
このページのスレッド一覧(全3307037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 20 | 2025年9月30日 10:35 |
![]() |
20 | 8 | 2025年9月30日 10:31 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月30日 10:30 |
![]() |
71 | 36 | 2025年9月30日 10:17 |
![]() |
8 | 7 | 2025年9月30日 10:05 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月30日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SHARP 4K放送Blu-rayレコーダーET20を2台所有している。昨年夏のアニメを一通り4K放送アップコンバートで録画していた。購入したアニメ作品のBlu-rayと比較すると
4K放送も悪くはない。やはりHDRが強制的に載っていることで色再現は正確ではなく不毛だが、テレビ側の画質調整でかなり納得の行く画質。
4K放送が始まる前はPCで常にアップコンバートソフトを起動してU-NEXTのアニメのノイズを減らしたり画質探求で苦労したので
Blu-ray作品購入と4K放送の併用で環境に満足できて安心していたらその牙城を崩されるとは...
今季アニメをとことん4K放送で録画予約しようとしたら昨年よりも4K放送で流すアニメがかなり減っている。先が思いやられる
4K放送民放の旅番組も良く見ていたし、毎週の4Kプライムニュースも今後は見られない
私も普段はサブスク配信で映画やアニメを観る生活だが、やはり4K放送民放でやる、深夜アニメや4K編集映画が魅力的だ。
あいた帯域を活用する4K放送事業者は増えませんか。
電器店で聞いたら 失くなるらしいですね...と回答を貰った
書込番号:26301129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

綺麗にすると円盤が売れない…
今よりギリ少し落として超綺麗化した円盤購入を促したいです。
でも高くて手が出ないんですけどね。
書込番号:26301186 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一般的な意見は
BS4K放送が失敗した原因は、主に視聴障壁の高さ、コンテンツ不足、そして高額な制作費と設備投資が必要な一方で、放送視聴へのニーズが低かったことです。視聴者は大画面TVでもハイビジョンで十分だと考え、スマホ動画中心の生活様式に移行しており、高画質への要求が低下していたことが指摘されています。
具体的な失敗原因
視聴障壁の高さ
BS4K放送を視聴するには、4Kチューナー内蔵テレビとBS4Kアンテナという、特別な視聴設備を準備する必要がありました。
4Kコンテンツの不足
放送事業者側は制作費や設備投資が高額になるため、4Kコンテンツの制作に手が回らない状況でした。
高品質な4Kコンテンツが不足しており、視聴者がBS4K放送を積極的に視聴する動機が薄れていました。
ニーズの低下と時代背景
高画質よりも、スマホでの手軽なコンテンツ視聴が求められる時代へと変化していました。
視聴者の大半はハイビジョン放送で満足しており、大画面テレビでも4Kの必要性を感じていませんでした。
これらの要因が複合的に作用し、BS4K放送は視聴者を十分に獲得できず、失敗に終わったと考えられています。
書込番号:26301425 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人的な意見では
NHK4k紅白がHDRを使わない理由にも有るように、
HDRが失敗した事が一番の原因だと思う。
色が変な4k放送を嫌う人は多いでしょう。
bs11のFHDと他の4kを比べると、bs11のアニメで充分綺麗ですし、4kの恩恵は無くデメリットが多いだけです。
配信Abemaのアニメの方がCM無く手軽で綺麗です。
(無課金でCM無しアカウントが有るため)
BS2kを完全FHD化にするために、民放BS4kの早期停止を望みます。
書込番号:26301447 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

KUMA&CAFEさん
地方民は全国、平等に電波を届けてくれるBS、CSには関心が高く、受信率も高いと思います。つい7月18日〜31日まで「スゴいぞ、4K・8K」と、経営危機のフジテレビですら参加したキャンペーンをやっていたのに。
4KBSでのアニメで言えば、BS-TBSで放送されたシドニアの騎士を、BS4Kで放送した事や、当時NHKとカラーが組んでエヴァをBS4Kで放送した事。エヴァはBS日テレなど初回放送のテレ東に限らず色々な局で放送されましたが、HDRが売りの4KBSなのにアニメに関しては、なぜかビットレートが低いとのブログを見つけました。
そのブログではBS4Kで放送された他の洋画と比べ、ビットレートが低いとの指摘が。その原因まで書かれていたかは記憶にありませんが、90年代後半に全国の少年少女たちを病院送りにした、ポケモンショックと思っています。演出効果でいわゆるパカパカを多用し、視聴率が高かったお陰で問題になりましたが、教育テレビで同時期に放送されたアニメもそうだったと、後程の記事で明かされていました。
光過敏による症状はゲームでも多用されていますが、同日同時間に放送されるアニメと違い、ゲームはプレイする時間がバラバラだったので、社会問題までは発展しなかった様で。
その後、反応するバターンを解析して、放送する際にはそのソフトを通して調製していると聞きます。考えるに放送素材がアニメなので、そのソフトを通した結果ビットレートが下がったと思われます。制作が古い作品(アニメや特撮など子どもに向けた演出のあるもの)は、それらのソフトを通すか、修正版で放送するのかと。
4KBSスタートに向け、総務省の意向で帯域制限され地デジと同様の解像度になりましたが、結局、BS11だけはフルHDを通している所は、立ち上げ時に反骨精神の毎日新聞が関わっていただけの事はあるのでしょうか。
アニメも帯域の広い4KBSが有利であり、2Kコンバートで記録しても上位と思います。今のBSでは地上波と同じ解像度で、気象に弱いBSより地上波を選びますが、同時に送られる番組情報がBSの方が充実している事が多く、その場合BSも同時に予約をしていました。
4KBSの行く末は報道の通りか分かりませんが、今もTBSで新作が放送されている世界遺産が、なぜか4K放送はたまに放送していない状況を当初から見れば、許認可事業として10年お付き合いしたという事で。
書込番号:26301489 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ひでたんたんさん
BS11は40作品のアニメを放映することで力を入れると記事見つけました。
BS日テレもにじがさきとバカテスを再放送するそうなので4Kアップコンを期待します。ただ今期の22作品から12作品に半減と言う日テレの動向にも気になります...
BS11はたしかに画質も犠牲にせず力がありますね。
書込番号:26301569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

深夜アニメに流れるチューリッヒの影響でチューリッヒに複数台加入しましたし、
他社よりも加入前の見積りが早かったりと利点を知れました。録画でもCMみちゃうかたは多いと思います。
AmazonPrime VideoやYouTubeのような不愉快なCMではないですし。
深夜や夕方に4Kを独占している通販は全くBSの儲けになっていないのはショックを受けました。視聴者としては勝手に通販会社がBSの収入になっているのだと疑っていなかったので。
書込番号:26301585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全チャンネルを把握してませんが、データレートが
bs11よりも悪いbs4kもありますし、無駄な4kとか本末転倒
地デジよりも、bs2kの画質が悪い局もある
画質の良い順は
bs11 bsテレ東 > 田舎の地デジ > bs4k > 都会の地デジ > bs2k
4kテレビで見たら、BS4kよりもbs11が良いです
書込番号:26301835 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>石の壁紙はダサいさん
どのテレビでそのような画質と感じたのでしょうか。
4K民放を2年後に辞めて既存BSを最大限まで高画質化するなら私も賛成しますが
局からそんな話も出てこないし、4K放送継続してもらうのが一番 高画質放送たのしめるんじゃないですかね。
私のREGZA75Z970MやSONY有機EL65XR80とシャープ2022年モデル4Kレコーダーの組み合わせでは
明らかにBS11よりも4KBSの方が綺麗なのですが。
アンテナ線は左旋を犠牲にしてオヤイデ純銀ケーブル3メートルを使っています。8Kパラボナ3機からの30メートル線は日本アンテナ製なのでプラシーボのような気もしますが...
2021年以降のテレビでは大幅にHDR 性能が上がっており4K放送のメリットを享受できています。
地方の地デジが綺麗という理屈もよくわかりません。
書込番号:26301863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は再びサブスクの配信を高画質で観るために毎年のようにアップコンバート性能の高くなったテレビを買い足さなくてはいけない状態に戻るのが嫌です。
拘りだしたらキリがないですが。4K放送はそれだけ私は助かっていました。4Kレコーダーも吟味したし。
シャープ4Kレコーダーがパナソニック製になった時点で落ち目だったのかな...独自性も失くなり
書込番号:26301864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは
アップコンやHDR化で画質が上がることはないですが、地デジと4K放送は圧縮方式が違うので4K放送の方が輪郭破綻は多少、少なく感じることはありますね。
個人的にはアニメはサブスクで十分なので録画して残すのにはこだわりませんが、サブスクはサブスクで見たい時に配信終わってて有料化したりしてるので痛し痒しですね。
書込番号:26302130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電器店で聞いたら 失くなるらしいですね...と回答を貰った
BS4Kは終了の方向で確定でしょう。
そもそも、画質マニアしか見てなかったし、画質もほぼ変わらないと会長自ら述べてましたから、ニーズはほとんど無かったのでしょう。
民放連の早河会長は18日の会見で「将来を考えると支出を減らさなければ危機が訪れる」と強調。一方で「2Kと(画質が)そんなに変わらない」とも述べていますw
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd8f7a764702988bca1270a2e0bd26518737aa0
官民連携して4K放送を推進してきましたが、ニーズ低迷で完全に失敗に終わったようです。
なので、個人的な見解ですが、一般層が30万以上の高画質4KTVを買うメリット/ニーズも低下するでしょうねw
ただし、4K配信や4Kゲームの方は拡大傾向でニーズに伸びしろがあるので、今後は4Kチューナーレス/ネット配信TVが増えていくでしょう。
特にPS5所有者などはその恩恵を享受できるでしょう。
https://jp.ign.com/ps5/81082/news/ps5sie-20tgs
配信系は画質/音質も良いので、過去のリマスター系は全部ネット配信から視聴する流れがベストですね。
アマプラ/大河ドラマも増えつつあるので、いづれ4K版も対応してくればこちらで見た方が楽ですし2Kでも十分綺麗なので。
つまり、BS4K放送は技術的にもニーズ的にも完全に終わったと言えるでしょう。
書込番号:26302155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あと、BS4Kは画質的に解像度のメリットは少しありましたが、HDR/HLGのデメリットの方が目立ってしまっていて違和感ありました。
なので、同じ番組なら通常のBSで観てた人が多いでしょう。
私もそうしてましたから。
それと、音質面でも映画など5.1対応してるのは、NHKの4K映画ぐらいでしょぼかったので、マニアは配信/4Kディスクのアトモスで観てたと思います。
書込番号:26302166 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それと、最初の頃は、大相撲もBS4Kと見比べてチャンネル変えながら見たりしてましたが、最終的には地デジで見てますねw
BS4Kの大河ドラマを一時期、全部録画して観てましたが、バッファローのHDDが1年目で壊れて見れなくなったのでもう4K録画も辞めました。
なので、BS4Kにはロクな思い出/コンテンツがありませんから、無くなっても余り偲ばれないでしょう。
放送終了したチャンネルは信号停止画面だけが残るので、廃墟TVみたいな感じになりそうですわね。
書込番号:26302258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

理由は簡単。放送衛星利用料が高いから。
それなら既存のTverなど利用して4K配信をした方が安いから。
BS11はビックカメラが大株主。一応独立で利用スロット数18。
ビックカメラにメリットないでしょう。
アニマックスはスカパーを介して衛星利用契約いる模様。以前は16スロットだったけど経費削減で
スカパーを介して衛星利用契約している同業者と一斉に12スロットに削減。雨天対応で14スロットも
あるけど。
書込番号:26302267
10点

1ch当たりのBSスロット数は
2k 12から20 最大24スロット
4k 40スロット、8k 120スロット
番組によっては、4kでも1時間当たりのDR録画サイズが50%に減るときがある、bs2kも50%に減る
書込番号:26302300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
サブスクだと見放題配信終了後1話220円など気になってしまいますね。私は気に入った作品は何度も見返したくBlu-rayも購入を併用しています。プログレッシブ方式ですし、圧縮保存方式も時代にあった4K放送に期待していました。風景画の多い番組と、単調なスタジオの番組とでは録画容量も異なりますね
>次世代スーパーハイビジョンさん
4K放送では利益が見込めないから継続できないという理由ですかね...局には通常のBSと一帯で経費計算して欲しかったが。25年前くらいはBSデジタルではデータ放送が使え、天気予報が観れる、洗濯物が雨の前に取り込めるなんてNHKが宣伝していましたが、ブラウン管ハイビジョン時代からある正直通常2KBSは古すぎる規格で4K放送に期待していました..
書込番号:26302723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BSで4Kとしたのが間違いでした。地上波で4Kだったら違う展開となったかもしれません。今や当たり前のHDもアナログからデジタルに大変革が国を挙げてあったからにほかなりません(:デジタル化はあくまでも表向きで本音は携帯電話回線の周波数帯の拡張確保が主な目的でしたが)。当時はネット配信も今のようではなかったっていうのもありますし。放送は引かれた線路上のプログラムしか視聴できないのに対しネットは好きなプログラムを選択して見られるという点から根本的に違いますし。
時代としては4Kは特に必要としていないというのが結論だと思います。
要はHDで事足りるっていうことです。SD画質のDVD円盤メディアもアップコンバートで見るに堪えないものでもないし。
結局普及しているメディアには到底かなわないってのが現実ですね。再生機も広く普及しているからソフトを出してもそれなりに売れる要素が強いということもあるでしょう。
書込番号:26303589
3点

分類するとこんな感じですわねw
勝ち組
YouTube
Amazon prime
Netflix
tver
Disney+
Apple TV+
負け組
BS4K/BS8K
WOWOW4K
4Kディスク/プレイヤー
レンタルTUTAYA
地デジ/BS(将来)
4Kディスク関連はマニアの趣向品として残るでしょうが、市場的には淘汰されていくでしょう。
流れ的には、地デジ/BS(将来)も徐々に4K配信系に移行していって、2035年頃には地デジ/BS4K配信プラットフォームに一本化している可能性がありますね。
以下によれば、ドルビー系技術が日本の次世代地上デジタル放送を支える電波産業会(ARIB)の標準規格に採用されたと発表した。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2050985.html
なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
放送系は災害用インフラとして残るでしょう。
書込番号:26303643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オオタニモロヘイヤさん
>なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
テレビ番組を録画してまで見ていた人たちが、TVerを選択したということですね。
テレビ局側も、CMスキップされる恐れが無いので、CM料金も強気に出られるし、IP管理で配線地域も制御でき、録画できないので、有料配信へ誘導もできるし、違法アップロードもできないし。
1番は番組表を気にせず組めることですね
放送を楽しむ側は残念だけど。
書込番号:26303798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tverは多分、こんな感じになりそうですわね。
■TVer発展シナリオ(2025 → 2035)
2025年現在
民放キー局+地方局の公式配信プラットフォーム。
主機能は見逃し配信+リアルタイム同時配信。
広告モデル中心(無料で視聴可能)。
配信画質はHD/フルHD中心。
2027-2030年
地デジ次世代規格(4K/HDR/AC-4音声)と歩調を合わせ、TVerも画質・音声を強化。
主要番組(スポーツ/ドラマ/バラエティ)は地デジ放送と同等の品質で配信。
広告だけでなく「月額課金+広告スキップ」などのハイブリッド課金モデルも導入。
NHKプラスとのゆるやかな連携が始まり、ほぼ全国の地デジ番組がネット配信で見られる環境が整う。
2030-2035年
TVer=地デジの配信版インフラとして完全に定着。
ほぼすべての地デジ放送がTVerで同時配信(ニュース速報・緊急地震速報なども対応)。
利用者の大半は「アンテナを使わず、TVerアプリで視聴」。
テレビ本体やFire TV/Apple TV/PS5などのOSに標準プリインストール。
放送波(電波)は「災害・緊急速報インフラ」として最低限維持。
TVer+NHKプラス連携で事実上の日本版地デジ4K配信プラットフォーム完成。
■まとめ
TVerは2035年に新しい地デジの顔になる可能性が非常に高い。
BS4Kも吸収されていく方向。
ユーザーは「普段はTVerアプリで見る → 非常時/リアルタイムは放送波で見る」という二層構造。
NetflixやAmazon Primeと競合するのではなく、国内の地デジ放送をそのまま配信する公式ルートとして確立。
書込番号:26303884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドライブレコーダー > パナソニック > CA-DR03HTD
説明書にも200GB以上のSDカードは使えませんとかいてありましたが、色々試してみました。
実際には使用可能だったりするのか購入前に情報を探しましたが、なかなかドンピシャなものはなかったので情報共有しておきます。
・256GBのSDカード 使用不可
・256GBのSDカードをwindowsのディスクの管理で199GB(exFat)で割り当てしたもの 使用不可
・256GBのSDカードをwindowsのディスクの管理で128GB(exFat)で割り当てしたもの 使用可能
・128GBのSDカード 使用可能
という結果でした。間違って(ダメ元)で大容量のSDカードを買った方は、128GBに切り詰めれば利用可能みたいです。
2点

どうして説明書にダメって書いてあるものを使いたいのか、僕には理解できまへん。
メーカーの説明書とか仕様書から外れられない、チキンな僕やねんけどね。
書込番号:26300900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕様にこだわる人はずっとこだわって生きていけば良いでしょう
だれだってもう少し大きい容量のものを使いたいと思うものです
自己責任、しかもここは情報を共有する掲示板ですから
abc654321さんのレポートは大変参考になったと思う人も多いと思います
過去にはいろいろな考え方の者も出てきましたがw
より大きな容量のカードを使ってみたいという考えが大勢だと思います↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268171/SortID=23709479/#tab
書込番号:26301265
3点

結局、どんな大きなサイズのSDカードを使っても128GBが限界、ということがわかったってことですよね。
書込番号:26301364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属SDで足りず容量アップする人たちはどんな用途をドラレコに求めてるのか教えて欲しい。
書込番号:26302441
1点

>だれだってもう少し大きい容量のものを使いたいと思うものです
思うのは自由だとして実際の使い易さから言えば、256GBなんてドラレコの起動スピードも遅くなる事があるし、録画されるまでの時間で事故を起こしたらそれこそ無駄になりますよ。
以前にも他スレで言いましたが、当方は純正で常に4台のカメラを起動している車なので1TBの容量に変えましたが、それはSSDでレスポンスが良いから問題無く使えています。 1台あたり250GB計算ですが、SDカードで256GBとか絶対に要らないですね。
128GBで十分ですし、自車の別でフロントに付けてるドラレコはSDカードの64GBにわざと落としてます。
大容量を欲する人はyou tubeの様な日ごろ当たり前にある様な映像をわざわざ休みに家で見返して、チェックしたり動画配信者に提供でもするの?と思ってしまいます。 気が小さいのか何なのか分かりませんが。。
必要なのはイタズラや事故に遭った際に録画されていれば良いので、駐車録画をするにしてもサブバッテリー使って容量的に1週間くらいが限界じゃないの?
その様な利用でもしない限り256GBなんて無意味とすら思えます。
書込番号:26302585
2点

>付属SDで足りず容量アップする人たちはどんな用途をドラレコに求めてるのか教えて欲しい。
信頼性確保のためじゃないですかね?
同じ録画時間でも容量が大きいと書き換え回数が減るので、その分だけ記録データの信頼性も上がると思います。
私は付属カードはあまり信用していないので、ドラレコ等はその機種で使える最大容量のキオクシア製高耐久カードに交換しちゃいます。
最近替えたドラレコのZDR055は32GBだと2時間程度しか録画できないらしく、仕事で走り回った後に確認する場合は全然足りないですね。
添付画像はキオクシアのカード容量選びの目安(2年間ご使用の場合)ですが、録画時間が増えれば容量の大きい方が耐久性があるという表です。
コスト的には分が悪いですけど、信頼性を重視するなら容量の大きいカードに替えるのは効果的だと思いますね。
書込番号:26302637
1点

自分はカードは全て128GBまで
これ以上大きいのはコストとかも考えて不要
だからってもっと大きいのを使う人を否定する気は全くない
むしろむきになって否定するほうがおかしいとと思ってる
自己責任でやってるんだし他人に迷惑かけてないし
悪く言えば 大きなお世話 だと思ってる
録画スタートが遅くなるのは承知して使ってるんだしそれで迷惑かけてない
車を発車したときにすぐに事故ったら録画がまだスタートしてないっていう意見
そうだろう
それも承知して使っているんだし他人に迷惑かけてない
そもそもドラレコ設置してない車もまだまだいるんだし(爆) それよりは、はるかにマシだな
ドラレコは通常録画用に前後は2台
エンジンオフしたときの監視用に前後左右に4台
でYouTubeに車載動画はケンウッド DRV-830は128だと1日は余裕
DRV-830はカード2枚で1枚がいっぱいになると2枚目に自動継続録画するから便利
放浪したときは3日に一度外付けHDDにコピーすれは事足りる
放浪にはコピー用に安いノートPCとSSDは持っていく
YouTubeにアップすればちゃんと録画されてるかも確認できるしで一石二鳥
無料の動画ソフトでただくっ付けてるだけw
見たい人は勝手にみれば〜というスタンスだ
書込番号:26303883
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代
前世代との違いで一番気になる所かと思います。自分が使ってみた所感ですが、イマーシブオーディオは音全体が広がるような感じで、シネマモードは音声が聞き取りやすくなり低音の迫力が増し、空間の広がりというより音の迫力が増すといった感じです。
SONYの1000XM6と比べると、映画の没入感はSONYの方が上ですが、SONYの方は映画特化モード、こちらは映画以外でも使えそうな汎用性があります。
ただ強制固定モードになるので、まさに座ってしっかり映画を見ろ!というBOSEからのメッセージも感じます。個人的には固定より移動モードにも対応してほしいですが…。
書込番号:26303180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから音楽で使えるか試してみました。結論を言うと微妙。ボーカルが強調され耳に刺さるような感じがあり、聴き疲れしそうな音になります。なのであくまで動画用といった感じ。音質に関しては聴き比べないとわからないくらいの進化なので、動画より音楽メインの使い方をする方は(Gen2より安く売っている場合)前世代でも十分かと思います。
書込番号:26303882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S
焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)
一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。
こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
縦縞模様を発生させないためにシャドウ持ち上げを抑止して、ノイズキャンセリングもついでに施しておく、
方が無難なのではと思ってしまいます。
当方理屈は判らず推測と憶測だけで推理するなら、
・シャドウ部分を持ち上げたために、ISO感度が実質数倍以上の画像になり、
・抑えめになっていたノイズが強調されて、
・しかもJpeg化した際にブロックノイズがより強調されてしまい、
・縦縞模様として見えるに至った…
に一票。
ポトレで発生してランスケで発生していなければ、また別の理由かな?
ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
色々打つ手は有るようには思いますが、当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書込番号:26302697
7点

>ニコン初心者ですさん
暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
で
私も、シャドウを持ち上げる理由がわかりません。
見た目明るくしたいのですかね?
人とかの動きを止めたいためにシャッタースピードを1/25にしたのですかね…
もし、そうなら
撮ったあと調整するのでなく
ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
ソフトでやるのではなく
ISOを少し
書込番号:26302716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコン初心者ですさん
階調が乏しい領域を引き伸ばすような感じになったのでは?
夜景の暗部は「暗さの階調」では無くて、「光子の受光量が乏しい」⇒「階調が乏しい」と考えるほうが妥当かと思います。
※次のレスで、暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
書込番号:26302730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

添付画像の表は、
暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表です。
まずは、お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を選択し、
その行の右側になるほど高感度域ですが、見方を変えると暗部領域の代替として、その「光子数」に着目してみてください。
数字だけ見ると階調との関連が判りづらいかもしれませんが、
数字(※光子の計算値)が小さくなるほど、階調が悪くなり、
無理に引き延ばし(⇒明暗の調整)したりすると「トーンジャンプ」で縞のように見えたりします。
↑
RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:26302741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くらはっさんさん、
ご回答ありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく申し訳ないです。
>もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
現像ソフトの自動補正を使用した際にシャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認できたため、今回、再現のために持ち上げてみました。
適正露出で撮影していれば持ち上げる必要がないのですが、ちょっと模様が気になったもので・・・
>ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
ライトルーム以外の現像ソフトを試していないので、そちらのほうでも確認してみたいと思います。
>当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書き忘れていましたが、今回、RAWで撮影して書き出ししたものを添付いたしました。そのためノイズキャンセリングがかかっておらず、また露出光やシャドウをかなり上げているため、ノイズが湧いてしまっているのだと思います。
それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
とにかく、別の現像ソフトの使用や撮影設定の変更などで再度試してみたいと思います。
書込番号:26302742
0点

>ニコン初心者ですさん
なんとなくこれを言ってるのかな?ってのは見えました。
夜空に縞模様というよりは色むらのような感じですね。
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
>それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
感度が上がるにつれ起こるのでは?
基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
>対策方法があればご教授いただければと思います。
撮影時の適切な、もしくはイメージした撮影結果になるように設定する。
暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
それぞれの設定はご自身で追い込んでいってください。
書込番号:26302747
8点

なーんだ、
必要以上に調整したから問題発生であって
適正露出するだけで済むならそれで良いのでは?
書込番号:26302755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
すごく気になります(笑)
ただ、普段はここまで持ち上げることはないのですが、現像ソフトの自動補正を使用した際、シャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認でき、今回、再現のために露出光とシャドウを持ち上げました。そのため、かなりノイズが出てしまっています。
>何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
人に見せるものではなく、再現のために撮影した1枚になります。
縦縞模様が気になったもので・・・
>ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
おっしゃる通り、ISOや露出補正を調整して適正露出で撮影したいと思います。
書込番号:26302764
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
>暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
わざわざアップロードしていただきありがとうございます。
>RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね
RAWで撮影しておけばなんとかなると、現像ソフトに頼りすぎていたかもしれません。
無理な引き延ばしを避けるため、適正露出になるよう撮影方法など模索していきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302794
0点

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。
>基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
>暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
本題から脱線した質問になって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
書込番号:26302801
0点

夜間撮影で筋が入るというので、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=25117829/
リンク先のさらに参照リンク先はZ6の高速シャッターでの話ですが。
電子シャッターでは問題なかったということです。
書込番号:26302811
1点

拡大すると細部は結構ザラついているものです。 |
傘の内側と向こうの空は盛大にザラついてはいます。NEX-6。 |
横2000ピクセルに縮小。スッピンなら多分2倍以上は余裕でしょう。 |
盛大な蛍光灯で救われてます。手持ち撮影。 |
>ニコン初心者ですさん
ご返答ありがとうございます。諸々承知しました。
>それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
・全周真っ暗な中でスポット的に被写体が浮かんでいるのか、
・空部分は夜中で街中のように光源で溢れているのか、
・イルミネのように微小光源が何百万も散らばっているのか、
・ほどほどにビル建物類が光源の反射により光っているのか、
・山頂俯瞰で撮った夜景のような具合なのか、
and so on.
それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
まあそれでも普通に使う分には、結構使い出があり困ってはおりません。
ただ、スポット的にグラデーション掛けたりとか結構細かい作業はお布施フォトショの方が当然高機能だったのは今も少々心残りではあります(笑)。短期集中でお布施支払いすりゃ良いだけのお話ではあるのですが…
かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
当方の場合、ISO2000でSS=1/30前後が手持ち撮影の限界です。それを超える低速シャッターの場合は、手摺や電柱、或いは真っ当に三脚立てての撮影になります。
ただ最近の人手がそこそこ有る場所では、三脚は他所様の邪魔になりますのでほぼ手持ち撮影です。
余談ながら、夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
書込番号:26302818
5点

>ta・fuさん
すみません、本来であれば自分で過去の類似した質問を探すべきなのですが・・・
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございました!
リンク先のリンクと併せて確認させていただきます!
書込番号:26302819
0点

>ニコン初心者ですさん
あらためてこんばんは
>三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
>現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
手持ちならISOオートで構いませんが、それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
>アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
参考になればいいんですけど。
書込番号:26302830
8点

こんばんは、Z6III は持ってませんが
「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど
「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも
"本気"でどうにかしたいなら
対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル
「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp
「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・
もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず
<余談>
RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため
さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません
書込番号:26302831
1点

>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。
>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。
>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。
>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました!
書込番号:26302844
0点

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_
Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。
>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!
>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!
>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)
>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302858
3点



Androidアプリ
Google Playストアを見ると2024年5月17日が最終更新になっています。
つまり1年以上更新されていない事になります。
今までこのアプリを愛用してきましたので今後もアップデートして欲しいです。
Beta版も調べましたが最新バージョンは古い物でした。
この先も信じて使い続けて大丈夫なのでしょうか。
なくなったりしないか心配です。
1点

ノバランチャーがどうかっていうのは置いといて
サブスク課金ならともかく
買い切り数百円のアプリで
ユーザー何万人いたとしても
延々とアップデートしサポートし続けるというのが
いつかは破綻するのは必然に思う
https://novalauncher.com/nova-aug-2024
Xにポストされてるこのあと続報がないですね
書込番号:26195056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーさんZさん、こんにちは
私もNovaLauncher使ってますがアップデートは気にしておりませんでした。
ヘイムスクリングラさんのリンクを見まして少々調べましたが買収されていたのですね。
ざっと調べただけですが先行きは、アップデート以外も含めとても怪しいと感じます。
私は代替を模索しようと思います。
書込番号:26206017
1点

コンスタントな更新が無いと不安で使い続けられない、というお考えなら見切りを付けるしかないと思いますが。。
自分は全く違う考え方をしています。今の環境でそれなりに動作し、大きな問題が無いと判断できる限りはそのアプリを愛用し続ける。そういうことです。何か問題が起きて上手く使えなくなったら代わりのものを探す。それだけです。
更新がない理由は色々だと思います。敢えて更新を行う必要がないからそうしているだけかも知れませんし。もし主さんが気になってる不具合があっていつ改善されるか不安だ、というなら…それに耐えられないなら使うのをやめるしかない。
使うか使わないか、決めるのはユーザー自身なのですよ。
書込番号:26207058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘイムスクリングラさん
問題はあります。タッチしてもアプリが開けない。
そうなるとアプリを再インストールするか。ランチャーをデフォルトランチャーに切り替えて
アプリをタッチするしかないです。
大した問題でないかというと頻度が多く、毎回上記対応をしているといらいらします。
それでもまだアンインストールしない理由は
Novaランチャーが好きだから、7年近く愛用して使い慣れているから。綺麗にバックアップが取れるから。
有料アプリとして購入したから、等があります。
このまま終わってしまうのは悲しすぎます。
レビューを見ると他にもバクがあるみたいですが、どうか更新アップデートしてください。
書込番号:26236329
1点

私も愛用していたのですが、事実上終了のようですね。
気に入っていたので残念です。
https://orefolder.jp/2025/09/nova-launcher-devend/
書込番号:26294198
1点

まぁいずれケビンが後継となるホームアプリを作って戻って来ると思うので…自分はそれを待ちますよ。Novaを使える限り使いながら、ね。
Simple Mobile Toolsが買収され、Simple Galleryが使い物にならなくなった時も後継となるFossify Galleryが元開発者によってリリースされたし、ケビンは自分1人でも開発する意欲がある人なので…
オープンソース化の約束を反故にしたBranchには遺憾の意を表明したいですが、まぁケビン自らがやめる(ホームアプリの開発そのものを、という意味)と言わない限り私は諦めません。
おそらくオーソドックスなスタイルかつカスタマイズの幅が広いという意味でNovaを超えるホームアプリは他のベンダーから出ることは無いと思う。全く違う操作性を持つものなら別ですが。
書込番号:26294390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんためになる情報をありがとうございました。
ちょっとお高いですが、Smart Launcherを今試しています。
不明点が多く、このスレッドで質問するのも違いますのでGoodアンサーを付けてここのスレッドは閉じます。
参考ですがSmart LauncherにはNOVAlauncherのバックアップから復元する機能が備われています。
NOVAlauncherの様な細かな設定は出来ないですがこれでNOVAlauncherが消えても大丈夫だと思いました。
別にSmartLauncherの質問のスレッドを立てます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:26303867
0点



イヤホン・ヘッドホン > Marshall > MONITOR III A.N.C. [BLACK]
純正の交換用イヤーパッドがなかなか供給されず、どうしようかと思っていました。
代理店の完実電気に以前問い合わせたときも検討中との回答でした。
が、最近になってサードパーティのものが入手可能になったようですね。
aliexpressだとこのあたり。
https://ja.aliexpress.com/item/1005009203427461.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.5.48f2585aGchWwE&gatewayAdapt=glo2jpn
Amazonだとこちらでしょうか。(URLが長いので検索ワードで示します)
「Geekria イヤーパッド QuickFit 互換性 パッド マーシャル Marshal Monitor III ANC, Monitor3」で検索
aliexpressの方で注文してみました。
届くのはもう少し先ですが、ようやく入手できるようなり、またヘッドフォンが使いやすい季節にもなりましたので、これから楽しみです、
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)