


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
折角、ソニーもコニカミノルタの技術を吸収したのですから、一眼レフだけでなく、人気機種だったDiMAGE A200のいいところを引き継いで、DSC-R1の後継機を出して欲しいですね。
デザインがDiMAGE A200に限り無く近ずいて、手ブレ補正が付いたら、飛びついて買いたい機種になると思います。
ソニーさん、何とかしてください。
書込番号:5687144
0点

R1のデザインは今でも大好きです。
ところで最近のデジ一の唯一の不満は、全て同じような
デザインなこと。唯一、チャレンジャーなオリンパス
のデジ一を所有しておりますが、ソニーの次のデジ一
にはR1のようなデザインを期待しております。
書込番号:5687345
0点

>最近のデジ一の唯一の不満は、全て同じようなデザインなこと。
一眼レフの形状に関しては、フイルムの頃にも、時々奇抜な?(ちょっと変わった形の)ものは出ていましたが、
すぐに市場から消えていったような。
結局ニーズがなかったのでは?(メーカーはその教訓(トラウマ?)を引きずっているのかも。)
デジタルになって、一眼の購入層が広がっているようなので、フイルム時代と一概には比較はできないとも思いますが。
書込番号:5687925
0点

【ASについて】
R1にASを期待する人が多いのですが、はっきり言ってR1を使っていてASが欲しかったケースはあまりありませんでした。このカメラ、形が前後に長く物理的には「慣性モーメント」が大きいので、しっかり保持すれば手ぶれが起こりにくいです。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/driveD.html
要するに「さつまいも」型のカメラはぶれないのです。
そもそもA1<A2<A200に付いているASは、シャッター速度が1/15以下になったときに威力を発揮する機能で、明るい状況でSSが速いときの御利益は無いです。A1/Z1とα-7Digital使った感じでは、いつもASはONですが、OFFになっているのを気づかずに撮っても、差はありませんでした。それに、なぜASにスイッチが付いているか考えてみましょう。状況によってはASは切ったときの方がシャープに写るからですよ。つまり、手ぶれ機能とは暗いときに80点平均を狙う機能であって、それ以上の精度を求めるならば、カメラをしっかり保持するか、何か固定物にくっつけて撮ったときの方がシャープなんです。R1は、ASが無くてもレリーズが軽いので、ミラーショックを持つα-7Digitalより手ぶれは起こりません。夢を壊して申し訳ありませんが、なぜAS付いているかというと、付いていないより売れるからです。
最後に、形の奇抜さですが、DiMAGE7(初代72台、7iも持っています)だって初めは随分奇抜で、嫌みな格好だと思いました。特にストロボ部のおでこの出っ張りは「つっぱり兄ちゃん」のヘアスタイルのようだし、全体がなんとなくガンダムチックでおもちゃのイメージでしたよ。でも、当時画期的だった500万画素に惚れて買ったのです。その後、他のメーカーもこぞってこの形を真似したものです。
R1はスタートレックのエクセルシオ級宇宙船を彷彿とするという人もいます。しかし、ある日この実物を、ひらつか七夕で綺麗なレディ(外人)が持っているのを見てしまい、急に欲しくなり、とうとうミノルタ党の私も、最新の高級EVF機が欲しかったので買ってしまいました。大満足です。
書込番号:5690619
0点

> [5690619] デジタルなぽちゃんさん
> このカメラ、形が前後に長く物理的には「慣性モーメント」が大きいので、しっかり保持すれば手ぶれが起こりにくいです。
なるほど、一眼レフでは、手ブレして当然のようなシャッタースピードでも、R1でブレが目立たなかったのは、たまたまではなく理由があったのですね。(急に腕前が上がったとも考えにくかった...。)
保持する方法(位置)など研究する余地が出てきました。
> [5690619] デジタルなぽちゃんさん
> 手ぶれ機能とは暗いときに80点平均を狙う機能であって、それ以上の精度を求めるならば、カメラをしっかり保持するか、何か固定物にくっつけて撮ったときの方がシャープなんです。
手ブレ補正は、オールマイティのように考えていましたが、あれば便利かもしれない位の機能ですか...。マンフロットの小型三脚をカメラバッグに入れて持ち歩いているので、それで充分なようです。カメラをしっかり保持するのが基本ですね。
> yasupinさん
> デザインがDiMAGE A200に限り無く近ずいて、...<省略>...
個人的には、DSC-R1のデザインは、気に入っています。
2004年11月発売のDiMAGE A200、2005年11月発売のDSC-R1。よく似た機能を搭載しています。各社、しのぎを削って開発を進めてきているわけですから、進化の途上で各社搭載の機能が加わってくるは当然ですね。
R1では、モニターが上面に配置され、背面に整然と配置された、ボタン、スイッチ類。A200の「十字キー」は、R1では「ジョグダイヤル、ジョグスティック」(正式名は、「サブコマンドダイヤル」と「マルチセレクタ」)に進化。親指による支持を意識したグリップ部など進化しています。
デジタルカメラは、独自の進化が魅力ですから、機能を最大限発揮できるデザインであればと思います。
存在感のある大きさが気に入っていますが、確かに、宇宙船に見えますね...。
書込番号:5691636
0点

単焦点レンズさん
こんばんは。
>デジタルカメラは、独自の進化が魅力ですから、機能を最大限発揮できるデザインであればと思います。
全面的に支持します。
カメラの機能美とは、良い写真を生み出すための機能を予感させる形のことです。合理的な無駄のない形こそ機能美です。真似ではありません。まねた物に機能美の称号は与えられません。R1の形には妥協を感じません。一見、奇異な物と思える処に、新しい機能美があると思います。
銀塩カメラのキャリアが長い単焦点レンズさんが既成概念を捨て去っていらっしゃることこそ、R1の勝利を物語っております。
書込番号:5694625
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





