


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を楽しく使っているのですが、最近旅をして残念だったことが。
それはもっと望遠ができたらなぁって思ったのです。
肉眼では遠くに見えて美しいタンチョウをなんとか撮影したいと思ったわけです。
他のカメラやビデオカメラを使えばいいのでしょうけど、やはりR1で撮影したい気持ちが(><
近頃はやりの?デジスコなどは使えないのかなと思ったのですが、やはり口径が大きすぎですかねぇ。望遠はやはり無理なのでしょうか?
書込番号:5390897
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22739&KM=VCL-DEH17R
このくらいで、我慢するしかないかも?
200mm相当では、野鳥にはちょっと短いと思いますが・・・
書込番号:5391794
0点

すっぱり諦めましょう!(^^ゞ
デジスコするならカシオのEX-Z850がいいですよ。
コンパクトだからR1とは用途によって普段も使い分けができますし。
書込番号:5391897
0点

R1でデジスコ試した方はあまりいないと思いますが、私は使っていますよ。
コーワのスコープに超ロングアイレリーフのVA2の組み合わせで結構使えます。
VA2との組み合わせの場合、R1の100ミリ(35ミリ換算で)あたりからケラレがなくなります。ただ、R1はズーム操作でレンズ長が変わるのでデジスコとして使う場合はR1側の光学ズーム操作はせずにテレ端120ミリ(35ミリ換算)固定で使っています。VA2の倍率が12倍なので換算焦点距離1440ミリとなります。
これ以上の焦点距離がほしい場合はR1のスマートズームを組み合わせることで1900ミリ程度までは十分実用的な画質を維持します。
R1でのデジスコは焦点距離さえ欲張らなければすごくいいシステムですよ。リモートコマンダー(SONYの電子レリーズケーブル)も使えますし、AFではなくマニュアルフォーカスで撮りたいときもスポットAF枠の部分が2倍に拡大してくれる(常にファインダーの中央が拡大するのではなく可動のAF枠の部分を中心に拡大する)ためデジスコとして使用する場合には非常にありがたい部分が数多くあるのです。
書込番号:5397209
1点

御三方とも回答ありがとうございます。参考になります。
>T3Tさん
アダプタリングとかは、やはり72ミリとかを67→72に変換してとかでしょうか?
口径の違うアダプタを乗せ量販店の店頭にてみせてもらい120ミリでケラレ大丈夫かな?って感じだったのですが、実地されている回答がありワクワク度が増しています(^^。
絵としてはどんな具合でしょうか?いい感じですかぁ?
書込番号:5398506
0点

接続ですが、コーワのVA2というアイピースはアイピース側のネジ径がコーワの独自規格なのでコーワ製の接続リングが先ずひとつ必要にまります。カメラ側の径は何種類か用意されてるのですが67ミリ径は残念ながらありません。
そこで私はコーワ製のカメラ側径が52ミリの接続リングをVA2の直後に接続し、その後ろにマルミ製の67→52ステップダウンリングを接続してR1とつないでいます。中継の径は別に52ミリである必要はありません。コーワ製のリングにはカメラ側55ミリ径もあったと思いますが、この場合はコーワの55ミリ径リング、その後ろに67→55ステップダウンリングというような感じになります。
このシステムで撮ったサンプルを一枚あげておきますね。D2Xにゴーヨン+テレコンと比べてもそれほど遜色はないと思います。
下記のサンプルはRAWで撮ってJPEGへ現像したものです。
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/200602123.jpg
書込番号:5400140
0点

因みに、もっと簡単に超望遠をという場合にはテレコンバージョンレンズ+スマートズームという手もあります。
レイノックの2.2倍テレコンをR1に取り付けスマートズームで解像度を1Mレベルまで落とすと結構望遠になります(スマートズームを使わないとテレ端でもケラレは解消しません)。
画質は流石にそこそこレベルなのですが撮り方次第では結構見れます。下記がサンプルです。このときはSS1/20しか出ていません。三脚は使わずビーンズバッグのみです。
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/dsc00567.jpg
書込番号:5400183
0点

訂正
レイノック→レイノックスです。「ス」が抜けてしまいました。
書込番号:5400189
0点

書き込み消えていたので再び(^^;
フィールドスコープからレイノックスのレンズまでアドバイスありがとうございます。
いずれも興味津々です。
ちなみに、フィールドスコープもコーワですか?
書き込みを読んですぐにレイノックスのレンズを探しました。見つけた先ではいまいちピンとこない回答がきましたが。サンプルまでみせてもらったのは助かりました。
っとはいえ、フィールドスコープでの写真があまりにも魅惑的(−^)。
ますます興味をそそられています。
そして、ハードルのひとつに資金捻出が(^^;
あ!ところで持ち歩きはやはり車とかですか?
専門誌?の記事など読むとみなみな車なイメージゆえに気になっているところです。
書込番号:5411468
0点

VA2という超ロングアイレリーフのアイピースはコーワのスコープにしか取付られませんのでスコープも必然的にコーワ製になります。
システムを組んだ状況は下記のような感じになります。R1のレンズをテレ端にしてその先にVA2、そしてスコープという具合になりますが、ご覧いただければわかるとおりただ単に接続しただけではかなりのヒップヘヴィーになります。R1のレンズに相当な負荷がかかるので写真のようなスライディングプレート(これもコーワの製品です)でスコープとR1本体の三脚座をつないで固定しています。このため、縦位置構図が自由にとれないのが私にとっては難点です。
http://www.visualize.homeip.net/~kimagure/joyful/img/1224.jpg
機材はばらしてリュックタイプのカメラバッグに詰め込めば車でなくとも移動は可能です。システム自体がある程度大がかりになることはいたしかたないと思ってください。
レイノックスのテレコンバージョンレンズを使った撮影ではある程度の収差は避けられないと思います。
ただ、先にサンプルとしてあげさせていただいたアオバズクの撮影シチュエイションは強烈な逆光で青葉の隙間からかなり強い光が漏れでています。光が遮られた部分との明暗差はかなり激しいものがあります。
こういった状況で普通のコンデジを使ったデジスコシステムで撮影した場合、画像が破綻してしまう可能性がかなり高いです。デジ一眼並の大きさの撮像素子を持つR1はスマートズームを使っても1画素あたりの撮像素子面積に変化ありませんので1Mモードにしても一般的なコンデジのような階調破綻は避けられます。
書込番号:5412210
0点

とても丁寧にありがとうございます。めちゃくちゃ参考になります。
なんとしても使ってみたい気持ちが増すばかりです(^^。
口径が3種類くらいありますが、やはり82ミリがいいのかなと思っています。が、違うのでしょうか?
コストとしてはとてつもないですが、その持ち味が見合えばと思ったりもしています。
ただ、重くてでかいですよね。
ただし、三脚などのことを考えると混乱しまくりです(@@。
されど、購入するならばより良いものをと考えてしまいます。
書込番号:5417017
0点

82ミリ口径はいいですよ。但し、ノーマルレンズじゃなくってフローライトの方にしないと大口径のよさも半減するので値段はかなり高くなります。
82ミリはスコープ自体も大きいのでスコープの三脚台座とR1の三脚台座をご紹介したユニバーサルプレートでつないだときに長さが足りるのかどうか(ユニバーサルプレートのスコープ側の三脚台座を固定する可動式台座の部分をプレートの一番先端まで動かして長さが足りるかどうか)は事前に確認されておかれる必要があります。
私はコーワの古い機種で70ミリ口径のフローライトも使っているのですが、そちらはなんとか長さは足りています。
書込番号:5417297
0点

レスを受け、時間をみつけて量販店で試行錯誤してきました。
付き合ってくれた店員さんもノリがどんどん良くなり、試してきました。
結果ユニバーサルプレートにそのままつけたのではケラレが生じる範囲でしか装着できなかったです。
少し頭をひねってプレートを伸ばせばつかえそうです。
見せていただいた写真からも察していましたが、雲台三脚がつくとえらいことに(付かなくても激しく凄い)。当然その状況は注目の的になったりしてました(^^;。
カメラバックなどもみてきましたが、相当これまた大きなものになりそうでこれまたびびったりしました。
今は体力をつけようと日ごろの荷物に加重して持ち歩いています。
あまり話さなかったのですが、照準計とかはどんなのがいいでしょうか?写真をみると電池式では無い様にみえます。やはり取り付けられるものがいいでしょうか。
雲台を上げる部分はやはりレバーがあるタイプがいいでしょうか?
書込番号:5431590
0点

824Mは私の使っている古い70ミリ口径のスコープよりも三脚座とアイピースの取付口の距離が4センチほど離れているのでユニバーサルプレートではR1のズームをテレ端まで延ばすとやはり長さが少し足りないようですね。
ユニバーサルプレートのスコープの三脚座を取り付けるほうの台座にもう一枚適当な長さのプレートを追加すれば接続はどうにでもなると思います。
824Mはどちらでご覧になったのかわかりませんが、下記で今すごくお買い得価格になっています。82mm口径のフローライトクリスタルで口径が大きくなったのに比例して焦点距離が長くなっていないため非常に明るいスコープです(ニコンのスコープの場合、60ミリ口径クラスと80ミリ口径クラスでは口径比に応じて焦点距離も長くなっているので口径が大きくなったからといってそれが直ちにF値の明るさには直結しません)。明るい分だけ被写界深度は非常に浅く、ピントにはシビアです。別機種の664EDも手頃な価格ですが性能はいいですよ。
http://www.kyoei-bird.com/index.htm
照準器は電池式ですよ。中にボタン電池が入ってます。三脚穴は本来ついていないので一部加工のうえ小さな自由雲台(ホットシュー取付タイプ)でR1のホットシューに取り付けてます。照準器は上記で引用したお店なんかでもいろんなタイプを取り扱っており、最近は取付用のステイもいろいろでています。
雲台のパン棒はなくても困らないです。
書込番号:5432813
0点

おおおおぉぉぉぉ!!!
ショップの特価まで!色々勉強になります。
何とか捻出しなくてはかもと思っています(^^
雲台のレバーとは、雲台を三脚から上方へ上げるための話です。あ!三脚側でしたね(^^;;;
パン棒は合ったほうが便利そうって触ってみて感じました。
それまではビデオ雲台など触ったことも無かったですが、その動かしやすさに驚きました。
書込番号:5434016
0点

もしかして、雲台を三脚から上方に上げるというのはセンターポール(いわゆるエレベーター)のことを仰っているのでしょうか?
もしそうであれば、基本的にセンターポールは上げないほうがいいです。
コンデジも含めミラーのないデジカメを使ったデジスコスステムは一眼よりもぶれに強いですが、それもみな脚周りがしっかりしていて機材ぶれをしないということが大前提になります。
意外と見落とされがちかモしれませんがトータルで考えた場合、スコープ以上に三脚や雲台といった脚周りにお金がかかります。特にR1を使ったデジスコでは全体が普通のデジスコに比べて重くなりますのでジッツォでいうと3型くらいの三脚があったほうが安全です。
スコープを高級スペックのものにするあまり、脚周りを貧弱な安物で妥協するのは完全に本末転倒になります。
予算的に厳しいならスコープのグレードを下げてでも脚周りにお金をかけるべきです。604や664と824の画質の差はよく見ないとわからない場合もありますが、ぶれた写真とそうでない写真は誰の目から見ても一目瞭然ですから。
書込番号:5435129
0点

早速のレスありがとうございます(^^
エレベータのことでした。名称がでてこず恥ずかしいです(><。
三脚や雲台をしっかりするべきだとは聞いていましたので、予算を組もうと思っています。
三脚はvelbonの740、雲台はManfrottoの503を薦められました。
ジッツォの3型って耐過重10kg以上の品ですよね?
見直しが必要でしょうか?
三脚はネジ式でのロックリングに慣れていないっというか、かつて伸ばしきってしまったことがあり壊しそうで不安なので、740いいかなぁって思ってました。
書込番号:5435168
0点

740なら三脚の耐性としては十分だと思います。
R1でデジスコシステムを組んでいるのは多分日本中探しても今のところ私一人だと思います。
カピバラ探索人さんで多分二人目。是非いいお写真をお撮りください。
書込番号:5435596
0点

買っちゃいましたぁ(^^v
色々ありがとうございます。
DA3は新しいのがでるとかで見合わせました。っていうか重さを削減すべく何かないかと思案しています。
フォトに特化したバックパックをと思っていますが、どうも敷居が高いです。何せ荷物が入らないので。ってことは専用バックを入れて普通のバックパックに詰め込むかなぁって、迷っています(^^;。
防護フィルターを購入したのですが、間違ってしまいました。82というように(><
そうそう、どうやら824の後釜がでそうです。口径はあがるようです。ってあくまでも噂ですが。
とにかく今は到着まちです。撮影に必要なのは今のところDA3に変わるものです。
書込番号:5440842
0点

824の後継機が出るんですか。その情報は知りませんでした。どうせなら100ミリ口径越えを出してほしいです。焦点距離変えないで明るさだけ大幅アップが理想です。
いよいよ機材導入。これからが楽しみですね。
R1純正のコンバージョンレンズ用にレンズを取り付けるのに必要なアダプタがありますが、あれを流用すればR1とスコープとの接続距離は縮められると思います。それでも一般的なロングプレートでは足りないかもしれないのでアルミプレートで自作するかなにかの工夫が必要かもしれませんね。
カメラバッグに関してはニコンとミレーのコラボによるバッグがニコンオンラインショップで販売されていますが機能的にもデザイン的にも重量もすごくよさそうですよ。上下2気室に分かれていますが仕切りをはずして1気室としても使えますので長いレンズも入ります。大変人気で品薄のようです。私も欲しいのですがカメラ用バッグに流用する登山用バックパックを購入したばかりなので手が出ません。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
書込番号:5441910
0点

コラボレーションの品があるとは知りませんでした。今は携帯なので見れないですが、後ほど観てみます。楽しみです
ところで、通常のバックパックを使われているようで、クッションなどはどうされてるのですか? 特にフィールドスコープが気になります。 旅にを考え遠征合わせるとケースに入れて通常のバックパックかなぁ、って考えてしまいます。 ただ、専用ケースは不便との噂も…。 VA2をつけて運ぶのを考えると国内線飛行機は機内無理みたいですし(◎-◎;)
飛行機とかはどうしてますか?
書込番号:5442024
0点

登山用のバックパックに入れるのはほとんどの場合、スコープではなくデジ一眼とゴーヨンなんです。ゴーヨン入れるためにバックパックの底部にペリカンケースの中敷きを底部の形にカットしたものを入れ、中心部に500ミリのレンズフードが入るように真ん中を一部くり抜いています。
ゴーヨンと一緒にスコープも入れることもありますがスコープ自体はケース等には入れていません。カメラ用レンズとスコープが中でぶつかる可能性がありますが、寒さ除けのフリース等で間を詰めて防いでいます。登山用バッグは柔軟性があるので間に詰め込めば結構な荷物が入ります。
ニコンとミレーのコラボ商品はカメラ用の中敷き等が用意されているようです。
野鳥撮影での遠征では飛行機を利用したことがまだないので、飛行機での利用はなんともいえませんが、中敷きのしっかりしたカメラ専用のバッグであっても預けてしまう気にはとてもなりません。
以前は水中写真を撮っていて、相当な分量の機材を持って海外にも出かけていましたが、その際には巨大なプロテックスのハードケースを使っていました。今仮に飛行機を使って遠征するとしてもおそらくプロテックスを使い、カメラバッグごとプロテックスに入れて預けてしまうという方法をとると思います。
余談ですが、できればVA2を装着したままでの荷物の運搬というのは避けたほうがいいと思います。アイピースとの接続部分というのは非常に大事な部分であり運搬中に変な負荷がかかって接続部にゆがみが生ずると光軸がずれてしまいます。光軸ずれの修理には結構な費用がかかります。
書込番号:5442532
0点

登山用のバックパックに入れるのはほとんどの場合、スコープではなくデジ一眼とゴーヨンなんですね。
バックパックの底部にペリカンケースの中敷きを底部の形にカット?!創意工夫ですね。しかし、500ミリとなるとかなりの重量ですね。ゴーヨンと一緒にスコープを入れるときはケース等には入れず、フリース等で間を詰めて防いでるとは驚きです。
登山用バッグが柔軟性があり構な荷物が入るんですよねぇ。それを考えると、大きいカメラバックは避けたくなります。
スコープ持ち歩くときや、御使用のバックパック容量は何リットルですか?
自分は35リットルのグレゴリーのバックを旅行にと今年買ったばかりなので、流用もと考えはじめました(^^。
ちなみに、自分はR1を持ち歩くときはレンズ下向きに入る同サイズくらいのカメラケースをバックパックにいれて持ち歩いています。悩みはかさばりです。荷物が増えたらカラナビなどで前面につるしつつ持ち歩いたりもしました。江戸時代の旅行者みたいな感じにもみえちゃったりします(^^;
同じことを考えると専用ケースにつめてバックパックかなとも考えています。
ニコンとミレーのコラボ商品みました!。似た形のミレーのバックパックがあったような気がします。かなり興味深いです。実際の品物が見たいものですねぇ。
やはり飛行機で預けるのはしたくないですよね。っとなると機内持ち込みサイズにまとめなくてはですね。
経験豊かな意見ありがとうございます。かなりの経験をされているのですね。
VA2を装着したままでの荷物の運搬というのは避けたほうがいいとのこと。確かに故障の原因になりますね。利便性ばかりを考えていました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:5443085
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





