リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26356件 |
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年11月9日 18:55 | |
| 1 | 1 | 2025年7月27日 16:56 | |
| 23 | 20 | 2025年9月25日 14:42 | |
| 46 | 4 | 2025年7月3日 10:21 | |
| 20 | 7 | 2025年7月2日 22:18 | |
| 57 | 18 | 2025年6月27日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、都内マンション立体駐車場に駐めています。乗っているのはオーラ4WDです。駐車場にはアリアやエクストレイルは入りません。来年5年目になりますので、買い替え検討中です。リーフがサイズも車格もぴったりなので第一候補です。
BEVは初めてです。リーフやサクラを使用されている方に質問です。高速充電器は色々な会社があるみたいです。それぞれの会社に登録しないと充電出来ないのでしょうか?通常はニッサン販売店で充電しようと思いますが、遠出した時の充電が分かりません。面倒でしょうか?
0点
>KfTさん
リーフであれば日産ZESP3という充電サービスに加入できます。
プランはいろいろですが、プレミアム100または200がオススメです。
プレミアム100は月会費4400円で急速充電器100分、普通充電器600分まで追加料金なし
超過分は急速充電44円/分、普通充電3.3円/分
その他はこちらを御覧ください。
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/
月の走行距離によってどのプランにするかですね
もちろんこのプランに加入せずビジター充電も可能ですが、かなり高額になります。
また、日産ディーラーで充電したから安くなるということはないですし、日産ZESP3カードで高速道路/道の駅/コンビニなど全国の急速充電器の多くが使えます。
ZESP3カードで使える充電器はe-Mobily Power提携充電器になります。(高速SA/PAほぼ全部、コンビニもほとんど、道の駅は半数以上など)
こちらのサイトでZESP3カード使えるかどうかもわかります。
ZESP3カードが使える急速充電スポット(約7000箇所)
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=0&type%5B%5D=1&output_num=&ere=&network%5B%5D=016#results
(ただし、イオンモールZESP3カードよりWAONを使ったほうがかなり安くなります)
ZESP3カードで使える普通充電器(約7800箇所)
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=0&type%5B%5D=2&network%5B%5D=016#results
私はZESP3はコンビニ/高速SAなど超高速充電器(90kW以上)で使用します。
たとえば高速SAやコンビニだと90kW充電器ではビジターだと77円/分の料金になりますのでZESP3カードが断然安くなります。
まだ古い充電器は出力50kW未満のこともありますが、時間課金なのでそのような充電器で使用するともったいないです。
なお、私のリーフe+での毎月の走行距離と費用をこちらに書き込んでいます。
ZESP3プレミアム100契約です。(ただし今はもう新規では入れない長期契約割引です。)
イオンモールやエコQ電のほうが安い場合はそちらを使っています。
普通充電器も6kW出力機を主に使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
書込番号:26336236
0点
>KfTさん
リーフ2台、12年間で合計26万kmほど使ってます。その経験からアドバイスをすると
「自宅で充電できない」のであれば、リーフはお勧めできません。
>高速充電器は色々な会社があるみたいです。それぞれの会社に登録しないと充電出来ないのでしょうか
基本的にはそのとおりです。
歴史的な背景もあり、最も提携した充電器が多いのは、e-Mobility Powerです。
日産のZESP3カードならば、e-Mobility Power の充電器は、急速充電器および普通充電器ともに利用できます。
それ以外にも、ENEOS Charge Plus 、Terra Charge などなど多くの企業が、
EVの充電事業に参入を始めていますので、なかなか複雑です。
(そのため、私のスマホには、たくさんのアプリが入ってます)
>遠出した時の充電が分かりません。面倒でしょうか?
外出先での充電場所はナビにも表示されますし、慣れれば、面倒とは思いません。
ですが、外出先よりも問題なのは「日常の充電」です。
自宅(もしくは車を駐車している場所)で充電できるなら、EVの使用に不便を感じることは少ないと思います。
しかし、
それが叶わず、いつも急速充電器で充電するとなると、EVの使用は不可能とは言えませんが、かなりの手間とコストがかかります。
充電に「手間(時間)とコスト(お金)をかける」、その覚悟が無ければ、
自宅充電なしでリーフを乗ることはお勧めできかねます。
(8年ほどの間、ほとんど外での急速充電でリーフに乗った経験からのアドバイスです)
書込番号:26336243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフスパイプロを使って後退警告音の消音に成功しましたが、今度はキーレスのドアロックとドアロック解除のときのアンサーバック音が気になり始めました。住宅地で夜間の操作に気を使うので消した経験のある方はいませんか?
書込番号:26248413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーで専用機器を繋ぎ、リーフスパイでは出来ない様々な設定ができる様です。私は納車時に鳴らない様に設定してもらいました。
書込番号:26248752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補器バッテリーを変えた事で次回起動できませんのエラーは無くなりましたが今度は地略エラーで急速充電器が10分ぐらいでエラーが出て充電できません、何度やっても不可でエラーが出ます。
パッキンを変えてみましたがダメでした。
古い黄色の急速充電器と普通充電は可能です。
同じ様な症状の方いますか?もうお手上げ状態でどうしようか迷っています。
0点
>ESHY24Gさん
状況から私の車両(40kw)と同じ現象に近いと思います。
先スレにも記載してますが5月末にシステムエラー発生し6月中旬に再発、現在購入ディーラーに預けてます。
ディーラーで出来る簡易検査では走行用バッテリーのセルが損傷しており、微小な漏電が発生してエラーを起こしている可能性が高いとの話でした。預けている間の検査中にもリセット、再発を繰り返しており、将来的にはリセット不可となり最悪は走行中自走不能に陥る恐れもあるので基本的には返却出来ない旨伝えられています。
本格的な検査、修理を望むならバッテリーセンターに持ち込む必要が生じ、時間(最低2ヶ月程度)とお金(セル交換25万から140万+修理見積料、工賃、車両配送料)がかかると言う話になっています。因みに8セグ欠けでは無い場合5年10万キロ迄の保証になります。
我がリーフは保証対象外、リップサービスとは思いますが、ディーラーで下取るとの事なので残念ですがサヨナラの予定です。と言うわけでスレ立てして中古状況探ってました。
書込番号:26226687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はっとりけむまきさん
そうなんですね、しかし返却できないというのは随分な話ですね、高額で買取ってくれるなら別ですが。
書込番号:26228264
0点
ディーラーでは何と言われてますか?
急速充電コネクタのアースは一番上のピンのようです。
接触不良、錆び、ゴミなど目視で確認してみては?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CHAdeMO
あと下廻りのカバー外さないと確認できないと思いますが、バッテリーパックの前方に2箇所、ボディアースと同電位にするためのヒンジのような部品があります。24kWhは特に問題なかったのですが、40kWhは2ー3年で錆びてました。除雪剤撒く地域にお住まいの場合、念のためチェックした方が良いかもです。
書込番号:26228777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
まだ預けてなく理由は不明です、2週間ほど預ける予定ではいます。
書込番号:26230630
0点
ESHY24Gさん
アルファードPHEVも乗ってるんですね。
書込番号:26230736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごきげんペイディさん
アルファードPHEVは試乗しただけです、あまりにも出来が良くて買いたいとは思いましたが値落ちが激しそうなのでヴェルファイアZプレミアム契約しました、現在はエスティマハイブリッドと2台持ちです当初アルファードガソリン契約予定でしたが試乗したらちょっと辛くて無理かなと思ったのとシフトの形状が嫌だったので同じく残価率の高いヴェルファイアのガソリンターボにしました。
銀行ローン予定してますが期限が3ヶ月なのでもう少し予定が出たら審査申し込んでという感じで考えています、ただ18年15万5千キロのエスティマハイブリッドが絶好調なので非常に迷っています、まだキャンセル可能で振り込んだ30万も戻るとは言われています。
書込番号:26231823
2点
ESHY24Gさん
エスティマに乗られているんですね。
実はわたくしも2006年式のエスティマ乗ってました。
ガソリン2.4アエラスでした。
当時新型ででた時、あまりの美しさに
衝動買いしてしまいました。
今でもその美しさが異彩を放っていますよね。
書込番号:26231962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ごきげんペイディさん
私もエスティマに魅せられて買った口です、当時60万のオプションだったレーダークルーズも付けましたがレーダー部分で見た目がアルファロメオみたいになって気にいってました。
60万円値引きで555万円となりgogogoかと思い契約して18年経過、8年8万キロでオイル減りしてエンジンブロック無償交換、リアが駆動しなくなってカプラー交換25000円それぐらいで今も元気に走っています。
今では雑に扱ってますが何も気にせず積み込める魅力、雪道にめっぽう強いスノーモードもあり時計型のスマートキー、いまだに超長距離走ればリッター18キロ可能これを無くすのが非常に残念でベルファイアはキャンセルするかも知れません。
それかリーフが直らなかったらミニバン2台持ちかな?未体験の3台持ちか?思案中です。
書込番号:26232656
2点
ESHY24Gさん
返信ありがとうございます。
既にアルファードの掲示板でご案内済ですが、
IDBuzzを衝動買いしようかとしております。
もっぱら使うファーストカーはサクラ、
たまに遠出のセカンドカーでvw iD4使用中です。
家族からは3台も要らないと言うことで
iD4の補助金縛りが解けてから購入となりました。
違約金払ってまでも購入したい衝動は無いので残念です。
電気自動車はこんな時不自由を感じます。
横道にそれてすいませんでした。
書込番号:26232874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はっとりけむまきさん
>tkfm7さん
バッテリーパック(バッテリー自体ではない)という部品に異常があって修理代は20万ぐらいみたいです。
書込番号:26246995
0点
>ESHY24Gさん
車持ち上げて検査されました?
バッテリーパックは車の下のバッテリー全体を指しており、その中の1つ1つをバッテリーモジュールと呼びます。
モジュールは問題なく、バッテリーパックの異常という事は、リレーとかハーネスなのでしょう。モジュール交換より手間は少なそうですが、それでも開封して異常箇所を探して交換修理は結構な作業量です。
外部へのコネクタやサービスプラグ部とかで既に異常が見つかってるなら20万ぐらいかなと思えます。
丁度30kWhのパックを開封中です。中央部のオレンジ色の部分とかで絶縁不良探すのは大変そうですよね。
書込番号:26247209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
私もおかしいなと思いながら営業の話聞いてたんですが、バッテリーパックは何か別の部品では無くバッテリーパックそのものでした。
20万で直ると言うのも間違いで再度電話があり降ろすのに20万で最低でも直すのに50万以上という事でしたのでおろしてません。
結局止まらない急速充電器もあるので騙し騙し後2回ぐらい車検通して乗ろうかと考え中です。
書込番号:26248197
0点
>ESHY24Gさん
多分、DTC P0AA6が出てるんだと思います。
この方は辛いですね
https://prius-news.com/8077.html
P0AA6はバッテリーパックだけでなく、高圧ラインのハーネスとコネクタ、PTCヒーター、コンプレッサ、モーター、PDMも考えられ、原因を切り分ける必要があります。
素人判断ですが、QCで現象が出るので、QCポートからPDMのハーネス、PDMを疑いたくなります。QCポート、PDMからボディーアースラインは錆、緩みぐらいはご自分でも確認できるかと思います。
絶縁抵抗がギリギリで、QC接続でさらに落ちてエラーというパターンもありえます。QC中に、エアコン、ヒーターをオフにすれば変わるとか。
何処で絶縁抵抗が落ちているのか、テスターで測定するのが確実です。高圧ラインを外す手間、ハーネス以外に原因があると修理代が高額になりそうです。
この辺は該当しないですか?
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/131115s.html
書込番号:26248290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
2019年当時該当しないと言われてしまいました。
しかしこの頃も一部の急速充電器で充電できない10分程度で止まる事はありました、日産では充電出来ていた為急速充電器の問題でリーフの問題とは思っていなかったです。
書込番号:26248334
0点
>ESHY24Gさん
DTCのエラーコードは確認されました?
QCが止まるのは絶縁不良以外にも原因があり、先ずはDTCからかと。
他のQC機で問題無いなら、QC側が故障しかかってるのかもです。(その後修理交換されてた事が何度かあります。)
直前の方は使えていたのに、自分はエラーで使えなかったのは怖かったです。旅先の高速SAだったので、降りて山中の孤立した中速機目指しました。次ダメなら電欠と。
書込番号:26248419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
色々とありがとうございます、その後究明する気が失せちゃって乗れるから良いやになってます。
次起動できませんエラーはバッテリー交換で直りますし充電可能な無料充電器もまだ近隣に1箇所あるのとイオン充電可能なので近隣は問題ないですが遠出用にZESP3契約しました、買ったところのディーラーの充電器は真新しいので壊れかけてるという事もなさそうです充電停まってもその後充電器側何もしなくても再充電は可能、ゴミ処理場の無料充電器は一度エラーが出ると職員呼んで面倒そうな操作があるので申し訳なくて行けなくなってしまいました。
日産のはおそらく再充電可能なので納車直後でもたまにエラー出てましたが再充電可能だったのでZESP3あればなんとかなるかと。
それにしても2段階認証めんどくさいですね、icloudメールだったら画面に勝手に出てくるので簡単だったんですがYahooメールなので見に行かないといけないのが非常に面倒です。
書込番号:26253150
0点
みなさまご無沙汰してます
うちの40は延長保証が切れた途端
EVシステム故障が頻発するようになり
普通充電でも急速充電でも20%位で止まり
いよいよ冬は越せないから
カネカネさんに28万円で売っぱらいました
日産では当然査定ゼロです
書込番号:26295028
2点
>てるずさん
質問ばかりですみません。
ODOはどれくらいでしょうか。
L2Hお使いだったと思いますがSoCが80%以上の状態の時間は長かったでしょうか。
肌感覚でかまいません。
書込番号:26295684
0点
なおき^^; さん
odoは37000キロ
バッテリー膨張で一度無償交換
していただいてますので
温度上昇には特に気をつけていました
EVシステム故障の事例が散見されますので
AESCバッテリーの欠陥だと思います
安く修理出来たなんて話は聞かないし
数年後SAKURAがどうなっているか
見極めるまでAESCのバッテリー車には
手を出せません
今回はナンバー切って7年半
蓄電池にしていた中期型のリーフを
登録し直しとりあえず2年頑張ります
書込番号:26298836
2点
>てるずさん
37000で2代目もというのはめちゃくちゃ短いですね。
温度には注意していたとの事なので、温度以外の何かが絡んでいそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26299833
0点
一昨日、サクラの3年目車検無事合格完了しました。3年目でもあり、ディーラには「リーフスパイ」で計測される様な「Battery劣化度の測定」をお願いしますと言っていたのですが、書込番号:26224529(サクラの板になりますが)に記載した通りの「コンピュータ診断書」しか出ませんでした。12セグあり異常無し(右下)との報告。
ディーラに聞くと ”これが日産自からの(指定)正式測定法” との事。
‥‥EV(リーフなど)を下取りし、中古転売する際購入希望者さんから「B劣化度測定依頼無いのですか?」と聞きましたが、セグ欠けの有無だけで販売しているとの事。(当然年式、走行距離による規定・基準査定額別途あり)。
ディーラではリーフスパイは使われていないようですね(店に依るのでしょうか?)。
使われていない理由は?、ご存知の方教えてください。
また、これはサクラには使えないのでしょうか?。合わせてお願いします。
0点
>Horicchiさん
>ディーラではリーフスパイは使われていないようですね(店に依るのでしょうか?)。
>使われていない理由は?
「日産が作った正式なアプリではないから」というのが理由でしょう。
リーフスパイはアメリカ在住のリーフユーザーが作ったアプリです。
使うのは、あくまでも「自己責任」です。
(10年以上経ち使用例も多く、不具合は潰されてるでしょうから、リーフで使用する分では問題が起きる可能性は低いとは思いますが…)
>これはサクラには使えないのでしょうか?
WEB上では、サクラでの使用例も多くあります。
確認してください。
OBD経由で
車のECU(の中のバッテリーコントロールユニット)が記憶しているバッテリーデータを読み出すだけですから、
大きな問題は起きないとは思います。ですが、何が起きても「自己責任」です。
書込番号:26226428 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Horicchiさん
リーフスパイはリーフユーザーグループが作ったアプリですからディーラーは使用しないですね
tarokond2001さんも書かれているようにblog やyoutubeなどでサクラでも使用事例はあります。
フル機能が使えるわけではないようですが、SOH等のバッテリーデータは読み出せているようです。
例
https://makotsu80.com/2023/01/19/nissan_sakura_leaf_spy/
OBDU端子に取り付けるELM327はV1.5のもの V2.1ではうまくいかないかも
android端末ならLeaf spy liteという無料で使えるアプリがあります。
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Lite/dp/B00FDHZ5ZK
Leaf spy proという有料アプリはもっといろいろできるんですけど、サクラではフルに機能しないと思います。
ただし、データを見る時だけ取り付けて、取得したらOBDU端子から外しておくことをおすすめします。
あくまで自己責任です。
書込番号:26226476
8点
>Horicchiさん
リーフのユーザーでないので、たまに出てくるリーフスパイって何?・・・って、たまに思っておりました
なるほど、OBD2 から社外品の機械使ってデータとって、スマホで社外のアプリで見るしくみだったんですね
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます
ディーラーが、リーフスパイを使わないのは、まぁ日産として、社外の訳わからないモノは使わないという当たり前の理由で・・・
(そもそも、名前からしてスパイだし・・・)
日産のディーラー整備担当なら、バッテリーの詳細は、自前の診断機で見ることはできるんでしょう
それをユーザーに教えるかどうかは別として・・・
12Vバッテリーなら、何%とか言って、交換をススメるのにね
書込番号:26226660
0点
ハッキングツールを何故ディーラーが使用しないのか?、と問うその感性が怖いですね・・・
書込番号:26227480
24点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
良ければ皆様の意見も頂ければと思います。
前スレにも書いていますが、リーフのバッテリーが故障して乗り換えを余儀なくされてます。
次もEVにしたいと思っていましたが、最近中古EV価格が更に下落している様に思います(最近3から40位下がった感じ)、次期リーフの価格によっては更に下がる可能性を考えると今購入するのは得策で無いと考えています。皆さんは今のタイミングならどうしますか?
書込番号:26225388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型が出れば旧型の価値は下がるでしょうね。↓のようなニュースもあるので、ブランド価値も下がると日産の中古全体が更に下がるかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f73fd2d53f0d47455551a0b12b515ce6cff0cd8f
書込番号:26225488
1点
悪いことは言わん
中古パソコンと中古EVは止めておけ
書込番号:26225568
7点
>中古パソコンと中古EVは止めておけ
自分の使い方とデメリットをしっかり吟味できる人であれば、
むしろ賢い買い物だと思うけどね。
ま、本題に立ち戻れば、
新型が肩透かし仕様かつ大幅価格アップ、
なモノだったら、中古相場が上がることも考えられる。
結局のところ、新型の魅力次第だわな。
書込番号:26225583
5点
>はっとりけむまきさん
現行型リーフやサクラの中古価格は、今でも下がっていますが、新型のリーフは電池容量を増やして航続距離を伸ばしてきたので、安売りしないでしょうから、スレ題で言われているような、>新型の価格によっては中古EV価格は下がる・・・ことはないと、わたくしは思います
それでも、一定の買い替え需要はあるので、タマ数は増えるでしょう
ただし、気になるのは新型リーフが、本当に現行リーフのユーザーの代替車種なのか、微妙なところ
電池増やすと車重も増えるから、それ支えるためにタイヤ大きくし、上方向の寸法も稼げるからってクロスオーバー風にするのは、EV 界隈の常套手段だけど・・・
年寄りには嫌がられるかも・・・
かといって、電池増やしても高さ方向は上げたくないとすれば、長く幅広になって、日本じゃ大きすぎることになるし・・・
話を戻して、今が中古相場の底だとすれば、新型の内容によって、程度のいい中古が逆に値上がりするかもしれないことは、JamesP.Sullivanさんの言われている通りですね
余談ですが・・・
素人の推論ですが、リーフの電池は燃えないかわりに、ちょっとしたことも故障にして、運用不可にするようなフェイルセーフの思想なのかも・・・
さらに余談ですが・・・
i-MiEVのSCiB電池仕様は、容量少ないけど、圧倒的な耐劣化性能で、中古車市場ではサクラが出るまで人気でしたが、電池が元気でも、コントローラーに弱点があり、故障すれば部品交換となって結構な部品代になったとのこと・・・
価格が落ちてきた中古EV は、たしかに魅力的ではありますね
書込番号:26225652
3点
>はっとりけむまきさん
>最近中古EV価格が更に下落している様に思います(最近3から40位下がった感じ)、次期リーフの価格によっては更に下がる可能性を考えると今購入するのは得策で無いと考えています。皆さんは今のタイミングならどうしますか?
モデルチェンジすると旧型の中古車価格は下落するのが普通ですよね。
まれに、新型を買えない顧客が多いと旧型の相場が上がる場合もありますが、
・低価格でなければ、新型リーフが長納期になることはない(今はライバルあり)
・新型リーフが低価格なら、新車で買うことができる顧客が増える
・サクラの中古を廉く買うという選択もある。
ですので、新型リーフ発売で旧型リーフの相場は下がると思います。
急いで乗り換えが必要なら、(下落余地が少ない)サクラの中古はいかがでしょうか?
書込番号:26225721
1点
リーフの中古を狙うなら新型がでてから。
玉数増えますし、それがセオリーだと思います。
ミニとかチンクなんかは半額くらいですから
狙い目だと思います。
ツードアですけど。
中古ならばiD4なんかも手頃だしお勧めです。
書込番号:26225881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
やはり下がると言う意見が多いですね。
今は中古はEV買い時じゃ無いかな(^_^;)、実際自分も今は勧められている試乗車軽スライドで数年過ごすかなぁ、が7割、でももう少し出すと試乗車ドルフィンが手に届くので悩んでます。でも償却を考えると軽スライドは年20万、ドルフィンは3から40万で売却のことを考えちゃうと難しいですね。
書込番号:26227139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの自己発火による火災は0と聞いていますが、理由は何ですか?
中韓製とは具体的にどこがどう違いますか?
時々、電気自動車を輸出するために電気自動車を多数積んだ船が燃えているとか駐車場でBEVが発火しているニュースがあるんですが、リーフはそういう事が皆無だと聞いています。
3点
>文句たらたらさん
安全対策に対する考え方のレベルが違うからでしょ
書込番号:26218676
7点
>文句たらたらさん
リーフの火災は世界で約15件くらい発生。
EVの火災はメインバッテリーから出火することは
殆どありません。
ガソリン車でも12V電池からの火災が結構あるので
EVだからといってオイルが散らばることが
無いのでガソリン車より燃えませんが
12Vが原因の火災はあります。
インバータなども原因の1つです。
強いて言えばリーフの電池は密度が低いので
熱暴走は他の3元系電池よりは暴走しにくい。
しかしLFPやナトリウム電池の方がより安定してます
書込番号:26218723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GoogleAIの回答ですが・・・
-----
日産リーフのバッテリーは、特定の条件下で発火する可能性はありますが、一般的に「燃えにくい」という認識が広まっています。これは、リーフのバッテリーが、過充電やショートによる発熱に対して、比較的強い構造を持っているためです。また、日産はバッテリー火災を未然に防ぐための対策を講じており、バッテリーの安全性に配慮した設計がされています。
詳細:
リチウムイオンバッテリーの特性:
リチウムイオンバッテリーは、正極と負極の間でリチウムイオンが移動することで充放電を行います。この過程で、過充電やショートが発生すると、発熱し、最悪の場合、火災に至ることがあります。
リーフのバッテリーの安全性:
日産リーフのバッテリーは、マンガン酸リチウムのスピネル構造を採用しており、過充電やショートが発生した場合でも、結晶構造が崩れにくく、発熱しにくい特性があります。
バッテリー火災対策:
日産は、バッテリーの冷却システムや、バッテリーパックの構造を工夫することで、バッテリーの温度上昇を抑制し、火災リスクを低減する対策を講じています。
バッテリー火災の事例:
過去にリーフのバッテリー火災の事例はありますが、日刊自動車新聞によると、外部からの要因(灯油をこぼした状態で喫煙など)によるものが多く、バッテリー自体の欠陥によるものは少ないと日刊自動車新聞は報じている。
火災発生時の対応:
万が一、リーフで火災が発生した場合、複数のメディアが報じているように、バッテリーパックを耐熱シートで包み、水没させることで再発火を防ぐシステムが採用されています。
このように、日産リーフのバッテリーは、安全性に配慮した設計がされており、一般的に「燃えにくい」という認識が広まっています。しかし、リチウムイオンバッテリーである以上、完全に発火しないわけではないため、取り扱いには注意が必要です。
-----
確かにリーフのバッテリー火災はあまり聞いたことがありません。
なんとなくですが、スペック的に無理してないから事故も少ないのかな?と想像していました。
超急速充電や圧倒的なハイパワーなどを目指さず、安価に抑えることもしなければ、事故率を下げることはできると思います。
しかしその結果として、かつてはグローバルシェアNo.1だったのに、今では他社に完全に後れをとってしまいました。
安全で信頼できることよりも、目に見える形での高性能や低価格の方を、市場が求めているのでしょうね・・・
書込番号:26218830
6点
文句たらたらさん
それは単純に技術の日産面目躍如です。
電気自動車は、
資金と時間にゆとりのあるご家庭の乗り物です。
コスパ重視では駄目だと思います。
安全第一です。
電気自動車はやっぱり日独伊ですね〜。
書込番号:26218851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダンニャバードさん
>日産リーフのバッテリーは、マンガン酸リチウムのスピネル構造を採用しており、過充電やショートが発生した場合でも、結晶構造が崩れにくく、発熱しにくい特性があります。
これは、旧型(旧旧型?)のZE 0型、AZE 0型のバッテリーのことです。
現行のZE1型のバッテリーは三元系(NMC)なので、「結晶構造が崩れにくく、発熱しにくい特性があります。」というのは誤りです。
AIを全面的に信じることの危うさを示す例ですね。
リーフの発火事故が少ないのは、
AIが指摘したバッテリーの構造以外に
1)バッテリーの製造時の品質管理が厳しいこと、
2)バッテリーの充放電制御を司るマネジメントシステムが優れていること(初期ユーザーから通信回線を使って集めた豊富な実車データがあるため)
などが考えられると思います。
1)については、高コストにつながりますが、やむを得ないことだと思います。
私は
中華EVの発火事故が多いのは、このあたりが原因ではないかと考えます。
数年前、セパレーターを製造している旭化成は、韓国のバッテリーメーカーとの取引を失いました。
その理由は中国製のセパレーターが半額ほどの値段で売り込まれたためだそうです。
不良品率を下げるためには、かなりのコストがかかりますから…。
安全よりもコストを取るのが中国メーカーだと思うのは偏見かな。
書込番号:26218871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tarokond2001さん
>AIを全面的に信じることの危うさを示す例ですね。
確かにそうですね。
今回のコピペは、「AIはこう答えてますよ、参考までにまんま貼っときます」という体でしたので裏取りしていません。
しかしこのスレを見た人が、「GoogleAIがそう言ってるなら間違いないだろう」と思い込んで、それをまた別の場所でさも事実のように吹聴すれば、それを信じる人も多いかもしれません。
AIに限らず、ネット上には多くの情報があふれています。
何が正しくて何が間違っているのか?なんてほとんどの人が検証しませんから、誤った情報もあふれかえっていますね。
そもそも、「何が本当に正しいのか?」なんてことは、本当のところは分からない場合の方がずっと多いと思います。
今回の「リーフバッテリーの発火事例がなぜ少ないのか?」について、完全に正しい回答なんて得られないでしょう。
可能性として考えられることはいくらでもあると思いますが、実際のところは「たまたま」かもしれませんし・・・(^0^;)
書込番号:26218909
4点
ちょっと横から・・・
リーフとともに、EV 黎明期を支えた三菱 i-MiEV やアウトランダー PHEV の電池は、当時のリチウムエナジージャパン製
2013年に三菱の水島工場内で、充電試験中に発火事故
実被害は無くても、報道によってかなりのイメージダウンとなった
三菱自動車に限らず、リチウムエナジージャパンでも、原因の徹底究明と類似事例の再発防止は、(当時の日本なら当然の)我々一般素人の想像を絶するレベル
真面目に乗り越えてきたからこその信頼性がある
まぁ、そんなリチウムエナジージャパンも、昨年解散
でも、GSユアサがしっかり引き継いでくれていることでしょう
書込番号:26218921
2点
2021年の記事ですが、下記ではそれまでの「累計50万台でメインバッテリー起因の火災ゼロ」とあります。
https://autoc-one.jp/nissan/leaf/newmodel-5011979/
2023年には累計100万台を超えたようです。
昨年は韓国でBEVの電池がらみの火災が話題になりました。
https://toyokeizai.net/articles/-/838237
この記事にもあるように、大手のBYDやCATLにおいても、電池(電池の制御?)関連の火災に対応するリコールを出しています。
BYDについては実際に発火事故も起きていますね。
リーフも昨年、アメリカで急速充電中発火の可能性に対するリコールを出しています。
やはり、設計の部分でゼロに抑えるのは難しいのでしょうね。
電子部品は、同じ数値性能のものでもグレードがあって、グレード違いで普通に価格が倍以上とか異なるんですよね。
グレードが違えば、耐久性や品質、バラツキの大きさが異なりますが、単純に部品コストを下げようと思えば、結構簡単にできてしまいます。
もちろん、その後の不具合発生率に直結するでしょう。
電池にも、同様のことが言えます。
日産が過度な性能重視の設計を行っていない部分が火災を起きにくくしている可能性は非常に大きいと思います。
自動車については電子部品の国際基準があるので、グローバルに展開されているものはこの基準を最低限満たしているはずですが、大きく性能や構造が変わりつつある現状では国際基準が追従できていない可能性もありますし、今後さらに急速充電での短時間エネルギー授受が大きくなっていけば、より発火リスクも高まるでしょう。
水冷充電ケーブルを、さらにダブルで車に繋いで、特大エネルギーを超急速充電。
BEVが増えたら、「1本こっちによこせよ!」ってケンカになりそうです(笑)。
書込番号:26219004
2点
>EVの火災はメインバッテリーから出火することは殆どありません。
本当に ???
それでは、どこから、急激な火災になるのかな ?
船上にての、火災はメインバッテリーから出火と思うよ !
書込番号:26219016
2点
>文句たらたらさん
>リーフの自己発火による火災は0と聞いていますが、理由は何ですか?
中韓製とは具体的にどこがどう違いますか?
リーフの駆動バッテリーは、AESC製造です。
AESCは日本で生まれた会社ですが、今の資本(経営)は中韓ですね。
リーフの発火火災が無い理由には以下がありそうです。
@AESCという安全(信頼性)を売りにした会社のバッテリーを採用していること
A日産が実績を積んだバッテリーを保守的に使い続けている。
日産はAESCのGen4バッテリーを数多く使い続けているが、
Gen5(エネルギー密度がGen4の1.3倍)の採用はホンダが先だった。
書込番号:26219086
1点
文句たらたらさん
>リーフの自己発火による火災は0と聞いていますが、理由は何ですか?中韓製とは具体的にどこがどう違いますか?
>時々、電気自動車を輸出するために電気自動車を多数積んだ船が燃えているとか駐車場でBEVが発火しているニュースがあるんですが、リーフはそういう事が皆無だと聞いています。
個人的な見解ではありますが、経験の差、技術の差だと思います。
リーフの電池を製造しているメーカーは今では中国資本ではありますが、リチウムイオン電池を初めて実用化したソニーにいた技術者がこの会社に移ってきています。ソニー自体は当時パソコン用のバッテリーで不具合に苦しみ、バッテリー事業から撤退してしまいましたが、その時に苦い経験をした技術者がいることはいまのAESCを支える重要なキーポイントになっていると思います。
日産アリアのバッテリーは中国CATL製ですが、アリアが燃えたという情報は見つけることが出来ませんでした。
CATLも日産にバッテリーを供給するにあたって当然に日産から日産仕様のバッテリー技術的要件を指定されていると考えますので、CATLが真剣に作ったバッテリーでは不具合が生じることはほぼないでしょう。
問題は中国の新興EVメーカーが甘い基準で製造されたバッテリーを採用した場合にはあり得る事象かなと思います。
火災を起こした車種が公表されないので真相は闇です。中国の製品は改良のスピードはものすごく早いので数年後は大きく変わっているかもしれません。
書込番号:26219152
2点
多分、自然空冷にこだわったからだと思います。
当時の冷暖房システムでは故障率、安全性の面で、取り付けられなかったと。
リーフ開発時、今頃は次世代バッテリーに移行する見込みがあって、LIBは自然空冷だけに留めたかった。でも待てど暮らせど…
なので使い物になる冷暖房システムを開発し、アリアから搭載したのかと。トラブル時もバッテリー側に極力影響しないよう、分離構造になっています。
書込番号:26219304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほどそういう理由ですか。
安さをウリにして伸ばそうとしている外国メーカーが多すぎる中、日産にはがんばってほしいです。
三菱水島の火災はやはり完璧な物なんて存在しないからですが、限られたコストの中で安全を一番に考えて改良しているとか努力をしている企業は素晴らしいと思います。
リーフは2025フルモデルが出たので次は2030フルモデルと予想しますが、その間にも改良を重ねて性能もコストも安全も兼ね備えた物を作ってくれる事でしょう。
書込番号:26219974
3点
また自動車運搬船が炎上沈没しましたねぇ。
バッテリー搭載のBEVは自動車運搬船出禁だよね、それとも積んだ後バッテリー外す?
テスラ車は炎上したって聞かないよね。
書込番号:26221631
0点
これですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN24DOF0U5A620C2000000/
中国発メキシコ行きの車運搬船、アラスカ沖で沈没 EVなど3000台搭載
この記事読んで意外だったのが、「3048台の車両を積み、うち70台がEV、681台がハイブリッド車(HV)だった。」ってところ。
中国発ならほとんどEVか?と思いましたが、2.3%だけなんですね。ハイブリッド(PHEV?)が22.3%。
中国メーカー=EVってイメージが強いですが、仕向地によってはハイブリッドやガソリン車のほうが多いということなんでしょうね。
って、中国発だからといって中国メーカー車ばかりだったとは限らないですか?
書込番号:26221680
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/625b5797593a191ccbcead0f238dd8fe0b1a92e8
なぜかEV積み船の沈没率が高い。沈没の原因は充電式リチウム電池が原因かどうかは不明
環境に優しいどころか環境汚染に拍車をかけている。
コストは上限あるから市販価格とにらめっこで安全面にかけるコストも妥協せざるを得ませんが、火災はとんでもないことなので。
書込番号:26221848
1点
>文句たらたらさん
リンク先の記事を読みました
わたくし個人的には印象良くないMerkmalさんのニュースで・・・
筆者もちゃんと、鳥谷定(自動車ジャーナリスト) さんと記名されているのは立派だが・・・
中身の文面のレベルは、まるでわたくしが書いてるみたいな感じ?
>EVの本格普及が進むなかで、輸送インフラの脆弱性がまたひとつ、海底に沈んだ。
↑
酒にでも酔っているのか、自分にでも酔っているのか・・・
また、
>ただし、論点は「火元がEVか否か」ではない。重要なのは、持続的に高熱を発するバッテリーを数十台、数百台という単位で海上輸送する設計思想そのものが、産業構造としての“燃料”になっているという事実である。
とか、
>火災リスクを根本から抑えるには、完成車による長距離輸送そのものを減らす以外にない。
など・・・
そうじゃない! 出火しない EV にしなあかんやろ!
タンカーなんて、危険物満載してるやろ!・・・って言いたい
物書きだったら、もっと言葉を大切に使わないと・・・
「根本」という言葉について、よく考えていただきたい・・・って言いたいところでした
書込番号:26221875
2点
>なぜかEV積み船の沈没率が高い
こんな理由があるのかも?
またもや自動車運搬船が燃えましたね。関係者の話では「消えなかった」という。電気自動車か?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%be%e3%81%9f%e3%82%82%e3%82%84%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e9%81%8b%e6%90%ac%e8%88%b9%e3%81%8c%e7%87%83%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%ad%e3%80%82%e9%96%a2%e4%bf%82%e8%80%85%e3%81%ae/
書込番号:26221997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円


















