


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込みによって
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part2の返信が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15363164/#tab
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part3を立てました。
日を追うごとに寒さが厳しくなり身体には辛い時期ではありますが
今まで撮影の邪魔をされる事の多かった木々の葉も落ちて
夏場より鳥が見つけ易くなり撮影には良い時期になりました
冬場じゃないと見られない渡り鳥もきっと増えていると思います
皆さんも寒さに負けずカメラを持って積極的に出掛けてみて下さい。
書込番号:15436307
11点

オスが緑で、メスが茶色って鴨と同じですね。
メスがオスの後をついて行くのも鴨と似てます。
書込番号:15436606
2点

○jodie2247さん
久しぶりのオナガ! やはり綺麗ですね!
キクイタダキ、ちゃんと頭の紋章(笑)が入ってますね♪
しかも珍しく囀っている画ですね!(~o~)
○幻氷さん
新しいスレ立て、ありがとうございます。m(__)m
今年2月の作例、やはりオオワシの圧倒的な迫力に見とれますね!
かなり近い場所から撮影されたのですね!
○SakanaTarouさん
以前、遊んで欲しくて近づいてきたウタスズメの若鳥、どうしてるでしょうね。。
あの可愛い写真と動画が未だに忘れられません。。(#^.^#)
○DavidMatさん
今回もサギ三昧ですね♪
昔も小倉は街でしたが、今はどんな風に変貌しているのかとても興味があります。
環境も改善されているとの事、住みよい地域になっているのでしょうね。(~o~)
○チョコバナナパフェさん
今回も素晴らしいカワセミ写真♪
1枚目や4枚目のようにクッキリと羽の1枚1枚まで描写されているカワセミ写真を
見るのが好きです♪
一眼で撮ったと言っても分からないくらい綺麗ですね!
書込番号:15442232
5点


●どこのなおさんですかさん、こんにちは。
鳥は雄と雌で身体の色が全然違う種類が多いですね
人間と違って雄の方が綺麗な色だったりする事も多いです
先日、野鳥の会の方から聞いた話だとタンチョウも
身体が少し大きくて前を歩くのが雄の可能性が高いそう
ただ正確に判別するには血液を採集しないと判らないと言ってました。
●torokunさん、こんにちは。
知床のワシの性格は地元の個体とは全くの別物ですね
こちらだと50mでも至近距離って感じですが
知床だと船が10m以内に近寄っても逃げなかったりします
船=漁のおこぼれの魚があるって学習したのでしょう。
●ランボー2さん、こんにちは。
まずは望遠の扱いに慣れないとすぐに見失ってしまいますね
また被写体が小さいとAFは背景に合ってしまったりするので
AFフレームより大きく維持しないとピンボケも多発します。
最初はフレームに入れるだけでも大変だとは思いますが
徐々に歩留まりが良くなると思いますので頑張って下さい。
書込番号:15445487
4点

幻氷さん、こんばんは。
早いもんで、もうPart3ですね。
新しいスレ立てありがとうございます。
北海道の天候は大荒れのようですが大丈夫ですか?
今日、首都高を走行中に地震が有りそりゃ〜怖かったです。笑
上下線トラックや車でビッシリ状態でして重さで
柱がポッキリ折れたら荒川に落ちるので脱出するため窓を全開にしてました。
DavidMatさん、こんばんは。
>野鳥の会のようなグループに入らないと、居場所の情報は得られないようです。
そんな事無いと思います。アキラメナイデ!
同じ野鳥を撮っている方などから情報が得られると思います。
自分なんかもそうして撮れる場所を教えてもらえました。
チョコバナナパフェさん、こんばんは。
逆光のツーショットもそれなりに雰囲気が有っていいです。
もうちょっと2羽の距離が近づいた時にチャンスが有るでしょう。
torokunさん、こんばんは。
写真の中にキクイタダキの頭に赤いのが有るの見っけました。
囀っている画は偶然ですね。
ヤマガラ1羽はいるみたいなのですが、まだちゃんと撮れていないので羨ましいですね。
ランボー2さん。こんばんは。
飛翔写真はほんと難しいです。
数をこなしていけば上手く撮れる時が来るでしょう!
書込番号:15447673
6点

みなさんこんにちは
幻氷さんアドバイスありがとうございます。フレーム
に入れることすら出来てないので、そこから練習します
今日は雨が降りそうなので止めときます。
昨日はたくさんのアマチュア写真家のみなさんが来てました
みなさん凄い機材でした。
書込番号:15449474
6点

みなさまはじめまして
先日、SX50が届きましたので試し撮りに行ってきました。
カメラの事はまだよくわからないのですべてAUTOモードですけど
皆様みたいに奇麗に撮れるように頑張っていきます。
書込番号:15449831
8点


幻氷さん、新しいスレ立てありがとうございます。
こちらでもよろしくお願いします。
また、前スレ後半ではオオワシさんに皆さんからのコメントを頂きましてありがとうございました。ちょっとパソコンを開けない間に皆さんの素晴らしい写真がたくさん投稿されていて楽しく拝見しました。
ランボー2さん>
飛びものに挑戦されていますね。僕も動きのある写真に挑戦中です。
torokunさん>
手乗りヤマガラ、かわいいですね。職場の生垣にヤマガラが来たのでヒマワリの種をお皿に入れて置いてあります。寄ってこないかなぁ。
jodie2247さん>
アオジちゃんのアップ、素晴らしいですね。近所で見かけるのですが小枝の中で止まってくれません。
SX50カメさん>
僕は初めて2か月ちょっとの初心者です。ここで勉強して楽しくやっています。よろしくです。
私は近所の池でカワセミダイブに挑戦しています。望遠端では追い切れないのでまずは広角で連射して撮影してみました。天気が悪く暗い悪条件ですし2倍にトリミングしてありますので画質の粗いのはご容赦ください。いずれ望遠端で追っかけてきれいに撮れるよう精進します。
書込番号:15449944
7点

すみません。
上の写真ですが、4倍トリミングの間違いです。
同じ個体を留ってる時にAVの望遠端で撮った写真です。
メボソムシクイさん>
僕もカワセミの飛翔写真をこのコンデジでどれだけ鮮明に撮れるかチャレンジ中です。
一緒に楽しみましょう。
書込番号:15449998
8点

makinoiさん、カワセミ写真すごいですね!ますますほしくなっちゃいました!
書込番号:15450677
1点

ランボー2さん、こんばんは。
アマチュアカメラマンでも一眼で野鳥撮影するのに
それなりの道具が必要ですから凄く観えちゃいますね。
SX50カメさん、はじめまして。
初めは戸惑う事も有ると思いますが、分からない事が有ればここに書き込めば
どなたかが答えてくれると思います。
野鳥撮影を楽しんで下さい。
メボソムシクイさん、はじめまして。
これからもこのカメラで撮られたカワセミの写真がアップされると思いますので
購入の参考にして下さい。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミのダイブ撮れましたね。
おめでとうございます。
やっぱりSS1000は欲しいですね。
大きく撮ろうと狙って何も写っていないより小さくても写っている方が
楽しいと思います。
書込番号:15451130
6点

makinoiさん、欲張らずにもう少し引いておけばと思った失敗写真です。
上の枝から下の枝に移った時の写真です。
今日は天気が良かったのに2回しか現れなくて
ダイブの瞬間よそみして撮り逃しました。
書込番号:15451194
6点

皆様、こんばんは。
私は、まだ50を持っていませんので大変参考になります。
幻氷様、お久しぶりです。
カワアイサのペア、お見事ですね。
オオヒシクイやマガンも、しっかり拝見しておりました。
大荒れの北海道ですが、またワシ類やタンチョウの季節ですね。楽しみです。
torokun様
ヤマガラも、やっぱり雄は綺麗ですね。
三枚目は、実を落っことした瞬間でしょうか?
ランボー2様、はじめまして。
飛翔写真、難しいですね。特に背景が近いと鳥にピンが来てるのか撮ってる時は分かりませんね。
サギなどは追いやすいので良い練習になりそうですね。
jodie2247様、お久しぶりです。
相変わらず熱心に撮っておられるようで、作例に現れてますね。
おっと!二枚目三枚目のアオジは雄じゃないですか?良い水場ですね。
コゲラ、惚れ惚れして拝見してました。
SX50カメ様、はじめまして。
試し撮りで、これだけ綺麗に撮れるなんてスゴイですね。
これからの作例を楽しみにしております。
メボソムシクイ様、はじめまして。
マニアックなHNで、鳥好きが伝わってきます。
私はSX40を使ってるんですが、こうして皆さんの素晴らしい作例を拝見してますと
やっぱり欲しくなりますね。
makinoi様
カワセミ、頑張っておられますねぇ。
カワセミを撮り始めると絶対に撮りたいシーンですよね。
水面から出て来る時も早すぎると瞬膜で目が白くなりますし、タイミングが難しいですね。
魚を咥えてる一枚は構図・背景とも素晴らしいなぁって拝見しておりましたが・・・ちょっと遠かったようですね?
書込番号:15451439
6点


皆さん、おはようございます。
出張帰りの空き時間を使って、久々に
鳥を写しました。
普段、森で写す鳥とは違うので(カモメ?)、
ワクワクしながら撮ることができました。
書込番号:15453439
5点

連投をお許し下さい。
このカメラで初めて「飛んでいる鳥」の撮影に
チャレンジしました。
・・・難しい。
綺麗に撮られている方々の苦労というか、腕のすごさを
改めて感じた次第です。
一眼レフの性能に助けられていた自分に気付きました・・・。
書込番号:15453489
5点

さらに連投になります。これで最後ですので。
カモメ以外の鳥(スズメとカモだけですが)の写真を
集めてみました。
書込番号:15453533
4点


わしも医者になるでごんす様、おはようございます。
いや~、ユリカモメでしょうか?お見事です。
脚と嘴の赤が印象的ですね。
一眼の方が楽なことが多いですが、600等を着けて首にかけて歩けないですからねぇ(笑
書込番号:15453803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道は昨日、大雪になってしまいました
天気が良ければ阿寒町のタンチョウを撮るつもりでしたが
午後から予報通りに大荒れになり行かなくて良かったです。
●jodie2247さん、こんにちは。
こちらは震度3で私は屋外で立っていましたが
フラフラして一瞬立ちくらみかと思いました。
●ランボー2さん、こんにちは。
普段からファインダーを使うと動体を追うのが上手になります
最初は違和感があるかも知れませんが頑張って下さい。
●SX50カメさん、こんにちは初めまして。
jodie2247さんも書かれていますが思うように撮れない事があれば
ここに写真を貼って頂くとアドバイスが受けられると思います
オートだと設定出来る項目が少ないので
余裕が出来ましたら「P」で露出補正などを試してみて下さい。
●メボソムシクイさん、こんにちは初めまして。
1200mmって慣れちゃうと必ず物足りなく感じるものです
今までの写真を見ても2400mm以上の写真もかなり多いですから
小さな野鳥を撮られる機会が多いのであればやっぱり
SX50以上の望遠性能はあった方が良いと思います。
●makinoiさん、こんにちは。
四倍のトリミングによって画質はちょっと残念ですが
カワセミの捕食シーンが上手に撮れましたね
画質を考えるとやっぱり望遠側で撮るしかないと思います
そうなると根気勝負になると思いますが頑張って下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今朝のアメダスによると積雪深が40cmを超えています
しばらく公園とかには撮影に行けそうにありませんが
次の週末は阿寒にタンチョウを撮りに行きたいです。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
白い鳥や黒い鳥は露出の設定がとても難しいですが
一枚目の写真の露出なんて絶妙だったと思います
気を抜くと白とびしたり、白がグレーになったりしますからね。
書込番号:15455202
2点

こんにちは
この掲示板には初めての投稿です
PowerShot SX50 HSを使い始めてまだ10日ほど
ショット数も1000前後です
機能関係はまだ把握しきれていません
バッテリーの持ちが良くないですね
予備のバッテリーはありますが後1個は欲しい気がします。
手動ズームに慣れていたので電動はまだ違和感がありますが
テレ端で多く撮ることが多いのでなんとかなるでしょう
撮影はカルガモと鯉の池に撮りに行ったのですが
名前がわかりませんが綺麗な小鳥に出会いました
湖面にダイブして綺麗にしていましたが、まだダイブの撮影は無理です
手持ちでここまで撮れるとは。。。。。
書込番号:15456738
5点

幻氷さん はじめまして
僕のRZ18はテレ端で450mmで、今とても物足りないです。1200mmでも十分の気がしますが、小鳥は小さいですからね。
書込番号:15457087
3点

皆さま、こんばんは。
昨日、今日と天気が良かったのですが、風が強くいつも行く公園ではさっぱりでした。
てるてる親父さん、こんばんは。
ルリビタキいいですね。
こちらでは、あの1回きりでした。
少しは考えて撮るようにしていますが、中々上手くいきませんね。笑
アオジの雄ってくちばしの下の羽が黒いのでいいですかね?
わしも医者になるでごんすさん、こんばんは。
ユリカモメはこちらでも良く観ますがけっこう気性が荒いですね。
夏羽に成ると頭の部分だけ黒く成ります。
幻氷さん、こんばんは。
冬の北海道は大変ですね。
昨日、今日と自転車だと向かい風で前に進まないほど強い風が吹いていました。
Tomo蔵さん、はじめまして。
>名前がわかりませんが綺麗な小鳥に出会いました
カワセミですね。
ダイブや飛翔写真だとシャッター速度をも少し上げた方がいいと思います。
書込番号:15457416
4点

メボソムシクイさん、こんばんは。
この4枚は、1200mmでの撮影です。
ハイスピード連写で撮影しています。
シャッター速度を上げる為にISO感度が上がっているのでちょっと画質が粗くなっています。
書込番号:15457495
5点

久しぶりに晴れ間が出たので、近所のいつもの多々良川で撮影してきました。
ツルやカワセミのような珍しい鳥はいませんが、撮影を続けていると、馴染みのアオサギやシロサギも面白い表情を見せてくれます。
冬になると、毎年、絶滅危惧種のクロツラヘラサギが越冬のために飛来するようで、期待していますが、今のところまだ見ていません。
書込番号:15460279
3点

週末に皆さんの力作がアップされて楽しく拝見しました。私は仕事で撮影ができなかったので今月の蔵出しをしますのでみてやって下さい。
>メボソクシクイさん
カワセミの飛び込みなど高速撮影には難儀していますが可能性を秘めたカメラです。なにより2ヶ月前はスナップ写真しか撮った事がなかった初心者で相当楽しんでします。ぜひ購入検討を待っています。
>jodie2247さん
いつもながら美しく可愛く撮られますね。ジョウビタキのメスは初めて見ましたが僕はこっちの方が好みかも、です。カワセミダイブは次は望遠端に挑戦ですが、jodieさんは手持ち撮影で追いかけていますか?一眼の方々はジンバルなどのスムースな雲台と照準器で撮ってるようですが、雲台が結構高そうなのでできれば手持ち+照準器で追いたいと考えています。
>てるてる親父さん
ありがとうございます。まだまだ撮影も掲示板も不慣れな初心者ですので今後ともご指導よろしくお願いいたします。
>わしも医者になるでごんすさん
カモメの行列シーン最高です。鳥を綺麗に撮るだけでなく鳥達が見せてくれる楽しい風景写真も取り組んでいきたいと思います。
>幻氷さん
大雪、大丈夫でしょうか?阿寒は学生時代の恩人がいる思い出の地です。タンチョウの写真を楽しみにしています。カワセミダイブはいきなり大きく狙わずに撮れる方法から模索しています。少しずつ望遠端に近づけてトリミングなしの写真が撮れるよう精進します。
>Tomo蔵。さん
はじめまして。いきなりカワセミ撮れましたね。僕も拘ってる鳥のひとつなので一緒に楽しみましょう!
>DavidMatさん
アオサギの飛翔アップ、迫力ありますね。躍動感あって好きな作風です。こういう表現方法もあるのかと大変参考になりました。
書込番号:15460629
6点

jodie2247さん
カワセミの飛んでいる姿よく撮れましたね。羽がきれいですね。
書込番号:15461249
3点

●Tomo蔵。さん、こんにちは。
小さな鳥が相手ならよっぽど条件に恵まれない限り
望遠端の使用頻度がやっぱりどうしても高くなると思います
1200mm付近の望遠なんて使った事のある人は居ませんから
最初は鳥の動きを追うのに苦労するのは仕方がありません。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
SX50を買った直後はその望遠性能に感動するんですが
人間って贅沢なものですぐに望遠に慣れてしまうのです
実際、スズメ大の鳥を写真ギリギリに収めようとしたら
1200mm相当の望遠でも5mとかに近寄らないと撮れません
そんなに近寄れる事なんて自然界では滅多にありませんから
もう少し近寄れたら・・・と思う事がSX50でも多いです。
●jodie2247さん、こんにちは。
北海道は来年の4月頃までは我慢の季節ですね。
メジロは空の青さ、モズは背景の緑、ツグミは赤い実
それぞれの背景の色が鮮やかで良い写真だと思います。
●DavidMatさん、こんにちは。
希少な鳥を探して撮るのも勿論面白いですけど
スズメなどのとても身近な鳥でも大きく撮ってみると
羽根の模様とかの綺麗さに改めて気づいたりするものです
撮影の練習相手としても役に立ってくれたりしますし・・・
●makinoiさん、こんにちは。
今回の四枚の鳥の写真、どれも綺麗に撮れていると思います
白鳥みたいな真っ白な鳥はどうしても露出が難しいですね
アンダーになり過ぎると白い羽毛がグレーになっちゃいますし・・・
いつもは鶴居村に行くんですが同じような写真が増えるので
週末は阿寒でタンチョウを見て来る予定です。
書込番号:15464365
4点

>makinoi さん
カワセミの写真、すばらしいですね。私の場合、撮影対象が限られた水鳥ばかりを相手にしていると、日頃見せない表情を撮りたくなるものです。多々良川でもカワセミを撮った人がいるようですから、いつか巡り合えばいいと思っています。
>幻氷 さん
すずめなどの小型の鳥は大変に神経質な上に、ちょこちょこと予想できない動きをするので、撮影するのは結構難しいですね。タンチョウヅルを撮影されるとこと、写真のアップを楽しみにしています。こちらでは、クロツラヘラサギが飛来するのを待ち望んでいます。
書込番号:15465524
3点

また失礼します。
前回コメントをして下さった方々、ありがとうございます。
個別に返信できなくてすみません。
またカワセミです。
なんとか桜の木の枝にとまっているところを撮りました。
で、今日初めて鳴き声を聞けました(ぴっ、ぴっ、ぴっ、みたいな)。
それにしても、makinoiさん、jodie2247さん、
凄いなぁ〜〜〜。
書込番号:15466291
6点


●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
やっぱりコンクリートの護岸とか誰かが立てた止まり木より
自然に生えている木の枝に止まっているカワセミが良いですね。
1200mm以上の望遠端だとカメラが数ミリでもずれたら
構図が変わってしまうシビアさがあるので一枚目みたいに
大きく撮ろうとしたら一部が切れてしまうリスクもあります。
●ランボー2さん、こんにちは。
三枚目から六枚目までは1200mm以上の望遠端ですから
ちょっとの揺れでフレームアウトするので難しいですね。
白鳥だと家族同士で鳴き声を交わしながら飛んでいるので
近づいてくるのが事前に分かって準備も出来たりしますが
サギとかだと無音ですよねぇ・・・
書込番号:15468931
4点


ランボー2さん
アップされた写真を拝見すると、私と同じような環境で撮影をされているご様子が伺われ、親近感が持てました。
アオサギやコサギやカワウやカモ類など、よく見られる鳥たちもいろいろな表情を見せてくれるので、それを撮影するのは楽しいですね。
書込番号:15470468
1点

DavidMatさん
おはようございます。昨日はたくさんの野鳥が飛んできてくれて
楽しかったです。78枚撮りました。まったく何も写ってない写真
もあり技術不足です。さらに練習します。
書込番号:15472063
5点

●ランボー2さん、こんにちは。
今後の撮影の役に立つかどうか微妙な情報ですが
アオサギや白鳥などの大型の鳥は風上側に飛び立って風を利用して高度を上げるので
鳥が頭上を良く飛ぶ飛行ルートの真下で待ち伏せするのもひとつの方法です
地形とか光線の具合でも変わりますから参考程度に・・・
書込番号:15473047
3点

皆さん、こんばんは。
コメントを下さったお一人ずつにお礼を述べたいのですが、
明日も朝は早いので、お許し下さい。
ありがとうございました。
前回アップしたユリカモメの集団、好評(?)のようでしたので、
別角度の写真を載せます。
餌をあげたわけでもなく、たまたま通りがかったら、偶然にも群れを
つくり始めました。
書込番号:15474964
6点

DavidMatさん、こんばんは。
カワセミはそんな珍しい鳥じゃ有りませんよ。
諦めずに探してみましょう!
クロツラヘラサギはこちらに夏いましたよ。
とても遠くて観られるもんじゃなかったです。
クロツラヘラサギ撮れたらアップして下さい。
makinoiさん、こんばんは。
カワセミはハイスピード連写で撮っていたので三脚を使っていました。
でもスッゲ〜安いやつですよ。笑
ちゃんとした三脚を買おうか悩んだのですが、お手軽じゃなくなるので止めました。
マイクロポイントの照準器が有るので、今後手持ちで撮ろうと考えています。
チョコバナナパフェさん、こんばんは。
そんな凄く無いですよ。笑
三脚使って置きピンですから!
だから鳥にピント合っていないでしょ。大笑
ランボー2さん、こんばんは。
確実に上達しているじゃないですか。
幻氷さん、こんばんは。
猛禽類はいつも遠くですね。笑
原因は奴らの目の良さに有るのでしょうかね?
書込番号:15475047
5点

明日は予定通り阿寒にタンチョウを見に行けそうです
午後からは雪が降りそうな予報なので夜明け前に家を出て
向こうで昼食を食べて明るい内には帰りたいものです
今月からタンチョウに魚も与えていて、それを狙って
オジロワシが頻繁に現れているそうなので楽しみです。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
私もこんな感じで鳥が一列に並んでいる写真を撮りたいと
いつも狙っているんですがなかなか機会に恵まれません
斜めの角度で真ん中あたりにピントが合った写真を撮りたいものです。
●jodie2247さん、こんにちは。
カワセミのお食事シーンお見事です
一枚目を見たらトゲウオっぽい魚を食べているんですね
あれは背びれとか腹びれがトゲだからちょっと心配です。
書込番号:15477503
5点

年末が近づき以前のように鳥見に行けなくなりました。
職場の裏の池すらここ2週間覗いていませんので鳥恋しくなります。
通勤途中にジョウビタキ(?)さん、やっと会えました。
>幻氷さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。雪のシジュウカラ素敵ですね。こちらも先日初雪が降ったのですが撮影チャンスがありませんでした。
>jodie2247さん、こんばんは。
カワセミの撮影方法、ありがとうございます。僕も三脚、置きピンで狙ったのですがどうしても広角で全景を撮るのが精一杯です。望遠端で大きく撮るなら手持ちで勝負ですね。
>わしも医者になるでごんすさん、こんばんは。
楽しいカモメの行列ですね。1枚目は飛んでる鳥も入って賑やかな感じが素敵です。
>DavidMatさん、ランボー2さん、こんばんは。
飛翔写真に凝っていますね。僕も飛翔に拘っていますが最近良い被写体がいません。職場裏の池からアジサシがいなくなってしまいました。何か飛んでこないかな?
>チョコバナナパフェさん、こんばんは。
カワセミ三昧ですね。僕も高確率で会えるフィールドを見つけましたが車で40分かかるので、前回のダイブの撮影以来行けていません。カワセミ楽しみましょう!
書込番号:15478329
6点

・makinoiさん こんばんは
ぼくもつられて、ジョウビタキの写真をアップします。バックの色が綺麗なので気に入ってます。
・チョコバナナパフェさん こんばんは
カワセミの写真いつも羨ましく拝見しております。手がとどきそうなくらい鮮明にくっきり映ってますね。すごいです。
・jodie2247さん こんばんは
カワセミ好きにはたまらないですね。飲み込むところの感じがつたわってきます。
・幻氷さん こんばんは
そうですか、1200mmでも物足りないとすると....でもほしいです。
書込番号:15484136
3点

昨日、阿寒国際ツルセンター「グルス」まで丹頂を観に行って来ました
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
いつも行く鶴居村の伊藤サンクチュアリーとか鶴見台は無料なので
ちょっとお金を支払う事に違和感がありましたがツルセンターの施設が
とても立派で勉強になったので帰る頃には安く感じました。
本当はオジロワシや狐が集まって来るという14時からの生きた魚を与える
給餌が一番見たかったのですが徐々に天候が悪化して雲が厚くなって来たので
昼前には現地を出ましたが、年内に出来ればリベンジしたいものです。
●makinoiさん、こんにちは。
初めて見た鳥を写真に撮れると嬉しいですよね
昨日はカケスやコゲラを見つけましたが撮れませんでした。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
本当に人間って贅沢に出来ています・笑
1200mmの超望遠を手持ちで撮れるって凄い事なんですよね。
書込番号:15487063
4点

少ない経験ですが、雨の降った翌日は鳥の出が悪い。
それでも前日撮っていないので出かける。
でもやっぱり鳥の鳴き声がしない。泣
オマケに自転車のパンクを2度もしてガックリ。
幻氷さん、こんばんは。
ちゃっかり者のオジロワシ残念でしたね。
天気悪いとどうにもならないです。
年内残り少ないですがリベンジ成功できるといいですね。
makinoiさん、こんばんは。
水温が低いせいか魚が少なくて中々ダイブのチャンスが少なかったです。
手持ちで大きく撮る撮影は難しいです。
ずべて失敗に終わりました。笑
めげずにチャレンジしてみたいですね。
メボソムシクイさん、こんばんは。
止まっている写真なら条件さえ良ければ綺麗に撮れると思います。
羽の色まで綺麗に出すのには、もう少し太陽の光が!!!
書込番号:15489534
4点

購入してやっとテストしてきました。
手持ち撮影1200mm相当1/100sですから、手振れ補正が良く効いているのが分かります。
比較的近い距離だったので枝に悩まされずにフォーカスできていました。
扱いに慣れるともう少しいいのが取れそうです。
書込番号:15491621
5点

●jodie2247さん、こんにちは。
魚を与えるのが14時からだと知っていれば
朝一には鶴居村で丹頂を見るとか工夫が出来たのですが
事前の私のリサーチ不足でちょっと勿体無かったです。
●1810さん、こんにちは。
購入してすぐのテストでこれだけ撮れたら凄いですよ
ウソが種をくわえている瞬間がとても綺麗に撮れています
生き物が相手だと思うように撮れない事が多いですけど
その分、撮れた時の感度も大きくなりますから楽しんで下さい。
書込番号:15491763
4点

>幻氷さん、こんにちは。
ツルの飛翔はダイナミックですね。
飛んでる個体にしっかりピントがあってさすが素晴らしいです。
>1810さん、こんにちは。
ウソ、顔周りの色合いが美しくでていますね。眼にピントが合ってかわいい1枚素敵です。
>jodie2247さん、こんにちは。
カワセミ頑張っていますね。
僕も日曜の朝は出かけまして、欲張って望遠端で狙ったらピントが合いませんでした。
こちらも獲物が少ないのかチャンスが減りました。
>メボソムシクイさん、こんにちは。
ジョウビタキ、背景がきれいで鳥が引き立ちますね。余裕が出たら背景にも拘って撮りたいものです。
今週末は新しい発見もありましたがあいにくの天気で綺麗な写真は撮れませんでした。
天気の良い日にリベンジです。
書込番号:15492437
4点

先日、丹頂を撮って駐車場に戻ったら
カケスとコゲラを見つけましたがそれらは残念ながら撮れず
その代わりカラの混群が徐々に近寄ってきたので待っていましたら
私が一番好きな「シマエナガ」が二羽ほど混ざっていました
本州のエナガと違って真っ白な頭が特徴で
体型とかゆで卵に胡麻で目とかを作った作り物のようです。
●makinoiさん、こんにちは。
カワセミのダイブはピントが残念でしたが
この大きさでこの構図で綺麗に撮れていたら最高でしたね
雨とか雪とか天候だけは仕方がないですねぇ
私の地元は雪の日が多くていつもの公園に全然行けません。
書込番号:15496102
4点

幻氷さん、みなさん、
ご無沙汰しています。出張が入ったりして、忙しくてしばらく書き込めませんでした。今、海外出張中です。
今日は少し時間があったので、普段うちのまわりでは見ることのできない(でも皆さんの写真でおなじみの)鳥を撮ってみました。
書込番号:15506825
5点

続きです。
すべて小さな川沿いの道を散歩したときに見た野鳥の写真です。
シジュウカラ以外の鳥は私にとっては初撮りです。
今日一日で17種類の野鳥を見ました。うち12種類は初見でした。いつもと違う国だと新しい鳥がいっぱい見れて面白いですね。
書込番号:15506897
5点

幻氷さん、皆様、
また失礼します。
ちょっと間があいたのですが、
今日また撮ってきました。
カワセミはいつものスポットから数十メートルはなれた、
家と家の間をながれる、
細い川沿いにいたのにびっくりしました。
SakanaTarouさんのカワセミを拝見し、
改めて感じたのですが、
オスとメスでは微妙に目つきが違うと感じます。
書込番号:15507255
5点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
日本に一時帰国されているんですね?
SakanaTarouさんが撮った日本の鳥の写真はとても新鮮に見えます
8枚共にピントから露出からどれもばっちりで素晴らしい写りです
久々の日本だと思いますので仕事の合間に楽しんで下さい。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
おっしゃる通り今まで撮影の邪魔になっていた葉が落ちると
夏の数倍は鳥の姿を見つけ易くなりますよね
これから春の子育てシーズンまで撮影には良い時期ですから
寒さに負けず傑作写真を沢山撮ってください。
書込番号:15509258
4点

幻氷さん、皆さんこんにちは。
前回の試し撮りでルリビタキに会ったのですが、暗くてさすがの手振れ補正も効きませんでした。
そこで今日は三脚を持ち出しました。
ルリビタキには振られましたが、シロハラが出てきてくれました。
写していると水浴びを始めたので、動画に切り替えました。
鼻炎もちの私です。鼻のクシュクシュ音や咳が入っていますがお許しください。
動画のアップがうまくいきませんでした。したのところでご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tuchi_to_hi/23833819.html
書込番号:15512011
3点

チョコバナナパフェさん
私が撮ったカワセミはオスで、チョコバナナパフェさんのはメスなんですね。
実はカワセミを見たのは初めてだったので感動しましたよ。川沿いの道をカワセミがいないかなーと探しながら歩いて、全然いないので、引き返してきた途中で「チチチチッ」と鳴きながら目の前に飛んできました。あわててカメラを構えました。
幻氷さん
日本に来ているんですが3泊4日で帰っちゃうんです。仕事自体は終わったので少し鳥を撮れました。
タンチョウはいいですねー。飛んでいるところ、上を向いて鳴いているところ、絵になりますね。
1810さん
はじめまして。暗いところにいる鳥を撮るのは難しいですね。
私が住んでいる地方は,冬の間は基本的に天気が悪くて暗いので、いつも苦労しています。やむなくISO800くらいまで上げることも多いです。
ーーー
昨日は不忍池付近で野鳥を撮ってみました。曇ってて暗かったです。
書込番号:15512193
5点

皆さん、おはようございます。
幻氷さん、キタキツネとタンチョウの動画いいですね。
実はウソのときに動画も写しましたが、手持ちで1200mmの動画は大揺れでした。動画は慣れていなくて、編集もできません。
飛翔写真は手持ちでしょうか?
makinoiさん、ミコアイサの夫婦可愛いですね。オオタカの縞模様が出ていて感心しました。どちらの鳥も遠いイメージがありますので、避けて?いましたが、このカメラでチャレンジしてみようかなと思いました。
カワセミはこんな場面に会ったことがありません。ゆっくり狙ってみたい鳥です。
SakanaTarouさん、いろんな鳥をうまく捉えていらっしゃいますね。ISO800でよく解像していると思いました。私は今のところ、ISO100固定でPオートで写しています。慣れてきたら、いろんな設定で試してみたいと思います。
ところで、はじめて見たカワセミをあんなに綺麗に写せるなんて羨ましい限りです。
チョコバナナパフェさん、カワセミの目つきについてのご意見、本当にそうですね。びっくりしました。それにしても、アップでたくさんのカワセミ写せるなんて、私も頑張ります。
書込番号:15512763
3点

昨日ボケ〜ットしていたら、視覚の右端に何かが上から降りて来た。
ん?今のなんじゃら?スズメもヒヨドリも騒がしいしカラスも数羽高く飛んでいる。
カメラを持って降りたらしき所に近づいたらいました〜オオタカでした。
何か捕まえています。
羽の色が黒いってカラスなのでしょうか?
この近辺でよく猛禽対カラスのバトルを観ます。
(その時に限ってカメラを持っていない)
いつも観ている幼鳥とは違って成鳥は強い。
1810さん、はじめまして。
ウソは食事中だと楽に撮らせてくれる鳥ですね。
いればの話ですが。笑
またこのカメラで違った鳥を発見してください。
幻氷さん、こんにちは。
シマエナガがふわふわして可愛いですね。
くちばしが小さくて食べるものに苦労しそう。
今日は、朝から雨なので明日は期待でき無そうなので
行ったことの無い公園回りでもしてみようかと思います。
SakanaTarouさん、こんにちは。
まるで日本に居るみたいですね。笑
小さな川沿いって行ってみたいですね〜。
アメリカの鳥と違って地味な鳥はいかがですか?
makinoiさん、こんにちは。
カワセミおしかったですね。
どうしても水温が低いと魚が水面近くにいないので出現率が低いみたいです。
チョコバナナパフェさん、こんにちは。
カワセミ以外も撮っていますね。笑
この時期でしか撮れない鳥とかもいますので楽しんで下さい。
書込番号:15513427
6点

1810 さん
>ところで、はじめて見たカワセミをあんなに綺麗に,,,
ビギナーズラックというものでしょう。でももうカワセミのいない国に帰っちゃうのでしばらくカワセミとはあえません。
jodie2247さん
オオタカのすごい場面をとらえましたね。オオタカが本気を出したらカラスより強いですよねー。
ーーーーーーーーーー
もう帰っちゃうんですが、朝から雨でした。びしょぬれになりながら公園に行ってしまいました。暗すぎてSX50のAFが遅くて難しかったです。
家族の一眼レフ(Kiss X2、ダブルズームキット)を借りて撮ってみました。初めて一眼レフに触りましたが、AF本当に速いんですね。ダブルズームの望遠レンズ250mm(400mm相当)で野鳥が撮れるんだろうか、と疑問だったんですが、けっこう撮れますな。でも、X2のISO1600の画質はよくなくてがっかりしました。シャッター速度もあがらず、ぶれ気味だったせいかも知れません。いずれにせよ今日は天気が悪すぎました。
実はX2、もらってきちゃいました。飛行機の中で説明書を読みます。
でもこのISO1600の画質はSX50に負けているように見えるんですが、、、
書込番号:15514083
5点

●1810さん、こんにちは。
一枚目の写真は望遠端で1/20のシャッター速度で良く撮れましたね
動画も拝見しましたが鳥の声も映像もとても綺麗に撮れていました。
価格に動画をUPする時には保存画像タイプをMOVからAVIにするだけで
純正のソフトを利用する場合
編集→動画を編集する→ステップ5まで進み、画像保存タイプを
初期設定の「おまかせ」→「保存画像タイプを指定する」のAVIを指定して下さい
詳細設定で画像サイズ、フレームレート、オーディオの設定も出来ます。
ただ価格は100MBまでなので他の動画サイトの利用が正解だと思います。
●jodie2247さん、こんにちは。
オオタカの良いシーンが撮影出来て良かったですね
割りと頻繁にカラスに追いかけられる猛禽類を見かけますが
やっぱりいざとなれば強いんですね。
シマエナガは本当に可愛い鳥です
シジュウカラくらいに生息数が多いと撮影も楽なんですが
次の撮影機会が一体いつになるのか・・・
●SakanaTarouさん、こんにちは。
もう今頃は帰りの飛行機の中だったりするのでしょうか?
少し前の一眼は高感度が弱いかもしれませんが
階調とかダイナミックレンジの広さはコンデジの比じゃありませんし
ボケの大きさや美しさなどもやっぱり違いますから
これから被写体に応じて上手に使い分けて写真を楽しんで下さい。
書込番号:15517900
3点

幻氷さん
凍りかけた湖からたちこめる朝もやの中のカモの写真は季節感が素晴らしいですね。マガモの色もとてもきれいです。
SX50とX2を併用していいとこ取りをしようと思ってます。
少し使い比べてみたんですが、SX50もかなりよくできていることがわかります。
AFは圧倒的にX2の方が速いんですが、ピントの正確さはSX50がまさるように感じました。当たり前ですがSX50の方が鳥が大きく写ります。飛んでいる鳥はX2のほうが撮りやすいですね。ファインダーを見ながら鳥が容易に追えるってのがすごいと思いました。
両方、楽しみます。
書込番号:15517997
4点

あ、SX50のほうの時計が日本時間になってますね(直さないと、、、)。
実際に撮ったのはX2, SX50ともに同じ時間(1分以内の差)です。
書込番号:15518014
1点

皆さまこんにちは。
とても風が強く寒い日です。
そんな寒い中、県南の公園でヤマガラと戯れて来ました。
他にアオジも撮ったのですが、木陰の薄暗いところでしたので全て
ブレていました。ISO400でもブレてましたので光量が全然足りなかったです。
カワセミも見かけたのですが、遠い上、すぐに飛んで行ってしまいました。
書込番号:15518852
5点

SakanaTarouさん、こんばんは。
雨の中ご苦労様です。
なんか毎週土曜日に雨が降って困っています。
それにしても鳥のいる所をよくみつけましたね。
幻氷さん、こんばんは。
オオタカのシーンは、ほんと偶然でしか有りません。
今日は、トビの群れ対カラスの群れを目撃しました。
おかげですっかり予定が狂いました。
天気予報だと晴れだったのでそんなに厚着をしないで出かけたら
曇り空でブルブル震えての撮影でした。
幻氷さんの写真を観たらまだましだなと。
寒さでよく手振れをおこさないのに感心します。
torokunさん、お久しぶりです。
ヤマガラのいる場所を見付けてきました。
武道館の近くで北の丸公園に行ってみたら沢山いました。
流石に手のひらに乗るヤマガラはいません。笑
ランボー2さん、こんばんは。
飛翔写真は慣れが必要だと思います。
めげずにチャレンジしていきましょう!
書込番号:15520794
4点

こんばんは。
今日は猛禽類の日でした。
いつもはトビ9割ノスリ1割って感じなんですが、珍しい鳥が混ざっていました。
上空にはトビにいじめられているハヤブサ類もいたんですが、
飛翔の高度が高くて(200mくらい)撮影を断念しました。
ランボー2さん
フレーミングアシストボタンで頑張れば、飛翔シーンもかなりいけますよ。
このカメラ、望遠のフォーカスもかなり高速ですし。
高速なときは望遠を控えめにすると良いかもしれません。
書込番号:15520842
5点


jodie2247さん
お久しぶりです。(~o~)
キンクロの不適な微笑みが気になりますね〜
最近寒くてヤマガラやメジロ以外の小鳥があまり姿を見せてくれません。
東京は相変わらず色んな種類が見られるようですね〜
ダーウィンが来た!でミサゴの子育てを観ましたが、カラスの意地悪な攻撃に
辟易していました。
カラスは天下の嫌われ者ですな!(~o~)
書込番号:15523305
7点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
位相差とコントラストAFの違いが出たのかも知れませんね
コンデジはAFが遅くても精度は高いと言われていますから。
動体には光学ファインダーやっぱり最適でしょう
液晶の利点も色々とありますが逆に問題も多いですね。
●torokunさん、こんにちは。
至近距離からヤマガラが撮れて良かったですね
私は今年になってヤマガラとは縁が無いようです。
雪が多くていつもの公園に行けないのも原因ですが
そろそろ踏み固められた道が出来ているかな?
●ランボー2さん、こんにちは。
鳥が頻繁に飛ぶ場所を見つけるのが先決でしょうね
私が何度か飛んでいる白鳥を撮った沼も凍ってしまい
白鳥が居なくなって写真も撮れなくなりました。
●jodie2247さん、こんにちは。
やっぱりこちらでは長時間は屋外に居られないので
どうしても短時間勝負になってしまいます
最近はすっかり野鳥が撮れなくなってしまいました。
●エアー・フィッシュさん、こんにちは。
猛禽類を三種類撮影出来て良かったですね
彼らは眼が良いのでいつも近寄れなくて困ってます
車を止めたり、ガラスを開けた瞬間に大抵は飛びますね。
書込番号:15523712
5点

torokunさん
ミサゴの特集、見たいんですが、こっちは一週間遅れなんですよ。さっき録画の予約をしました。
ランボー2さん
こんにちは。私はまだ飛んでる鳥が上手く撮れません。練習が必要みたいですね。
とまっている鳥でも撮れればうれしいので、いまのところOKです。
jodie2247さん
立ち寄る先の近くの公園の名前+野鳥、というキーワードでサーチして、どんな鳥がいるかを調べておいたので、全く見れないことはないと思っていました。あと、東京だと土地勘が残っているので。
ヤマガラが北の丸公園にいると知っていれば、行ったんですがねー。
トビVSカラスの一部始終をうまくとらえましたね。さすがです。浜離宮庭園は昔行ったことがありますが、鳥も見れるんですね。
エアー・フィッシュさん
猛禽類3種類とは、いいですね! トビの飛翔も、うまいですねー。
幻氷さん
ゴジュウカラ、すごく鮮明ですね。これをみると、皆さんSX50を欲しくなっちゃうんじゃないですか?
ーーーーーーーーーーーー
明日からまた出かけます。旅先で鳥を見れるといいんですが、、、
書込番号:15524042
4点

幻氷さん,皆さん、
ついにSX50を購入しました。さっそく野鳥公園にテストに行きました。野鳥好きの人は結構、持っていますね。
幻氷さん,
1200mm、今のところ十分満足です。ズームでもすごーく綺麗にうつりますね。
jodie2247さん
カワセミ写真、僕には十分きれいにみえます。
makinoiさん
コメント、ありがとうございます。まだまだ皆さんのようにはうまく撮れないないですが。。
とりあえず、カメラはゲットしました。
書込番号:15524745
6点

○幻氷さん
いつもながら、素晴らしい解像感ですね!
いかに幻氷さんがブレのないようにガッチリ固めて撮影されているかが分かります。
まるで三脚を使用しているかのような写真です。
等倍で見ると、やはり幻氷さんの実力がハッキリ見て取れます。
早くいつもの公園に行く事が出来れば良いですね!
ヤマガラは自然公園で撮るのですが、人懐っこくて最短撮影距離で撮影出来ます。
実に可愛いです。
○SakanaTarouさん
ダーウィンが来た!のミサゴの子育ては、親の子に対する深い愛を感じられます。
とても素晴らしい放送です。楽しみにしていて下さい!
明日からまた出張ですか? ご苦労様です。というより、出張が楽しみなのでは!?(~o~)
毎回色んな野鳥に出会えて、羨ましい事この上ないです!
○メボソムシクイさん
ついにご購入されたのですね!
色々設定を変えて撮る楽しみがあり、当分ウキウキですね!
私は幻氷さんに指導して頂き、大分納得出来る写真が撮れるようになりました。
そのうち皆さんをハッと驚かせるような素晴らしい写真を見せて下さい!
私ももうそろそろ50HSをゲットしようかな。。
書込番号:15525104
3点

また失礼します。
>幻氷さん
背景が雪景色だと緊張感を感じます。
>SakanaTarouさん
カワセミに出会えて良かったですね(^^
>1810さん
家の近くのスポットのカワセミは、あまり警戒心が無い様です。
>jodie2247さん
一応、他の野鳥も撮ります。
トビとカラスのバトル、凄いです。
カワセミ病、続いてます。
書込番号:15528075
6点

みなさん、こんばんは。
こちらのカワセミは寒くなってめっきり出てこなくなり寂しい限りです。
その代わり、キツツキの類が活発に見れるようになってきて別の楽しみができました。
チョコバナナパフェさん>
カワセミ三昧羨ましいです。そちらのカワセミちゃんは寒さにも負けず元気ですね!
幻氷さん>
ゴジュウカラの写真、うっとり見入ってしまいました。望遠端で羽毛がこれだけはっきりと描写できていますが何かコツはあるのでしょうか?
jodie2247さん>
オオタカ、凄い現場に遭遇しましたね!
鳥見は思い通りに行かない事の方が多いですがこんなサプライズは大歓迎ですね。
エアーフィッシュさん>
飛びの飛翔ばっちり決まってますね。照準器を使われているのでしょうか?
ノスリも鮮明で猛禽をここまで綺麗にとれて凄いです。
年の瀬でなかなかフィールドに出れませんが、これからもみなさん、よろしくお願いします。
書込番号:15528917
6点

common waxbill オナガカエデチョウ |
pacific golden plover ムナグロ |
common myna カバイロハッカ |
red-crested cardinal コウカンチョウ;これだけEos Kiss X2で撮影 |
torokunさん
今回は休暇です。心置きなく野鳥が撮れます。って、家族も一緒なんで、そっちも大事です。
メボソムシクイさん
こんにちは。
SX50購入、おめでとうございます。さっそくSX50が活躍していますね。珍しいタカサゴモズまで!
チョコバナナパフェさん
カワセミ病、かなりきてますね。
私も日本にいたらはまっていたと思います。
makinoiさん
私は子供の頃キツツキを見たことがなかったので、いまでもキツツキ類をみるとうれしくなっちゃいます。
木屑が飛び散る様がなかなかいい雰囲気ですね。
ーーーーー
南国で少し野鳥を撮りました。
書込番号:15530466
6点

続きです。
書込番号:15530509
6点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
南国の鳥たちの写真、どれも素晴らしいですね
とても感度800で撮った写真とは誰も思わないでしょう
家族旅行も撮影も思いっきり楽しんで下さい。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます
早速、野鳥の撮影を楽しまれているようですね
もし分からない事が何かありましたら遠慮なく聞いて下さい。
●torokunさん、こんにちは。
29日からは時間に余裕が出来るので公園に行ってみます
きっと雪も踏み固められて歩き易くなっているでしょう
アカゲラやリスと会えると良いんですけどね。
●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
カワセミの色々なポーズが撮れて良いですね
カワセミ以外の写真もメジロの写真はとても綺麗です
光の当たり方もきっと理想的だったんでしょう。
●makinoiさん、こんにちは。
コゲラの巣、見つけられてラッキーでしたね
ここに住んでくれると楽しみが増えるのですが・・・
アカゲラも居たり種類が豊富だから休日が楽しみでしょう?
書込番号:15532232
2点

○チョコバナナパフェさん
いつもながら素晴らしいカワセミ写真ですね!
メジロもスズメもジョウビタキオスメスも。。。
野鳥撮影を存分に楽しんでおられる様子。良いですね〜(~0~)
○makinoiさん
コゲラの巣穴なんて、よく見つけられましたね!
ひょっこり覗いている姿がとても愛らしいです。
アカゲラも綺麗に撮れてますね〜 羨ましいです。
○SakanaTarouさん
今回は休暇でしたか。(#^.^#)
心置きなく鳥撮りが出来るなんて、超羨ましい!!
南国なので、多種多様の野鳥に出会えるのでしょうね!
どの写真も初めて拝見する野鳥ばかりですな〜(~0~)
野鳥コレクションがどんどん増えていきますな〜(~0~)
○幻氷さん
29日以降は例の公園で存分に撮影を堪能出来ると良いですね!
エゾリスも雪と一緒に撮影するとまた違った趣があるでしょうね。
アカゲラやゴジュウカラのベストショットを撮って来て下さい!
私もついにSX50HSを注文しました!(~0~)
書込番号:15532697
3点

しばらくご無沙汰していました。返信ができなくてすみませんでした。一年間の怠け癖を年末までに清算するはめなり、ようやく一息ついたところです。自業自得ですね。
今日は、久しぶりに晴れましたので、相変わらずの多々良川で撮影をしてきました。トビにある程度まで近づくことができました。また、冬も深まり、キンクロハジロを見掛けるようになりました。愛嬌のある顔が印象的です。
jodie2247さん
クロツラヘラサギはまだこちらには来ていないようです。以前に、多々良川の土手の表示版には、世界に2000羽しかいないと書かれていましたが、今はどうなっているのでしょうね。
幻氷さん
タンチョウの写真には、昔ながらの日本の風景を見た思いがして、心が和みました。タンチョウの舞には、神々しささえ感じます。
書込番号:15533665
5点

●torokunさん、こんにちは。
SX50のご購入おめでとうございます。
SX40の画質が良かったので画質の違いはほとんど感じられませんが
静止画や動画のAFの速さ、高感度ノイズの少なさはすぐに体感出来ます
あと高感度の上限の設定などのユーザーが触れる設定の範囲が広がったので
SX40を使いこなしていたtorokunさんならすぐに楽しめるでしょう。
●DavidMatさん、こんにちは。
トビの飛翔は1200mm以上の望遠端じゃないですか
こんな望遠で撮るのは大変だったんじゃないですか?
キンクロハジロは白と黒の二色に写ってしまうものですが
頭から背中のグラデーションまでちゃんと写っていますね。
寝癖みたいな後頭部の羽毛が可愛くて私も好きな鳥です。
書込番号:15536072
2点

失礼します。
>makinoiさん
巣穴から顔を出すコゲラ、とても可愛いです。
こんな写真が撮れるなんて最高ですね。
>SakanaTarouさん
カワセミ病、いつまでも続きそうな気がします。
オナガカエデチョウ、目元の赤がカッコイイです。
>幻氷さん
ありがとうございます。
実はあのメジロ、初めて撮ったメジロでした。
>torokunさん
ありがとうございます。
「今日もカワセミを撮るぞっ」っと思うとワクワクします。
また、購入おめでとうございます(^^
カワセミを追いかけていると、良い運動になります。
書込番号:15536376
5点

幻氷さん
トビの飛翔写真は、ほとんどまぐれで撮れたようなものです。ISO80のまま、トビが飛び出したので、SSを稼ぐことができず、高速で動く羽の先端はブレてしまいました。
チョコバナナパフェさん
カワセミは素晴らしいですね。いつかは私も撮ってみたいです。
二日連続で撮影に行き、運良くミサゴちゃんに会いました。ホバリングしてたと思ったら、頭を下に向けて旋回を始めたので、獲物を捕獲する瞬間を狙えるかと思いきや、高速急降下しながら方向を微調整して、水面に激突。残念ながら、腕が悪いのか、フレームアウトとピンボケになりました。証拠写真としてアップしています。
書込番号:15536733
5点

失礼して、投稿の続き
ミサゴが溺れたかと思いきや、それは魚を捕獲していたようです。獲物をゲットすると、水面から飛び立ちました。ミサゴは、形も色彩も美しい鳥ですね。
ついでに、餌に群がるカモメとキンクロハジロをアップします。私もカモメおじさんになりたいと思いましたが、野鳥に餌をやるのは少しはばかられます。
書込番号:15536793
5点

○DavidMatさん
トビはいつ見ても暖かそうな羽をまとっているな〜と思います。
キンクロハジロは嘴の内側のギザギザまで確認出来ますね!
最後のキンクロはメスでしょうか。
ミサゴのダイブシーンは私もいつか撮ってみたいです。
○幻氷さん
SX50HSは明日くらいに届きそうです。(~0~)
高感度のノイズが減っているとしたら、それは嬉しい進化ですね。
上限を設定出来れば積極的にAUTOで撮っても良いですね!
晴れている日はISO80か100を使いますが。
○チョコバナナパフェさん
私もカワセミ病に長い間罹っていましたよ!
今でもカワセミを見かけると心が躍りますが。
野鳥撮りは心と体にとても良い効果を与えてくれますね!
私は体力が全然無かったのですが、野鳥を撮りだしてからは足腰が強くなりました。
書込番号:15537321
6点

幻氷さん
カメラ初心者なので、よろしくお願いします。
torokunさん
僕も素晴らしい写真が撮れるようにがんばります!
SakanaTarouさん
購入して大満足です。タカサゴモズたまたま偶然撮れました。ビギナーズラックでしょうか?
書込番号:15537330
4点

●チョコバナナパフェさん、こんにちは。
今回もカワセミ三昧ですねぇ
ご近所にこんな良い撮影場所があるなんて羨ましいです
目的が出来ると散歩やウォーキングも数倍楽しくなりますね。
●DavidMatさん、こんにちは。
ミサゴのホバリングも1200mm以上じゃないですか?
ここまでの望遠になったら動物の急な動きを追うのは難しいです
(レーシングカーとか飛行機の方が動きが読めて簡単です)
一眼を使っているベテランでも600とか800mm相当の望遠で
小さめに撮っておいて後からトリミングするのが普通ですから。
●torokunさん、こんにちは。
感度の上限設定は個人的にかなのお気に入りの機能です
感度の上がり方も設定出来るので「遅め」にしておけば
低感度でかなり頑張るので手振れや被写体ぶれが発生するのは
承知の上で、あくまで画質重視で撮影する事も出来ます。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
カメラなんて実際にはそんなに難しい訳じゃありません
絞りとシャッター速度と感度の関係さえ理解してしまえば
後は露出補正を触る程度で色々な写真が撮れるようになります。
今回の鳥の写真四枚は全て1200mmの望遠端じゃないですか
カメラを買って最初にこれだけ撮れたらすぐに上手くなりますよ。
書込番号:15539669
2点

トビのアップ写真(4800mm);タヌキに似ている |
ミサゴ(1200mm);旋回しながら、獲物を狙っている |
目線は獲物に固定されています。さすが、魚のハンターです。 |
スズメ(4800mm);小型の鳥の撮影が一番難しいです。 |
torokunさん
正確には分かりませんが、ネットで調べたところ、最後のキンクロハジロはメスのようです。メスだけで集団になって泳いでいました。ペアになるのは、繁殖期だけなのでしょうか?
ミサゴの捕食行動には初めて遭遇したので、慌てました。次回こそは、フレームの中央にピントが合った画像を撮ってみたいと思います。
トビの写真を見ていると、愛嬌のある顔をしているのが分かります。目の外側の濃い褐色などは、タヌキにそっくりです。
幻氷さん
デジタル一眼では、被写体を小さく撮ってトリミングしても、画質の劣化が限定的ということですね。実は、広角から中望遠までを撮影するのに、一眼(6Dなどが候補)を購入したいと思っていますが、高倍率のレンズまで欲しくなると、レンズ沼にハマりそうで怖いです。やっぱり、野鳥撮影はSX50と、決めて掛かる方が無難ですね。ちなみに、一眼の購入もグッとこらえて、物欲を抑える修行をしているような状態です。
書込番号:15541110
5点

○メボソムシクイさん
やはりキンクロハジロはDavidMatさんと同じくメスを撮られたのでしょうね。
私もやっと50HSユーザーとなりました!
これからはお仲間として、宜しくお願い致します。m(__)m
○幻氷さん
昨日、初めて50HSで撮影してみました。
やはり、おっしゃる通り感度の上限設定は便利ですね!
400上限で撮ったのですが、明るい状況だったので自動的にISO80で撮れました。
感度の上がり方を「遅め」にしておいたのでその効果でしょうか。
被写体ブレはどしうしても発生しますので、数撮って勝負です!(~o~)
○DavidMatさん
キンクロハジロは、今年の春から初夏にかけて、私の住む地域ではペアが殆どでしたので
もしかしたら繁殖期だけだけなのかも知れませんね!
ミサゴのダイブは過去1回見た事があるのですが、その時は魚をゲット出来ませんでした。
ヘタクソなミサゴくんだったのかも。(~o~)
トビ・・・確かにタヌキ面してますね〜(笑)
書込番号:15546496
5点

昨日、丹頂を撮りに鶴居村と阿寒に行って来ました
風が強くて冷え込みも甘い朝だったので冬らしい
川霧とか霧氷とかがほとんど見られなかったのですが
風が強かったので丹頂が頻繁に飛び立ってくれました。
音羽橋の丹頂のねぐらは今年もやっぱりかなり遠く
1200mm相当でも満足できる大きさには撮れません
昨日は川霧が無かったのである程度は写せましたが
冷え込んだ日だと霧できっと見えなかったでしょう。
●DavidMatさん、こんにちは。
ミサゴも1200mmの望遠端ですね、お見事です
画質や快適性を考えると一眼レフ+望遠レンズが一番いいのですが
レンズで描写も変わりますから安い望遠レンズを買ってしまうと
後々高い良いレンズが欲しくなると思いますよ。
あとトリミング前提で300〜400mm相当の中望遠レンズを使っても
ボディーとレンズの重さはそれなりになってしまいますから
数時間、首から下げて歩くのもかなり大変だと思います。
●torokunさん、こんにちは。
SX50が手元に届いたんですね
おっしゃる通り、遅めにするとかなり低感度で頑張りますね
私は木陰で撮影する事が多かったので「標準」にしています
その他にもSX40には無かった便利な機能もありますから
これから撮影をしながら色々と試してみて下さい。
書込番号:15547252
3点

Red-crested cardinal コウカンチョウ (SX50) |
Red-crested cardinal コウカンチョウ (X2) |
Mallard マガモ (SX50) |
Mallard マガモ (X2) |
幻氷さん
タンチョウ、日の出と組み合わせて、ハイレベルの美しい写真を見せていただきありがとうございます。
torokunさん
ついにSX50を買われたんですね。ご購入おめでとうございます。
さっそくヤマガラの大写しですね。
SX50はISO800までは私の許容範囲なので、
私はISO autoの上限を800にして、感度のあがり方「はやめ」をC1に、「遅め」をC2に登録してあります。
動きの速い鳥をとるときはC1, じっとしている鳥を撮るときはC2と使い分けています。が、じっさいはほとんどC1になっています。
DavidMatさん
キンクロハジロの口の中まで鮮明に見れて、面白いですねー。
ミサゴの魚捕獲シーン、すばらしいですね。私もこんなシーンを撮影したいです。
「ダーウィンが来た!」のミサゴの特集を今日、録画で見ました。ひながかわいかったです。
チョコバナナパフェさん
カワセミを撮るために歩くのは健康的でいいですね。
カワセミの写真もますます磨きがかかってきた感じですね。
メボソムシクイさん
いろいろな鳥が登場しますね。楽しんでいらっしゃる様子がよくわかります。
ーーーーーーーーーーー
また南国の鳥の写真です。
旅行中、二台のカメラ(SX50と一眼レフ(kiss X2 ダブルズームキット))を抱えて撮り比べていたら、疲れました。一眼レフは重いですねー。首がおかしくなりそうでした。
書込番号:15547502
3点

Rose-ringed Parakeet ワカケホンセイインコ: カゴヌケして野生化。 |
White Cockatoo タイハクオウム:同じくカゴヌケ野生化。 |
Red-billed leiothrix ソウシチョウ:外来種。Kiss X2. |
white-rumped shama アカハラシキチョウ:外来種。Kiss X2 |
南国ハワイの野鳥の続きです。
ほとんどが外来種なのが残念なのですが、、、
書込番号:15547539
4点

幻氷さん
皆さんの写真をみて、羨ましい限りです。地道にがんばります。
torokunさん
購入、おめでとうございます。さっそく、ヤマガラ綺麗ですね。
書込番号:15548693
2点

○幻氷さん
丹頂が群れをなして飛んでいる動画は、幻想的ですばらしいですね。丹頂の飛翔から着地までの振る舞いは、本当に優雅です。いいものを見せていただきました。九州では、鹿児島に鶴が渡ってくるようですが、北部九州では野生のものを見たことがありません。
○Sakana Tarouさん
いつも珍しい鳥たちの美しい写真をありがとうございます。熱帯の鳥たちは色彩が鮮やかですね。APS-Cの画像との比較も参考になります。ボケ味は別として、SX50HSの画像はいいところまで行っていますね。素人目には、区別できません。超望遠までついていることを考えると、本当に便利なカメラだと思います。
書込番号:15548837
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハワイの綺麗な鳥の写真の数々ありがとうございます
やっぱり一眼レフのボケは自然でとても綺麗ですね。
最近になって価格の写真もやっと等倍で見られるようになりました
手振れやピンボケや高感度ノイズなど以前の縮小画像では誤魔化されて
綺麗に見えていた部分も粗が目立つようになり画質の判断が容易になりました
最近他の機種の画質をチェックしていますがSX50の画質はやはり優秀ですね。
●メボソムシクイさん、こんにちは。
お蔭様で北海道は本州では希少な鳥が簡単に見れたりしますので
丹頂やワシ類などが好きな人にとっては楽園だと思います
逆に私はカワセミとか撮りたくても全然撮れないんですけどね・笑
●DavidMatさん、こんにちは。
丹頂を夏に撮るのはちょっと大変なんですが
冬は集まる場所が決まっているから実は簡単に撮れるんです
寒さに耐えられれば飛翔写真も決して難しくはありません。
書込番号:15552001
4点

○幻氷さん
早朝の柔らかい光が水面に映り、数多くの丹頂が集う幻想的な画ですね。。
とても綺麗で神秘的な光景です。
春に購入して以来、お世話になり大変感謝しております。
お陰さまで、今では大分野鳥撮影を楽しむことが出来ております。
来年も引き続きご指導の程、宜しくお願い致します。m(__)m
○SakanaTarouさん
ハワイのカラフルな野鳥を見せて頂き、とても嬉しいです。
特に1枚目2枚目のコウカンチョウはインパクトがありますね!
2枚目のひょうきんな仕草、可愛いですね♪
感度設定を「はやめ」にしているとやはりすぐ高い感度になりますか!?
今日は今年最後のヤマガラを撮影しました。もう今や愛鳥です♪(~o~)
○メボソムシクイさん
来年は色んな野鳥を撮ってみたいものですね!
健康にも良い趣味ですので、末永く頑張って野鳥撮りを続けましょう!
今日は女房を連れてヤマガラと戯れて来ました。
明日元旦から私はカメラ片手に川沿いを散策する予定です。
初撮りにカワセミといきたいところですが・・・果たして。。(~o~)
もう今年も残り僅か。。
みなさま、来年も宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:15553848
4点

皆様、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
元旦の今日、こちらは穏やかな晴天に恵まれました。
カワセミもオスメス、それぞれのスポットに、
長い時間いてくれました。
かわりばえのない写真ですみません。
メスばかりですがUPします。
書込番号:15556090
2点

皆様、新年おめでとうございます。(#^.^#)
今年も宜しくお願い致します。m(__)m
チョコバナナパフェさん
いつもながら素晴らしいカワセミ写真をありがとうございます。
枝にとまっているカワセミ写真はやはり魅力的です。
書込番号:15557040
4点

あけましておめでとうごさいます
みなさんコメントありがとうごさいました。
さて、元日から飛行ものを頑張ってみました。
SX50HSのフォーカスが優秀で画質の素性がいいので、飛びモノもかなり対応できます。
ちなみに使用しているのはSX50HSと根性のみです。
気温がマイナスなので、カメラよりも気合いのほうが重要です(笑
書込番号:15557716
4点

SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3の返信数が100を超えましたのでPart4立てました
今後の書き込みはPart4の方へ宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15558470/#tab
--------------
DavidMatさん
SX50HS, APS-CのKiss series ともにいいところがありますので、うまく使い分けたいと思います。私はまだ一眼レフの使い方に慣れていないせいか、野鳥を撮るときはSX50HSのほうが歩留まりがいい印象です。
幻氷さん
タンチョウとオジロワシ、北海道ならではの風景いいですねー。
torokunさん
2枚目のKiss X2で撮ったコウカンチョウの写真は私もお気に入りの一枚なんです。表情がかわいいので。
ヤマガラはもはやお友達ですね!
チョコバナナパフェさん
チョコバナナパフェさんもカワセミとすっかり顔なじみになったようですね。ポーズをとってくれてますね。
エアー・フィッシュさん
飛んでいる鳥たちの写真、お見事ですね。
SX50HSのAFは晴れていれば速いですね。私も晴れた日に飛びものに挑戦してみたいです。
書込番号:15558482
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 22:30:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/18 22:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/02 8:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/10 16:54:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/18 22:08:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/22 15:31:36 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/07 17:28:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 23:08:25 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/12 19:31:27 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





