-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX7VII
- 四切/A3ノビ対応の8色光沢顔料インクジェットプリンター。「ブルーインク」と「高彩モード」で、ポジフィルムの風合いを感じさせる高彩度な表現を実現。
- 新「オートフォトファイン!EX」に対応し、主に風景モードにおいて、色鮮やかさはそのままにデジタルカメラが捉えた情景を暗部まで鮮明に描き出せる。
- 有線/無線LANが標準搭載され、複数のパソコンからのプリンター共有はもちろん、Wi-Fi接続でワイヤレス印刷も可能。



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX7VII
こんにちは。1週間ほど前にこのプリンターを購入して、いろいろ(写真を)印刷しましたが
どうしても写真が暗くなってしまいます。アドバイス頂けないでしょうか。
Rawデータを露出補正などで明るくしてからJPEGで書き出し、その画像を印刷しても
想像していたよりもかなり暗く印刷されてしまいます。
思った通りの写真が印刷できず、困っています。
このプリンターを買ってよかったと思えるプリントを一度もできていません。
モニタと発色や明るさなどが異なることを考慮しても暗すぎる、
残念な写真しか印刷できません。
下記のページを参照してプリンタ設定で明るさを最大まで上げても、
暗い写真しかプリントできません。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=032296
初期不良なのでしょうか、設定が悪いのでしょうか、
それともそういうプリンターなのでしょうか。
モニタの明るさを特別明るくしているなどということもないと思います。
パターンチェックなどでは全色問題なく出ております。
なお、印刷紙は純正の写真紙を利用しております。
撮影は一眼レフ(PENTAX k3-ii)とコンデジ(Sigma dp0 Quattro)の
両方の画像で試しましたが、どちらの写真でも同様の結果です。
その他、お伝えしたほうが良い項目があればお教えください。
どのくらい暗いかは添付の画像をご参照ください。
どうかアドバイス頂けませんでしょうか。
書込番号:20125944
4点

こんばんは。
設定が適切でない可能性もあると思いますが、それ以前に添付されてる写真がちょっと分かりにくいような。
自ら発光するディスプレイと、照明器具などで光を当てないと見えない用紙(写真)を一緒に並べて比較されても他人には正確には伝わりにくいような気がします。
写真をお持ちのご自身の指もだいぶ暗いですし、白とびしてる部分がプリント写真ではグレーになっちゃってるように見えてる?ことからしても、お部屋の照明自体がかなり暗いような気がするのですが・・・・。
先ずは、プリントした写真を一度スキャナなどで取り込んだものとオリジナル画像とで並べた方が伝わりやすいかもしれませんね。
スキャナをお持ちでない場合は・・・うーん。
同じ画像を店に持ち込んで印刷してもらって、ご自身のプリンタが正常か否かを判断するのもアリかも?
書込番号:20126211
2点

お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整し、使っているのだろうか。
ディスプレイとプリントとを見比べる際、プリントを照らす光源(ランプ部分)のメーカー及び型番は何だろうか。
お使いの印刷用紙のメーカー及び型番は何だろうか。
Windowsアクセサリのペイントを起動し、その新規画像部分の真っ白と、白紙の印刷用紙とを見比べてみてほしい。
ディスプレイの真っ白と印刷用紙の紙白とで、明るさや色味は大体一致しているだろうか。
印刷する際、写真データを開くために使用しているソフトは何だろうか。
そのソフトの、印刷時における設定は、どのようにしているのだろうか。
また、印刷する際、SC-PX7VIIのドライバ側の設定は、どのようにしているのだろうか。
書込番号:20126233
2点

おはようございます。
早速のご返答ありがとうございます。
>ここにしか咲かない花 さま
仰られるように、添付の画像では比較できないですね。
帰宅しましたら、スキャンにて写真を取り込み、再度アップロードさせていただきます。
プリントされる写真の仕上がりへの
落胆でやや冷静さを欠いておりました。
> DHMO さま
お聞きいただいている項目に関して、
帰宅後にご返答させていただきます。
今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ところで、皆様はご納得いく写真をプリントできているのでしょうか?
全ての写真が暗すぎるような印象・現象が起こってはいないのでしょうか?
他のユーザー環境にてこのような問題が無いようでしたら
私の設定問題である可能性が高くなると考えます。
いかがでしょうか。
書込番号:20126449
3点

私の場合はこの機種は持ってないのですが、例えばEPSON 染料インク」のPM-G4000やEP-10VA、顔料インクのPM-4000PXで出力したものを見る限りでは暗く感じたことはありません。
ドライバの設定によっては、「色が濃いかな」とか「鮮や過ぎるかな」とか感じることはありますが、この辺りは設定次第で調整可能でどうにでもなると言ったところでしょうか。
私の場合は色はドライバ任せで、モニタとプリンタのマッチングを厳密にやってるわけではないのであまり参考にならないかもしれませんが。
ここのレビューも参考になるかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/epson1603/
書込番号:20126483
1点

追記
印刷するアプリも影響するかもしれません。
例えばEPSON純正の「E-Photo」等でプリントしたものは如何でしょうか?
書込番号:20126548
0点

こんにちは。
本日も同じ写真を使って何枚か印刷してみました。
ご指摘の通り、ソフトウェアの問題も考えられますので、
E-Photoを使用してみましたが、同様に暗く、
明るさを最大に調整すると少し良くなります。
この設定で少しは思った絵に近づけることができそうです。
昨日の写真をスキャナで取り込んだものを添付いたしました。
スキャナが古いので、画像がやや粗いですが、
これを見るとそこまで暗い印象はないですね・・。
ディスプレイはMac book air(ノートPC)のディスプレイで、
明るさの調整はしておりません。
光源は室内のLEDの電気になります。
印刷用紙はEPSONの印刷用し・光沢(型番KL100PSKR)を使用しました。
>ディスプレイの真っ白と印刷用紙の紙白とで、明るさや色味は大体一致しているだろうか
この件に関しては、調整してみました。
実は写真を紙にきちんと印刷するのは年賀状を除き今回が初めてなので、
このような設定はしておりませんでした。
確かに、おっしゃる通り調節しますと、画面も暗くなって
画面に映る写真と印刷された写真の印象がやや近付きました・・・
印刷する写真はMacのプレビューのソフトで開いていますが
E-Photoで開いても色味や明るさに変化はないように思います。
開くソフトウェアによる画像の大きな変化はないように思います。
印刷する際の写真データを開くソフトはRaw現像に用いるためのカメラ純正のソフトウェアを使っています。
PENTAXでは「Digital Camera Utility 5」
Sigma dp quattroでは「Sigma Photo Pro 6」になります。
しかし、前述の通りE-Photoで印刷しても変化はありませんでした。
印刷する際のドライバ側の設定は基本はそのままか、
暗いと感じた時は明るくしております。
現状はほとんど暗いので、いつも最大で印刷しておりますが・・。
明るさ以外はほとんど調整しないことが多いです。
RawデータからJPEGヘ書き出す際に先に好みの
色合い・明るさに補正を済ませています。
あとはそのJPEGの印象に近いままが印刷されてくれれば良いので、
基本的にドライバの設定は大きく変化させていませんでした。
>同じ画像を店に持ち込んで印刷してもらって、ご自身のプリンタが正常か否かを判断するのもアリかも?
明日、これを試してみようと思います。
カメラのキタムラで印刷してもらおうと思います。
もしこれで解決しないようでしたら、再度追記させていただきます。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:20127677
0点

要は、パソコン画面に対して印刷物が暗いということでしょ。
プリンターの設定が詳しく書いていないので確実なことはいえませんが、おそらくパソコンの画面が明るすぎるからでしょう。
パソコンの画面をきちんと調整しないでプリンターがおかしいと言っても何も解決しないですよ。
Macはほとんど使いませんが、モニター調整無しだとかなり明るいと思います。
PX7VIIは少し前に借りて使いましたが特に大きな違和感はなかったです。
私はWindowsですが、モニターはNEC製 PA271W 及び PA322UHD 、i1 PRO2にてキャリブレーション済み です
書込番号:20127772
3点

アジサイの色がかなり違いますね。
元画像(SIGMA dp0 Quattro)のアジサイは赤紫なのに、スキャナで取り込んだプリントでは青紫。
暗いか明るいかは分かりませんが、色調自体が変わっちゃってるような?
何でしょうねコレ?まあ、スキャナの取り込みが完全に一致することもないと思いますけど、ちょっと酷いような?
一度、購入店かEPSONのサポートに一度相談されてみた方がいいかもしれませんね。
書込番号:20129054
2点

みなさま、ご返答いただきありがとうございます。
>PS0さん
プリンター設定に関しては本書き込みの添付画像の通りにしております。
添付の2画像以外の項目は変更しておりません。
これ以外にお伝えしたほうが良い項目がありましたら、
お教えいただけますでしょうか。
モニタは外部モニタを接続し、明るさの調整をいたしました。
モニタはかなり古いもので HYUNDAI N220W です。
他にも何枚かモニタを持っていますので、そちらでも試してみようと思います。
ありがとうございます。
>ここにしか咲かない花さん
目で見た限りでも確かに明るさ以外に、色味の違いがあるように感じます。
本書き込みの添付画像の設定をしておりますが、他に調整したほうが良い点がありますでしょうか。
カメラのキタムラへは今から持ち込み印刷を行おうと思います。
何度もアドバイス頂き、ありがとうございます。
書込番号:20129117
1点

先ほど、カメラのキタムラにて写真をプリントしてまいりました。
仕上がった写真はモニタで確認していたイメージに近く、
やはりこのプリンターで印刷する場合に暗くなってしまっているようです。
みなさまのアドバイスを参考に、もう少し設定を調整してトライしてみますが、
それでも解決しない場合はエプソンに相談させていただこうと思います。
本書き込みに元画像、エプソンで印刷したもの、カメラのキタムラのプリントサービスを
利用したもののプリント物を同じスキャナで取り込んだもの、の3点を添付しておきます。
解決済みにするのはもう少しあとにしようと思います。
書込番号:20129278
3点

もすりんさん こんにちは。
大分違うようですね。
オリジナル画像を拝借し、プリントしてみました。上がPM-4000PX(顔料),下がPM-G4500(染料)です。
Windows10のフォトビューアーでクリスピアにプリント。スキャナはEP-901Aで取り込みました。
プリンタもモニタもスキャナも特にキャリブレーションはしておりません。うちのでは、プリント画像はオリジナル画像とほぼ同じに見えるのですが。やはり一度メーカーなどに相談してみた方が良いかもしれませんね。
ドライバのプロパティの「環境設定」の項目に「アプリケーションソフトのICM設定を許容する」という項目がありますが、これは関係ないかな?
あまりお力になれなくてすみません。
書込番号:20129495
0点

>ここにしか咲かない花さん
親身に相談に乗っていただき、ありがとうございます。
確かに、>ここにしか咲かない花さん さまのスキャンの写真では
元画像をモニタでみたイメージとほぼ同様の画像に見えますね・・。
なんだか腑に落ちないというか、納得いかない気分です・・笑
進捗としては、さらにリトライを重ね、大分見た画像と近いプリントができるようになってまいりました。
私がプリンターをきちんと使いこなせていないという問題であった可能性も大きくなってまいりました。
みなさまにご指摘いただいた内容を参考に、外部モニタを接続し、
ネット上の情報を参考に明るさの調節をしました。
また、EPSON純正のE-Photoソフトを使って印刷するようにしました。
その際に、慎重に明るさや画像補正い、L判サイズで印刷してテストを行い、
さらに調整を重ねました。
こうすることで、思った通りの画像にかなり近いプリントができるようになりました。
一朝一夕で綺麗なプリントができないプリンターであることを実感しました。
何もせず印刷すると暗い印象のプリントとなってしまう点自体は
解決できておりませんが、とりあえず最初のような落胆の仕上がりからは
大分良くなってきたように思います。
再度調整してプリントした最初のサンプル写真(アジサイ)の再スキャン画像と、
別の写真(山の画像)のプリント物のスキャン及び元画像を
本書き込みに添付しております。
山の写真の元画像がかなり鮮やかなのは印刷後の画像をイメージに近づけるための補正です。
明日、メーカーにも相談してみようと思いますが、
今となってはこういうプリンターであると言う線が強い気がします。
みなさまありがとうございます。
蛇足ですが、購入までにCanonのPIXUS PRO-10Sと最後まで迷いましたが、
店頭で印刷させていただいた感じから行くとPIXUS PRO-10Sのほうが
簡単にモニターで確認したイメージに近いを印刷をできるのではないかと思いました。
書込番号:20129801
0点

このような検証のためにプリント業者への注文を行う場合、「補正なし」と指定して注文を行うことが望ましい。
「補正なし」と指定しない場合、業者は補正してプリントを行う。
>店頭で印刷させていただいた感じから行くとPIXUS PRO-10Sのほうが簡単にモニターで確認したイメージに近いを印刷をできるのではないかと思いました。
SC-PX7VIIでも、通常はPIXUS PRO-10Sと大差ない印刷結果となるはず。
明度を最大にして印刷している現状は異常な状態で、設定に何らかの誤りがあるのか、故障しているのか、両方なのか。
スマートフォン、タブレットなどのモバイル端末から無線接続し、印刷してみたら、どのような結果になるのだろうか。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?QID=032319#2
書込番号:20133010
0点

そうですね。もしかしてパソコン側の色管理の方にも何らかの問題を抱えている可能性もあるのかな?とも思えてきました。
パソコンかプリンター側の何らかの異常かも?
DHMOさんが仰るように、スマートフォン、タブレットなどのモバイル端末から印刷するとか、別のPCから印刷してみるとか。
いずれにせよ、ドライバでかなり色補正しなければ元画像に近づかないというのは、プリンタの特性というよりは何らかの異常があるような気がします。
書込番号:20133760
1点

>ここにしか咲かない花さん
>DHMOさん
ご返答、ありがとうございます。
仰られている意見に納得致しました。
本日帰宅いたしましたら、一度別の端末(Windows端末及びiOS端末(iPad))
より、最初に使用しておりました「アジサイ」の画像を用いて
印刷を行ってみようと思います。
自分の中では、仕方ないことと諦めかけておりましたので、
心強いアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:20134115
1点

もすりんさん、こんにちは。
ご自身で撮影された写真を、PX7VIIで印刷すると暗くなってしまうとのことですが、、、
ご自身で撮影された写真ではなく、インターネットから適当にダウンロードしたような写真でも、やはりPX7VIIで印刷すると暗くなってしまうのでしょうか?
書込番号:20135421
1点

こんばんは。アドバイスいただいた通り、
別の端末より印刷を試してみました。
Windows10のマシンを使って何も補正せずに印刷してみました、
先に挙げておりますアジサイの画像に関しては、
Mac OSXマシンから補正なしで印刷した時と全く同じ暗さの画像となりました。
>secondfloorさん
ご返答ありがとうございます。
アドバイスの通り、ネットの適当な画像を使って印刷してみました(Mac機より)。
「暗い」というより「色が濃い」イメージのプリントとなりました。
自分で撮った写真ほど「暗い」という感じはしませんでしたが、
やはりモニターで確認する元画像と比較すると色味がイメージ通りでない気がします・・。
もはや思い込みも入っていると思うので、第三者の目で判断していただければ助かります。
本書き込みにプリント物のスキャン画像を添付いたします。
使わせていただいた元の画像は以下のURLのものです。
http://www.gatag.net/06/29/2009/010000.html
http://01.gatag.net/0002135-free-photo/
Windows10マシンから別の画像(猫の画像)を印刷してみましたが、
これに関しては暗いだけでなくなんだか「青暗い」感じがします。
プリント物を見た瞬間になんだこれ?と思うくらいに・・。
猫の画像に関しても元画像と印刷後のスキャン画像を添付いたします。
印刷すればするほどに、悲しくなります。
私の好みに合わないプリンターだったのでしょうか。
それともやはり問題がある個体なのでしょうか。
泣き言みたいになってしまいますが、高いプリンターを満を持して
購入しただけに、思った絵が印刷できないことに悲しみを覚えます。
ちなみに、まだメーカーには相談しておりません。
私の問題の可能性が残っていると考えているためです。
みなさまにはアドバイスいただき感謝いたします。
書込番号:20135660
0点

検証お疲れ様です。
となるとPC側の問題ではなさそうですね。
ネット画像をプリントしたものも暗いようですし。
残るは、プリンター側の特性か、もしくは故障か、ということになるのかも?
他に提案できることと言えば、データを量販店(もしくはEPSONのショールーム)等に持ち込んで お店のSC-PX7VIIと他のEPSON機で出力して比較する事くらいでしょうか?
もし他の SC-PX7VII でも同じ傾向ならこのプリンターの特性なのかもしれませんね。
その場合、キャリブレーションの出番ということになるのかも。
ただ、プロセレクションである SC-PX7VII でプリンターの特性と片付けるのはちょっと解せない気もします。
憶測になってしまいますが、SC-PX7VII の何らかの異常(故障?)の線が濃いような気もします。
書込番号:20135749
1点

自分も、もすりんさんの個体に何らかの異常がありそうに思われる。
もうエプソンに相談する方が良いだろう。
書込番号:20135924
0点

>アドバイスの通り、ネットの適当な画像を使って印刷してみました(Mac機より)。
>やはりモニターで確認する元画像と比較すると色味がイメージ通りでない気がします・・。
スキャナ取り込みアプリ(EPSON SCAN)の環境設定を開いてみて気づいたのですが、マックにはAppleRGBというものがあるのですね。
私はWindowsなので、sRGB か AdobeRGB しか使ってなかったのですが、AppleRGBと前者とでは結構色味や濃さも異なるようです。
モニタとの違和感を感じられたのは、もしかしてこのあたりも関係あるのかな?
あと、ドライバのユーザー色補正の「手動設定」には「ガンマ」という設定があり、私のWindowsマシンのエプソンドライバではガンマ値は「1.8」が標準となってます。
ガンマ値を1.5に変更するとかなり明るめにプリントされ、2.2だと暗めにプリントされる傾向にあります。
明るさの違いはWindowsとMacのガンマ値のズレで、色彩のズレは AppleRGBとWindowsマシンのsRGBもしくはAdobeRGBとのズレ・・・・というのは関係ありますかね?
一つだけ確認ですが、この機種はブルーインクとインクチェンジシステムにより、マットブラックインクかブルーインクを選べるようですが、現在はどちらのなインク構成で運用されてますでしょうか?
書込番号:20135932
0点

もすりんさん、ネットの画像を使っての検証、ありがとうございます。
原因の違ういくつかの問題があるようですが、一つづつ考えていきますと、、、
まずネットの画像を印刷したところ、それほど暗い印刷にはならなかったとのことですので、カメラで撮られてRAW現像されたお写真に、暗い印刷になってしまう原因があるかもしれません。
私はペンタックスやシグマのカメラを持っていないので、純正のRAW現像ソフトの詳細は分からないのですが、一般的なsRGB以外のカラープロファイルを設定してしまっているとかはないでしょうか?
次にネットの画像を印刷したところ、色が濃い印刷になってしまったとのことですが、この色が濃いのがエプソンの傾向かもしれません。
とくに今回印刷されたネットの画像は、始めからビビッド傾向のようですので、エプソンのビビッド傾向の色と合わせて、濃い色になってしまったように思います。
ちなみに私もエプソンのプリンターを使っているのですが、キヤノンのプリンターから変えた直後は、そのビビッド傾向に、かなり手を焼いていましたが、今はRAW現像の際に少し眠めの調整をすることで、ほぼ満足できる印刷ができるようになりました。
あと猫の画像が、青暗くなってしまうとのことですが、暗くなる件についてはとりあえず置いておいて、青くなってしまうのは、仕方のないことかもしれません。
とくにPX7VIIは、モノクロインクを一色しか使っていない、どちらかというと印刷の鮮やかさに主眼を置いたプリンターですので、画像によっては色カブリが目立ってしまいます。
ただ色カブリは、写真用紙によっても違ってきますので、これから少しずつ、いろいろな写真用紙を試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:20137345
0点

>ここにしか咲かない花 さま
Macでの印刷でしたが、カラー設定はドライバインストール時に設定された
「EPSON 基準色(sRGB)」を使っておりました。
先ほど、AdobeRGBでも印刷してみましたが、大きな変化はありませんでした。
また、iPadよりの印刷でもMac PC、Windows PCでの印刷と変化ありませんでした。
ガンマ設定に関しまして、2.2がデフォルト値となっており、1.8が設定可能です。
やや明るい画像がプリントできましたが、モニタで確認した画像に近づけるにはやはり
明度を最大にする必要がありそうです。
なお、インクチェンジシステムに関しては、ブルーインクを使用中です。
別のプリンター(EPSON)を持っているので、そちらでも印刷してみました。
古い機種です(PM-A820)が、SC-PX7V2でのガンマ1.8、sRGBで印刷時よりも
明るい印刷物となりました。色合い自体は似た傾向を感じます。
>secondfloor さま
やはり、こう言った印刷結果はこのプリンターの特性ということで、
設定側で試行錯誤する必要がある、と言うことでしょうか。
素での印刷でも落胆するほどの仕上がりでなければ、許容できますが、
出てくる写真を見るたびに「嘘でしょ・・」と言う感じがしてしまいます。
店頭で印刷させてもらってから、と思っていましたが
明日、エプソンに電話してみようと思います。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:20137705
1点

>もすりんさん
可能なら、ICCプロファイルを使った印刷をしてみたらどうなるでしょうか。
プリンターの設定を色補正なし
ソフト側でICCプロファイルを指定 (指定可能なそふとがあるのならですが)
書込番号:20137824
0点

もすりんさんへ
> 素での印刷でも落胆するほどの仕上がりでなければ、許容できますが、
> 出てくる写真を見るたびに「嘘でしょ・・」と言う感じがしてしまいます。
素でそれなりの印刷をしたいのでしたら、「オートフォトファイン!EX」を使ってみてはどうでしょうか。
PX7VIIは、PM-A820などの家庭向けの染料プリンターと比べると、発色が独特ですので、思いどおりの印刷をしようとすると、やはり試行錯誤は必要になると思いますが、「オートフォトファイン!EX」でしたら、手軽に見栄えの良い印刷をしてくれるので、良いかなと思います。
書込番号:20138038
0点

>PS0 さま
ICCプロファイルに関して、よく理解していませんが、
調べて試してみようと思います。
>secondfloor さま
「オートファイン!EX」に関しては、設定して何度か印刷しております。
明度を最大にしない限りは、デフォルトの設定(おそらくsRGB)で
印刷するのと同じく暗く、色の差がわからず、
仕上がりに差は感じられませんでした。
ただし、「オートファイン!EX」を使い、加えて明度を最大にすると、
ほぼモニタで確認したイメージ通りの画像がプリントできます。
さらに、RAW現像時に明度や彩度を調整し、印刷時にもドライバの設定で
明度を大きくすることでイメージした画像に近い画像のプリントが可能でしたので
こういうプリンターなのかと諦めようとしておりました。
しかし、DHMO さまの書きこみより、
>明度を最大にして印刷している現状は異常な状態で、設定に何らかの誤りがあるのか、故障しているのか、両方なのか。
ここにしか咲かない花 さまの書き込みより
>いずれにせよ、ドライバでかなり色補正しなければ元画像に近づかないというのは、プリンタの特性というよりは何らかの異常があるような気がします。
とご指摘いただいており、今の状態が異常なのか、
正常なのか、判断しかねています。
特に、ハードウェアの問題が生じているかを見極めたいと考え、
みなさまのアドバイスをもとにいろいろ試しておりました。
ネット上のレビューを見ても印刷物が暗くなるといった状態を訴えられている方は
見受けられないため、私の個体のみで生じていることなのかもしれませんし、
私の設定が誤っているのかもしれません。
もう少しトライしてみようと思いますが、
一度メーカーにも相談してみようと思います。
みなさま、アドバイスをありがとうございます。
書込番号:20138458
0点

もすりんさんへ
オートフォトファイン!EXでも、印刷に差がなかったのですね。
ただオートフォトファイン!EXで明度を最大にすると、イメージどおりの印刷になったのですね。
そうなるとプリンター自体には、明るく印刷する能力が十分にあるので、故障ではなく、設定の問題という可能性が高いように思います。
その中でも、(以前に試していただいたネットからダウンロードした画像の印刷では、特別暗くなることなく印刷できたようですので)、カメラで撮ってRAW現像した画像に問題がある可能性が一番高いように思います。
、、、と書かせてもらいましたが、プリンター自体の故障が気になるのでしたら、なるべく早めに購入した店に相談してみてはどうでしょうか?
購入してから、まだそれほど経っていないようですので、場合によっては素早い対応をしてくれるかもしれません。
書込番号:20139786
0点

>secondfloorさん
自分も半分くらいはそのような(プリンタの故障でない)気がしています・・。
もう半分くらいは故障を疑っています。
明日より出張になりますので、
来週の頭にメーカーへ一度相談してみようと思います。
その結果に関してまた追記させていただきます。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:20141611
0点

もすりんさん今日は,
画像濃度、色味、等 解決しましたか? 自分も2ヶ程前から、
SC-PX7VIIを使用しています。プリント色合わせは、モニターキャリブレーション、
の一言につきます。EIZOのHP覗いてみてください・・・
CS230,CS2420,また金がかかります・・・。
書込番号:20148093
0点

>水戸の梅おやじ さま
解決しておりません。
週末に日本アルプスを撮影しましたので
ワクワクしながらしっかり現像時に設定をして、
印刷してみましたが、やはり思った色はだせず、
L版テストにインクを持って行かれる日々です。
>水戸の梅おやじ さまは、ご納得のいく写真が印刷できていますでしょうか?
もしよければ、上の方で記載しております、紫陽花の写真などを
プリントしていただけませんでしょうか。
同じプリンターで同じように暗くなるようでしたら元画像が
問題ということになると思います。
エプソンには連絡を入れても、「しばらくお待ちください」の状態が20分ほど続き、
電話が繋がらず八方塞がりです。
故障かどうかなども未だ確認できておりません。
明日も連絡してみるつもりですが、
こういった状態で未だ解決はしておりません。
書込番号:20154049
0点

もすりんさんへ
メーカーへは、なかなか電話が繋がらないのですね。
ところでプリンターを購入したお店へは、連絡はつくのでしょうか?
前にも書かせてもらいましたが、購入した直後でしたら、メーカーよりも購入したお店に言った方が、素早い対応をしてくれることもありますので、こちらの方が良いかもしれません。
> もしよければ、上の方で記載しております、紫陽花の写真などを
> プリントしていただけませんでしょうか。
ところでこの方法ですが、もすりんさんご自身は、もう試されましたでしょうか?
つまりご自身がアップした画像を、もう一度ダウンロードして、そのダウンロードした画像を印刷してみるという方法なのですが、どうでしょうか?
まだでしたら一度試してみて、オリジナル画像を印刷した結果と、ダウンロードした画像を印刷した結果を、合わせて見せてもらえたらと思います。
書込番号:20154402
1点

もすりんさんこんばんは、
私はEIZOのCS240モニターでColorNavigator 6を使用しています。LRでRAW現像
SC-PX7VIIでプリントしています。CS240モニターで見た画像は明るさ、色味ほとんど同か、自分の
好みのところまで追い込む事ができます。
今、もすりんさんの見ている、PCモニターではキャリブレーションが出来ていないのだと思います。
キャリブレーションが出来ていないPCモニターで見てプリントしても、紙とインクの無駄使いになります。
EIZOのHPのカラマネ小話の動画コンテンツColorNavigator 6を使ったカラーマッチングセミナー・・・
覗いてみて下さい。動画で解りやすく解説しています。因みに、 自分はEIZOの手下ではありません・・・。
書込番号:20154703
0点

>もすりんさん
MacBook AirとHYUNDAI N220Wについては、発色がかなりおかしい恐れがある。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1405/23/news061.html
鮮やかな色を表示する能力が足りない。
他に所有しているディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
書込番号:20158109
0点

>secondfloorさん
仕事の帰りが遅いので、平日はメーカーや店舗への連絡が難しい状態です。
一度、アップロードした元画像(紫陽花)をダウンロードして印刷してみました。
本書き込みに添付しております。
添付画像の左上がカメラのキタムラでマニュアル設定なしの印刷物、
右上がJPEG元データからSC-PX7VIIを使って印刷した初期の印刷物(ガンマ2.2)
右下が先ほど自分でこちらの掲示板へアップロードした画像を再ダウンロードし、
ガンマ1.8にして印刷したものです(sRGB)。
モニタで確認した色に一番近いものは左上の画像です。
それ以外は紫が濃く出ていて、暗いように感じます。
同じ画像を使っていてもこうも差が出るものなのでしょうか。
>水戸の梅おやじさん
>DHMOさん
今利用しているモニタは、Mac Book Airのディスプレイの他には
先にお伝えしましたHYUNDAI N220W、
LGのW2363VとDELLのE2210C、
あと元はテレビですが、SONYのKDL 40EX500をPCモニタとして利用しています。
キャリブレーションに関して、明るさやコントラストなどの調整は
ネットで調べて、挑戦してみましたが、そもそもディスプレイが
安物なのが問題なのでしょうか。
みなさま、引き続きご返答いただき、ありがとうございます。
書込番号:20159918
0点

もすりんさん、さらなるお写真のアップ、ありがとうございます。
ところで今回の右上の印刷と右下の印刷ですが、ここではガンマ値が違うようですが、ガンマ値を揃えた場合、両者の印刷は、ほぼ同じになりますでしょうか?
できましたら、元画像と、ダウンロードした画像を、全く同じ条件で印刷したものも見せてもらえたらと思います。
あとこれらの印刷をするとき、明度の調節はしておられますか?それとも明度はゼロのままですか?
書込番号:20160050
0点

>secondfloorさん こんにちは。
上が元のJpegを使って行った以前のプリント物で、
下が一度アップロードした画像を再ダウンロードした
プリント物になります。
どちらもガンマ値2.2、明度は補正なしの0で、sRGBを使っています。
スキャンすると、やや上の画像の方が陰影が強く見え、
肉眼でも上の画像の方が紫が強く見えます。
とりあえず、休日にメーカーへ連絡してみようと思います。
平日は対応時間内ですと、ギリギリとなり、混雑しているのか
電話がつながらないためです。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:20162869
0点

もすりんさん、追加の情報ありがとうございます。
今回の情報も含めて、全ての情報を改めて見させてもらいましたが、やはりSC-PX7VIIで印刷した写真が暗いようには思えませんでした。
またキタムラで印刷した写真との比較でも、たしかにSC-PX7VIIで印刷した写真は、若干暗く色が濃いように見えますが、これがコッテリ系のエプソンの色のようにも見えますし、また顔料インクは光をあまり反射しないので、キタムラの印刷や染料インクと比べると、どうしても暗く見えてしまうのも仕方がないようにも思います。
ちなみに私は、SC-PX7VIIと同じ系統の機種を使っているのですが、それで印刷した写真もやはり、部屋の明かり程度の明るさの元では、かなり暗く見えます。
(ただ昼間の太陽の元などで見ると、モニターの明るさに近く見えます)
、、、これが私の感想なのですが、休日にメーカーに連絡してみると決められたようですので、やはり一度しっかり見てもらうのが良いように思います。
書込番号:20165315
0点

>secondfloorさん
いろいろアドバイスいただき有難うございました。
私にはどうしても印刷物が暗く見えてしまいます。
もしかして私の目がおかしいのでしょうか、とすら思えます。
メーカーへ相談しましたところ、
故障ではないと言う結論をいただきました。
ヘッドクリーニングで全色でている場合は
故障でプリント物が暗くなると言うことはありえないとのことです。
顔料インクは染料インクよりも色が濃く出るので、
染料での印刷物よりは濃く・暗い印象に見えるものだ、
ともお聞きしました。
暗い印刷を解消するためにソフトウェア側で対処するしかなく、
エプソンの「イメージングワークショップ」と言う
ソフトウェアを新たにご紹介いただきました。
このソフトを使ってICCプロファイルなどを変更したり、
いろいろ設定値を調整して検証を重ねましたが、思った通りのプリントが
気持ち良くできることはありませんでした。
よって、このプリンターは私の好みと合わないプリンターだった
という結論に至りそうです。
Canonのプリンターの購入を決意して、ヨドバシへ行き
店頭で、「鮮やかな写真を印刷することが目的なら、こちらの機種が絶対いい」
と言われ購入しました。
ワクワクして購入したあの日から3週間ほど経ってしまい、
テストプリントもたくさんしたので、さすがに返品は当然不可能と思いますので、
今は売却を検討中です。
私の思っていた「解決」とは相成りませんでしたが、
この辺りで締めさせていただこうと思います。
みなさま、長らく様々なアドバイスを親身にいただき、有難うございました。
次に購入の際にはさらに慎重に検討しようと思います。
書込番号:20177116
0点

もすりんさん お疲れ様でした。
これが、他の方のSC-PX7VIIのプリント環境でも同じことが起こっているのか、それとももすりんさんの環境のみで起こっているのか、そもそもこのプリンタの特性なのか、結局あまり分からず終わってしまったような気がします。
ブルーインクを搭載してる強みとして、ハッとするような青が表現できるプリンタとのうたい文句もあるようですので、しばらく使い分けてみてそれでも気に入らなかったら手放すのも悪くないのかもしれませんね。
書込番号:20177741
0点

顔料だから光沢感がイマイチという話なら理解できるが、顔料だから暗くなるという説明はおかしいと思う。
プリンターに異常がないのなら、OS、ソフト、プリンタードライバーに何か設定の誤りがあるのか、水戸の梅おやじさんが指摘しているように、もすりんさんが使用しているディスプレイ表示に問題があるのか、それらが複合しているのかだろう。
自分なら、キヤノンのプリンターを買うのではなく、ディスプレイに金をかけてみる。
一例
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SMDH3E
もすりんさんが所有しているディスプレイは、いずれも発色がかなり怪しい。
データ本来の色に近いのは、ディスプレイ表示よりもむしろSC-PX7VIIの暗い表示の方なのかもしれない。
だとしたら、キヤノンの染料プリンターでも、SC-PX7VIIと似たような仕上がりになる可能性がある。
なお、染料インクによるプリントの評価は、プリント直後にせず、1日待ってみてから行ってほしい。
書込番号:20177833
1点

>DHMOさん
今後、ディスプレイを新調する必要性は感じておりました。
ディスプレイの購入をするとしたら、
「AdobeRGB100%」等、記載されているものが良いのでしょうか。
書込番号:20178602
0点

もすりんさんへ
> よって、このプリンターは私の好みと合わないプリンターだった
> という結論に至りそうです。
そうですね、顔料プリンターは染料プリンターより上という風潮が、なんとなくあるようですが、実際はそうではなく、目的や好みによって使い分けるものだと、私は思っています。
なのでSC-PX7VIIが(といいますが顔料プリンターが)、もすりんさんの好みに合わないプリンターだったというのは、そうなのかなと思います。
なので次にプリンターを買われるのでしたら、今度は染料プリンターから選ばれるのが良いかもしれません。
ただ一点、ヨドバシの店頭で言われた、「鮮やかな写真を印刷することが目的なら、こちらの機種が絶対いい」との言葉も決して嘘ではなくて、アート紙のような非光沢系の用紙に印刷して、屋外に展示したときの鮮やかさなどは、染料プリンターでは得られないものかなと思います。
ただもすりんさんの求める鮮やかさというのは、そうではなくて、キタムラのプリントのような透明感があって明るい、そういう爽やかな鮮やかさを求めておられるようですので、同じ「鮮やか」という言葉でも、その点に齟齬があったのかもしれませんね。
書込番号:20178675
1点

もすりんさんへ
すいません、あと一点、、、
ディスプレイの購入を検討されているようですが、これは今回の問題の解決には繋がらないと思います。
それよりもMacBook Airのディスプレイでしたら、キーボードから簡単に照度を変えられると思いますので、それでMacBook Airのディスプレイを暗くした方が、簡単で効果的かなと思います。
ちなみにMacBook Airのディスプレイが、どれだけ明るいかといいますと、もすりんさんがアップしてくださった一番最初の写真(印刷した写真を手で持って、ディスプレイに表示した写真と、明るさの比較をしている写真)を見ていただくと分かりやすいですが、これだけ明るさが違います。
これを、すでに試されたようですが、MacBook Airのディスプレイの真っ白と、写真用紙の真っ白が、同じ明るさで一枚の写真に写るようになるまで、MacBook Airのディスプレイを暗くしてあげれば(もしくは部屋の照明を明るくしてあげれば)、MacBook Airのディスプレイで見たのに近い明るさで、写真の印刷ができると思います。
書込番号:20178767
0点

>もすりんさん
ディスプレイの予算は何円だろうか。
もすりんさんの場合、写真はプリントを鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞の対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も、鑑賞の対象なのだろうか。
>secondfloorさん
>ディスプレイの購入を検討されているようですが、これは今回の問題の解決には繋がらないと思います。
解決につながる可能性がある。
水戸の梅おやじさんの2016/08/29 21:45 [20154703]によると、「私はEIZOのCS240モニターでColorNavigator 6を使用しています。LRでRAW現像SC-PX7VIIでプリントしています。CS240モニターで見た画像は明るさ、色味ほとんど同か、自分の好みのところまで追い込む事ができます。」とのこと。
水戸の梅おやじさんだけでなく、Google検索をすれば、多くのプロや写真愛好家が高級な顔料インクプリンターで十分なカラーマッチングを実現しているという実例を見つけることができる。
染料と顔料とで、顔料の方がディスプレイ表示と比較して、色が暗くなるというのは、おかしい。
染料と顔料とで、光沢感の違いはあるが、今回の問題は、光沢感の問題ではないと思われる。
MacBook Pro Retinaであれば、まあまあの発色精度がある。
しかし、MacBook Airの発色精度は、かなり劣る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000752289/SortID=19423644/
ディスプレイに真っ白を表示したときの明るさや色味が、写真用紙の紙白の明るさや色味に近くなるよう、ディスプレイの画質調整を行うことは、カラーマッチングの基本であり、自分も2016/08/19 04:04 [20126233]で指摘した。
それでもまだ問題があるということなので、MacBook Airよりも優れたディスプレイを用意する方が良いと思う。
書込番号:20178937
1点

もすりんさん,こんにちは。
今回の問題は、プリンターの問題ではないと思います。secondfloorさんのご意見の通り、
ディスプレイの白と紙白が合っているかどうかです。この意味を理解するのに私は自学で
数年かかりました。また、sRGB,AdobeRGB,lCCプロファイル,等はさらに数年かかりました
キャノン、エプソンのハイアマチュア、プロ用プリンターはこれら理解して、プリント
すると素晴らしい絵が出来ます、secondfloorさんDHMOさんの指摘
(OS、ソフト、プリンタードライバーに何か設定の誤りがあるのか?)
のとうりだと思います。私は、何とか理解するまで?・・・じじいになっていました・・・。
もすりんさん、いい写真ライフ頑張ってください。
書込番号:20179054
0点

みなさま有難うございます。
重要なのは、このプリンタで満足のいくプリントをされている方と私の
環境(ソフト・ハード)とで何が違うのか、と言うことになると思います。
ここまでの流れからモニタの設定に大きな要因があるように感じております。
ディスプレイのアップグレードで今回の問題が
解決するか、しないかは様々なご意見をいただいておりますが、
ディスプレイの購入に関しては、以前より検討をしておりましたため、
今回の問題を解決するための特別な出費と言うわけではありません。
写真の撮影自体は今後も続ける予定ですので、
プリントアウトにも真剣に取り組むために、
この機会での良質なディスプレイの購入はデメリットにはならないと考えます。
ディスプレイ購入後、またテストし、結果が変わるようでしたら
ご報告しようと思います。
予算はできれば5万円前後、最大10万円までと考えております。
サイズはワイド21から27インチ、
最重要はプリントの仕上がりをイメージに近づけることが可能であると言う部分です。
お手数ですがご教授をお願いできますでしょうか。
>水戸の梅おやじさん
まだまだ若輩ですが、真剣に写真に取り組みたいと考えております。
色々ありがとうございます。
書込番号:20180146
0点

なお、以下のディスプレイを検討してみました。
EIZO ColorEdge 23型カラーマネジメント液晶モニター ColorNavigator付属モデル 1920x1080 DVI-I DisplayPort HDMI ブラック ColorEdge CS230-CN (Amazon)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009YOTG7G/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
書込番号:20181034
1点

もすりんさんへ
> 重要なのは、このプリンタで満足のいくプリントをされている方と私の
> 環境(ソフト・ハード)とで何が違うのか、と言うことになると思います。
> ここまでの流れからモニタの設定に大きな要因があるように感じております。
印刷した写真が暗くなってしまうのは、ディスプレイの問題ではないと思います。
では何が問題かといいますと、前にも書かせてもらいましたが、もすりんさんのお部屋が暗過ぎることが問題だと思います。
つまり印刷した写真の明るさを、ディスプレイで見た写真と同じようにするために一番大切なのは、写真を見る場所の明るさということになります。
その点を無視して、何でもかんでも良質なディスプレイに変えればすべて解決出来ると考えておられるのでしたら、それは違うと思います。
ところで以前、SC-PX7VIIで印刷した写真を、太陽の明かりの下で見る、という話を書かせてもらいましたが、この方法は試されましたでしょうか?
書込番号:20181148
0点

>secondfloorさん
本書き込みの当初の写真でディスプレイと比較して撮影した写真は
確かに、夜でしたので暗い状況下で印刷物を目視しておりました。
しかし、休日の日中に何度も確認しております。
部屋は大きな窓が2つあり、日当たりが良いので昼間は太陽光のみで
明るく過ごせますが、その中で確認した際も
特に変化なく感じておりました。
また、カメラのキタムラへ向かった時も、
完全な屋外(晴れ)でカメラのキタムラでの印刷物と
SC-PX7VIIでの他のテストプリント物を何度も目視にて確認しておりますが、
屋内で見たときと変化(特に明るさ面において改善されていると)
を感じることはありませんでした。
追求すれば、その日の太陽光の強さ、日光の散乱の状況など、様々な要素がありますので
完全にsecondfloorさんが想定されている閲覧環境には一致しないと思います。
しかし、私といたしましては目視時の環境による光量の差で今回の問題が
引き起こっているとは考えにくいと思っております。
>つまり印刷した写真の明るさを、ディスプレイで見た写真と同じようにするために一番大切なのは、写真を見る場所の明るさということになります。
>その点を無視して、何でもかんでも良質なディスプレイに変えればすべて解決出来ると考えておられるのでしたら、それは違うと思います。
「何でもかんでも良質なディスプレイに変えれば全て解決できる」とは考えておらず、
この機にディスプレイの新調をすることで、
問題に関与すると考えられる要素の一つを取り除けるのであれば
試してみたい、と言うことです。
本スレッドの中でも、何度かディスプレイのキャリブレーションが不十分である可能性や
発色の質に関してご指摘いただいておりますので、
こういったことからも、モニタを購入することが無意味だとは考えられません。
かねてよりディスプレイの購入は考えておりましたので、
特別な出費と言うわけではありませんので。
私の書き込みがわかりにくく、誤解を招いていましたら、
申し訳ございません。
以上のことから、ディスプレイに関して、
もう少し検討してから答えを出そうと思います。
何度も親身にアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:20181349
0点

>secondfloorさん
この質問の当初の段階においては、確かにsecondfloorさんが指摘したような問題があった。
しかし、2016/08/19 20:48 [20127677]によると、「確かに、おっしゃる通り調節しますと、画面も暗くなって画面に映る写真と印刷された写真の印象がやや近付きました・・・」とのこと。
調整後もまだ十分に色が一致していないということなのだから、更に色を近づけるには、別の原因を解決する必要がある。
>もすりんさん
>光源は室内のLEDの電気になります。
そのLED照明のランプ部分のメーカー及び型番は何だろうか。
>EIZO ColorEdge 23型カラーマネジメント液晶モニター ColorNavigator付属モデル 1920x1080 DVI-I DisplayPort HDMI ブラック ColorEdge CS230-CN (Amazon)
型番末尾が-CNの場合、別売のキャリブレーションツールを買わないと、ColorNavigatorが活きない。
i1Display Proなどを購入する予定があるのだろうか。
自分なら、一例として挙げたDell UP2516Dにする。
ユーザーモードにして、目視により、UP2516Dの白色点を紙白の明るさ・色味に近づける。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#w47053ee
CS230-CNの方がUP2516Dよりも優れている点は、発色の精度、ムラ補正機能、輝度安定化機能、ハードウェア・キャリブレーション用ソフト(ColorNavigator)の出来など。
UP2516Dの方がCS230-CNよりも優れている点は、AdobeRGBカバー率、高解像度など。
UP2516Dも、i1Display Proを購入すれば、ハードウェア・キャリブレーションが可能だが、ColorNavigatorと比較すると、単純な設定しかできない。
書込番号:20181661
0点

もすりんさんへ
> 本書き込みの当初の写真でディスプレイと比較して撮影した写真は
> 確かに、夜でしたので暗い状況下で印刷物を目視しておりました。
>
> しかし、休日の日中に何度も確認しております。
> 部屋は大きな窓が2つあり、日当たりが良いので昼間は太陽光のみで
> 明るく過ごせますが、その中で確認した際も
> 特に変化なく感じておりました。
夜に室内灯で写真を見たときと、昼に太陽光で写真を見たときで、本当に明るさに変化はなかったですか?
カメラをMモードにして、露出固定で夜と昼の写真を撮り比べてみると、昼の写真の方が明るいことが分かるかもしれません。
> また、カメラのキタムラへ向かった時も、
> 完全な屋外(晴れ)でカメラのキタムラでの印刷物と
> SC-PX7VIIでの他のテストプリント物を何度も目視にて確認しておりますが、
> 屋内で見たときと変化(特に明るさ面において改善されていると)
> を感じることはありませんでした。
理由はすでに書かせてもらいましたが、SC-PX7VIIで印刷した写真と、キタムラで印刷した写真では、同じ環境で見る限り、どうしてもキタムラで印刷した写真の方が明るく見えます。
なのでキタムラのような印刷をしたいのでしたら、SC-PX7VIIは選択ミスで、それよりはキヤノンやエプソンの複合機(MG7730やEP-808Aなど)や、キヤノンのPRO-100Sを選ばれた方が良かったように思います。
> 「何でもかんでも良質なディスプレイに変えれば全て解決できる」とは考えておらず、
> この機にディスプレイの新調をすることで、
> 問題に関与すると考えられる要素の一つを取り除けるのであれば
> 試してみたい、と言うことです。
もすりんさんの問題は、写真が暗い(ディスプレイで見た写真や、キタムラで印刷した写真と比べて)ということですよね。
それでしたら、これもすでに書かせてもらいましたが、ディスプレイと写真用紙の明るさを揃える(ディスプレイを暗くするか、写真用紙を明るく照らすか)か、明るく印刷できるプリンターを使うのが方法になりますので、ディスプレイを変えることは、原因になりうる要素を取り除くことにはならないと思います。
> 本スレッドの中でも、何度かディスプレイのキャリブレーションが不十分である可能性や
> 発色の質に関してご指摘いただいておりますので、
> こういったことからも、モニタを購入することが無意味だとは考えられません。
他の人が、どのような意味でキャリブレーションという言葉を使われているのか分かりませんが、、、
もすりんさんの問題は、写真が暗い(ディスプレイで見た写真や、キタムラで印刷した写真と比べて)ということですよね。
それでしたら、輝度やガンマやの調整が必要になるのですが、それだけでしたら、ノートパソコンのディスプレイと、OSのディスプレイ調整機能だけで、十分できますよね。
にもかかわらず、なぜディスプレイの購入という話になるのか、そこが私には分からないということになります。
書込番号:20181768
1点

もすりんさんへ
私自身の書き込みである「ディスプレイと写真用紙の明るさを揃える(ディスプレイを暗くするか、写真用紙を明るく照らすか)」、これを実践したものを、簡単ですが載せさせてもらいますので、よろしかったら「ディスプレイと写真用紙の明るさを揃える」という点に絞って見てみてください。
写真1は、もすりんさんが最初にアップしてくださった元画像を、ディスプレイに表示したものと、プリンターで印刷したものを並べたものです。
ご覧の通り、プリンターで印刷したものは、かなり暗いです。
そこで部屋の照明を最大限に明るくしてみたのが、写真2です。
これにより、プリンターで印刷したものが、若干明るくなり、ディスプレイに表示したものに若干近づきました。
さらに部屋の照明を最大限に明るくした状態に加えて、ディスプレイを暗くしたのが、写真3です。
プリンターで印刷したものは、まだ若干暗いですが、それでもずいぶんディスプレイに表示したものに近づいたと思います。
このように照明を明るくして、ディスプレイを暗くするだけで、ずいぶんディスプレイで見たままの明るさで印刷ができるようになりますので、機会がありましたら試してみてください。
(今日は曇天のため、太陽の明かりは期待できませんでしたが、これが晴天でしたら、プリンターで印刷したものは、もっと明るくなったと思います)
書込番号:20182344
0点

>secondfloorさん
>私自身の書き込みである「ディスプレイと写真用紙の明るさを揃える
>(ディスプレイを暗くするか、写真用紙を明るく照らすか)」、これを実践したものを、
>簡単ですが載せさせてもらいますので、よろしかったら「ディスプレイと写真用紙の明るさを揃える」という点に絞って見てみてください。
確かに、secondfloorさんにご提示いただいた画像において
照明の明るさで、かなりディスプレイの画像に近づいているように見えます。
再度モニタの調整を行い、同じ画像で印刷を行いました。
印刷した画像を部屋の中で最も明るいライトの真下で撮影してみました。
(撮影はPENTAXカメラ、ピントが合ってませんがそこは気にせず)
照明は一般的な室内照明で型番はHCDA0608-Xになります。
添付画像の左がカメラのキタムラで印刷した、ディスプレイでのイメージに近い印刷物、
右の写真がSC-PX7Viiで印刷した暗いと感じている写真です。
右の印刷物は印刷プレビューを確認しながら、ガンマを1.8に調整しております。
ディスプレイ上では右の写真も左の写真とほぼ同じ明るさ、色合いに見えています。
元画像は同じものです。
ディスプレイをアップグレードしても効果が見込めない、とのことで、
他に調整できることがあれば、ご教授いただければ幸いです。
店頭で作例などを確認した時には感動を覚え、そのような印刷ができればと思い
今回の問題も解決できるのではと希望を抱いておりましたが・・。
アドバイスに感謝いたします。
書込番号:20182489
0点

もすりんさんへ
今回アップしてくださった「照明の元で印刷」では、SC-PX7VIIの印刷も、まずまず明るくなっているように見えますね。
ただそうですね、キタムラの印刷と比べると、やはり暗くて、あと色ノリもコッテリしているように見えますね。
ただこれは、単に暗いというよりも、コントラストが強くかかりすぎているようにも見えますので、RAW現像の段階で、シャドー補正をして、暗部を少し持ち上げてみてはどうでしょうか。
加えて、同じくRAW現像の段階で、露出を若干プラスにしてあげれば、キタムラの印刷に近い明るさになるように思います。
書込番号:20182652
1点

もすりんさん今日は、
secondfloorさんにどのような意味でキャリブレーションという言葉を使われているのか分かりませんが)と
書かれていましたが、私はhttp://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8591.htmlと理解して
います。secondfloorさんの再現撮影のように環境光、つまり写真展覧会等の光源(5,000Kの高演色に)に
合わせるよう、ディスプレイの調整をすることと理解しています。
さて、ColorEdge CS230-CN 、考えているとのことですが、CNX3はセンサーも同梱されています。
1番大切なことは5,000Kの高演色の光源で見る環境です。自分は5,000Kの高演色蛍光管20Wを市販の台所照明器具で
高演色蛍光管をAmazonで買入、廃物3脚に・・・2000円位で作りました。
後はAdobe RGB???欲しくなることですが、sRGBで後悔しません・・。せっかくSC-PX7VIIです。8色光沢顔料A3ノビ
でプリント楽しんで下さい。CS230-CNX3で、もすりんさんの悩み解決すると思います。
書込番号:20185020
0点

水戸の梅おやじさん、こんにちは。
これはあくまでも私の考えですが、もすりんさんの今回の問題を解決するために、紹介してくださったリンク先に書かれている意味でのキャリブレーションは不要だと考えていますし、またノートパソコンのディスプレイで十分だとも思っています。
理由としましては、水戸の梅おやじさんの考えておられるキャリブレーションは、ディスプレイやプリンターなど色を扱うすべての機器を、共通の色で揃えて、色の齟齬をなくそうというのが基本的な目的になると思いますが、それが活かされるのは、複数の人が連携して印刷物を作成する場面だと思います。
(例えば写真集を出版する場合、写真家と編集者と印刷所で、それぞれバラバラの色を使っていたら、写真家がイメージしたような写真集はできませんので、キャリブレーションは必要になると思います)。
ただ一人の人が、RAW現像から印刷までをやってしまうのでしたら、その人が持っているディスプレイとプリンターの色が合っていれば十分なので、水戸の梅おやじさんが考えておられるキャリブレーションは必要はないと思います。
さらに今回のもすりんさんの問題は、SC-PX7VIIで印刷したものが暗いということで、これは印刷したものを見る環境が暗いことと、ディスプレイが明る過ぎることと、SC-PX7VIIの色作りの特徴の三つが原因になっていると思いますので、、、
この問題を解決するためには、印刷したものを明るい環境で見たり、ディスプレイと写真用紙の明るさを揃えたり、SC-PX7VIIを変えたりすることが、解決法になるかなと思っています。
書込番号:20185429
1点

secondfloorこんばんは、
>キャリブレーションは不要だと考えていますし、またノートパソコンのディスプレイで十分だとも思っています。
複数の人が連携して印刷物を作成する場面だと思います。例えば写真集を出版する場合、写真家と編集者と印刷所で、
それぞれバラバラの色を使っていたら<
つまりは、写真家=カメラ、編集者=現像ソフト、編集者=プリンター、ではありませんか?
それぞれバラバラの色を使っていたら、写真家がイメージしたような・・・ですね・・・
もすりんさんは写真家ではないようですが、写真家のような綺麗なプリントをとしてみたいと思っているのでは?
自分もプロではありませんがそう思っています。SC-PX7VIIを買入したアマチュアの方皆さん同じだと思いますが・・・
>RAW現像から印刷までをやってしまうのでしたら、その人が持っているディスプレイとプリンターの色が合っていれば・・<
ディスプレイとプリンターの色が合っていれば・・・、ではそのディスプレイとプリンターの色何を基準に・・・?
どのように合わせるでしょうか。手探りで画面の明るさ暗さ色、等・・・ですか?
>またノートパソコンのディスプレイで十分だとも思っています。<
ノートパソコンのディスプレイはたくさん機種、それぞれ・・・?だと思います。また、ノートパソコンの
ディスプレイで十分であれば、EIZO ColorEdge 23型カラーマネジメント液晶モニター を製作販売している会社は・・・?
あと、キャリブレーション、カラーマネジメント、推薦している沢山のプロの方々の意見は・・・?
書込番号:20185665
2点

secondfloorさん御自身は、それで十分なのだろうし、この世の九割以上の人にとっても、それで十分なのだろう。
だから、secondfloorさんは、カラーマネージメントについての知識があまり必要なく、詳しくない。
もすりんさんの場合も、それで十分なのかは、もすりんさんの価値観次第。
個人がICCプロファイルを利用したカラーマネージメント(色の管理)を行う理由(メリット)
1 ディスプレイとプリントとのカラーマッチングの向上
ディスプレイの白色点を印刷用紙の紙白に近づけるだけでは、もすりんさんが満足できるレベルのカラーマッチングが得られない場合、ガンマや色域の特性の優れたディスプレイを導入することにより、カラーマッチングが向上する。それでもまだ満足できない場合、センサーを購入し、自宅でキャリブレーションを行うことにより、カラーマッチングが向上する。
2 再現性の担保
一度、満足できるプリントを得られればよく、将来、同じ写真データを印刷することはないということなら、secondfloorさん流で足りるのかもしれない。
しかし、もすりんさんの好みに合うよう色調調整した写真データについて、将来、ディスプレイやプリンターの環境が変わったときにも、調整時とほぼ同じ色調で表示されるような担保が欲しいのなら、カラーマネージメントを行う意味がある。
なお、プロの世界におけるカラーマネージメントは、うまく機能しているとは限らない。
撮影から印刷まで全てを自分一人で管理するアマチュアの方がカラーマネージメントのメリットを享受しやすい。
あと、もすりんさんにお願いがあるのだが、例のアジサイ写真データについて、ICCプロファイルを埋め込んで出力し、次のアップローダに投稿し、そのURLを教えていただけないだろうか。
http://www.axfc.net/u/post.pl
書込番号:20185676
3点

水戸の梅おやじさんへ
> つまりは、写真家=カメラ、編集者=現像ソフト、印刷所=プリンター、ではありませんか?
う〜ん、これは違いますね。
一人で作業する場合は、その人がやりやすいように、マイルールを勝手に作っても構いませんが、何人もの人が連携して作業する場合は、共通のルールを作って、みんながそれに従うことで、全体の効率を上げるようにします。
このように何人もの人が連携して作業する場合と、一人で作業する場合では、全く事情が違いますが、にもかかわらず、私が何人もの人が連携する場合の例としてあげたものを、水戸の梅おやじさんは個人レベルの例にすり替えてしまっているので、それでは意味が通らなくなってしまいます。
> ディスプレイとプリンターの色が合っていれば・・・、ではそのディスプレイとプリンターの色何を基準に・・・?
> どのように合わせるでしょうか。手探りで画面の明るさ暗さ色、等・・・ですか?
今回の場合でしたら、印刷した写真を見る環境、これが基準になると思います。
その環境に置いた写真用紙に合うようにディスプレイを調整して、その調整したディスプレイでRAW現像などの作業を行うことで、ディスプレイの明るさと印刷した写真の明るさを近づけることができると思います。
> ノートパソコンのディスプレイはたくさん機種、それぞれ・・・?だと思います。
今回の場合は、もすりんさんが持っておられるノートパソコンが分かっていますので、そのノートパソコンのことになります。
> また、ノートパソコンの
> ディスプレイで十分であれば、EIZO ColorEdge 23型カラーマネジメント液晶モニター を製作販売している会社は・・・?
> あと、キャリブレーション、カラーマネジメント、推薦している沢山のプロの方々の意見は・・・?
今回の場合は、SC-PX7VIIで印刷した写真が暗過ぎる、それを改善できないか、ということが問題ですよね。
このような問題についても、EIZOは自社のディスプレイを使うことを薦めているのでしょうか?
またたくさんのプロの方々は、このような問題を解決するために、キャリブレーションやカラーマネジメントを薦めているのでしょうか?
私もキャリブレーションやカラーマネジメントのメリットは承知していますが、今回の問題とは関係ないと思っています。
書込番号:20185807
1点

>secondfloorさん
secondfloorさんがおっしゃっていることはどの意見も筋が通っていてよく理解できます。
モニタでの色味がどうであれ、思ったプリントアウトができる状態にローカル環境で
セッティングして固定してしまえば、決め打ちで思ったイメージのプリントアウトをするのに
十分だということだと思います。
ここからはやや当初の議論からずれるのですが、私の考えている用途について触れさせていただきます。
secondfloorさんの書き込みにて
>ただこれは、単に暗いというよりも、コントラストが強くかかりすぎているようにも見えますので、
>RAW現像の段階で、シャドー補正をして、暗部を少し持ち上げてみてはどうでしょうか。
>加えて、同じくRAW現像の段階で、露出を若干プラスにしてあげれば、
>キタムラの印刷に近い明るさになるように思います。
つまり、元画像に問題があると言うことでしょうか。
今モニタで見ている元画像自体がSC-PX7VIIで明るく印刷するには暗すぎる、
と言うことになるのでしょうか。
私は海外の写真SNSサイトや個人のウェブサイトで様々な写真を公開して
(主に国内の美しい風景)それなりにアクセスを得たりしています。
今回はこれまで公開してきた多くの写真を感じてきた通りのイメージで印刷し、
アルバムとしたり、仲間へプレゼントしたり、
印刷物を様々な場所で公開したいと考えています。
そして今回初めて写真用のプリンターを購入して印刷に真剣に取り組もうとする中で、
このような問題となり、ご相談させていただいております。
元画像の現像自体にそもそも問題があるとすれば、これまで私が現像してきた
多くの写真にも問題あるということだと思います。
実はこれまでアップロードしてきた画像の中でも、職場のパソコンやiPadなど別の端末で
見ると黒が濃いような(と言うか思った色味と異なるような)印象を受けたことがあります。
(何故かそんなに気にしていなかったのですが・・)
こういった背景もあり、やはり私の用途ではディスプレイをよくすることで
プリンタの印刷を含む、幾つかの問題を通して好転させることに繋がるのではないでしょうか、
と考えておりました。
やや話が膨らみまして、申し訳有りません。
>DHMOさん
下記URLにて紫陽花の画像をアップロードしました。ICCプロファイルの埋め込み方など、
よく理解しておらず、手探りで行いましたので、誤りがありましたら
ご指摘いただければ幸いです。
DLパスワード:sigma0
https://www.axfc.net/u/3716942
みなさま、アドバイスやご意見ありがとうございます。
大変ためになります。
書込番号:20186150
0点

secondfloorさんへ
どうもいくらやり取りしても無駄のようですね。昔自分のキャリブレーション、カラーマネジメント、無知のため
これはプリンターのせい、PCのせいだとサポートセンターに迷惑をかけました。
エプソン、キャノンSPの解答はキャリブレーションやカラーマネジメントの出来るディスプレイを推めるられました。
そこで初めてeizoカラーマネジメントモニターと出会いました。色々な事がなかなか理解できず苦労致しましたが
やっと想い道理の絵が出来るようになりました。もすりんさん1度銀座EIZOの展示コーナー行かれてはどうですか。
エプソン、キャノン、SILKYPIX、アドビ等と共催でキャリブレーション、カラーマネジメントの使用解説しています。
もすりんさんの撮影したJPEGデーターでSC-PX7VIIを使ってプリントしてくれます。EIZOホームページへ・・・
数年かかり得たキャリブレーションやカラーマネジメント,secondfloorさんに全否定されてしまいました・・・
secondfloorさんのように上手く説明する言葉がありませんが、どのように撮影、現像、プリントしているのか、
見てみたい気が致します。昔ノートパソコンでプリントどうやってもプリント出来ず紙、インク、無駄にしたことか・・・
おもいだします。
もうこれ以上お邪魔致しません。失礼しました。
書込番号:20186219
3点

>水戸の梅おやじさん
secondfloorさんの意見は理屈が通っていて
理解しやすいですが、
水戸の梅おやじさんは実際に同じSC-PX7VIIでのプリント経験される中で
思った通りの現像がてきている、と言うことなので
意見と環境に関するアドバイスに信憑性を感じておりました。
1つ前の書き込みで私の写真の現像後の用途を書かせていただきましたが、
これらのことから、私としては今回の問題以外にもカラーマネジメントが可能なディスプレイを
導入することに意義があるという結論を持っています。
10年来のディスプレイ新調でみなさまにオススメ頂いたなかで同クラスの他社機種などで
比較して検討しておりましたが
水戸の梅おやじさんの意見を参考に、EIZOを選択しようと考えています。
今回の問題が改善される可能性に期待しています。
効果が出るかどうかは、実際に導入すれば結論が出せると思いますので、
またご報告させていただこうと思います。
これまで、アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:20186325
0点

>もすりんさん
インクと紙を更に無駄にする恐れがあるお願いで申し訳ないが、もしよければ、次の画像ファイルをダウンロードし、印刷していただけないだろうか。
https://www.axfc.net/u/3716996?key=sigma0
DLパスワード:sigma0
注意点
1 画像ファイルは、Windowsアクセサリのソフト「ペイント」で開き、印刷する。
2 印刷時、SC-PX7V2のドライバ設定を開き、色補正の設定をユーザー設定「色補正なし」とする。
3 印刷用紙はEPSON純正の写真用紙<光沢>で、ブルーインク使用とする。
この印刷結果がこれまでの印刷結果とかなり違う場合、これまでの印刷時の設定に何らかの問題があったと思われる。
secondfloorさんのアドバイスは、対症療法としては有効で、当面は解決するかもしれないが、将来に禍根を残す恐れがある。
EIZOは、このような問題に対して、次のように、自社の高額・高性能カラーマネージメント・ディスプレイ「ColorEdge」を使い、高精度なカラーマッチングを実現することにより解決することを勧めている。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/index4.html
http://www.eizo.co.jp/event/seminar/index.html
これを読み、水戸の梅おやじさんの体験談を聞くと、ColorEdgeを買いたくなるのだろう。
ただ、EIZOのカラマネ小話のテクニックは、他社製ディスプレイでも、十分に高い精度で実現できる。
ColorEdgeは、もすりんさんにとって、おそらく過剰なレベルで色の精度が高い。
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=210-AGOV&redirect=1
UP2516Dでも、色差2未満の精度であり、十分な精度だろう。
あと、ColorEdgeシリーズの中で、CS230は、液晶パネルの質が劣る。
自分だったら、このパネルに高い金を出したくない。
で、AdobeRGBと高解像度を重視してUP2516Dか、sRGBの範囲内でCS230並みの精度を重視するなら、NEC MultiSync LCD-P242Wにする。
書込番号:20186509
1点

もすりんさんへ
> つまり、元画像に問題があると言うことでしょうか。
> 今モニタで見ている元画像自体がSC-PX7VIIで明るく印刷するには暗すぎる、
> と言うことになるのでしょうか。
そうですね、元画像は、印刷して室内で鑑賞するには、若干暗いかもしれませんね(逆に印刷して明るい窓際や、屋外に飾って鑑賞するには、ちょうど良いくらいの明るさかもしれません)。
ところでもすりんさんは、以前、ディスプレイを暗くすることで、ディスプレイに表示した写真と、SC-PX7VIIで印刷した写真の明るさが近づいた、と書いてくださいましたが、このとき、ディスプレイを暗くした状態で、RAWの編集も行われましたか?
このディスプレイを暗くした状態が、明るさについてのキャリブレーションがされた状態ですので、この状態でRAWの編集を行う必要があるのですが、いかがでしょうか?
> 今回はこれまで公開してきた多くの写真を感じてきた通りのイメージで印刷し、
> アルバムとしたり、仲間へプレゼントしたり、
> 印刷物を様々な場所で公開したいと考えています。
キャリブレーションされたディスプレイとプリンターを使うと、イメージどおりの印刷ができるとお考えのようですが、これはちょっと違っていて、キャリブレーションというのは、ある特定の環境光の下でのみイメージが合うというだけで、写真を見る場所によっては、イメージどおりにはなってくれません。
次のリンク先にも書かれていますが、たとえキャリブレーションをしても、ディスプレイに表示した写真と、プリンターで印刷した写真は、これだけ作り込んだ環境でしか一致してくれませんので、まあ一般的には、イメージどおりの印刷というのは不可能なものだと思われていた方が良いかもしれません。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/knowledge/iroawase.htm
> 元画像の現像自体にそもそも問題があるとすれば、これまで私が現像してきた
> 多くの写真にも問題あるということだと思います。
>
> 実はこれまでアップロードしてきた画像の中でも、職場のパソコンやiPadなど別の端末で
> 見ると黒が濃いような(と言うか思った色味と異なるような)印象を受けたことがあります。
> (何故かそんなに気にしていなかったのですが・・)
写真の明るさは、相対的なものですから、絶対的な正解はないのですが(それに絶対的な正解を作ろうとしたのが、水戸の梅おやじさんが紹介してくださったリンク先のような、基準となる明るさの色を用意して、みんながそれに合わせるという方法ですが、ほとんどの端末は、それに合わせていませんので、そのような中で絶対的な正解を見つけようとするのは不可能だと思います)、、、
もすりんさんが現像された多くの写真を、他の端末で見ると、たいがい黒が濃いような印象になってしまうのでしたら、もすりんさんが現像に使われているディスプレイが、世間一般のディスプレイより、若干明るくコントラストが弱い傾向があるのかもしれませんね。
ちなみに世間一般のディスプレイと、キャリブレーションされたディスプレイでは、これまた色味が違いますので、キャリブレーションされたディスプレイを使ったからといって、必ずしも他の人の端末でイメージどおりに見えるかといったら、それは違うかもしれません。
P.S.
もしかしたら誤解を与えてしまっているかもしれませんが、良質なディスプレイを購入することや、キャリブレーションをすることを、全面否定しているわけでは、けっしてありません。
ただ今回の問題(SC-PX7VIIで印刷した写真が暗過ぎる)を解決するには、ちょっと違うように考えていますし、、、
またキャリブレーションも、けっして万能ではない(キャリブレーションしたからといって、全て解決というわけではない)とも考えています。
なのでそれらを踏まえた上で、写真を楽しむ一環として、ディスプレイを変えてみるのは、それは楽しくて良いことだと思います。
書込番号:20187698
0点

水戸の梅おやじさんへ
> 数年かかり得たキャリブレーションやカラーマネジメント,secondfloorさんに全否定されてしまいました・・・
これはまた大げさな言われようですね。
私は、今回の問題に対して、別のアプローチを提案し、必ずしも紹介してくださったようなキャリブレーションの考えを持ちこむ必要はない、と書いただけです。
それだけなので、水戸の梅おやじさんが取得されたキャリブレーションやカラーマネージメントの経験や知識を、全否定したつもりはまったくありません。
ただ一点、水戸の梅おやじさんは、ご自身の体験の印象が強過ぎるのかもしれませんね。
今回のようにディスプレイとプリンターの色の不一致が問題になったとき、なんでもかんでもキャリブレーションでなければ解決できないと考えられるのは、ちょっと柔軟性に欠けるかなとは思いました。
書込番号:20187847
1点

>secondfloorさん
ディスプレイを暗くした状態でのRAW現像は既に別の画像で試しており、その方法で解決できることは認識しております(過去の書き込み参照(2016/08/20 18:38))が、別の問題として、同じ元画像でイメージに近い現像を行う方法も模索できればと思います。
私がこれまで紫陽花の元画像をひたすら使い続けてきた理由は
外部の印刷サービスを使った場合(カメラのキタムラ及びご報告しておりませんが、別途近くの写真屋でお願いしてプリントを試しました)や、
ここにしか咲かない花さんの書き込みより
他のプリンター(PM-4000PX、PM-G4500)で印刷してオリジナルとほぼ同じに見える
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808034/SortID=20125944/ImageID=2567897/)
とご報告をいただいており、今の元画像を使ってプリンター設定のみで調整できると考えていたためです。
そのため、紫陽花画像をコントロールとして設定の調整を試みていました。
また、これも過去のやりとりですが、
ウェブサイトからダウンロードした画像を使っても私の環境では以下のようなプリント物
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808034/SortID=20125944/ImageID=2569392/
他のプリンターでは以下のようなプリント物(ここにしか咲かない花さん)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808034/SortID=20125944/ImageID=2569507/
となっているようです。やはり元画像が同じでも私の環境で特別暗い色味になる原因があると考えます。
(元画像URLは過去の書き込みをご参照ください)
それがプリンタの性能・特徴であれば何もできることはないですが、
同じ元画像でイメージに近い印刷を行う方法が存在するのではないかと思っており、
そちらを模索できればと思います。
また、元画像の現像時にSC-PX7VIIで印刷した際にイメージ通りの明るさで現像できるように
ディスプレイを暗くすると、他の用途に支障が出るレベルの異常な暗さとなります。
(同じ環境で他のデザイン系・構築系の業務を行う必要があります)
自分は様々な用途で同じ環境(モニタをはじめとする周辺機器)を使う必要があり、
特別な固定環境を用意することは少し難しく思います。
そのような運用が常識であるというのであれば、やや認識が甘かったのかもしれません。
>DHMOさん
ご用意いただきました画像を使用してご指定の条件(Windows、カラー補正なし、用紙指定)
で印刷しました。
Windowsのペイントから印刷すると、どうしても
フチなし印刷ができず(フチなし印刷・はみ出しなど設定しても白縁がついてしまう)
印刷された画像はこれまでのものよりやや小さいのですが、
明るさとして、かなり改善されているように思います。
本書き込みに添付しております写真は、昨日と同じ光源下で4枚の印刷物を並べて、
カメラで撮影したものです。
左上がイメージに近い外部プリントサービス使って印刷した画像。
左下がSC-PX7VII、以前明度MAXで印刷した画像。それなりにイメージに近く思っています。
右上が私の環境下でプリンタ設定を操作しても何枚も量産された暗いと感じている画像。
右下が今回、DHMOさんにご提供いただいた画像を印刷したものになります。
肉眼では左上の画像よりはやや暗く見えますが、正直これであれば許容できると言ったレベルに感じます。
どのような設定をされたのかご教授願えれば幸いです。
ディスプレイに関しましては、EIZOを選択しようとしていた理由には
専用のソフトウェアにおいて高い拡張性があると考えてのことです。
特に一度キャリブレーションなどで設定した情報をプリセットで保存し
用途に合わせて容易に切り替えできると言う機能に魅力を感じておりました。
オススメいただきました他のディスプレイでもそれぞれ様々なメリットがあるようですので、
もう少し検討してみようと思います。
皆様、アドバイスいただき感謝いたします。
自分の中でやや混乱が生じておりますが、引き続きご教授いただければ幸いです。
書込番号:20189453
0点

2016/09/09 21:13 [20185676]で、個人がICCプロファイルを利用したカラーマネージメント(色の管理)を行う理由(メリット)として、1 ディスプレイとプリントとのカラーマッチングの向上、2 再現性の担保を挙げた。
これらは、色が一致するか、しないかの2択ではない。
再掲
色の許容差の事例
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
もすりんさんの価値観では、どの程度の色差なら許容できるのか、そして、色差を許容範囲内に収めるために、どれだけの金と手間をかけられるのかという問題。
カラーマネージメントは、「全て完璧に整えなければ、何もしないのと同じで、金が無駄になる。」というわけではない。
ディスプレイを買い替えれば、その分、色差が少なくなる。
プリントを見るための環境を整えれば、その分、色差が少なくなる。
金と手間をかけるほど、色差が少なくなる。
どの程度の色差なら許容できるのか、色差を許容範囲内に収めるために、どれだけの金と手間をかけられるのかは、人それぞれ。
もすりんさんの価値観は、自分には分からないし、secondfloorさんや水戸の梅おやじさんにも分からない。
各々、もすりんさんの価値観を適当に推測して、話をしている。
secondfloorさんは、おそらく世間の九割以上の人の価値観と同じで、もすりんさんの色差の許容範囲を緩く見積もっている。
それで、ディスプレイを買い替えなくても、色差をもすりんさんの許容範囲内にできるだろうと、推測している。
また、今、満足できる印刷結果が得られればよしという手法であり、いずれディスプレイやプリンターを買い替えた際の再現性は考慮していない。
水戸の梅おやじさんは、こだわり派の価値観で、もっと色差を少なくしないと、もすりんさんの許容範囲内にならないと推測している。
自分の推測は、水戸の梅おやじさんに近い。
SC-PX7VIIのような、世間の九割以上の人は買わないプリンターを買うもすりんさんは、かなりのこだわり派で、secondfloorさん流より少ない色差でないと満足できないだろうと見て、話をしている。
今回印刷していただいた写真データについてだが、もすりんさんのsRGB写真データをSC-PX7V2 Photo Paper(G) Blue.iccへプロファイル変換したデータ。
EPSON純正用紙用ICCプロファイル対応一覧<SC-PX7VII>
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?034256
今回の印刷結果は、ユーザーズガイド71ページ〜76ページのカラーマネージメント印刷と同結果のはず。
http://www.epson.jp/support/portal/used/sc-px7v2.htm
誤設定の恐れをなるべく排除するため、こちらでプロファイル変換を行った。
水戸の梅おやじさんが実践している印刷方法もカラーマネージメント印刷のはずで、水戸の梅おやじさんの環境ではディスプレイ表示と印刷結果とがもすりんさんの環境よりずっと似ているはず。
書込番号:20191704
4点

みなさま、ありがとうございました。すべての問題が解決しました。
ディスプレイを変更することで、イメージ通りのプリントができるようになりました。
これまで悩んでいたことが嘘のようです。
昨日、ネットのショップでEIZOのモニタの在庫があったので、
待ちきれず、すぐに購入して、本日届きました。
知り合いのEIZOのColorEdgeシリーズの愛用者に来てもらい、設定を手伝っていただきました。
設定したディスプレイを使って、同じ元画像を用いて、イメージに近くなるように
E-Photoで印刷設定で色味などを調整し、印刷をしたところ、ほぼ完全にモニタで確認したイメージ及び私の思っているイメージに近いプリントができました。
他の写真でもいろいろ試しましたが、同様の結果です。
これまでの出来事が悪夢のようで、狐につままれたような気分です。
まさかこれだけで解決するとは思っていなかったので半信半疑でもありましたが、
今はとてもいい気分です。
印刷したプリント物を見てガッカリすることもなく、きれいでとても満足です。
と同時に、SC-PX7VIIというプリンタが印刷が暗いなどということは全くなく、
私のプリンターに故障があるわけでもなく、
鮮やかなプリントができる機種だということがわかりました。
すべては私の印刷環境の問題だったということになります。
みなさまのアドバイスやご意見は
プリントに関する知識、ディスプレイに関することなど
様々なことを学ぶことができ、私にとっては大変有意義なものでした。
また、行き詰まった時に読み直させていただこうと思います。
これで、さらに撮影も現像もプリントも楽しくなりそうです。
これまで長らく親身にアドバイスいただきましたみなさまには、
重ねて御礼申し上げます。
今度こそ、締めさせていただきます。
書込番号:20192252
2点

十分なカラーマッチングが得られたとのことなので、蛇足なのだろうが、将来、照明を交換する機会があったら、なるべく平均演色評価数(Ra)が高い光源を選ぶことをお薦めする。
現在お使いの光源はRa85。
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hc/hcda0608x/l.html
東芝ライテックの高演色 キレイ色<-kireiro->はRa90。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kireiro/kireiro.htm
最善なのは色評価用蛍光ランプで色温度5000K近辺Ra99、色温度6500K近辺の色比較・検査用D65蛍光ランプだとRa98。
直管型しかないのが難で、蛍光ランプ用のスタンドを買って使うことになるだろう。
超マニアの場合は、高額な色見台を買う。
書込番号:20192463
0点

もすりんさん、こんばんは^^
締めたあとでゴメンナサイm(_ _)m
DHMOさんも触れてますが、プリントを正しく見るための環境はとても重要です
私は色見台を、ホワイトボードと蛍光灯スタンドで自作して使っています
UPした画像がMy色見台です、制作費2万円ほどでしょうか
とても役に立ってます^^
書込番号:20192605
0点

もすりんさ、再出です
よかったですね、私はsecondfloorさんからどのような意味でキャリブレーションという
言葉を使われているのか・・?指摘され、もすりんさんにとんでもない間違い意見を
書き込んでしまったと、後悔しておりました。もすりんさんとまったく同じなやみで
苦労した事が思い出され、つい自分の解決方書き込んでしまいました。キャリブレーション
とは何ぞやと問われ一瞬目が点になってしまいました・・・。自分はキャリブレーション
とは、皆さんが今までの意見全体のカラーマッチングするときの行為ととおもっておりました?
あわててIT用語辞典で調べだす始末でした。secondfloorさんのクチコミ投稿数:5554件見て
これだけ知識ある方と知り、自分とはまたっくレベル違いときずかされました。
DHMOさんの意見、色差を許容範囲内に収めるために、個々の価値観等、自分は眼から鱗です。
secondfloorさん、DHMOさん、勉強させていただきました。
もすりんさん
これからAdobe、s RGB、 10 bit対応など色々好奇心がでてきますが
(自分はこれらすべて、気のせいと眼のせい・・・)だとおもっています)
頑張っていい写真ライフ楽しんでください・・・
書込番号:20194108
0点

もすりんさんへ
問題が解決したとのことですので、もう見ておられないかもしれませんが、一つだけ質問をさせてもらいます。
今回EIZOのモニターを使ったところ、イメージに近い印刷ができるようになったとのことですが、写真を見るのに使う照明はまったく変わらず、LEDの室内灯だけなのでしょうか?
書込番号:20194381
0点

>水戸の梅おやじさん
「キャリブレーション」という用語についてだが、secondfloorさんの使い方はおかしい。
「このディスプレイを暗くした状態が、明るさについてのキャリブレーションがされた状態ですので、」
「キャリブレーションというのは、ある特定の環境光の下でのみイメージが合うというだけで、写真を見る場所によっては、イメージどおりにはなってくれません。」
カラーマネージメントについての知識があれば、このような使い方をしない。
secondfloorさんは、投稿数が多く、プリンタ クチコミストランキングの最上位だが、カラーマネージメントの問題については、御自分がそれほど高度なカラーマッチングを必要としていないので、あまり詳しい知識と経験がないし、そういうことに金と手間をかけて満足感を得る趣味人の気持ちが分からない。
おそらく、secondfloorさんは、hina_yuriさんのカラーマッチング例を見ても、「過剰に高レベルなカラーマッチングで、かけた金と手間に見合った価値はない。」と感じるのでは。
価値観が違う。
今回の問題では、結果として、secondfloorさんよりも、PS0さんや水戸の梅おやじさんの方が、もすりんさんの価値観に合った、必要な知識と経験を持っていて、正しかった。
>これからAdobe、s RGB、 10 bit対応など色々好奇心がでてきますが
AdobeRGBとsRGBとでは、被写体次第で、気のせいではなく、差が出る。
例えば、南国のエメラルドグリーンの海など、鮮やかな色を撮影する機会があるのか、そのような色を重視する価値観を持っているのか次第。
あと、4Kや5Kなどの高精細表示は、気のせいではなく、差が出る。
10bit表示は、気のせい。
書込番号:20194541
3点

>DHMOさん
>secondfloorさん
>hina_yuriさん
照明に関しては、EIZOモニタのセットアップ時に協力してくださった知人に
卓上における形のライトをお借りしています。
後で同じ蛍光灯を購入する予定です。
色味台とはいきませんが、これまでよりは再現性のある環境となったと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
写真とは表示する画面によって、見る光環境によって、
印刷するマシンによって等で、様々に目にうつり、
それをある望んだイメージに近づけるためにはそれなりの工夫が必要である
ということを知ることができました。
>水戸の梅おやじさん
ありがとうございます。
機械的・科学的な要素だけでなく、それぞれのヒトがどのような姿勢(価値観)で
事象に取り組んでいるか、と言うことも重要だということが理解できました。
水戸の梅おやじさんの経験談は同じプリンタをお持ちであることもあり、
大変心強く、参考にさせていただきました。
また、ディスプレイを新しくしたことで、
これまでの他の自分の成果物が映えて見え、また一方で
改善点も見出すことができそうです。
以前にメインとして使用していたディスプレイ(HYUNDAI N220W)を
新しく買ったEIZOのディスプレイと同じように並べ、
同じ画像を表示し、色味、明るさ表示を近付けようと試みてハードウェア的・ソフトウェア的に
色々調整を試みてみましたが、どうしても再現不可能でした(MacBookAirのディスプレイでも同様)。
これは結果論ですが、私の場合はこれまでの安物ディスプレイでは
真の意味(目的に対する)での解決は難しかったのかもしれません。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
また、ご縁がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:20194784
0点

もすりんさんへ。
今回は、EIZOのモニター以外に、卓上のライトも導入されたのですね。
モニターの導入だけでは、もすりんさんが求めるような明るい印刷は難しいと思っていたので、これで納得できました。
追加情報、ありがとうございます。
書込番号:20194903
0点

>もすりんさん
>以前にメインとして使用していたディスプレイ(HYUNDAI N220W)を新しく買ったEIZOのディスプレイと同じように並べ、同じ画像を表示し、色味、明るさ表示を近付けようと試みてハードウェア的・ソフトウェア的に色々調整を試みてみましたが、どうしても再現不可能でした(MacBookAirのディスプレイでも同様)。
お買いになったディスプレイがCS230-CNだとしたら、X-Rite社やDatacolor社製のColorNavigator対応センサーを購入することにより、CS230-CNも活きるし、MacBook AirやHYUNDAI N220Wの映りも目視調整よりはEIZO製ディスプレイの映りに近づけられるはず。
センサー付きのCS230-CNXを購入した場合は、センサーをColorEdge以外のディスプレイに使いまわすことができない。
あと、CS230-CNXの場合、付属センサーは、使用時以外、防湿庫などで空気を遮断して保管することを強くお薦めする。
この付属センサーは、Datacolor社製センサーをColorEdgeでしか使えないように制限した物で、ゼラチンフィルターを使用しており、劣化の恐れがある。
自分が昔使用していたセンサーは、いつの間にか劣化していた。
それからモデルチェンジし、劣化しにくくなったとメーカーは説明しているが、保管に気を使っておく方が無難だろう。
なお、X-Rite社製のガラスフィルター採用センサーや更に高額な分光式センサーの場合、空気を遮断して保管する必要はない。
>secondfloorさん
>モニターの導入だけでは、もすりんさんが求めるような明るい印刷は難しいと思っていたので、これで納得できました。
それで納得できるということは、「プリントを卓上ライト下から外し、元々の照明(HCDA0608-X)下で見た途端、EIZO製ディスプレイとプリントとの色差が、MacBook AirやHYUNDAI N220Wとプリントとの色差並みになり、ガッカリするはずです。」と言いたいのだろうか。
EIZO製ディスプレイの導入だけで卓上ライトなしでも、かなり色差は縮小し、ディスプレイの導入だけだと意味がないというようなことはない。
書込番号:20195835
0点

>DHMOさん
在庫の関係よりCS230-CNを購入しています。
センサーの購入・保管に関して、アドバイスありがとうございます。
モニタを変更してからのプリント物は
プリンターの出口から出てくる時点(LEDライトの影響下・やや影)で色が明らかにこれまでと違います。
これまではプリンタの出口から出てくる部分を一部目視しただけで明らかに暗く愕然としていました。
卓上ライトが無い場所で目視しても明らかにこれまでより色が明るく見えます。
DHMOさんの仰るように、卓上ライト無しの場所で見ても、また別の明かり(部屋)の元で見ても
プリント物を見た際の印象としてそこまで重大な差は感じません。
これは「色差は縮小」しているということでしょうか?
書込番号:20196295
0点

もすりんさんへ
> モニタを変更してからのプリント物は
> プリンターの出口から出てくる時点(LEDライトの影響下・やや影)で色が明らかにこれまでと違います。
>
> これまではプリンタの出口から出てくる部分を一部目視しただけで明らかに暗く愕然としていました。
これはそうなると思いますよ。
それぞれの明るさの関係を表すと、、、
暗い : LEDライト下 < 卓上ライト下 = EIZOモニター < 以前のモニター : 明るい
このようになり、以前のモニターよりEIZOモニターの方が暗いので、より明るく印刷できます。
つまり暗いモニターを使うほど印刷は明るくなり、照明が明るほど印刷は明るく見えます。
なのでこれは何回も書かせてもらいましたが、以前のモニターもEIZOモニターと同じくらい暗くしてあげれば、EIZOモニターを使ったときと同じくらいの明るさで印刷できます。
書込番号:20196673
0点

DHMOさん今日は。
センサーの件参考になりました。自分はEX1,EX2.使用していますが、防湿保管等知りませんでした。
早速衣類用の防湿材入れて保管致しました。あのぽつぽつの小さい穴の奥にはゼラチンフィルターが
あったのですね・・・。ありがとうございました。
もすりんさん今日は。
ぜひ、センサー使用して下さい、EX3, EIZOダイレクトで15800+税で購入出来ます。
ColorNavigator 6でキャリブレーション後の手動調整でカラーマッチング精度アップして下さい。
自分は追い込み過ぎて失敗ばかり・・・です。
>プリンタの出口から出てくる部分を一部目視しただけで明らかに・・・<
カタカタと出てくる・・・今度はドウカな〜。
書込番号:20196722
0点

>secondfloorさん
以前のモニタを暗くすることは既に試しておりますが、
それではどうしても問題の解決は不可能でした。
先の書き込みで古いモニタを手動でセッティングでしても新しいモニタと同じ表示は
不可能だったと述べさせていただいております。
>それぞれの明るさの関係を表すと、、、
>暗い : LEDライト下 < 卓上ライト下 = EIZOモニター < 以前のモニター : 明るい
むしろ、横に並べて古いモニタを新しいモニタに近付けるように調整(明るさ・色表現)
しようと試みたタイミングでは、
EIZOモニタの方が明るく、古いモニタの表示は相当暗くなっておりました。
EIZOモニタと同じくらいの明るさに古いモニタを明るくすると
画面全体が白っぽくなり(影などが飛ぶような)、色味が全く異なったので、
説明書を読みながらコントラストなど、調整いたしましたが、
色味を同様にすることは(少なくとも手動では)不可能でした。
手動及びOSの設定は試しましたが、それ以外
でディスプレイを調整する方法は試していないので、
別の方法で調整すれば解決できる可能性はあると思いますが、
手動セッティング・OSのドライバ設定の機能の範囲内では
解決不可能であったと思います。
おそらく、10年使い込んだモニタでしたのでsecondfloorさんが想定されているよりも
劣化が激しく、また当時ですら9000円程度で購入した安物ですので、
今回の問題の根本的解決には少なくとも、
モニタの変更は最低限必要だったと思います。
ただ、その際には高価なモニタでなくとも、家にある別のモニタでも
解決可能であったかもしれません(そちらでは試しておりません)。
色々今回の問題を解決するためのアプローチを試せて勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20196850
0点

もすりんさんへ
以前のモニターというのは、MacBook Airのモニターだと思っていましたが、違ったのですね。
> むしろ、横に並べて古いモニタを新しいモニタに近付けるように調整(明るさ・色表現)
> しようと試みたタイミングでは、
> EIZOモニタの方が明るく、古いモニタの表示は相当暗くなっておりました。
そうですね、人の目は惑わされやすいので、そのように見えることもあるかもしれませんが、機械で測ってみると、また違ったかもしれませんね。
> 今回の問題の根本的解決には少なくとも、
> モニタの変更は最低限必要だったと思います。
ところで今回の問題とは、何だったのでしょうか?
書込番号:20196966
1点

もすりんさんの2016/09/12 19:26 [20194784]によると、「色々調整を試みてみましたが、どうしても再現不可能でした(MacBookAirのディスプレイでも同様)。」とのこと。
カラーマネージメントの観点で言うと、CS230とMacBook AirやHYUNDAI N220Wとの色差の分は、MacBook AirやHYUNDAI N220Wに問題があった。
また、2016/09/10 23:18 [20189453]の比較写真によると、右下のカラーマネージメント印刷と他の印刷結果とで、色差がある。
カラーマネージメントの観点からは、ディスプレイだけでなく、OS、ソフト、プリンタードライバーの設定にも何か問題があったということになる。
2016/09/07 01:22 [20177833]で述べた、「それらが複合している」状態だった。
狂ったディスプレイ上において、もすりんさんの好みに合う映りになるよう調整されたデータは、ディスプレイの癖を打ち消すように狂わせたデータということ。
その狂ったデータを印刷する際、OS、ソフト、プリンタードライバーの設定にも何か問題があったので、更に狂い、もすりんさんの好みに合うディスプレイ表示とはかけ離れた印刷結果となっていた。
今回、写真データを、正しく表示するディスプレイ上で、もすりんさんの好みに合う映りになるよう調整し、それを正しい設定で印刷した結果、もすりんさんの好みに合うディスプレイ表示と十分にカラーマッチングしたプリントが得られた。
ということだろう。
現状で十分満足できる状態のようなので、キャリブレーションを行うためのセンサーは必要ないのかもしれないが、一応、更に解説しておく。
水戸の梅おやじさんがお薦めしているEX3は、過去、CS230-CNXがCS230-CNの5,000円増しぐらいで買えた状況下ならばセットでお買い得と言えなくもなかったが、単品で15,800円+税の価値はないと思う。
同等品で、他のディスプレイに使いまわせるDatacolor Spyder5 EXPRESSが楽天において17,500円(消費税込、送料込)なのだから、この方が良い。
Spyder5のゼラチンフィルターは、昔の製品よりも劣化しにくい設計のはずだが、自分の場合は、過去のトラウマがあるので、買う気がしない。
自分なら、保証なし、自己責任を覚悟の上で、ヤフオク!を使い、i1Display Proか分光式の旧製品i1 Pro(Eye-One Pro)を落札する。
分光式の旧製品i1 Proは、i1Display Proよりもずっと格上の製品だが、i1Display Proと大差ない価格で落札できるケースが目立つ。
分光式の旧製品i1 Proについては、出品者がi1Diagnosticsにより動作検証して合格だった品を落札すべき。
i1Matchのライセンスがなくても、ColorNavigatorで使用可能だが、ライセンスが充実していると、何かの際に使えるかもしれない。
書込番号:20197470
0点

こんばんわ
このプリンターを年末に購入しました。所見は確かに暗く印刷されました。今日まで悩んだ結果、ブルーインクからブラックに交換しました。こちらの方が満足です。しかし、依然、使用していたPX-G5000と比較すると発色は薄めと判断します。参考になればと思います。プリンターの設定は初期設定のままです。
書込番号:20638663
0点

>ficceuomoさん
もしよろしければ、お使いのディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整し、使用しているのだろうか。
印刷時、写真データを開くのに使用しているソフトは何だろうか。
そのソフトの印刷時の設定は、どのようにしているのだろうか。
プリンターの設定は初期設定のままとのことだが、エプソンのドライバの自動補正をオンにしているのだろうか。
書込番号:20638884
0点

>DHMOさん
一度返信したのですがUPされなかったので?再度UPします。
ノートPCを使用、NEC Lavie Win7でディスプレイは初期設定です。
ソフトはE-Photo、Print CD 純正を使用。補正はオートフォトファインEXを選択しています。
またImaging WorkShopについては前後の比較ができ便利です。
プリンターの補正は初期設定のEPSON基準色を選択。
書込番号:20641168
0点

ficceuomoさん、返信ありがとう。
このスレには、もすりんさんの体験が書いてあるが、ficceuomoさんのノートパソコンのディスプレイの表示も、もすりんさんの以前のディスプレイ環境と同様に、カラーマネージメントの観点からすると、不適切な表示である確率がかなり高いように思われる。
その映りを頼りにして写真データの補正を行うことは、狂った表示に合うよう、写真データを狂わせているだけかもしれない。
また、「所見は確かに暗く印刷されました。」とのことだが、それは印刷結果の方が写真データの本来の色調に近く、ノートパソコンのディスプレイの表示の方が不当な表示ということかもしれない。
書込番号:20641633
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX7VII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/10/10 21:59:19 |
![]() ![]() |
5 | 2020/07/18 23:41:57 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/09 19:16:08 |
![]() ![]() |
3 | 2020/04/14 14:42:56 |
![]() ![]() |
6 | 2019/11/14 10:17:01 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/04 19:24:46 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/10 0:02:55 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/26 14:50:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/14 22:47:43 |
![]() ![]() |
10 | 2019/06/10 19:16:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





