カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7913710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 PENTAX K-70

2023/02/10 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

先日ムラウチさんでPENTAX k-70を購入しました。
事前にメールにて確認したところ、楽天にてレンズセット18-50付き新品未使用との事で、それなりの値段で購入しました。
電源を入れてみるとファームウェアが最新にアップデートされており、ん??っと思ったのですが何も気にせず写真をパシャパシャ撮っておりました。が、本日噂の黒死病?の症状が……
f1.8シャッタースピードを上げても暗い…
購入から私が撮ったシャッター回数は200枚も無いのですが、発売からすでに数年たっており、新品未使用品、購入から1ヶ月も経たずにこんなにも早く噂の黒死病が発生するのでしょうか……m(__)m箱から開け、電源を入れた時点でファームウェアアップデートが最新てのも何か疑わしいと思うのですが…
長くなり申し訳御座いません_(._.)_まだまだカメラ初心者なもんで、何かご教授頂ければ幸いですm(__)m

書込番号:25137159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/10 23:31(1年以上前)

ファームウェアが最新にアップデートされているのは出荷前のサービスだと思います。
原因は磁力?なんで電源より、照磁時間と思います。

保証期間はありませんでしたか?
但し黒死病は、保証の対象かどうか確認が必要と思います。
再発する可能性もあるので修理とかなくて
愛着が無ければ返品がいいと思います。

書込番号:25137230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2023/02/11 03:41(1年以上前)

>s.t.sさん

お気の毒です。

当方星景写真に憧れてPENTAX機の導入をしたいと思って、当初手ごろで高性能なK-70で考えていましたが、どうにもその黒死病問題が未解決のようで、日ごろの行いが悪いのでハズレを引きそうな予感しかなかったので、ちょっと予算オーバーでしたがK3MarkIIIを購入しました。ミラーレス一眼に慣れていた私にはちょっと重いので、K-70が良かったのかなぁ、、って思いましたが、s.t.sさんのお話を聞くと、判断は間違ってなかったなってとこです。


それはさておき、まだ買ったばかりなら保証も効くでしょうから、保証で治すか、販売店に交渉して返品できるかの相談じゃないですかね?200ショットとはあまりにも早すぎですよね。

一応ネットで調べると修理方法はあるようですが、分解が必要なので買ったばかりだとちょっと嫌ですよね〜。

書込番号:25137345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/11 08:16(1年以上前)

>s.t.sさん
キットレンズってF1.8が出せたかな???
 って思ってしまったのですが、、。
黒死病って 絞りの数値までイカれちゃいましたっけ??

書込番号:25137465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2023/02/11 08:18(1年以上前)

>s.t.sさん
残念でしたね。
まさか買ってすぐに黒死病になるとは。
もちろん保証期間内ですから修理してもらいましょう。

黒死病ですが、私の周りで発症しているケースなどを見ていると、使ってない時間が長い方が発症しやすいように思えます。
あくまで推測ですが、ずっと保管されている間に症状が進んだのかな、と考えます。

ぜひ修理されてカメラライフを楽しんでください!

書込番号:25137468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/02/11 10:16(1年以上前)

>s.t.sさん

18-50oのキットレンズはf4からf5.6なのでf1.8にはなりませんね。
シャッタースピードを上げれば絞りはシャッターが開く時間が短いので絞ってれば暗くなります。

試すならPモードかオートにして明るい屋外で試してはと思います。

過去にAmazonでK-30を購入したことがあります。
モデル末期で購入してファームウェアは初期で自身でファームアップしました。

当時、ペンタックスに問い合わせたらファームウェアが更新されてても出荷の時は初期のファームウェアなので自身でアップデートするかメーカーに送るよう言われましたね。

リコーになってからは製造時期のファームウェアにしてるかも知れませんが。

ファームウェアはメーカーに確認しないと分かりませんが販売店がサービスの一貫としてアップした可能性もあるかも知れませんね。

もう一度、設定を確認して撮影してはと思います。
変わらず黒死病の症状があるならメーカー修理に出すのが良いと思いますが、まずは購入店に相談して初期不良で交換か返品可能かを確認してはと思います。

黒死病は絞り制御ブロックの不具合で馬蹄型のパーツが磁気を帯びて発症するようですから箱に保管してる状況であれば考えにくいんですけどね。

書込番号:25137611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/02/11 11:55(1年以上前)

新品未使用という微妙な書き方なら
ファームアップはしてあるでもおかしくはないかな
ケース内展示品だったとか?

黒死病は使ってなくてもなるので
発症するのは別におかしくない
むしろ保証期間内に発症してラッキーと思う

まあ自分でも比較的簡単に治せますけどね(笑)

書込番号:25137753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/11 12:41(1年以上前)

こんにちは、s.t.sさん

残念でしたね。
私もムラウチで2020年にK-70を買って、黒死病は出ておりません。
用心して延長保証に入ったのですがね。
保有する一番古いペンタックス機は40年以上前のもので、当たらない人は本当に当たらないのです。

文章から中古品なのではと疑われているように感じますので、シャッター回数を調べてみてはいかがでしょう。
ショット数.comで調べることが出来ます。
https://xn--xckyap6jx51z.com/

またYouTubeで「K-70 開封動画」で検索して、梱包状態が違わないかチェックしてみましょう。
新品はすべての付属品がビニール袋やプチプチに入れられています。
https://www.youtube.com/watch?v=EkJx_TQ0ZIs
https://www.youtube.com/watch?v=yhHVhwlnsyg

ムラウチだともしかして梱包B級品とかアウトレットではありませんか?
梱包B級品は中身が無事か確認のため、アウトレットはバラシ売りのため開封されます。
なので開封動画とは違ってくる場合があります。

ファームウェアに関しては、私のK-70はVer:1.00とアップデートされていませんでした。
購入した2020年時点ではVer:1.11まで出ていました。
アウトレットなので開封はされていたのですが、お店の方ではアップデートはしていません。
バッテリー充電して、SDカード用意してなんて、お店でそこまで手間かけるかな?
やるとしたらメーカーでは。

長期在庫品だった可能性はあります。
K-70は2016年7月発売開始ですので、未使用でも6年半もたてばどこかしら壊れても不思議ではありません。
付属のバッテリーの裏面の上の方に6桁の数字が書いてあり、私のには202006と書いてあります。
古い機種だと2011や2015から始まっているので、どうもこれがバッテリーの製造年月日っぽいです。

長期在庫品というのは他のメーカーもあるみたいで、新品で買ったフィルムカメラが10年位前に製造されたものだったなんて方がいました。
カメラは一度に大量に作り、それがなくなったら次のロットという方式なんだそうです。
だからあまり売れない製品だと、新品でも製造されたのは何年も前なんてことになる。
もちろん保証は販売日が基準ですから、製造が古くてもちゃんと直してもらえます。

まずはこれらをやってみて、その上でお店と交渉しましょう。
初期不良交換はお届け日から7日となっています。

書込番号:25137824

ナイスクチコミ!1


スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 20:31(1年以上前)

>歯欠く.comさん
返信有り難うございますm(__)m
最新のアップデート、サービスがあるんですね。週明けにでも購入先に連絡を取ってみようと思いますm(__)m
ご教授有り難うございますm(__)m
しかし黒死病……やはり噂と言うかみなさんの口コミ通りなんですね…(*_*)

書込番号:25138475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 20:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信有り難うございますm(__)m
みなさんの口コミ通り、無事、黒死病になりました笑
買ってから1週間ちょっとは早すぎですよね(*_*)
まさかまさか…です笑
分解してみようか、販売店に連絡を取ってから考えようと思います^_^
有り難うございましたm(__)m

書込番号:25138478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 20:39(1年以上前)

>hitoshi....さん
説明不足ですいませんm(__)m
レンズは50mm f1.8中望遠単焦点レンズですm(__)m

書込番号:25138481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 20:43(1年以上前)

>pky318さん
ご教授有り難うございますm(__)m
色々調べたら、使ってるより使って無い方が発症事例があるようですね(*_*)
個体差はもちろんあるでしょうが、発売から年数が経っているので納得ですねm(__)m

書込番号:25138488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 20:52(1年以上前)

>with Photoさん
詳しく説明して下さり有り難うございますm(__)m
説明不足ですいませんm(__)m
キットレンズは使わずに50mm f1.8中望遠単焦点レンズを使いました。
本日昼間に外でオートモードで撮影しました………が、真っ暗でした笑
アップデートが最新になっていたのはサービスと解釈するとしても、購入から1週間ちょっとで噂の黒死病とは……まぁあまり凹まずに前向きに考えたいと思います^_^
ご教授有り難うございましたm(__)m

書込番号:25138506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 20:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信有り難うございますm(__)m
とりあえず発売店さんに連絡を取ってみようと思います^_^
最悪、潰す覚悟でバラしてみようと前向きに考えたいと思います笑
ご教授有り難うございましたm(__)m

書込番号:25138516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s.t.sさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 21:04(1年以上前)

>たいくつな午後さん
詳しくご説明頂き有り難うございますm(__)m
そーなんです(*_*)事前にメールにて確認した所、新品未使用と返信があり購入した訳ですが、まさか届いてから1週間ちょっとで黒死病とは残念でなりませんm(__)m
少し発売店さんを疑ってしまった訳で御座います笑
でも考えてみたら発売から年数が経っている訳ですし、いくら新品でも何があってもおかしくは無いですよね^_^
また更に色々と調べてみて、前向きに考えたいと思います^_^
ご教授有り難うございましたm(__)m

書込番号:25138530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

欲しいっす!(`・ω・´)ゞ

2023/02/08 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:8373件 エム5 

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)時代わバリ案・・・

書込番号:25133034

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8件

2023/02/08 15:29(1年以上前)

おいらも欲しいっす。
野鳥撮影、子供撮影だと
この間、RPからR7に乗り換えたばかりなのに
フルサイズR8か

書込番号:25133078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/02/08 16:52(1年以上前)

ヴァリアン(*_*)

ふすぃ〜(´;ω;`)

書込番号:25133204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2023/02/08 16:54(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)チルトわ出してくれないのかしら・・・

書込番号:25133206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/08 17:29(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

> . ∧,,,∧
> (´・Θ・`)時代わバリ案・・・

そろそろ、お覚悟を。

書込番号:25133261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:129件

2023/02/08 20:30(1年以上前)



そろそろ、お覚悟を。2

書込番号:25133600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/02/08 20:39(1年以上前)

ズバッと一発(^^)b

書込番号:25133619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/08 20:46(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

R5,6,8→フルサイズ
R7→APS-C

と名付けてきなクラス分けが
混とんとしてきましたね。

R8のさらに廉価版はR9に
なるのか不明ですが、
R10は埋まっているので、
必要があればそうなるのかもしれません。

書込番号:25133638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/08 20:56(1年以上前)

>とびしゃこさん

> と名付けてきなクラス分けが混とんとしてきましたね。

今でも重さの順になっていると思います。^_^;
フォーマットとクラスは、本来、独立だと思います。
特に、FFとAPS-Cであれば。

書込番号:25133660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/02/08 21:13(1年以上前)

量り売り…

書込番号:25133711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/02/10 21:10(1年以上前)

https://www.audi.co.jp/jp/web/ja/models/r8/r8.html
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私も欲しいっす!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25136988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

マウントが硬い

2023/02/08 23:38(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

もしかすると単なる個体差かもしれませんが、このレンズをZ6に嵌める際、想定外の硬さにやや驚きというべきかなんといいますか。
Z24-50も持ってますが、あっちは普通と表現するべきか、違和感がないと表現するべきか。
これは不良なのかどうかも判断できないですが、明らかにはめあいが硬いとしか言いようがありません。
皆さんはこのようなご経験はないのか、やはりニコンSCに持っていくべきか、悩んでます。

なんとなく「仕様です!」とか言われそうだし。
新品で買ってニコンSCとはいえ、開けられるのはどこか抵抗がある気もします。
それとお金取られたら・・・、結局問い合わせるしかないですが、同じ悩み(状況)の方が居たら是非教えてください。

書込番号:25133956

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/09 02:06(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん

Z9でこのレンズを使っていますが、確かに標準ズームなどと比較して取り付け、取り外しともかなり硬いですね。

ZのF1.8シリーズは鏡筒が金属製で細身のため、回すときに力が加わりにくいのだと思います。
(ちなみに50mmF1.8Sもわりと硬いです)

私はマウントにガッチリ装着できるなら良いかなと割り切って使っています。

逆にぶっとい超望遠の400mmなら軽くスカッと装着できちゃうので、これはこれでちょっと心配になります。

書込番号:25134032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/09 07:11(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん

こんにちは。
ユーザーではないですが。

>新品で買ってニコンSCとはいえ、開けられるのはどこか抵抗がある気もします。
>それとお金取られたら・・・

お悩みの時間のコストももったいない気もしますので、
いけるのならニコンSCで一言断られてから展示の
レンズやボディにお手持ち品を互いに装着して
みられたらいかがでしょうか。

SCの展示品比較されたうえで「(このくらいの硬さは)
仕様のため、特別調整は有償です」といわれて、
金額と硬さと折り合いがつけばオーダーされてもよいし、
このくらいで数万円もかかるなら、やめとこう、そのまま
使おうで良いのではないでしょうか。

仮に新品購入で異常な硬さならば、
無償で調整してくれると思いますが。

書込番号:25134131

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/02/09 07:46(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん

Z35mmSを以前マップレンタルさんでお借りした際の記憶では、少し硬めだったかな。
スルッとは回らなかったけれども、世の中もっと硬いものもあり、
Sラインだから誤差が少ないのかなとなんとなく思っていました。


自分は用事ついでにサービスセンターに立ち寄れる地域に住んでいるので、
サービスセンターに「ボディと、お持ちのレンズ複数」を持ち込んで
修理・調整が必要か確認してもらう(または展示機で確認)と思います。

設計時に比べて製造時には誤差が生じることがあるし、それが許容範囲内なら出荷されます。
ボディのマウント厚とZ35mmSがどちらも厚さピッタリなら、やや硬めになるでしょう。
ボディのマウント厚が適正でZ35mmSが極端に狭いのならレンズで対応ですが
ボディのマウント厚が狭めでZ35mmSが適正、Z24-50が広めなのかもしれないから、
当該レンズだけを持ち込むことは自分はしないです。

書込番号:25134174

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ

クチコミ投稿数:22件

富士フィルムのカメラについては、x-t20に続き、x-t30Uは2台目です。
カメラ自体は大変気に入っているのですが、スマホアプリ cam remote でカメラからiPhoneに画像転送しようとしても、Wi-Fi接続がしょっちゅう途中で中断され、使い物になりません。
今どき、撮った写真をスピーディーにスマホに転送する仕組みなど、他社は当たり前にもっと力を入れているのに、大変残念。毎々これが出来ず本当にストレスです。アプリの評価が5段階のうち星一つ程なのも納得です。数年前から使っているアプリですが、改善どころかさらに接続しにくくなりました。
改善されないままだとこれを理由に手放すユーザも少なく無いと思うのですが、もち続けている皆さまは、どのように画像取り込みを対処されているのでしょうか。

書込番号:25127581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/02/05 08:33(1年以上前)

パンヌさんさん
一度メーカーのサポートを受けてみたら如何ですか。

富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
ーーーーーーーーーーー
メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.137612656.1149759031.1675553460-158744928.1673438535


書込番号:25127594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2023/02/05 08:39(1年以上前)

>パンヌさんさん

改善されるまでSDメモリーカードリーダー使うとか。(>_<)

書込番号:25127598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/05 09:02(1年以上前)

>パンヌさんさん

なかなか酷い評価ですね。

FUJIFILM Camera Remote
■Andoid版
星1.6個(評価とレビュー 2.54万件)
■iOS版
星1.4個(評価 1,273件)

ちなみにソニーのImaging Edge Mobileは
Andoid版が星2.5個、iOS版が1.7個でした。

アプリ、送受信機器(カメラ、スマホ)、wifiの規格自体、
いろんな要素がうまく噛み合ってないのかもしれませんね。

書込番号:25127625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 09:32(1年以上前)

>yamadoriさん
情報ありがとうございます!日曜祝日はお休みのようですが明日さっそく一度聞いてみようと思います。

書込番号:25127658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 09:35(1年以上前)

>よこchinさん
そういえば、昔、まだカメラ本体から直接Wi-Fi接続できなかった時、PQI Airカードを使っていました、、、しばらくそう言った方法で対処考えてみます。

書込番号:25127665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 09:38(1年以上前)

>地球の神さまさん
そうなのです、、、他の皆さまのレビューの低さ、ご意見、全く同感です。
せっかく良いカメラなのに、カメラ単体での操作性や機能だけでなく、ユーザがいまカメラを中心にどういった使い方、楽しみ方をするかをイメージして、スマホアプリの改善強化に取り組んでいただきたいものです。涙

書込番号:25127670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/05 10:17(1年以上前)

>パンヌさんさん

T1& T30を使って居ます!
>yamadoriさんが仰って居られるようにフジのお客さま相談室に電話をして繋がるように成りました。
実際に愛用者と同じ機種を持って来て一から順序良く教えて呉れます!
でも、繋がったのですが動作はモッサリでした。
幸い使用のタブレットにマイクロSDカードのスロットが有るのでマイクロSDカードで撮って直接タブレットのフォトに入れて居ます。

フジのお客さま相談室に電話するならPM2.00過ぎをお勧めします!

午前中は待ち時間が長くイライラします. . . !

ご参考迄に . . .!

書込番号:25127729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 10:53(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
なんと!やはり同じ様にお困りの方、また既にサポートを受けられた方がいらっしゃるとは。
貴重なお話ありがとうございました!
またご親切に、時間帯についてのアドバイス、参考になります。
明日連絡入れてみたいと思います。
(気が短いので、今から電気屋でiPhone純正のSDカードリーダーというのがあるのをネットで見つけたので買いに行こうとしていた所でした。一呼吸置いてみます!)

書込番号:25127793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2023/02/05 11:07(1年以上前)

>パンヌさんさん

一度アプリを初期化してカメラとのペアリングをやり直してみるのはいかがでしょうか。

# アプリの[設定]メニューで[アプリを初期化する]を選択

書込番号:25127825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 11:19(1年以上前)

>バラの蕾さん
ありがとうございます。
アプリ初期化、カメラ側のネットワーク接続設定初期化、アプリ再インストール、スマホ再起動、、、あらゆる試みをしましたが、改善されず、です。
先程iPadにもアプリを入れて試しましたがダメでした。

なお、全く接続不可なワケではなく、接続されてカメラ内画像もアプリで見れるのですが、選択して取り込もうとすると、Wi-Fi接続が毎度毎度途中で遮断される、という状態です。

アドバイスありがとうございました

書込番号:25127846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 11:23(1年以上前)

機種不明

エラー画面

エラー画面です

書込番号:25127857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/05 11:54(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
>パンヌさんさん

パンヌさんさんの状況は、
「設定して繋がるけど、頻繁に途中で切れる」
と読み取れます。

尾張半兵衛さんは「一から順序良く教えて呉れます」と
書かれており、「そもそも設定の仕方がわからなかった」
とも読み取れますが、具体的にどういう状況だったのでしょうか?

つまり、設定の問題なのか、アプリ(その他外部要因)の
問題なのか、それが気になります。

もしパンヌさんさんがマニュアル通りの手順で設定していて
繋がらないなら、電話しても時間の無駄になる可能性が
高いと思い余計なお世話を書き込みました。

書込番号:25127919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2023/02/05 12:00(1年以上前)

>パンヌさんさん

いろいろ試されたのですね。

途中で切れるということは…BluetoothはONになっていますか?

書込番号:25127932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 12:09(1年以上前)

>地球の神さまさん

>パンヌさんさんの状況は、
>「設定して繋がるけど、頻繁に途中で切れる」
と>読み取れます。

おっしゃる通りです。接続自体も時間かかるのですが、繋がるけどすぐに遮断され使い物にならない、の状態です。

この症状ふくめ、一度問い合わせしてみます!
色々ご配慮ありがとうございます!!

書込番号:25127948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 12:12(1年以上前)

>バラの蕾さん
はい、Bluetoothは問題ありません。
Wi-Fi接続が不安定の様に捉えています。
(繋がっても、いざ取り込もうとするたびに、本スレに画像貼り付けた「エラー画面」が出てきて途中で操作が中断します、、、)

書込番号:25127951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2023/02/05 13:03(1年以上前)

>パンヌさんさん

ストレス溜めるよりiPhone純正SDカードリーダーを使って

気長に非常時用にWi-Fi接続をたまに試してみる方が。(^_^;)

書込番号:25128027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/05 13:11(1年以上前)

>地球の神さまさん

私の場合はAndroidのタブレットを使用して居ます。
フジのカメラリモートをダウンロードして取説通りに設定をしたのですがタブレットを認識しないのです!
何回やっても接続が出来ないので客相に電話をした訳なんです。
で、T30を持って来てアナウンス通りに設定しましたが登録が出来ませんでした。
社内に同じタブレットを持っている人を探して此方から電話をします!
との事で一旦電話を切りました。
2時間ほどして私のタブレットと同じ機種を持って来てアナウンス通りに操作をするのですが肝心の処で客相の言われる表示が出ないのです!
色々言われる通りに操作をしていて文字の大きさが特大に成っていて表示されていないかも!
と言われタブレットの文字を小さくしたら無事表示されてリモートで撮影と取り込みが出来るように成りました。

でも、結局タブレットにSDカードを入れてフォトに入れる方が速いので使わず終いに成って居ます!

そんな処がお客さま相談室とのやり取りでした。

書込番号:25128039

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/02/05 13:39(1年以上前)

>パンヌさんさん

フジに限らず、この手のアプリって評価が高いものが少ないように思います。

自分の場合、Wi-Fi転送可能なカメラはフジのコンデジとニコンの一眼レフ、それとFlashAir。
接続に問題なく、転送も出来てるので不満はありませんが、途中で接続が切れることはあります。
接続しなおして転送してますが。

カメラが古いので機能としてWi-Fiだけなのが良いのかも知れませんが。

接続に関してはフジに相談するなどが良いのかも知れませんね。
ただ、転送する枚数はどうでしょうか。

自分はシェアするなど必要な写真だけなのでWi-Fiなどの転送で良いのですが、撮影した全てを転送するとなると枚数によっては時間がかかりバッテリーも減ると思いますが、どうですかね。

100枚単位とかならカードリーダーの方が速いです。
Lightnin SD カードリーダー使ってます。
googleフォトも容量制限になったこともあり、撮影データはカードリーダーで抜いてHDDに保存してます。

Wi-FiやBluetooth転送は必要な写真だけ、その場でシェアしたりSNSにアップする写真だけと考えた方が良いように思います。

多くをiPhoneに残したいならカードリーダーが速くて便利だと思います。

純正は価格が上がったので安くと考えるならAmazonなどで互換品が半額以下ですね。
安心できるのは純正ですが、互換品を使ってる方も少なくにいようです。



書込番号:25128076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 14:06(1年以上前)

>よこchinさん
はい(^^;;みなさんのご意見を聞きつつ、選択肢として近々ゲットしようかなと思い始めています。ありがとうございます!

書込番号:25128105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 14:11(1年以上前)

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
子供の学校行事など何十枚とかまとめて取り出したい時は、PCで、またHDD保管などしています。
昨日などは、お散歩で撮った中から10枚いかないくらいの枚数をスマホに読み込みたかっただけなのに、ブツブツ切れてちっとも読み出せずイライラしてしまいました、、、涙
SDカードリーダーは使い勝手も良さそうですね。検討開始します!

書込番号:25128112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

壊れました(スチル撮影)

2022/12/12 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

クチコミ投稿数:186件
機種不明

添付画像タイプの腰ベルトのホルダーに着けてスチル撮影に使っていたところ、数ヶ月でα7S3が故障してしまいました。
原因は、腰ベルトに引っ掛けてる最中も電源オン状態で保持していたところ、ボディー内手ブレ補正が常に作動し続けた結果手ブレ補正ユニットに負荷がかかりすぎたようで故障してしまいました。
故障すると厄介で、AFを認識しなくなり電源オフオンでは復帰せず、一度レンズを外さなければ認識しなくなります。あと、撮影中フリーズ、ボディ内手ブレ補正が誤作動し微ブレの画像が混じるようになります。
α7IVも同じ様に2台体制で使っておりますが、α7IVは大丈夫なようで今の所故障する気配はありません。
ソニーに修理見積もりを出してますが、手ブレ補正ユニットに不具合が見られるとのことで、普通にストラップを使い、肩から下げて使う分には手ブレ補正ユニットにも負荷がかからないようですが、カメラを斜め横のような状態で保持し続けるのは手ブレ補正ユニットに負荷を掛け続け故障の原因になるようです。
私はwifi接続でipadに画像をリアルタイムに転送しているため一回撮影ごとに電源オフにすることが出来ないためα7S3は修理から上がってきても今後は腰ベルトに着けて電源オンのままで撮ることは出来ないということになりました。
修理に出してる間、もう1台α7IVを購入し現在はα7IVを2台体制で撮影してますが、故障しないところを見ると、なにか仕様が異なっているのかもしれません。α7S3の不具合などググると手ブレ補正ユニットの故障というのがチラホラあるようなので、α7IVなどとは仕様が異なり弱いのかもしれません。
動画メインで使うようなカメラなので、私のような使い方を動画でする方はいないと思いますのでスチルで使う方は注意されたほうが良さそうです。

書込番号:25049992

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/12 14:19(1年以上前)

これ、ニコンだと初号機のZ 6以来VR(ソニーでいうところのOSS手ぶれ補正機構)ロックがあって、電源オフ時はVR機構がロックされ振動でフリー動作を防いで、持ち運び時の振動で故障しないように...という機構があったんですが、
実際にこれがない機構で故障ってあるんですね...
実例としては初めて聞きました

α7IIIを使ってた頃はPeakDesignのCaptureで腰からぶら下げたりしていましたが、一応二年間ノートラブルでしたが...
むしろ内部機構的にはR系統とかより無印の7IIIとか7IVの方が安上がりなのにな...

書込番号:25050000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/12 14:49(1年以上前)

それは残念なことになりましたね

>カメラを斜め横のような状態で保持し続けるのは手ブレ補正ユニットに負荷を掛け続け故障の原因になる

こちらはソニーの見解ですか?

書込番号:25050032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/12/12 14:59(1年以上前)

故障原因は推測ですか
それとも…

書込番号:25050042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2022/12/12 15:15(1年以上前)

マジ?

書込番号:25050066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2022/12/12 16:51(1年以上前)

ゲッ(・o・)

書込番号:25050179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2022/12/12 17:35(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
>ジャック・スバロウさん
>okiomaさん
>ほoちさん
>seaflankerさん
短時間に皆様コメントありがとうございます。
ソニーの検査では、通常チェックでAFの不具合、フリーズ、微ブレは確認できませんでしたとお決まりの回答でした。しかし、手ブレ補正ユニットに不具合が発見されましたという報告でした。たしかに通常のカメラの保持の仕方では不具合が発生しませんでした。カメラを縦に保持した際の現象ということになります。再度詳細な事象について再信しソニーが同じ条件で検査するというご返事を頂いた状況です。

私がソニーに不具合報告したメッセージは以下のとおりです。

1、AFが認識しなくなる。
最初の起動時はAFが動作するものの、少し時間を置いて再度シャッターボタンを押してもMFレンズとして認識しておりAFが動作しない。電源オンオフでも解決せず、一度レンズを外して装着し直さないとAFを認識し動作しない。この症状は毎回頻発します。
使用レンズはSIGMA85mmF1.4DGDN、FE50mmF1.2GMでも変わらない。
電源オンで撮影し、そのまま放置してますと自動電源オフになり、再度シャッターボタンに触れると自動オンになりますが、その1発目に必ずAFが動かなくなり、MF認識してるという状態です。これは毎回起こります。

2、撮影時、たまにフリーズし撮った画像が表示されたまま5秒から10秒程度動かなくなる。

3、ボディ内手ブレ補正が誤作動しているのか、同じポーズを複数枚撮った画像に微ブレした画像が混じることがある。50mm,85mmレンズ使用時、シャッター速度1/200、1/250で混じります。
1時間に300枚前後撮って3枚から5枚ほど混じります

4、勝手にシャッターが切れて地面が写ってることが何度かあります。

----------------

ソニーの見解では、手ブレ補正ユニットに不具合が出ると上記のような不調が起こることがあるらしいです。
ただ、カメラを横向きに構えた一般的な状態ですと、全く不調は起こらずソニーで検査しましたが不具合の発生が認められなかったと初回の返答でした。
もし縦向きで不具合が起こるということになると、リコールレベルになると思いますので、ソニーも安易に認めないのではないかと思います。元々あたりが悪く、手ブレユニットに不具合があったのかもしれません。
腰ベルトにカメラをぶら下げてるときカメラは斜め縦のような状態で、私自身も動いているので、カメラが普通ではありえない回転方向で手ブレ補正ユニットが動作しているため、ビオンズXRを載せた初号機のα7S3では想定外の動きで手ブレユニットが酷使されて壊れてしまったのではないかと思いますが、後発のα7IVなどはスチル撮影ベース機なので、そういう部分も考慮されてるのかもしれません。

手ブレ補正ユニットに不具合があると、私のような症状が出ることは、ソニー側も認識しているようで、他の方からも修理を受けているのではないかと思います。そのような不具合がフィードバックされてα7IVは対策済み仕様なのかもしれません。
今回の教訓として、ソニー機を買うならソニーストアで5年保証に入って買った方が断然良いんだなと今回思いました。
マップカメラで買っていたので保証もちょうど切れており自腹修理でいくら位になるのか少し心配です。

書込番号:25050231

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/12 18:08(1年以上前)

今のところソニーからは
・再現試験では4 つの症状が確認できなかった
・手ぶれ補正ユニットの故障が発見された
・この故障が原因でこれらの症状が起こりうることが説明された
ということですかね

縦位置の話はどこからきたのかわかりませんでしたが電子部品はある一定の割合で故障はあるものですから原因を探求するよりは修理してしまって良いかもしれませんね

書込番号:25050282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/12/12 21:28(1年以上前)

トシちゃん感激ーっ(・◇・)

書込番号:25050626

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2022/12/12 22:12(1年以上前)

メーカーとしては、
「メーカー目線での余程の案件」でなければ、ごく簡単な原因の場合を除いて、原因究明までしないと思います。

是が非でも原因究明しなければならない場合がどれぐらいか、というと、
強い異臭が発生・感電・発火・破裂・爆発とかのレベル、
それでも企業によっては「まだ」対処しないかも(^^;
「これまで報告されていません」とかで誤魔化せる範囲は、ほぼスルーかと(^^;


直接的には「対応コスト」の問題があります。

本件の問題を、メーカーの関連会社などで原因究明を依頼するとすれば、
依頼用の資料準備だけで安くて数万円相当のコスト(人件費や事業部内決裁)が発生し、
具体的な対応段階では数十万円「以上」になると思いますが、
そんなに高額になるとは、世間一般では想像もしないと思います。
(わざわざ関連会社を使うのは、メーカー本体にテキトーな対応部署が無くなってしまい、対応ノウハウも激減した場合など)


製造部門と修理を含むサポート部門との距離が離れるほど、
かつ企業として大きくなるほど、
ユーザーとの「大事」の感覚の差は乖離してしまう傾向になります。

というのも、大手以上の国内メーカーの各部門で「(企業内での評価に関わる立場から)本当に求められている事」の しがらみが強烈だからです。
(特に、少なくとも名目上は PDCAサイクル最優先になっている企業ほどキツイ(^^;)

いずれ、細かい歪みの蓄積が、破局的ダメージに至るかもしれませんが、
その時点でも大幅な体質改善までには至らないでしょう(^^;

書込番号:25050724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/12 22:16(1年以上前)

>seaflankerさん

>電源オフ時はVR機構がロックされ振動でフリー動作を防いで、
>持ち運び時の振動で故障しないように...という機構があったんですが、

スレ主さんは電源は基本ONに
しっぱなしのようにかかれて
いますので、電源オフ時の
ロック機構とは関係がなさそう
におもいます。

電源ON中は磁石の力で
ユニットを浮かして定位置に
するのに、縦位置も横位置も
あるんでしょうかね。

腰だめで飛んで着地とか??
瞬間的にものすごいGがかかる
なら、故障もありそうですが、
そんな衝撃だとロックあろうが
傷みが来そうなきもしますが・・。

書込番号:25050729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2022/12/16 15:37(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。
ソニーの修理の方から、同じ条件で検証するので時間をくださいとのことで返答いただきました。また結果は報告させていただきます。

書込番号:25055690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2023/01/07 22:59(1年以上前)

修理の結果ですが、
結局ソニーで不具合を検証できず、とりあえずボディ内手ぶれユニットに不具合があるということだけは間違いないということなので部品交換していただきました。
明細は、
手ぶれ補正ユニットが、
操作部・TEX-5800/9,310円
基盤・GY_COMPL/2,300円
レンズマウント接点部/3,110円
技術料/19,000円
合計36,720円
税込40,392円
でした。
戻ってきてから、まだ未使用で不具合が出るか検証してませんが、今後は腰ベルトにつけて撮影はしないように暗所での撮影のみ通常撮影で使うことにしました。
このカメラは動画に特化したカメラですが、スチルでも1200万画素と低画素ですが非常に人肌など綺麗に出ます。特にダイナミックレンジが広いのか、α7IVより室内の撮影時ISO感度を上げた際のRAW現像時の耐性が高く高画素が必要ない場合は非常に重宝する機種です。
私のような腰ベルトにぶら下げてボディ内手ぶれ補正ユニットに負荷をかけるような保持の仕方をしなければ問題は起こらないようなので、今後は普通に使うようにします。

書込番号:25087226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2023/02/07 03:18(1年以上前)

修理から仕上がってきて忙しくテスト撮影もなかなかできずにおりましたが、1月後半にリモートコマンダーRMT-P1BTを購入し(ブルトゥース接続リモコン)α7S3に接続しようと設定するもメニュー画面の設定の最後でカメラが再起動、その後普通にカメラを構えていても2、3分するとカメラ本体が再起動。リモコンは接続できない上にカメラも数分おきに再起動し3、4秒ブラックアウトし使えなくなることが頻発。ソニーの修理担当者から修理後の伺いメールが届いていたので、状況とスマホで症状を動画撮影したものを添付し返信するも1週間たっても返事なし。
あまり日数が過ぎると修理後の補償も効かなくなるためチャットで問い合わせしましたが、チャットの担当者はカメラ専門部隊ではないためチャランポランな対応で参りました。
ちなみにリモコンはα7IVを別に2台所有しており繋がるか試した所、2台ともすんなりつながり使用可能でした。
結局、修理係から直接電話をしてもらうようにチャットでお願いし先週末に再度修理行きとなりました。
ソニーのミラーレスカメラは3年程度で壊れるので5年保証に入っておいた方が良いと何かのブログで読んだことがありますが正にその通りと痛感。
当たりが悪かったのかもしれませんが、高性能で高感度動画性能は唯一無二のカメラですが嫌になってきました。

書込番号:25130785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:37件

タイトルのとおり
このレンズで連写中にズーミング操作(望遠⇔広角)をすると
1枚目を除くすべての写真が、
盛大にピントがズレてボケてしまいます。
@MFでピントを固定して望遠→広角にした場合
も、
AAF-Cでゆっくり望遠→広角にした場合
も同じです。
連写中にピントの調整が働いていない気がします。

今回初めてキットレンズ以外のズームレンズを買ったので
最初はカメラ側(X-S10)の故障も疑っていましたが、
手元のXC15-45では、@・Aいずれの場合も
連写したほとんどの写真が合焦しており、
またXC50-230だと@はそこそこピントずれが多いものの
Aは半分以上は合焦しており
ほぼピントが壊滅してしまう18-50mm F2.8 DC DN側の
故障を疑うようになりました。

ところで、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/
のとおり、
XF70-300でも似たようなの事象があるようで、
18-50mm F2.8 DC DNにおいても仕様かもしれないなと
思っているのですが、
皆様はいかがでしょうか?

書込番号:25122034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2023/02/01 06:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ちょうじくんさん

よく分かりませんが、普通は連写中にズーミングなんてしないのではないでしょうか?動画なら分かりますが・・・

一部の高級レンズを除けば、ほとんどのレンズはズームを行うとフォーカスがずれますよね?
それに追随してAFが作動すると思いますが、手動ズームのスピードに合わせきれずにピンぼけ連発は一般的なのではないでしょうか。

手持ちのX-T4+タムロン18-300で試してみました。AF-Cです。
当然ながらズームリングを動かしている間は盛大にピンぼけします。とういうかAF作動停止しています。
そしてリングの回転を止めると合焦するが、瞬時というわけにはいきませんね。
(しかし、想像していたよりも早くに合焦していたのに驚きました。レンズファームウェアアップデートでかなり良くなっていますね=Tam18-300)

書込番号:25122077

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/01 07:24(1年以上前)

>ちょうじくんさん

こんにちは。

>このレンズで連写中にズーミング操作(望遠⇔広角)をすると
>1枚目を除くすべての写真が、
>盛大にピントがズレてボケてしまいます。

近づいてくるもの、遠ざかるものをある程度
画角内に収めつつAF連写を使用としたところ
ピントがついていかない、ということですね。

連写でなくとも、動画AFでも重要な機能ですね。

最近のズームはバリフォーカルレンズといって、
ズームするとピント位置がずれるのが普通です。

設計やAF機構による補正の速度により実質
問題なくしているレンズがありますが、
コンパクトや高倍率優先のズームではそうは
いかないようです。

富士の例ですが、同じようなスペックで
最近のレベルの高性能レンズを作ると、

・XF16-55mmF2.8 R LM WR
(一般的なズーム(たぶんバリフォーカル)
最大径x長さ:83.3mm × 106mm
質量 655g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/

・MK18-55mm T2.9
(ズームしてもピントがずれない本来のズーム)
最大径x長さ:85 x 206mm
質量 980g
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/cinelens/mk

MK18-55mm T2.9は実は広角端も18mm
までしかないですが(商売上は低スペック)、
本来の意味のズームで作るとこのくらいの
差が出てしまうようです。

(MK18-55mm T2.9はEマウント用ですが、
APS-C設計で、メーカーでは確か当初
超コンパクト設計と謳っていたはずです。)

ズーミングしながらのAF-Cピント追従は
バリフォーカルであることから原理的に
難しいです。

他社ですが、ルミックスがG100-300をII型にするときに
AF駆動速度(=バリフォーカル補正速度に直結)を上げて、
ズーム時のトラッキング性能を向上した例がありました。

・ズーム時のAFトラッキング性能向上
ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、
ピントを合わせ続けることが可能。
素早い動きの被写体を動画撮影する時などに、有効に機能します。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_100-300_ii.html

見聞きする範囲ではスペックの割にかなりコンパクト、
あるいは超高倍率ズームなどではバリフォーカルの
程度が激しく、AF-C連写時にピンヌケしやすくなり、

スペックからすると常識的な大きさのレンズで、
(=バリフォーカルを低減しやすい余裕のある設計)
かつAF駆動がものすごく早い(=AF補正能力が高い)
レンズはその問題を回避できるようです。

AF駆動速度に余裕がある場合、ファームアップにより、
ズーミング時のAF-C追従がアップする場合もありますが、
シグマ18-50/2.8のような、超コンパクト設計でかつ
ステッピングモーター(リニアモーターのように高速でない)
だと厳しいかもしれません。

もしEマウント版18-50/2.8ではそこまではない場合は、
ファームで改善もあるかもしれないし、ボディ側の
AF検出能力なども影響しているのかもしれません。

書込番号:25122103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2023/02/01 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

X-S10+18-50mm F2.8 DC DN 連写開始時点

X-S10+18-50mm F2.8 DC DN ズーミング中

X-S10+18-50mm F2.8 DC DN ズーミング停止。この後何枚撮っても合焦できず

>ダンニャバードさん

返信ありがとうございます。

>普通は連写中にズーミングなんてしない

たしかに一般的にはそうだと思いますが、
自分は鉄道写真でズーミング流し撮りをするときに、連写+ズーミングをします。
歩留まりはいまいちではありますが、XC50-230で、この手法で撮影することは可能です。
同じことを期待して18-50mm F2.8 DC DNを買ったのでショックだったのが本音です。

>動画なら分かりますが・・・

動画であれば、手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNの場合、
ズーミング中はピントが暴れますが、ズーミングを止めたら素早く合焦します。

>手持ちのX-T4+タムロン18-300で試してみました

まさに上げていただいたタムロンの作例のような感じですが、
手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNの場合はより重症で、
連写のシャッターボタンを一度離さないと
永遠にボケたままで合焦しません。
とはいえズーミング+連写が難しいものであることは理解しました。ありがとうございます

参考に手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNにて
AF-C、3fps連写、F2.8で
50mm→18mmまでズーミングした場合の作例をアップしました。
3枚目の状態になったら、連写を止めるまで回復不能になります。

いくらサードパーティーとは言え、
連写+ズーミングをしたら連写を止めるまで
AF-C、MF(フォーカス固定の制御)ともに機能停止するのは、完全に想定外でした。
せめてメーカーから公式見解があれば諦めもつきそうですが…

手持ちのXC15-45は連写+ズーミングでも
完璧にフォーカスが追従するのでなおさらがっかりです。





書込番号:25122981

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2023/02/01 21:26(1年以上前)

一般論としてバリフォーカルレンズのAF-C補正には本体側の対応が必要ですから、
フジに限らずサードパーティのレンズでは期待できないのが普通だと思います。

またフジは以前からレンズボディとも手ブレ補正モードがまったくないように、
まともに流し撮りをすることを基本的に考えてないメーカーだと思います。
僕もだいぶ要望を出したりしましたがこの点はかなり絶望的と思ってます。

動きもののAFの精度が低いと評価されてしまう理由の一つもそこにあると思いますし、
その手の撮影をする方には僕はフジはお勧めできないです。

書込番号:25123064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2023/02/01 22:17(1年以上前)

>とびしゃこさん

返信ありがとうございました。大変勉強になりました。

>近づいてくるもの、遠ざかるものをある程度
>画角内に収めつつAF連写を使用としたところ
>ピントがついていかない、ということですね。

そのとおりです。

>最近のズームはバリフォーカルレンズといって、
>ズームするとピント位置がずれるのが普通です。

勉強になりました。
本来の「ズームレンズ」はズームしてもピントがズレないもの。
最近のズームレンズは正確には「バリフォーカルレンズ」だからズームするとピントがずれること。
理解いたしました。

ただX-S10の場合、MF設定にしていても、
ズーミング後のファインダー内の映像は、
ズーミング前と同じ位置に合焦しているので、
少しでも本来の意味での「ズームレンズ」っぽくするためか
ピントを修正する機能があるようです。

上記を踏まえて
手元の3ズームレンズとX-S10と組み合わせた際の挙動を検証しました。

@AF-C+ズーム+連写 したときの写真の状態 …鉄道写真のズーム流し(AF-C)にはフォーカス追従が必要
AMF+ズーム+連写 したときの写真の状態 …鉄道写真のズーム流し(置きピン)にはフォーカスの修正機能が必要
BAF-C+ズーム したとき(非撮影時)のファインダー内の映像の状態
CMF+ズーム したとき(非撮影時)のファインダー内の映像の状態

【18-50mm F2.8 DC DN】
@ズーミング中、ズーミング後ともにAF-C停止、合焦不可
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止、合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効

【XC15-45】
@ズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従 精度良
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止or合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効

【XC50-230】
@ズーミング中追従するも歩留まり悪、ズーミング後はフォーカス追従 精度低
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止or合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効

結果をまとめると
@AF-C+ズーム+連写 ではフジ純正はAF-C有効、シグマは無効
(=AF-Cでの鉄道ズーム流しはフジ純正のみ可能)
AMF+ズーム+連写 ではフジ純正含めMFのフォーカス修正機能が無効
(=置きピンでの鉄道ズーム流しは不可)
Bズーム操作時(非撮影時)、ファインダー内の映像は全レンズフォーカス追従有効
Cズーム操作時(非撮影時、ファインダー内の映像は全レンズ擬似的に本来の「ズームレンズ」と同じように修正される

まとめると非純正の18-50mm F2.8 DC DNのみが、
ズーミング+連写中にフォーカス追従が機能停止する(=ズーム流しができない)みたいです。

>シグマ18-50/2.8のような、超コンパクト設計でかつ
>ステッピングモーター(リニアモーターのように高速でない)
>だと厳しいかもしれません。

18-50mm F2.8 DC DNは超軽量小型の大三元レンズなので、
ズーミング+連写中のAFを機能停止にして割り切ったのかもしれません。
ファームウェアによる「ズーム+連写」というニッチな需要への対応は期待できそうにないですし…

18-50mm F2.8 DC DN写りが良いだけに、ズーミング流しが不可なのはショックです。
下調べが不足していたのは反省していますが、静体撮影用のレンズと割り切るしかなさそうです。
(もう用済みかと思っていたXC15-45が、映像用途に活用できそうなことに、売る前に気づけてよかったです。)

書込番号:25123139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/02/01 22:31(1年以上前)

>lssrtさん

コメントありがとうございます。

>一般論としてバリフォーカルレンズのAF-C補正には本体側の対応が必要ですから、
>フジに限らずサードパーティのレンズでは期待できないのが普通だと思います。

そうなんですね。18-50mm F2.8 DC DNにおいても、ズーミング+連写+AF-Cへの対応は期待できそうにないですね。

>その手の撮影をする方には僕はフジはお勧めできないです。

鉄道写真にハマったのが、X-S10を買ってからなんです。
フィルムシミュレーションの良さは痛感しているだけに、フジを買ったことには満足はしているのですが…
他社に乗り換えるのもお金がかかるし本当に悩ましいです。

書込番号:25123155

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/04 23:33(1年以上前)

>ちょうじくんさん

>ただX-S10の場合、MF設定にしていても、
>ズーミング後のファインダー内の映像は、
>ズーミング前と同じ位置に合焦しているので、
>少しでも本来の意味での「ズームレンズ」っぽくするためか
>ピントを修正する機能があるようです。

MFで、ズームしてもフォーカスがずれないのでしたら、それはズームレンズかと思います。

関連するスレをお知らせします。

『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/#24544210

書込番号:25127339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)