
このページのスレッド一覧(全21526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年10月19日 17:23 |
![]() |
1 | 6 | 2025年10月15日 12:01 |
![]() |
2 | 6 | 2025年10月12日 17:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年10月3日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月21日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2025年10月3日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Hit D6 2022年モデル [Matt Black]
Hit Limited 2025モデルです。頻繁に折りたたんで輪行する予定です。その際、ディレイラーがあたって曲がることを危惧しており、ディレイラーガードを付けたいと思っています。こちら→https://store.shopping.yahoo.co.jp/praxia/px187-5.htmlにあるような2穴タイプのディレイラーガードで、Hitに大きすぎず、小さすぎず適切に保護してくれるものを教えてください。 商品名か販売サイト、取り付けた写真を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

ノグチディレイラーガード シャフト用 ¥998
https://www.amazon.co.jp/dp/B086WDJDRZ
ミノウラ ディレイラーガード クイック用 DG-2¥622
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKDW5RJ2
取り付ける自転車のハブがネジナット式ならノグチ、クイックかスルーアクスルならミノウラ
ディレーラーガードは強度が命なのでハブ軸に取り付けます。2穴タイプはダメ。
書込番号:26319577
1点

ディレが逝っても部品代は2500円くらいでは?ぽいぽい変えてしまえばいいですよ。余計なオチンチン付けてるとフレームが逝きます。
書込番号:26319942
1点



電動キックボードRICHBIT ES1 Pro持ってます。
https://ali-jp.com/product/richbites1pro/
リアタイヤは溝がまだ充分ありますがフロントタイヤの溝が摩耗のため少なくなってます。
乗用車のようなタイヤのローテーションって可能なのでしょうか?
何故フロントだけ摩耗が早いのでしょうか?
0点

>ローテーションって可能なのでしょうか?
アマゾンで見る限り、8.5inchタイヤはそんなに高いものじゃないので、交換した方が良いのでは
前輪の減りが大きいのは前輪駆動だからです
書込番号:26308254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
既に書かれていますが駆動輪の方が消耗は早いです
ローテーションは無理でしょう
交換された方が良いでしょうね
書込番号:26315030
0点

>アドレスV125.横浜さん
>mokochinさん
ありがとうございます。
タイヤ交換できる販売店を探してみます。
書込番号:26315709
1点

しかし、
https://youtu.be/EHUgRO9_1lE?si=HI6wBWBNvAQxt4XI
「RICH BIT ES1 PRO 緊急配信 絶対に見ないと後悔します。」
こちらの動画では
前輪→サスペンションが装備されていてタイヤへのダメージが少ない。
後輪→サスペンションがなくタイヤの軸が筐体に直付けで荒れた路面では直に衝撃を受けてタイヤへのダメージが大きく短時間で空気が抜けてすぐにパンクする
とか言っているようなので今回の事象(前輪のダメージ大)とは真逆の感じがしますがこれは一体どういうyことでしょうか???
書込番号:26316616
0点

>今回の事象(前輪のダメージ大)とは真逆の感じがしますが
すり減りとパンク(打撃によるもの)は別物でしょ
小さいタイヤだから、打撃ショックを吸収し切れないんでしょうね
書込番号:26316670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
ありがとうございます。
実はモーター駆動車はエンジン車と比べてトルクが大きく急加速するとタイヤがスリップし
「キュルキュル」
とかなりの大音量で鳴ってしまい焦ります(汗
これは電動キックボードもそうですし手持ちのEV車(HONDA N-VAN e: )でもその傾向が高いですね。
RICHBIT ES1 Proは平地での走行ではスリップしませんが、急こう配の登りで速度低下し動かなくなったら足を地面につけると前輪が高回転でスリップします。
今気付きましたが前輪が著しく摩耗しているのは急こう配の登りでのスリップが原因の可能性が出てきました。
面白がって長くやってしまったのが仇となったようです。
書込番号:26316755
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B45 + 専用充電器
今のところ最後の制御変更後(2022年モデル以降)のものに乗って感じたのですが、
2020年モデルよりしっかりとペダルを踏まないとアシストしないようになっているように感じられるのは自分だけでしょうか?
しっかりと踏み込んでいるときは2020年モデルと同等のアシストが感じられますが、
ペダルが回っているがトルクが弱めなときにアシストが削減されているように感じられます。(パワーモードでも)
仕様を見る限りでは登坂連続パターンでエコモードは2km航続距離が伸びており、
エコモードではアシストを絞ったことが明らかなんですが、
登場初期から若干疑問視していた部分で、主に謳われている下り坂回復充電の制御変更による航続距離の延長効果だけで
ここまでカタログ値が伸びるというのも今更ながらおかしな話にも思えます。(確実とは言えませんが)
若干話がそれるのですが、BSデュアルドライブの開発元である太陽誘電はFEREMOを出しており、アシストを大幅に絞り、バッテリーも小さくする方向に舵を切っています。
その方向に動き始めたのが2022年ごろであった、という理由付けをすればアシストが弱いと言う人もある意味納得がいくんじゃないでしょうか...
(2015年ごろはBSデュアルドライブで「ほぼ1:2のアシスト比」と謳っていたんですが)
正直それはそれで良いのですが、特に健康志向でもなく、楽に、そして楽しく走るために電動アシスト自転車を買った人にその設計思想を押し付けるのは少なくとも自分としては誤っていると思っています。
ここまで自分の思ってることだけをつらつら書いてしまい申し訳ないのですが、皆さんのご意見も聞かせていただければとてもありがたいです。
1点

電動アシスト自転車の基準を満たしてない中華製エセ電動チャリ問題が顕在化しだしたのがそのくらいなので
道路交通法施行規則第1条の3により
人がペダルを踏む力とモーターによる補助力の比(アシスト比率)が
・10km/h未満の速度では最大で1:2
・10km/h以上24km/h未満の速度の場合では走行速度が上がるほどアシスト比率が徐々に減少
・24km/h以上の速度では補助力が0
と定められている基準をまちがって越えないように厳格化した結果じゃないですかね。
書込番号:26306715
0点

>特に健康志向でもなく、楽に、そして楽しく走るために電動アシスト自転車を買った人
そういう方は「特定小型原動機付自転車」が良いですね
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2509/25/news128.html
書込番号:26307108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
>そういう方は「特定小型原動機付自転車」が良いですね
パナのMUは満充電の航続40kmで上り下り多ければ実走距離は7掛け程度でしょう。
ブリヂストンが前輪モーター特定小型原付を回生機能ありで出せばTB1eの実績から
上り下りが多くても航続60km以上は確実でしょうから実現が待ち遠しいです。
(極少数派の激坂オーバーヒートしまくりさんには縁の無い話でしょうが)
書込番号:26307228
0点

>MIFさん
まったく無いとも言い切れないのですが、他社が特にアシストを削減する方向に行っていないというのが気になります。
BSデュアルドライブは前輪ハブモーターですが、その特性を考慮してもここまでアシストを削る必要はないだろうというのが個人的な持論ですね。
FEREMOがアシストを弱める方向に舵を切ったことの裏付けだとある意味信じておきたいという気持ちもありますが…
>mokochinさん
特定原付に乗ったことがあるんですが、個人的には乗ってて楽しくないのと、制約が大きすぎるという2つの問題があるかなと思っています。
ある程度楽をしつつペダルを漕ぎながら大容量バッテリー、回生ブレーキ、強力なアシストという組み合わせで遠くまで出かけるのにロマンがあるという思考でして。
歩道走行モードで6km/hというのは現実に即していない、税金がかかる等の制約があるのも個人的に好かない理由になります…
(関係ないと言えば無いのでこのくらいにしておきますが)
>アシストファンさん
過熱状態になるようなシーンを除けば確かにありだと思います。
デュアルドライブのバッテリーの中身が2017年頃の技術で止まってるので、そこも新しくなったらもうちょっと走れるかも?
みなさんレスありがとうございます。
正直なところ自分が所有しているTB1e(TB7B41)から将来の魅力的な乗り換え先が事実上なくなってしまったことが発覚したという理由でつらつら書き始めたんですが、
アシストは弱いし、バッテリーも小さくする方向に舵が切られるという未来を受け入れるしか無いかもしれませんね…
もしこのままなら次は回生は諦めて別のメーカーになりそうです()
書込番号:26307848
0点

>ゆっくりアオバさん
>ある程度楽をしつつペダルを漕ぎながら
某メーカーのペダル発電可能な特定小型原付は回生機能なしでもペダルを漕げば
公称最大航続が140kmなので回生機能ありなら特定小型原付最強の平地航続200km
も夢ではありませんね。
またバッテリー残20%程度でペダル発電走行モード10km/hに強制的に切り替われば
万一の際も漕いで帰宅できますからパナの新サービス「スグマイル」も不要です。
(某メーカー製品は試乗時バッテリーレスで必死に漕げば5km/h程度で走れました)
などなど、このところ妄想は膨らむ一方です。(愛車TB1eミニは手放しませんけど)
P.S.私はTB1eミニでも常にヘルメットを被って18km/h程度で車道を走行してますので
特定小型原付も制約は同じで税金・保険料払っても一般原付通行禁止のCRや一部
道路を20km/hで楽々走れるのはとても嬉しいです。
書込番号:26308019
1点

>ゆっくりアオバさん
2023年式のTB1eとYAMAHAのe-bike WABASH RTに乗ってます。
2020年式のTB1eのアシスト力は知らないですが、そこまで問題になるほど弱いとは感じません。
基本的にアシストはトルクに比例して出力されるので、踏み込みを弱くしたらアシストも弱くなるのが正常だと思います。
乗り味が普通の電チャリからe-bikeに近づいたのではないでしょうか?
デュアルドライブは他社のセンターアシストやリアアシストに比べてアシストが弱いとは言われますが、特に問題になるようなことはないかと思います。
一度、登り下りも含めて60kmくらい走りましたが、余裕で走ってくれました。
書込番号:26314407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DASK206 + 専用充電器
1週間に一度5キロ程度しか乗りませんが次の不具合が出て対応してもらえませんでした。
@後輪スポークが緩んできて走り出すとカタカタと音がしだしました。
Aサドルの固定部分がルーズになってしっかり固定されずガタガタしだしました。
この使用頻度で故障してしまう品質には疑問が残りますし修理してもらえないのは致命的です。自転車さんでも通販自転車は修理してもらえないとのこと。
@は潤滑剤を塗ってどうにか音は収まりましたがスポークが緩んでいるのは直せず不安です。
Aは結局新たにサドル用ポストを購入しました。サドル固定部分の金物形状が明らかに粗悪です。
非常に残念な買い物でした。
書込番号:26302129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAAマーク有りますか?
付いていないならその程度の品質です。
付いているのなら不良品ですね。
保証しないのははなから売り逃げ姿勢かもですね。
自転車屋さんで修理してもらえない…
後々又悪くなると前回の修理のクレームになりますからね。
修理箇所が保てないかもですから。
何事も品質の確認と保証の有無そして世間の評価を参考にしましょう。
良すぎるや悪すぎる評価は疑問ですが。
書込番号:26302144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行中に壊れるケースもあるので避けたほうがいいメーカーです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1T1N8RN7C2U8E
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034993/SortID=25864182/
書込番号:26302494
0点

これメーカー悪いですか?
1.潤滑剤塗って云々
スポークに潤滑剤塗るような所はありません。
何処の事を言ってるのかわかりません。
また、そもそも駐輪場に置いておけば、他の自転車にぶつかって来られればスポークなんて保証の限りじゃないです。
2.サドルの話
画像見れば、どう見てもサドル固定部のネジが緩んでズレただけにしか見えません。
調整すれば良いだけのように思えます。
書込番号:26302954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CBである程度の品質でモーターもバッテリーもついてない自転車をくださいと言ったら、55000円は堅いですね。
高校生の乗る鉄板チャリくださいと言えば、10万はかかりますし。安物には何かしらコストダウンしてますよ。
書込番号:26306691
0点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ブッシュネル > PINSEEKER A1 SLOPE JOLT
正規品の収納ケースは、使いづらいので購入前に使用していた
ヤーデージプロのケースにマジックテープを付けて加工して使用しています。
0点



クロスバイクを改造してシングルギアにしていたのですが
チェーン引きが無いから張り調整は出来ないので前後のギアの歯数により張り具合の調整をしてました。
そしたらいくつか組み合わせてみたところ調度いい感じの張り具合のギアを見つけました。
調度いい感じなのでこれで乗ってても何も支障無いと言えますよね。
チェーンテンショナーを付けると野暮ったくなるから付けたくないのです。
0点

そうです、下記のようなハーフリンクを使って調整するのが常道です。
↓
KMC HALF LINK 3/32 BK 薄歯対応ハーフリンク 3/32
https://www.bmxcave.jp/product/22142
書込番号:26303845
0点

半コマチェーンは使ってません。
使わないで苦労して合わせました。
チェーンの振れが上下で1センチぐらいなら問題有りませんよね。
書込番号:26306855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)