シリーズ は、1TB-HDD内蔵で、
i.LINK搭載ディーガにダビング可能です。(液晶ではありませんが)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20423014700.20423014699.20423014698
書込番号:9618766
0点

>喜び勇んで何も考えずに作成済みのBD-RをA950でタイトル結合をしまくっていたところ、
>半分もいかないところで、これ以上のタイトル結合が不可になってしまいました。
>(確か、管理情報がいっぱいになったというメッセージが出ました)
よくBD機種のスレでBDダビング後に編集すればよい、みたいな書き込み見かけて、
???と思っていたのですが、やはり管理情報の容量制限あるのですよね。
REメディアだとどうかとか、、、興味だけです。試されなくて結構です(笑)。
やはり編集は、HDD内で済ませておくのが基本なのでしょうね。
多番組をBDサイズ分HDDに溜め込むのは無理なので、やはり私にはBDレコは不要なようです。
焼き捨て目的だと、BDレコにはDVDレコの5倍のHDD容量が欲しいです。
書込番号:9618991
0点

>シャープの特異なところは、再生一時停止時にチャプター送り(戻し)を押すとコマ送り(戻し)になることです。
このあたりは、シャープの原理原則が掴みにくい(原理原則がない?)ところですよね。
店頭で触って、シャープはコマ戻し(送り)が出来ないって思う人が多いのはこの辺が原因かと思います。
あと、もっと戸惑うのは、タイトル変更の入力で、戻るボタンが「文字消去」なことですね。
前画面に戻るつもりで文字消しをやってしまいます。
書込番号:9619011
0点

>妹さんて一緒に住んでます?
住んでないんですよ…
オマケにぼくのテレビを見て
26V型じゃでかすぎるって言ってるから
必然的に26V型未満ってコトと
なおかつ20V型以上ってコトを踏まえると
選択肢が狭まります
(注意:15V型テレビデオからの買い替えだから)
だからテレビスレでは
IPS液晶搭載の小型のREGZAを!って叫んでます(笑)
>ハヤシもあるでヨ!さん
そのテレビの存在は知っていますが
置き場所がありません(悲)
>再生操作系の機能割り当てが各社統一されていないので
かといって統一されても若干?ですが
シャープが一番使いづらそうなカンジはしますね
AQUOSの文字入力はしたことがあるんですけど
取説片手じゃなければ無理でした(笑)
まあ2台目のハイビジョンレコに関しては
AK-V100の行き先が決まってからにします(笑)
書込番号:9619531
0点

万年睡眠不足王子さん
>>再生操作系の機能割り当てが各社統一されていないので
>かといって統一されても若干?ですが
番組表やチャプター分割など、殆どのボタンは
全メーカー表示内容がそのボタンに割り当てられていますので
学習リモコンを使えばどのメーカーでも共通のボタンになりますが、
コマ送り・スローなどはそうではないので
各社統一されれば学習リモコンの使い勝手が向上すると思います。
(現実問題としては、ほぼ無理かとは思いますが)
※コマ送り・スローを学習リモコンの数字ボタンなどに
自分で別に割り当てればいいのでしょうけど
そこまでする気にはなりません。
万が一統一されるなら、パナ方式がいいです。
本来は東芝のように独立ボタンがいいのでしょうが、
ボタンの数が増えすぎるのは、ちょっと・・・ です。
ソニーがA-B消去画面で左右ボタンを押すとコマ送り(戻し)にはならず、
カーソルが移動するのは、選択項目を横にも配置しているからです。
そのため、左右ボタンのみならず早送り(早戻し)にも割り当てているのだと思います。
パナは部分消去画面では選択項目を縦のみに配置しているので、
左右ボタンでコマ送り(戻し)になります。
そのため、早送り(早戻し)ボタンにもコマ送り(戻し)を割り当てる必要がなく、
いきなりスロー再生が可能なのです。
(前述しましたが、ソニーは早送り(早戻し)を長押ししないとスローに移行しない。
尤も、スローが遅すぎるのでコマ送り連打の方が早い位ですが)
書込番号:9619913
0点

>番組表やチャプター分割など、殆どのボタンは全メーカー表示内容がそのボタンに割り当てられていますので学習リモコンを使えばどのメーカーでも共通のボタンになりますが、コマ送り・スローなどはそうではないので各社統一されれば学習リモコンの使い勝手が向上すると思います。
なるほど…
確かに
まあ学習リモコンを使うと
純正リモコンを使う気は無くします
ましてパナのリモコンならなおさらです
過去に何度も言ってますが
数字ボタンはふたの中に入れてはいけません(爆)
実際問題として
BW730とAS55のリモコンを並べたときに
リアルに感じますから^_^;
まあ本体もさることながら
リモコンの使い勝手ってケッコウ重要ですよねえ…
書込番号:9620384
0点

私は東芝リモコンがベストです。ボタン多くても一発で操作したい。
ブラインドタッチで、早送り、巻き戻し、そのスローでガンガン編集点に寄せていた頃が懐かしいです。評価は割れていますが、ブラインドタッチを追及したX6のリモコンが一番好きかな。
蓋の中のボタン。。全くの論外です。
書込番号:9620813
0点

kaju 50さん
>RD-X6のリモコン
これですね?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/remote-x6.html
確かにブラインドタッチは
理想だと思います
まあパナリモコンの場合は
再生系の操作とコマ送り・コマ戻しが
離れたところにある時点で使い勝手の悪さに
ダメ押しをしているんじゃないかと思います
学習リモコンはいうまでもない話ですが
BW730を操作するのに純正のリモコンじゃなくて
AS55のリモコン使ったほうが使い勝手がいいって言うのも
ある意味複雑な気がします
書込番号:9620857
0点

>まあパナリモコンの場合は
>再生系の操作とコマ送り・コマ戻しが
>離れたところにある時点で使い勝手の悪さに
>ダメ押しをしているんじゃないかと思います
RM-PLZ510Dでは再生系のすぐ上なので
ほとんど気にならないです。
東芝も30秒送り・10秒戻しが左右ボタンの外側にありますよ。
書込番号:9621122
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
これを見ればわかる事なんですが、
私もまだよく解っていないので、ちょっと纏めてみました。
●録画中に無条件に実行できない機能
・HDD ⇔ BD/DVDダビング (録画モード変換ダビングを含む)
・まるごとDVDコピー
・サムネイル設定
・チャプター消去、プレイリスト作成
・設定 (放送受信設定、ビデオ設定、映像設定、本体設定、かんたん設定、設定初期化)
●録画1を使用中に実行できない機能
・BD-ROMの再生
・AVCHDで記録したディスクの再生
・HDV/DVダビング
・早見再生
・録画モード切り換え
●録画2を使用中に実行できない機能
・HDD ⇔ BD高速ダビング
・AVCHDダビング
・A-B消去、タイトル分割、チャプター編集
パナに勝っている点
・録画2使用中のHDV/DVダビング
・録画1使用中のHDD ⇔ BD高速ダビング
パナに劣っている点
・録画中チャプター消去不可(チャプターマーク消去ではない)
・録画1を使用中早見再生不可
・録画2を使用中A-B消去、タイトル分割不可
書込番号:9621687
0点

〔HDV取込〕
●パナ
・マニュアル(手動)取込のみ
・同時に他の録画を実行不可(予約時刻3分前に停止)
・取込中にタイトル再生可
・AVCモードでの取込可(DRで取込後、HDD内モード変換も可)
・DRで取込、BDに高速ダビングするとコピー禁止に化ける
●ソニー
・自動取込(HDV/DVダビング)と手動取込(外部入力選択)がある
・録画2を同時に実行可
・自動取込時…タイトル再生不可、手動取込時…タイトル再生も可
・AVCモードでの取込不可(BDダビング時にAVC変換可)
〔AVCHD取込〕
●パナ
・取込中は録画・再生不可
●ソニー
・録画1を同時に実行可
・取込中はタイトル再生不可
〔AVCHD再生〕
●パナ(DVD/SDカード)
・DR録画時は可(W録中もOK)
●ソニー(DVD)(L55/95はメモリーカード直接再生不可?)
・録画2を同時に実行可(必然的にDR)
〔BDビデオ再生〕
●パナ
・DR録画時は可(W録中もOK)
●ソニー
・録画2を同時に実行可(必然的にDR)
〔高速ダビング〕
●パナ
・ファイナライズを含まない高速ダビング中は、シングル録画またはタイトル再生可
・録画中は高速ダビング開始不可
●ソニー
・録画1を同時に実行可(録画中も高速ダビング開始可)
・高速ダビング中に録画に加えてタイトル再生も可
〔外部入力とのW録〕
●パナ
・DRのみ(必然的にデジタル放送)
●ソニー
・録画2のみ(必然的にデジタル放送・かつDR)
シャープでHDVをBDにダビングしたら、
PS3で再生不可という報告があがっていましたので、検証しました。
ソニーA950・パナBW830で
・HDVをDRで取込、BDに高速ダビング
・HDVをDRで取込、BDにAVC変換ダビング
・AVCHD(キヤノン)をSDカードから取込、BDに高速ダビング
以上のタイトルをBD-REにそれぞれ記録
シャープHDW35で
・HDVをDRで取込、BDに高速ダビング
・AVCHD(キヤノン)をSDカード→USBカードリーダーから取込、BDに高速ダビング
以上のタイトルをBD-REに記録
それぞれ他機で再生してみました。
結果は、
HDW35で作成した【HDVをDRで取込、BDに高速ダビング】がソニーで再生不可だっただけで、
あとは全て再生可能でした。
再生不可のタイトルは、DRなのにソニーではXRと表示されていました。
ちょうどBW800で音声オートでダビングしたAVCタイトルが、再生不可のような感じでした。
書込番号:9628487
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/04 23:53:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 23:03:15 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 21:59:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 9:46:20 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/15 13:47:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/14 22:41:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/14 22:37:31 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/14 7:51:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/06 23:55:46 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/29 18:56:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





