-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
MAXART PX-5600
VM技術を採用したA3ノビ対応インクジェットプリンタ。価格はオープン
プリンタ > EPSON > MAXART PX-5600
こんばんは、
PX-5600(その他の機種含む)と
カメラのキタムラの(フロンティア出力の)デジカメプリントやデジタルクリスタルプリントと
A4サイズ以上で比較された方いらっしゃいますか?
私が気がかりなのは解像感です。
私が愛用してる、PX−G900(A4サイズ)Fujiの画彩写真仕上げ用紙の場合、
比較にならない程、デジカメプリントの方が解像感があります。
PX-G900は解像度が低いのが原因かな?とも思いますので、
PX-5600クラスはどうかな?と思った次第です。
フロンティア出力に引けを取らないので有れば、
購入しようと思います。
よろしくです。
書込番号:8319451
0点
こんばんは。
あの、解像感ってどんなかんじですか?
あと、G900って評判悪かったし、画彩も物によって暗い部分が全然だからし方ないでしょうね。
ただ、キタムラなんかの出力は長持ちしないし、自分で思い通りの色の調整ができないんで私は使いません。
クリスタルは光沢はいいけど、やっぱ、長持ちしないみたい。もち、プリンターじゃこんな光沢感はないけど、
ピクトリコのホワイトフィルムとか使えば同じように見えるけど。
私は仕事も趣味も写真は全てインクジェットプリンターです。お店のプリントが自分でプリントした物より
綺麗だと思ったことは一度も無いです。人にあげるLサイズなら面倒なので安い店に出しますが、
自分の写真を店でやってもらおうとは全く考えていません。
もちろんPX-5600なら、設定次第で十分満足出来る写真ができると信じています。
で、スレ主さんはどんな仕上げがお好みなんですか、その解像感ていうやつが、
イマイチ理解できません。まあ、言葉では難しいでしょうけど・・・・
書込番号:8319662
0点
(私は勉強中の素人です。間違ってたらごめんなさい。そして玄人さんはいじめないでくださいませ。)
フロンティアって銀塩写真ですよね。インクジェットプリンターと銀塩写真では、ドットの階調表現方法が異なります。
インクジェットプリンターは面積階調(または擬似階調と呼ぶ)表現です。銀塩写真は連続階調です。
面積階調と連続階調の説明は、
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n208/pdf/208_R16.pdf
面積階調を説明した模式図は、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070601/273345/
銀塩写真が連続階調であり、綺麗とうたっているところは、
http://fujifilm.jp/business/photo/printsystem/pictro/feature.html
複数の微細ドットを並べて1ドットを表現するインクジェットは、解像感や滑らかさにおいて、連続階調の銀塩写真には及ばないようです。
さて、銀塩写真に最も近い仕上がりになるプリンターは、キャノンpro9000あたりかと思います。
染料インク滴は滲むとかいいますが、元々のインク滴も小さく、均一塗布であるため、感じる解像感が高く、階調も滑らかに見えるのかと想像してます。
G900の画像は、なんとなくですが眠いという記憶があります。シャキッと感についてはpro9000とは対極にあるかも知れません。
あとですね、印刷前にアンシャープマスク掛けてますか?
印刷画像には、ディスプレイ上では過度に見える程のアンシャープを掛けるのが通常です。。。と何かの本で読みました。
画像/写真によって強弱は調整すべきで、好き/嫌いもあるでしょうが、もしアンシャープマスク掛けていなければ、まずは強めに掛けてみてください。量120%、半径2.0、しきい値1.0とか。<--かなり強めと思います。
掛けすぎると、画像のエッジ部分に白い後光が出たり、彩度が減ったりします。前記値から下げていく方向(しきい値は上げる方向)で調整してみてください。量、半径、しきい値の説明はネットで拾ってみてください。
以上、素人故のトンチンカンかも知れませんが、参考まで。
書込番号:8321624
2点
>PX-5600(その他の機種含む)とカメラのキタムラの(フロンティア出力の)デジカメプリン
>トやデジタルクリスタルプリントとA4サイズ以上で比較された方いらっしゃいますか?
調整が決まれば、フロンティア出力の方が解像感、滑らかさがあると思います。
ただ、Nagi_Kさんがおっしゃるように、自己で調整できないですから、解像感以外の部分での満足感は、PX-5600の方に軍配が上がると思います。もちろん自己の腕があればの話です。
PX-5600とG900の解像感の差については、私は知りません。
書込番号:8321636
0点
Nagi_Kさん
ありがとうございます。
>キタムラなんかの出力は長持ちしないし、自分で思い通りの色の調整ができないんで私は使いません。

>クリスタルは光沢はいいけど、やっぱ、長持ちしないみたい。
長持ちしないとされる情報源はどこですか?
よかければソースを教えてください。
インクジェットより長持ちする!が売りなんですが、、
私自身もフロンティアのポリエチレンコーテッド紙ベース(光沢紙)やポリエチレンフイルム(クリスタル) の方が
長持ちすると思ってますが、、触った感触も丈夫そうだし、、
5年前の写真を部屋に飾ってますが、曲がる気配もありません。
PX-G900出力の画彩は全滅です(泣)特に画彩の写真仕上げは薄っぺらいですから(泣)
色褪せについては、たった数年間、屋内で飾った程度ですのでどちらがいいのか分かりません。
なお、フロンティアで出力してもらう際、勿論ですが「色調補正なし」でお願いしてます。
私の環境下ではディスプレイとほぼ同じ色調に仕上がってます。
PX-G900では、どう頑張っても無理でした(悲)
Oh!一眼さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
>複数の微細ドットを並べて1ドットを表現するインクジェットは、
>解像感や滑らかさにおいて、連続階調の銀塩写真には及ばないようです。
そうですよね、そういう事ですよねぇ。
PX-G900では2Lサイズまでは良いのですが、、
初めてフロンティアでA4サイズに出力した時は感動してしまいました。
もし、解像度が上がったPX-5600の解像感が引けを取らないとしても、
銀塩プリントを追い越す事はないと云う事ですよね。
それに、フロンティア程カラーマッチングがとれるようになれるとも思えないし、、、
やはり銀塩プリントのままが良いのかもしれません。(悩)
ただ、私が感じるフロンティアの不満点はAdobeRGBをサポートできてない点です。
>あとですね、印刷前にアンシャープマスク掛けてますか?
はい。問題ないです。
書込番号:8321816
0点
再びすいません(焦
誤:よかければソースを教えてください。
正:よければソースを教えてください。
書込番号:8321828
0点
安安さん こんにちはJFSです。
あらかたはOh!一眼さんがお書きになった通りです。まず、キタムラのフロンティアはコダック社が開発した技術でプリントされます。銀塩印画紙にレーザーで焼き付ける訳です。従って、後は発色現像、定着が行われ完成します。銀塩方式では、印画紙の表面に上から黄色発色層、マゼンタ発色層、シアン発色層の順に構成され、色によってその各層が化学反応によって酸化発色して色素が形成されます。ですから、ドットという概念は無く、100%減法混色により色を表現しています。この結果連続した諧調が得られます。昇華型の写真プリンタであるセルフィーなどはこれに似た方式です。
一方インクジェットプリンタはその名の通り、インクを微細な霧状にして紙に吹き付けて印刷します。これは原理的には違いますがオフセット印刷と同じ表現方法です。全てドットのサイズ、間隔(オフセットの場合は網数)で画質は決まります。当然ながら連続諧調は得られません。また、インクは基本透明なので主に減法混色で色を表現しますが、これもオフセット同様に、インクの密度が疎な部分は並列加法混色により表現されます。このあたりが銀塩とは大きく異なる部分です。
方式による違いはこのようなものですが、フロンティアはプリントに際し、基本細かな調整を受け付けていません、オペレータが熟練者で無い場合が多いので、一々設定をしてリセットすることがトラブルになるからです。従って、デフォルトで満足されるなら問題ないのですが、フィルムからのプリントをプロラボで手焼きで依頼するような細かな設定はできません。クリスタルも用紙やメーカーは違いますか基本同じです。
安安さんのおっしゃる解像感というのが、連続した諧調に粒状感が無いこととお考えなら、これはどんなインクジェットプリンタでも無理な話です。
ただ、色の保存については、銀塩写真で形成された色素(有機色素)より、レジンコートされた顔料インクの色素の方が変褪色強いことは実験室でも実証済みです。ただ、フロンティアやクリスタルプリントがどの程度実際に保存性があるかは定かではありませんし、インクジェットプリンタにおいても同じです。
但し、PM-4000PXが発売された2002年春に写真用紙に印刷して、直射日光下では無いですが、ラフな環境に保存しておいたプリントは現在も全く変化はありません。まあ、まだ6年程度ですから当たり前ですが、同じ条件でPM-950Cは変色はほとんど感じられないものの(950Cは既に廃棄したので今印刷できない)にじみが酷くて観賞に耐えません。キヤノンのプリンタの物は大きく変色しています。
このことから、エプソンの顔料プリンタでは、厳重に保管せずともかなりの長期に渡って印刷当時の色を維持できるというのが私の認識です。いずれにせよ50年100年持つかなど、誰にもわかりません。
PX-G900のプリントが部屋に飾っただけで全滅とは、画彩の用紙のせいではないのでしょうかね。厚手の用紙や画材用紙など様々な用紙をお試し下さい。
5600はG900に比べて解像度は何も上がっていません。5760dpiという数字は画像の解像度ではありません。カタログにも*付きで解説があるはずです。皆さんどうもこのメーカーの意味の無い解像度?の数字に一喜一憂されるようですが、実際の画像の解像度は360〜720dpi程度です。
G900は変則インクの6色機で、ライトインクやグレーインクを搭載しないので、モニタの表示をマッチングを取るには、プロファイルを適用し、高度なキャリブレーションをしなければなりませんね。デフォルトやドライバの調整ではまともな発色は期待薄です。
これに対し5600はライトグレーも搭載し、素直な発色ですから、モニタさえ調整できていれば、概ねデフォルトでもマッチングはとれます。
AdobeRGBに関してはお好みの問題ですが、私にとっては入力から出力まで完全にサポートされなければ意味の無い物だと思います。モニタが完全にサポートできていない現状では出力だけに適用してもマッチングはとれません。
書込番号:8322686
5点
安安さん、こんにちは。
>比較にならない程・・・
同感ですね。ただコントラスト強めで印刷されちゃう事もありますけど・・・私も商用印刷のレベルを希望しています。今のプリンターはMSDTとか画質をわざと落としている様で気に入りませんね。染料なら主走査2400dpi以上、顔料ならインクの多階調化すれば銀塩に迫れるかと思います。しかし最近のプロセレの板はレベル高いですね。とても勉強になります。あ、画彩は湿気かなんかで黄色くなるの有りましたね。染顔ともに用紙の選択はとても重要な様です。
書込番号:8324049
0点
jfsさん
ご丁寧にありがとうございます。
すごく勉強になります。専門の技術者の方でしょうね。
>おっしゃる解像感というのが、連続した諧調に粒状感が無いこととお考えなら、
そういう事です。
ようするに階調性(深み)の事です。
>PX-G900のプリントが部屋に飾っただけで全滅とは、画彩の用紙のせいではないのでしょうかね。
まさに、用紙の問題です。
顔料や銀塩プリントの色変化については、双方不満ないレベルのような気がします。
私がインクジェットの保存に疑問を抱いてるのは用紙の耐久性なのです。
たとえ他の用紙を使った所で、銀塩プリントの印画紙ほど強くなる気がしません。
>600はG900に比べて解像度は何も上がっていません。5760dpiという数字は画像の解像度ではありません。
>実際の画像の解像度は360〜720dpi程度です。
たしかに!解像度はそうですね。
360〜720dpiだとフロンティアが300dpiなので、むしろ解像度は高いのですね(笑)
しかし、カタログには「最小1/5760インチのドット間隔で印刷します。」と書かれてます。
これは、ちょっと私には理解不能です(悲)
G900でモニタの表示をマッチングするには、測定器でプリントプロファイルを作成する必要ありそうですね。
あいにく持ってませんので、、購入予定もなく、、
ナナオL997,Spyder2PRO,色評価用蛍光灯のみが私の環境です。
これで、sRGBであるフロンティアの場合、ほぼ完璧にマッチングします。
AdobeRGBで出力する場合、私のL997(sRGB)環境では確かに問題ですね。
今日、電気店へサンプルを見に行ってきました。
PX-5600は少なかったのですが、5500, 5800, 5300のA3出力のサンプルをじっくり見てきました。
やはりですね、階調性がイマイチと思いました。
滲んじゃってるのですよね。べっとりと。
やはり、インクだから避けられない問題なのでしょうね。
しかし、プリンターの場合、ランニングコストが安かったり、
用紙をかえたり自分なりに作品作りが楽しめるのが良いのでしょうね。
それと、5500の絹目調やVelvet Fine Art Paperに出力されたモノクロは凄いと思いました。
でも、モニターとマッチングがとれてなかったらダメですが、、
セピアカラー2さん
私の環境では色調だけでなく、明るさ、コントラストまでフロンティアとマッチングがとれてます。
彩度、輝度が低めの写真ですとモニターとの違いを感じません。感動物です。
とりあえず、画彩はもう止める事にしました(笑)
書込番号:8324509
0点
JFSです、こんばんは。
5760dpiの件ですが、現在のエプソンのインクジェットプリンタの走査幅は基本1440dpiに統一されています(過去にはPM-980Cなどの2880dpi走査もありましたが)。それで、メーカーのいう最小この間隔でというのがくせものなのです。
今のインクジェットプリンタの走査幅は18ミクロン程度で、PX-5600の最小ドット3plは直径およそ16ミクロン程度ですからこの走査幅に綺麗に収まります。ところが5760dpiの走査幅は4.5ミクロンですから、土台16ミクロンのドットが納まる訳がないのです。
比ゆ的な例で話しますと30センチのものさしの上に1円玉を並べると15個きっちり綺麗に並びます。ところが500円玉だと15個も並びませんよね。それを15個並べようとしたら、一部分を重ねなきゃなりませんよね。まさにそれなんですよ。つまりノズルを5760dpi分ずつずらしてインクを吹き出しますから当然重なります。ですから何もクリアーではなくかえってにじんだ感じがしたり、ジャギーがでたりしますね。恐らく安安さんがサンプルをご覧になっての印象はそいうことも影響していると思われます。
このため5500や5600には1440X1440dpiのスーパーフォトモードがちゃんと備わっていますから、小さなサイズをプリントする場合にはこのモードを使うと多少ましになります。多少というのは、5500も5600も最小の3plのドットが出るのはインク濃度の薄い部分のみで、実際には大きなドットの使われる割合が60〜70%になります。
用紙の耐久性はピクトリコのホワイトフィルムなどを使えば問題ないと思います。画彩、キヤノンのプロフォトなどは、経時変化で黄変する場合も多いです。厚手のRCペーパかプリントフィルムを使えば、銀塩写真と全く同じものです。
彩度、輝度の低めの写真、これは非常に大切です。アマチュアの方は派手な色を好まれる方が多く5500は地味だから嫌だという声も聞きます。しかし、その派手なプリントをその被写体実物と比べた場合、恐らくは、そのあまりの彩度の違いにびっくりされるはずです。私もプリントする場合はいつも限界まで彩度を落としますからね。派手な色目は様々な理由でモニタとプリントはマッチしにくいのです。安安さんは理想的な環境で、またご自分のお好みで写真を楽しまれていると思います。L997はそういう面では派手さの無い発色でもってこいだと思います。
なお、A3サイズ程度になりますと、プリントに顔を近づけてあら捜しをするようなことさえしなければ、ある程度離れて観賞する上に、高級顔料プリントも銀塩プリントと遜色ないレベルだと私は認識しています。
書込番号:8325056
4点
jfsさん
ありがとうございます。
連続階調、そして滲みのない銀塩写真に対し、
ドットの階調表現、重なり、滲みがあるインクジェット。
おかげさまで、インクジェットの(解像感)階調が劣って見える原因が理解できました。
用紙の件ですが、
私のいう耐久性とは、紙色の変色よりも、むしろ変形を心配してます。
5年前にプリントした画彩は確かに少し黄色くなってるようですが、
それ以前に変形(曲がり)が激しくてダメになりました。
ご紹介くださったピクトリコのホワイトフィルムは変形の心配はないのでしょうか?
しかし、値段しらべたら高いのですねぇ(泣)
EPSONのクリスピアや絹目調はどうなのでしょうか? 特に絹目調は好きでして、、
それと、厚手のRCペーパとプリントフィルムとは??
どこのメーカーでしょうか?
度々すみません。
現在愛用してるG900の老朽化が激しく、ヘッドの交換が必要になりました。
これで2度目となります。
これを期に財布との相談になりますが5600を購入しようと思います。
解像感に拘った内容でしたが、
大切なのは、自身のディスプレイとのマッチングなので、
使ってみないと分からないですね。
ようするに、買わないと分からない(泣)
書込番号:8328619
0点
JFSです。こんばんは。
ピクトリコのホワイトフィルムは紙ではなく、プラスチック板ですから、高熱の場所に展示すれば変形のおそれはありますが、普通の環境では湿気などの影響も少ないようです。
他メーカーではコクヨにプリントフィルムと厚手の写真用紙がありますから、お試し下さい。いずれもハガキサイズ程度の小ロットがありますからまずこれをお求めになればよいかと存じます。
また、純正のクリスピアも用紙厚は厚いですから変形などは少ないと思います。ピクトリコにもプロフォトペーパーとセミグロスペーパーがありますからこれもお試し下さい。
書込番号:8333347
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > MAXART PX-5600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2021/12/03 15:27:38 | |
| 4 | 2019/11/12 6:39:06 | |
| 1 | 2017/08/18 20:40:06 | |
| 3 | 2015/08/12 22:31:35 | |
| 2 | 2012/12/12 12:57:34 | |
| 5 | 2012/10/16 13:08:24 | |
| 0 | 2012/05/16 9:04:39 | |
| 1 | 2012/01/23 22:12:24 | |
| 0 | 2011/12/19 21:59:02 | |
| 9 | 2011/09/25 8:15:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







