


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆さまの積極的な書き込みによりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 17』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16521264/#tab
の返信数が100を超えましたので
「Part 18」を立ち上げました。
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。
また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−
フロリダ州マイアミで野鳥を撮影してきました。
書込番号:16626705
8点

皆様、こんにちは。
いつもお世話になっております。引き続き18でもヨロシクお願い致します。
タカ観に行って来ましたが、トビやカラスばっかりでした。
SakanaTarou様
お忙しいなかスレ立てて頂きありがとうございます。
マイアミで撮って来られたんですね。どれもバッチリで素晴らしいです。
中でも三枚目・胸からお腹にかけての描写は、コンデジとは思えないです。
書込番号:16627174
5点

皆さんこんにちは(^^
>>SakanaTarouさん、ご無沙汰です。スレ立て感謝します。
相変わらず綺麗な写真撮られますね…。これ見てからですと投稿しづらいですが(笑)でも投稿します(^^
>>てるてる親父さん
昨日、今日とタカの渡りを意識してカメラ持って出掛けてきました。昨日は自己流で過ごしたのですがさすがに勝手が分からずイマイチで、今日はカメラマンが居た場所に紛れ込んで撮影に臨みました。心細かったですが、そこに居た優しい親父さんに声かけて頂き、色々教えて貰ったり一緒にハチクマを撮影できた事を喜び合ったり、楽しかったです。
結果書いてしまいましたが、6羽ほどのハチクマの群れに遭遇できました。突然鷹柱を造りながらハチクマが現れ、ゴアーッと私の目の前をその勢いのまま通り過ぎ飛び去って行った…。初体験はこんな感覚でした(^^一瞬の嵐みたいです。
猛禽類を目線の高さで撮影できた事には感動です。
その他、ノスリ・サシバも居ました。
私の地元の新潟県小千谷市山本山高原は、タカの渡りで結構な有名どころみたいです(;^ω^)今日も東京・埼玉・長野から来た方が居ました。ここを通った猛禽さんは、白樺峠に行くそうです。
>>torokunさん
ソウシチョウって外来種ですよね?綺麗な野鳥ですね(^^私も見てみたいです。
タカの渡りは上記の通り、ちょっと興奮してしまういい経験出来ました(^^
>>幻氷さん
もうすぐ雪が降りますね…以前書いた通り私の地元は冬が長いですから(^^;
でも今まで冬はぬくぬく引きこもってましたが、冬はオジロワシなどが見れる季節という事で今度の冬からは生活が変わりそうです(^^
書込番号:16627254
6点

○SakanaTarouさん
新しいスレッド、有難うございます。m(__)m
今回もとても解像感のある素晴らしい写真ですね♪
最後のイエスズメの解像感は素晴らしい! 背景がボケているから尚更!
今度は日本出張ですね! 鳥撮りが出来るといいんだけど。。
○エゾカンゾウさん
アカゲラ、ヘンな格好をしてますね!
まるで2枚目のハトに喧嘩売ってるようです。(~0~)
最後の蝶はジャスピンでとても綺麗ですね!
○Analog kidさん
メジロ、とても上手く撮れていますよね〜(~0~)
小鳥は可愛いですね♪
小鳥はよく動くので撮るのが難しいですよね。
カワセミもそのうちきっと撮れると思います!
○てるてる親父さん
タカ、やっと見つけられたのですね!
白っぽいタカなのですね。何でしょう!?
トビとカラスは相変わらず、どこの土地でもこうして喧嘩してますね〜
○Calamaさん
2枚目の写真のタカ!? 模様が綺麗ですね〜
私はまだ見た事が無いです。 目線で見てみたい!
SakanaTarouさんの後に投稿するのは私も勇気が要ります。(~0~)
ソウシチョウは初めて見ましたが、インコのような色でしたね〜
書込番号:16627897
6点

○はじめまして、暇を見てはちょくちょく拝見させてもらってます、皆さんの 作品には及びませんがカワセミが撮れたので投稿させてもらいます。
書込番号:16630162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sakana Tarou さん、新スレ立て、ありがとうございました。
幻氷さん
雄大な大地とアカゲラ撮り放題の環境は羨ましい限りです。
てるてる親父さん
週末に里山を歩いてみましたが、キビタキやオオルリは見られませんでした。樹上を騒がすカラ群が見られたくらいでした。
torokunさん
ソウシチョウ、かなり近くで撮れたのですね。綺麗です。
通勤途中に農道があり、ついサギの姿に目がいきます。安全運転を怠るようでは困るので注意したいと思います。
書込番号:16630324
5点

皆さんこんにちわ(^^
今日も夜勤明けにタカの渡り観察行ってきました。会社から自宅への帰り道をちょっと変えるだけで観察ポイントに行けるので、観察後帰宅しても眠りに入る時間は同じにできるので丁度いいです(;^ω^)
今日も11時頃に彼らがやってきました。
今回は8羽程度のハチクマの群れと、ノスリ、サシバに出会えました。もしかしたら違う猛禽さんが混じっていたのかもしれませんが、経験不足から判別できません('A`)
>>torokunさん
質問された猛禽さんは、ハチクマという猛禽さんです。熟練者に聞いたところでは、縞模様に個体差があって、この美しい縞模様に惹かれるらしいです(^^
>>joe_mさん、ご無沙汰しております
その後お身体は全快しましたでしょうか(^^また探鳥が楽しくなってきましたね。
>>南極2号さん、初めまして。
私はカワセミを見た事がありませんので、とても皆さんが羨ましいです。いつか遭遇したいと思います!
ではまたです(^^
書込番号:16631096
5点

てるてる親父さん
トビもしつこいカラスに追いかけられてあせってるでしょうね。
Calamaさん
猛禽三昧ですね。うらやましー!!
torokunさん
ホオジロ、ぴょんぴょんとかわいいですね。
南極2号さん
はじめまして。 カワセミ、お見事! とくに羽を片方ひろげているのがいいですね。
joe_mさん
こんなにシロサギがいたら車止めて見ちゃいますよねー。
ーーーー
マイアミの鳥の続きです。
書込番号:16634307
5点

皆様、こんにちは。
小川を覗いてると、メダカが沢山泳いでました。
最近たくさん家が建ちましたが、まだまだ田舎のようです(笑
Calama様
ハチクマ等、やりましたね!
カメラを持った皆さんが居る所がめぐり合える一番のチャンスかも知れませんね。
上昇気流に乗ってタカ柱を作り→滑空、そうして渡って行くようです。
そんな場所を探してみるのも面白いと思います。
最後の一枚はトビのように思いましたが・・・?
torokun様
ホオジロも声は聴くのですが、なかなか姿を観付けるのが大変ですね。
ファインダーから目を離すと見失いそうなほど遠かったので判りませんが、やっぱりサシバですかねぇ?
サンショウクイの声も聴こえてたのですが、まったく姿を観付けられませんでした。
南極2号様、はじめまして。
カワセミ、お見事ですね。
近くに寄れたのでしょうか?羨ましい大きさですね。
今後ともよろしくお願い致します。
joe m様
まだサギが沢山観られるのですね。こちらでは、あまり姿を観なくなりました。
この時期、ヒタキなども色んな木の実(ミズキ・カラスザンショ等)を食べに来ますので、そういう場所も良いかも知れませんね。
SakanaTarou様
シラコバト、普通に居るのでしょうか?
日本だと昔に持ち込まれたようで、限られた地域にしか居ません。
ワライカモメって、やっぱり笑ってるように鳴くのですかねぇ?(笑
書込番号:16634687
6点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
新しいスレッドをありがとうございます、いよいよ「Part 18」に突入ですね
新型が出る前に「Part 20」もありそうな勢いが続いていて嬉しいです。
SakanaTarouさんの写真はいつもシャープな写真が特徴ですが
地元を離れてマイアミに行ってもとてもシャープに撮れていますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
そちらでもいよいよノビタキが撮れる時期になったんですね
明後日はラリーを観るのに郊外の山の中で1日過ごすので
鳥を含めた野生動物がついでに撮れたらなぁと思っています。
●Calamaさん、こんにちは。
こちらは市内でも最低気温が一桁になる日が出てきましたよ
三枚目の鳥を上から見下ろすような構図に前から憧れていますが
この様な条件の場所にまだ巡り合えていないので羨ましいです。
●torokunさん、こんにちは。
草むらの隙間から顔を出すホオジロを上手く捕らえましたね
やはり昆虫などの餌を探して歩き回っているんでしょうか?
●南極2号さん、こんにちは初めまして。
止まり木や背景や距離などの条件が揃った良い場所みたいですね
きっと同じ場所で撮影できる機会もあると思いますから
じっくり腰を据えて撮影してみて下さい。
●joe_mさん、こんにちは。
稲刈り後の水田でしょうか?視線が行ってしまうのも分かります
鳥を撮影するようになって確かに脇見運転が増えました
お互いに今後も安全運転で楽しみましょう。
書込番号:16635121
5点

皆さんこんにちは(^^
>>SakanaTarouさん
私の知らない野鳥の数々を見せて頂き楽しいです(^^SakanaTarouさん自身も日本で見れない野鳥にいまだ興奮していそうです。
>>てるてる親父さん
ですです、トビですよね(;^ω^)そういえば当日、練習がてらトビを沢山撮っていたのを思い出しまして…(;^ω^)
それで納得しました。白い模様もありますし。お騒がせしました。
今日は分厚い雲に覆われた天候+たまに雨で、全くダメでした。
ノビタキ可愛いですね(^^春に見て以来です。
>>幻氷さん
今日は先ほど寒さで目が覚めまして、鼻づまりした状態で投稿しています('A`)寒いの嫌いです(笑)
昨日おとといと猛禽さん撮ってつくづく実感しましたが、AF連写性能がもっと向上して欲しいと思いました。
SX60HSでそちらの向上が見込めるならすぐに買ってしまいそうです。
あと、手ぶれ補正設定は「1」の強力な方にしてますか?何となくですがファインダー内から鳥さんがユラユラ揺れて外れる場面が多い気がしまして…。今日ちょっと弱め?の設定「2」で試してみようと思いましたが猛禽さんいませんでした(泣)
書込番号:16635322
4点

○南極2号さん
カワセミのオスの写真、素晴らしいですね。
3枚目、4枚目は特に私の好みです。
4枚目の誇らしげに羽を広げて見せてくれているような仕草はたまりません!
○joe mさん
最近私もサギの集団をよく見ます。
田んぼでトラクターが作業しているすぐ後ろや近くでサギが
餌を求めて沢山集結しています。(~o~)
○Calamaさん
ハチクマの模様は確かに美しいですね!
実物を見てみたいです。
カワセミはそのうち見られると思います。案外近くの川にいたりします。
○SakanaTarouさん
ワライカモメの鳴き声って聴かれましたか?
やはり人の笑い声に似ているのでしょうか!?
○てるてる親父さん
ノビタキ、素晴らしい!!!
長い時間待たれて撮られたのでは!?
この枝にとまると言う確信があったのでしょうか?
あまりにも写真全体が綺麗で、プロの作品のようです。
○幻氷さん
北海道では寒くなるとスズメの出番が増えてきますか!?(~o~)
シマエナガも寒い時期でしたっけ!?
ホオジロは昆虫と言うよりも草の何かを咥えていました。
いろいろと食べて生活していかなきゃ!ですね!
書込番号:16635445
5点

Boat-tailed Grackle ボートテールクロムクドリモドキ メス |
ボートテールクロムクドリモドキ オス:いっぱい見かけました。 |
ボートテールクロムクドリモドキ オス の アップ |
Yellow-throated Warbler キノドアメリカムシクイ:動きがはやく うまく撮れず |
てるてる親父さん、torokunさん
マイアミにはワライカモメもシラコバトも普通にいっぱい居ました。シアトルでは見たことありませんが。ワライカモメは笑っているように鳴くというんですが、私には普通のカモメの鳴き声に聞こえてしまいました。で、動画撮るの忘れました。
幻氷さん
新型いつ出るんでしょうねー??
Calamaさん
普段と違う場所に旅行や出張でいくと初めての鳥たちが見られるので楽しいですよ。
今度日本に行くのでまた見たことのない鳥が見られるといいなーと思っています。
torokunさん
またヤマガラのみられる季節になったようですね。
南極2号さん
キビタキの雄、きれいですなー。この目で見てみたいです。
ーーー
マイアミの野鳥の続きです。
また、忙しくなってきてしまいましたので、私はしばらく書き込めないと思いますが、皆さんで盛り上がっていてくださいねー。
書込番号:16638283
4点

皆さんこんにちは(^^
今日は「なんだこりゃ?」と思われるかもしれませんが、50羽超のサシバのタカ柱に遭遇しましたのでupさせて頂きます。
写真は20羽くらいですが全部入れると黒い点の写真になりそうだったので…(笑)
遠目でしたがこのような数を一度に見るのは初めてでしたので迫力がありました。
ではまたです(;^ω^)
書込番号:16638606
4点

皆様、こんにちは。
今日も3時間ほどタカ観に行って来ましたが、飛ぶのはカラスとトビばかりでした。
幻氷様
今年もラリー開催されるんですね。羨ましいです!
北海道では初霜も降りたようですね。
寒くなると車の調子も良くなるので、モータースポーツには良い季節です。
Calama様
ハチクマ、いつ見ても綺麗な模様ですね。
こちらではサシバより少し早く渡って来るのですが、今季はまだ一度も姿を見せてくれません。
雲が多い時の方が比較的低く飛んでくれたりしますが、写真には不向きですね。
torokun様
ヤマガラは好奇心旺盛ですが、これほど大きくはなかなか撮れないですよね。
あのノビタキは、蕎麦畑を車でウロウロしてたら、偶然出会った一枚です。
私的にはちょっと日差しが強かったのですが、今季初観だったので嬉しかったです。
南極2号様
キビタキ、お見事ですね。
11月10日頃まで姿を観かけたことがありました。
この時期は若鳥も多いですが・・・。
SakanaTarou様
相変わらずお忙しいようですね。
まぁ、久しぶりでもこれくらい綺麗に撮れたらご立派です。
あまりストレスを溜め込まないように、頑張ってくださいませ!
書込番号:16638652
4点

こんにちは。
Calama様
タカ柱、お見事です!
広がってると、どう切り取ろうかと悩みますよね。
去年撮ったモノです。ココへ通ってるのですが、まだ一度も遭遇しておりません(涙
書込番号:16638669
4点

○南極2号さん
最後のキビタキ、目にピントがバシッときていて良いですね〜
黄色の色味もとても良い感じです♪
○SakanaTarouさん
ワライカモメは普通のカモメの鳴き声でしたか!
期待外れ!?(笑)
最後の写真は一瞬キビタキかと思いました。(笑)
○Calamaさん
サシバのタカ柱ですか。。
私も一度見てみたいのですが、全然遭遇しません。
こちらに飛んで行くように言っておいて下さい!(~0~)
○てるてる親父さん
今シーズンはタカ見が出来ずに苦労されてますね。
今年、ノビタキにはまだ一度も出会いません。
黒いノビタキに一度出会いたいものです。。
ヤマガラはとても可愛いくて癒されます。(#^.^#)
書込番号:16638980
5点

皆さま、こんばんは。
干潟では初撮りのシギ達もいて楽しんでいます。
今シーズンやっとミヤコドリもやって来ていました。
公園では、台風後やって来たカワセミと初夏にやって来たカワセミとの
縄張り争いが有りどちらが手に入れたのか気になるところです。
もう結果が出ていると思うので明日が楽しみです。
SakanaTarouさん、こんばんは。
忙しい中、新スレたてご苦労様です。
出張もうそろそろですか?
今の所干潟は賑わっています。
ミヤコドリもやって来ていましたよ。
明日も様子を見に行ってきます。
てるてる親父さん、こんばんは。
この時期のシギ達は何を撮っているのか分からず苦労します。
先週はスーパー高校生がいてくれて助かりました。
小学生のころより野鳥観察をしているとかで何を聞いてもすぐに教えてくれます。
台風の直撃は無かったですが珍鳥を運んできたみたいなので明日確認に行ってきます。
Calamaさん、こんばんは。
タカの渡りを見られていいですね。
今週は高尾山へタカの渡りを見に行く予定でいたのですが、珍鳥も入り干潟も賑わって
いるので中止になりました。
ハチクマってまだ見た事無いです。
最近はオオタカがちょこちょこ現れています。
torokunさん、こんばんは。
野鳥の種類も増えているみたいですね。
これから忙しくなりそうですね。
何の障害も無い干潟でばっかり撮影していると木々の中で小鳥達を撮るのに苦労しそうです。
南極2号さん、はじめまして。
キビタキをこのように撮った事が有りません。
撮れても暗い所ばっかりで暗い写真に成ります。
去年だともう入っているのですが、今シーズンはまだ声すら聞いていません。
幻氷さん、こんばんは。
今週は、ラリー観戦なのですね。
ラリーの合間に野鳥や花など撮れるといいですね。
野鳥が気になって、幻氷さんみたく色々撮影へ行く事が出来ません。笑
それにしても新型60の発表が無いですね。
書込番号:16639624
4点

公園でのカワセミの縄張り争い!
台風後やって来た若い方がやや優勢?
もう決着がついているだろうから明日確認に行ってきます。
出来るなら仲良くしてもらいたいのだが無理だろう。
書込番号:16639752
4点

みなさん、こんばんは。また通勤路で見かけたサギです。白の撮影は難しいですね。
Calamaさん
お久しぶりです。むち打ちの治療は終了しました。寒くなってからが少し心配です。
Sakana Tarouさん
毎日、運転しながら見てしまいますね。
てるてる親父さん
ヒタキ類、楽しみです。野鳥を撮り始めて初めての秋冬なので、まだ要領が分かりません。
幻氷さん
こちらでは稲刈りが始まっています。そちらは急に寒くなったようですね。
torokunさん
サギは集団で仲よくしてますね。このところアオサギを見かけなくなりました。
書込番号:16640096
4点

皆さんこんにちは(^^
最近毎回タカの渡り写真ばかりで恐縮します。
私の地域では、ハチクマの私はほぼ終わったようです。常連さんがそう言っていました(残念)
本日は、ノスリ・サシバ・ハチクマ幼鳥・ツミを確認しました。
ツミまだ見た事なかったので写真に収めたかったのですが、焦りすぎてダメでした…。
ノスリとツミはこれかららしいようなので、諦めず通います。
>>てるてる親父さん
まったく同じようなタカ柱の写真ですね(^^私は初体験でしたのでかなり興奮しました。
こっちはもうハチクマが見られなくなってきましたのでてるてる親父さんの作例を心待ちにしていますね!
>>torokunさん
そこまで数がいるとアフラックもド迫力ですね(笑)
サシバにはtorokunさんとこに寄って行くよう伝えておきましたので、カメラ持って山へ向かってください(笑)
>>jodie2247さん
私の中では干潟のシギの作例ときたらjodieさん!って感じになりました(^^
綺麗に撮れていますね!
以前は猛禽のイメージ+飛翔写真はjodieさん!でしたが(^^
私の未開の種類の野鳥達、いつか撮影に行こうと思います。
>>joe_mさん
全快しましたか!
私の今の撮影場所には群馬からもカメラマンがきています(^^
猛禽に興味が出てきたら、いつか私の居る場所の情報を耳にすると思いますよ!
お待ちしてますね(^^
書込番号:16642047
4点

今日は、干潟2ヶ所と野鳥公園1ヶ所回って初撮りでアメリカウズラシギってのが撮れました。
干潟へ行っている時に公園では、オオタカ、キビタキ♂♀、コサメビタキなどが出たそうです。
別の公園でも小鳥達が出ていると聞きましたが、まともに撮れる場所に出てこないとか。
joe_mさん、こんばんは。
むち打ちの治療が終わったとのことですが、これから寒くなる時期なので心配ですね。
体がだるく頭痛が出るようなら病院へ行って下さい。
野鳥を長時間撮っているとけっこう首が疲れるので、しばらくはチョイ撮りですね。
Calamaさん、こんばんは。
>最近毎回タカの渡り写真ばかりで恐縮します。
今の時期にしか撮れないのですからめいっぱい楽しんで下さい。
小鳥達が居ない時にタイミング良くシギ、チドリ達が居るので撮っています。
他の方達より恵まれているかもしれません。
カモ達が渡って来ているので、もうそろそろシギ達も渡って居なくなる日が近いです。
書込番号:16643432
3点

○皆様こんにちわ、今の時期は鳥探しも大変ですね見つけても若鳥が多いです...
1)オオヨシキリ若2)久しぶりのウグイス3)肖像権を主張してるモズ4)意外と地味なイソヒヨドリ♀
書込番号:16645198
4点

○jodie2247さん
今シーズンも初撮りが出ましたか! シギ類は見分けがつかないですね〜
ミヤコドリはいつもながら鮮やかな嘴と目をしていますね!
カワセミの飛翔写真も板についてきたようで流石ですね!
○joe mさん
アオサギは見かけませんか?
こちらではごく普通に見かけます。
それにしてもシラサギの首、長〜いですね!
○Calamaさん
猛禽天国ですね!(笑)
こちらではまだノスリの姿を見ません。もう少し先かな。。
サシバには伝言頂けましたか!? ならそのうち見られるかな。。(~0~)
○南極2号さん
なかなか野鳥がいません。
いても葉が邪魔でなかなか上手く撮れません。。
イソヒヨドリのメス、色は地味ですが、写真の出来は素晴らしい!
書込番号:16645654
4点

皆様、こんにちは。
窓から聞こえてくる虫の音に
季節のかわりを深く感じます。
今日もカメラを助手席に
お気楽野鳥撮影へ…
Calamaさん
昨日は朝の電話で、新潟県川口町の親戚の家に
本場コシヒカリをもらいに行って来ました。
越後川口ICをPM1:00頃に出だのですが
山本山高原って、越後川口ICから近いのですね?
時間に余裕があれば行ってみたかった…
書込番号:16646320
4点

みなさん、こんばんは。
昨日は赤城山麓の公園へ、今日は地元の川沿いの散歩道へ出掛けました。いろいろな鳥たちが戻ってきている感じです。
カラ群、コゲラ、キセキレイ、カワラヒワ、モズを見かけました。そして、久しぶりにカワセミを撮れました。感無量です。
Calamaさん
水上まではよく行きます。湯宿の人からは、11月に来れば猛禽を見せてやると言われてます(笑)
jodie2247さん
まだ首筋に多少の違和感を感じることがあります。時間がかかりそうですね。
torokunさん
今日、アオサギがいました。近づいたら飛んでいってしまいましたが(汗)
書込番号:16646599
4点

○ほくろだいじんさん
3、4枚目はモズの仲間!?でしょうか!?
それともモズのメス!?
○joe mさん
久しぶりのカワセミとの再開、良かったですね♪
こちらではアオサギよりもシラサギの方が警戒心が強いです。
シラサギは少しでも近づくと必ず逃げます。
今までHNをtorokunで投稿して来ましたが、toro。で登録が出来ました
ので今後はこちらでお願い致します。
本来はtoroなのですが、登録済みでダメでtorokunとして登録していました。
今日語尾に「。」をつけて登録を試みましたらOKでした。(~0~)
書込番号:16646673
4点

皆さま、こんばんは。
今シーズン初?小鳥達の撮影に挑戦!
暗い、遠い、止まらないと三拍子揃って撮影しづらいです。
途中でカワセミが居る池へ行ってしまいました。笑
南極2号さん、こんばんは。
色々な種類の鳥達がやって来る季節になりましたね。
toro。さん、こんばんは。
ヤマガラいつ観ても可愛いですね。
まだこちらに入っていません。
シジュウカラ、メジロなどがまだ数は少ないですが入って来ました。
シギ類はベテランの方も間違える事が有る鳥です。
アメリカウズラシギは正面から撮った写真が無ければ分からなかったみたいです。
ほくろだいじんさん、こんばんは。
撮りより、本場のコシヒカリに興味が有ります。
さぞ美味しいお米なのでしょうね。
joe_mさん、こんばんは。
鳥が居ても撮れない事よく有ります。
暗い場所でAFが遅く逃げられるって事が今日も有りました。
書込番号:16647523
4点

toro。さん、こんばんは。
カワセミの飛び込みはSSが1000以上無いと厳しいです。
HQ連写の限界でしょうか、どれもブレが有ります。
次回はSS1000以上にセットしてチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:16647717
3点

●Calamaさん、こんにちは。
ダイナミックISの1と2の違いは動画時だけじゃないんですかね?
私は「手振れ補正・入」「ダイナミックIS・1」に固定したまま使用しています。
●torokunさん、こんにちは。
やっぱり秋になると木や草に実がなるので
自然と鳥たちが餌場に集まってくるみたいですね。
●南極2号さん、こんにちは。
三枚目の葉の隙間から覗いたようなキビタキや
四枚目のこちらを覗いているようなキビタキの写真は綺麗ですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
新型は9月の下旬に発売になるものだと思っていましたが
10月にミラーレスなどと同時に発表しそうな気配ですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今年も4日間ラリーを満喫してきましたよ
朝晩の寒さと5時前後の早起きが二日連続が堪えました。
●jodie2247さん、こんにちは。
山の中で聞いた事のない鳥の鳴き声など聞けましたが
ラリーカーに集中しすぎて鳥は一枚も撮れませんでした。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
本州もやっと過ごし易い気候になってきたようですね
一枚目の写真はもしかしてガラス越しの撮影ですか?
●joe_mさん、こんにちは。
やっぱり涼しくなってきて鳥が増えてきているのですね
紅葉を楽しみながら鳥の撮影も楽しんで下さい。
書込番号:16649242
2点

みなさん、こんばんは。お久しぶりです。
みなさんの写真があまりにも素晴らしくて圧倒されまくりでした。
多少投稿できそうな物が撮れましたので、久しぶりにアップします。
よろしくお願いします。
SakanaTarouさん、こんばんは。
お忙しい中Part 18のスレ立てありがとうございます。
相変わらず、SakanaTarouさんらしい写真、炸裂ですね。
珍しい野鳥が、とてもクリアに撮れてますね。イエスズメは、どうすればこのような色合いになるのか。
バックのブルーの色合いだけでなく、スズメにも透明感があるような気がします。スゴイ。
ワライカモメは、目が半開きのようで、こちらに居るカモメより顔つきがきつくないですね。
ボートテールクロムクドリモドキは、羽がメタリックの緑色で綺麗ですね。
まるで、カラスアゲハの羽のようですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
最近は、猛禽類にはまっているのですね。タカ柱と言うものがある事を、初めて知りました。
鷹の飛翔写真迫力あります。
私も最近少し撮れる様になったのですが、何を撮っているのか自分では判りません。(お恥ずかしいですが・・・・・。)
セッカ、こちらにはいるのかな。オオセッカは、仏沼が世界的な繁殖地のようです。(ラムサール条約に登録)
ノビタキの写真綺麗ですね。
joe_mさん、こんばんは。
サギ沢山居るのですね。こちらでは、あまり見かけなくなってきました。
先日農家の方とお話したとき、昔はこれ程サギは居なかったと話していました。
環境が変わってきたのかも知れませんね。
サギの飛翔写真、何度か挑戦したのですが、まともに撮れたここがありません。
カワセミ、久しぶりの遭遇良かったですね。
40雀さんさん、こんばんは。
ミソサザイの囀りは、いつ聞いても良いですね。
小さな身体で、良くこんなに大きな声が出るなと感心させられます。本当に良い声です。
サシバは、こちらでは大変珍しい野鳥のようです。
幻氷さん、こんばんは。
フラミンゴのヒナ楽しまさせて頂きました。
確かに、小さな身体に似合わないほど大きな足ですね。
カルガモ大きくなりましたね。鳥は、成長が早いです。
アカゲラの写真を見ると、なぜか幻氷さんを思い出します。
ラリー観戦ご苦労様でした。
カチカチ2さん、こんばんは。
シラサギは、確かに判りませんね。(ただでさえ鳥音痴なので、皆同じに見えてしまいます。)
シギ類は、未だ実遭遇です。オシドリは、先日生まれて初めて見ました。次に投稿予定です。
toro。さん、こんばんは。
サンショウクイ凄いですね。こちらでは、7月に仏沼で始めて撮影されたと言うことで、新聞記事になっていました。
真っ赤な彼岸花とサギの白。赤と白は、映えますね。
ヤマガラ。素晴らしいの一言です。背景が暗いので、鳥がとっても引き立ってますね。
私も一度でいいから、このように撮りたいです。ヤマガラは、未だにまともに撮れたことがありません。
ソウシチョウ綺麗ですね。特定外来生物のようですが、遭遇したら間違いなく撮ると思います。ただ、こちらには居ないようです。
鳥モードに一票、ありがとうございました。(涙!涙!)
チョコバナナパフェさん、はじめまして。
カワセミの魚くわえた写真素晴らしいですね。
カワセミの顔が、なぜかドヤ顔に見えるのは私だけ。
jodie2247さん、こんばんは。
いつも水辺の野鳥、本当に綺麗に撮っていますね。
カワセミの飛翔写真など、止まっているのでも中々撮れないのに、本当に凄いと思います。
コサギに怒られているようなアカガシラの写真には、思わず笑ってしまいました。
干潟の写真は、jodie2247さんの写真で写真集作れそうです。
書込番号:16650640
3点

みなさん、こんばんは。お久しぶりです。立て続けの投稿お許し下さい。
今日は、先日初めてオシドリを見る事が出来ましたので、それを投稿しようと思います。
まさか、私の住んでいる所に居るとは思っても見ませんでしたので、本当にうれしかったです。
ランボー2さん、はじめまして。
カイツブリの親子、寄り添って泳いでいる様子が、良く伝わってきます。
また、ドンドン野鳥撮影してくださいね。投稿写真、お待ちしております。
Calamaさん、こんばんは。
アカゲラとの久しぶりの遭遇良かったですね。サギの飛翔写真も素晴らしいです。
でも、なんといっても鷹ですよね。
いやー、素晴らしい飛翔写真ばかりで、感動しました。
縞々模様も綺麗ですし、こんなに色々な種類を一度に見られるなんて、本当に羨ましいです。
鷹柱の2枚目の写真は、鷹が綺麗な螺旋を描いていて、
だんだん上に上がっていくんだなーって感じがとても良く出ていると思います。素晴らしいです。
エゾカンゾウさん、こんばんは。
エゾリスとても可愛いですね。
コガラ?(北海道は、別の種類も居るのですよね。)のベレーボーもとてもキュートですね。
アカゲラは、寒い場所が似合うような気がします。北海道には、ピッタリですね。
ハマナスは、花も綺麗ですよね。ベニシジミがかわいいです。
ほくろだいじんさん、こんばんは。
花とシラサギ、なかなか無い光景ですね。
コスモスも色々な色彩で、白いサギがとても映えますね。
モズの縞々模様まだ撮れてません。トビでしょうか。堂々としてますね。
私も一時期、ヘラブナにはまり、大分通いました。
当時は、浮きを見ているだけで楽しかったです。
Analog kidさん、はじめまして。
メジロ、とても綺麗に撮れてますね。
柿はまだ渋そうですが、柿の実を食べていたのでしょうか?
カワセミが甲府の鳥なのですか。
いつも富士山が近くで見られて、羨ましいです。
南極2号さん、はじめまして。
カワセミ綺麗ですね。とまった場所といい、バックの柳の葉っぱ。木の陰。
素晴らしい一枚ですね。
キビタキもとても良く撮れてますね。私は、特に1枚目と4枚目がお気に入りです。
緑色とのコントラストがとても良いですね。
イソヒヨドリのメスは、まだ見たことがありません。オスよりシックかも。
モユルリさん、こんばんは。
相変わらず、安定感のある写真ですね。3枚目の写真の背中のブルーが綺麗ですね。
1枚目、2枚目は目に何か映っているのまで確認できますね。
私には、一生かかってもこのような写真は撮れそうにありません。
もう雪の便りですか。こちらも、かなり寒いほうだとは思いますが、北海道に比べれば楽なものかもしれません。それでも、「冬はもう少し短かったらなあ。」といつも思います。
書込番号:16651662
4点

みなさん、こんばんは。
toro。san(モーニング娘。)みたいですね。
今日はダイサギ、アオサギに逃げられました。カワセミは撮れて良かったです。
jodie2247さん
カワセミのダイブ、挑戦したいものです。初めはHQ連射でしょうか。やってみようと思います。
幻氷さん
紅葉と秋の野鳥。最高です。今年の秋を思う存分楽しむつもりです。
写楽苦楽さん
お久しぶりです。こちらはイネの刈り取りの時期で、ダイサギ、チュウサギ、アオサギがいます。
カワセミは久しぶりに撮れたので嬉しかったです。
書込番号:16652227
3点

●写楽苦楽さん、こんにちは。
オシドリはとても綺麗なので前から撮ってみたいと思っていますが
私の地元だと残念ながら動物園でしか撮れないみたいです。
●joe_mさん、こんにちは。
土曜の夜明け前にラリーを観るのに郊外を走っていたら
なんと三羽のオオハクチョウが頭上を飛んでいきました
一ヶ月ほど早く見てしまったのでちょっとショックです。
(秋を通り越して冬をイメージしてしまったので・・・)
書込番号:16653536
3点

皆様、こんにちは。
最近タカ観ばかりで首が痛いので、久しぶりに近所の田圃へノビタキを撮りに行って来ました。
しかし日差しが強く・・・早々に帰って来ました。
torokun様
来年の春まで、またヤマガラに会える楽しみができましたね。
そろそろジョウビタキの声も聴こえて来てもよさそうなんですがねぇ。
jodie2247様
シギ・チドリ三昧ですね。羨ましいです!
このミユビシギって2〜3度しか出会ったことがないのですが、なんとなく好きなんですよ。
スーパー高校生、スゴイですね!尊敬してしまいます。
カワセミ、お見事です。
joe m様
楽しみな季節がやって来ますね。
そろそろ北からジョウビタキや、高山に居た野鳥も麓へ下りて来る頃ですね。
Calama様
そろそろそちらでは渡りも終盤じゃないですか?
私はいつも毎年別の場所へ行くようにしてるのですが、今年はなかなか出会えません。
先日も300ほど飛んだのに、1羽も出会えませんでした。
ハチクマは、いつ観ても綺麗ですね。
南極2号様
どれもお見事ですね。
特にウグイスがこんな所に出て来てくれるとは、羨ましい一枚ですね。
ほくろだいじん様
高い空に猛禽が舞ってると、つい車を停めて観てしまいます。
先日、ヒバリの鳴き真似をするモズにまんまと騙されてしまいました。
幻氷様
ラリーの1コマ、拝見しました。
やっぱり現場へ行って観てみたいです。
コースに鹿やヒグマは出てきたりしないのですか?
写楽苦楽様
トビの飛翔、バッチリですね。
シギ・チドリに縁が無い私は、この季節どうしてもタカ観に行ってしまいます。
春にも戻って来るのですが、秋の方が数も多いですからね。
オシドリ、イチョウ羽も伸びて、もうこんなに綺麗になってましたか!?
セッカは、そちらでも春に子育てするんじゃないでしょうか?
書込番号:16653596
4点

○jodie2247さん
今年、コサメビタキは撮れましたが、エゾビタキには出会えずです。
キビタキのメス、よく判別出来ますよね〜(~0~) 流石!
カワセミ動画は飛び込みの練習風景でしょうか!? 可愛いですね♪
飛び込み写真、やはりSS1000以上は必要ですよね。
そうなるとISOが犠牲になる・・・ 悩ましい。。
○幻氷さん
秋になって葉が落ちれば、カメラ天国となりますね!
今まで邪魔だった生い茂った葉が綺麗さっぱりと無くなって、枝にとまる
野鳥が沢山撮れます。
北海道では逆にこれからは厳しい季節となりますか。。
こちらはまだ30℃ほどの気温でまだ秋っぽくありません。
○写楽苦楽さん
皆さんの作例を良くご覧になっているのですね。(~0~)
今回はオシドリに出会えたのですね! 素晴らしい!
初見、初撮りですか!! 私もいつかオシドリを見てみたいです。
サンショウクイは結構珍しいのでしょうか!? 私も初撮りでした。
ヤマガラはこちらのある公園では何年も前から餌付けされているので簡単に撮れるのです。
これから春先までは公園を訪れる人達のアイドルです。あちこちで餌をやっている姿を見ます。
ソウシチョウは初めて見ましたがとても綺麗な色合いでした。また撮ってみたいです。(~0~)
○joe mさん
アオサギの飛翔写真に挑戦されたのですね!(~0~)
ちゃんと撮れて良かったですね♪
背中からの1枚はなかなか撮れるものではないと思います。
カワセミのダイブ、jodie2247さんのように撮る事が出来ると良いですね!
○てるてる親父さん
今回のノビタキもまた素晴らしい!! もう芸術作品ですね!
どれもとても美しいですね!
1枚目はつがいなのでしょうか!?
2枚目の写真は特に美しいと感じました。光の当たり具合が絶妙だと感じました。
3枚目は緑が溢れてて、これも美しいです!!
ジョウビタキも私の好きな鳥です。早く会いたいなぁ。。(#^.^#)
書込番号:16654355
4点

みなさん、こんばんは。
私にしては、珍しく飛翔写真が撮れましたので投稿したいと思います。
joe_mさん、こんばんは。
水に映えるサギ、綺麗ですね。
前の緑がアクセントになって奥行きを感じます。
飛んでいるサギは、大きさを感じます。
幻氷さん、こんばんは。
オシドリ、幻氷さんが撮ったら100倍綺麗に写せると思います。
ラリーの動画見たのですが、ハイスピード動画は面白いですね。
鳥も、昆虫も、花も、景色も、乗り物も、何でもこなせるのは、幻氷さんならではですね。
てるてる親父さん、こんばんは。
てるてる親父さんの写真は、どこが違うのかなと思っていたのですが、
ノビタキの写真を見て、少し分かったような気がします。
どことなく、日本を感じるのだと思いました。(勝手で、すみません。)
飛翔写真は、てるてる親父さんの写真と反対で、
鷹に追いかけられるカラスです。
toro。さん、こんばんは。
ヤマガラ、餌付けされているのですか。
いつも、撮ることが出来て羨ましいです。
こちらは白鳥とかの餌付けが駄目になってしまったので、
前ほど水鳥は集まらなくなったようです。
また、素晴らしい写真待ってます。
書込番号:16654902
4点

みなさん、こんばんは。
幻氷さん
オオハクチョウですか。北海道は、はまなす国体の年に仕事で室蘭へ、あとは家族旅行で函館と小樽に行ったくらいで、まだ雄大な自然に触れておりません。そのうちにバイクと共に大洗からフェリーで行ってみたいと考えてます。その時はぜひ野鳥も撮りたいですね。
てるてる親父さん
近所の川や山麓の公園で、少し鳥の気配がしてきました。初めての年なので本当に楽しみです。
toro。さん
飛翔写真に挑戦したのではなく、撮ろうと思っていたら飛び立ってしまったので、慌てて撮った結果です(苦笑) 以前、飛び立った後のカワセミを投稿したことがありましたが(汗)
写楽苦楽さん
去年の冬はシラサギしか見なかった気がするのですが、今年は近所の川や田んぼにアオサギがいます。綺麗な色を撮るのは難しいですね。
書込番号:16656004
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらではノビタキの姿を見なくなりました。
車の爆音で野生動物も林道には出てこないようです
9月のラリー、流氷や鷲の時期でも良いですから遊びに来て下さい
運転手兼撮影ガイドとして足になりますよ。
●toro。さん、こんにちは。
今朝、いつもの公園に顔を出したらかなり葉っぱが落ちていました
こちらは天気が良くても最高気温が20度をやっと超えるくらいですね
朝晩は涼しいと言うより寒くなりました。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
飛翔写真お見事です、スポーツモード等を使用されましたか?
今日はオオタカらしき鳥を見付けましたが枝葉に隠れて一枚も取れず・・・
春から秋にかけて私は猛禽に縁がありませんでした。
●南極2号さん、こんにちは。
かなり大きな魚を一気飲みする瞬間をお見事です
4枚目のゴイサギのどアップはもの凄くシャープに撮れましたね
暗い水面をバックに撮影されているので鳥が引き立っています。
●joe_mさん、こんにちは。
最初はアオサギが飛んでいるのかと思っていましたが
よくよく見るとオオハクチョウの家族でした
来月になるとガンなどと共に大群で現れるでしょう。
書込番号:16657495
3点

みなさん、こんばんは。
南極2号さん、こんばんは。
ササゴイとゴイサギの写真良いですね。
ゴイサギが魚を飲み込んでいる一枚は、
よくこんな大きな魚を飲み込めるものだと感心します。
アップの1枚は、頭のブルーグレイ、目の赤、体の白と、
色合いがとても綺麗な1枚ですね。
joe_mさん、こんばんは。
キセキレイ可愛いですね。
私も、何度か撮りましたが、色がなかなか出ませんでした。
白っぽいのは、特に難しいです。
セキレイは、少しじっとしててくれればいいのですが・・・。
幻氷さん、こんばんは。
カワアイサ、なかなか綺麗な鳥ですね。
まだ一度も遭遇がありません。
大分警戒心の強い野鳥のようですが、綺麗に撮れてますね。
カルガモは、立派に成りましたね。
自分の影は、お茶目ですね。椅子にも表情があるような気がします。
光の使い方が流石です。
もうすぐ幻氷さんの、ハクチョウ、タンチョウ、オオワシの写真を見られますね。
とても楽しみにしています。
toro。さん、こんばんは。
先日書き忘れたので。
サンショウクイですが、新聞の記事では、
日本野鳥の会会員の方が撮影に成功したようです。
記事によりますと、この辺では個体数がとても少ない様で、
その方も、「30年以上観察を続けてきたが初めてみた。」という事でした。
toro。さんが、ここで撮られたら、間違いなく新聞記事でした。
書込番号:16662607
3点

みなさん、こんばんは。
幻氷さん、こんばんは。
書き忘れました。
飛翔写真は、通常の連写です。
AVモード、ホワイトバランスはオート。
Dレンジ補正自動、中央部重点平均測光。
デジタルコンバーター2.0倍。(ズームの動きが早いので。)
レンズの位置は、自分の見た感じと同じ位置にして、C1に登録。
殆どこれで撮ってます。余裕があれば、色々試していますが、
歩留まりは、このやり方が私にはあっているような気がします。
結構距離があったのですが、思ったより大きく撮れていました。
殆どオートの設定ですので、このカメラならではの写真だと思います。
初心者の私には、うれしい限りです。
書込番号:16662757
2点

Calamaさん
おお、サシバのタカ柱,珍しいものを見せていただきました。どうもありがとうございます。
てるてる親父さん
いやー、どうも忙しくてストレスはたまるばかりです。でも、日本で野鳥を見ることができたので多少ましかなー。
ノビタキ、いい雰囲気の写真ですね。さすが!
toro。さん
アヒルいっぱいいますなー。
名前変えたんですね。
jodie2247さん
西なぎさに2回行ってみましたが、最初は満潮で何もいず、二回目は干潮の1時間前、開門とともに入りましたが、ミヤコドリが一羽のみでした。
jodie2247さんがカワセミの飛翔を撮られた場所にも行きましたよ(枝の形に見覚えアリ)。カワセミ飛んでました。あとオナガが水浴びしてました。
エゾビタキもはじめて見ましたよ。
joe_mさん
シロサギは白トビしないように撮るのが難しいですよねー。カワセミ、やりましたね。
南極2号さん
ゴイサギ、大迫力ですね。
さらにオオルリではないですか!いいなー。
ほくろだいじんさん
モズ、いいですね。私もモズを初めて撮ったんですがピンぼけしてしまいました。
幻氷さん
お、カワアイサ久々の登場ですね。
写楽苦楽さん
コメントありがとうございます。
イエスズメのバックのブルーは、実は青っぽく着色された(ビルの)窓ガラスなんです。
オシドリ、きれいですねー。見てみたいです。
ハクセキレイ、モデル料を払ってあげたいくらい、バッチリのポースですね。
ーーー
日本に出張中に機会があったので
jodie2247さんの本拠地にお邪魔してみました。
(EXIFの撮影時間は16時間の時差のため変になっています)。
なかなかjodie2247さんのようには撮れません。
書込番号:16663288
2点

連投です。すみません。
名前がわからない鳥が多くて、、、
書込番号:16663423
2点

野鳥撮影のエキスパートの皆様
こんばんは
クオリティの高い写真や珍しい鳥たちを見てちょっと投稿するのが躊躇ってしまうといいますか・・・
そこで驚いたのがニューフェイスの南極2号さん(ちょっと照れるHNですね)
写真の迫力にびっくりしました。
またありきたりの鳥ですが、UPします。
書込番号:16663816
3点

●写楽苦楽さん、こんにちは。
カワアイサはやっぱり寒い時期になると増えてきますが
マガモやカルガモと違ってなかなか人に慣れない鳥みたいですね。
飛翔写真は通常の連写でしたか、私も普段は連続撮影で撮っています。
●南極2号さん、こんにちは。
オオルリやキビタキの綺麗な色にはハッとさせられますね
来春に遭遇出来る事を今から楽しみにしています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
日本の出張は無事に終わりましたか?
土地勘の無い場所で普段撮った事のない種類の野鳥を
しっかり撮るって実は凄い事だと思いますよ。
●canjiromaxさん、こんにちは。
白い鳥を白く、黒い鳥を黒く撮るのは難しいですよね
セキレイはたまにこんな至近距離で撮らせてくれる事がありますが
余りの近さにこちらが勝手に緊張して焦ったりします。
書込番号:16665125
2点

皆様、こんにちは。
今日は、少し時間があったのでタカ観に行って来ました。
ハチクマ・サシバに出会ったのですが、ノビタキに気を取られていて、気付いた時には遠〜い所でした。
toro。様
HN、変えられたのですね?
ノビタキは沢山いるのですが、肝心のタカには出会えません。
今日のノビタキにはtoro。さんの所へ行くように伝えておきましたよ(笑
写楽苦楽様
いや〜、お見事です!いいのを拝見させて頂きました。
ノスリかと思いますが、ノスリがホバリングするのは珍しいですね。
よっぽどカラスに腹が立ったのでしょうね(笑
好きな構図で撮るのが一番じゃないですか?
南極2号様
ゴイサギ、こうしてアップで拝見してますと、やっぱりペンギンに見えてきます。
春にはオオルリやキビタキに沢山出会いましたが、なかなか思うように撮らせてくれませんね。
joe m様
これから寒くなりますが、お互い楽しみましょう!
そろそろ鴨類も渡って来るんじゃないですか?
幻氷様
ありがとうございます。身体と相談して、ぜひ行きたいです。
ラリーも、無事に終わってなによりですね。
カワアイサ、格好良い姿で好きなんですが、こちらに渡って来るのは多くないんですよ。
前に撮った所に渡って来てくれるのが楽しみです。
SakanaTarou様
エゾビタキ、日本へ出張に来られて、早速ゲットですか?
私は、今季まだ一度も出会えてません。
オナガの水浴びなんて・・・一度も観たことがないです!羨ましい!
そのシギは何でしょう?トウネン?わかりません。
canjiromax様
なるほど!
失礼ですが、思わず笑ってしまいました(笑
こういうお遊びも面白いですね。
書込番号:16665291
3点

canjiromaxさん
オセロゲームのような、囲碁のような、、、。
アイデア賞ですね。描写もすばらしいです。
幻氷さん
出張は無事終了し、もう帰ってきました。
土地勘はなかったのですが、公園であったベテランの方々に話しかけたら、親切にいろいろと教えてくださったので、助かりました。
一カ所の公園にしか行きませんでしたが(2回行きました)、全部で27種(うち14種(セイタカシギ、アオアシシギ、カワウ、ウミネコ、セグロカモメ、ミヤコドリ、トビ、ダイサギ、ムクドリ、エゾビタキ、キアシシギ、モズ、セグロセキレイ、トウネン)は初見)の野鳥を見ることができましたよ。皆さんにとっては見慣れた鳥でも、私にとってはみんな初見です。
てるてる親父さん
ノビタキ、ホオジロもかわいいですよねー。
あのシギっぽい鳥はご指摘の通り、トウネンでよさそうです。ありがとうございます!
書込番号:16665429
2点

皆さんこんばんわ(^^
仕事や天候不順などの関係で、久々に探鳥へ行ってきました。
残念ですがすっかり猛禽さんの渡りは終わってしまいましたね…。
たまにノスリがポツリ、ポツリって感じです…。残念。
代わりに、久々にヤマガラに会えました。夏に居なくなった小鳥たちが戻ってきたんだな〜と実感しました。
で、帰り際に遠くから高速で接近してくる黒い物体に遭遇!( ゚Д゚)
すかさずカメラを構えて撮影したその正体は「ハヤブサ」のようです。描写は悪くボツレベルなんですが、絶対会いたい猛禽さんのひとつでしたので喜びのご報告がてら投稿させてください(^^
>>jodie2247さん
眼が赤いのはミヤコドリですか?赤い眼の野鳥はなぜか気になっちゃうんですよね〜
>>南極2号さん
こちらの赤い眼のゴイサギもスゴく気になります(笑)個性的な作例が多いですね!
>>toro。さん
アオサギですか?なんだかすごく精悍に写っていて、見た印象は離れて戦況を見つめるモビルスーツって感じでした(笑)
スンマセン、ガンダム世代なもので(笑)…猛禽さんには会えましたか?
>>ほくろだいじんさん
残念です!私が投稿した「こんな感じのエリアです」って写真の中央の町が川口です。
越後川口ICからこの山の入り口は車で3分でしたのに(^^;
来年の渡りの時期に会いましょう!
>>joe_mさん
joe_mさんはカワセミ沢山撮ってますよね〜。なんで私は会えないんでしょ(笑)
水上の猛禽情報、入ったら教えてください!
>>幻氷さん
補正の件、私が勘違いしてたみたいですね(^^;
Rallyの作例拝見しましたよ!車好きが喜びそうな瞬間の作例ばっかりですね!WRCがまた来てほしいです。
野鳥の写真も幻氷さんらしい写真だなとしか表現できないんですよ(賞賛してます(笑))
>>写楽苦楽さん
お褒めのお言葉ありがとうございます!素直に嬉しいです!
写楽苦楽さんの撮られたノスリの1枚目、とても迫力があります!私もこのような写真が撮りたいです。
>>てるてる親父さん
その後タカの渡りはどうですか?てるてる親父さんらしい味のある猛禽待ってます(^^
>>SakanaTarouさん
おかえりなさい!…ってもうアメリカに帰っちゃったのでしょうか( ゚Д゚)
やっぱりSakanaTarouさんはアメリカの野鳥が似合います。またよろしくです!
>>canjiro maxさん
やっぱり写真はセンスですよね(^^オセロ写真?ナイスです!
自己満足出来るのが一番です!
書込番号:16665647
3点

皆様、こんにちは。
空高く滑空する猛禽には不向きな天気ですので、ちょっとだけ近くの田圃巡りに行って来ました。
しかし、季節も良いので観光客が多いです。
SakanaTarou様
スズメは、アメリカのイエスズメとはちょっと違うのですかねぇ?
しかし、アメリカの野鳥を撮り溜めておけば、ご自身にとってちょっとした財産ですね。
Calama様
猛禽の撮影、頑張っておられますね。羨ましいです。
作例はハヤブサで間違いないと思います。初見・初撮り?おめでとうございます。
バイクのハヤブサも速いですが、このハヤブサも獲物を狙う時のスピードは付いて行けませんね。
書込番号:16668880
3点

Calamaさん
ヤマガラがかわいく登場しましたね。飛んでいるハヤブサを撮れるなんてすごいです。
私、日本では仕事して公園に立ち寄ってすぐ帰っちゃいました。もったいなかったです。
てるてる親父さん
ノビタキ、ぴょんぴょんしてますね。
日本のスズメは、アメリカのイエスズメとは違いますね。イエスズメはオスとメスで模様が違いますし、オスの頭は灰色です。
書込番号:16669484
4点

皆様お早うございます。
今日は久しぶりに近くの川沿いを歩いてみました。
相変わらず野鳥の種類は少なかったですが、エナガが暫く
相手をしてくれました。(#^.^#)
○写楽苦楽さん
ノスリのこういったホバリングシーンなんて見た事もありません。
素晴らしい瞬間を撮影されて、羨ましく思います。
オシドリにも未だ出会っていないのでいつか見てみたいです。
サンショウクイはたまたまでしたが、今後は撮れないかも。。(^_^;)
○南極2号さん
ササゴイもゴイサギも素晴らしい描写ですね!
最後のゴイサギのどアップ、迫力満点!
オオルリ、素晴らしい! 私もオオルリのこのブルーに惹かれていつも
チャレンジするのですが、満足のいく写真を撮れた事がありません。
○joe mさん
キセキレイにはなかなか巡り合わないです。
ほとんどハクセキレイかセグロセキレイです。
出合った時は嬉しくてすかさずカメラを向けるのですが
結構歩くのが速くて、写すのが大変です。(~0~)
○幻氷さん
カルガモもすっかり大きくなって、見違えるほどですね!
もう寒い北海道では落ち葉が絵になりますね!
最後のベンチの哀愁漂う作例にも惹かれます。
こちらはまだ夏日が続いています。
書込番号:16672196
2点

○SakanaTarouさん
ジャパンでの滞在、あっという間でしたね。(~0~)
それでもエゾビタキやオナガ、ミヤコドリ、セイタカシギまで撮影されるとは・・・
ホシゴイの横顔、どうやってこんなに近づけたのでしょうか。。 不思議です。
スズメとイエスズメ、違いを分かりやすく見せて頂きましたが、それ以上に
描写や解像感の素晴らしい事! 流石!
○canjiromaxさん
シラサギ+カラス=セグロセキレイ。 ナイスです!(~0~)
コサギの白、カラスの黒、とても描写が難しい被写体だと思いますが、
とても綺麗に毛並みまで写っています。流石!
○てるてる親父さん
ノビタキに出会えるよう目を輝かせていますが、未だ出会えません。
奈良からこちらまでまだ遠いのでしょうか。。(~0~)
沢山のノビタキの作例、いつもながら素晴らしいです!
日本の風景+野鳥はやはりてるてる親父さんに限りますね!
○Calamaさん
ヤマガラ、可愛いですね♪
最後のトンボ、幻氷さんが撮られた作品と見間違えるほどですね♪
アオサギがモビルスーツっぽい!?(~0~) 確かに!!
私も昔ガンダムを画用紙に描いた思い出があります。。
もう30年以上も前ですが。。。
書込番号:16672204
3点

昨日は早起きして鹿追町に紅葉を撮りに行ってみましたが
まだ一週間以上早かったようで一部しか色付いていませんでした
ならばと今朝も早起きして二時間走り阿寒湖まで行きましたが
こちらは強風で枝葉が揺れて写真どころではありませんし
やはり色付きもかなり遅れているように見えました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
やっぱり北海道らしい雪原とタンチョウや
流氷とオオワシやオジロワシの季節が一番のお勧めです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
短い滞在でしたが27種類も見られたのですか?
初見が14種類っていうのも凄いですね。
●Calamaさん、こんにちは。
もう一度、ラリージャパンを見たいものですね
鳥が徐々に増えて来ているようで何よりです。
●toro。さん、こんにちは。
二枚目のサギみたいな写真を撮ってみたいですが
真っ白なサギが居なくて暗い背景も無いから不可能です。
書込番号:16672659
2点

皆さん、こんにちは。
☆南極2号さん、こんにちは。
オオルリ綺麗ですね。
バックの緑とのバランスとてもが良いですね。
私は、春以来遭遇なしです。
☆SakanaTarouさん、こんにちは。
滞在時間短かったようですが、とても沢山撮られていて驚きました。
私の1年分位の種類を、たった何日かで撮られているような感じですね。
すごいと思います。
面白いと思ったのは、最初の方の写真は、
「チョット日本っぽい色合いだな。」と思っていたのですが、
後半のほうは、やはりSakanaTarouさんらしい写真だなと思いました。
スズメの背景のぼかし方とか、とても好きです。
ホシゴイは、SakanaTarouさんらしい1枚ですね。
ハクセキレイには、確かにモデル料払っても良いですね。
いくら位が良いのかな。アメリカだったらドルでの支払い、かな?
☆canjiromaxさん、こんにちは。
白と黒面白いですね。
それより、驚いたのはサギの羽ですね。
今年はサギの写真を結構撮りましたが、
これ程白い羽が綺麗に映っているものは、一枚もありませんでした。
素晴らしいです。
書込番号:16672671
3点

皆さん、こんにちは。
立て続けの投稿、失礼します。
アオゲラ、初撮りです。うれしー。
角度的に、寸詰まりですが、
初撮りなので、お許しを。
☆幻氷さん、こんにちは。
飛翔写真流石ですね。
私は、なかなか中央で捉えられません。
こちらも、大分朝晩の気温が下がってきました。
今冬は、野鳥対策用にカンジキを買おうかと真剣に悩んでいます。
冬の北海道での野鳥撮影。想像しただけで大変そうな気がします。
寒さ対策に、なにか良い手袋は無いでしょうか?
厚い手袋だと、カメラいじれないし、薄いと寒いし。なかなか、難しい選択です。
幻氷さんは、どのような手袋をお使いですか?
☆てるてる親父さん、こんにちは。
飛翔写真、猛禽類に造詣の深いてるてる親父さんからお褒め頂き、
とても嬉しいです。
飛翔写真は、いつもピンボケなので、自分でも驚いています。
ノスリのホバリングは珍しいのですか。
かと言うか、逆にホバリングだったので多分撮れたのだと思います。
(飛翔写真、中央で捕らえ事はほぼ皆無です。)
ほぼ、マグレの写真でした。SX50HSのおかげですね。
それよりも、ノビタキ?の離着陸の写真が凄すぎます。
どうすれば、このような瞬間を切り取れるのか、信じられません。
余りにも、野鳥の種類が判らないので、
先日楽天で図鑑を2冊ほど、ポチりました。
1冊届いたのですが、ますます判らなく成りそうです。
これからも、ご指導よろしくお願いします。
☆Calamaさん、こんにちは。
ハヤブサの初撮りおめでとうございます。
やりましたね。
てるてる親父さんのお墨付きありますので、間違いありません。
ヤマガラ可愛いですね。
私も、今日撮れたのですが、お尻だけでした。(残念!)
私の飛翔写真は、「犬も歩けば、なんとやら。」で、
ビギナーズ・ラックの典型です。
Calamaさんの方が、素晴らしい写真はるかに多いですよ。
また、素敵な写真投稿お願いします。
☆toro。さん、こんにちは。
モズ、シラサギ、綺麗に撮れてますね。
エナガは、本当にエナガって感じですね。
尻尾がとても長くて、名前の由来が納得させられます。
2枚目の羽繕いの写真は、羽の感じが今まで一度も見たことが無い写真でした。
このような模様になるのですね。とても、貴重な一枚ですね。
私の飛翔写真は、きっと皆さんが同じシーンを撮ったら、
もっと素晴らしい1枚になると思います。
サンショウクイは、是非こちらで撮って、新聞に載ってください。
また、きっと撮れますよ。
書込番号:16672715
3点

皆様、こんにちは。
今日は、サシバの渡りも終盤なので行って来ました。
用事で朝一番から・・・とはいきませんでした。
それにしてもサッパリ飛びませんが、住人のクマタカが観られました。
SakanaTarou様
日本のスズメとの比較写真、ありがとうございます。
大変参考になりました。
アメリカでもタカの渡りのようなものがあるんでしょうか?
toro。様
モズは、格好の良い木に止まっていて良いですね。
エナガのお尻にピントがバッチリ・・・綺麗にしておいて良かった!って思ってるんじゃないですか?(笑
真っ白の鳥は、苦労しますね。
書込番号:16672749
2点

こんにちは。
書くのが遅いので、行き違いになってしまいました。
幻氷様
そうですね!これから寒くなると、また色んなイベントが楽しめますね。
こちらも今日は風が強くて、タカも風に流されたのかな?って自分を慰めてました。
奥は、そろそろ紅葉が見頃になってきます。
写楽苦楽様
アオゲラ、初撮りおめでとうございます!
やっぱり鳥を撮るのには、いかに野鳥を観に出掛けるかじゃないですか?
なかなかノスリのホバリングなど出会えませんよ。
ノビタキは簡単です。習性で餌を捕りに飛び立っても、同じ所に戻って来ることが多いんですよね。
書込番号:16672791
3点

皆さん、こんにちは。
☆てるてる親父さん、こんにちは。
行き違いになりまして、申しわけありません。
クマタカ、近くで撮れれば良いですね。
綺麗な縞模様を、大きな写真で期待しております。
(私は、遭遇の可能性ほぼ0%です。)
ノビタキは、戻る場所が判っていても、
私には撮れそうにありません。
それにしても、このノビタキの1枚は、惚れ惚れする1枚ですね。
鳥の色合いといい、後ろのボケ具合といい、ピントの具合といい、
本当に綺麗な写真だと思います。
ウットリします。
(こんな一枚が自分にも撮れれば・・・。最高です。)
アオゲラは、ラッキーでした。
本当は、オシドリを撮りに行ったのですが、
釣り人が居て、諦めました。
最近、釣り人が良く来て居て、撮影できません。
もっとも、私も昔良く釣りをしたので、釣り人の気持ちも良く判ります。
大物を、釣り上げて欲しいです。
そこで、最近目をつけていた新しい場所へ行ったのですが、
メジロ(撮れず)、キビタキ(春以来の撮影)を観ることが出来ました。
アカゲラは、ボツでしたが、アオゲラを撮れたので大満足です。
書込番号:16673266
3点

みなさん、こんばんは。
幻氷さん
アオサギの飛んでいる姿もいいですが、オオハクチョウとは・・。こちらに飛来するのはまだ先だと思います。
Sakana Tarouさん
シラサギは難しいですね。アオサギも難しいですが(苦笑)
てるてる親父さん
秋が来ました。紅葉、温泉、野鳥、楽しみです。
Calamaさん
カワセミは近所の川に棲息してるので・・・。猛禽類、羨ましいです。
toro。さん
散歩コースの川にキセキレイがいます。すぐに飛んでしまうので撮るのが難しいです。
写楽苦楽さん
アオゲラ、いいですね。こちらでよく見るのはコゲラくらいです。
書込番号:16674049
3点

皆さん、こんにちは。
野鳥の姿からは季節が移り替わっているのが分かりますね。こちら(北海道)では白鳥が飛んでいるのを見ました。
皆さんの多くの素敵な作例が投稿されているので、これからも楽しみにしてます。
−−−−−−−−−−−−−
久々の飛翔写真です。ミサゴだと思いますが、川の上空でホバリングしていたのでスポーツモードで撮りました。
川にはサケが沢山いますが、さすがにサケは大きいので採れないと思います。
トリミングしてます。
書込番号:16674309
4点

引き続きの連投で失礼します。
1枚目は初見、初撮りですがマガンのように思います。昨日撮りましたが、今日は姿を見れませんでした。
2枚目は藪の中でジッ、ジッと地鳴きしてました。嘴はウグイスっぽいですが、よく分かりません。
カワウは近くで相手をしてくれました。
書込番号:16674395
3点


皆さんこんばんわ(^^
今日はイヌワシが観察できるというポイントが自宅から80`程度にあるという事が分かったので一人で行ってきました。
さすが日曜日ですね。かろうじて舗装してある山中の峠なのですが、突然大量のカメラマン出現に場所がすぐわかりました(^^;
結果イヌワシには会えませんでしたが、ハチクマには会えました。上から見下ろせるいい環境ですので、紅葉バックのイヌワシ撮影目指してちょっと通おうかと考え中です。
>>写楽苦楽さん
アオゲラ初撮りおめでとうございます。私もアオゲラの初見は、オオルリ撮影中に突然向こうからフレームに入ってきた感じだったのですごくビックリした記憶があります(^^
>>てるてる親父さん
クマタカおめでとうございます(^^
秋は探鳥が楽しいですね。夏は暑さでまったく行かなかったので…。来年はもっと早くから渡りのチェックしようと思います。
>>モユルリさん
ミサゴかっこいいですねー!鮭相手にダイブするシーンを撮影して欲しかったです!
書込番号:16674541
4点

皆さま、こんにちは。
昨日はモズ君に遊んでもらいましが
警戒心が強くて約50m離れてのお気楽撮影です。
・幻氷さん
(一枚目の写真はもしかしてガラス越しの撮影ですか?)
いえいえ、背景が汚いですけどガラス越しではありません。
ちなみにフィルターはKenkoのMCPROTECTOR/58mmを付けています。
・toro。さん
(3、4枚目はモズの仲間!?でしょうか!?それともモズのメス!?)
モズですが♂か♀かまではわかりません。あしからず…
・jodie2247さん
(本場のコシヒカリに興味が有ります。さぞ美味しいお米なのでしょうね。)
ハイ!普段は安物の米を食べていますから、なおさら美味しいです。
・写楽苦楽さん
(私も一時期、ヘラブナにはまり、大分通いました。
当時は、浮きを見ているだけで楽しかったです。)
今朝は以前カワセミを撮影した池で餌落ち調整してきました。
もしかしたら復活しちゃうかも?です。
・てるてる親父さん
10/5の作品は三脚にレリーズ使用ですか?
私は今回ファインダーを覗いてシャッターを切ったのですが
タイミングが合わずに・・・ほとんど撮れていませんでした。
・SakanaTarouさん
(モズ、いいですね。私もモズを初めて撮ったんですがピンぼけしてしまいました。)
なにをおっしゃいます。
いつも素晴らしい作品ありがとうございます。
私は投稿するのも恥ずかしいですけど、『お気楽野鳥撮影を楽しもう!』なので
お気楽に投稿しています。
・Calamaさん
(来年の渡りの時期に会いましょう!)
ハイ!ありがとうございます。
来年は余裕を持って出掛けますので、山本山で会えたらいいですね。
その時はヨロシクです。
書込番号:16675701
4点

皆様、こんにちは。
そろそろ紅葉の季節、北から渡って来る冬鳥が待ち遠しいですね。
その前に大きな台風が・・・皆さんお気をつけください。
写楽苦楽様
ノスリは、もう少ししたらこちらでも農耕地などで観られそうです。
あれっ!二枚目はノゴマの雌?でしょうか?
クマタカは、意外と飛んでるは観られると思いますよ。
ただ、お気に入りの枝に止まってるところを観るのは飛んでいるより数十倍難しいですね。
山に餌が無くなってきたら、もっと里に下りて来てくれますよ。
joe m様
枯れ木にモズって絵になりますね。
今日の近所のモズはジュウイチの鳴き真似をしてましたが、どこで覚えてくるんでしょう?(笑
モユルリ様、お久しぶりです。
ミサゴ、お見事ですね!やっぱり大きな鳥だけに迫力ありますね。
私も最近スポーツモードをよく使うのですが、上部のダイヤルがAVモードなどと離れ過ぎていて操作が面倒に思います。
ミサゴは、大きな魚を掴みすぎて海へ引きずり込まれてしまうことがあるようです。
南極2号様
別スレでも拝見しておりますが、いつも隙の無い構図で大変参考にさせて頂いております。
秋らしくなった農耕地に、いつも忘れず訪れてくれます。
じっくり探せば意外と沢山いるんですよね。
Calama様
猛禽にすっかりハマってしまいましたか?
クマタカなどは2月頃には早くも求愛飛行しますし、春ににはサシバなどが秋と同じようなルートで戻って来ますので、
また楽しみですよ。
イヌワシは、私も昔どっぷりとハマったことがありました。
40年ぶりだったか?見付かってようですが、重い機材を担いで行った記憶があります。
しかし、友人が伊吹山で撮ってきたイヌワシの写真を見たとき愕然としてしまいました(笑
拝見できるのを楽しみにしております。
ほくろだいじん様
この時期のモズは、高鳴きを聴いてると秋を感じさせてくれますね。
SX40から使いだして、レリーズは勿論、一度も三脚を使ったことがないんですよ。
置きピンしていてもファインダー越しにシャッターを切っておりますので、無意識に鳥を追ってしまいます。
でも、HQ連写を使ってる時などファインダーは真っ黒ですが・・・(笑
書込番号:16676445
4点

●写楽苦楽さん、こんにちは。
アオゲラはまだ見た事も撮った事も無いので羨ましいです。
写真を撮る時には薄手のフリースの手袋を使っています
年に何度かマイナス20〜30度で撮影しますが大抵は
車で移動するので余り長時間は屋外に居ないんですよ。
初日の出とか流氷観光船とかどうしても長丁場になる時には
厚手の手袋を薄手の手袋の上につけることもあります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらのノビタキやモズの姿をパッタリと見なくなりました
今年も紅葉は遅れていますが来週には見頃を迎えそうです。
●joe_mさん、こんにちは。
今日も白鳥の鳴き声が聞こえたので空を見上げましたら
一羽だけで飛んでいる白鳥を見つけました。
●モユルリさん、こんにちは。
ミサゴの飛翔写真お見事です、十勝では見ない鳥なので羨ましい・・・
スポーツモードもそうなんですがサーボAFに切り替わると
何故か露出が極端に明るくなるので要注意ですね。
●南極2号さん、こんにちは。
ノビタキの初撮り、おめでとうございます
見晴らしの良い草木の先端が好きな鳥ですし
余り遠くまで逃げないのできっとまたじっくりと撮れますよ。
●Calamaさん。こんにちは。
良いロケーションの山ですね
私も数年前からやろうと思っていてまだ実現していない
軽登山を今月中にやりたいなぁと思っています。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
2枚目の柿とトンボとモズの写真、秋らしくていいですね
夏は頻繁に姿を見せていたこちらのモズは姿を消しました
来年の春までしばらくのお別れです。
書込番号:16676705
3点

SakanaTarouさん、皆様、こんばんは。
SakanaTarouさん、こちらでは、はじめまして!
PowerShot SX50 HS使いの皆様、、購入して1ヶ月足らずの新参者ですが、よろしくお願いいたします。
当機種を購入した目的は、新幹線と野鳥です。
なかなか思うように撮れませんが、貼らせていただきます。
特に動体ものには、苦戦しております。
MF、置きピン以外にこれといった手がありません。(爆)
何かよい設定等ありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16677490
3点

○幻氷さん
あのシラサギの写真は、実はスポット測光で撮りました。
実際より背景は随分暗く写りました。
それくらいでないとシラサギの羽の質感が出ませんですよね。
○写楽苦楽さん
キツツキの中で一番撮りたいのがこのアオゲラなんです。
アカゲラも撮りたいのですが、未だ叶わずです。
こちらにいるのはコゲラばっかりです。
エナガの羽繕いのシーンは私も初めて見ました。
こんなになってるんだ・・・と感心しました。(~0~)
○てるてる親父さん
ノビタキの写真は背景ボケも綺麗で、解像感もあり最高ですね♪
モズの高鳴きをよく耳にする季節となりました。
川沿いを歩いていると数箇所で縄張りを主張しあっています。
ヤマガラは今日も愛嬌たっぷりで可愛かったです♪
○joe mさん
モズが良い枝にとまってくれましたね〜
モズって縄張りの主張が激しいみたいで、最近毎日あちこちで
鳴き声を聞きます。
枝のてっぺんにとまって周囲を見張っていますよね!
○モユルリさん
ミサゴのホバリング、とてもカッコいいですね!
特に3、4枚目のカッコいいこと! 素晴らしい!
ウグイスはこの時期低場所でジッジッとよく鳴いていますよね。
私も先日撮りました。
○南極2号さん
ノビタくんの初撮りおめでとうございます!
てるてる親父さんに負けないくらいステキな写真ですね!
○Calamaさん
ヒヨの群れ・・・スゴいですね。。
とても賑やかだったのでは!?(~0~)
メジロほど分かりやすい鳥も少ないかと。。。(~0~)
緑の中に隠れているつもりなのでしょうか。(笑)
○ほくろだいじんさん
最後のオタマジャク・・あ、いや失礼、モズ弾丸、スゴいですね!
お気楽でもこのようなシーンが撮れたらサイコー!
○コードネーム仙人さん
コスモス畑と野鳥の組み合わせはほのぼのとして良いですね!
たとえスズメでも絵になります!
ミサゴはよく見るのですが、ダイブシーンを撮るのはとても難しいですよね。
よくこんなシーンを撮られましたね〜
書込番号:16677890
3点

皆さん、こんばんは。
☆joe_mさん、こんばんは。
水辺のキセキレイ綺麗ですね。
キセキレイは、やはり水辺が似合いますね。
最近サッパリ観ておりません。
モズは、頭大きいですね。
でも、この形が自分の中では、一番モズらしい気がします。
アオサギは、やっぱり大きいですね。
☆モユルリさん、こんばんは。
いやー、たまげました。
ミサゴの写真、すごい迫力です。
このカメラでも、撮る人が撮れば、
このような写真が撮れるのですね。
カワウも、羽を広げると迫力ありますね。
マガンの記事が、こちらの今日の新聞に出ていました。
☆南極2号さん、こんばんは。
ノビタキ初撮りおめでとうございます。
どの写真も、とても雰囲気があって、とても綺麗ですね。
てるてる親父さんに、お付き合いですか。
☆Calamaさん、こんばんは。
すっかり猛禽類の、Calamaさんになりましたね。
ハチクマ良い感じで撮れてますね。
横から撮れるのが、羨ましいです。
ヒヨドリが群れで飛んでいるのを観たことがありません。
恥ずかしがり屋のメジロでしたね。
アオゲラは、ラッキーでした。約1年ぶりに観られました。
Calamaさんも6月に撮られてましたね。
私も、これで仲間入りできました。
山の1枚は、素晴らしいロケーションで、
画面の前で、思わず深呼吸してしまいました。
☆ほくろだいじんさん、こんばんは。
今日は、モズづくしですか。
2枚目の、トンボと柿が一緒に写っている写真は、
とても雰囲気があって好きな1枚です。
4枚目の写真は、私にはなぜかスカイダイビング発進直後の、
人間のように見えます。
ヘラブナは、たなとりが難しいですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
クマタカ、探してみます。
あの鳥は、ノゴマの可能性ありですか。
ムシクイの仲間かと思ってました。
藪の中を、ゴソゴソしながら近づいて来る物体があったのですが、
チョッピリ顔を見せてくれたので、思わず撮りました。
ノゴマの可能性ありなら、今度気合を入れてまたチャレンジしたいです。
(最も、気合を入れるといつも空振りするのですが・・・。)
モユルリさんのようにはいかないと思いますが、
一度あのオレンジ色を撮ってみたいです。
☆幻氷さん、こんばんは。
早速のご返信ありがとうございました。感謝!感謝!です。
フリースの手袋ですね。
私も、今冬は是非使ってみます。
もう、白鳥が来ているのですね。
冬は、もうそこまで来ているのかもしてませんね。
予報では、今年は寒そうですね。
灯油代が、いつもよりかかりそうです。
アオゲラは、私が言うのもなんですが、
幻氷さんだったら、程なく撮れますよ。
7月初めに、クマゲラの写真出していたじゃないですか。
個体数、全然違うと思います。
アオゲラは、キッチリ撮れればとても綺麗な野鳥だと思いますので、
是非、幻氷さんが撮った写真を見たいです。
(アオゲラの撮影場所は、近くに民家が4、5家あるのですが、
入口に熊出没の看板ありました。撮影には、チョット勇気がいりました。)
☆コードネーム仙人さん、はじめまして。
コスモスとスズメの1枚綺麗ですね。
ミサゴの写真も動きがあって、素晴らしいと思います。
私は写真初心者が、よろしくお願いします。
☆toro。さん、こんばんは。
相変わらず、ヤマガラの写真スゴイですね。
少し手を伸ばせば触れそうな感じです。
私も、一度でいいからこのような写真が撮れれば、一生の宝ですね。
光の加減といい、普段のヤマガラに無いような表情といい、
特に、4枚目が好きです。
ちゃっかり、ノビタキ?も撮ってますね。
(今日現在も、野鳥勉強中ですので、違ってたらお許しを。)
アオゲラは、またチャレンジしたいです。
(もしかして、一期一会って事とはないよなあ・・・。)
書込番号:16678660
3点

皆様、こんにちは。
幻氷様
おー!またハクチョウの季節ですね!
こちらでは白い鳥といえばサギぐらいで、羨ましいです。
ノビタキも、もう少ししたら殆ど観られなくなってしまいます。
コードネーム仙人様、はじめまして。
コスモスにスズメ、いい雰囲気ですね。
ミサゴ、お見事です!私も今日は久しぶりに観ましたが、双眼鏡でも判りにくいほど遠かったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
toro。様
いつものヤマガラでしょうか?
こうして拝見してますと、まったく違った雰囲気ですね。
ホオジロもバッチリですね。
写楽苦楽様
はっきりしませんが、ノゴマの雌のような気がしました。
きっと渡りの途中なんでしょうね。
どんな野鳥でも、相手から近付いて来てくれると興奮しますね。
書込番号:16680529
2点

○写楽苦楽さん
ノゴマの投稿を是非お待ちしております!
以前、モユルリさんが撮られたノゴマがとても印象的でしたので
また是非見てみたいです。
同時にアオゲラの新作も是非見てみたいです。(~0~)
ヤマガラは少し手を伸ばせば触れる距離なんですよ!
1mちょっとです。 とても人に慣れているんです。
今後はもっと沢山のヤマガラを撮ります。
ノビタキっぽいのは実はホオジロの若なんです。
あのホオジロも5mくらいまでなら近づけます。
○てるてる親父さん
ミサゴ、奈良にもやはりいるのはいるようですね!
エナガは様子見に現れたのでしょうか!?(~0~)
ちょっと首を傾げた表情がとても可愛いですね!
ヤマガラはいつもの仲良しヤマガラです。(~0~)
つがいで行動していて、もう1羽は近づいても30センチまでくらいです。
ちょっぴり警戒心があります。
1羽は全然人を恐れません。仲良しです。(~0~)
向こうから鳴きながら寄ってきてくれます。
書込番号:16680981
2点

皆さん、こんばんは。
今日は、朝の散歩途中で出会った猛禽類を投稿します。
距離は近かったのですが、私の腕ではこれが精一杯でした。
チゴハヤブサではないかなと自分では思っています。
(証拠写真のレベルですが・・・。)
☆てるてる親父さん、こんばんは。
Calamaさんの写真にもありましたが、
ヒヨドリもこんなに大群で飛ぶことがあるのですね。
ミサゴは、確かに遠いですね。
でも、おなかの白いところや羽の感じが良く判ります。
エナガは、ずっと撮れてません。
ポーズは、バッチリですね。
ただ、頭の上のクモ巣が気になります。
(まさか、クモの巣に掛かる事はないでしょうが。笑。)
☆toro。さん、こんばんは。
ノゴマ期待しないで、お待ち下さい!
ヤマガラ、30センチまで近づけるのですか。
沢山いるスズメでも、30センチは無理ですね。
いつもヤマガラ撮られて、羨ましいです。
ホオジロは、失礼しました。
(チョット角度が変わったり、自分の思っている色合いと違うと、
野鳥の判別はほぼ全滅ですね。テストだったら、落第間違いなしです。)
書込番号:16681420
3点

皆様、こんにちは。
今日は、台風の影響で少し風があったので揺れるコスモスをスローシャッターで撮ろうと出掛けました。
・・・が、日差しがあって思うようにSSが下がってくれませんでした(残念!
toro。様
コスモスは満開でしたが、ノビタキの姿は観付けられませんでした。
台風の風に乗って行っちゃったかも?です。
ミサゴは、よくダムなどで出会うのですが、なかなか押すチャンスがありません。
もうヤマガラの信頼を裏切れないですね(笑
写楽苦楽様
背景が空だったのがちょっと不運でしたね。
チゴハヤブサかハヤブサ(若)なのかちょっと判りませんが、これからももっといい出会いが沢山ありそうですね。
こちらでも渡って行く姿は観られるのですが・・・羨ましいです。
エナガは蜘蛛の巣に捕まることは無いと思います。逆に蜘蛛の巣を使って自分の巣を作りますからねぇ(笑
書込番号:16684361
1点

●コードネーム仙人さん、こんにちは。
動体にもよりますが基本は通常のAF+連続撮影が無難です
比較的長い時間追える物はサーボAFが(スポーツモードも)楽ですが
何故か露出が明るめになってしまう傾向が強いので通常より多めに
マイナスの露出補正をしないと白っぽくなってしまいます。
●toro。さん、こんにちは。
白い被写体で白とびを警戒してマイナス露出補正をかけ過ぎると
灰色になってしまうから難しいんですよね
反対に黒い被写体はそのまま撮ると灰色になっちゃいますし。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
クマゲラも初夏に撮ったのを最後に遭遇出来ていません
意外と市街地に近い場所にも居るはずなんですけどね
来年こそはアオゲラやフクロウの仲間も撮ってみたいです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
くもの巣とエナガの写真は面白いですね
地元の新聞によると既に郊外の沼にガンや白鳥が集まってきているそうです
ハクガンも居るらしいので月内に行ってこようと思ってます。
書込番号:16684606
1点

toro。さん
ホシゴイを撮った場所はハイドがあるのです。壁に開いた穴から撮っています。
エナガ、かわいいですねー。私は今回はエナガにはあえませんでした。
幻氷さん
たぶんバードワォッチングを本格的にやっている人があの公園に一日いたら40種類以上の鳥を見れるんじゃないかと思いますよ。
もうハクチョウが現れましたか!
写楽苦楽さん
アオゲラ初撮り、おめでとうございます。こういうきれいな色の鳥はまた格別わくわくしますね。
てるてる親父さん
アメリカでタカの渡りがあるかどうか、知らないんですが、今度調べてみます。
ノビタキ、美しい背景でいいですね!
モズも、黄色い花と一緒で素敵です。
joe_mさん
キセキレイ、いいですね。これも今回会えなかった鳥です。
モユルリさん
また見事なミサゴのホバリングの写真ですね。モユルリさんらしい写真です。
南極2号さん
こちらもノビタキですね! 見てみたいなー。
Calamaさん
大自然の中、ハチクマもヒヨドリも気持ち良さそうに飛んでますなー。
ほくろだいじんさん
スレッドのタイトルに「お気楽」ってつけといてよかったと、私も常々思っています。
コードネーム仙人さん
「コスモスにすずめ」美しいですね。私もスズメ撮ったんですが、「芝生にすずめ」であまり絵になりませんでした。
ーーー
私、また出張続きで、しばらく書き込めないような気がします。皆さんで盛り上がっていてください。レスが100越えたら、どなたかPart 19よろしくお願いしますね。写真は日本で見た よくいる鳥です。
書込番号:16684697
2点

○写楽苦楽さん
このハヤブサのケースでは、もしかしたらスポット測光が有効だったかも
知れませんね!?
エナガは確かにクモの巣を巣材にするようです。
以前撮ったエナガはクモの巣を咥えていました。
今日も相変わらずヤマガラしか撮れませんでした。他の鳥がいないんですよね。。
○てるてる親父さん
モズの写真、とても美しいですね〜(~0~)
背景の山と空が良い味を出していますし、竹と黄色い花も素晴らしい効果ですよね!
ノビタキとコスモスはもう見られないのでしょうか。。
どこかへ行ってしまったのかな。。
ハトは何故か顔はブレずに胴体はブレていますね! 面白い!
○幻氷さん
シラサギが一番野鳥の中で撮るのが難しかったりして!?(~0~)
シマエナガはまだ姿を現しませんか!?
早く見たいです〜。
フクロウの仲間にはなかなか出会えないですが、帯広でもそうですか!?
アオゲラは目撃報告がありますので、いつか撮ってみたいと思っています。
○SakanaTarouさん
あのホシゴイはハイドから撮られたのですね。納得。
日本に来ていきなりカワセミに遭遇、で、短いチャンスにちゃんと
撮られるのだから流石です。若鳥のようですね。
コサギはフレーム一杯に撮ると大きな鳥かと思っちゃいますね!
エナガは群れで行動しているので比較的見つけやすいですが、今回は
遭遇しなかったのですね。残念!
書込番号:16685020
3点

皆さん、こんばんは。
最近は天候が冴えなく、
カメラを持ち出せないので、
春に撮った物を蔵出しします。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
早速の鑑定ありがとうございました。
図鑑見てましたら、
確かにハヤブサの若鶏も縦に模様があるのですね。
大変勉強になりました。
エナガが、クモの糸を使って巣作りをするとは知りませんでした。
どのように使うのか大変興味深いです。
モズの写真は、お手本のような1枚ですね。
モズがいて、花があって(赤とか、ピンクでなく黄色がピッタリなような気がします。)
山の稜線があって、遠くに煙突か鉄塔でしょうか。
とても趣のある、1枚ですね。
キジバトの写真は、とても不思議です。
他がぶれてなくて、身体だけ。
こんなこと、有りですか?
頭は、ピントぴったりですよね。
何度見ても、不思議です。
メガネは、アイディア賞ですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
北海道には、ヤマゲラも居るのですね。
図鑑見てましたら、アオゲラに似ているが、
遺伝的には大分離れていると書いてありました。
どうして、似てしまうのか不思議ですね。
ハクガンの一枚期待しています。
幻氷さんの写真は、特別ですから。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
アオゲラの件、ありがとうございました。
日本の特産種ということで、
英名にJapanese green woodpecker と、
日本が入っていて、チョットうれしくなりました。
それにしても、短時間で本当に沢山撮ってますね。
特にサギの1枚は、羽が綺麗に写っていて、驚きました。
やっぱり、カメラの扱い方がしっかりしているのですね。
(私は、これから何年かかることやら・・・。)
私も、「お気軽」ついていなかったら、
敷居が高くて、投稿できませんでした。
☆toro。さん、こんばんは。
C2に、スポット測光を割り当てていたのですが、
撃沈しました。
技術が伴わないので、しょうがないですねー。
toro。さん。
これだけ、いろいろなヤマガラの写真があるのですから、
ヤマガラ専用の図鑑が作れますよ。
どんな図鑑より、沢山のカット満載です。
本かなにかにしないと、真面目にもったいないと思います。
書込番号:16686125
3点

みなさん、こんばんは。
てるてる親父さん
モズが枯れ木に花を咲かせてくれてる感じでしょうか。最近見かける野鳥が少ないので、モズを見つけても嬉しいと思います。
幻氷さん
白鳥、楽しみですね。昨年は見るだけでしたが、今年は飛来が待ち遠しいです。
taro。さん
野鳥の会のカレンダーを見たのですが、やはり花とか枝とか、組み合わせるものが大切ですね。もちろん斬新な組み合わせも有り得るのでしょうが・・。
写楽苦楽さん
川沿いを散歩しているので、自ずと水辺の鳥を見ます。もう少し止まってくれると良いのですが。
Sakana Tarouさん
昨年は注意して見てなかったので、なかなかキセキレイに気付きませんでした。近所の川に数羽棲息してますが、思うように撮れません。近づくとすぐに飛んでいってしまいます。
書込番号:16686522
4点

・イソシギ
・チュウシャクシギ
・ケリとセグロカモメ
・コサギ
・画質にうるさいtoroさん、今晩は!いつも綺麗に撮られてますね、特に今回3枚目のヤマガラは今にも動きだしそうに見えました、流石toroさん。
書込番号:16686633
4点

○写楽苦楽さん
春にこんなステキなノビタキを撮られていたのですね!
私もいつかこの黒い姿のノビタキを見てみたいです。
未だ出会っていません。
ヤマガラへのコメント、有難うございます。
私が大きく撮れる唯一の存在のヤマガラ。
これからも撮り続けようと思います。(~0~)
○joe mさん
野鳥は、単体で写真にするよりも周囲の風景や構図をいかに
決めるか・・で作品の上品さや締まりなど変わってきますよね。
特に花の付いた枝(例えば梅)にとまる野鳥の美しさ。。。
ハクチョウなら、富士山と雲をバックに・・・
いろいろと拡がりますね〜(~0~)
○南極2号さん
最後のコサギ、角が生えてますね〜(笑)
「SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 16」
へ投稿されている最後の白黒の葉の写真、スゴいです!
着眼点もスゴく、勉強になります!
私のいる部屋は寝室なのですが、今夜の10:00前ですが
室温31℃です。湿度もスゴいです。クーラーガンガンかけてます。
書込番号:16689864
4点

皆さん、こんばんは。
☆joe_mさん、こんばんは。
サギ、ずいぶん高いところに居ますね。
ご満悦なのかもしれませんね。
サギも、鳥なので木に止まって当たり前なのですが、
なにか他の野鳥と違って見えます。
重量がありそうな感じがするのかな。
野鳥は、動きが早くていつも苦労します。
でも、それが楽しいのかもしれませんね。
水鳥など、遠くから見ている分には、
とてもゆっくり泳いでいるように見えるのですが、
いざ撮ろうと思うと、結構なスピードですよね。
キセキレイも、ちょこまか動き回って、
写すのは大変です。
☆南極2号さん、こんばんは。
苔むした岩が印象的ですね。
ケリと、セグロカモメはとてもリラックスしているようですね。
サギの飾り羽が、お洒落です。
☆toro。さん、こんばんは。
ヒバリは、見事に保護色ですね。
ヒバリは、まだ一度も撮ったことが無いので、
とても羨ましいです。
ヤマガラは、いくら警戒心が薄いといっても、
あのように撮れるのは、夢のまた夢ですね。
部屋の温度30℃以上あるのですか。
日本は、小さな国ですが、
とても同じ国とは思えないぐらい、
広さを感じます。
日本は、面白いです。
ノビタキは、投稿始める前の写真で、
Part15でさんざん過去写真を蔵出しして、
皆さんにお付き合いさせ、
好き勝手させてもらったので、
ちょっと出せませんでした。
今回も、実はおっかなびっくり出しました。
☆幻氷さん、こんばんは。
此方にも、冬の使者が訪れました。
いよいよ、冬まじかです。
昨年の今頃だったら、
ハクチョウの到来にも気づいていなかったと思います。
野鳥撮影のおかげですね。
書込番号:16690625
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
秋になるとカモが葉っぱに止まったトンボをパクツと食べるのを見ますが
カニでしょうか?こんなに大きな生き物を食べるのを見た事がありません。
●toro。さん、こんにちは。
フクロウはなかなか見つける事が出来ません
月末にでも一昨年の秋に居たと言う神社の境内に行こうとは思っています。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
去年の秋と今年の春にガン類を追いかけましたがハクガンとシジュウカラガンは
警戒心が強くて数百メートルの距離から近づけないのがネックです。
●joe_mさん、こんにちは。
オオハクチョウだと大きいから飛んでいると迫力があります
真冬でも撮れる鳥なので北国では貴重な被写体です。
●南極2号さん、こんにちは。
明日からの三連休は天気もそこそこ良さそうなので
月曜に晴れたら今年最後の海にでも出かけようと思っています。
書込番号:16692613
2点

皆さんこんばんわ(^^
今日は曇り/雨の天候が回復したので、久々に地元の山に探鳥へ行ってきました。
山の最奥部でツミと思われる初見の猛禽に出会い沢山シャッターを切ったのですが、高度が高く遠すぎて、ピントも甘く写真としては全てボツでした(;´Д`)残念。
野鳥自体の数が少なかったので、夕方トビを相手に撮影練習してました。いい感じで撮れましたが、できれば別の猛禽さんなら…(;´∀`)トビも充分カッコいいんですけどね(笑)
>>ほくろだいじんさん
モズミサイルの写真いいですね(*´з`)私もイワツバメミサイルの写真とかありますよ(笑)
>>てるてる親父さん
ですです。やっぱり私は猛禽メインです。小鳥も好きですけど猛禽見るとザワザワします(笑)
以前イヌワシ狙いに行った時、現地の方に「確実に撮りたいなら伊吹山行ってくるといいよ」って私も『伊吹山』というキーワード言われました。10回行けば8回は会える、しかも近くで…らしいですね(^^;
もうちょっと自分で試行錯誤して、ダメだったら行こうかなと思います…ただ遠いんですよね(;^ω^)通行料3000円かかるらしいですし。
>>幻氷さん
白鳥とか冬の野鳥見ると幻氷さんをイメージしますね(^^;何故か?それはSX50HSを購入したのが3月末でしたので、情報収集しているとき(1〜3月)にこの野鳥スレに出会ったからです(;^ω^)
>>コードネーム仙人さん
ミサゴいいですね!好きな猛禽のひとつです(^^
今後ともよろしくお願いします。
>>toro。さん
ヤマガラいっぱいですね(笑)
私も猛禽待ちしている時に、同じ木の木の実を何度もついばみに来るヤマガラが居ましたので、toro。さんに対抗してヤマガラ飛翔でも狙ってやろうかと思いましたが、猛禽逃すと大変なのでやめました(笑)
>>写楽苦楽さん
蔵出し写真から現在の写真まで、いい写真が沢山ありますね(^^
私はそろそろ緊急用の蔵出し写真の在庫が無くなってきました(;^ω^)
ハヤブサ科の猛禽、羨ましい限り。
>>SakanaTarouさん
カルガモが加えているのはカエル??カルガモって肉食なんでしょうか( ゚Д゚)
>>joe_mさん
そんな高い木の上に留まったサギは見た事ありません!貴重です( ゚Д゚)
>>南極2号さん
野鳥全般にお強いようですね( ゚Д゚)毎回沢山の種類の野鳥をupされてます!
私なんか数種類しか…(笑)
--------------------------------------------------------------------------
※最近ノートリ、ノーレタッチのこだわりを捨て、気軽に切ったりして遊んでいます(^^
素の画像を参考にしたい方居ましたらスミマセン。
今回の2枚はちょっと切って、コントラストと彩度をちょっと上げてあります。
書込番号:16693389
3点

皆様、こんばんは。
タカの渡りもそろそろ終盤ですね。
今日は予想以上に上空は風(逆風)が強いようで、ずいぶん遠い所へ流されていました。
結局、撮れるような距離には飛んでくれませんでした。
幻氷様
今年は残暑が厳しいですが、それでも北から渡って来てるんですね。
モノクロじゃないですが、もうすぐ一面そんな風景になってきますねぇ。
いつも長距離の移動のようですが、気をつけて走ってください。
SakanaTarou様
出張で来られてこれだけ撮れたら、もうそれだけでカメラを持って来た甲斐がありますね。
オリンパスがまた一台仲間入りしたようですね。
私も持ってますよ!古〜〜いスクリュウマウントのカメラですが・・・(笑
toro。様
相変わらずヤマガラはお見事ですね。
モデル料を奮発してあげてくださいよ(笑
先日からの風で多く抜けたのかも知れませんね。
キジバトは意図してなかったのですが、面白い一枚が撮れてました。
写楽苦楽様
ノビタキは、繁殖地へ向かう途中でしょうか?
もう長いこと頭の黒いのは観てません。羨ましいですね。
チゴハヤブサはちょっと惜しかったですが、今度チゴハヤブサに出会った時に、
あ〜この前のは○○だったのか・・・ってハッキリするんじゃないですか?
蜘蛛の巣を使う野鳥は案外いるんですよね。
以前、ヒガラがタバコのフィルター部分を一生懸命ほぐしてたことがありましたよ。
あの眼鏡は誰かが忘れて行ったようで、持ち主をじっと待ってるようでした。
joe m様
まだこの時期は野鳥を探すのに苦労しますね。
でも、モズなどはこういう場所に止まるのが好きなようで、よく目に付くんですよね。
南極2号様
河口付近でしょうか?
こういう場所が近くにあると良いですね。
海が無い所に住んでますと、シギ・チドリにはなかなか出会えないので羨ましいです。
書込番号:16693448
2点

こんばんは。
Calama様
猛禽は、苦労の割には報われないことが多いんですよね。
でも、出会った時の満足感は最高かも知れませんが、絶対に無理はしないよう気をつけてください。
おっしゃる通り、伊吹山では簡単のようです。大勢が撮られてますが、私はまったく興味がありません。
場所を特定してしまうので貼れる写真がないのですが、苦労して登った時にいきなり飛んでくれたイヌワシです。
600mmを手持ちで、腕がブルブル・・・失敗写真です。
拝見できるのを楽しみにしております!
書込番号:16693523
3点

SakanaTarouさん、皆様、こんばんは。
暇を見つけては撮っているのですが、動体ものには、苦戦しています。
toro。さん、ミサゴのダイブですが、運良くAFが捕まえてくれたのですが、高速連写の仕方が分からなかったので、あれ1枚でした。(爆)
ヤマガラ、かわいいですね!
写楽苦楽さん、どもです。
新幹線と野鳥を大きく撮るために日々練習を重ねていますが、動体ものは、難しいです。
こちらこそ、よろしくお願いします。
てるてる親父さん、どもです。
ミサゴは、河口に行けば会える確立大なのですが、ダイブシーンとなると難しいです。
首を傾げたエナガちゃん、とてもかわいいです!
幻氷さん、いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
大体いつもマイナス補正で撮ってはいるのですが、当カメラでは、かなり明るくなってしまいます。
やはりそういう癖があるのですね。
SakanaTarouさん、どもです。
スズメは。ごく普通に見れる鳥さんですが、よく観察してると面白いですね。
羽を開いた姿が美しいと思いますが、なかなか難しいです。
カルガモもよく見る鳥さんですが、捕食したところは初めて見ました。
カニとか食べてるんですね!
Calamaさん、どもです。
猛禽類、孤高の雰囲気があって、素敵ですね。
イヌワシも見てみたいですね。
こちらは、中国山脈の麓の山奥なのですが、クマタカはたまに自宅上空に飛来します。
ぜひ、当カメラで帆翔刷る姿を撮りたいと思っています。
それには、やはり練習あるのみですね。
トビの飛翔写真、お見事です!
ところで皆さんにお聞きしたいのですが、飛翔写真を撮られる際、ファインダー見て撮ってられるのでしょうか?
あるいは、背面液晶を見て撮っておられるのでしょうか?
それぞれの利点、欠点等ありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:16693864
3点

○写楽苦楽さん
最後の写真はハクチョウっぽくないですね! 何でしょうか!?
こちらはまだまだ冬の使者とは縁遠いです。
ヒバリは保護色の中でじっとしていると発見が難しい!!
上空へ舞い上がって、しばらくして急降下したところを撮ります。
今日も相変わらずヤマガラしか撮れませんでした。
他の野鳥がいないのですよ〜┌|∵|┘
○幻氷さん
一昨年の秋にいたという情報だと、かなり出会う確率が高そうですね!
フクロウの撮影、成功を祈っています!
せっかくなら後継機で!と思われるでしょうが、出る気配すらないですね〜
キヤノンさん、じらすおつもり!?(#^.^#)
○Calamaさん
トビが真っ直ぐこっちへ向かって来ますね!
臨場感があります。 ナイスショット!
ヤマガラしか近頃は被写体がいません。
しばらくはヤマガラ写真でご勘弁を! m(__)m
○てるてる親父さん
タカの渡りもそろそろ終わりですか。。。
ちょっぴり寂しいですね。。
今日もヤマガラで、すみません。。m(__)m
モデル料は随分奮発しましたよ〜(~0~)
○コードネーム仙人さん
キセキレイ、とても綺麗ですね♪ ステキです。
メダカの学校は聞いた事があるのですが、サギの学校があるなんて。。
どうりで最近サギが流行っているワケだ。。(謎)
私はモニターで野鳥を写すことは皆無です。。
いつも見難いですがファインダー使用派です。
書込番号:16697106
2点

皆様、こんばんは。
今日は、やっと秋らしい天気でした。
近くの公園へ行ったのですが、暗い中でエナガが居ただけでした。
都会の公園と違って、野鳥も人も居てません。
コードネーム仙人様
キセキレイ、綺麗に撮られてますね。
いやいや・・・アオサギが見事に並んでますね。
ミサゴ、よく観られるのは羨ましいです。飛び込んでくれると迫力あるでしょうねぇ。
toro。様
ヤマガラ、いつ拝見しても良いですね。
前ボケは多いと煩わしいのですが、この作例は前ボケで秋の気配を感じさせてくれますね。
タカ観なのか?寝違えなのか?借金なのか?今日は首が回りません(涙
書込番号:16697495
1点

○てるてる親父さん
今晩はかなり涼しいですね〜
昨日とは全然違います。 室温もたったの26℃です。
エナガはこうしてちょこんと枝にとまっている姿が似合いますね!
ハクセキレイの若はちょっと黄色っぽい羽色の部分があるのですね。
最初のヤマガラの羽毛は強風にあおられてああいった感じになりました。
4枚目は足元まで来たところをパチリ!(~0~)
早く首を治して下さいね〜
すみません、ヤマガラだらけで。。。(^_^;)
書込番号:16698362
1点

皆さん、こんばんは。
☆幻氷さん、こんばんは。
ハクガンとシジュウカラガン。
名前を聞いただけで、ワクワクしますね。
特に、シジュウカラガンはとても希少種のようですね。
人間のせいで、少なくなったのですね。
数百メートルの距離だと、
よほど運が味方してくれないと、
撮影は難しそうですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
いやー。
練習とはいえ、良くこのような写真が撮れますね。
飛翔写真で、真正面から近づいて来る写真ほど、
難しい撮影は無いと思います。
私の場合、猛禽類は全くの偶然ばかりで、
今度はいつ出会えるか、見当もつきません。
猛禽類沢山とって、在庫増やしてくださいね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ホオジロ良いですね。
昨年の冬は、ホオジロを追っかけて、
雪の積もった田んぼを駈けずりまわりました。
春以降、遭遇しておりません。
ノビタキも、春にほんの数度見ただけで、
秋には、一度も遭遇していません。
県内で、野鳥のブログをやっている方がいるのですが、
その方の話の内容ですと、
稲刈りが終わった田んぼに沢山いたようです。
(デジスコで撮った写真が貼ってありまして、
野鳥の種類もとても多く、写真もとても綺麗です。)
にわか野鳥ファンのため、野鳥の生態の知識はほぼ皆無です。
図鑑で見ると、こちらでの滞在期間はとても短いようです。
野鳥に、タバコですか。
何かで、野鳥が害虫駆除にタバコを使っていると見た記憶があります。
ヒガラもそれですかね。
メガネは、てるてる親父が置いたのかと思ってました。
(私は、メガネがないと動けません。)
イヌワシの写真は、多分素敵なものを撮っていらっしゃるとは思いますが、
貼れなくて、残念ですね。
動画驚きました。ホウジャクですか。
(コードネーム仙人さんが、綺麗に撮られてましたよね。)
ぶったまげました。
本当に、ハチドリのように飛ぶのですね。
私は、まだ一度もこの虫を観たことが無いです。
(どこにいるのだろ。私も、動画は撮ってるのですが、
恥ずかしながら貼り方が今一良く分かりません。)
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
キセキレイ、とてもよく撮れてますね。
キセキレイは何度か撮ったのですが、
私には、このような色合いで撮れていた写真が、
1枚もありませんでした。
白が飛んだり、ぶれてたり散々でした。
まるで、ワンポイントカラーで撮ったような、
印象的な色合いですね。黄色が、活きてますね。
サギの写真は、とても面白いですね。
アオサギは、綺麗に整列して、
何の順番待ちなのでしょうか?
飛翔写真は苦手ですので、
参考になるかどうか判りませんが、
私もtoro。さんと同じでファインダーですね。
飛翔写真のときだけは、両目あけているのですが、
気がつくと、口もあいてます。
(どうにも、締りませんね。)
☆toro。さん、こんばんは。
やっぱり、ヤマガラにモデル料奮発ですね。
10倍返しだ。
写真では、いつも晴れているようですが、毎日晴れ続きですか。
いつも天候がよさそうで、羨ましいです。
最近、野鳥撮影に行こうと気張って朝曇っていると、
とてもテンション下がります。
(曇り空には、曇り空の良さがあることは、分かってはいるのですが・・・。)
今日のこちらの天候は、「女心となんとやら。」で、
晴れているかと思ったら、雨が降ってくるし、風は強いし、
昼は半そででいいかなと思っていたら、
夜はだいぶ気温が下がりました。チョット寒いです。
toro。さん。他の野鳥にも、モデル料払ってみては?
でも、ヤマガラがヤキモチ焼くかもしれませんね。
私の写真の4枚目は、カモメかもしれません。
ただ、この辺でカモメが群れで飛ぶことは余り無いように思いますので、
やっぱり、正体不明ですね。
書込番号:16698978
1点


やっと日の出も遅くなってきたので今朝は逆光のサーファーを撮りに行きましたが
車は10台ほど止まっていましたがべた凪で誰も海に入っていませんでした。
●Calamaさん、こんにちは。
来週末は飛んでる白鳥やガンを撮りに行こうと思っています
頭上を通過するポイントに車を止められると良いのですが・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
今月から走り回っているのでガソリン代が増えています
片道一時間なんて北海道だと近いほうですからね。
●コードネーム仙人さん、こんにちは。
通常のAFでもマイナスの露出補正は必須ですけど
サーボAFになると倍ほど補正しないと明るくなりますね。
●toro。さん、こんにちは。
今月末までにはミラーレスなど他の機種と一緒に発表になりそうです
先月だと被写体が豊富な時期だったので発売と同時に購入していたでしょう。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
マガンやヒシクイはもう少し近づけたりするんですけど
ハクガンとシジュウカラガンは偶然に頭上を飛ばない限り近づけません。
●南極2号さん、こんにちは。
キビタキの写真は鳥のポーズも構図も最高ですね
シジュウカラは子育ての時期に撮られたものでしょうか?
書込番号:16701347
0点

○写楽苦楽さん
全て飛翔写真! ハクチョウの飛翔写真って撮りやすいですか!?
私の住む岡山は、降水量1mm未満の日数が全国最多で「晴れの国おかやま」
を県の標語としています。
この3連休も「晴れ」です。(~o~)
ヤマガラ以外の野鳥は、どうやらモデル料云々以前に契約すらさせてもらえないようです!
今日もソウシチョウを撮ったのですが、いまひとつでした。
○南極2号さん
ノゴマの写真見たかったなぁ。。(~o~)
ヒバリのこういう写真はなかなか撮れないと思います。
やはり腕に覚えがあられるのでしょうか!?(~o~)
○幻氷さん
後継機は今月中に発表になりそうですか!?
だとしたらとても興味がありますね!
AF・EVFは改良されたのか、特に気になります。
今日も薄暗い場所でソウシチョウになかなかピントが合わず苦労しました。
ゴジュウカラを撮ったのですが、距離が遠い上、薄暗かったので苦労しました。
書込番号:16702297
2点



●toro。さん、こんにちは。
新型で一番違うのは新しい映像エンジンが載るので
連写や動画やレスポンスは大幅に変わるでしょうが構造上
一眼でも明るい場所と暗い場所でのAF速度は別物ですから無理でしょうね。
●ほくろだいじんさん、こんにちは。
シジュウカラの写真、光線の具合が秋の夕方らしくて絶妙ですね
明るくてもごくありふれた普通の写真になってしまいますし
暗すぎてもやっぱり季節感は出なかったと思います。
書込番号:16705513
1点

○幻氷さん
私の知り合いの方がフジのFinePix HS50EXRをお使いなのですが、
AFがすこぶる速く、薄暗くてもピントがすぐ合います。
このあたりをキヤノンが改良して新製品にしたら最強無敵のカメラ
だと思うのですが。。。
書込番号:16706779
1点

皆さん、こんばんは。
ところで、非常に大きな台風が近づいているようですが、
皆様に、被害が無いように願います。
今日は、野鳥は沢山観れましたが、
「わたしは、誰でしょう。」写真が満載でして、
「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」ではなく、
「お気楽バードウォッチング!」になってしまいました。
「わたしは、誰でしょう。」写真が多すぎて、シリーズ化できそうです。
☆南極2号さん、こんばんは。
今回は、緑で統一ですか。
ヒバリ、キビタキの遠くを見ている感じが良いですね。
特に2枚目は、構図も色もとても素敵な1枚ですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
カモメの写真良いですね。
古ぼけた街灯が、とてもよい味わいです。
3枚目の昆布漁。
キッチリカモメが入っているのに、驚きです。
ファインダーにカモメが入ってくるのを、待っていたのですか。
少し破れた赤い旗といい、写真に物語がありますね。
やっぱり、幻氷さんの写真は幻氷さんですね。
(カモメの写真が多いのは、水辺の撮影の練習ですか?)
☆toro。さん、こんばんは。
ソウシチョウとても綺麗ですね。
出演交渉の余地ありじゃないですか?
遅いシャタースピードで、綺麗に撮られてるなーと感心します。
ゴジュウカラは、一度だけブレまくった写真を撮ったことがありますが、
なかなか遭遇しません。一回は、どうしても撮りたい野鳥です。
今日は、toro。さんの真似をして、
必死でヤマガラを撮ったのですが、
まともなものは、1枚もありませんでした。
ヤマガラは、なかなか撮れませんねー。
ハクチョウは、猛禽類とか他の野鳥に比べると、
飛翔写真は、比較的撮れるのではないでしょうか。
飛んできたとき、鳴き声がする事が多いのと、
飛んでいく方向が判りやすいので、
ヤマガラを、あれだけ綺麗に撮れれば、
間違いなく、大丈夫です。
ハクセキレイ、モズ、スズメとチョット浮気しましたね。
☆ほくろだいじんさん、こんばんは。
文句なしの、一枚ですね。
とても良い写真だと思います。
とても、好きな写真です。
写真にして、壁に飾りたくなるような1枚ですね。
書込番号:16707898
1点

・写楽苦楽さん今晩は、いろんな野鳥が撮れてうらやましぃですねぇ、こちらはこれといった野鳥が撮れないので近所の野鳥さんに協力してもらいました、それと回答なんですが...
1)アカゲラ
2)コゲラ
3)ムシクイの仲間だと思うんですが、多分センダイかキマユあたりじゃないかなぁと思います、間違って たらすいません。
4)メジロ。
書込番号:16708090
1点

SakanaTarouさん、皆様、こんばんは。
相変わらず、動体ものには、苦戦しています。
toro。さん、どうもです。
やはりファインダーなんですね。
ありがとうございます。
いつも高精細な画像で感嘆しております。
低ISOほどよいとは思いますが、動体ものはちょっと苦しいです。
てるてる親父さん、どうもです。
やはりミサゴは、ダイビングがいいですね。
よく見れるのですが、なかなか思うようには、撮れません。(泣)
ホウジャクの動画、ハチドリみたいで、面白いですね。
写楽苦楽さん、どうもです。
やはりファインダーですね。
ありがとうございます。
青空に白鳥、とても綺麗ですね。
南極2号さん、芋虫くわえたシジュウカラ、綺麗ですね。
ISOは、どのくらいなのでしょうか?
幻氷さん、いつもありがとうございます。
1200mmだと、サーボAFで追っていくのも厳しいので、苦戦しています。
先日のミサゴ撮りから、
ステルス戦闘機みたいなアオサギとセイゴをGetしたミサゴ。
おまけは、ミサゴを撮りに来ている人たちです。
こんな中には、なかなか入って行けません。(笑)
でも、ロクヨンのおじさんは、SX40?使ってたとか。
書込番号:16710482
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 22:30:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/18 22:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/02 8:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/10 16:54:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/18 22:08:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/22 15:31:36 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/07 17:28:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 23:08:25 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/12 19:31:27 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





