PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタル・ブラック] 発売日:2011年12月17日



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
eneloop mobile booster でUSB充電された方はいますでしょうか?
たしかPSP GOでは出来なかったと思います。
出来た方はsanyoの型番も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:13923112
1点

エネループの口コミに「使えない」という回答を見ましたわ。
書込番号:13923294
3点

返信ありがとうございます。
確かに最新のKBC-L54Dでも出来ないみたいですね。
最近は出力が同じでも充電出来ない機器が増えてるようですね。
書込番号:13923372
1点

スペック的にKBC-L54Dが使えそうですが、検索すると使えないという報告がありますね。
もちろん僕が使用しているKBC-L2Bも使えませんでした。
書込番号:13923393
2点

純正のACは1.5Aですが。
2AのUSB型ACにつないでも充電できません。
多分容量以外の要素で充電管理していると思います。
純正以外使わせないための嫌がらせだと思います。
企業からすると自衛というのかもしれませんが。
書込番号:13923405
5点

何やら同じUSBケーブルでも中の配線が特殊らしくハンダ加工しないと使えないとか。
対応ケーブル出してほしいですね。
書込番号:13923410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは使えたようです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/CP-ELSVP/
VitaのUSBは3.0らしいので世の中にあるモバイルバッテリーはほぼ2.0基準なので上手くいかないらしいです。
変換みたいなのが出来れば使えるようになると思いますがもう少し先ですかね。
書込番号:13923427
5点

モバイルバッテリー以外のPCやPS3では条件付きで可能みたいですね。
通信モード中は充電出来ない仕様で、接続すれば勝手に通信モードになるのでvitaの電源を落とせば可能みたい。
電源を落として状態でPC、PS3、レコーダーに接続してPSボタンが赤く点灯してので、多分充電できていると思います。
で、KBC-L2Bに接続しましたが、やっぱりダメでした。
書込番号:13923436
3点

>VitaのUSBは3.0らしいので世の中にあるモバイルバッテリーはほぼ2.0基準なので上手くいかないらしいです。
これは初耳でした。
じゃぁ、2.0USBのPCやPS3、レコーダーで充電できているのは何なのでしょう?
書込番号:13923448
4点

よろしければこちらの口コミも参照してください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000259892/SortID=13906481/
正式に充電対応している製品なども書き込んでいます。
書込番号:13923515
3点

>hirocubeさん
SONYはUSB3.0と言っていますね。
書込番号:13923547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
サンワサプライのBTN-DC2BK
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=BTN-DC2BK
で充電出来ました。
電池はエネループです。
どれだけ充電できるかはわかりません。
onでもoffでも出来ました。
これで充電環境がエネループに統一できます。
うちの充電池はことごとくNGだったので,これで安心できます。
値段も手ごろだし。
書込番号:13924538
5点

衝動買い無駄遣い大好きさん
サンワサプライのBTN-DC2BKでどれだけ充電できますか?
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13925828
0点

エネループ4本直列で使いますから、理論値では
4.8V/1900mAhとなりますね。(エネループは1.2V/1900mAhなので)
ロスなど勘案するとよくて6〜7割の充電が可能だと思います。
書込番号:13926137
1点

VitaのUSBが3.0と言っている方へ
ソースはどこでしょう?まだ確認できていません。
書込番号:13928609
0点

VitaがUSB3.0に対応しているかどうかは私は知りませんが、
少なくとも現状USB3.0で使えている人はいないのではないでしょうか?
私が、USB2.0とUSB3.0と別々のポートに繋いで約230MBの動画ファイルをコピーしてもn=1ですが、
USB2.0: 30秒
USB3.0: 35秒
と大差無いどころかUSB3.0ポートのが遅い・・まぁ回数こなしていないので誤差程度で実質差は無いと思います。もっとも私の購入した16GBのメモリカードがそもそもUSB2.0がボトルネックになるほどの速度が出ないのかもしれませんが。。(高速なSDカードなら明らかに差が出るんですがね)
もっと決定的なことを言ってしまえば仮に本体がUSB3.0に対応していたと仮定しても本体付属のケーブルがUSB3.0のケーブルではないので3.0でつながっているとは考えられないと思います。
USB3.0対応のケーブルなら多くの場合コネクタの樹脂部分が青色ですがvitaは黒です。奥をのぞいてもUSB3.0なら9pinのはずですが、同梱ケーブルは4pinです。
書込番号:13928966
0点

VITAをまだ買っていないので何とも言えませんが、SONYのソースを見つけることは出来ませんでした。
以下、SONY以外のソース
http://ascii.jp/elem/000/000/657/657465/index-2.html
ピンの数を確認してみて下さい。
書込番号:13928984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いぐいぐらぷたさんが確認してくれたようですね。
4ピンですか・・・USB2.0ですね〜
書込番号:13928992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先から帰ったので、自分のVAIO Z21やUSB3.0の外付けHDD、Vitaのケーブル、ACアダプタをじっくり観察してみました。
どう見てもVitaのケーブルは4pinです。
USB3.0はポート内が青であり、USB2.0互換の4pinの先っちょに5pinの端子がありますね。
ASCIIの記事が間違っていて、そこから広まった噂なのでは?
ACアダプタの口が特殊形状なのは子供も使うコンシューマゲーム機だから専用形状にした
でもPS3やPCに繋げるようにケーブルの方はUSBの形を守った ・・といったところでしょうかね
Wikipediaが正しいとは言わないけど、今回の記事よりチェックが入っているのは間違いない
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus
一方ちょっと古い記事ですが
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2008/6/13/4684/1
USBというコネクタの形状だけ流用して、規格が乱立気味なのですね
書込番号:13929120
0点

まぁVitaが2.0なのか3.0なのかは本体のコントローラチップなりVitaのチップセットなりをちゃんと確認して、さらにVita本体のUSBドライバがどうなっているのかが分からないとなんともいえないですね。
付属のケーブルが2.0なのは間違いないと思いますが、私が試した限り80Mbpsしか出ない様なメモリーカード等の為に2.0に比べて高価な3.0のケーブルは当分必要ないという判断があったのかもしれません。でもVitaのメモリーカードが今後の世の中の流れに沿って容量アップと速度アップが計られるならもし本体が3.0対応なら最初からケーブルも3.0付けてよ・・と言いたいところですねw
ちなみにコネクタはルネサスのUSB3.0の仕様概要とコネクタ計上図が分かりやすいと思います。
http://www2.renesas.com/usb/ja/about_usb/USB3_3.html
http://www2.renesas.com/usb/ja/about_usb/USB3_1.html
書込番号:13929151
0点

なにかスレ主さんの本来の問合せ意図とずれてきてる気がしますね。
とりあえず最初の質問に答えると、「現状エネループはそのままでは使えない」です。
理由はUSBが3.0だからとかではなく(実際は2.0のようですが)、単にUSBのD+とD-端子が
短絡されていないと、充電用として認識しないからです。
この辺の仕様はエクスペリア等のスマホやタブレットと同じですね。
現状、スマホ用は片側がマイクロUSBのものが殆どでUSB−USBのものが少ないので
見つけるのはちょっと難しいと思います。
ない事もない様ですが。
あと、完全に充電する為に必要なアンペアがVitaの場合1.5A必要なので、エネループだと
L−54Dになりますね。
(短絡版のUSBコネクタ又はケーブルを介してVitaの充電USBケーブルをつなげばよいかと
)
参考URL
http://motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-2464.html
http://motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-2474.html
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2011/12/ps-vita-c187-1.html
書込番号:13929300
2点

GALAXYTabの時も付属のACじゃないと充電できない時に買った間にかませるアダブタを使って見ましたがエネループとの組み合わせでは電源ON、OFF時どちらもオレンジランプつきませんでした。
ちなみに使用したのはこちらです。
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,1056/
書込番号:13929566
0点

脱線させてすみません
結論としては(?)
リチウムモデルではそのままだと充電できないと思われる
電源OFFなら間にD端子短絡ケーブルを繋げば充電できるかもしれない。
ニッケル水素の乾電池型タイプのeneloopならサンワサプライのケースを使えば電源ONでも可能
※充電可能とはPSランプがオレンジに点灯すること。
※点灯しなくても少しずつ充電できている可能性はある
eneloopブランドにこだわらなければ、動作確認されているものもある
未発売だが Vita対応を謳った6000mA の製品が発売予定。電源ONでも可能になる予定
未発売のSONY純正も出力側はUSB TYPE-A とされている。出力が1.5Aあるので、電源ONでの充電も可能と思われる
書込番号:13929577
0点

今日サンワのケースとエネループの組み合わせでどれくらい充電出来るか確認しました。
バッテリーのサインが赤くなってすぐ充電を開始すると
満充電まで出来ました。
結構がんばるのでは。
赤くなってすぐが残りどれくらいかわかりません。
まあ私の勝手な確認なので参考程度にしておいてください。
書込番号:13931965
4点

みなさんいろいろと調べて頂いてありがとうございます。
oboro989さん
参考URLがたいへん役に立ちました。
これくらいなら簡単に改造できそうですね。
写真から分かりますが、電源ON時も充電出来ているようですので、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:13934650
0点

私はサンワサプライのAD-3DUSB8を改造してデータ端子をショート工作して使ってます。
精密ドライバーとニッパーと半田ごてがあれば簡単な作業(?)で安く上がりますし、家電量販店ですぐ見つかるグッズなのでオススメです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/AD-3DUSB8
まぁ、実を言えばデータ端子をショートさせればOKなのを知ったのは昨日ですが。
書込番号:13947616
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/04/05 20:20:14 |
![]() ![]() |
0 | 2017/09/25 15:04:12 |
![]() ![]() |
0 | 2017/07/12 15:14:22 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/15 18:13:29 |
![]() ![]() |
4 | 2017/05/14 23:45:06 |
![]() ![]() |
7 | 2017/05/08 19:18:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/05/08 19:20:43 |
![]() ![]() |
1 | 2017/04/28 23:22:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/15 12:59:02 |
![]() ![]() |
7 | 2017/05/13 22:47:57 |
「SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ」のクチコミを見る(全 9572件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


