
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2022年6月10日 13:05 |
![]() |
2 | 1 | 2022年6月2日 23:30 |
![]() |
1041 | 95 | 2022年6月14日 22:03 |
![]() |
151 | 32 | 2022年5月29日 03:12 |
![]() |
803 | 200 | 2022年6月3日 00:40 |
![]() |
22 | 4 | 2022年5月25日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、運動会で本格デビューさせました。
電子シャッターで2時間ほど撮影したところでオーバーヒートの表示が右上にでました。
止まると困りますので止まるまでの検証はしていません。
撮影合間(3〜4分)に極力電源を落として、何度もレンズ、バッテリーを抜き、風が当たる陰になるようにして使用続けました。
まだハードな使用には信用性が低い感じがしました。
皆さんのR6はいかがですか。
ミドルクラスに分類されるR7ではやはり同じようなものでしょうか。もっとハードな使用を予定して予約したんですけど。
2点

>くびの皮さん
メカシャッターに比べ電子シャッターは発熱しやすいのだと思います。
上手くメカシャッター併用がベターなのではと思います。
R7は電子シャッターだと歪みが出るようなので運動会も含めて動体はメカシャッターになると思います。
書込番号:24769518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EVF覗いている間は、動画を撮影しているのと同じだと考えれば
炎天下だとCMOSにとって、かなり厳しいのかもしれませんね。
書込番号:24769613
3点

オーバーヒートには2種類あります。
@センサーのオーバーヒート Aメディアのオーバーヒート
@に関しては、メカシャッターよりも電子シャッターの方がオーバーヒートし易いという認識はありません。
A連写をダラダラやっているとCFexpressの様に書き込み速度が速いメディアではオーバーヒートする事があります。
どちらのオーバーヒートだったか区別はつきますか?
書込番号:24769633
2点

>with Photoさん
返信有難う御座います。
発熱しやすい点と歪みがやはりウイークポイントですね。
改良に期待します。電子シャッターは静音が気に入っていますが、連写スピードもコントロールできるようになればと思います。
書込番号:24769676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難う御座います。
確かに暑い日でした。理屈は理解します。また、EFVの見え方にも違和感があります。徒競走では被写体を見失うことがありました。発熱に加え、改良を期待します。
書込番号:24769686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外なご意見です。
あのアラートが、なんのオーバーヒートかは解りませんが、確かに何処が熱をもったのか理解しておく必要があると思います。素人のわたしはバッテリーだとばかり思っていました汗。メディアのオーバーヒート、おおいにあると思います。じつは今回の撮影で、書き込みランプの高速点滅が発生しました。勝手にメディアの不良のせいと決めつけてこちらで報告していませんでしたが、オーバーヒート、かなり怪しいですね。データはマックでは取り込むことができませんでした。windowsでは大丈夫でした。
書込番号:24769702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん
なんとなく原因はメディアの書き込み不良のような気もします。
ちなみにメディアのメーカー・種類など教えていただけませんか?
カメラの撮影データは溜まっているのに、メデイアの書き込みスピードが
追いつかなくてオーバーヒートもありえるかな?
Macで読み込めないのも理解できないですね。
参考までに当日の撮影枚数(RAW or Jpg)とか動画の状況とか
教えていただけると私も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24769712
2点

メディアはサンディスクエクストリーム64ギガ2枚。金色のやつです。平行輸入の安いやつです。書き込みはLサイズ。2スロ同時書き込み。動画なし。aps-cレンズでクロップしていました。
メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、バッテリーを抜いたことかと思います。解せないのはファイル名が重複していたことです。
書込番号:24769740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炎天下(といっても、去年の9月とここ数日ですが)で数時間連続で使用することもありますが、
静止画撮影ではオーバーヒート警告が出たことはありません。
また、炎天下の使用では、タオルを掛ける程度でも、
ボディが熱を持つことに対する効果はかなりのあるようです。
メディアのオーバーヒートは何とも言えませんが、20fpsで連写しても静止画のデータ転送レートは
大したことはないので、チョット???ですね。
>メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、……
1回の撮影で10000枚!?
確かに、10000枚を超えると100CANON→101CANON… と新規フォルダが作成されますが、
バッテリーを抜いてもフォルダが新たに作成されることはないと思います。
また、フォルダが変われば、何もしなければファイル番号は重複します。
フォルダをまたいでのファイル名の重複を避けるには、フォルダが新規に作成される
(10000枚に達する)前に『ファイル名の設定』でファイル名のヘッダを変えるしかないと思います。
PCへの読み込み方法がカードリーダー経由かUSB転送かカードをPCに直挿しかは不明ですが、
PCに直挿しで、MACで読めなくてWindowsで読めないなら単にPCのカードスロットの不具合のような気もしますが…。
あと、連写を多用するならUHS-IIをお勧めします。
書込番号:24770120
7点

>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
つるピカードさんはオーバーヒート警告は出ていないのですか。先日の撮影の日の気温は28度程度の気温でした。やはり私の機材に何か問題があるのでしょう。検証の余地がありますので次回の撮影は一番怪しいメディアを新しいものと替えて撮影してみます。有難うございます。
書込番号:24770315
0点

>くびの皮さん
僕もこの前6Dmark2で運動会の撮影して、R7に興味が出ましたが、熱など気になっていました。
R7興味持つうちにだったらR6少し出して買った方がいいんじゃないかとか、色々悩みはじめました。
あと、僕も最近一個前のM1チップのMacBook使ってますが、写真からカード取り込みでエラーになることがあります。なので、最近はフォルダ開いてスクロールして読み込んでます。何故かそれだとエラーがなく。
書込番号:24772885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
というより、例えば番号が「9999」まで行ってしまうと、つぎは「0000」に戻るしかないんで
同じフォルダに保存するとなると「0000」以降全てのファイルが重複してしまう。
そんなもんで新しいフォルダを作りそこに保存をするのでは?
これは仕様かと。
以上、つるピカードさんではありませんが。
書込番号:24773136
0点

>sho_U_5さん
返信ありがとうございます。ポートレートなどで6Dmark2も使用しています。フルサイズで暗所にも強く綺麗に撮影できますがスポーツでは使いません。スポーツでは7Dmark2と1DXmark2を使い分けています。aps-cの利点や連写スピードはスポーツ撮影では重要だと思います。sho_U_5さんも機種交換するとスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
R6でもクロップ撮影できるのでフルサイズの利点とaps-cの利点を使い分けることができます。ある意味オールマイティーだと思います。
問題は前述していますが電子シャッターのシャッター数の調整ができず7Dmark2の感覚で撮影すると撮りすぎてしまいます。歪も気になります。電池の減り方も早いです。
R7の画質はEOS90Dレベルと言われていますがそれでも十分魅力的です。今後はRシリーズが充実、改良して、EFユーザーも移行していくんですね。
書込番号:24773367
1点

>hotmanさん
返信ありがとうございます。
撮影枚数9999枚を超過すると、別フォルダが作成されてフォルダ名が100CANON→101CANONと変わるようにファイル名もA_0001とかになれば便利だなーと思います。
書込番号:24773390
0点

検証報告です。前回と撮影機材、設定が違います。
メディアはキングストン UHS-II 32ギガ2枚
電子シャッター 高速連写 書き込みLサイズ
2スロ同時書き込み
動画なし
使用レンズ EF24-105mm F4L IS II USM
クロップなし
屋外。25度程度
今回メディアの問題なし。書き込みエラー(書き込みランプ点滅)はなし。問題なく高速に書き込んでいました。
撮影開始2時間程度、撮影枚数約4000枚でオーバーヒート表示開始。
夏日とはいえ、やはりR6は7Dmark2の代わりにはなりませんね。格下のR7ではなおさら期待できないか。
書込番号:24786320
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
本日(2022-05-28)届いたZ50 を Nikon製スマホアプリ(SnapBridge)でiPhoneと接続しようとしたがどうしても繋がりませんでした。
Z50に表示される、Bluetooth「認証コード」がiPhonに表示されない為です。
CJ_81_さんが、5月14日にApp store にレビューしている内容に沿って、操作することにより、やっと接続出来ました。
簡単に書くと、「アプリの言語設定を英語にする」です。
詳細は、「App Store > SnapBridge」 内のCJ_81_さんのレビューをご覧ください。
■環境
<カメラ>
・機種 : Z50
・ファームウェア : C 2.20、LF 1.01
<スマートフォン>
・機種 :iPhone 13 mini
・iOS :15.5
---------------------------------------------
■備考
Z50の 設定
初期段階で、スパナ>スマートフォンと接続>ペアリング(Bluetooth)>Bluetooth通信機能は「OFF」です。
「ON」にはなりません。
iPhoneと接続出来たのち勝手に「ON」になります。
はじめは、ここがOFFなのが問題だと思っていましたが、違いました。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
表題の通りですが.....
瞳AFではなく、”まつ毛A”Fという設定にしたほうがいいかも知れません。
F値の高いレンズや、2L版プリントなどでは、気がついきにくいでしょうし。
気が付かずに使っている方々も多いのかな?
ポートレイト表現上、まつ毛にピンを持っていくこともありますが、
瞳に合わせたつもりが まつ毛だとやばいでしょうね。
それともソニーではあまり気にしないのかも?
m4/3とかなら許容範囲なんでしょうけど?
https://digicame-info.com/2022/05/7-ivaf.html
https://www.dpreview.com/news/6371623723/sony-a7-iv-firmware-v1-01-doesn-t-change-our-conclusions
29点

>TAD4003さん
確かにまつ毛AFって言った方が
現状は良いかも知れません
でも被写界深度の浅い設定で
そもそも両方に合うのは無理なので
眼の最前面たるまつ毛に合うのは正しい
後ろに抜けて瞳に合う方がめんどくさい気がします
書込番号:24766586 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「瞳AF」と表記している以上、これはイケナイ事だと思ひます。
開放で撮って瞳にピントが来ていないポートレート…。
皆さん、此れで満足して居るのでしょうか。
書込番号:24766824
29点

>デコポン愛媛さん
誤解の無いように追記すると、
私も睫毛よりも瞳に合うべきだと思っています。
ただ、普通にポートレート撮ってて睫毛と瞳のピント位置の違いが判るような写真って、
無理矢理造ってる感が否めません。
書込番号:24766855
13点

DPReviewさんという、名の通った評価機関が、繰り返し指摘しているという事実があります。
無視できる物でも無いでしょう。
あんまりメーカーさんを甘やかさない方が良いと思ひます。
書込番号:24767015
38点

これはアルファ1とかでは解決してるのでしょうか?
下のクラスの機種だからこそですか?
書込番号:24767316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ファームウェアアップデートの不具合は他のメーカーでも苦戦してるようですね
せっかく修正データが発表されたのに改善されていないとイライラしますね
それはどこのメーカーのカメラを使ってる人も一緒です
早く完璧な修正データを出すようソニーにどんどん言ってやってください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24666724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/#24731399
書込番号:24767495
2点

>早く完璧な修正データを出すようソニーにどんどん言ってやってください
ここの部分、おっしゃる通りです。
過去にキヤノンさんでアップデート不具合が有ったからと言って、今回のソニーさん問題が矮小化出来る訳ではありませんものねえ。
これは、現在進行形の問題ですので、ご発言の通り、声を上げていくのが良いと思ひます。
書込番号:24767557
27点

皆様、ご意見を頂きありがとうございます。
モデル譲の寄り撮影では、瞳に何を反射させるか、瞳をどう見せるかが 重要な場合もあって、
表情も絡むので、再撮影の手間を考えると 歩留まりは重要なんです。
瞳にキャンドルライトを反射させたつもりが、まつ毛にピントでは現場ではやばくて使えません。
納品前やアップ前にはピン位置確認は必ずするでしょう。
なので、
「使ってる分には普通に瞳に合ってるような感じがするけどね.......」
でいゆうのは、どうも実感がわきません。
A3以上のプリントで、微妙なピン位置が重要でない場合って、ファッション系(全身)とか動きのある場合とか深度の深い場合かな。
失礼しました。
書込番号:24767624
23点

> 瞳にキャンドルライトを反射させたつもりが、まつ毛にピントでは現場ではばくて使えません。
> 納品前やアップ前にはピン位置確認は必ずするでしょう。
ピン確認以前に、商業用撮影なら照明に気を遣ってちゃんとキャッチライト入れるだろ。DPRのサンプルは屋外定常光の日影条件で何も考えてない撮影だわ。なので、瞳部分のコントラストが良くないことも勘案しないといかんかも知れんのじゃないの。
キャッチライト入れてるのに瞳孔にAF来ないのならそれは問題だと思うけど、そういう調査あるんかな。
ま、そのうち、マツゲAFと瞳孔AFの選択オプションが増設されるんじゃないか、てのはおいておいて。
書込番号:24767695
6点

>辣油プリンさん
>ま、そのうち、マツゲAFと瞳孔AFの選択オプションが増設されるんじゃないか、てのはおいておいて。
そうなればGood Idea、いいですね(^^♪
その場合、瞳孔AF時はきちんと瞳孔にピンという前提で。
書込番号:24767842
2点

>イメージサークルさん
>ファームウェアアップデートの不具合は他のメーカーでも苦戦してるようですね
今回のソニーさん問題を、そもそも「ファームウェアアップデートの不具合」と見るべきなのか、とても疑問に思っています。
DPREVIEWは、最初の製品レビューから「瞳AFの精度」を問題にして、評価スコアにも反映させておりました。これに対しソニーさんはVer. 1.01のファームアップで「瞳AFの精度の改善」を提示したが、それでも改善していないと評価された−−という経緯です。「もともと精度が悪く、それを直すことができなかった」、ということに成ります。
「ファームウェアアップデートの不具合」という言葉だけで纏めてしまうのは、問題を小さく見せているやうに思ひます。
書込番号:24767885
29点

そだね。これはファームアップの不具合ではない。ファームアップしたつったって瞳AFの何を改善したって言ってるのかよく分からんやん、という問題。その意味では確かにモヤモヤは残るね。
ただ、一寸書いたように DPReview も、もうチョイいろんな条件で検証して欲しかった感がある。
それと、瞳AFって眼のどこに合わせるんだ?の件も、ユーザサイド・メーカーサイド両方でもうすこし深めたほうが良いな。瞳孔ピンに欲しいのが多いだろうけど、伏し目女子のポトレでマツゲの先っぽに決めたいときだってあるわけだ。
書込番号:24767921
4点

>TAD4003さん
>辣油プリンさん
>デコポン愛媛さん
>イメージサークルさん
>ハチたれさん
>hunayanさん
>盛るもっとさん
この問題
日本人含めたアジア人顔と
彫りの深くてまつ毛長い欧米人とでは
瞳に合わせる事の難しさが違うハズ
それで全く評価変わるはずだから
ファームウェアでは答えは永遠に出ないと思う
書込番号:24767978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

睫毛にピントが合っている方が、目がくっきり見えるので、好きです。
かってみた見た写真雑誌にも、カメラマンが睫毛にピントを合わせていますと書かれていました。
瞳がくっきり見えるのだから、「瞳AF」でいいと思います。
後のAF調整で、瞳孔にピントを合わせているカメラマンもいます。
書込番号:24768052
6点

辣油プリンさんの仰る事は概ね理解できます。DPReviewさんも、表示している写真の例(分かりやすく睫毛検出)だけでなく、色々な環境でテストして判定していると思います。実例はもっと沢山持っているのでしょうから、もっと表に出してもいいカモ知れませんね。
とはいえ、ソニーさんは瞳AFと打ち出している訳ですし、瞳AFの精度向上をファームアップ説明に書いて居る訳ですので。AFは瞳にピントが来るように、早くするべきだと考えます。やはり、何しろ32万円超えのカメラ(ヨドバシさんビックさん価格)なのですから、「瞳に合ってるような感じがする」というレベルで了解する人ばかりではないと思ひます。
「眉毛に合った方が好き」と書いて居る方も居ますが、さういう問題では無いでしよう。
書込番号:24768665
34点

犬猫も瞳ではなく、手前にある顔の毛に合うことが多く、おかしいと思っていました。α7R4ではそのようなことはほとんどありませんでした。アップデートで直っていると思って購入したので早く対策して欲しいですね。瞳AFは睫毛AFとは違うと思います。
書込番号:24769957
26点

その被写界深度だと、撮影者/モデルいすれかが微動しただけでピントずれるだろうから、カメラ任せで連写するか、DMFするかだけど、経験(マクロでの花撮影ですが 笑)上歩留まりはあまり変わらない気がする。
書込番号:24770047
4点

>デコポン愛媛さん
ニコン、キヤノンの瞳AFではまつ毛に持っていかれず瞳にジャスピン出来るのですか?
それは同じ撮影環境で同じ被写体で同時に比較しての結果でしょうね?
書込番号:24770803
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
フィルムカメラのEOSkiss10から、kiss digitalNその後、携帯の良いミラーレスをと思いオリンパスのOM-10Vを使ってきました。
マイクロフーサスの画角が気に入らないのと、ファインダーの不具合が出てきたので買い換えたいと思っています。
カメラに感しては長く使ってますが、知識や技術は初心者です。
しかし、還暦も過ぎたので、最後にチョット良いカメラを持ちたいと思って探しています。
R7良いなと思いますが、内蔵ストロボがないのが残念です。
外付けストロボも所有しており、バウンス撮影などする時には使いますが、普段、気軽に持ち歩いてスナップを撮るには、内臓の方が便利です。
こんな私の選択肢は、R10の方が良いでしょうか?
R10は手ぶれ補正がないのが残念ですし、今までのカメラからのステップアップ感が少ないように思います。
ただ、そんなに大した写真が撮れる自信も無いので、割り切って使いやすさを重視すべきか、コンデジでも良いのかとも考えましたが、やはりそれでは物足りない気がしています。(所有欲として)
また、どうせなら頑張ってR6を手に入れてみようかとも思ったのですが、実物を見て、大きさや重さに、これは持ち出すのに抵抗があると思い断念しました。
やはりR10が私延べ捨てチョイスでしょうか?
実物に触ってからの結論にはなると思いますが、内蔵ストロボについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
内蔵ストロボ無しでも、皆さんはあまり不自由感じていませんか?
高級機には不要ですか?
9点

内臓ストロボ付きのカメラも使っていますが全く出番はありません。光力は弱いしバウンスが出来ないので人物撮影などは意味が無いです。気軽に持ち出して使うならコンデジ、G7X系かG5XMkUが良いと思います。
書込番号:24763825
20点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、コンデジも考えた方が良いですよね。
調べてみます。
内蔵ストロボ使わないですか〜日中シンクロなど、逆光で顔が綺麗になって便利だと思ったのですが。
オリンパスは高陵小さくてダメでしたが、EOSkissは十分使えました。
書込番号:24763859
8点

>jzhaguregumoさん
私もEOS 50D、EOS KissMとストロボ内蔵機を使ってきましたが、内蔵ストロボは殆ど使ったことがありません
>JTB48さん
も仰るとおり、内蔵ストロボは使いにくく、必要な機能とは思いません
ストロボ内蔵だけでEOS R10を選ぶのが妥当とは思いません
他に選択基準は沢山あると思います
価格、画素数、AF性能、ファインダー性能、電池の持ち、内蔵手ぶれ補正、重量etc
スレ主様の用途において、R10で満足できるならR10で良いでしょう
何かR10で不満があるなら、内蔵ストロボだけで判断するのはお勧めできません
自分はR6使っていますが「内蔵ストロボ欲しい」と思ったことは一度もないですね
書込番号:24763860
5点

使い方の違いかもしれませんが
野外では夜間も含めてストロボは利用したことないです
最新のカメラ(R7)はボディ内手ぶれ補正が秀悦、高感度ISOでも綺麗に撮影できます
あまり暗いレンズは使用していません
書込番号:24763866
1点

内蔵ストロボは、『有っても邪魔ではないけど、無くても気にはならない』程度ですね。
光通信マスターとし使えれば重宝しますし、ちょっとキャッチを入れたい時に使えればラッキー程度で
光源としては期待もしていません。
また、新しい機種は高感度もそれなりに向上しているので、ストロボは発光させて不自然な写真を撮るよりは
感度で逃げたほうがましだとも思います。
ただ、、『ストロボがついている』っていうのは、営業としてはわかりやすいギミックなのかもしれませんね。
あと、今までm4/3を使っていたとのことですが、それだとR10でもかなり大きく感じられると思います。
レンズもRF-S18-45mmは小型軽量ですが、ほかはm4/3に比べると大きく重いですね…。
書込番号:24763869
11点

>jzhaguregumoさん
内蔵ストロボはあっても邪魔ではないと思いますが、機能としては外付けの方が便利なので無くても良いかなと個人的には思ってます。
昔は内蔵ストロボにエツミのポップアップストロボディフューザーを付けて撮影することもありましたが。
電波式オフセットが主流ですし、ストロボよりも他の部分にコストをかけて欲しいかなと思います。
RFマウントAPS一発目の入門機ですから急ぐよりも実機を触ってからが良いと思いますし、R7と比較してから判断してはと思います。
ストロボに関してGODOXのTT350クラスが出てくれれば良いかなと思いますね。
書込番号:24763901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は内蔵フラッシュは使いません
10数年前に光学式ワイヤレスフラッシュの信号として使ってました
10数年前から電波式ワイヤレスフラッシュです
国産は2015年以降ですから
それ以前は海外製を使ってました
クリップオンフラッシュも
滅多に使いません
使用頻度は1%以下です
なぜ、オフカメラに拘るかと言えば
『斜光』だからです
モノクロから写真をやってると
影が無いとオモシロくないでしょ
昔の大スター
マリリン・モンローや
ジェームスディーンの写真は
『斜光』で撮られてるでしょ
風景写真が朝夕に多く撮られるのは
太陽の位置が低く
『斜光』となり影が立体感を生み出すからです
書込番号:24763962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jzhaguregumoさん
こんにちは。
キヤノンではなくNikon使いですが、内臓ストロボは使わないですね。
そもそも、内臓ストロボを使うという考えがあまり無いです。
今は純正品で無くてもGODOXなどそこそこ使える品が増えたし安いので
外部ストロボの方が良いですから。
書込番号:24763966
3点

>jzhaguregumoさん
人それぞれですが、私はファミリー写真を撮る時は顔を明るくするためにフラッシュを使います。フラッシュがあると背景を白く飛ばすこともありません。
昔はニコンのフルサイズにもD810までは内蔵フラッシュがあり重宝しました。もちろん大きいレンズを付けるとケラれますのでコンパクトな外付けも使いますが、旅行ではフラッシュ用のバッテリー、充電器を携行しなくて良いので内蔵があると便利です。
私はR7独自の機能が不要なのでR10を予約しましたが、内蔵フラッシュがあることは自分の用途から大きな理由の一つでした。(一方、R3に内蔵フラッシュが必要だと思ったことは一度もありません)
書込番号:24764033
11点

今のカメラは高感度が普通に使えるので
内蔵ストロボの弱めの光でも十分使えますが
どういう構造の内蔵ストロボか次第と思う
一眼レフのような世界初の内蔵ストロボ機ペンタックスSFXがら基本が変わらずに付いてる化石のようなものならがっかりかな
個人的には本体から電源を供給する
小型の首振り対応の外付けストロボが一番好きだな
最悪ミラーレスでよくあるバウンス可能な内蔵ストロボってところか
書込番号:24764059
4点

内蔵ストロボは、他社含めてデジカメでは出番が無いですよ。むしろ、EOS R7は内蔵ストロボを省いて正解ではないでしょうか。他社から乗り換え検討中です。
書込番号:24764164
8点

固い光で生っぽい内蔵フラッシュは好きです
(最近は付いて無いので正確には好きでした)。
同じ様な光は直打ちクリップオンでも出来る
けど、レンズの光軸にかなり近いのは個人的
には魅力的。
本来はポップアップして手軽にしてたライティ
ングを敢えてクリップオンでそれっぽくする
のに気が引けるw。
柔らかい光じゃ無くてもいい写真も有るかな。
書込番号:24764387
7点

>内蔵ストロボについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
>内蔵ストロボ無しでも、皆さんはあまり不自由感じていませんか?
無いよりあった方が、非常用やとっさの時は無論、
一部上でも出ている様に それなりに色んな使い方も出来、やはり全然便利ですね!
かねてより この手の板がよく建ちますが、人様それぞれなものだとつくづく思い知らされています。(汗
書込番号:24764417
8点

jzhaguregumoさん
>還暦も過ぎたので、最後にチョット良いカメラを持ちたいと思って探しています。
>R10は
>今までのカメラからのステップアップ感が少ないように思います。
何も迷う事はありません。
多少使いにくくても、
欲しい方のカメラを買うべきでしょう。
それが、趣味ってモノですよ。
書込番号:24764450 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは
影を薄くするのにあると便利なのですが、服や顔がテカるんですよね。
なので、RAWから持ち上げたほうが良いかなと。
かといって今まで使っていたのですから、荷物増やすより、内蔵されたものを買うほうが良いのでは?
書込番号:24764463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jzhaguregumoさん
>内蔵ストロボ使わないですか〜日中シンクロなど、逆光で顔が綺麗になって便利だと思ったのですが。
これは腕の良い人しか言えないセリフですね(^^♪
パッと出てくるところが流石です。
内蔵ストロボは確かにあると便利ですよね。
ただチャージ時間が掛かるのと短いレンズでないと光が届かないので、
既に外部ストロボを持っているような人が選ぶ機種には搭載しないのかも知れませんね。
割り切ってレフ板や外部ストロボを使うのが良いと思います。
LEDは日中だと光量が弱いので夜間用ですね。
書込番号:24764535
9点

>jzhaguregumoさん
R10でも良いのではと思います。
ただR7もそうですが、どちらかというと本格的に鳥や飛行機などを撮影するのに適したカメラで、
重く大きいフルサイズ用のRFレンズを使うためのカメラだと思います。
一応キットレンズも同時発売されますが
あくまで廉価クラスのレンズだと思います。
APS-Cクラスの重さ大きさで本格的なカメラを検討中でしたら、
今月末に発表されるフジフイルムのX−H2Sがオススメです。
こちらですとAPS-C用レンズでも高いグレードのレンズが揃ってます。
書込番号:24764561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの、ライトピックスラボのフラッシュQみたいヤツが付属してると嬉しいかも♪
あれならクリップオンはもちろん分離で電波式オフカメラ発光もお手軽に楽しめる!
もともと内蔵ストロボ否定派の人も使いたくなるようなアイデア商品だとホント思う。
こうゆうのこそカメラメーカーが本来提案すべきモノかもと感じた。
書込番号:24764572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Canon スピードライト90EX」なんてどうでしょう?
内蔵みたいな感じで使えます、もちろん取り外せますし。
中古しかないのかな?
書込番号:24764732
5点

>マイクロフーサスの画角が気に入らない
よくわかりませんが、広角側でしょうか?
E-M10lllキットレンズ14-42の画角は 75°
RF-S18-45(18-150)mmは、74°20′
わずかですが狭くなりますけど大丈夫でしょうか?
「最後にチョット良いカメラ」にはチョー良いレンズ(RF15-35mm F2.8 Lなど)を使うのもいいと思いますが、少し重くなります。R7に15-35LだとE-M10lllと14-42の3倍近い重さになりますが、R10に14-35Lなら2倍弱に収まります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001365534_K0001185356_K0000517953&pd_ctg=1050
EOS M6 Mark IIのキットレンズEF-M15-45mmなら84°30’で、内蔵ストロボ付きです。
書込番号:24764757
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
自己責任
まず最初に、今回のカメラ故障は、私の不注意が原因でありその点は反省しています。もっとしっかり読めば良かったです。この点については後悔してもし切れないです。チケット購入して楽しみにしていたのですが、レース撮影は出来なさそうです。
OMワークスペースについて
とにかく分かりにくくて、とてもモッサリした動作をします。
ファームアップ中に誤った操作ができてしまう。この点は全く同意出来ない。それは、ケーブルでカメラとわざわざ接続しているのに、双方向通信していないという事です。
また、案内の出方が特に不親切。終了が出たらとあるが、そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。なんでも記号で出せば良いという物ではない。ファームアップ中操作しないでと日本語表記すれば良い。
そもそも、ファームアップなんてSDカードで直接カメラで読み込みさせれば、こんなトラブルは起こらない。
オートフォーカスについて
S-AFにして、AF枠をカスタム設定で最小枠にしても合わない。枠外の手前にある物にフォーカスする。
AF枠を全画面にして、動物認識出来るところまでマニュアルで合わせて、動物認識枠や瞳枠が出ていてもオートフォーカスすると、完全に抜けてしまう。檻や網の写真ばかり撮影されます。この致命的な問題の解決はいつなのか?
総論
フラグシップ機って、メーカーによっては4年に一回のオリン○ックに合わせて開発するくらい大切で、マシンのせいで撮り逃すなんて、あってはならないはず。お金を稼ぐプロなら、ご飯が食べられない。今の段階では、フラグシップの価値は無い。
結論
修理から戻った時点で、マウントチェンジを真剣に検討します。
今回OMシステムデビューで、まだ手元にない人は、こう言うカメラであり、パソコンのUIがこう言う特徴がある事を承知した上で買うことをおすすめします。
書込番号:24762751 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何が起こったのかがさっぱりわからん。
おそらくアップデートの失敗ぽいが。
書き方としては、HNのZERO pointと同じく0点。
怒りにまかせて投稿する前に、自分の書いた文章を読み直したほうが良い。
書込番号:24762780 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

こんばんは
アップデートでカメラ壊れました。
オートフォーカスはダメダメです。
フラグシップとあるが、カメラとしての完成度は低いので、購入検討されている方は、よく考えた方が良いですよ。
書込番号:24762783 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ZERO pointさん
アップデートを成功させてからもう一度性能を確かめる・・・、くらいの余裕が欲しいですね。
プロならば、それも新機種を初めて試すなら、使い慣れたバックアップ機を複数台持つでしょう。
と、プロでもない一般人の私から見てもそう思えます。
まずは深呼吸して落ち着いてください。
結論は・・・、まだ早いのでは?
書込番号:24762790
19点

>そもそもアップデート中にカメラにピッタリくっついて、画面から目を離さないでなんていられない。
それ位してあげて下さい。
書込番号:24762792
14点

申し訳ないが、カメラの完成度は関係ない。
文章の完成度が低い。
書込番号:24762798
50点

>audiomania1さん
OM-1のオートフォーカスは本当に困ったちゃんなんですよ…
物凄い数のフォーカスポイント数がありますが、本当にそれらは表示させたサイズで測距しているのか疑問です。この状態で、フラグシップいわゆるプロ機を販売する会社ってちょっと緊張感なさすぎると思います。バックアップを持っているとかそういうことでは…
今回のアップデートにオートフォーカスの改善はありましたっけ?あるなら、アップデートを成功させて性能確かめる価値もありそうです。
とにかく、間に合えば今週末に撮影して試せますが、これを逃すと次は半年後。落ち着いた気持ちになれると良いのですが。
書込番号:24762805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

怒ってませんよ。
稚拙な文章はすみません。
AFがダメな所があるから、買いでは無いです。
書込番号:24762810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
余裕待ってやれば、ミスも出ないですよね。
反省してます。
書込番号:24762814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZERO pointさん
まあ、お気持ちは正直わからなくも無いです。
致命的な事から細かい事まで不満に思っている点は結構あります。(パナ機はAF以外の不満はありませんでした)
地面にジーッとしている鳥のピントをなぜか外しまくる事も有ります。
心のどこかで「いつか手放すかもしれない」と思っている事も確かです。
でも、やっぱり「これはOM-1でしか撮れない(今までの機種では無理)」というシーンがほんの2ヶ月で結構ありました。(画質・AF)
扱い易かったパナ機は4ストロークのツアラーで、OM-1は2ストロークでピーキーなレーサー(レプリカ)なんだと思ってます。
上手く使い熟せばファーステストラップ叩き出すような機種だと思います。
なのでマイクロフォーサーズに引き留めてくれたOM-1を使いこなそうと今は思っています。
ちょうどキヤノンも本気出してきてR7とかも出ましたし、スレ主さんは一度マウントチェンジも良いかもしれませんね。
AF制御も画像認識もセンサー性能も日進月歩ですので、数年後マイクロフォーサーズにもスレ主さんが満足するような機種がいっぱい出ているかも知れません。無理して使い続けず一度離れて、また出戻りを検討するのも一つの手かもしれません。(レンズだけ手元に置いておくとか)
書込番号:24762818
20点

結論だけ読めって乱暴すぎです。
何が起こって今如何しているのか?
読み手に推測させるような文章では本当のことは判りません。
誤解、曲解の原因にもになり、読んでてイライラします。
私はソニーユーザーですが、ソニーのカメラもUSBケーブルをPCにつないでPCからの操作でアップデートします。
少々面倒ではありますが、この方法で問題はありません。
OM-1のアップデート中の様子は存じあげませんが、カメラの操作を受け付けなくするなどの配慮は
カメラメーカーとして必要だと思います。
ユーザーの立場でカメラメーカーにリクエストがあるとしたら、スマホのアップデートの様に
WiFi経由でアップデートの有無の確認が出来て、アップデートを始めたら終わるまで何も出来なくする様にやり方を
変更して欲しいです。(ソニーの中の人も検討お願いします。)
自分でHP行って、対象ファイルを選択してダウンロードしてからその後に……って、この行為がガラパゴス。
カメラのライバルは今では同業他社からスマホに代わったと認識すべきです。
書込番号:24762820
17点

>ZERO pointさん
他社のフラッグシップ機の経験はお有りですか。
おそらく無いように思います。
プロってそんなにカメラ任せな物ではありません。後ピン前ピンは当たり前各々カメラやレンズのクセを熟知してるんです。
それに少しでも近づけるよう最近のカメラは細かい設定が増えてきています。
フラッグシップなら全て完璧だと思うのは、あまりにも未熟な考えです。
今でも完全を目指して各社が頑張っています。
だから高価な機材でも売れるのです。
書込番号:24762823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ZERO pointさん
OM SYSTEM とは相性が悪かったんでしょうね。
自分は決して器用な方ではないし、むしろおっちょこちょいですが、OMのボデイは5代目で
レンズを含めてファームアップは何度もしていますがで失敗して壊れたことは一度もないです。
今回、AFの測距点が1053点に増えたことで、マクロ撮影などではより精密にAFでのピント合わせが容易になったので、
俯瞰気味や深度合成を使わなくとも構図の自由度(表現力)がアップしたと感じています。
マウントチェンジもきっかけが無いとタイミングが難しいですから、良いのではと思います。
趣味に割り当てられる時間は短いですから、色々なメーカー使ってみるのも楽しみですしね。
ただ、どんなに高価なフラグシップシステムでも完璧ではないと思いますよ。
200万オーバーのシステムでもAF外しまくりってこともありますし、技量や慣れ(機材をアシスト)の撮影者の能力も必要ですしね。
書込番号:24762844
18点

>Seagullsさん
これが、フラグシップなのか?
エントリー機なら理解できるのですが…
軽さ、レンズのコンパクトさと手ブレは武器かと思いますが、最新のディープラーニング云々のAFがこれでは、プロ機を期待して購入したのが、馬鹿らしいくらいです。
いわゆる1系キヤノンなどを、経験してしまったのがいけないのかもしれませんがw
AFのアップデート本当に切望します。
書込番号:24762978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プラチナ貴公子さん
残念ながらあります。
書込番号:24762979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>盛るもっとさん
ご指摘ありがとうございます。
ですが、現時点での結論なので、お伝えしたい事の核です。
SONYもそうなんですね。
カメラは今クロネコさんに運ばれて、故郷に帰ってます。今週末の、撮影に間に合わせる形でファームアップしましたが、ケーブルで繋いでいるのに、協調制御というのでしょうか?そうはなっていませんでした。
SONYの中の人も頑張って欲しいですね。
書込番号:24762982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップの失敗って、修理対象ではなかったような。
オリンパスは修理してくれるのか?
メーカーによっては、修理してくれず、即ち、カメラとしては終わりです。
書込番号:24762991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プラチナ貴公子さん
ありますよ。1D系ですが…
逆にOM-1使ってますか?
本当に酷いですよ。
薄暗い獣舎で撮影すると、自然と開放となります。
また、いわゆる檻抜きをしたいというのもあります。
結果、ピント面はカミソリ…
今私がとっている対応は、この状況で動く動物にマニュアルフォーカスで撮影しています。
設定も深く変更して1番小さなフォーカスポイント確か1024点から選べる物にしました。その四角の中に対象である動物、手前左右に檻があると、10〜9割外れて合いません。逆に全面測距にして、鳥認識オン設定の上、ある程度マニュアルフォーカスで合わせると、鳥の認識枠や鳥の瞳認識枠が出てくるので、そこからC-AFで撮影しようとすると同じ結果になりました。その他人間側が出来そうな事は一通りやってみましたが、あのAFはとても使えた物では無いです。
もちろん全ての状況でダメでは無いですが、手前に物がある時は本当に使えないレベルです。
書込番号:24762998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>You Know My Name.さん
実は今回が2回目の接続とファームアップだったのですが、失敗しました。
1053点の超精密枠を当てても、手前に物があるとほぼ100%ダメなんですよ。
これは、コツとかではどうにもならない感じです。
暗さや檻抜抜きのために、解放で撮影が必要なのですが、動く動物にマニュアルでしか対応策がない状態です。これはちょっと辛いですよ。
書込番号:24763007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
>☆観音 エム子☆さん
こんにちは(^^)
しばらくM3でがんばります(^^ゞ
書込番号:24760392
3点

では、私もM6で…。
それにしても、EF-Mに比べてレンズがEF-S風の上、先細りでカッコ悪い…。
また、せっかくEF-Mで15mmにしたのに、また18mmに戻すのも何だかなぁ。
ボディもレフ機を踏襲したようなデザインで、新鮮味もないですね。
R7はともかく、初代M/M2のベイブルーみたいな、ちょいオシャレ風にしてもよかったのではと思います。
R50/Kiss R はKiss M を踏襲してくるとして、カラバリなんかはR100あたりで展開するのかな。
書込番号:24760686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

頑張ります。という言葉が私には…我慢します。にしか見えん。
もうポイしないと、そのカメラは値のつかないオブジェとなります。
デジタル時代は、ポイと下取り、サクッと買い換えが大切ですよね。
それがカメラ業界を活性化させます。さぁどうぞ(^o^)
書込番号:24761309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使いにくいカメラって買っても結局あんまり使わないですからね…
それ何回かやると買う気も失せてくるわけで…
バリアン機買うならよーーっぽどのメリットがないと。
一部のRFレンズはまあまあ魅力ありますけどね。
他の同クラスのカメラをぶっちぎりで凌駕するそれ以上の何かが欲しいところ。
しかしチルト派は暗黒時代ですねぇ。
書込番号:24761381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





