サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
|
本日の設定はSモードでISO AUTOでやってみました |
チャンスなのに思わぬ高ISOにがっくり(^^) |
具体的には1昨日はこんな場所での視認・撮影に苦戦でした(他機種はこんな具合) |
昨日の撮影環境・・・早朝は霧が厳しくとすでに防衛規制(^^) |
高速飛翔体の把捉率もかなり高いRX10M4ですが、先日背景がうるさく逆光がかなり強いところでちょっと苦戦を強いられました。比較対象で持って行ったD500は、やはりファインダーの見やすさが功を奏しているのか、小さな被写体を探すところから始まり、その位置の確認は一歩先んじている印象でした。
これまで1ヶ月、RX10M4メインで野鳥撮影を楽しんできており、C-AF+ワイドの追従性の良さは、D500とM1markUをかなり越えているという印象で、ゆったりとした猛禽類の撮影だけでなくカワラヒワやスズメ、そして数は少なくなりましたがアキアカネの飛翔の撮影などでもその食いつきの良さを実感しています。
一昨日紅葉の間を動くエナガやメジロ、そしてコゲラを狙ったのですが、ちょっと暗めの葉の間から漏れる光に、その位置を確認するのが遅れ残念な結果となりました。フォーカスポイントも色々変えてみましたが、まずはファインダーでの視認性の差が出た感じで、途中からD500と交代となりました。
もちろん第一の要因は当方の腕ですが、再現とまではゆかなくても、同じような状況に巡り会える場所がいくつかありますので、何度か出かけて、その原因を考えてみたいと思います。漏れる逆光がかなり強い場所で野鳥を撮影される方は少ないかもしれませんが、当該機でこんな風に撮れてるよというような作例とその時の撮影設定など、アドバイスをいただけると幸いです。
アップしたビデオですが、チョウゲンボウは同じような飛翔行動をして2回飛んできましたので編集の間違いではありません。オリジナルのjpeg画像で編集していますので、チョウゲンボウが小さい上、稲の切り株に色合いが似ていて恐縮です。いつのもネタということでよろしくお願いします。それではとりあえず、この辺で失礼します。
書込番号:21340783
11点
オオワシもこれくらいの距離で出会えればいいのに |
開けた場所で警戒心の強い猛禽類に600mmは実はちょっと厳しいです |
目の前の田んぼに降り立ったチョウゲンボウにドキドキして手ブレ・・・アホです(^^) |
さすがRX10M4 じいさんのドジを次の一コマはしっかりリカバリー |
ご存じの方も多いと思いますが、北からのお客さん、本州でオオワシが撮影できる場所である、中禅寺湖、琵琶湖と並んで本県の涸沼がありますが、今シーズンは居並ぶ大砲軍団の間で、RX10M4でうろついてみたいと思っています。600mmでは正直心許ないのですが、突然目の前に降臨というラッキーな方もいるので、それに期待です。
もっとも便利ズームで出かけ、この軍団を見た方が、次の回は大砲レンズだったというエピソードは沢山ありますので、欲しい欲しい病予防ワクチンを接種して、今年も出かけたいとは思っています。
余談ですが、関西の方面で伊吹山のイヌワシをRX10M4で写された方がいたらぜひ見てみたいと思うじいさんです。ご本人、あるいはお知り合いの方で当該機でイヌワシを写された方がいたら、ぜひアップなさってくださるか、アップなさるよう勧めてくださるとうれしいですね。
家族には不評の自分の機材集めも、来年1月頃に居並ぶ大砲軍団の皆さんのレンズ1本の値段に満たないと思うと、妙に気が楽ですが(^^)、時々作例をタブレットやスマホで撮った写真を見せられると、まだまだ煩悩に支配されているのを強く感じるじいさんではあります。
3〜4枚目、jpeg 等倍切り出しです。今度出逢ったら、連写速度を次回はLoではなくHighでいってみたいと思っています。大量に写される皆さんは、撮影後の処理はどうなさっているんでしょうね。こちらも気になるじいさんです。
書込番号:21340870
10点
|
カワラヒワにもしっかり追従 |
うるさい背景の中で、AFそこそこ頑張ってくれているような(^^) |
AF-S オンリーでやってきたのに AF-Cにしたら 逆光もあって 残念 (他機種) |
ビデオ形式でアップしていますが、横1920ピクセルの映像は全画面表示してもこちらでアップロードし画質にはなっていないようなので、贔屓の引き倒しにならぬよう、もう少し正確を期すために、ミサゴにモビングするカラス、ちょとだけ横1920ピクセルの画像をアップします。
自分はあまり気にしないのですが、前にニコン板でカケスの写真をフォトムービーにしたとき、ビデオはYou Tubeのjほうがいいんじゃないのというアドバイスをいただき、一度ビデオはそうしようかとも考えたのですが、横着な性格でそのままになっていますので悪しからずです。
なお今回アップのフォトムービーはD500でオオタカ(若)の飛翔を狙ったものですが、これまでほぼ100%飛びものもレフ機ではAF-Sでやってきたのに、価格コムでのアドバイスやミラーレス機やRX10M4のC-AFの進化に刺激され、ついAF-Cでやって撃沈・・・この書き方だと責任はカメラと受け取られそうですが、もちろん責任は撮り手。C-AFの進化した機器ばかりいじっていると、ヤバイとただ今反省中ですが、そのうちどうやっても簡単に飛びものが撮れてしまうようになったらどうなるんだろう、AT車と同じで楽ちんだけどかえって魅力半減かなと、ヘボ写真連発なのにいらぬ心配をしているじいさんです。
・・・というわけで、ビデオ(フォトムービー)は、あくまでネタですので、当該機の評価の参考にもなりません。ご購入を検討されていらっしゃる方は、ご注意を(^^)。
書込番号:21341977
0点
この背景でなかなかピントが定まらず、30枚くらい撮ってジタバタしこれがやっとで残念 |
原因は明確ですが、開けた場所で順光確保は言うほど簡単ではありません |
込み入った枝を抜けてAF精度も高い感じ |
今度はRX10M4 でアオバトを撮ってみたいです(こちらRX10M3) |
わざわざアップしてもしょうがないのですが、なんで当方がジタバタしているか知りたいという野次馬根性旺盛な知人がいますので、ドジの極みのヘボ写真などアップします。
ネタ以前ですので、お忙しい方はスルー願います。
それではこの辺で、レポート #1 失礼します。ナイスなど、ありがとうございます。同好の士の皆さん、お互いに野鳥撮影楽しみましょう。
書込番号:21342160
0点
>アナログおじさん2009さん
いつもお世話になっていて、
いつも楽しみに観ています。
sonyの最近のカメラを使ったことがないのですが
AF-cのフォーカス枠がワイドということですが、
真ん中に四角い一つのフォーカス枠が一つということなのでしょうか。
それとも真ん中に小さい四角い枠がたくさんあるということなのでしょうか?
枠の大きさは、画面幅の1/4くらいでしょうか?
僕のlumix tx-1でも真似したいのでよろしくお願いします。
ちなみに新しいカメラを買おうと思って、
一月前に、タムロン150-600mmとかcoolpixp610を売ってきました。
どちらも1万円で、合計2万でかなしかったです。
もしかして、DSC-RX10M4を買うかもしれません。
書込番号:21342257
1点
あんなに元気だったのに・・・人生の秋が身にしみます(^^) |
いきなり出現のトンボに最初の1枚はピントが合いませんが→ |
3枚目は小さな複数の四角(フォーカスポイント)が追いかけています |
RX10M3では苦労の高速トリッキーラジコン機も楽勝に・・・楽しみは減るかも(^^) |
☆ノビタキオヤジさん
こんばんは。ご質問の件ですが
フォーカスエリア内で小さな複数の四角が被写体を追って移動するわけですが、自分の説明よりもSonyの
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_1.html
をご覧ください。自分の使用感ではこれまで使用したカメラで一番優れている(もっともレフ機はライフル感覚でAF-Sのみでやってきましたが)というのが実感です。
タムロンの150-600mmの件、何処かマイナスポイントがあったのでしょうか?自分の経験ではNikonの80-400 現行型が、ピントリングのゴムが少し伸びて緩くなっていて、ゴムの劣化ということでかなり買いたたかれた経験があります。で、別のレンズは、ピントリングのゴムの裏にうっすらとボンドを塗り、ゴムの伸びを補正して使っていたものを下取りしてもらいましたが、こちらは向こうの下取り価格のままでした。
とにかく下取り会社の査定は売る側からすれば厳しいものがあるとは思いますが、中古を買う側からすれば査定の厳しさが信用につながるので痛し痒しですね(下取り会社から中古購入した70-200mm F2.8 Gを初期不良で返還したのが唯一のトラブルでした)。
あちこちで書き散らかしていますが、C-AFの追従性(小さな四角が被写体を追う様)は、画質さえOKなら、動体撮影目的で当該機を購入した自分の場合は買いですね。秒間24枚という性能も、他機種なら写せていなかった瞬間を切り取っている可能性が高いので、動体撮影には向いていると思います。ただ贅沢な悩みですが、カメラに撮っていただいている感覚が昭和世代のじいさんには残ります(^^)。
ついでながら、価格コムでは品薄で販売店問い合わせだった当該機、ここにきて最安価格も16万円台を伺うくらいに下がり、この後いきなり16万円台の値がつくのではと、禁断の価格予想をやってます(^^)。
書込番号:21342941
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/27 15:20:44 | |
| 6 | 2025/08/06 21:44:39 | |
| 10 | 2025/07/18 8:03:42 | |
| 2 | 2025/04/06 23:58:54 | |
| 6 | 2025/03/15 16:57:35 | |
| 1 | 2025/03/12 11:33:10 | |
| 0 | 2024/10/02 12:11:07 | |
| 7 | 2024/11/16 3:52:07 | |
| 0 | 2024/09/01 13:17:58 | |
| 8 | 2024/07/31 13:03:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























