SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



フィルター形式のIRカットフィルターが発売されます。
赤玉ゴーストやマゼンダ転びに効果があるでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/04/14/8297.html
宮本製作所、ライカ「M8」用UV/IRカットフィルター
書込番号:7675314
1点

赤玉ゴースト、確かに出ますね。
でも色こそ違え、普通のCCDでも出るのでは?
各画素にのっているマイクロレンズの表面が悪さをしている(乱反射*の原因)のではと感じています。大昔には無かったような?
だとするとIRカットフィルターをつけても変わらないことになってしまうのですが。
*乱反射は、マイクロレンズ表面と上に貼り付けてあるIRカットフィルターの下面で主におこると思いますが、FoveonにIRカットフィルターが使われていないとしても、最低素通しのガラスか何かは張ってあると思うので、同じかと。またマイクロレンズも無いとしても、Foveon表面が同じような形状かもしれないし。あくまでも推測ですが。
書込番号:7676039
1点

ここの別のスレッドでIRカットフィルターについて
シグマに確認された方がいらっしゃいましたが
その回答では「IRカットフィルターはセンサーの前に付いている」との事でした。
もし無ければカラー写真になりません。
書込番号:7676062
1点

赤外線反射型(B+W 486 同等品)か,吸収型(同 489)か,宮本製作所の HP に記載ないですが,掲載された Filter の写真を見る限り,反射型の様ですね.
ならば,私が,DP1 と同時に調達した B+W 486 同等品ですが,未だ試し始めたばかりなので,断定は致しませんが,少なくとも,特効薬では有りません. 僅かには効果が有るか,全くないかの何れかと想います.
太陽が直に入る状況では,金曜日に,通常の MC UV 装着して撮影した物よりも,日曜に B+W 486 装着して撮った物の方が,無様な赤斑の発生頻度が高くてガッカリした位ですが,これは,UV/IR Blocking Filter が逆効果を示したと言うよりも,大気の状態が可也異なって居た為と想いますので,追試します. って,比較試写とかが苦手な性格なんで,エエ加減な試写しかしませんが....(^^;). そもそも,傾き始めた太陽は,Filter 着脱してる間に状況変わりますし,雲の移動速度も,東京辺りと異なり可也早い日が多いので,DP1 2台持ってないと,比較は厳しいでしょう.
順光状態でも起きる赤系の独特な発色に UV/IR Filter が有効かは,意識してませんでしたので,これも追試必要ですね. でも,装着して撮った日の駒でも,赤が独特に見えますので,こちらも,目覚しい効果は期待できそうにないですね.
こと DP1 用の 46mm に関して言うと,扱い店が限られましょうが,駒村商会扱いの B+W 486 を調達できるなら,そちらの方が,宮本製作所の割引価格より安い様です. 宮本製作所は,面白い物を揃えて居るので,私も時々,実家や友人宅気付で購入しますが,他社で同等製品がある場合,若干割高ですね. M8 User が興味有りそうな口径も含めて比較すると,下記の通りです. B+W 486 が同等品として,左から,宮本製作所,駒村,B&H Photo Video (NYC の大手カメラ屋)です. 米国通販の大手(BH Photo Video)が安いのですが,Filter 1枚でも国外発送最低料金が必要で送料が $50 台ですから,日本から注文するのは,纏め買い以外では,お勧めしません.
http://homepage2.nifty.com/rayqual/UV_IR.html
http://www.komamura.co.jp/bwf/p_list.html#bwf486
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?shs=UV%2FIR+Filter+486&ci=0&sb=ps&pn=1&sq=desc&InitialSearch=yes&O=RootPage.jsp&A=search&Q=*&bhs=t
39mm \10500 N.A. $60.50
40.5mm \10500 \10350 $70.40
43mm \12600 \10350 $74.95
46mm \12600 \10350 $70.40
52mm \13650 \13650 $102.95
書込番号:7676283
2点

DP1を使うのを止める前に、少し試しました。
●太陽・強い街灯などの直射光
ケンコーのIRフィルターは効果は「あり」。
LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
※ケンコーに効果があった理由は、IRよりフィルターの色か、それとも減光か?
●夜景の鉄道などLED系の赤色が異様に飛び出るのを防ぐ効果
(一番簡単な被写体「DP1の充電器のLED」を撮影ですが・・・・)
ケンコーのIRフィルターは何の効果も「なし」。
LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
※マゼンダ転びはチェックはしてません。
DP1を分解して見たら、SD14と違い、CMOSとIRフィルターの間隔は1mm程度(見た目)でした。
盛大な赤玉は、この距離が近すぎるのが原因かも知れませんね。
結局、何をやっても避けられない機種上の個性なので、赤玉を出さないように撮影するのが一番良い方法だと思います。^^;
書込番号:7677421
2点

river_breezeさん,こんにちは
>>●太陽・強い街灯などの直射光
>> ケンコーのIRフィルターは効果は「あり」。
>> LeicaのUV/IRフィルターは何の効果も「なし」。
現在,B+W 486 UV/IR Blocking Filter の評価中なんですが,ここ四半世紀の Leica 銘 Filter は,基本的に Schnider の OEM ですから,そこの子会社の B+W の奴は,中身は同じと想います.
B+W 486 は,Hawaii の太陽では効果不十分で破綻する事も多いですが,それでも,"何の効果もなし"は,チョッと厳しすぎな気がします. 日本の京浜や京阪神辺りの穏当な太陽なら,使う意味ありそうですけどねぇ. ケンコーの奴が効果顕著で,相対評価が厳しく成って居るのでしょうか? ならばそれ,欲しいなぁ.
多少なりとも効果が見られた B+W ですが,弊害が有ります. 目立つ時とそうでもない時が有りますが,周辺部に汚い緑被りが出ます. 最初は,SPP が犯人かと想ったんですが,普通の UV 使用時より遥かに症状が重いですし,486 UV/IR Blocking Filter を白紙に置いた時の緑色(Lens 装着時は赤色)と,色調そっくりなので,ただでさえ緑が被る SPP の悪癖に加えて Filter が悪さをして,悲惨な事に成って居るのでしょう(--;).
ND Filter 技法も試してますが,殆ど効果がなく,逆光での Flare が増加. 方策が尽きつつ有ります. 逃げの手ですが,自宅の有る Honolulu での使用は諦めて,New York の事務所に常駐させようかと思案中です. Manhattan なら,ビルの谷間から空は見えても,太陽とのガチンコ勝負の頻度は,Honolulu に常駐させるよりも遥かに少ないです由(^^;). DP1 のLens は,Manhattan の摩天楼とは相性良さそうですからね.
>>結局、何をやっても避けられない機種上の個性なので、赤玉を出さないように撮影
>>するのが一番良い方法だと思います。^^;
1960年代なら,逆光でボロボロになる Lens が普通でしたから,当時なら,「太陽が写り込まぬ様に撮るのが常識」と言っても,止むを得ぬ面は有ったでしょう. でも,現代に於いては,そんな常識を知らぬ Lens が幾らでも有る訳で,2008年 Model の DP1 にそんな配慮をせねば成らぬとしたら,それは,控え目に言えば「個性」ですが,有体に言えば「欠陥」ですよね. 我が子可愛さに親馬鹿すも趣味の楽しみの内でしょうが,私はその点冷酷なので,DP1 には,大型撮像素子 DPS の Pioneer としての価値は認めつつ,他社からまともな競合機種が出たら,即刻退役処分ですね(^^;).
書込番号:7678017
2点

>DP1を分解して見たら、SD14と違い、CMOSとIRフィルターの間隔は1mm程度(見た目)でした。
>盛大な赤玉は、この距離が近すぎるのが原因かも知れませんね。
>2008/04/15 16:15 [7677421]
分解されたのですか!
とても真似できません。
書込番号:7678779
1点

若隠居@Honoluluさん> こんばんわ。
私の「なし」の意味は、LeicaのUV/IRは、赤玉が出る限界域に、何の変化も無いという意味です。
ケンコーのフィルター「DR 655」はUV/IRとは比較に成らないくらい効果はあります。(Leicaは、正直、何の効果も無かったです)
DR655も完全に太陽・強い街灯を直射で入れると「玉」は出ますが、その効果はLeicaと違い、赤玉を押さえる限界粋の効果が顕著に現れます。
ですが、寒色系の色が付きますので、修正は必要になります。
ちなみに、単なる青系のフィルターだけでは同じ効果は出ませんでした。
相乗効果かな・・・・不明?
>2008年 Model の DP1 にそんな配慮をせねば成らぬとしたら,それは,控え目に言えば「個性」ですが,有体に言えば「欠陥」ですよね.
>・・・・・価値は認めつつ,他社からまともな競合機種が出たら,即刻退役処分ですね(^^;).
以前、直射光の感想を正直に書いて、マニアの方から色々と言われた事が有るので、(同意しつつも)機種上の個性と書いておきます。w
私も色々とフィルターを試して駄目だったので、即刻、戦力外通告しました。お試し用のフィルター代で数万で・・・・・嫌に成りました。w
私は夜景撮影が好きなのですが、
DP1は、夜景の電灯・電飾・LED系電灯が異様な色を出すのを修正するには、画像ソフトで領域選択して、「お絵かき」しないと修正できない。
→ 直射光よりも、こちらの方が嫌になった理由です。 繁華街で撮影すると大量に有るので、直射光よりも厄介です。
勿論、広角専用と言うことで、個人的に使う機会が無いと言うのも手放した大きな理由です。(フォローも入れてと・・・・)
ただ、広角から標準粋程度のズームLensだった、赤玉だろうが手放すことは絶対に無かったでしょう。
次期機種は、標準粋とLensの明るさを考えて欲しいですね。
lay_2061さん> こんばんわ。
勿論、分解はお勧めしません。w
フィルターで悪影響を減らすのは、無理と思った方が良いです。
効果があったのは上に書いたようにDR655フィルターくらいです。
書込番号:7679911
2点

river_breezeさん,こんにちは
>>以前、直射光の感想を正直に書いて、マニアの方から色々と言われた事が有る
>>ので、(同意しつつも)機種上の個性と書いておきます。w
ここでですか? 私は,良いところは誉めつつも,分量にしたらその50倍位,タコだカメだ欠陥品だと詳細に書いますが,その手の反応は,重箱の隅を穿るのがチョロッとあったかな?と朧な記憶が有る程度なので,ここは,ネットの掲示板にしてはまともに機能しているのかと想ってました. Nickname で誰だか一目で判ったらしい悪友が,オマエの心臓が頑丈すぎて気付いてないだけやと,乱入して来そうですが....(^^;).
両目義眼かぁ??言う類の悪意の言い掛かりとは異なり,自分の目で見て,実機に触って,頭で考えて(乏しい己の知識の範囲では....),書い居るつもりですから,そこに有る欠陥の指摘に反論するには,専ら感情論になびくしかない訳で,実社会なら精神年齢を疑われますよ. ネットと実社会の人格が乖離してる輩が,少なくないのが困りものですが....(^^;).
一部の偏愛者の感情を逆撫でしてるで有ろうと承知で書いているのは,価格.com のクチコミ掲示板は,購入を検討されて居る方が参考にするのが第一義で,その製品愛好家の仲良しクラブの機能は二の次だと考えて居るからです. 私自身が購入前の相談をした時に,「(買って)自分で検証しろ」と言われて,これではアカンと想い,後に続こうか悩んでいる人には,良し悪しを問わず情報提供したいと想っています.
>>私も色々とフィルターを試して駄目だったので、即刻、戦力外通告しました。お試
>>し用のフィルター代で数万で・・・・・嫌に成りました。w
ウゥ....,チョッと文句言いたい(^^;). 折角,そう言う人柱してたなら,私がここに Debut した時の質問は,UV/IR Filter が効果が有るなら購入したい旨でしたから,買うの止めろと助言して欲しかった(;_;). 猿なんたら(当時は別名やったかな?)が,あなたの戯言はお断りとの添え書きを無視して真っ先に返答してきたので,その時点で,まともな人から必要な助言を戴くのは断念しましたけどね.
>>私は夜景撮影が好きなのですが、
>>DP1は、夜景の電灯・電飾・LED系電灯が異様な色を出すのを修正するには、
>>画像ソフトで領域選択して、「お絵かき」しないと修正できない。
>> → 直射光よりも、こちらの方が嫌になった理由です。 繁華街で撮影する
>>と大量に有るので、直射光よりも厄介です。
DP1 と私,彼我共に幸せに暮らす為に,本拠地 Honolulu での常用は諦めて,New York の方で留守番させ様かと想い掛けてたんですが,それでも,欠陥品呼ばわりする嵌めに成りそうですね(^^;). Honolulu では望遠ばかり使って居ますが,向こうでは広角系が殆どですから,Lens は Manhattan 摩天楼に耐性が有りそうなので,彼の地では大活躍してくれるかと,期待してたのに.... 夜景同好会からの溜息は重いです.
>>広角から標準粋程度のズームLensだった、赤玉だろうが手放すことは絶対に無
>>かったでしょう。
>>次期機種は、標準粋とLensの明るさを考えて欲しいですね。
4/3th や APSC 撮像素子の DPS に,明るい単焦点や性能の出てる Zoom を求めるんは,物理的に可也厳しいでしょうね. 最近は,単焦点装備と言うと"28mm 換算"がお約束みたいですが,これは何とかして欲しい. 私は,大型撮像素子 DPS で,Body 共通で Lens 固定 24mm/35mm/50mm/90mm 4機種揃った姉妹が出たら,重婚禁止が人相手だけなのを幸いと,全部嫁いで戴くと想う(^o^;). DSLR では,ゴミ侵入の問題(Waikiki 地区住人には特に)が深刻なので,Olympus 以外は殆ど Zoom ですが,高品位 DPS には,機種を複数揃える嵌めに成ると承知で,単焦点に拘りたいです.
river_breezeさんには蛇足ですが,一般向けとして,安物でも欠陥ではない現在機材の日没写真の例を投稿して置きます. 現像する時に間違えて Exif 消してしまいましたが,D300 に Tamron Di LD 200-500/5-6.3 です, 換算 520mm 位だった筈で,直接比較には成りませんが,UV/IR 破綻作例の数時間後に同じ立ち位置から撮影した奴です. Shutter は早いですが,この焦点距離の手持ちは Flaming が大変で,Lens 側の制動欲しいです. オマケついでに,New York での夜景撮影に欲しい性能例も一枚. SONY A700 + 70-200/2.8G で撮った LED 光源の Christmas です. 150mm で 1/50 手持ちだから,A700 の手ぶれ制御の恩恵出てるでしょうね.
書込番号:7680875
1点

若隠居@Honoluluさん>
素晴らしい夕方の景色、ありがとうございます。これが写せないとカメラでは無いですよね。
「ウゥ....,チョッと文句言いたい(^^;).」>
お詫びですがw、DR655フィルター適用の画像(2枚:上がフィルター無し)と、夜景の赤色の浮かび具合の写真です。
画像ではっきり分かると思いますが、DR655フィルターは顕著に効果があります。Cameraの角度によっては、強く出ることもありますが、軽減効果は出ます。
ただし、夜景の電飾では、何の効果もありません。
(DP1の充電器のLEDを撮影すると分かります)
重要な点は、DP1は2つの「個性(w)」があって、IRの個性(、・・・・)と、電飾等の反応です。(特にLED系電灯は駄目・・・いや個性的)
SD14でもLED系の電灯は難しいと言う話は聞いたことがあります。
つまり、直射光は解決できたとしても、もう一つはDP1のCMOSの特性なので解決できない。
私が掲示した夜景の画像は、看板が遠いので、画像ソフトの領域選択で色修正すれば、ある程度は誤魔化しが効きますが、
大きな領域や、関係無い変な色を出した場合は修正不能です。鉄道の電灯は、説明するのも嫌になります。
(ただし、全て駄目と言う訳では無いです。。。。)
異様な色の電飾が、暗い背景に大きくグラデーションで滲んでる場合は、修正と言うより「お絵かき」になります。w
DP1については、順光で写すものだという話が多いですが、そんな条件では、どんなCameraでも写りが良いのは当然ですが、
この掲示板では、DP1の個性と言うことで解決で良いと思います。w
ただ、デジタル・カメラで、等倍表示で見て楽しいと思ったカメラは初めてでした。また夜景写真はISOー800ですが、若干縮小すれば、
ISOー800でノイズも目立たないのは凄いと思いました。(コンパクトのLX2は、ISO-800では使い物になりません)
他に明るめの夜景画像もあるのですが、DP1はノイズが目立ちません。
コンデジでISO-800が使えるという事だけでも、DP1の価値はあるような気がします。(これだけは本気で思いました)
ただ、同居して解決できない2つの個性に付き合う気は無いです。苦笑
書込番号:7687264
3点

river_breezeさん,こんにちは
>>画像ではっきり分かると思いますが、DR655フィルターは顕著に効果があります。
>>Cameraの角度によっては、強く出ることもありますが、軽減効果は出ます。
>>ただし、夜景の電飾では、何の効果もありません。
B+W 486 よりは効果が有る様ですね. 5月後半に日本に行く予定が有るので,ヨドバシに駆け込もうかな? でも,Photoshop での加工なしには使い物に成らんのではチョッと躊躇しますね. 夜景には無力な様だし....
そこ迄手間隙掛けて DP1 の欠陥をどうこうするよりは,高品位 DPS 市場が立ち上がって,他社から Bayer 素子の競合製品が出る事を期待して,Fotokina に注目しようかな? DP1 対抗機種を期待するよりは,Zuiko Digital 25/2.8 の兄弟玉として,17/2.8 と 12/3.5 が出る事を望む方が,正夢に成る確率高いかも....
New York に置いても,夜景に向かぬのでは価値激減ですね. 最近は,電飾の類が急速に LED 化されて居り,New York 名物の Rockefeller Center の Christmas Display も,2005年から全て LED 化されました. オマケ作例の背景にボケてる巨大 Tree は,全部 LED ですが,あれを DP1 で写したらと想像するだけで寒くなりますね(^^;).
>>DP1については、順光で写すものだという話が多いですが、そんな条件では、
>>どんなCameraでも写りが良いのは当然ですが、
>>この掲示板では、DP1の個性と言うことで解決で良いと思います。w
完全に同意なんですが,折角,欠陥を個性と言い換えても,これを言ったら,意味がない気もする(^^;).
>>ただ、デジタル・カメラで、等倍表示で見て楽しいと思ったカメラは初めてでし
>>た。また夜景写真はISOー800ですが、若干縮小すれば、
>>ISOー800でノイズも目立たないのは凄いと思いました。
御意. 到着した日にチョロッと試写した奴を等倍で見た時は,可也驚きましたし,逆光で破綻する頻度も少なく,画質面では評価高かったです. でもその頃は,隣島(ハワイ島)の火山活動が激しく,Honolulu の空の色が横浜の梅雨の合間の青空みたいな異常気象で,大気 Filter の効きが絶大だった様ですね.
空気の状態が正常化するに連れ,DP1 の夕刻の打率が日毎に低下中で,未だ空の色は正常にほど遠い水色(この季節なら群青色が正常)ですが,既に使い物に成らん水準まで歩留まり低下してます. 勿論,今でも順光状態で使う限りは,従来の DPS と DP1 を比べたら,「写るんです」と Contax T3 位に違うとは想いますが,強烈逆光下では,画質云々以前に使い物に成らんのでは,総合評価では「写るんです」の方が未だマシかも知れません(^^;).
書込番号:7687906
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





