『青い池を青く撮りたい』のクチコミ掲示板

2014年 9月20日 発売

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

  • 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットとOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年11月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:326g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのオークション

『青い池を青く撮りたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

青い池を青く撮りたい

2015/07/12 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:39件

今度北海道に旅行に行きます。

美瑛の青い池の写真を撮るのをとても楽しみにしているのですが、調べるうちに、青い池は思った程は青くないらしいことがわかりました。

そこで質問させて頂きたいのですが、
・PLフィルターを購入した方が良いのか、それともポップアートフィルターでこと足りるのか。
・PLフィルターを購入するとしたら、おすすめは?
・下記のレンズのうちどれに装着するのが良いか。
25mm f1.8/9-18mm f4.0-5.6/45mm f1.8/60mm f2.8macro

詳しい方教えて下さい。

また、どこに書き込めば良いかわからなかったのですが、弊方PM-1使用です。すみません。
(もう少し安くなればPL-7を購入して旅行に臨みたいのですが…)

よろしくお願い致します。

書込番号:18959089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/07/12 13:17(1年以上前)

ようこそ北海道へ

今月末仕事でそっち方面へ行ってくるので良く見てみます。
もし青くなかったらバスクリン入れてきます。

冗談はこの位にして置いてと・・とりあえずある機材で撮影しておいて
帰宅後に画像ソフトで見た目に近づけるのではダメでしょうか??

書込番号:18959109

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/12 13:31(1年以上前)

こんにちは

湖面への光の反射を取り除いてやれば、本来の青が出てきて写ると思います、それにはPLフィルター
をレンズ前につけてください。
昔のスレですが、参考になればhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7685997/

書込番号:18959147

ナイスクチコミ!1


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2015/07/12 13:43(1年以上前)

以下のサイトによると、
1. PLフィルターを使う。
2. ホワイトバランスは「太陽光」にする。
の2つがポイントのようですね。

***************************************************************************
達人が教える「青い池」を楽しむための秘訣

Q:青い池を上手に撮影するにはどのようなテクニックがありますか?
A:水の反射をとる「PLフィルター」を使うのがおすすめ。
 反射は白っぽさとなるため、これを排除し、池本来の青を取り込むのがポイントだ。
 また、ホワイトバランスのモードを「オート」ではなく「太陽光」モードにしよう。
 オートは白色を出すため、色を浅くする設定になっている。太陽光モードは青みを
強調することができる。

http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000235.aspx
***************************************************************************

念のためRAWで撮っておくことをおススメします。
後から、PCでホワイトバランスの変更・調整や、露出補正、シャープネス、コントラストの調整、アートフィルターの適用などができますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/feature3.html

付属CDにも入っていますし、無料でダウンロードも出来ます。
http://support.olympus-imaging.com/ov3download/index/

綺麗なブルーに撮れると良いですね(^^


書込番号:18959176

Goodアンサーナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/07/12 13:56(1年以上前)

 とりあえず、レンズは、どう撮りたいかで決まります。
 通常、風景を考えるなら、広角レンズになると思いますけれど。別にそんな決まりがあるわけではないので。
 私なら、9-18mm用に52mm径のPLフィルターを買って、どうしても他で使いたいときは、ステップアップリングをかませるかな。逆は物理的に無理なので。付けられなくはないけど、四隅がけられます。

 うーん、PLフィルターで反射を抑えて、本来の青さを写すのと、アートフィルターを使って反射ごと青くするのって、やっぱり違うんじゃないかと思いますけれど。
 PLフィルターを使って、RAWで撮っておいて、WBをあとで調整、かなぁ。
 フィルターは、ケンコーかマルミあたりで、円偏向とかサーキュラーPLとか、C-PLってあるのを選べばいいんじゃないかと。

書込番号:18959206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/12 13:58(1年以上前)

別機種

フィルターなし

去年青い池を見てきました。

おっしゃられるように、青白いです。あの青さは結構変動するのではないでしょうか。
時間も重要だと思います。朝とか夕方とか・・・。昼間は、かなり混んでいます
(中国人が多い。バスでやってきます)。早朝に行ったほうがいいのかもしれません。

PLフィルター持っていったのですが、使うのを忘れました。使ってみたらどうなのか
想像できません。駐車場から少し離れているので、車まで戻ってPL取ってくるのが面倒
でした。

私自身が早朝に行ったわけではないので、責任取れませんが、早朝に行ってみたらどうか
なと思います。人も少ないだろうし・・・

書込番号:18959212

ナイスクチコミ!5


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2015/07/12 14:06(1年以上前)

> ・PLフィルターを購入するとしたら、おすすめは?

kenko/marumi あたりが良いでしょう。

> ・下記のレンズのうちどれに装着するのが良いか。
>  25mm f1.8/9-18mm f4.0-5.6/45mm f1.8/60mm f2.8macro

レンズによって、フィルター径が違いますね。
 45mm F1.8 : 37mm
 25mm F1.8、60mm F2.8 Macro : 46mm
 9-18mm F4.0-5.6 : 52mm

この中で、風景撮りに適したレンズは、広角ズームの9-18mmだと思います。

52mmだとこのあたりで大丈夫です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJCY
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AI1B9U

37-52mmや、46-52mmのステップアップリングを用意すれば、他のレンズでも利用可能です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AUMKRMY
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OVI2WE

書込番号:18959230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/12 14:10(1年以上前)

もぐせんさん

ようこそ、北海道へ

美瑛の「青い池」の撮影の件ですが、
雪解けの5月頃?だったと思うのですが、前日に雨が降り翌日の早朝に撮影した方がいいという情報を聞いたことがあります。

PLフィルターは、必須のようです。

あのAppleで採用された「青い池」の写真、ニコン70-200/2.8で撮影されているようです。まあ、その画角に合うレンズをお使いになれば何とかなります。ちなみにその撮影者もそばに転居されているので、そちらにも足を運ばれては如何でしょうか?

あと現場までお車で行くと便利ですが、日中より朝方に来られた方が渋滞に巻き込まれなく済むかも知れません。

書込番号:18959241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2015/07/12 15:06(1年以上前)

天候や時間によってはPLは有った方が良いでしょう

青くしたければWBは白熱灯にすれば青くなります

デジタルの場合は撮影結果がその場で判るので
色々撮って見ると良いでしょう

後処理で有れば何でもありなので僕の場合はその件は考えません

※現地はかなりの混雑です
悪天候の後は余り青くならないので
その場合は諦めると言う決断も必要です


書込番号:18959380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/07/12 16:24(1年以上前)

どうやらバスクリンは今回必要無いみたいですね・・・・・・

書込番号:18959558

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/12 16:35(1年以上前)

ブローニングさん

バスクリンも黄色いやつもあるからね。

書込番号:18959588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/07/12 16:37(1年以上前)

里いもさん

ご忠告ありがとうございます、間違って入れたら大変な事になりますね。

書込番号:18959595

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7777件Goodアンサー獲得:367件

2015/07/12 17:55(1年以上前)

別機種

青い池(撮影2012年7月10日18:19)PLフィルターなし

 「青い池」には何回か撮影に行ったことがあります(数年前です)。当時はまだあまり知られていなかったので、訪れる観光客は僅かだったのですが、最近はどうでしょうかね。

 湖面をそのまま撮ると湖面での光の反射が映り込み、池の本来の青さが表現されにくくなります。里いもさんが言われるようにPLフィルターを付けると、反射除去効果で葉っぱも湖面も鮮やかな美しさで描写できます。

 ですが、「青い池」は湖面で反射する景色が上下対照になって見えるのも魅力になっており、PLフィルターを使うとそれがかき消されます。
 またここでは広角レンズを使いたくなる光景なのですが、広角レンズにPLフィルター(サーキュラーPLフィルター)を付けると反射除去効果がよく効く部分と効かない部分が出てムラがあり、見た目が悪くなる可能性があります。

 とりあえずPLフィルターを用意し、効果を確かめながら使うのがよいと思います。

 なお、新月近くの日(今年は7月中旬、8月中旬など)の深夜にここに行くと(極めて薄気味が悪いのですが)、晴れていれば「青い池」の上に横たわる天の川も写せ、絶景になります。

書込番号:18959857

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/12 17:59(1年以上前)

よくわかんないけど、、、水が青いのか太陽光で青いのか、、、

書込番号:18959871

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2015/07/12 18:57(1年以上前)

>PLフィルターを購入するとしたら、おすすめは?
>下記のレンズのうちどれに装着するのが良いか。

フィルターはkenko、MARUMI、HAKUBAあたりで、下記のステップアップリングは MARUMIが種類があります。アマゾンで全て購入出来ます。広角レンズには薄型の方が良いと言われてますが結構高いです。

PLフィルターは偏光度合いを調整するためリングをぐるぐる回わして調整するので、大は小をかねるじゃないですが、フードが結構邪魔になって外して使った方が楽ですので、9-18mm用の52mmのPLフィルターと37-52mm、46-52mmのステップアップリングを購入して使用した方がよろしいと思います。

あと、PLフィルターは逆光ではほとんど効果がないので、太陽が正面に来る逆光状態ではほとんど効果が得られません。また、光が反射する水面やガラス面なども、面に対して垂直での撮影では効果が出ませんので、斜めから撮影して下さい。

書込番号:18960050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/12 19:23(1年以上前)

別機種
別機種

もぐせんさん、今晩は。初めまして

Appleの青い池は特殊な条件がそろっていて、まるで東山魁夷の絵のような色調でした。

今の時期でかの写真の様な写真は難しと思います。

晩秋の初雪の頃行かれると撮れるとは思うのですが、

先週私も行ってきたので、写真を撮ってありましたが、天気も悪く、かの写真の様にはなりませんでした。

SD1Mに18-35mmAで撮りました。

色温度調整したものと、色調整してさらに色温度調整をしてみましたが、少し破綻しております。

参考にはならないと思いますが、まずいっぱい撮ってくると言うのが良いかもしれません。

書込番号:18960132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/12 20:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1

2

3

もぐせんさん

昨年行って来た時の写真がありました。

PLフィルタは装着していません。

・カメラ修理前なので、レタッチしています。
・色温度を自動で変換しています。
・露出補正を-1しています。

書込番号:18960309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/12 20:25(1年以上前)

もぐせんさん

おっと、天気は「くもり」です。

書込番号:18960326

ナイスクチコミ!1


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2015/07/12 22:04(1年以上前)

シーン(SCN)モードの風景で撮るのも良いと思いますよ。

書込番号:18960706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/13 00:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

白髭の滝

夕方なのでかなり暗いですが・・・

青い池ですが、皆さんがおっしゃっている通り条件が整わないとなかなか真っ青な池にはなりません。
・前日に雨
・撮影時に快晴
・午前中
・無風
などの条件が必要です。

先月の撮影ですが貼っておきます。
(三脚なしなので手ぶれしていますがご容赦ください^^;)

青い池ですが遊歩道が狭いので三脚は無理です。
柵があるのでPL使う場合には三脚代わりに使ってください。

ではよいご旅行を

書込番号:18961194

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/13 00:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10月で初雪の頃でした

撮って出しの色は このような感じの日が多いです

RAW現像で 青みを強調したものです

「青い池」 近くの 「白髭の滝」 、ハーフNDフィルター使用

こんばんわ♪
自分は九州在住ですが、北海道の風景が大好きで 過去何度も撮り旅で渡ってます、
「青い池」 にも何度も行きましたが、あの有名な青い色には出会えてません、
複雑な要素が揃ったときに はじめて あのような特徴的な素晴らしい色になるようですね、
「コバルトブルー」 と言うよりも 「エメラルドグリーン」 の色の日が多いようです、

「青い池」 の青い色・・・・・ はっきりとは解明はできてないようですが、有力な説をご紹介しておきます、
十勝岳連山からの地下水が湧き出してくるとき、何種類ものミネラル物質を含んで出てきます、
美瑛川の水と混ざったとき それがなんらかの化学反応でケロイド状の物質が生成される、
そのケロイド状物質が太陽光に出会うと、あの独特な発色を見せる・・・・ という説があります、

ですから、青い色になるのは、曇りの日は望み薄ではないかなと自分では考えてます、
朝方、夕方も出会える確率は低いのかな と、、
個人的に確立が高いと思うのは、晴天の日で 時間は太陽の光が真上からくるお昼前後、また、
美瑛川の水が濁っててもよくないので、その前数日間にわたって雨がなかったときでしょうか、、
これは 個人的な考えで、根拠があるわけでもありません、 信用されるかどうかはおまかせします、


また、C-PLフィルターのことを仰ってますが、個人的には効果が薄いかなとおもいます、
費用対効果(コストパフォーマンス)の観点から言えば、「ハーフNDフィルター」 をお勧めします、

添付写真の4枚目は、「青い池」 の少し上流にある 「白髭の滝」 で 「ハーフNDフィルター」 を使ってます、
「ハーフNDフィルター」 を使わないで撮ると バックの十勝岳連山はシロトビしてしまいます、
十勝岳連山を撮りたいと思えば、手前の滝のあたりは暗く沈んでしまいます、

「ハーフNDフィルター」 とはいかなるものか、撮り方は?・・・・・ 説明は長くなるので省略させてください、
もし ご興味があれば、ネット検索で調べれば、とてもわかりやすい説明がみつかるかとおもいます ( ^ ^ )


もうひとつ、アートフィルターのことに触れられていますが、風景撮影では使われない方がよろしいかと、、
パッと見にはメリハリがある画になって良さそうに思えますが、どうしても 不自然 な画になります、
特別な意図があって撮るぶんにはよろしいですが、アートフィルターではなく せめて 仕上がりモードの
「ビビッド」 くらいにとどめられておかれた方がベターですよ d(-_^) これは経験上のことです、

どのような旅程で行かれるのかは分かりませんが、「青い池」 を撮りたいのなら、近くの白銀温泉泊がお勧め♪
白髭の滝 はお散歩コースだし、「青い池」 には車で数分の距離です、
すこし山の方に登れば、「吹上温泉」 という野趣そのものの露天風呂もあります、
こちらは混浴露天風呂なんで、男女とも水着着用が "お約束" ですが (笑)
                      

書込番号:18961219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2015/07/13 11:07(1年以上前)

もぐせんさん こんんちは

ここの写真 色々見てみると 実際に青色した水の色写した写真と 青空が湖面に写った写真2種類があるように見えますので C-PLフィルター使い 反射除去し水の本来の色の写真や C-PL効果無くし撮影したり 見たとき部分的でも青く見える場所切り取ったりと 色々なパターン撮影するのが良いかもしれません。

その時 RAWで撮影してあれば 後でホワイトバランス変えることが出来ますので 近い色に補正できると思いますので便利だと思います。

書込番号:18961911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2015/07/13 12:47(1年以上前)

別機種
別機種

最近(7月10日昼頃)の写真です(作品ではありません)
WBはオート
PLだけ使っています

書込番号:18962131

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2015/07/13 19:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

青い理由

美瑛は空です!

コンデジで撮った写真です。
参考にどうぞ?。

私的には作られた人工物の青い池より千歳空港からも近い透明度日本一の支笏湖ブルーが必見だと思います。

書込番号:18962954

ナイスクチコミ!0


3262さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/13 22:03(1年以上前)

別機種

早朝。天候:くもり。C-PL、三脚使用。

青い池は毎年夏に行っていますが、駐車場や護岸が整備され観光地化されてしまったここ数年は「とりあえず行ってみて条件が良ければ(せっかく北海道までわざわざ来たのだから)一応撮っておこうか」というくらいの位置づけになってしまい、あまり写欲は湧きません。
しかし、青い池に行ってみたい!撮ってみたい!というお気持ちは非常に共感できますので私的経験からレスさせていただきます。
どのような青い池を撮りたいかによって狙いは個々千差万別で、理想を言えばきりがないのですが夏の観光シーズンに常識的な時間に観光の一環として青い池に行かれると勝手に想定しますと。。。
1.青い池が青く見える理由を知った上で、その青をありのままに撮りたいのであれば、私なら池に光が差し込む前の早朝(団体観光客も活動前で「比較的」空いているし)の時間に行きます。光線状態はフラットなほうが撮り易いと思います。晴れでも太陽が雲に隠れるくらいが程よいかと。池に光が入ってコントラストがきつくなると私は撮影を止めます。逆に、池と空を入れて全体を撮りたい場合は青空が欲しいのでその場合は晴れ、順光(昼間)のほうがいいかもしれません。しかし混雑します。
2.どういう写真が欲しいかは人それぞれですが、私の場合広角〜中望遠域までは狙いが散漫になるので全体を捉えようとはせず、200mm以上の望遠で樹の並び、映り込みが良い場所を狙って美しいと思った場所を切り取ります。
3.露出ですが、C-PLは無いよりあったほうが良いでしょう。池に映り込む空の無用な反射を除去できます。
4.僅かでも風があって水面がざわついている場合、敢えて高感度にして樹々の映り込みを高速シャッターで止めます。そうすると絵画的な描写が出来ます。
5.あるいは場合によってNDフィルターを用いて、池の表面をフラットに描くこともあります。

青い池に限らず、C-PLは1枚持っておいて損はないと思います。注意点は面倒がって常用(付けっぱなし)にしないこと。効果を毎回確認しながら使用すること、ですかね。

書込番号:18963619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2015/07/13 22:41(1年以上前)

ブローニングさん

バスクリン!
何個必要でしょうね笑
画像ソフト、使用したことがないのです、、これを機に勉強してみます!


里いもさん

昔のスレ見つけて頂きありがとうございます。
参考になります!


neo373さん

青い池の達人と言われる方がいらっしゃるのですね!!
よく読んでみます!
また、amazonのリンクとても助かります。
シーンモードは使ったことがなかったです。
試してみます!


月歌さん

やはり広角が良いのですね!
今まで9-18mmの出番があまりなかったので、今回使ってみます。
PLフィルターも買ってみます!


デジタル系さん

PLフィルターなくてもとっても綺麗な写真ですね!!
すごいです。
近くのホテルに泊まる予定なので、早朝に行ってみます。


おかめ@桓武平氏さん

色々条件が揃わないと、Appleのあの写真のように撮るのは難しいのですね。。。
朝方に行ってみます!
また、写真の詳細ありがとうございます!
是非参考にさせていただきます。


gda_hisashiさん

PL用意して行ってみます!
カメラの設定も色々試してみます。
かなり楽しみにしているので悪天候にならないよう祈ります。。

本当に最近の写真ですね。
十分作品になっていると思います!


isoworldさん

こちらも綺麗な写真!
成程、PLフィルターにもデメリットがあるのですね、、
使ったことがないので早めに買って練習してみます。
日程的に新月ではなさそうでした、、、残念。


しんちゃんののすけさん

わからないから尚神秘的ですよね。
楽しみです!


しま89さん

AmazonでPLフィルター・ステップアップリング購入してみます!
また、PLフィルターの注意点、よく頭に入れておきます。


haghogさん

先週行かれたのですね!
さすがみなさんお上手です。
色の調整、したことないのですがチャレンジしてみます!


北きつね☆さん

湖の色、綺麗です!
前日に雨・当日快晴というのはとても難しそうですね、、
祈るのみです。。。


syuziicoさん

撮って出し・編集後ともに綺麗です!!
私も10月に行くのでこのような写真が撮れると良いのですが。。
ハーフNDフィルター、初めて聞きました。
検索してみます!
アートフィルター多用しているのですが、今回はぐっと我慢して自然な写真を目指します。
温泉、楽しそうですね^^
こちらも検索してみます。


もとラボマン 2さん

RAWで撮影・編集したことがないのですが、良い機会なので研究してみます!


たぬしさん

コンデジでもこんなに綺麗なのですね。
支笏湖ブルー、知らなかったので検索してみましたがこちらも行ってみたいです!


3262さん

詳しくありがとうございます。
参考になります。
人の少ない朝に行くようにします。
くもりでも技術があればこんなに綺麗に撮れるのですね!



皆様ありがとうございました。

PLフィルター・ステップアップリングを購入し、
パソコンで編集する技術も磨きたいと思います!!






書込番号:18963777

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2015/07/13 23:03(1年以上前)

青い池で調べられてると思うので蛇足かもしれませんが、
Appleの青い池を撮影された写真家さんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014

この時間帯には影になる(白髭の滝ですけど)から○時頃…など、
情報も有るのでご参考迄に。

書込番号:18963875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/14 01:34(1年以上前)

ついでに書いておきますが、美瑛に行かれるのでしたら、拓真館には是非行きましょう。

美馬牛駅の近くです。車でないと行くのが大変ですが。

拓真館というのは、風景写真の原点とされている前田真三さんのギャラリーです。

こっちも中国人だらけです。日本よりも中国で有名みたいです。

亡くなって17年もたちますが、超える人がでてきませんね。

書込番号:18964244

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/14 02:12(1年以上前)

拓真館、前田真三さんの名前がでてきましたね♪
それでは、合わせて現役の写真家さん、そしてその方のギャラリーもご紹介しておきましょう、

 http://www.mapion.co.jp/phonebook/M26006/01460/0167456660-001/

美瑛・富良野の多くの写真集を出してらっしゃる写真家さん、高橋真澄さんです、
ご自宅の中にギャラリーも解放されていて、「ノースランドギャラリー」 と言います、
場所は 拓真館の近く(?)ではありますが、ずっと国道沿い、深山(みやま)峠のすぐ近くにあります、

「青い池」 の作品も数多く撮ってらして、うまくお会いすることができれば 楽しいお話を聞けるかも知れません♪
自分が訪れたときは どうもご不在だったようで、ギャラリーに入ることもできませんでしたが・・・・・
氏は キヤノン機、パナ機、フジ機など、各社機をまんべんなく使ってらっしゃいます、
しかし なぜか オリ機で撮った作品だけは見たことがないんです??  
その理由を是非 うかがってみたかったんですが・・・・・

 あっ、グッドアンサー ありがとうございました、 恐縮であります m(_ _)m
                    

書込番号:18964281

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/14 02:42(1年以上前)

あっ、すみません、 今 思い出したもので、連投登板お許しください f( ^ ^ )

「青い池」 は、その高橋真澄さんが 偶然に発見されて作品にされて、それで一躍有名になったんじゃなかったかなぁ、、
平成10年の頃だったか・・・・・
その頃はこのあたり一帯は営林署の管轄林で、立ち入るには 「許可証」 が必要だったらしいですよ、
また 近くには銃の練習場もあったりして、一般人はなかなか行きつらいところだったらしいですね、

自分が初めて行ったときは、コンクリート製の堰堤ブロックの余り(?)が山側に残されてたりして、、
駐車場も今みたいに整備されてなかったですねぇ・・・・・
今は 立派な観光地になってますが ( ^ ^ )
                

書込番号:18964302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2015/07/14 07:22(1年以上前)

拓真館は2度行きました。

一度目は20代の頃でしたが、偶然建物の外のベンチに座られていた前田氏にお会いしました。
興奮して思わず話しかけて、5分程度話しをさせてもらいました。
前田氏との会話は今でも大切な宝物です。

書込番号:18964549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2015/07/14 12:31(1年以上前)

余談の類ですので聞き流してください。(笑)

テクニックは別として,あの池が青くなるには何人かの方がおっしゃるように天候等の条件に恵まれる必要があります。
私は北海道在住で何時間か車を走らせれば行き着けるのでたまに行っています。(良い作例が無くてすいません。)

もし実際に行かれた際にあまり青くないようでしたら,ガッカリせずに遊歩道の奥に流れている川の中州にたまにおりてくるアオサギでも撮ってみてはいかがでしょうか。(これも季節に依るのでしょうけど,私は鳥には詳しくないので・・・。)
ある程度の望遠は必要ですけど。

書込番号:18965211

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/14 13:11(1年以上前)

余談の、そのまた余談です (笑)
「青い池」 に行くたびに思うんですが、立ち枯れの木立ちの本数が確実に減ってきてますね、
道東の トドワラ もそうですが、この先 5年 10年先には違う風景になってるのかも・・・・・

10年前はこんなに素敵な光景だったんだよ、と言えるように、素晴らしいお写真を撮ってきてください ( ^ー゜)b
                

書込番号:18965300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2015/07/14 13:59(1年以上前)

今、トドワラは地元の方もお勧めしません
(行かなくてよいよって)

書込番号:18965392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/14 14:16(1年以上前)

上手く撮れるといいですね。

書込番号:18965428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/07/14 15:42(1年以上前)

こういう超有名な撮影地に行くときは、思い描いてた
状況にならなくても画になるようなパターンを幾つか考えといた方が良いです。
皆、固定観念でイメージができてるから、絵葉書パターンで撮って、イメージと違ってたら
「色が出ない!今日はダメだ」とか言って他に構図も探さずに早々と撤収する人が多い。

書込番号:18965590

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7777件Goodアンサー獲得:367件

2015/07/14 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

青い池(撮影2011年9月29日7:12)グラデーションNDフィルター使用

「白髭の滝」 のフィッシュアイ撮影版です^^

 
 もう「解決済」になっていますが、撮影に行ったそのときに自分の心が満足するような絵に撮れればいいんじゃないでしょうかね。人の真似をすることはありませんよ。

 どのような「青い池」をイメージしておられるか知りませんけれども、そのときその場でいちばんいい写真を残すように工夫して撮ればヨシとしましょう。
 絵葉書写真に引っ張られることはないと思いますよ。そのときその場で自分が感動した絵を撮ればよろしいのでは?

 先に貼った写真も含めて、この撮影にはグラデーションNDフィルターを使用しています。これはフィルターの下から上に向かって(もちろん逆も可)徐々に暗くなる(光を通さなくなる)フィルターで、空の明るさを抑えて手前の暗くなりがちな部分を相対的に明るく写せます。ハーフNDフィルターよりも、明るさを抑える部分/そのまま光を通す部分の境界がなく、ごく自然に写ります。LEE社製で、ちょっとお値段が張りますが。

 個人的にはPLフィルターよりもハーフNDフィルター(ND4あたり)か、グラデーションNDフィルターのほうが重宝する機会は多いと思います。

書込番号:18965686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/07/14 17:08(1年以上前)

 3262さんのすばらしい写真に圧倒されました。

1.曇りの日が良いと思いますが、曇りを入れては風景写真になりませんので、
3262さんの撮り方がベストでしょう。(つまり、一部を切り取る)

2.天気の日には空の青が反射して青くなりますが、この青ではないと思います。

 先達のすばらしい写真を参考に、良い写真が撮れると良いですね。

書込番号:18965756

ナイスクチコミ!0


3262さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/14 23:25(1年以上前)

もう解決済なのでレスする状況ではありませんが、思ったところがありまして。。。
横道坊主さんのおっしゃる通りと思います。撮影が主目的で時間や行き先が自分の自由になるならともかく、一般的な観光旅行の一部として有名な被写体、観光地に行かれる場合は撮影者は条件を選ぶことができません。どんなに混雑していようが、どんな悪天候であろうが、目の前の状況を受け容れて何かを感じることが出来ないとその一瞬は自分自身にとっての大切な写真として残せないものです。
北海道には梅雨はないと言われますが、本州の夏休み期間中の北海道って案外天気が良くありません。私の場合夏は2011年から2014年まで4年連続で雨が撮影、旅に何らかの影響を与えています。観光客のモラル、マナーの低下も特に2013年から顕著になり、北海道といえどもたまたま数日訪問する旅行程度ではなかなか良いシーンに巡り会えません。
思い込みはよくありません。大切なのは感じること。もぐせん様が「いいな」と思った瞬間に、能書きは抜きでとにかくシャッターを押してください。コンテストで入賞するような写真にはならないかもしれませんが、理屈抜きでご自身にとってかけがえのない瞬間を自分だけの思い出として残すことができると思います。
青い池は水そのものが青く見えることに価値があると思います。造形美や周りの環境は正直なところ殆ど魅力はありません。池の青い色に頼った写真しか得られないので私自身は魅力を感じなくなったというのが正直な気持ちです。
空、天候、時間によって見え方は大きく変わりますが、そんなことは一切気にせず自由に撮影するのがベストと思います。さきほど過去の写真を見返してみると、初めて青い池を撮影したときの写真が最も良かった(当時は駐車場も看板も護岸も整備されておらず、観光客は殆どいない頃でした。前のレスでアップしたサンプルははっきり言って駄作です)。
青い池に限らず、最初に感じたことを主題に据えることを意識すればきっと素晴らしい写真を旅の思い出に持ち帰れると思います。
ただ、C-PLフィルターだけは風景写真を撮る上では役立つ機会が多いので最も多用するレンズの径のものを1枚バッグに忍ばせておくことをお勧めします。良いご旅行を!

書込番号:18966926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/15 02:16(1年以上前)

isoworldさんの写真すばらしいですね。

PLフィルターより、ハーフNDフィルターのほうが役にたつんじゃないかと
思えてきました。

私は今まで、空と空以外の明るさの差が極端なのに困ってきました。これを
後から画像処理で修正するのは大変だし、基本的にそこまでやりたくないと
いう気持ちもあります。

書込番号:18967262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2015/07/15 08:03(1年以上前)

三脚を据えて本格的に撮らない場合はHDRの方が簡単に近い結果が獲られる

今美瑛は大変な事になっています
今までも畑に入らないでとの看板はかなり有りましたが
統一した畑に入らないようにとの看板がうじゃうじゃ
哲学の木は撮影禁止で観光協会?の方が見張っています
ここ数年マナーの悪さが際だっているようです



書込番号:18967545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/15 13:35(1年以上前)

別機種
別機種

前から、木の周囲には注意書きがありましたが、さらなる美瑛人気は、今年の映画が原因でしょう。

映画 ”愛を積む人”

http://ai-tsumu.jp/location.html

ケンメリの木、セブンスターの木など、もともと画材はこと欠きませんでした。

美瑛小学校の校庭は、近くにきちんとした駐車場があるのに、違法駐車だらけです。
無名の木の周囲にも、有刺鉄線が張られています。

誰だってきれいなものは見たいわけで、どうしようもないですね。自分だけが
見る権利があるということはありませんから・・・。せめて違法駐車はしない
で欲しい。畑の中に入って荒らさないで欲しい。

美瑛みたいな景色は、どこにでもありそうなんですが、実は滅多にない自然の
奇跡なんですね。

書込番号:18968203

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/15 14:50(1年以上前)

別機種
別機種

セブンスターの木、曇天

哲学の木、 VIVIDモード

isoworldさん、

「グラデーションNDフィルター」 なるものが有ることを知らなかったです、
全面スモークの NDフィルター と、スモーク部分とクリア部分の境界が割とはっきりしている ハーフNDフィルター
この2種類と思っていました、 さらにグラデーションのものがあるとは・・・・・
ご教授 ありがとうございます♪

自分が持ってる ハーフNDフィルター は外国製(ヨーロッパ?)で、ヨドバシ通販で入手しました、
注文・送金してから実際に品物が届いたのは、なんと! 半年後!!
いささか 堪忍袋の緒が切れて、キャンセルしようかと考えてる矢先に届きました、
しかも、「たいへんに遅くなり申し訳ございません」 の詫びの一言もありません、
天下のヨドバシも こんなもんなんだなあ・・・・と呆れたもんでした、


gda_hisashiさん、

驚きました! 哲学の木 も撮影禁止になってるとは! んん〜〜・・・・・・
何年か前の渡道のとき、セブンスターの木 のあたりで写真を撮ってると、大型観光バスかご到着、
ぞろぞろと降りてきた観光客の中には小学生くらいの子ども連れも居る、 どうして平日に子どもが?
見てると その男の子、なんのためらいもなく 立入禁止の立札の側から麦畑の中に入っていき、Vサインの写真ポーズ、、
その観光客の一団は、アジア系の団体観光客だったのです・・・・・

アジア系の団体観光客の 観光地や駅空港でのふるまいには目を覆いたくなるものがありますね、
もちろん一部の日本人観光客にも おなじような輩が居ることは否めませんが、、
災難なのは、地道に汗して畑作している農家さんです、 観光スポットの入場料を徴収してるわけでもありません、
一般の人が 不用意に農地に入ると、病害虫・菌を畑に持ち込むことがあり、最悪 その畑の作物が全滅ということも、

数年前、「哲学の木」 がある畑の農家さんが怒り心頭に達し、「哲学の木」 そのものを伐採するかも知れないという
残念なニュースを見たことがあります、 そうですか、 とりあえずは まだ残されてるんですね、

自分も写真を撮るとき、つい何気なく立入禁止の場所に入り込んだり、撮影禁止のものを撮ってることがあるかも、、
写真好きな者の一人として、マナーには十分に気を付けねばと自戒の意味で痛感します、、
                        

書込番号:18968350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2015/07/15 15:10(1年以上前)

デジタル系さんの1枚目の被写体も今はほぼフリーですが

将来・・・

なんて感じです

書込番号:18968386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/15 22:39(1年以上前)

哲学の木の畑の周囲には、鉄線が貼ってありました。もちろん、私は入ってません。

1枚目も2枚目も畑の中から撮ったものではありません。

いくらなんでも道路から撮るのもダメということはないでしょう。もちろん、
通行の邪魔にならないことが前提ですが・・・・。

哲学の木は、遠くから見たほうが綺麗だと思うんですけどね。

ちなみに、美瑛小学校の校庭に停めてあった車は日本人の車です。マナー違反
は日本人も相当なもんだと思います。中国人が日本車をレンタルして旅行する
ことはまずないと思います。

外国人の場合は、日本のルールを知らないということもあるんだと思います。
日本人の場合、ルールを知りながら破っているわけで悪質です。

書込番号:18969732

ナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/15 22:48(1年以上前)

デジタル系さん、今晩は。初めまして

先々週行った時にはレンタカー屋さんの中は中国語の声で賑わっていました。

書込番号:18969771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/15 22:59(1年以上前)

>レンタカー屋さんの中は中国語の声で賑わっていました。

ほんとですか? 恐ろしい。聞かなきゃ良かった。

調べてみたら、中国は左ハンドル。

日本の標識読めるの? ドライバーはガイドの日本人ってことないですかね。

http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economic_exchange/413037/

トヨタは中国免許では運転できないようですね。

書込番号:18969812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/07/15 23:04(1年以上前)

皆さん地元北海道の私よりよっぽど詳しいですね。

書込番号:18969826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/15 23:07(1年以上前)

沖縄では、中国人は運転できないみたいです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120688326

外国人が日本で事故を起こしたって話はあまり聞かないので、運転が上手いのか、
それとも運転してないかのどちらかですね。外国人の自動車事故というのは、
アメリカ人が大部分のような感じです。

そもそも外国人が日本で運転できる可能性はほとんどないような気がします。

書込番号:18969843

ナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/15 23:18(1年以上前)

すみません。

日本国内では、中国の免許証を日本国内免許に書き換えることはできないようです。

じゃあ、私の見た光景は、なんだったのでしょうか?

書込番号:18969879

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/15 23:52(1年以上前)

> そもそも外国人が日本で運転できる可能性はほとんどないような気がします。

そうでもないようですよ、 たとえば・・・・・
  http://rental.timescar.jp/faq/qualification/001186.html

じっさい、クリスマスツリーの木 で夕景を撮ってたとき、ミニバンタイプの大きめの車がやってきました、
降りてきたのは 30代くらいの夫婦と、小学生くらいの男の子、そして 60代くらいの年配の女性、
一見して三世代の旅行者と見てとりました、
変わったグループだなぁと気にしてうかがってると、近くに来たとき聞こえてきた言語は中国系の会話!
三世代で日本に旅行に来て、レンタカーを借りたものと推察しました、

それからは、「わ」 ナンバーを見たら、車間距離を開けるなど 用心することにしてます、
ちなみに 長崎の佐世保は大きな米軍基地がありますが、米軍・軍属の車には 「Y」 の文字が
ひらがなの代わりに付いてます、 軍属というのは、軍人さんの家族も含むんです、、
                   

書込番号:18969983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/16 06:27(1年以上前)

私が言っているのは、法律上の問題ではないです。規程の国際免許があれば、法律上は
運転できるでしょう。また、勉強すれば、標識もわかるようになるのかもしれません。

地方なら運転できるのかもしれませんが、都市は相当難しいでしょう。高速も大変かな
と思います。日本の高速道路は分岐がわかりにくい。

もちろん、なんにでも例外はつきものです。

なんでこの話題かというと、北海道でマナー違反の車がいたら、日本人ばかりでなく、
外国人であることも少なからずあるのか、ということです。いくらなんでも、マナー
違反の自家用車は外国人だけだ、ということはないと思いますが・・・ありうるのかなあ?


書込番号:18970363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2015/07/16 07:49(1年以上前)

だからなんですね

美瑛に自転車(電動アシスト多数)がうじゃうじゃいて
宿の方に聞いたら
中国の方は自転車で観光している方が多い
との事でした

確かに若いカップルは日本の方も多かったですが
ファミリーは中国の方がだったようです
(見た目の雰囲気なので正確ではないが)

デジタル系さんの二枚はOKアングルだったと思います

書込番号:18970484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2015/07/17 00:01(1年以上前)

北海道の外国人観光客は圧倒的に台湾の方が多いんですよ。
中国人ではありません。
レンタカーも北海道に関しては「わ」だけじゃなく「れ」もレンタカーです。
「わ」だけではナンバーの数が足りないためです。

最近ではレンタカー人気のためカーナビを英語仕様を導入するところあります。
道内を車で回るのが人気とのことです。

あとマナー違反が増えているのは個人旅行化が進んでいるからです。
日本人のマナーの良さは集団の中であって、個人になると人目を気にしなくなるため
不用意に畑をに立ち入ったり、ヒグマにえさを与えたりします。

中国人の方もマナーが悪いとは言いますが、昔の日本人も同じですよ。
「旅の恥はかき捨て」なんて言葉があるぐらいですからね。

書込番号:18973039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2015/07/17 08:05(1年以上前)

マナーに関しては
畑侵入の件、本当の所は昔も今も大差ないのではないかと思います

撮り鉄の場合とかも同様ですが

撮影者(観光客)が増え
問題行為の場所と頻度が増え
更に撮影実績(観光ポスター、観光案内、写真コンテストetc.)により
にわか撮影者の罪悪感が減っているのでしょう
(同じような写真が撮りたい)

それに輪をかけ大陸の方は畑への侵入に関して罪悪感が日本と異なり
集団で堂々と行うので目立つのだと思います

※レース写真のコンテストではNG撮影場所からの撮影は評価しないとかも有ります

美瑛の町も観光に関しては力を入れている訳で
僕はメルヘンの丘方式が解決の一つだと思います

※ベストに近い場所に駐車スペースと展望台(撮影スペース)を設け
農家の方と観光の方を明確に分離する
(農家の方は路駐や撮影を問題視しているのではなく畑への侵入が無くなればよいと思っているはず)


書込番号:18973551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/07/17 08:42(1年以上前)

私には台湾人と中国人の区別ができません。

中国語だから、中国人と思っただけ。

私がマナー違反だと思ったのは、美瑛小学校の校庭の違法駐車だけ。他には、マナー違反は
気がつかなかった。畑に入り込んでいる人はいなかった。ケンメリの木のふもとには、
”枯れつつあるから、傷めないでください。(日本語のみ)” と書いてあった。それでも
入る人はもしかしたらいるのかもしれませんが、普通人ではないでしょう。

自分だけはマナー違反しないと、みんなが決意するしかない。それ以上はどうしようも
ない。外国向けの旅行会社で、きっちりと指導してもらうよりないでしょう。

といっても、上記したように、写真撮る、撮らないにかぎらず、畑に入り込んでいる人は
いなかったし、そんなに状況が悪いかな、という気もします。

撮り鉄のほうで、木を折って撮影したとブログに書いた超有名人がいましたが、騒ぎに
なってあわてて削除したそうです。撮影のマナーに関しては、かなりうるさくなってま
すから、今後は、状況が変わるんじゃないですかね。

美瑛は、映画が話題になって、当分の間、大混雑でしょう。人が増えれば、マナー
違反する人も比例して増えるのかな、という気はします。

私は、このスレッドから、これで抜けます。

書込番号:18973630

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング