
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 10 | 2021年12月22日 12:37 |
![]() |
1445 | 185 | 2021年12月2日 00:45 |
![]() |
741 | 163 | 2021年11月23日 17:03 |
![]() |
45 | 7 | 2021年11月14日 18:31 |
![]() |
198 | 44 | 2023年9月24日 09:11 |
![]() |
19 | 10 | 2021年11月4日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
久しぶりに快晴の富士スピードウェイで撮影してきました。
ストレートの撮影は、数ヶ月振りでしたのでメタメタでしたが、
インタープロトのサウンドは楽しめました。
午後からダンロップコーナーの内側から撮影していると、
後ろでED150-400mmを持った方7名が撮影を始めました。
手持ち、一脚でカメラはMKV位の大きさでした。
多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。
数年前もED150-400mmのテスト撮影に遭遇しました。
新型の発売が楽しみです。
25点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
>後ろでED150-400mmを持った方7名が撮影を始めました。手持ち、一脚でカメラはMKV位の大きさでした。
多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。数年前もED150-400mmのテスト撮影に遭遇しました。
新型の発売が楽しみです。
本当に新型機の発売が楽しみですよね。
最近、全くその後の情報が入って来ないのが気になります。
7名という大勢でのテスト撮影ということは、気合が入っているのか?
それとも最終段階のテストになったのか?
HPも大改修、「OM SYSTEM」ブランド名が入った機種の販売が初荷となるのも
近くなってきたような気がします。
私も6/初から自粛生活で、鳥撮りの遠出は全くしていませんでしたが、
12月から「もぞもぞ」と動きだしました。
書込番号:24499716
7点

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております、返信ありがとうございます。
>気合が入っているのか?
車2台で8名で来られていたので150-400mmより
気合は入っていると思います。
>最終段階のテスト
はい、その通りだと思います。
7台の内、USB側の側面カバー無で、本体がむき出しでした。
その本体から黄色と赤色のコードが出ていました。
>近くなってきたような気がします。
そう思います。
今回は、大勢な方々でしたので、お声がけ出来ませんでした。
来年の新型やはり気になりますね。
今週、EX-1と90-250mmオーナーズケアの定期診断に出しました。
年内の撮影はそろそろ終わりになります。
書込番号:24499943
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
新型機に関する情報ありがとうございます。
いつ情報が出てくるのかワクワクします。
私の近況は
6/初から約6ヶ月間遠出は一切せず、近場で蝶など撮っているだけでした。
11/末頃から近場、12月に入り遠出の猛禽撮りと動き出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#24432807
「モーキンズ」(略)と称したスレに最近投稿し始めましたので、よろしければ駄作をご覧ください。
書込番号:24500057
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
お久しぶりです。いつもこっそりと拝見しております。
>多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。
次々と新製品が出ると欲だけが膨らみます!(財布は萎むばかりです)
M1Xで時々ZD50200swdを今も使っている当方としては50200F2.8やF4の発売が楽しみです。
Lola T70 MkVBさんの作例や使用例をみていると、90250F2.8の良さを実感します。
書込番号:24500353
3点

昨冬は M1X と ED100−400 と ビデオ雲台 を買いました。
今冬は ジンバル雲台 と カーボン三脚 を買いました。
来年は 今のところ GH6を考えていますが 次期 M1も気になります。
白レンズは買えそうにありませんが 撮影機材強化中です(笑)
書込番号:24501487
2点

>岩魚くんさん
「モーキンズ」拝見させて頂きました。
背景が素晴らしく被写体が浮かび上がって、より素敵な写真ですね。
うっとりしますね。紹介いただいてありがとうございます。
拝見する楽しみが増えました。
昨日は、49回目の富士スピードウェイで用事があり30分の撮影でした。
ストレートの撮影も楽しいです。
書込番号:24501813
2点

>肩透かしPICSさん
ご無沙汰しております。
いつも見て頂き感謝します。
>90250F2.8の良さを実感します。
最近MC-20を装着して1,000mm撮影にハマってます。
オールドレンズもまだまだ色々楽しめます。
投稿楽しみにしております。
書込番号:24501829
4点

>さすらいの『M』さん
撮影機材強化中楽しみですね。
100-400mm友人に借りて撮影しますが、手持ち撮影出来て良いレンズですね。
作例楽しみにしております。
サブカメラで撮影していると見慣れない車が走行しておりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24501851
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
ご無沙汰してます。
平日の富士は入場無料・・・ってか無関係者も入れるのですか?
ここ2年コロナで、10月末のJAF GPにしか行けませんでした。
年明け嬬恋ラリーに行こうと宿もとってたのですが中止・・・。
悔しいので春になったら鈴鹿と富士行こうと思います。
書込番号:24505340
1点

>いぬゆずさん
ご無沙汰しております。
>無関係者も入れるのですか?
コロナ禍の中でも人数制限で開催されていました。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、
6月7日〜9月23日まで入場出来ませんでした。
来年は是非サーキツト撮影楽しんで下さい。
書込番号:24506381
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
前のスレッドの重要な書き込みが、何故か消えてしまっているので新スレッドを立てます。
そういえば、指摘しておかないといけないのが、「レンズは一生物」というのは、MFレンズの話で、今のレンズは
レンズ内の回路が故障した場合は、使えなくなります。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
既にM4/3レンズでも、修理不能のものがセットズームで出来ています。
当然、他社のレンズも同様の事が起こりますが、長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」
ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。
8点

何故か巻き添えくって消されましたが、
先にアップしたそれぞれのサンプルとリンク先を見ても分かるように、
ソニーの廉価版フルサイズ+GMよりも
解像感がある事が見れたと思います。
これはα7ー3でも同様です。
オリの売れ行きが良くならない要因は機能や性能、またはそれらに対する他社ではありません。
使ってみて、関わってみて分かったのが、企業としての資質というか、体質に最大の要因があると
感じてます。
今まで関わってきた各メーカーの中で最もユーザー軽視であり、顕著です。
今までと同様、OMDSになっても何も変わってないのだと感じます。
こんなんじゃ、ライトユーザーはリピーターにはなりません。
これではユーザーが増えるはずありません。
書込番号:24471713
9点

>必要とする性能のシステムが入る洒落たバッグと洒落たバッグに収まるシステムの違いがわからない人には難しいのかな。
何言ってるのか全く分かりませんけど
発言者の「マイクロフォーサーズユーザーをバカにしたい気持ち」だけはヒシヒシと伝わってきますね。
書込番号:24471729
12点

さて、仕事が一段落したので、書き込みますが、ここでの私の話は「カメラ初心者」の話で、別に今オリンパス(OMDS)
のカメラを使っている人に向けての話ではありません。
これからOMDSのカメラを買おうかなぁ〜という人への話ですね。
「レンズは一生物」という話は、既に過去の物で、それなりのお金を払って買う物なので、後の修理や、ボディの継続した
供給が続くのかを考えた方が良いという、極めて一般的な話です。
オリンパスが、一眼レフフォーサーズを継続するかしないかの時期に、初心者の方々が「フォーサーズ入門機はどうですか?」
という質問に「フォーサーズは無くなるので、お薦めしない。本当に好きになったのならご自由に」という趣旨の書き込みを
続けていた人がいました。今となっては、正しいアドバイスでした。
OMDSは、既にオリンパスからの支援は受けられず、単独で利益を出していかないと事業は続かないのですが、かなり
厳しい状況です。
今の製品ラインナップでは「他社より安い」「手ブレ補正が強力」「超望遠に有利」と言っても、初心者に響くのは「他社より
安い」で、ここの製品が売れても、利益は出ないです(出ていれば、オリンパスでも赤字にはならなかった)。
そこで「レンズの選択肢がぁ〜」となると、そもそも初心者の話から逸脱して、カオスになりますね。
書込番号:24472399
1点

で、マイクロフォーサーズの画質についてですが
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.21571435082077722&y=-0.6829486122195286
比較サイトで見る限り、現行機種では、APS-C機と遜色は無く、解像についても同程度の画素数のフルサイズ機とも、そんなに
差は無いです。ただISO6400を超える高感度は大きく差が付きます。
マイクロフォーサーズ機が高感度に弱いというのは、旧機種が悪かったので、その悪印象が尾を引いていますね。連写性能も
同じく。
またマイクロフォーサーズ機は、今の所2000万画素で頭打ちなのですが、フルサイズ機は、6000万画素機もあり、将来的に
まだ高画素機も出るのは予想されるので、趣味を機械としては魅力は大きいでしょう。これは初心者ユースでは無いですが
初心者からハイアマチュア層を育てないと、メーカーとしては苦しくなりますから重要なポイントです。
書込番号:24472409
2点

あのナショナルジオグラフィックが、E−M1IIIの事を大変高く評価していますので紹介します。
●ナショナルジオグラフィックによると、オリンパスE-M1IIIは、「野生生物の写真撮影と創造的な風景の仕事」のために購入できる最高のカメラです。(タイトルのみWEB翻訳しました)
https://www.43rumors.com/national-geographic-says-the-olympus-e-m1iii-is-the-best-camera-you-can-buy-for-wildlife-photography-and-creative-landscape-work/
私がオリンパスシステムを選んだ理由はまさにこの本文に書かれている事です。
本文内容については、英語が苦手な方はWEB翻訳などで読んでみてください。
ま、ここに群がるアンチオリや、やたらとマウント取りたがるフルサイズ万歳でオリを馬鹿にするユーザーたちには到底理解できない記事内容なのでしょうね。いちいち人が好んで使ってるカメラにわざわざケチつけに来なくていいのに。ほんと余計なお世話です。
書込番号:24472688
7点

スレの趣旨とはずれますが…
初心者は必要なものが分からないからこそ、最初からフルサイズで入ってもいいんじゃないかなぁと個人的には思います。
今は「初心者が手を出すようなカメラとレンズ」の合計額はフォーサーズもAPS-Cもフルサイズもそこまで値段が変わらないですし。
フルサイズを使って重かった、レンズ長すぎ、ボディでかすぎといった感想もフルサイズで培った技術をもとにAPS-Cやフォーサーズに来た方が私にはこれで十分だったんだな!って考えに落ち着ける私のような人もいるでしょう。
この写真フルサイズだったら・・・、あの人フルサイズ使ってる・・・なんて思う人も結構多いみたいなので、必要なものを必要なだけが理解できるようになるまではどのセンサーサイズから入ってもミラーレスの時代はあまり変わらないと思う。
フルサイズが一眼レフの時代は入門機でも20万超えは当たり前でしたから、フォーサーズが初心者には手を出しやすかったってのは分かります。持ち出すのに億劫になったら上達はないからフォーサーズのコンパクトさを取るというのも分かります。
ただ、これだけは言わせてほしい。
センサーサイズの大小による実際の操作の違いはあれど、特別にフォーサーズが初心者に向いているわけではありません。
個人的にはフォーサーズは間口の広い中堅や玄人向けの機種だと思っています。
高級レンズもなんだかんだフルサイズ並みに高いしね(´;ω;`)
書込番号:24472710
9点

『カメラ初心者』に関する話題のスレッドのつもりが、結局は
『OMDSとフォーサーズの将来性』の議論にすり替わっている、
ように読み取れてしまうのは自分だけでしょうかね。
>初心者板で「レンズの選択肢」の話から、レンズという商品はどういうものか?というスレッドは、それなりに意味は
あると思いますよ。
であるならば、初心者がレンズを選択すると言うテーマについて、ブランドに関係なく、どういう点について注意を、
それも
『初心者が初心者の域からステップアップして撮影スキルが向上できる』
ような議論にしなくて良いんでしょうか。
なんだか、論調がマイクロフォーサーズの批判論だけが突出しているように思えてならなくて、
初心者への適切なアドバイスと言う観点については、スレッドとして非常に疑問に思えてしまうのです。
ついでに…
>企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。
一般の社会人が100人居れば100通りの常識があるのは、社会人として『常識』だと思っていました。
大間違い?な認識だったかな?
唯一共通している(と思いたい)のは『他人に迷惑を掛けない』『法に従い行動する』と言う『一般常識』です。
書込番号:24472715
11点

初心者向けなのは
まずは「低価格」な物がお勧めになるのですよ。
レンズだってキットレンズで十分だし。
それをやれフルサイズだ、高級レンズだって言うからおかしくなる。
今年、5万で導入したM10-3ダブルズームキットで十分遊べますよ。
書込番号:24472731 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
結局、何を議論するのも設定がないと何も始まりませんね…
初心者の予算とはどれくらいの金額なのか?15万なのか20万なのか、、、もっと少ないのかもしれない。
初心だからこそ最新の技術が搭載された入門機を買うものなのか?そこは後々の技術で補うこと前提でWIND2さんみたいに型落ちを買うのか?
色々と足りな過ぎて収拾が付かないからみんな揉めてるんでしょうね。
書込番号:24472758
3点

>ですから住む世界が違う(20万程度は高級とは思わない)のです。
とここで言われましたけど、逆にそういう方は本来の板で話されたら良いのにと思います。
書込番号:24472774 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「これからカメラを買おうとしている人」って具体的に誰なんでしょう。
聞かれてもいないのに心配する理由は何でしょう。
こういう心配事を書く人は例外なくフルフレームユーザーだったりする訳ですが、無関係の人がマイクロフォーサーズの心配をする理由は何でしょう。
彼らの普段の書き込み内容から察するに、親切心以外の意図があるとか思えないんですよね...
初心者は赤ちゃんじゃないのですから、自分で考えて自分で選びますよ。
わからないのならスレ立てて尋ねて来るでしょうから、そのときにアドバイスすれば済む話です。
尋ねる方も事情があるでしょうから、答えも変わってきます。
たかが趣味の道具なんですから、失敗したら失敗したで買い直せば済む話です。
家を買うとか結婚相手を選ぶ訳じゃあるまいし。
書込番号:24472778
14点

>くらはっさんさん
>『カメラ初心者』に関する話題のスレッドのつもりが、結局は
>『OMDSとフォーサーズの将来性』の議論にすり替わっている、
「カメラ初心者に関する話題のスレ」ではないと思います。
「マイクロフォーサーズをレンズが豊富だからという理由で初心者に勧める事の是非を問うスレ」なんじゃないでしょうか。
少なくともこの「その3」はそうだと思います。
スレ主が別なんで。
だからこそ、「レンズは一生モノではない」という話や
「マイクロフォーサーズの将来性」という話が成立するんじゃないかと思います。
僕はペンタキシアンで、GRユーザーですが、
初心者にペンタックスやGRをオススメするか?というと
しない訳でして(^^;)
将来性とかラインナップとかやっぱりそういう事情抜きに
自分が好きだからという理由だけで初心者に勧められるものではないと思いますよ。
書込番号:24472862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミッコムさん
>「マイクロフォーサーズをレンズが豊富だからという理由で初心者に勧める事の是非を問うスレ」なんじゃないでしょうか。
そういうスレッドだったのですか。
なんだか、威勢の良いのがOMDSやらマイクロフォーサーズやらを貶す発言が出ては消され、を繰り返しているうちに
スレッド要旨が判らなくなってしまったのです。
スレッドの主たるもの、自分の主張に対してスレッドの流れが『明後日の方向』に向かぬよう舵取りをするのも重要、
だとは思いますが(一般常識では無さそうだな)、それはさておき。
閑話休題。ここで一つシチュエーションを考えて見ました。
普段、マイクロフォーサーズ以外のマウントでAPS-Cでもフルサイズでも中判でも良い、別機種を使い熟していた人が
居たとして、たまたま手持ち機材の故障でマイクロフォーサーズの機種だけが使える状態だった。
そこで、スレ主さんが得意とする?ポトレを指南して欲しいとスレ主さん『みたいな人の』ところへ相談に来ました。
相談者は自分の背景をろくに説明せずに、MFT引っ提げてポトレの撮り方だけを教えて欲しい訳です。
この時、相談者が持っているMFT機を貶さず将来性を悲観せず、相談者が望むポトレの指導をするには、
一体どうすれば上手く事が運ぶでしょうか。暇な御人はヒマな時にでも考えて見てください。
書込番号:24472991
1点

「レンズの選択肢が最も多い」自体、CNSの技術、製品競争の結果破綻してしまったので、根本的に間違ってるんだよな。
井の中の蛙大海を知らず。
書込番号:24473130
6点

>shantott氏
>後々の技術で補うこと前提
どういう意味なのかな?
書込番号:24473218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
ソニーセミコンダクタのフライヤー見ましたか?
IMX472xはフライヤーとしてはIMX472-AAJKが発表されていて、従来のモノと比べて読み出しモードが変わっている事、画素混合を用いているらしい高速読み出しモードを備えている事が大きな違いです。
ソニーセミコンダクタの技術発表くらい目を通しておきましょう。
ちなみに従来のIMX272xはフライヤーとしてIMX272AQKがありますが、これはCMOSで、OMやパナに供給されているLiveMOSとは趣が違います。
同様にIMX472xがそのまま使われる事はまずないと思います。
フライヤーも"Tentative"(暫定)で、バージョンも0.1のまま更新される気配がありません。
IMX272xが民生用として世に出たものとフライヤーで異なりますから、IMX472xもカスタム品として世に出てくるものと思います。
書込番号:24473282
4点

画素混合を用いてるタイプはGH5Sに近い趣向のカメラになるんじゃないの。
それって、これまでのオリンパス〜OMDSのフラッグシップから考えるとあまり現実的じゃない感じだけど。
まあフルサイズ600〜700g台のボディだと放熱に手を焼いてる状態だから、
そこに切り込んでいくのはありかなと思うけど。トリセンの人達は置いてけぼりになるけど(笑)
書込番号:24473304
1点

>hunayanさん
ソニーセミコンダクタのフライヤー見ましたか?
ソニーセミコンダクタの技術発表くらい目を通しておきましょう。
て言っているのですが。
私はあなたのいい加減な憶測には興味はありませんのであしからず。
書込番号:24473310
7点

結局は、主な使用目的は何か、というところではないでしょうか。
レンズの選択肢が多いと言っても、何本も買うわけではなく、
自ずと使うレンズは決まってくるわけです。
現在の自分の用途としては、高倍率ズームの要件が増えておりまして、
また、運動会にしても、レンズ交換など砂埃の舞う校庭では出来ませんから、
高倍率ズームにしておけば良かったと、今になって思うところがあります。
その点、フルサイズの出番は無い状態ですね。
そのあたり、マイクロフォーサーズには今だに魅力を感じるところではあります。
逆に言うと、フルサイズが駄目な点について、もう少し理解が広がるべきとも思います。
駄目と言うと語弊があるのであれば、向いていない面とでも言えますね。
まあマイクロフォーサーズよりはフルサイズの方がまだ残るとは思いますが、
何しろ、もう家電量販店のチラシに一眼カメラの掲載は無くなるほど、一般人には売れていないので、
マニア受けのするフルサイズ以外は難しいとは思います。
何しろスマホユーザーはスマホで撮影〜閲覧まで完結しているので、
一眼カメラの需要がそもそも無いのですね。
スマホの画面上ではiPhone程のでなくてもメチャ綺麗に見えますので。
その点、よりマニア受けのするフルサイズの方が残るとは思われます。
ただ、そこまでして、しがみつくような趣味なのかは、常々疑問ですがね。
旅費出して撮影に行くは良いとして天候は運任せだし、
そもそも暑い、寒い、虫やら、機材費、遠征費用、
モデル撮影に至っては、家族に白い目で見られてまで行くようなものかとも思いますし、
大体、モデルさんなど10年経てばエッて感じになりますね。
こんなのに人生かけてたのか、そんな後悔に蝕まれる前に、早めに正気に返るべきですなあ。
ので、客観的に考えれば無いなーな趣味でしかないと思いますが・・・。
まあ止めませんけども。
もうデジカメを趣味にするなど、ヤル気ナッシングで、私にはおよそ考えられませんですな。
現状、マイクロフォーサーズがあるまで使い続ければそれで良し、
無ければ無いで何も困らないというのが正直なところです。
旅行とか行かない現状、実際ここ何か月も使っていないし・・・ 汗
<フルサイズ 高倍率ズームの実際のところ ↓>
※こういう点への理解がもう少し広がれば、マイクロフォーサーズもまだ先が見えてくるか・・・はて。
知っている人には当たり前の事なのですが。
Canon RF 24-240mm F4-6.3 IS
750g \118,800
●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。色ズレも有。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/1704941319.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033529Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=a456711cdc52310859c128dbbd965ed34a6e5877060e68e28fe73ff6124acdf1
●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/3804716876.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033639Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=8dd2d59d312e5bf7064e0d12ced6c9c27c8ed2febe6b2174c01f1d6dfee5596f
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
780g \113,799
●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。周辺像 流れまくり。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/5975967832/1014192673.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033732Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=06a980de3fc79979412d66512245dd204cbb1c9faf0b451b6e3bde4e0755c448
●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/5975967832/5571392301.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033808Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=d00c373a52eed0cdb7fca1ccedf90dde8356f7f6134a5695ce49a281e8d02713
書込番号:24473315
3点

>たかみ2さん
>軽量コンパクト重視で画質を割り切るならそれこそ(以下略)
そんな話はしていないですよ。
書込番号:24473331
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203364/#24432756
が返信数が200件で返信できないため、こちらに返信(?)します ^^;
>モモくっきいさん
>そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
>同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。
書込番号:24443048
m43 とフルサイズの暗所耐性(限界感度)比べると、
自分の感覚ではセンサーサイズの比そのままで、
4倍なんだけど・・・。
ちなみに、E-M5 II と D750 で、同じ被写体で厳密に比較で無く、
普通に使っていての感想。
>黄色い黄昏さん
>>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
>これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
書込番号:24443443
2020/8/27 発売の EOS R6 が 20MP のフルサイズ、
2020/11/6 発売の Z 6II が 24.5MP のフルサイズ。
別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。
自分も D750 の 24MP と E-M5 II の 16MP を使ってるけど、
4K ディスプレイ使ってる今は、16MP に不満は無い。
将来、大型の 8K ディスプレイを使い出すと、不満に思えそうだけど・・・ ^^; 。
5点

それはAPS-Cにしかできない撮影体験を問うても難しそうですね。
書込番号:24459402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>valusさん
マイクロフォーサーズからAPS-C機に切り替える人がどれだけいるかわかりませんけど、使いやすいレンズが出ている、マウント継続に対する憂いがなくなる、発色やAF、操作性が好み辺りじゃないですか?
書込番号:24459409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
>カメラをすでに持っていてマイクロフォーサーズに切り替えるってパターンだと、マイクロフォーサーズだと他社ではできない
>こんな撮影体験ができるってのを売り込まないといけません。彼らは上級機を買うことが多いので、うまくアピールできれば
>フラッグシップモデルが飛ぶように売れるかもしれません。
>そこで問いたいんですが、マイクロフォーサーズでしか体験できない撮影体験ってなんですかね?
>わたしはどのレンズも寄れて表現の幅が広いことと、150-400があることくらいしかピンときません。
他社マウント機を持っていて、マイクロフォーサーズに切り替えるという人は、恐ろしく少ないと思います。機材が重いので
切り替えて良かったぁという書き込みは、時々見かけますが、それが多数派ならば、マイクロフォーサーズ機をもっと
見かけるハズですが、ほとんど見かけません。
超望遠ユーズで、サブとして買い増している人や、小型のサブ機として持っている人は、そこそこ見かけますし、私も
そうです 笑。
プロのカメラマンで、マイクロフォーサーズ機を使っている人は、いらっしゃいますが、他社機も使っている内のバリエーション
で、ほぼ一択の人は、やはり少数派でしょう。
書込番号:24459418
5点

もしソニーやキヤノンがパナより先にミラーレスを出していたら状況はかなり違っていたと思いますけどね。
銀塩で35mm判を使っていた人にとっては35mm判は小型のカメラですから、そこから入る、てのも普通。
35mm判ミラーレスのエントリー機、てのもあったかも。
ZやRは新規のフォーマットを提案しても良かったのでは、とも思いますけれど。
デジカメが既存のフィルムを使うわけでもなし。
書込番号:24459450
4点

>たかみ2氏
サポートの対応は最悪ですね。
でも、マイクロフォーサーズの利点は
エントリー機での、小型軽量。
これはM1以上は除外だけど。
コンデジよりも使える画質。
手持ち4秒が可能な手振れ補正かな。
フルサイズやAPS-C機を所有しながら
ポケットに入るコンパクトさは
使い勝手が良いのでは?
画質がーって騒いでる連中は、
フルサイズ使ってもダメでしょ。
用途、目的によって使い分ければいいだけなんだし。
書込番号:24459468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
>でも、マイクロフォーサーズの利点は
>エントリー機での、小型軽量。
>これはM1以上は除外だけど。
>コンデジよりも使える画質。
>手持ち4秒が可能な手振れ補正かな。
>フルサイズやAPS-C機を所有しながら
>ポケットに入るコンパクトさは
>使い勝手が良いのでは?
これ手ブレ補正以外は、キヤノンEF-Mが持って行ってしまっていますね。M4/3のだけの利点では無いです。
また「手持ち4秒が可能な手振れ補正」は、ファミリー層には、あまりアピールしません。人物・子供・ペット撮影
が主なので、被写体ブレを押さえられないので。
「手持ち4秒が可能な手振れ補正」と、「被写体ブレを押さえるシャッタースピードで切れる高感度性能」では、
一般の撮影シーンでは、後者の方が重要視されますね。これがM4/3が売れない原因の1つです。
書込番号:24459507
5点

>モモくっきいさん
>先に言ったようにキヤノンなんかは結構過激な事を言ったりする。
結果が全てw
終わりよければすべてよし
だよ
書込番号:24459557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に10年を超えたマウントシステムが、今後も継続する、していって欲しいという事に何の不都合があるわけでもなし。
行く末の心配をするのは勝手だけどさ。
4/3"の被写界深度に慣れちゃってるからなー。
富士のAPS-Cも悪くないけれど、レンズの品ぞろえとか、カメラのデザインとか、何かしっくりこないんだよね。
これは多分に個人的好みなんだけれど。
今後も選択肢は多く残って欲しいんだけどな。
E-P3を出してきた時のお遊び要素を残しても良かったように思ったり。
ニコンはZfcでそれやってるし。何色にしようかな、とか。
書込番号:24459574
5点

>たかみ2さん
>使いやすいレンズが出ている、マウント継続に対する憂いがなくなる、発色やAF、操作性が好み辺りじゃないですか?
それはマイクロフォーサーズに対してなのかわかりませんが、フルサイズに対してのAPS-Cにしかできない撮影体験をお聞きしたかったのですが。
あと使いやすいレンズは限った話しではありませんし、好みは人それぞれですよ。
書込番号:24459589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>ZやRは新規のフォーマットを提案しても良かったのでは、とも思いますけれど。
デジカメが既存のフィルムを使うわけでもなし。
マイクロフォーサーズはどうなりました?
NikonとキヤノンとSONYは正解だったんですよ
書込番号:24459590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
>行く末の心配をするのは勝手だけどさ。
マイクロフォーサーズの行く末なんて気にして無いよ
貴方が無意味に35mmフルサイズの行く末を心配しているだけw
書込番号:24459593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
ポケットに入るカメラが欲しいならRX100やGRが候補になると思うんですよ。マイクロフォーサーズの小型機の重さ大きさを許容できるならα7cに35F2.8みたいな選択肢がありますし。小型機って言うならM200に22F2の方が小さそうです。
>ぷーさんです。さん
自分も何回か検討したことがあります。多分検討した人はそれなりにいると思いますよ。自分の場合は高感度性能の低さやボケにくさが理由に候補止まりでした。例外はレンズで150-400ですかね。
僕はマイクロフォーサーズはゴミだなんて言ってないんだよね。センサーサイズ由来の欠点はボケにくいことくらいだし、高感度性能はレンズやセンサー性能次第でどうとでもなる。問題なのはメーカーが長所短所を理解せずに製品化しているところだと思うよ。
今のマイクロフォーサーズってこの被写体をこんなふうに撮りたいってニーズに対して強みがほとんどないんだよ。
書込番号:24459596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に被写体ブレを抑えようと、どれだけ皆さん高感度領域を使っているんですかねえ。
販売店にしてみれば、客が欲しいモノよりも店が売りたいモノを薦める、てのはあると思いますけどね。
その際に、センサが大きい方が有利ですよ、ていうセールストークに釣られる人は多そう。
35mm判カメラが小さくなってしまって、110がなくなっちゃったりしていますからね。
これ、実際はオリンパスがかつてやってたことなんですよね。
キヤノンは110カメラを出していましたが、オリンパスは出してなかった。
ただ、それは安い35mm判カメラがあったからで、高いカメラばかりになってしまったら間口そのものが狭くなってしまうと思います。
私は望遠を多用するのでなかなかスマホで充分、にならないのですが、そんな私には4/3"は今のところ丁度いい。
書込番号:24459603
4点

>valusさん
フルサイズに対するAPS-Cの長所は換算焦点距離が稼げることと廉価なことくらいですよ。センサーの低価格化とミラーレス化によってその地位も危うくなってきましたけど。
X5がアホみたいに売れた頃と違って今や一眼を趣味にする人が少ないですし、積極的に買う層に投資したほうが利益が出るんでしょうね。統計的にもAPS−C用レンズはそれほど売れてないみたいですし。
書込番号:24459608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フツーの人は深く考えずにカメラを買っちゃうこともある。
量販店でコンデジを買いに来て、安く売られているレンズ交換式カメラを買ってっちゃう人もいる、て話を聞いた事もある。
今後各社利益率の高い製品にシフトしていくと、そういう購買層はなくなってしまうかもね。
書込番号:24459624
5点

>たかみ2氏
GRの事は全くわからないけど、RX100は数週間借りて使った事がある。
やっぱコンデジなんだよね。
あくまでも、「コンデジの小ささ」
でだから。
だから一番のエントリー機を導入した。
メーカーサイトのフルサイズによる撮影サンプルと比べたけど、キットレンズでも良い描写しますよ。
まあ、間違っても、誰の撮影であっても、
格下の機材とは比較しないでしょ。
書込番号:24459627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷーさんです。氏
それ、ちょっと大きいし重い。
そして、別にどこの何が売れようと関係ないんだけど、
売れているのが自分の用途に合わなければ無意味では?
書込番号:24459631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか最近、これ欲しい!てカメラがないんですよね。
んじゃお前はどういうカメラが欲しいんだ?て言われても答えられないのですが。
こういうカメラが欲しかったんだ!て気づかせてくれるカメラをどっか出してくれませんかね。
最近のカメラは基本的な機能は出来上がってしまって、だんだん目新しさはなくなってきているように思います。
書込番号:24459670
5点

>WIND2さん
>それ、ちょっと大きいし重い。
>そして、別にどこの何が売れようと関係ないんだけど、
>売れているのが自分の用途に合わなければ無意味では?
いや別に、このスレッドは「自分の用途」の話は、1ミリもしてないですが・・・? M4/3が自分の用途に合えば
それで良いだけですよ。
たかみ2さんが「M4/3でしか無い長所」という趣旨の質問から、あなたが上げた点は、すでにM4/3独自の長所では
無いと指摘しているまでです。手ブレ補正については、強力な長所ですが、普通の撮影については、高感度性能や
他社の手ブレ補正機能で、間に合う場合が多いですから。
このスレッドの「M4/3は、レンズの選択肢が最も多い」で、自分の用途でそれで足るならば、問題が無いのですが
広く一般論として、意見をスレ主が書き込んだので、それは違うのでは?という意見が沢山あると言う事です。
書込番号:24459727
4点

>ぷーさんです。さん
>M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない 層なので、
まったくその通りだと思います。
だからこそ、M4/3しかないオリンパスは、ユーザはお金をかけないから黒字体質のビジネスモデルとはならず、カメラ関係から撤退(分社化)することになったの訳でしょうけど。
言い換えればオリンパスはカメラ部門存続可能な利益をあげる製品を作ってこなかった(まあ M4/3じゃあ無理もない )ってことですな。
OMDSは今までのビジネスモデルのままで行くのか?興味あるところです。
書込番号:24459874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



OLYMPUSのカメラ一覧を見る時、いつもOMDでフィルターかけてたせいか気づきませんでした。
しかしながら、どうやら半年くらい前からここにE-3君の新品が鎮座してたもよう。。。。
14年落ちの新品ですよ!
どなたかコレクションアイテムにいかがでしょうか?
手振れ補正付きのレフ機ですよ。ストロボなんかもついてます。もちろんOLYMPUS信頼の防塵防滴です。
え?お前は買わないのか?って?
いや、うちにはもっと古いE-1がありますので、レフ機はこれで充分です(^^;
4点

E-3ってメーカー修理期間は終わってますよね。
映像情報製品の修理について ( 修理不可機種一覧表 ) | OMデジタルソリューションズ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
1年以内に初期不良が起きた場合、どういう扱いになるのでしょう?
メーカーから新品E-M1 mark3に交換で手を打ってくれと相談されるのでしょうか?
書込番号:24442465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりにE-3の絵を見ましたが、
パナソニックセンサーのためか色が豊かな気がしますね。
書込番号:24442687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの意味がよくわからないのですが...?
写真に写っているのはE-1とE-M1mk3だし、撮影したのはE-M1
店舗の情報とかリンクが貼ってあるわけではないし...
謎過ぎますね。
書込番号:24443236
11点

>CBA-ZC31Sさん
確かにそうですよね〜。修理できない製品の保証なんて意味無いですよね。交換!ってわらしべ長者みたいな感じでいいですね。まぁ、ありえないでしょうが、、、、
>ポポーノキさん
結構E-3で現在も撮影されている方が居ますよね。E-1も見ます。
E-3ってストロボ付きなのに防塵防滴なんですね〜〜。
>24-70さん
よく人の話を聞かないって言われるでしょ?先のお二人様はちゃんと文章も読んで、理解いただいてますよ。
まぁ、外国人の方ならわからないでもないですけどね。
書込番号:24443266
5点

「ここ」っていうのが
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=63
のことなんでしょうけど、ちょっと不親切だなとは思いますね。
まぁ他のスレを見ていても、マイペースな方とは思いますが…。
書込番号:24444909
17点

いやいや、別に質問でもなんでもないので、無理にレス不要ですよ。
>まぁ他のスレを見ていても、マイペースな方とは思いますが…。
そのままそっくりお返しします。
書込番号:24445777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
変な人。何のためにスレ立てしたんだか。
書込番号:24493208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>華ちょうちんさん
20,000で購入して、80000円で売却。
フルサイズミラーレス購入。
書込番号:24493272
2点

スレ主さんはGH5をお持ちのようですが、バッテリーの持ちはいかがでしょうか?
私はE-M1からMarkIIIに乗り換える時に動画に特化したGH5を検討しましたが、バッテリーの持ちの悪さと手振れ補正の差でMarkIIIを選びました。いろいろ動画見て悩んだのですけどね〜。
最終的には外部電源も使えることと手振れ補正の性能差が決め手でした。サイズ的にも私の手にはちょうどいいサイズでしたしね。
GH5のバッテリーの持ちの悪さの話は初期型だけの話だったのかもしれませんけどね。
書込番号:24493934
1点

>KIMONOSTEREOさん
GH5とE-M1のバッテリーは大差ないですね。
今はG9Proです。
ピントも手ぶれ補正もどれもオリンパスに優ってます。
会社もなんとか継続していますからw
書込番号:24494402
1点

本機
https://kakaku.com/item/K0001231936/pricehistory/
と
LUMIX DC-G9
https://kakaku.com/item/K0001014251/pricehistory/
を見ると、[えらい値下がり]はG9のようですね。
G9IIが発表されてからは更に値下がりに拍車が掛かっているようです。
それに対して、E-M1mk3の方は期末の資金繰りに困ったショップが安売りを単発で仕掛けたぐらいで、2022年3月にOM-1が発売されても投げ売りにはならず、最近は逆に高くなっているようです。
結局、両機のは在庫過多かどうかのようです。
PANASONICはこのところ生産台数・本数を公開しなくなっちゃいましたけど、G9の生産台数は2000台/月だったような記憶があります。
E-M1mk3の1/5以下のようですけど、それでも在庫がだぶついているんでしょうか。
書込番号:25435710
3点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362163.html
現行機はそのまま。後継機はブランド名を統一するとの事です。
書込番号:24424966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか楽しみだね。
オリンパスプラザ、OMプラザになるのかなぁ?
書込番号:24425110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momono hanaさん
記事内によれば、オリンパスプラザも名称変更するらしいですね。
書込番号:24425290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃ、カメラのペンタ部(事実上違いますが)もOLYMPUSからOMSYSTEMっていうようになるんですかね?1文字増えますね。
書込番号:24425291
1点


今後の新製品の表示方法について現時点で何も言えないのなら、何ももったいぶることはなさそうなもんですが。
オリンパスのブランド名のついた商品在庫がはけたら、ブランド名を変えるのは予測されたことですし。
カメラ用にもう少しカッコいいサブブランド名を考えた方が良いのでは。
書込番号:24426038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品画像がリークしている20mm/1.4レンズには、OLYMPUSに代わって新しいOM SYSTEMロゴが刻印されていますよ。
ZUIKOは継続しています。
PENもなくすとは一言も言っていませんね。
商品展開に鑑みて新しいサブブランドを含め、検討していくという当たり前の事をしていくのだと思います。
書込番号:24426755
3点

>モモくっきいさん
そうですね。私の早とちりだったようです。
皆さますいません。
書込番号:24427157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランドを構築するというのは、お金と時間が相当かかるものですが、オリンパスブランドは使わせてもらえなかったのですかねぇ。
書込番号:24428690
0点

変える=使わせてもらえない、ではないですから、そういうわけではないと思いますけどね。
独自のブランドを創る事によって、自由度が上がりますしね。
今後の商品展開によって使える、使えないの問題が出てきてしまう方が後々面倒です。
書込番号:24428844
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





