デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

エラー70で電源入らない

2022/06/25 06:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:10件

エラー70で電源が入らない
そく修理です

書込番号:24809236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:23件

2022/06/25 06:39(1年以上前)

>くーぽん2022さん
せっかく早く入手されたのに残念ですね。
互換バッテリーを使われたようですが、その場合も補償の対象になるのでしょうか?

書込番号:24809250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2022/06/25 07:00(1年以上前)

純正品に変えましたけど、ダメでした

書込番号:24809268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/06/25 18:33(1年以上前)

>くーぽん2022さん
初期不良でしょうか、それとも互換バッテリーの影響による破損でしょうか。
7DUでは普通に互換バッテリーを使用して問題は無かったですが、R7ではちょっと勇気が要りますね。

書込番号:24810079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/25 19:50(1年以上前)

互換バッテリー、90D・R・そして本機と、同じブランドのLP-E6NH互換品を使用していますが、今のところボディ側の認識・残量表示・連射も問題ないようです。
自己責任であることは承知の上で、最低でも「最新ICチップ搭載」をうたい対応機種リストに最新のものが入っている商品をチョイスするようにはしています。

書込番号:24810196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/06/26 08:18(1年以上前)

お使いになったバッテリーの画像が見たいです。宜しくお願い致します。

書込番号:24810804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種

バージョンアップ後の撮影です

バージョンアップ後の撮影です

本日、1.1にバージョンアップしました。
野鳥を撮るとき鳥認識をONにして撮影すると今まではAF枠が何であれ
認識枠の白い枠が出て鳥が飛んでいるとき、背景に山があってもAFが
合って比較的簡単に撮影できたのですが、バージョンアップしたら今までより
AFが合いにくくなってしまいました。
バージョンアップ前に木の陰から突然現れた飛翔するカルガモ(距離10数メートル)にも簡単に
ピントが合いましたが、今日のテスト撮影の結果からは同じような状況では
バージョンアップ後はピントが全く合わないと思います。
バージョンアップ後は止まっている野鳥に対しては緑色の枠がシャッターボタンを半押しにすると
一瞬出るだけで、飛んでいる野鳥には鳥認識枠は殆ど出ません。
300ミリで150メートル以上離れているコアジサシ(背景が山)でも1.0の時は認識枠が出てピントが合っていましたが
1.1ではピントが来ません。
また、飛んでいるトンボを撮るときも1.0の時はトンボがホバリングをして止まっているときは
トンボに枠が出て簡単にピントの合った画像を撮れましたが、1.1では同じような状況でトンボに
ピントを合わせても枠が出ません。
バージョンアップ前のほうが飛翔する野鳥やトンボは撮影が楽でした。バージョンアップしないほうが良かったです。
バージョンアップした方で野鳥などを撮影している方はAFの具合はどうでしょうか。

書込番号:24797960

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2022/06/17 20:30(1年以上前)

再生する31コマ連写

作例
31コマ連写

機種不明
当機種
当機種
当機種

2コマ〜31コマのAF追従参考(緑枠)

26コマ目

28コマ目

13コマ目

マクロ50さん こんにちは。

Ver1.1は配布当日に施しております。何時だったか覚えていませんが。。。

結論から申し上げますと、バージョンUP前との違いが分からないです。

私自身は、基本、被写体認識は使わないので、と言いますか簡単に切り替えて比較した事もあったのですが
自分の使用法(設定)では、被写体認識は使わなくても良いかなと感じています。

飛んでいる鳥やトンボに関しては、
ほぼほぼAF枠はALLのサイズ(27×39)で移動ステップ1×1(1053点)のカスタムにして撮っています。
カメラ任せに近いですが、ほぼ満足しています。

停まりモノに関しては近接では(1053点)のカスタム。 (特に昆虫では絶対です)
少し距離がある場合ですとデフォルトのスモール枠を使っています。
余裕が無い場合は鳥認識を使いますが、微妙に外れていて残念な場合も多いので通常は1053点の方が確実だと感じています。

作例は被写体認識OFFです。 トリミング無しです。
手持ちなのでフレーミングは変わっていますが、被写体をある程度捉え続けていると思います
* タイムラプス動画は画質が低下していると思いますが、ご参考までに。 (1秒間で1コマ表示)

書込番号:24798242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2022/06/17 20:34(1年以上前)

再生するタイムラプス動画 21コマ

作例
タイムラプス動画 21コマ

当機種
当機種
当機種
当機種

トンボの作例です。 ご参考まで。

AF枠はALLのサイズ(27×39)で移動ステップ1×1(1053点)

書込番号:24798249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/17 23:23(1年以上前)

>You Know My Name.さん

作例を上げて説明して頂きありがとうございます。
バージョン1.0の時は鳥認識の白い枠が出て被写体をずっと追い続けていたので
飛んでいる野鳥でもトンボでも撮影が楽だったのですが、バージョンアップ後は半押ししたときに
一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
自宅でカワセミの置物でAF枠をスモールにしてCAFでシャッターを半押しにしてカメラを少し左右に移動して
カワセミからAF枠が外れてもピントが合っているので鳥認識はしているようです。
いずれにしても今日はバージョンアップ初日ですのでもう少し撮影して検証してみたいと思います。

書込番号:24798515

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/18 08:29(1年以上前)

>一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
MENU→AF→2→AF→AFターゲット表示
をOn2にすれば消えません。

書込番号:24798801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/18 12:05(1年以上前)

>Tech Oneさん

AFターゲット表示の項目は知りませんでした。
ON2にしてみました。
自宅のカワセミの置物でためしてみました。
確かに消えないのですが、緑の小さな枠がたくさん出てきますね。
実践投入して確かめたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24799138

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/18 13:59(1年以上前)

C-AFにするとそうなります
S-AFだとわらわらしないです

書込番号:24799292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/18 21:50(1年以上前)

>Tech Oneさん

CAFを普段使っています。
また、教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24799994

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/19 08:54(1年以上前)

結局、ファームアップしたら、
『ピントが合わない』では無く『ターゲット表示がされない設定に変わってたのでAFが来てないように思った』
という事なのでしょうか。

自分の使い方では特にフリーズ問題は出てないのでまだファームアップしてないんですが、今後の参考として顛末わかればありがたいです。

書込番号:24800505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 09:54(1年以上前)

>LLAP.さん

まだ、数時間撮影しただけですが,ピントは問題ないと思います。
最初のスレに書いてありますが、150メートルくらい離れたところを飛んでいる
コアジサシ(背景が山)に1.0の時は認識枠が出てAFが追っていました。
しかし、1.1では同じような状況でピントが合いませんでした。
もっといろいろなシチュエーションで試していってみたいと思います。

書込番号:24800592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 17:37(1年以上前)

本日撮影してきました。
バージョンアップ前に設定したカスタムモードでは鳥認識をONにすると
従来通り白枠が出ました。
モードダイヤルのMやAなどでは相変わらず出ません。

OMDSに問い合わせたところ1.1でも白枠は出るとのことです。
チャットで相談しましたが解決できませんでした。
メールにて相談内容を送信して欲しいのとのことでした。
明日以降返事がきます。

バージョンアップした皆さんはどんな具合なのでしょうか。
多分、私だけではないと思いますので皆さんのバージョンアップ後の
状況をお知らせ頂けるとありがたいです。
OMDSより連絡がきましたらお知らせします。

書込番号:24801195

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/19 18:28(1年以上前)

機種不明

鳥の柄のカーテン

バージョン1.1にしていますが、うちのOM-1はSでもAでもMでもBでも白枠出ますよ。
試したのは、とても鳥の柄には見えないカーテンですが
「こんなレベルの鳥でも問題なく認識する」という意味で画像載せておきます。

書込番号:24801268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 19:13(1年以上前)

>Seagullsさん
 
ありがとうございます。
やはり、バージョンアップ後の私のカメラがおかしいということですが
これが解決できるのか分かりません。

書込番号:24801332

ナイスクチコミ!0


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/06/19 20:58(1年以上前)

>マクロ50さん

一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
それでも解決しなければ、バックアップから戻せばいいし、解決すればその状態から改めて設定し直せばいいので。

書込番号:24801477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 21:29(1年以上前)

>NCC-72381

>一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?

設定のバックアップの仕方が分からないのですがどのようにすればよいのでしょうか。

教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:24801529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/19 21:46(1年以上前)

>NCC-72381さん

調べましたらWORKSPACEを使って設定のバックアップが
できることが分かりました。

書込番号:24801553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/21 17:25(1年以上前)

解決しました。

OMDSに問い合わせしましたが翌々日になっても返信がないので
こちらから電話して責任ある立場の方から電話をしていただき
話しましたが解決に至りませんでした。

>NCC-72381さん の仰る通り設定のリセットを行いましたところ鳥認識が使えるようになりました。
設定のリセットですとマイメニューはじめ殆どの項目がそのまま使えました。
AFリミッターは設定しなおしましたが。
ありがとうございました。

書込番号:24804153

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/06/21 18:43(1年以上前)

>マクロ50さん

解決したとのことで、何よりです。

OMDSのサポートについては、分社化に伴いサポート人員体制も縮小されているようで
問い合わせしても、回答に時間がかかりも、もどかしい思いはありますね。
新製品発売後、安定するまではサポート体制を拡充するなどしないとせっかくの顧客を
逃がす結果になりかねないので考慮してほしいものです。

書込番号:24804274

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1041

返信95

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件


表題の通りですが.....

瞳AFではなく、”まつ毛A”Fという設定にしたほうがいいかも知れません。

F値の高いレンズや、2L版プリントなどでは、気がついきにくいでしょうし。
気が付かずに使っている方々も多いのかな?

ポートレイト表現上、まつ毛にピンを持っていくこともありますが、
瞳に合わせたつもりが まつ毛だとやばいでしょうね。

それともソニーではあまり気にしないのかも?
m4/3とかなら許容範囲なんでしょうけど?

https://digicame-info.com/2022/05/7-ivaf.html

https://www.dpreview.com/news/6371623723/sony-a7-iv-firmware-v1-01-doesn-t-change-our-conclusions

書込番号:24766522

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/05/28 13:40(1年以上前)

>TAD4003さん
確かにまつ毛AFって言った方が
現状は良いかも知れません

でも被写界深度の浅い設定で
そもそも両方に合うのは無理なので
眼の最前面たるまつ毛に合うのは正しい
後ろに抜けて瞳に合う方がめんどくさい気がします



書込番号:24766586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/28 17:05(1年以上前)

「瞳AF」と表記している以上、これはイケナイ事だと思ひます。

開放で撮って瞳にピントが来ていないポートレート…。

皆さん、此れで満足して居るのでしょうか。

書込番号:24766824

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/05/28 17:23(1年以上前)

>デコポン愛媛さん
誤解の無いように追記すると、
私も睫毛よりも瞳に合うべきだと思っています。

ただ、普通にポートレート撮ってて睫毛と瞳のピント位置の違いが判るような写真って、
無理矢理造ってる感が否めません。

書込番号:24766855

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/28 19:05(1年以上前)

DPReviewさんという、名の通った評価機関が、繰り返し指摘しているという事実があります。

無視できる物でも無いでしょう。

あんまりメーカーさんを甘やかさない方が良いと思ひます。

書込番号:24767015

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/28 22:01(1年以上前)

これはアルファ1とかでは解決してるのでしょうか?

下のクラスの機種だからこそですか?

書込番号:24767316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/29 01:03(1年以上前)

ファームウェアアップデートの不具合は他のメーカーでも苦戦してるようですね
せっかく修正データが発表されたのに改善されていないとイライラしますね
それはどこのメーカーのカメラを使ってる人も一緒です
早く完璧な修正データを出すようソニーにどんどん言ってやってください

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24666724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/#24731399

書込番号:24767495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/29 03:53(1年以上前)

>早く完璧な修正データを出すようソニーにどんどん言ってやってください

ここの部分、おっしゃる通りです。

過去にキヤノンさんでアップデート不具合が有ったからと言って、今回のソニーさん問題が矮小化出来る訳ではありませんものねえ。

これは、現在進行形の問題ですので、ご発言の通り、声を上げていくのが良いと思ひます。

書込番号:24767557

ナイスクチコミ!27


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2022/05/29 06:36(1年以上前)


皆様、ご意見を頂きありがとうございます。

モデル譲の寄り撮影では、瞳に何を反射させるか、瞳をどう見せるかが 重要な場合もあって、
表情も絡むので、再撮影の手間を考えると 歩留まりは重要なんです。

瞳にキャンドルライトを反射させたつもりが、まつ毛にピントでは現場ではやばくて使えません。
納品前やアップ前にはピン位置確認は必ずするでしょう。


なので、
「使ってる分には普通に瞳に合ってるような感じがするけどね.......」
でいゆうのは、どうも実感がわきません。

A3以上のプリントで、微妙なピン位置が重要でない場合って、ファッション系(全身)とか動きのある場合とか深度の深い場合かな。


失礼しました。


書込番号:24767624

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/29 07:57(1年以上前)

> 瞳にキャンドルライトを反射させたつもりが、まつ毛にピントでは現場ではばくて使えません。
> 納品前やアップ前にはピン位置確認は必ずするでしょう。

ピン確認以前に、商業用撮影なら照明に気を遣ってちゃんとキャッチライト入れるだろ。DPRのサンプルは屋外定常光の日影条件で何も考えてない撮影だわ。なので、瞳部分のコントラストが良くないことも勘案しないといかんかも知れんのじゃないの。

キャッチライト入れてるのに瞳孔にAF来ないのならそれは問題だと思うけど、そういう調査あるんかな。

ま、そのうち、マツゲAFと瞳孔AFの選択オプションが増設されるんじゃないか、てのはおいておいて。

書込番号:24767695

ナイスクチコミ!6


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2022/05/29 09:55(1年以上前)

>辣油プリンさん

>ま、そのうち、マツゲAFと瞳孔AFの選択オプションが増設されるんじゃないか、てのはおいておいて。

そうなればGood Idea、いいですね(^^♪

その場合、瞳孔AF時はきちんと瞳孔にピンという前提で。

書込番号:24767842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/29 10:27(1年以上前)

>イメージサークルさん
>ファームウェアアップデートの不具合は他のメーカーでも苦戦してるようですね


今回のソニーさん問題を、そもそも「ファームウェアアップデートの不具合」と見るべきなのか、とても疑問に思っています。


DPREVIEWは、最初の製品レビューから「瞳AFの精度」を問題にして、評価スコアにも反映させておりました。これに対しソニーさんはVer. 1.01のファームアップで「瞳AFの精度の改善」を提示したが、それでも改善していないと評価された−−という経緯です。「もともと精度が悪く、それを直すことができなかった」、ということに成ります。


「ファームウェアアップデートの不具合」という言葉だけで纏めてしまうのは、問題を小さく見せているやうに思ひます。


書込番号:24767885

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/29 10:53(1年以上前)

そだね。これはファームアップの不具合ではない。ファームアップしたつったって瞳AFの何を改善したって言ってるのかよく分からんやん、という問題。その意味では確かにモヤモヤは残るね。

ただ、一寸書いたように DPReview も、もうチョイいろんな条件で検証して欲しかった感がある。

それと、瞳AFって眼のどこに合わせるんだ?の件も、ユーザサイド・メーカーサイド両方でもうすこし深めたほうが良いな。瞳孔ピンに欲しいのが多いだろうけど、伏し目女子のポトレでマツゲの先っぽに決めたいときだってあるわけだ。

書込番号:24767921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/05/29 11:17(1年以上前)

>TAD4003さん
>辣油プリンさん
>デコポン愛媛さん
>イメージサークルさん
>ハチたれさん
>hunayanさん
>盛るもっとさん

この問題

日本人含めたアジア人顔と
彫りの深くてまつ毛長い欧米人とでは
瞳に合わせる事の難しさが違うハズ
それで全く評価変わるはずだから
ファームウェアでは答えは永遠に出ないと思う

書込番号:24767978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/05/29 12:04(1年以上前)

睫毛にピントが合っている方が、目がくっきり見えるので、好きです。
かってみた見た写真雑誌にも、カメラマンが睫毛にピントを合わせていますと書かれていました。
瞳がくっきり見えるのだから、「瞳AF」でいいと思います。
後のAF調整で、瞳孔にピントを合わせているカメラマンもいます。

書込番号:24768052

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/05/29 12:06(1年以上前)


AF調整 → ピント微調整

書込番号:24768054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/29 19:36(1年以上前)

辣油プリンさんの仰る事は概ね理解できます。DPReviewさんも、表示している写真の例(分かりやすく睫毛検出)だけでなく、色々な環境でテストして判定していると思います。実例はもっと沢山持っているのでしょうから、もっと表に出してもいいカモ知れませんね。

とはいえ、ソニーさんは瞳AFと打ち出している訳ですし、瞳AFの精度向上をファームアップ説明に書いて居る訳ですので。AFは瞳にピントが来るように、早くするべきだと考えます。やはり、何しろ32万円超えのカメラ(ヨドバシさんビックさん価格)なのですから、「瞳に合ってるような感じがする」というレベルで了解する人ばかりではないと思ひます。

「眉毛に合った方が好き」と書いて居る方も居ますが、さういう問題では無いでしよう。

書込番号:24768665

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/30 05:16(1年以上前)

眉毛でなく睫毛ですね。訂正致します。

書込番号:24769182

ナイスクチコミ!5


竹岡式さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/30 16:56(1年以上前)

犬猫も瞳ではなく、手前にある顔の毛に合うことが多く、おかしいと思っていました。α7R4ではそのようなことはほとんどありませんでした。アップデートで直っていると思って購入したので早く対策して欲しいですね。瞳AFは睫毛AFとは違うと思います。

書込番号:24769957

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/05/30 18:03(1年以上前)

その被写界深度だと、撮影者/モデルいすれかが微動しただけでピントずれるだろうから、カメラ任せで連写するか、DMFするかだけど、経験(マクロでの花撮影ですが 笑)上歩留まりはあまり変わらない気がする。

書込番号:24770047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/05/31 06:32(1年以上前)

>デコポン愛媛さん

ニコン、キヤノンの瞳AFではまつ毛に持っていかれず瞳にジャスピン出来るのですか?
それは同じ撮影環境で同じ被写体で同時に比較しての結果でしょうね?

書込番号:24770803

ナイスクチコミ!6


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ301

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:516件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度2

キットレンズ35mm換算24mm 
手を伸ばせばなんとか自撮り出来る画角
それが通常の手ぶれ補正ではほとんど補正が効かず使いもにならない
アクティブモードにすると1.5倍も狭くなり35mm換算で35mmになる
素晴らしい手ぶれ補正モード
買おうと思ってる方は要確認ですよ。

書込番号:24394685

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/14 08:19(1年以上前)

画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。
つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。

書込番号:24394931

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/10/14 09:40(1年以上前)

>画角が足りないと思うならレンズを別に買えば良い話。

解決法策としてはそうなんだけど、スレ主は「アクティブモードは1.5倍狭くなるので要注意」と書いてあるので、買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効で、なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。


>つうか、皆が皆、自撮り動画したくて買うわけじゃ無いからなあ。
>フツーの人は自分の顔を延々写しながら、街歩きなんてしない。

スレ主憎ければ撮影方法まで憎いですか。
「>レンズを別に買えば良い話」の意味が無くなってしまいますね。
自分に想像力が無いからって、他人にまで押し付けなくていいんですよ。皆に自由に撮らせてあげてくださいよw


憎しみと妬みだけの書き込みってカッコ悪い。

書込番号:24395035

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/14 10:23(1年以上前)

>seventh_heavenさん
>買う前の人に向けての注意喚起という意味では十分有効

なら、そもそも手振れ補正の原理を教えてあげた方が良いのでは?
光学式、電子機などの原理が分かってるならこんな書き込みしないでしょう。

確かに各社メーカーの宣伝の仕方も問題ですが、買う側の勉強不足も問題だと
思いますよ。買った後に勉強不足だったと思うか、騙されたと思うかの違い。

このスレ主さんは書き方からして、自分の勉強不足をメーカーのせいにしたがる
人だと思うけどな。

それでなければ、皮肉を込めて「素晴らしい手ぶれ補正モード」なんて言わないよ。

注意喚起と言うより自分の憂さ晴らしで書いたとしか見えんけどな。

まあ、ZV-E10Lは確かにHP見たけど狭くなるという注意書きしかなかったのは
メーカーもダメだと思うし、SONYはこういう商品が多いのは確か。

書込番号:24395096

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/14 10:36(1年以上前)

ねこさくらさん

そうですね。

でも、スレ主さんが昨日建てたスレに、24P/30P の説明したのですが削除されまして、説明する気は失くなりましたけど。
(どんなレスがあって、何の要因で削除されたのかもわかりません)

そもそも、アクティブにしたからってだけではなく、30P の読み出し領域による要因もあるのかなと。

書込番号:24395104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/10/14 11:12(1年以上前)

>京都小僧さん

アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って
事ですかね。

>横道坊主さん
キットレンズ16mm始まり(換算24mm)がアクティ
ブモードで使えると思ってたら焦点距離が1.5倍長く
なって使えない。
そうなるとレンズを買えば問題無いじゃんと言う事
とはちとズレるかな。
アクティブモードで換算24mmを得ようとしたら
10.6mmが必要になってきますよ。選べる広角ズーム
レンズは1択でE 10-18mm F4 OSS SEL1018(
7万ちょい))しか無い。

0じゃ無いからレンズを買えば済む事は たしかに合っては
いるのだけれど、大きな手振れ補正力が利点のアクティブ
モードを効かせたいならってところでは有益な注意喚起情報
だとは思いますよ。

ちなみに11mm(換算24.75mm)でもタムロン11-20mm
F/2.8 Di III-A RXD位。12mmになると換算28mmに近く
なっちゃうからね。
上記2本で対応するしかないねー位なら分かるけど、
8万弱のキットセットとほぼ同金額のレンズ2本の選択
は、手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなか
なか難しいんじゃないでしょうか。

書込番号:24395138

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/10/14 12:22(1年以上前)

>hattin89さん
>手軽にVlogを始めようと思っている購入層にはなかなか難しいんじゃないでしょうか

ソニーってその辺が弱点ですよね。
機能は凄いのに実際の使い勝手考えて無いのか、チグハグな感じが否めない。

書込番号:24395218

ナイスクチコミ!17


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2021/10/14 13:36(1年以上前)

この機種はボディ内手振れ補正は電子しかないんですね。
α6400がベースなんですかね。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_4.html
ソニーのホームページに イメージ動画がありますが、クロップされてないですね。
英語で控えめに「Image crops in Active Mode.」と書いてありますが(^^;

この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。
付属のレンズも8年前発売で手振れ補正もあまり効かないし、初心者ユーザーにはちょっと不親切ですね。

書込番号:24395356

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度4

2021/10/14 14:59(1年以上前)

動画の手振れ補正をアクティブにすると画角が狭くなると取説に書いてはあるんだけど、具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。
仮にも自分に必要な最短の焦点距離を考えてレンズ買ってたら全てがぱぁになる。

と言うか、このカメラはアクティブであっても手ぶれ補正効果をあまり期待できないから動画なら三脚に固定して手ぶれ補正無しで撮るのが良いと思う。まあ、それでも4K30pなら1.2倍程度クロップされるが笑

書込番号:24395460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/14 15:56(1年以上前)

画角が狭くなることを極力避けたいなら、レンズ内手ぶれ補正・アクティブ手ぶれ補正共にオフにしてCatalyst Browseを使うことをお勧めします。
アクティブ手ぶれ補正は揺れの激しいシーンでも揺れのほとんどないシーンでも一律1.44倍にクロップされてしまいます。
Catalyst Browseならカットによってトリミング比を変えられるので画角と手ぶれ補正のバランスを後から自分で調整できます。
ただし、レンズ内手ぶれ補正を入れている状態で撮影したものはCatalyst Browseでうまく補正できなくなってしまいますので、PC取込み後の補正を考えている人は静止画では手ぶれ補正オン、動画では手ぶれ補正オフにしておく方がいいでしょう。

書込番号:24395534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度2

2021/10/14 16:30(1年以上前)

>seventh_heavenさん


>なんで横道坊主はすぐに個人攻撃したがるんだろうね。

15000も書き込みが出来るほど人生暇でそれしかないんですよ。

書込番号:24395586

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:516件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度2

2021/10/14 16:32(1年以上前)

>hattin89さん

>アクティブモード(1.5倍クロップ)じゃないと
手振れ補正が大きく向上しないと言う情報って事ですかね

です。まさかの1.5倍ですね。

書込番号:24395588

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:516件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度2

2021/10/14 16:35(1年以上前)

>taka0730さん

>この機種は自撮りには向かないのにホームページ見ると、自撮り最適みたいに見えますね。

そうなんです。換算35mmで自撮りはキツいです。

書込番号:24395594

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:516件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度2

2021/10/14 16:37(1年以上前)

>まーくんです.comさん

>具体値を書いて欲しい。まさか1.5倍もクロップされるとは思わないし。

アクティブは1.5倍と書くのがメーカーの良心です。

書込番号:24395596

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/14 17:13(1年以上前)

自撮りに向かないのではなく、歩きながらの自撮りはアクションカムの方がベター。の表現がしっくり来ます。

そのかわり、アクションカムは暗所ノイズを我慢しなければなので、何をとるかですね。

書込番号:24395636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/14 17:23(1年以上前)

まあ
本格的に撮る人は電動ジンバルが基本になったので
電子式手振れ補正は非常用とかおまけのお気軽機能って事なんだと思う

書込番号:24395652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/14 18:22(1年以上前)

「素晴らしい手ぶれ補正モード」と皮肉で言うほど、このカメラの手振れ補正は悪く無いことはお伝えしたいですね。

このカメラをこれから買う人もいれば、すでに持っている人もいるでしょう。どちらの方にも気づきになれば幸いです。


このカメラの凄いところは、こんなに安価に手に入るのにジャイロ情報を記録できるので、後から手ぶれ補正がかけられる事にあります。(カタリストブラウズ使用)
しかもその際のクロップは通常運用であれば1.1〜1.2倍程度(撮り方次第ではもうちょいいく、あくまで手振れに気をつかった場合)で済みます。

後から補正できる選択肢を持っているので、無理にアクティブ手ぶれ補正は使いません。
とはいえ、「後から処理するのもめんどいな」と言う場合に重宝しています。

ひたすら歩きながら自撮りするなら、画質はあきらめ、
DJI Pocket2やアクションカムみたいに広角でブレないものを使う方が幸せです。
アクションカムの暗所ノイズに耐えられればですが。。。僕は耐えられません。

上記の通り、

カメラの機能を理解して使えば、キットレンズの広角側16mm(換算24mm)でも自撮りをしたければ普通に可能です。

またご存知の通り、広角ほど手振れの影響は小さくて、換算24mmというのは自然に映るギリギリの画角で絶妙なんですよ。
個人的には24mm f1.4 GMレンズが最も好きです。

脱線しましたが、

・背景ボケボケで美人をシネマティックに撮れる
・アクティブ手ブレ補正が付いている。(クロップ1.44倍)
・動画で美肌補正が効く。
・α6000シリーズと同等の映りをする。
・後からでもカタリストブラウズで手ぶれ補正ができる(クロップ1.1〜1.2倍)

だのに!この価格で買える。
ヤバくないですか?

カタリストで後から手振れ補正できるのは
このzv-e10とzv-1、α7s3、α7c、fx3くらいと認識しています。

僕は0.2秒で購入を決めました。

メイン機はα7s3ですが、zv-e10は常時カバンに入れて持ち歩く用として重宝しています。
sigma16mm f1.4を付けっぱなしにしていて、自撮りも可能です。



書込番号:24395736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/14 18:42(1年以上前)

私なりに計算してみると、長辺で考えて。

静止画モードで 6000画素(100%)

4K30P によるクロップで 4857画素(81%)
(3840 x 2160 の1.6倍からの読み込みのため)

アクティブ手振れ補正、
α1では一辺90%クロップで 4371画素(73%)

73%=1.37倍

24mmx1.37=約33mm

静止画状態と比べて、4K/30P アクティブだと。

要因は「アクティブだけではない」ということ。


4K/24P だと上記81%のクロップは無くなり、
アクティブの90%で 5400画素(90%)

90%=1.11倍
24mmx1.11=約27mm

でした。

アクティブだからというより、4K/30P のほうがクロップされる量は大きいです。

書込番号:24395761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/14 18:47(1年以上前)

で、このカメラは本当に、手振れ補正無しとアクティブだけで、1.44倍にもなるんですか?

と、Catalyst だとモーションブラーは補正されない。

書込番号:24395766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2021/10/14 20:01(1年以上前)

モーションブラーはシャツター速度で回避できます
Youtuberの研究のおかげで、かなりこの機種の使い方が検証されてきましたね
今の所、動画性能(昼間、暗所共に)ではやはりダントツのコスパのようです
すでに、ピクチャープロファィルの検証や改良法まで始まり、ミニα7SVの様相を呈しています
目的によってジンバルと適正レンズの組み合わせや、より適正な光量調整の為の可変NDフィルターとISOの関係とか
ジンバル無しで良い動画を得るコツとか
かなり専門的な検証、アドバイスも得られるようになりましたね
それらの質問に関してもSONYはかなり協力的なようです
マニュアルだけでも、α7RUの2倍近い頁数で560Pもあります(PDF印刷してグッタリw)
中身を見ると、SONYの真剣さが解ります。
入門機とは思えない図解の少ない専門書的解説超イッパイw(いいのかコレデw)
動画理論、技術共に理解して欲しいんでしょうね
放送局のカメラマンが撮影技術のノーハウ公開とか(手振れ補正とか言ったらドヤされそうw)
ZV-E10内で、どうやって色目や階調をお仕着せでは無く、自分なりに調整するかサイトとか
今では、恐ろしくマニアックな世界が展開されています
カメラ歴ン十年なんて、全く歯が立たない世界ですw
1.5倍狭いのは、使う人の視野で、横にパンすれば360度撮れます。動画なんですからw
むしろ、この視野の中でドコを見て欲しいのか!その意識無しには動画の良さは伝わらない!
とカメラマンは仰ってました。静止画写真と同じですねwww
しかし、連続写真(動画)は難しいw 
モデル(飼い猫)がカメラを向けると思い通りに動いてくれないwww


書込番号:24395856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:516件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度2

2021/10/15 00:40(1年以上前)

広角だから手ぶれは影響少ないって
手ぶれ補正なしで歩いて撮って下さいよ。
ブレブレ揺れ揺れ 酔いますよ。

動画だから換算35mmでもパーンしたら良いって?
上下も狭くなるっちゅうの。
vLogカメラと謳ってるんだから、自撮りには画角狭いでしょ。 

カタリストブラウズで補正できるって時間掛るでしょ。
一瞬で出来ないでしょ。

換算
24mmが最低限の自撮りの画角
21mmくらいがベストだと思ってるので
35mmは狭い。

書込番号:24396249

ナイスクチコミ!7


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

ホットシューもげる

2022/04/09 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クリップオンストロボで使用していたら
縦位置で撮影中に、ホットシューが
メキッと音を立ててもげてしまいました。

外れた所を見ると、ネジが取れてしまったようで、
クリップオンストロボの重みに耐えられなかったようです。

使用ストロボ:GODOX V850U

使用される際はお気を付けください。

書込番号:24691117

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/09 00:52(1年以上前)

機種不明

GODOXのフラッシュの
保守部品 シューパーツが安価で売られていて
ユーザー交換できます
自分は2回くらい自己修理した事が有ります

フラッシュのシューが頑丈過ぎたら
カメラ側のシューが変形してしまいます

車のルームミラーはワザと折れる様に作られてます
ルームミラーが頑丈過ぎたら 
ドライバーのケガが大きくなります

書込番号:24691147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/09 07:22(1年以上前)

えっ?折れたのはボディ側ですよね・・・

巨大ストロボをクリップオンで使うのは危険が伴うようですね。
今初めて認識しました。(気を付けよう)
素直にプレートを使うようにします。

書込番号:24691313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2022/04/09 09:16(1年以上前)

>謎の芸術家さん

折れたのはボディ側なんです(T_T)
でもゴドックスの部品交換ができるのは知らなかったので
もし折れたら交換してみます。
貴重な情報ありがとうございます(^^ゞ

>hotmanさん
そうなんです。折れたのはボディ側なので
完全にボディを分解して中から
修理しないと直らない予想です。
春のこの時期にカメラが無くなるのはつらいです。
修理にどのタイミングで出すか、悩ましいです。

書込番号:24691453

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/04/09 09:32(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

残念でしたね。

過去にも折れたって内容のスレを見た記憶があり、修理費用は2万程度だったと思います。

ネジが外れただけで破損がないのであれば修理費用と点検も含めても2万までかからないのかなとも思いますが、最近はカメラの値上げもあるため修理費用も高くなってる可能性はあるかも知れません。

落下などの強い衝撃が加わったなら仕方ないとは思いますが、緩まないようにはして欲しいですね。

ストロボ側のホットシューだと折れることもあるためかGODOXやニッシンデジタルのストロボだとホットシュー部分が交換可能なものあり、Amazonでパーツ販売されてますね。

修理期間は10日から2週間だと思いますのでタイミング良く出したいなと思いますが、GW期間も考えた方が良いのではと思います。

書込番号:24691477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2022/04/09 11:01(1年以上前)

>with Photoさん

詳しい情報ありがとうございます。
そうですね。GWが絡んでくるので
出すなら早めの方がいいですね。

悲しい気持ちでしたが、
みなさんのコメントに救われています。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24691607

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2022/04/11 08:14(1年以上前)

>謎の芸術家さん

車のルームミラーは、折れるじゃなくて、外れる、ですよね。
昔、頭をぶつけたら、ぽろっと取れてしまって、焦りました。でも、ちゃんと、取り付けられるようになってました。

書込番号:24694614

ナイスクチコミ!1


rice_bさん
クチコミ投稿数:5件

2022/06/01 03:05(1年以上前)

電池含めて500gくらいのストロボで折れるんですね。。
ちょうどストロボを置こうと思っていたので、先人の苦労を参考にさせて戴きます。

書込番号:24772202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/06/10 16:38(1年以上前)

>rice_bさん

ストロボの使用頻度、
特に縦位置でのストロボ使用の
頻度がどのくらいか、という問題もあります。

自分は人物撮影をほとんどしないので
頻度は低い方だと思います。

1ヶ月半ほどかかって帰ってきましたが、
修理費用は約29,000円かかりました。
(※キタムラから出したので、手数料が含まれます)

他の方の参考になれば。

書込番号:24786594

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

オーバーヒート

2022/05/30 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

先日、運動会で本格デビューさせました。
電子シャッターで2時間ほど撮影したところでオーバーヒートの表示が右上にでました。
止まると困りますので止まるまでの検証はしていません。
撮影合間(3〜4分)に極力電源を落として、何度もレンズ、バッテリーを抜き、風が当たる陰になるようにして使用続けました。
まだハードな使用には信用性が低い感じがしました。
皆さんのR6はいかがですか。
ミドルクラスに分類されるR7ではやはり同じようなものでしょうか。もっとハードな使用を予定して予約したんですけど。

書込番号:24769462

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/05/30 11:11(1年以上前)

>くびの皮さん

メカシャッターに比べ電子シャッターは発熱しやすいのだと思います。

上手くメカシャッター併用がベターなのではと思います。

R7は電子シャッターだと歪みが出るようなので運動会も含めて動体はメカシャッターになると思います。

書込番号:24769518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/05/30 12:22(1年以上前)

EVF覗いている間は、動画を撮影しているのと同じだと考えれば
炎天下だとCMOSにとって、かなり厳しいのかもしれませんね。

書込番号:24769613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/05/30 12:33(1年以上前)

オーバーヒートには2種類あります。
@センサーのオーバーヒート Aメディアのオーバーヒート

@に関しては、メカシャッターよりも電子シャッターの方がオーバーヒートし易いという認識はありません。
A連写をダラダラやっているとCFexpressの様に書き込み速度が速いメディアではオーバーヒートする事があります。

どちらのオーバーヒートだったか区別はつきますか?

書込番号:24769633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/30 12:56(1年以上前)

>with Photoさん
返信有難う御座います。
発熱しやすい点と歪みがやはりウイークポイントですね。
改良に期待します。電子シャッターは静音が気に入っていますが、連写スピードもコントロールできるようになればと思います。

書込番号:24769676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/30 13:02(1年以上前)

返信有難う御座います。
確かに暑い日でした。理屈は理解します。また、EFVの見え方にも違和感があります。徒競走では被写体を見失うことがありました。発熱に加え、改良を期待します。

書込番号:24769686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/30 13:12(1年以上前)

意外なご意見です。
あのアラートが、なんのオーバーヒートかは解りませんが、確かに何処が熱をもったのか理解しておく必要があると思います。素人のわたしはバッテリーだとばかり思っていました汗。メディアのオーバーヒート、おおいにあると思います。じつは今回の撮影で、書き込みランプの高速点滅が発生しました。勝手にメディアの不良のせいと決めつけてこちらで報告していませんでしたが、オーバーヒート、かなり怪しいですね。データはマックでは取り込むことができませんでした。windowsでは大丈夫でした。

書込番号:24769702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/05/30 13:21(1年以上前)

>くびの皮さん

なんとなく原因はメディアの書き込み不良のような気もします。
ちなみにメディアのメーカー・種類など教えていただけませんか?

カメラの撮影データは溜まっているのに、メデイアの書き込みスピードが
追いつかなくてオーバーヒートもありえるかな?
Macで読み込めないのも理解できないですね。

参考までに当日の撮影枚数(RAW or Jpg)とか動画の状況とか
教えていただけると私も今後の参考にさせていただきます。

書込番号:24769712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/30 13:40(1年以上前)

メディアはサンディスクエクストリーム64ギガ2枚。金色のやつです。平行輸入の安いやつです。書き込みはLサイズ。2スロ同時書き込み。動画なし。aps-cレンズでクロップしていました。
メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、バッテリーを抜いたことかと思います。解せないのはファイル名が重複していたことです。

書込番号:24769740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/05/30 18:50(1年以上前)

炎天下(といっても、去年の9月とここ数日ですが)で数時間連続で使用することもありますが、
静止画撮影ではオーバーヒート警告が出たことはありません。
また、炎天下の使用では、タオルを掛ける程度でも、
ボディが熱を持つことに対する効果はかなりのあるようです。

メディアのオーバーヒートは何とも言えませんが、20fpsで連写しても静止画のデータ転送レートは
大したことはないので、チョット???ですね。

>メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、……

1回の撮影で10000枚!?
確かに、10000枚を超えると100CANON→101CANON… と新規フォルダが作成されますが、
バッテリーを抜いてもフォルダが新たに作成されることはないと思います。
また、フォルダが変われば、何もしなければファイル番号は重複します。
フォルダをまたいでのファイル名の重複を避けるには、フォルダが新規に作成される
(10000枚に達する)前に『ファイル名の設定』でファイル名のヘッダを変えるしかないと思います。

PCへの読み込み方法がカードリーダー経由かUSB転送かカードをPCに直挿しかは不明ですが、
PCに直挿しで、MACで読めなくてWindowsで読めないなら単にPCのカードスロットの不具合のような気もしますが…。

あと、連写を多用するならUHS-IIをお勧めします。

書込番号:24770120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/30 20:53(1年以上前)

>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
つるピカードさんはオーバーヒート警告は出ていないのですか。先日の撮影の日の気温は28度程度の気温でした。やはり私の機材に何か問題があるのでしょう。検証の余地がありますので次回の撮影は一番怪しいメディアを新しいものと替えて撮影してみます。有難うございます。

書込番号:24770315

ナイスクチコミ!0


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2022/06/01 15:15(1年以上前)

>くびの皮さん
僕もこの前6Dmark2で運動会の撮影して、R7に興味が出ましたが、熱など気になっていました。

R7興味持つうちにだったらR6少し出して買った方がいいんじゃないかとか、色々悩みはじめました。

あと、僕も最近一個前のM1チップのMacBook使ってますが、写真からカード取り込みでエラーになることがあります。なので、最近はフォルダ開いてスクロールして読み込んでます。何故かそれだとエラーがなく。

書込番号:24772885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/06/01 19:26(1年以上前)

>フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。

というより、例えば番号が「9999」まで行ってしまうと、つぎは「0000」に戻るしかないんで
同じフォルダに保存するとなると「0000」以降全てのファイルが重複してしまう。
そんなもんで新しいフォルダを作りそこに保存をするのでは?
これは仕様かと。

以上、つるピカードさんではありませんが。

書込番号:24773136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/06/01 21:55(1年以上前)

>sho_U_5さん
返信ありがとうございます。ポートレートなどで6Dmark2も使用しています。フルサイズで暗所にも強く綺麗に撮影できますがスポーツでは使いません。スポーツでは7Dmark2と1DXmark2を使い分けています。aps-cの利点や連写スピードはスポーツ撮影では重要だと思います。sho_U_5さんも機種交換するとスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
R6でもクロップ撮影できるのでフルサイズの利点とaps-cの利点を使い分けることができます。ある意味オールマイティーだと思います。
問題は前述していますが電子シャッターのシャッター数の調整ができず7Dmark2の感覚で撮影すると撮りすぎてしまいます。歪も気になります。電池の減り方も早いです。
R7の画質はEOS90Dレベルと言われていますがそれでも十分魅力的です。今後はRシリーズが充実、改良して、EFユーザーも移行していくんですね。

書込番号:24773367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/06/01 22:02(1年以上前)

>hotmanさん
返信ありがとうございます。
撮影枚数9999枚を超過すると、別フォルダが作成されてフォルダ名が100CANON→101CANONと変わるようにファイル名もA_0001とかになれば便利だなーと思います。

書込番号:24773390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/06/10 13:05(1年以上前)

検証報告です。前回と撮影機材、設定が違います。

メディアはキングストン UHS-II 32ギガ2枚
電子シャッター 高速連写 書き込みLサイズ
2スロ同時書き込み
動画なし
使用レンズ EF24-105mm F4L IS II USM
クロップなし
屋外。25度程度

今回メディアの問題なし。書き込みエラー(書き込みランプ点滅)はなし。問題なく高速に書き込んでいました。
撮影開始2時間程度、撮影枚数約4000枚でオーバーヒート表示開始。

夏日とはいえ、やはりR6は7Dmark2の代わりにはなりませんね。格下のR7ではなおさら期待できないか。

書込番号:24786320

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング