
このページのスレッド一覧(全3306880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2025年9月28日 20:02 |
![]() |
16 | 7 | 2025年9月28日 19:54 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月28日 19:51 |
![]() |
6 | 6 | 2025年9月28日 19:50 |
![]() |
45 | 19 | 2025年9月28日 19:43 |
![]() |
637 | 174 | 2025年9月28日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードHC(GB7 R6年式)に乗っております。 最近、気になったのですがエアコン稼働(EV時)にウィ〜ンとエンジンルーム内から音がするようになりました。エアコンは正常に作動しますし、エアコンを消すと音も消えます。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:26302629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリードカメオさん
我が家のホンダのハイブリッドも聞こえますが、エアコンの電動コンプレッサが稼働している音ですね。
ただ、以前は聞こえなかったけど、最近聞こえるようになったのなら異常の可能性もあります。
という事でホンダディーラーで点検を受けましょう。
令和6年式なら異常の場合、メーカー保証適用で無償修理になるでしょう。
書込番号:26302640
4点



ドライブレコーダー > パナソニック > CA-DR03HTD
説明書にも200GB以上のSDカードは使えませんとかいてありましたが、色々試してみました。
実際には使用可能だったりするのか購入前に情報を探しましたが、なかなかドンピシャなものはなかったので情報共有しておきます。
・256GBのSDカード 使用不可
・256GBのSDカードをwindowsのディスクの管理で199GB(exFat)で割り当てしたもの 使用不可
・256GBのSDカードをwindowsのディスクの管理で128GB(exFat)で割り当てしたもの 使用可能
・128GBのSDカード 使用可能
という結果でした。間違って(ダメ元)で大容量のSDカードを買った方は、128GBに切り詰めれば利用可能みたいです。
2点

どうして説明書にダメって書いてあるものを使いたいのか、僕には理解できまへん。
メーカーの説明書とか仕様書から外れられない、チキンな僕やねんけどね。
書込番号:26300900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕様にこだわる人はずっとこだわって生きていけば良いでしょう
だれだってもう少し大きい容量のものを使いたいと思うものです
自己責任、しかもここは情報を共有する掲示板ですから
abc654321さんのレポートは大変参考になったと思う人も多いと思います
過去にはいろいろな考え方の者も出てきましたがw
より大きな容量のカードを使ってみたいという考えが大勢だと思います↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268171/SortID=23709479/#tab
書込番号:26301265
2点

結局、どんな大きなサイズのSDカードを使っても128GBが限界、ということがわかったってことですよね。
書込番号:26301364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属SDで足りず容量アップする人たちはどんな用途をドラレコに求めてるのか教えて欲しい。
書込番号:26302441
1点

>だれだってもう少し大きい容量のものを使いたいと思うものです
思うのは自由だとして実際の使い易さから言えば、256GBなんてドラレコの起動スピードも遅くなる事があるし、録画されるまでの時間で事故を起こしたらそれこそ無駄になりますよ。
以前にも他スレで言いましたが、当方は純正で常に4台のカメラを起動している車なので1TBの容量に変えましたが、それはSSDでレスポンスが良いから問題無く使えています。 1台あたり250GB計算ですが、SDカードで256GBとか絶対に要らないですね。
128GBで十分ですし、自車の別でフロントに付けてるドラレコはSDカードの64GBにわざと落としてます。
大容量を欲する人はyou tubeの様な日ごろ当たり前にある様な映像をわざわざ休みに家で見返して、チェックしたり動画配信者に提供でもするの?と思ってしまいます。 気が小さいのか何なのか分かりませんが。。
必要なのはイタズラや事故に遭った際に録画されていれば良いので、駐車録画をするにしてもサブバッテリー使って容量的に1週間くらいが限界じゃないの?
その様な利用でもしない限り256GBなんて無意味とすら思えます。
書込番号:26302585
2点

>付属SDで足りず容量アップする人たちはどんな用途をドラレコに求めてるのか教えて欲しい。
信頼性確保のためじゃないですかね?
同じ録画時間でも容量が大きいと書き換え回数が減るので、その分だけ記録データの信頼性も上がると思います。
私は付属カードはあまり信用していないので、ドラレコ等はその機種で使える最大容量のキオクシア製高耐久カードに交換しちゃいます。
最近替えたドラレコのZDR055は32GBだと2時間程度しか録画できないらしく、仕事で走り回った後に確認する場合は全然足りないですね。
添付画像はキオクシアのカード容量選びの目安(2年間ご使用の場合)ですが、録画時間が増えれば容量の大きい方が耐久性があるという表です。
コスト的には分が悪いですけど、信頼性を重視するなら容量の大きいカードに替えるのは効果的だと思いますね。
書込番号:26302637
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 9
購入して1週間弱ですが、一点不具合か?と思われる現象がありました。
音楽の再生・停止、曲送り機能が、スマホロック状態だと作動しません。
スマホ側の画面を表示させていればできるのですが、これだとバンド側で操作する意味がありません。
同じようなことを経験された方いらっしゃいますでしょうか?
前樹種(BAND4)では問題なくできていたので、個体の不良でしょうか?それとも何か設定
でできることなのか、ご教示お願いします。
0点

スマホのロック画面に音楽コントロールの通知が表示されていて操作できる状態かどうか確認してください
されていないようでしたら音楽プレーヤー側で通知の許可やバックグラウンド操作の設定をする必要があると判断できます
書込番号:26301457
0点

>越後太郎さん
ありがとうございます。
スマホ側のロック画面では、アプリの再生状態が表示されており、停止や曲送りなどもできていますので、
おそらく問題ないのではと思います。
なんとなくですが、(以前のMI BAND4では普通に使えていた機能なので)バンド側の問題のような気がしています。
書込番号:26301937
1点

再生中でロック中のBandでの曲名表示はどうなってるでしょうか?
バックグラウンドでの動作を妨げるなにかに心当たりはありませんか?
(省電力設定やバッテリー系アプリ 常時表示が必要な通知をoffにしてる など)
Bandの故障じゃないとしたらの話ですが
再生アプリの再インストールか別のアプリに変えてみる
Mi Fitnessでの再接続やファームアップデートチェック
Bandのリセット(Band内の操作で 設定>リセット みたいな感じ)とかもやってみる価値はあるかもしれないです
サブのスマホがあるならそっちでやってみるのも原因の切り分けには有効ですが面倒ですね…
書込番号:26302297
1点

スマホのロック画面上ではタップ操作できていますので、アプリ(RadikoやSpotifyなど)の表示は正しいと思います。
名前を忘れましたが、以前のmi Band4では、接続アプリが別のものだったので、今回からインストールしたMi Fitnessの再接続やバンド側の再起動など、ご指摘いただいた対応も試してみたいと思いました。あらためてのご返信ありがとうございます。
書込番号:26302632
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
あまり他の人が書かない点も含めてハンズオンレビュー。
@生産国:日本
タイ製かと思ったら日本製だった。嬉しい。フードまで日本製だった。(フードはタイ製でもいいだろうに)
タイ製が好きなニコンらしくない。
Aフードにフィルター操作窓がある。
なにげにニコン初のような気がする。(間違えていたらスイマセン)
良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
Bフィルター径が77mm
このレンズのフィルター径が77mmなのがスゴイんじゃなくて、たぶんZ 14-24mm f/2.8 S IIも77mm径になるんじゃないかということ。
サムヤンの14-24mm F2.8が77o径なのでニコンもできるはず。
同じく77o径のZ 70-200mm f/2.8 VR Sも所有しているので77o径はありがたいが、自分の場合は広角レンズは82o径のZ 14-30mm f/4 Sなので1型と同じ82oだとしても特に困らない。
フィルター径が小さいなんてニコンらしくない。
C軽い
持つ前からわかっていたが、見た目から予想する以上に軽く感じる。Fマウント時代は1000g超えていたのが遠い昔に感じる。
今まで自分が大三元レンズを好まなかった理由は大きくて重いということがあったが、このレンズでそんな自分の問題は吹き飛びました。
画質は良いが他社より大きく重いレンズが多い印象のニコンらしくない。
D最短撮影距離が短い。最大撮影倍率が高い。(簡単に言えば”寄れる”)
24-70mm f/4、24-120mm f/4も寄れたので驚くほどでは無いが、1型と比べてかなり改善された。
マイクロレンズと同じとは言わないけど、接写時の画質もまぁまぁ良い。テーブルフォトには十分使える。
大三元のレンズなのにソニー並みに寄れるなんてニコンらしくない。
E画質の均質感がすごい。
焦点距離に関係なく、中心部から隅まで開放F2.8から均質感が高い。
Sラインの単焦点レンズ並とは言えないが、普及タイプの単焦点レンズ以上の画質がある。
ニコンらしい。
Fボケ味が良い
1型は知らないが、ファインダー越しにもわかるボケの良さ。一部の単焦点レンズより良い。ポートレートにも使えるだろう。
ニコンらしい?
G歪曲収差が強い
自動ゆがみ補正をOFFにすると歪曲収差がファインダーでわかるほど強いが、自動ゆがみ補正は任意にON、OFFできる。(強制ONじゃない)
自動ゆがみ補正のON、OFFを選択できるユーザーフレンドリーなところがニコンらしくない。
H周辺減光が強い
他社でも同じようなものですが。ニコンらしい?
I価格が思ったよりも高額
初値がソニー、キヤノンよりもさらに高い。このクラス初?のインナーズームでありながら最軽量というインセンティブはあるけど初値で33万円台はさすがに高額だった。
ニコンは他社よりコスパ良いレンズが多いのに、このレンズの価格はニコンらしくない。
JAFが速くなった!
明らかに従来のZマウントのステッピングモーター搭載レンズより速くなった。
ただしソニーEマウントのタムロンやシグマの爆速AFなリニアモーターにようやく追いついたという印象。
とは言え、ステッピングモーターなのにリニアモーター並みのAF速度になったところがニコンらしくない。
Kこのクラス初?のインナーズーム
インナーズームは使い勝手が良いけど、大きく重くなりやすいということがあり、24‐70o F2.8のクラスでは従来は採用がなかった。
他社に先駆けてインナーズームをこのクラスで採用し、ほどほどの大きさとクラス最軽量に収めたところは、過去は保守的な設計が多かったのに今回は野心的な設計でニコンらしくない。
全体的に見てニコンらしくない(誉め言葉)ところがたくさんあるレンズとなりました。
すで1型を使っている人は大急ぎで買い替えるようなレンズでは無いと思いますが、今まで大三元レンズを避けてきた人にとっては購入する動機がたくさんあると思います。
ただし周辺画質が少し低いのと広角側が28oスタートなのを我慢できれば、Z 28-75mm f/2.8やタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も良い選択肢に入ると思います。
実は私、α7R Vとタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も使っているのですが、「タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2以上の画質って必要かな?」と思うくらいの良好な画質でした(ただしVILTROXの格安単焦点レンズに周辺画質は負けていた)ので、価格を考えると28-75mmもアリだと思います。
3点

>良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
ニコンが他社をなかなか真似ないのは相手がキヤノンの時だと思うよ
逆にキヤノンが相手をなかなか真似ないのは相手がニコンのとき
Fマウントが完全電子マウント化したのはEFマウントに対して20年以上遅れた
キヤノンがMモードISOオートで露出補正できるようになったのはニコンの10年遅れ
とかね
基本的にはニコンはもともとコンタックスの真似っこから始めてるし
良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
まあ他が敬遠したコンタックスから始めてるのはニコンぽいけど(笑)
書込番号:26301916
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
ニコンには、ダイヤルにTAvモードやFVモードは無いし、ソニーみたいなチャラさも無い。
経営陣が、我が道を爆走してる昭和の頑固オヤジみたいな感じ。
書込番号:26302077
0点

>kakakucameraさん
TAVはMモードISOオートと同じなので
無くても困ることはほとんど無いし
MモードISOオートを最初にやったのがニコン
FVモードは活かせる人が相当限定されるので無くても気にしない人が圧倒的多数と思う
ニコンが業界に後れをとってる最たるものは3ダイアルのUIだろうね
Zが出たとき、サムスン方式のコントロールリングとフォーカスリングが一つであり、切り替え式
後にコントロールリングが独立したレンズが出てきて
それを使った時だけ3ダイアルのUI
レンズによってUIが変わるということになるので
これはダメダメだわな…
3ダイアルのUIが出来ないのはニコンとOMDSだけです
ソニーがちゃらいとは全然思わないかな
近年までレンズに関してはひたすら王道路線だったよね
個人的にはレンズが一番つまらないメーカーと評価してました(笑)
まあ王道では良いレンズ出してるけど
12-24/4とかしびれたね
書込番号:26302291
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 慣れた人だと実際は動体無しでAVとMしか使わない人が多数派と思うがね
暗所撮影で絞りは事実上固定でシャッタースピードを上げておく時なんかでは、Fvが役に立ちます。M(TAv)と同じようなものではあるけど、操作体系として自然です。
> レンズにコントロールリングなんて付けるなら、動画重視で絞り環付けようってなると思う
コントロールリングで悪いことはないのでは?
クリック・デクリックはその通り。
書込番号:26302332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。(他スレより)
このレンズについては、世界最軽量をうたっている点で実際軽いのがこれまでのニコンと違うのは良い事なんでしょうが3年半前に出たライバルより約20g軽いだけと、、、、
さらにソニーは軽くするが光学性能は上げる、という事をずっとGMでやってきたのに対して、ニコンの本レンズは初期型より少し落ちているとレポートもあります。初期型のレベルが高かったから仕方がない、ともいえるが、半額以下で買える24-70mm F2.8 DG DN IIにすらスチルの画質で少し負けるかもとなると如何なものか。個体によって多少違いはあるにしても。
これは、非常にドライな見方をしたら「他社よりほんの少し軽いから、光学性能で負けてても問題なし」という保険をかけているという解釈もできます。実際キャノンはソニーGMに対抗するF1.4単を35,50,85,20oと順当に出してきているが、ニコンはいまだ圧倒的にデカくて高価なF1.2単に拘っており、ライバルと同じ土俵に立とうとしない。(無印のF1.4はあるにしても)
インナーズームというのも動画勢には良いのだろうけど、、、
ちなみにFE 50-150mm F2 GMもインナーズームでかつ光学性能はGM単に匹敵するほどに凄く、重さもニコンのZ 70-200mm f/2.8 VR Sとほぼ同じという事なので、価格が高いなりの革新性はあると思います。
とはいえ高いレベルの実用性はあるレンズなのでしょうから、予算を投入できるなら買っても良いのかなと。ただ他社から出ているものと比較して特に野心的なインパクトを感じるか?といえば答えはNOとなりますし、どちらかというと、ここ数年のニコン通り(他社から出た革新的な製品を少しだけスペック増して遅出しじゃんけん的な)の性質を感じるのは気のせいだろうか。
書込番号:26302516
0点

>あれこれどれさん
FVは撮影スタイルとかによると思うかな
僕はAVとMしか使わないのでどちらをセレクトするかで頭のスイッチも切り替えてる感覚
シンプルで一番なじむんだよね
FVを使う理由が無い
>コントロールリングで悪いことはないのでは?
動画の人には基本そうなるけども
絞り環のよさはスチルの人で喜ぶ人が一定数いるんだよね
そういう人を取り込める利点がある
ソニーもシグマもそれ狙ってるとしか思ってない(笑)
ここはニコンも追従してZf(c)シリーズを売りやすくすべきかな
次のSEでやってくると予想してるんだがなあ(笑)
僕個人としては、シンプルにボディに3コマンドダイアル(または2コマンドダイアル+JOG)で良いけどね
書込番号:26302631
1点



自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
トヨタの最新HVやPHVで補機用バッテリー上がり報告があることから、
納車までの時間を使って皆さまから色々教えて頂きました。
1701Fさんから
「第5世代THSのDC-DCコンバータの出力が+14V一定でなく+12.5Vも発生できるようにして (それまでは常に+14V)、
補機バッテリーへの充電が必要な時だけ+14Vを発生する制御をするようになったので話がややこしくなりましたね。
第5世代のTHSで補機バッテリーの充電が充分でないのはその+14Vにする時間が短すぎるからでしょう。」
との情報がありましたので補機用バッテリー電圧とSOC、充放電電流を確認出来るようにして色々確認しています。
確かに、走行中に+14Vの時間が短い感もありましたが、放電気味で試してみた今回は結構+14Vが持続しました。
オツリの分なのかその後は走行中に放電するシーンもありました。
今後、皆さんから補足を頂きながら充電制御の勉強をしていきたいと思っています。
6点

補機用バッテリー上がりを検証するには、各装置の負荷電流も知っておきたいですね。
自分で測定した結果ですが参考にしてください。
モーター類の起動電流は瞬時値なので捉えられていないと思います。
大きな電流の負荷であっても短時間使用であれば心配は少ないですね。
気になったのは『イグニッションON』モードです。
このモードの必要性はあまり感じませんが、長時間ONにすると結構放電します。
書込番号:26278137
5点

ヒデポンさんの検証とほぼ同じなのか やっぱキー電波は止めたほうがいいんですね
書込番号:26278165
1点

>ひろ君ひろ君さん
ヒデポンさんの動画は私も見てましたが、
補機バッテリー電圧が14.2Vから12.5Vに落ちるまで走れば「充電OK」
みたいな結論のようで納得してませんでした。
車両の違いはあるかも知れませんが、
・電流センサーの積算値で必要充電量を計算して14.2V充電制御をしているようだ
・12.5Vに落ちてから結構持出放電するようなので走れば走るほど充電されるわけではない
という挙動は掴めました。
外部充電中の補機バッテリー充電制御
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#26065725
については「補機バッテリーには殆ど充電されない」という結論になりそうなので、
今後は「何をすればバッテリーが上がるのか」「充電制御は十分な内容か」「上がったらどうするか」
を自分用にまとめて行きたいと思います。
皆さまのお役に立ちそうなものは公開していきます。
キー電波はバッテリー上がりにそれ程影響しないような感触はあります。
私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
必要な時はケースのファスナーを開けるだけでOKです。
書込番号:26278193
3点

不思議なのは
ヒデポンさんのお客様の範囲では
夜に走ってる車は症状が出ないそうな
もしかすると
燃費測定は昼間モードなので
そっちの走行パターンは
充電を抑えて燃費を稼いでいるんではないかと ややこしい
書込番号:26278228
1点

>カニヘンダックス♂さん
タイトルとは違いますが
>私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
電波遮断ケースに入れなくても、リモコンのONを押しながらOFFを2回押すとリモコンからの微弱電流は流れないので問題ないと思います。
これは長い間車に乗らない事を想定したリモコンの電池消耗を抑える為に作られた仕様です。
リレーアタック対策にもなってます。
書込番号:26278278
3点

>Lexus−RXさん
納車前から色々情報を頂いてました。この場を借りてお礼を申し上げます。
キーのスリープモードはスペアキーで実施してます。
(更にお菓子の空き缶に入れております)
常用のキーも都度スリープにしようかとも思いましたが、
忘れっぽい私なのでキー紛失防止も兼ねて写真のようなケースを購入しました。
チャック(死語ですかね)の開け閉めでキー電波ON/OFFするのも私の年代には向いているようです。
要は慣れですかね。
リレーアタックは過去の手口になって、CANインベーダーとか
更に新しい手口があるようで困ったもんです。
RAV4は盗難ランキングでは上位ではないようで少しは安心です。
メーカーも本腰を入れて車の開発をして欲しいですね。
書込番号:26278301
4点

>カニヘンダックス♂さん
ちょっと意味が分からないのですが、キーケースに入れてるのでリモコンのON/OFFが出来ないと言う事で有ってますか?
書込番号:26278457
0点

>Lexus−RXさん
分かりにくい表現だったですかね。
・キーから電波が出ていると、車の周辺にいるだけで補機バッテリーが少し放電する
・リレーアタックの懸念もある
ということなので、
「不要な時はキーをスリープ状態にする(Lexus−RXさんの方法)」もありますが、
私はキーをスリープさせずに(常時電波が出ている)電波遮断ケースに入れておき、
ドア開閉時やPOWER操作時にのみチャックを開けてキーを認識させているということです。
基本的にはキーのボタンは殆ど操作していないですね。
書込番号:26278482
3点

たしかにドアノブのリクエストスイッチは便利なんだけど
それでリレーアタックが成立したわけで
ドアノブにリクエストスイッチなければ
こんな大事にならなかったんでは と思ってしまう
書込番号:26278486
0点

>カニヘンダックス♂さん
リモコンのスリープ状態からの復帰はリモコンの何かのボタンを押せば良いだけですが
リモコンのボタンを押すのが面倒だと言う事ですね。
分かりました。
書込番号:26278487
0点

補機用バッテリーが上がって困るのは、READY状態にならない事ですよね。
READY状態になればMAINのDC-DCコンバーターが起動し、補機類バッテリーも充電されます。
起動できるかどうかのしきい値は9.2Vとの書き込みをどこかで見ました。
補機バッテリー電圧-(起動時の電流×補機バッテリーの内部抵抗)=9.2V
と考えると私の測定では起動時の電流は30Aほど流れますので、
12.2Vの開放電圧があってもバッテリー劣化で内部抵抗が100mΩまで上昇しているとギリギリとなります。
今のところ私の補機バッテリー内部抵抗は6.75mΩで心配はしていないのですが、
巷で言われているように1年程度で起動不能になるほど劣化する原因がハッキリすればと思います。
起動時にブレーキを踏んで一呼吸おいてからPOWERを押すと
一気に30A流れないようなのでそのように心掛けています。
ギリギリで起動出来ない場合は試してみる価値はありそうです。
書込番号:26278497
3点

>カニヘンダックス♂さん
鉛蓄電池は充電率(SOC)100%を維持できなければ極板が劣化していきます。
それにSOC30%ってディープサイクルバッテリーでもそんなに放電はできません。
書込番号:26278624
0点

納車されたら確認したかったことが、『各モードでの起動電流測定』です。
みんカラで愛車プリウスPHVについて詳しい報告をされている方が居られました。
納車前に読ませて頂き勉強になりました。
我がRAV4 PHVではどうなのか確認してみました。
@通常のパターン(ブレーキペダル+POWERスイッチ同時押し)
⇒約30A(劣化したバッテリーには辛い?)
Aブレーキペダルを踏んで3秒後にPOWERスイッチを押す
⇒約14Aと半減
BシステムON出来ない電圧まで低下した場合、キーでエアコン起動
⇒約5Aでエアコン起動し補機バッテリーが充電される
Cバッテリーには辛いイグニッションONモード
⇒ONモードは短時間使用が良さそうです。電源(100VでもOK)が確保できればマイルーム機能を使いましょう。
詳細は添付画像(備忘録)をご覧ください。
Aを習慣にすればバッテリーに優しいような気がします。
Bは動画も見つかりますが、試してみる価値ありです。
アプリからのエアコン起動でも同じ結果が得られますが、キーボタンでの起動の方が簡単ですね。
書込番号:26278836
3点

別のスレッドに1701Fさんがアップしてくれたデータでは、
DレンジでDC-DCコンバーター電圧が12.5Vになると、
補機バッテリーから結構な電流が放電されていますね。
私が以前にアップした内容とも合致しています。
放電が一段落するとバッテリーからの電流はゼロになりますが、
走れば走るほど充電するわけではないので注意が必要ですね。
私の補機バッテリーは未だ元気なので注意して付き合えば大丈夫そうですが、
実際に起動不能になると慌てると思うので対応マニュアル(備忘録)を作ってみました。
皆さまからのアドバイスがあれば追記し、ラミネートしてシートバックに入れておきます。
書込番号:26280450
2点

>カニヘンダックス♂さん
お疲れ様です。
電子キーでドアロックが解除できなかった場合、システムが起動しなかった場合に試しにやってみることなど大変参考になります。
ただし、書かれた内容のうち、別途購入しないといけない機器が必要な項目の実施は一般の人には難しいと思われます。(バッテリーチェッカー、充電器。ジャンプスタータバッテリ装備など)
(そもそも心配なら一般スタータ付き車で必要なもののよりも小さなジャンプスタータバッテリがあれば済むような気もします)
それ以前に、RAV4 PHV(および同一システムを持った車)で補機バッテリー上がりの心配をほんとうにしなくてはいけないのかどうかが気になります。下記データがあれば完璧ですね。
(使用しないという条件が加わるのでなかなか難しいですね。電流計測でシミュレートできますか?)
*普段使いの補機バッテリーの充電状態(SOC60%あたり)とSOC100%で、何日間放置したらシステムの起動できなくなるのか?
(スマートキーや通信機能などそのまま・暗電流最小限になるように対策した場合)
*AC充電した場合はその期間が長くなるのかどうか?
書込番号:26281000
1点

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
自分用に作った備忘録なので、他の方は必要があれば自分用に書き直して頂ければと思っての投稿でした。
自分用には保険会社やディーラーの電話番号も入れておきたいと思います。
家人や友人がトラブルに遭遇しても参考になるものを目指しています。
自分でも、取説を読み直す良い機会になりました。
PHVは救済時にも大電流は不要かと思うので、小型ジャンプスターターを常載すれば安心ですね。
現役時代に、社用車で山中でする仕事がありました。
他の会社の方と現地で落ち合いますが、社用車に乗っているのは自分ひとりです。
社用車にはジャンプスターターもジャンプケーブルも常載されてませんでした。他の会社も同じような感じでした。
山中でバッテリー上がりすると下山出来ず人命にも関わるので、ジャンプスターターを提案しましたが却下されました。
自腹でスターターを買い持参してましたが、肝心な時には故障していて使えませんでした。
RAV4にもジャンプスターターを考えましたが、リチウムイオン電池のものを高温になる車内に常載するのは心配でした。
少し安全らしいナトリウムイオン電池のジャンプスターターを購入してみました。
結構大きいですが、助手席下に丁度入ります。他車の救済にも使えます。
RAV4PHVは電流や電圧を色んなパターンで確認中ですが、1701Fさんのデータのお陰でシステムも大分理解出来てきました。
他のHV車ほど心配しなくても良い気がしてます。日常の使い方での電流測定などは時間を見て行いたいと思います。
目視作業なので夜間とかの電流測定は無理なので、バッテリーモニターの電圧変化で推測するしかないですね。
今のところ、心配するような挙動は無いようです。乗らない日のデータも欲しいのですが、2日乗らないのが限度の状況です。
補機バッテリーの劣化具合は今後定期的にデータ取得して行きます。
書込番号:26281060
3点

他のトヨタHV車で、「車内にキー放置」「テールゲート開放して放置」していたら「補機バッテリー上がりした」
との書き込みがありました。
私のRAV4 PHVで補機バッテリーの放電電流を見てみました。
@ドア開して乗車、ドア閉(車内にキー放置)
・2.1A⇒1.5A(約2分後)⇒0A(約3分後)
Aドア開して乗車、ドア閉(車内にキーなし)
・@と結果は同じ
Bリアゲート開して放置
・開駆動電流が流れた後、0.8A程度に落ち着く(荷室LED照明分?)
Cキーを持って車周辺をうろつく
・0A⇒2.1A⇒0.7A(キーの電波を止める)⇒0A(約2分後)
ということでバッテリー上がりに繋がるほどの電流は流れないようです。
私の車はデジタルインナーミラーが走行中は前後録画するのでドラレコ不要と考え余計な追加電装品なしです。
元気な補機バッテリーを普通に使っていて1年や2年で劣化するとは思えませんが、
ネットに「12.4V〜12.5Vの電圧を維持するとサルフェーションが発生する」との情報がありました。
サルフェーションは過放電で発生するのかと思ってましたが、この情報は正しいんでしょうか?
詳しい方(正しい情報をお持ちの方)は教えて下さい。
書込番号:26281108
2点

3日間放置した場合、補機バッテリーSOCと電圧がどう変化するか調べてみました。
・SOCが1日で10%低下しました。(荷物出し入れでの低下分を除くと8%ぐらいかな)
⇒補機バッテリーSOC60%を充電制御で維持すると仮定したら、6日間放置で0%になる。
・1日10%放電するとしたら暗電流223mAの計算
⇒昔のガソリン車なら数10mAでしょうか。一桁大きいですね。
電圧グラフでも時々落ちているので色々処理しているのかな。
今日の発進時に『地図データが更新されました』とアナウンスがありました。
・私の補機バッテリーは状態良好でした
⇒12.5V近辺でサルフェーション進行説は杞憂でしょうか。
RAV4PHVでの補機バッテリー上がりの話はあまり聞きませんが少なくとも週1回は乗ってるんでしょうか。
バッテリー電圧を見ているとそれ程低下しないのでSOCで管理しないとだめな気がします。
私のバッテリーモニターBM6のSOC値がある程度正しいという前提の報告です。
他に2機種SOCを見るものがありますが、数ポイントの差でBM6が一番大きめの値でした。
もっと長い期間乗らないケースがあれば又測定してみます。
書込番号:26285474
3点

皆さま
しばらく放置していました。
みんカラの方には色々投稿してましたが、バッテリーモニターをBM6からBM300Proに更新しました。
色々メリットはありますが、bluetooth5.3になって到達距離が延びたのが一番です。
自宅のどの部屋からでも補機バッテリー状態が把握できます。
BM6が余ったので、
・バッテリーモニター接続でバッテリー上がりしないか試しました。
⇒消費電流1.5mAとのことですが、5日間でバッテリー電圧に変化はありませんでした。
SoCも49%一定でした。
ということで、キーOFF後にHV者の補機バッテリー電圧が徐々に下がるのは
やはり色んな便利機能が不眠不休で頑張っているのが理由のようですね。
補機バッテリーの状態をリアルタイム把握して必要であれば補充電するのが良さそうですね。
書込番号:26302627
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんにちは(^^)
書き込むのがトロいもので、毎回前スレからの引用すみません(..)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
と、ここまで引用しまして、とは言ったものの、
脱線それほど見ることも無く、世間話に購入報告や物欲告白が楽しみです(^^♪
タイトルに使うくらい、開放大好きです♪でも、レンズ開放ばかり使いましょう、なんてつもりはありません。
特攻野郎Aチームだっていつでも特攻しているわけではないでしょうから(^^)
でもでも、レンズ開放は楽しいと思う気持ちはあります。私には難しくて失敗も多いですが(^^ゞ
昨年に、使い切ってしまえと買い溜めしたフィルムを使いましたが、結局フィルムを少しづつ買い始めています。
そんなこんなですが、また続きを始めたいと思います(..ゞ
これからもお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。。。(..)
6点

いきなりの連投です(^^ゞ
前スレ最後に報告していた、お手製縦位置グリップです。装着写真が上手く撮れません(>_<)
実際の使用感ですが、とても構え易くなりました♪元々は逆の構え方の方が慣れていて、どちらでも撮れるようになりました。
今ではストロボも使わないので、両側構える意味はほぼ無いですが(笑)
困った点もありました。ヤシコンではAXが唯一のAF機の為、レリーズが半押しは考えられてないかもと思っていました。
案の定半押しは無く、縦位置ではピントリングで合わせればいい、と思った次のシャッター、
AFの動く時もあったんです。試したカットはおそらくピンボケ(*_*)
使うには、縦横都度、MFAF設定を切り替えるか、せっかくのAXをマニュアル機として使うか、です。
残念なような。。。でも満足は高いです(^^)
書込番号:26130921
5点

>金魚おじさま!
随分前に成りますが冷蔵庫を新しくした時に奥の方に大事に保存して有ったのか4本のフィルムを発見しました!
今はもうデジタルが主流でフィルムも数が少なく成りました!
CONTAXなんざァー高嶺の華でトラックの時代に和田峠に往く道すがらヤシカの脇を通る度に何時かはLEICAかCONTAXと憧れて居ました!
在京時代に板橋の前野町に住んで居ました!
タクシーに載ってました!
雨の日に休憩しているとネジ加工の工場主から旭光学から部品購入の担当さんを自宅迄送って!
と良く頼まれました。
担当さんに勧められるまま最初にS2を買いました!
以来ずッーとペンタとタクマを買っていました。
出て来たフィルムを此の記事を拝見してバッテリーを買って写してみようか !?
思案中・・・です!
もう20年以上に成ります!
写るかどうか・・・分かりません!
当分悩んでみます!
書込番号:26131033
6点

>金魚おじさんさん
新スレありがとうございます。
この頃はすっかり冬らしく(笑)寒いですが
週末ぐらいから暖かくなるみたいですね。
今回も宜しくお願いします。
前回からの続き載せていきます。
「熊襲の滝」はもっと寒かったらまた違う感じなのかなと。
氷瀑の山が3つできる滝です。
もっと有名でも良いくらい盛大でした
では。また顔出します。
書込番号:26132031
3点

更に続きます。
この場所の氷瀑はどこまでも近づけますが
傾斜があるので滑ります。ズルズルと。
書込番号:26132041
4点


皆様こんばんは(^^)
まだ寒暖差はありますが、少しづつカメラ遊びも増えてます。ストックも増えてます(^^)
自分に鞭打って外出るのもカメラ趣味のいいところ♪
>尾張半兵衛さん
こんにちは(^^)お久しぶりです(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026462/
森羅!使ったことなかったです。心残り。。。(^^)インプレッサは使っていました。
撮られているコンデジも、惹かれます(^^♪GRのデザインの流れが好みです(^^ゞ
新品フィルムが高くなって、メルカリなどで古いフィルムが売られているのを見て、気になってます(^^)
私の中では、フィルムに求めるのは写りの性能より味です。実際のところは(^^)そうすると期限切れフィルムでも安くなるなら試してみたくなります。
冷蔵庫保管だとイイ塩梅かも(^^)発見されたフィルム、ぜひご検討を♪
参考までに昨年末の現像代は、コダックラボ出しで1300おいくらだったと思います。
冷静に考えれば現像代も高いですよね。。。麻痺している自分に気がついて怖いです(笑)
>ペンスガさん
こんにちは(^^)
今回も宜しくお願いします(..)カメラも被写体も楽しみにしています(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026748/
これも面白い。大きくなった姿も気になってしまいますね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026750/
もう少しギリオーバーいけるかどうか?このカットの、あたたかい感じに合っていると思います(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026752/
角度も良い♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026755/
シブいてますね〜ペンスガブルーに映えてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026757/
なまなましい。。。質感伝わります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026759/
浴びにいきそうです(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026761/
穴謎な?
寒い冬も精力的に、凄いと思います。私が冬場に動いたのはほぼ温泉がらみ(^^ゞ
ここしばらくは、メンタルやられてたかなと思い、
段々改善傾向になってきてまして、そうしたら以前のように特攻する自分に戻る期待も♪
書込番号:26135142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさま!
CX6を買ったのは行き付けの三星カメラの店長さんから大量に仕入れたので・・・!
お安く出来ますと勧められGRに惹かれていたので渋って居ました。
当時GRのセンサーは未だ1.7と小さく2.8ミリで撮り比べた処CX6の写りが結構良かったので300ミリズームはオマケと思いつい買って仕舞いました!
結局1センチの接写に惹かれ今も捨て切れずに居ます!
最初にカラーフィルムを買ったのはコダックでした。
12枚撮りで1280円でした!
其の頃日雇いの日給が240円でニコヨンと呼ばれて居ました!
布製の小袋が付いていて撮影済みのフィルムを入れコダックに送って居ました。
其の時、6ショット毎にカットするかスライド用のマウントに入れるか指定が必要でした。
送り返されて来る迄結果が判らないので期待と不安の数日でした!
出て来たフィルムを一度店で見せて撮影が出来ればMZ3で撮ってみます!
気懸かりは現像が出来るか ?!
と料金ですネ!
結果迄暫く時間を下さい!
・・じゃァー!
書込番号:26135462
3点

皆様こんにちは(^^)
我が家の近くの桜は散り始めています。そろそろ、今月の残りは桜求めて遠出になりそうです♪何処にしようかなぁ。
ドナドナしたGR1v、もやもやしたボヤきたいことが起きまして、こちらに書いたものかどうか悩んでいます。。。
もう少し頭の中が落ち着いてからにします(..ゞ
おじゃました写真、開放野郎楽しんでます♪適宜絞ることは忘れないようにします(^^ゞ
四枚目はネタです。TVSデジタルの充電ソケットが、PSPと共用だと何かで見ました。
https://www.k-aclass.com/game/sasp0679/
使えました\(^o^)/♪
しかも、保ちが悪いと思っていた電池が、体感で倍以上持つようになりました。
これは後々TVSデジタルの板にも情報載せようかな(^^)
>尾張半兵衛さん
こんにちは(^^)
12枚撮り1,280円!フィルムが今よりも高かったのですね。今でも使おうと励みになりました(^^♪
幸い、自分の財政的にフィルム使えなければデジカメで楽しめますし♪フィルムカメラは空撮りメンテで楽しみます♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4027653/
わおぅ(^^)綺麗でカッコいい♪そんな経緯があったのですね(^^)買って正解だったのだろうと思います。
私が現像に出しているヨドバシでは、いまだに伝票にスリーブかマウントか指定する欄がありますが、マウントは選べなくなりました。
森羅やプロビアは、コダック出しで現像出来ると思います。価格改定されていることは多いです。
時間が経ったフィルム、どう色が変わっているかもありますし、
撮って、現像だして、戻ってくるまでの期待と不安の日々は。。。昔より増していそう(^^)
使うかどうか悩む時間も楽しそうです(^^)
書込番号:26138113
5点

皆様こんばんは。
まだまだ朝晩は少し寒いですが
日中は暖かいです。桜の季節ですね。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4028471/
良い感じですね。
今年は氷爆周りました。次は桜って感じですが
今月入ってまだ撮影できてないです。
時間が無いですね。
では前回の続きから。
今回は「八坂の大滝」です。熊襲の滝からはあまり離れてないです。
そんなに時間かかってないって思いました。
高低差50mある滝ですが、水量は多くないです。
氷爆では有名みたいですが、なんと・・・氷瀑になっていなかったです。
なので周りの撮影でした。本当はこれになってたはずの画像貼っておきます。
では、また顔出します。
書込番号:26140941
3点

続きます。
一枚目が本来の氷爆。やはり暖かいのかなと。
書込番号:26140945
3点

続きます。
氷爆できてなかったので周り撮影して帰りました。
後もう一つ氷爆撮影してます。上野村「中止の滝」です。
そのうち載せます。ではでは。
書込番号:26140956
3点

みなさま おはようございます
>金魚おじさんさん
新スレ立ち上げありがとうございます
新年度の切り替え時期というのもあって思っていたより怒涛の半月で気が付くと
ちょっとご無沙汰してしまいました
角の処理とかじっくり作った感あります。木というのがぬくもりがあって良いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026434/
在所は桜が咲き始めましたがそちらはもうこんな光景も観られるのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4027555/
>ペンスガさん
高いところでもさすがにもうこんな光景はないでしょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4026757/
この頃の方が暖かいぐらいだったですね。それでもまだ冬の青空って感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029288/
この後は雪が積もったりして寒い3月でしたが随分と暖かくなってきましたね
カワセミは去年と同じ場所に二つがいでナワバリ争いをしていましたが勝者が営巣を始めて
今年は巣穴を確定できたので刺激しないよう遠目から観察を続けています
巣穴掘り(土木作業)は終わったようで外にいる時間が長くなっていちゃついてます
来週あたりには抱卵が始まって♂の飛び込みが近くで撮れるようになるかな?
フクロウは鳥仲間が巣穴(洞)を見つけたのですが営巣放棄にならぬよう静観ということに
しました。発見者が観察を続けていていてくれるので運が良ければ撮れるかもしれません
書込番号:26141123
5点

皆様こんにちは(^^)
フィルムを現像に出しました。4/4受付で、仕上がり予定は4/25、です。三週間です(^^)
あまりに長過ぎるし、受付の人も自信なさそうだったので。。。、適当に聞きに行ってみます(^^)
写真は、角野栄子さん、魔女の宅急便の作者さんの美術館です。思ったよりカメラも楽しくなってきてフィルム撮影に変更(^^ゞ
その後に豊洲へ行きまして、そちらではデジカメ撮影です。
>ペンスガさん
こんにちは(^^)
私のありがちで、天気予報を見るのは気になる休日の天気、他の天気は見ていないことも多いです。
天気気温を知らずに外に出て、びっくりするのが最近です(>_<)
これから寒い日も減ってきますね(^^)猛暑が心配になってきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029284/
パっと見のどかそうで、でも人通ってる跡も少ない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029285/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029286/
根本しかない(>_<)それでも辿り着かなければ気が済まない、ですよね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029288/
爽快(^^♪夏なら浴びてしまいたい(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029291/
残雪のように見えました。自然の造形美は面白いです。
そのうちお待ちしてますます(^^)上野村、行きたいなぁ。
>hukurou爺さん
こんにちは(^^)
今スレも宜しくお願い致します(..)撮影で忙しいのだと良いな、と思ってました(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/MovieID=24820/
結構頻回に出入りするのですね。意外と土はやわらかめ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029379/
口元が汚れていると清潔感が悪印象、なんてメスに思われてたり(^^)
グリップは木にして良かったです(^^)冷たくない熱くならない(^^♪
木の加工に慣れない分、単純な形にして曲面とか丁寧にしてました。気付いてもらえて嬉しい(^^)
GR1vを手放して、他のカメラ達を使えるようにしようと考えていたのも、AXが使い易くなって悩ましいのです。
フクロウが無事子育て出来るように祈るばかりです。
巣立ちの頃、元気な姿が撮れるといいですね♪
書込番号:26141348
5点

>金魚おじさんさん
>>撮影で忙しいのだと良いな、と思ってました(^^ゞ
ご推察の通り昼も夜も公私共に忙しいです(笑)
今夜と明晩はそれぞれ地区の寄合があって土、日は終日投票所の立会(笑々)
詳細はまだよくわからないですが...新着情報です
https://forbesjapan.com/articles/detail/78407
あと今期最初の流星群「4月こと座流星群」の情報です
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13523_ph240422
さらに2025〜2027年の流星群情報です。今後のお出かけ時の参考になれば
https://jpn.iprmo.org/meteor-info/meteorvisual_j.html
書込番号:26141729
4点


皆様こんにちは。
やっと昨日撮影に行けました。
春ですので、やはり桜を探して行ってきました。
上田市「上田城」です。満開でした。
取り合えす貼っておきます。
松本方面も満開みたいですね。
長野市善光寺も良いみたいです。
他はまだまだみたいですね。(当方もまだまだ)
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029417/
そんな場所があるのですね。
不安定な天気ですが暖かくなりました。
桜撮影行きたいですね。
>hukurou爺さん
今回もよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029382/
雄、雌は見た感じあまり違いが無いのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029508/
可愛らしい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029707/
良いですね。とても。
そうですね。3月すっかり冬戻りしたりしてましたが
すっかり春らしい陽気です。
ではおまけ程度で。氷瀑はそのうち。ではでは。
書込番号:26142723
4点

皆様こんにちは(^^)
たまには、時系列を崩して最近の写真を♪
茨城県桜川市の山桜です。月一の漆研修の日に、イイ感じに当たってくれました(^^♪
後から時系列順にもおじゃまします。
あ、開放ではありません(^^ゞ
>hukurou爺さん
こんにちは(^^)
地域のお仕事と趣味の時間と、忙しく充実されてますね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029508/
地味な見た目を想像していました。案外かっこいい?!(^^)
星情報、ありがたいです(^^)彗星の頻度、思っていたより多いと思います。偶々?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029707/
こんな見応えある姿をもう一度見たい(^^)
>ペンスガさん
こんにちは(^^)
都内もカメラ遊び楽しい場所多いのですが、コロナ禍以降、めっきり遠のいてしまいました。。。
上田城に行かれましたか(^^)ぜひ桜の時期に行ってみたい場所の一つです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029763/
桜はなんと言いますか、多くの人を癒してくれていると感じます。一時だけでも(^^ゞ
後からでも、私もおじゃましたい写真が増えました♪
書込番号:26146293
4点

皆様こんばんは(^^)
明後日が仕事休みで、何処の桜を目指そうか考えました(^^ゞ
近年の開花の早さで考えていたら、だいぶ違います。今年は、言わば例年並み。
久しぶりに桜の河口湖を目指してみようと思います。
もう何年も前に、昔から人気だった樹が無くなってしまってから足が遠のいていましたが、
昨年に桜でない時期に同じ場所に行きましたら、他の樹が大きくなっている感じでした。
行けますように(^^♪
写真は、豊洲の続きをもう少しおじゃまします。
もう市場の時間では無く、おかげで静かにゆっくり見れました(^^)別にある観光客向け施設は激込みです(>_<)
書込番号:26148412
4点

みなさま こんにちは
桜はあっという間にほぼ満開です。星空は今年も夜になると広がる薄雲に悩まされる気配
冬期閉鎖だった林道が開通!R299麦草峠も先日開通したようです
そんな中明日から畑仕事スタートです
>ペンスガさん
上田城跡は在所でも桜が満開になるのが早いです...今は小諸城址が満開!!
私ももう少しどこかで桜が撮りたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4029761/
>>雄、雌は見た感じあまり違いが無いのですね
♂はくちばしが上下とも黒くて♀は下のくちばしがオレンジです。この子は体色が少し
くすんでますがこれはこの子だけの特長で普通雌雄同色です
>金魚おじさんさん
「山笑う」春ですね。在所の芽吹きはもう少し先になりそうです
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4030868/
酒は飲まないけれどこれは旨そう!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=26130915/ImageID=4031478/
紫金山・アトラス彗星みたいなのにはなかなか出会えないと思いますが今回のスワン彗星も
ワンチャン狙ってみます
書込番号:26150847
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)