オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1106

返信155

お気に入りに追加

標準

新型4/3 IMX472

2021/06/07 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:109件

E-P7価格発表されました。93500円 E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。多分PEN-Fと同じセンサーだと思います。
新型センサーは来年E-M1XIIに乗りそうですね
価格は25万か30万か

書込番号:24177633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/08 00:39(1年以上前)

OMが今まで使ってきたセンサはカスタム品ですから、IMX472て言われても、実際にはどんなものが将来使われるのかは、分かりません。

E-P7はダイヤルにAPモードがあってカスタムがありませんから、ファインダーのないE-M10markIVってとこじゃないですかね?
何か新機能を打ち出してくるのでしょうか?

書込番号:24177695

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/08 01:16(1年以上前)

「E-P7」はファインダーレスであり、より低価格な「E-M10MarkIV」よりも「E-M5MarkV」に近い基本性能でしょうね。

新型なのでIMX472を期待したいですが、採用されるのはハイエンドからでしょう。

書込番号:24177713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/08 08:26(1年以上前)

ソニーセミコンダクタが公表したIMX472-AAJK[Product Information]を見ても、これをそのままOMが使うとも思えませんけどね。

書込番号:24177941

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/08 09:44(1年以上前)

>E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。

つうか毎回新機種が出る度に、十分に値下がりした中級機の値段と比較して
「同クラスですね。」って人が出てくる。

書込番号:24178027

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/06/08 11:48(1年以上前)

久しぶりにセンサーの話題がでたからで新型に期待するのはどうかな。
OMDSの動きからすると、入門機の底上げ、趣味性を考えてのE-PLを止めてのE-P7だろうし、噂のPEN-F 後継機の結果だろうから、今までのE-PLがE-M10のEVF 無しと考えると、E-M10 IVのEVF 無し、同じ仕様でセンサーも従来の汎用20M が妥当なところだと思いますね。
IMX472というかカメラのセンサーは各社オリジナルセンサーですし、OMDSになってセンサーの新規開発が動けるようになったみたいですので、次のE-M1,E-M5で使用する像面位相差で動画に重点をおいたセンサーを今のE-M1mk2 からのセンサー同様IMX472ベースで開発だと思ってます。

書込番号:24178144

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/08 14:14(1年以上前)

こんにちは、
初代E-P1をいまだに花火撮りで使ってる(ISO100からみ)私には、
隔世の感があります。洗練されたDNAを持つ、良い血統です。
併用のE-P3、、ほかの被写体ではいまだに有効です。

書込番号:24178321

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/08 18:11(1年以上前)

機種不明

3:2アスペクト比に対応したセンサー

久しぶりにセンサーの話題が出たから、ひとこと言いたい。
OMデジタルソリューションズ様 『今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。』

フォーサーズ(4/3)は、規格として標準アスペクト比が 4:3になっているが、この比率は昔のブラウン管テレビの比率であって、今の16:9のテレビやPCモニターにはふさわしくありません。

画像はディスプレイ上で見るとは限らず、印画紙や書籍で印刷したものを見ることも有るのは事実ですが、実際には圧倒的にディスプレイ上(モニター、スマホ、タブレット)で見ることが多いです。

ディスプレイに4:3の画像を表示すると、どうしても古くさい時代劇映画でも見ているような錯覚に陥ります。

4/3以外の、フルサイズデジカメにしても、APS-Cにしても、また1インチセンサーにしても、標準のアスペクト比は3:2で統一されています。3:2でないのは、4/3と、退潮著しい1インチ未満センサーの初級コンデジだけです。

4/3だからと言ってアスペクト比も4:3にする謂われは全く有りません。
4/3というのは、4分の3インチという意味であって、アスペクト比が4:3という意味では有りません。

今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。
3:2にしてもセンサー以外にはほとんど影響は有りません。レンズにも影響は有りません、今までのレンズがそのまま使えます。
(強いて言えば、角型や花型レンズフードを使っている人が居れば、フードだけ買い換えが必要かも知れませんが。)

折しも、会社も新生 OMデジタルソリューションズ株式会社になったことだし、センサーも刷新するなら、そして新しいカメラを出すなら、この機会に標準のアスペクト比を3:2にして欲しい。

いや、それでも今までの規格書との整合性を守りたいというなら、センサーサイズを4:3と3:2を包括する一回り(ほんの僅かに)大きいのものにする(図参照)ことでも構わない。

要するに、4/3レンズが持つイメージサークルから目一杯3:2の画像が切り出せるようにして欲しいのです。(現在は 3:2の画像にしようとすれば、4:3の画像をトリミングするする形になってしまいます。イメージサークルの一部を無駄にし、画角が変わってしまいます。)

書込番号:24178613

ナイスクチコミ!4


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/08 18:44(1年以上前)

訂正
誤: トリミングするする形
正: トリミングする形

書込番号:24178659

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/08 19:21(1年以上前)

もう一つ 訂正 m(_ _)m
誤: 4/3というのは、4分の3インチという意味であって、
正: 4/3というのは、3分の4インチという意味であって、

書込番号:24178712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/08 19:34(1年以上前)

いや、それなら16:9とか1:1に対応できれば面白いですよね。
iPadで見ることが多いので4:3が好きだけど。

書込番号:24178728

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/08 19:49(1年以上前)

こんばんは、
Mフォーサーズ正方形フォーマットを、
「Mフォーサーズ+」として10年くらい前から提案しているのですが
実現しません。

縦横ボタンの操作で切り替えればカメラを持ち変える必要がありません。
正方形フォーマット自体に魅力感じますし、
トリミングも大きいところから切り出すので自在です。

書込番号:24178753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/08 19:51(1年以上前)

>今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。

実質フォーサーズは4:3が標準とはいえるけども
フォーサーズは元々アスペクト比をこれと決めていないので

パナのマルチアスペクトで良いんじゃないかなあ???

書込番号:24178759

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/09 08:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> パナのマルチアスペクトで良いんじゃないかなあ???

その通りです。パナソニックのマルチアスペクトの考え方で良いのです。

しかし、パナソニックは一頃積極的に宣伝していたマルチアスペクトを最近全く言わなくなったように見えます。
そして実際に最近発売された製品はマルチアスペクトではなく、4:3をトリミングして3:2にする方式に戻っている様です。
トリミング方式であることは、4:3 設定時と 3:2 設定時の最大画素数を比較してみればが分かります。

パナソニックはなぜマルチアスペクトを止めてしまったのでしょうね?

書込番号:24179485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/09 09:21(1年以上前)

いや
パナは近年マルチアスペクトを復活させてますよ

書込番号:24179582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/09 11:11(1年以上前)

DC-GH5/DC-GH5M2/DC-G9/DC-G99/DC-G100/DC-GX7MK3(ディスコン)
[4:3]設定時:5184×3888
[3:2]設定時:5184×3456
[16:9]設定時:5184×2920
[1:1]設定時:3888×3888
※4/3"の4:3のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

DC-GH5S(2018年1月25日発売)
[4:3]設定時:3680 x 2760
[3:2]設定時:3840 x 2560
[16:9]設定時:4016 x 2256
[1:1]設定時:2752 x 2752
※4:3と3:2、16:9は対角線長ほぼ同一のマルチアスペクトだが1:1は上下左右をトリミングしている。

DC-BGH1
[4:3]設定時:3680 x 2760
[C4K] 4096x2160
※静止画は4:3のみ。実態はC4Kカメラユニット。

DC-GF10/GF90/DC-GF9
[4:3]設定時:4592×3448
[3:2]設定時:4592×3064
[16:9]設定時:4592×2584
[1:1]設定時:3424×3424
※4:3のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

DC-S1R
[4:3]設定時:7440×5584
[3:2]設定時:8368×5584
[16:9]設定時:8368×4712
[1:1]設定時:5584×5584
※35mm判サイズの3:2のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

DC-S1/DC-S5
[4:3]設定時:5328 x 4000
[3:2]設定時:6000 x 4000
[16:9]設定時:6000 x 3368
[1:1]設定時:4000 x 4000
[65:24]設定時:6000 x 2208(DC-S1のみ)
[2:1]設定時:6000 x 3000
※35mm判サイズの3:2のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

・・・・齢を重ねると、3年以上前の事も近年に感じるのかな。復活ねえ・・・。

書込番号:24179751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/09 11:30(1年以上前)

>・・・・齢を重ねると、3年以上前の事も近年に感じるのかな。

モモくっきいさんの感覚が普通とずれてるんだと思いますよ?

https://mainichi-kotoba.jp/enq-153

この記事では10年前からでもOKて人も意外に多いそうな

ちなみに僕の感覚だと5年前までぎり使うかなくらいだね

書込番号:24179777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/09 11:36(1年以上前)

>フォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。
>3:2でないのは、4/3と、退潮著しい1インチ未満センサーの初級コンデジだけです。

中判カメラも4:3です。
縦位置で使うことも多い写真では、3:2は細長過ぎ、4:3は良いバランスだと思います。
16:9のテレビやPCモニターの鑑賞でしたら、4:3の上下トリミングで解像度もじゅうぶんでは。


>Mフォーサーズ正方形フォーマット

正方形だと無駄が大きすぎると思います。シャッターとかファインダーとかモニターとか。
縦横切り替えは、カメラの持ち替えでじゅうぶんかと。


>パナのマルチアスペクト

ごく一部の限られた機種にしか採用されていないのは、デメリットも少なくないということでは。

書込番号:24179787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/09 12:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

"近年"はその話の対象によって範囲が変わってくるモノと思いますが、"近年"を5年程度の意味として使っているとして、2018年1月25日発売のDC-GH5Sが5年以上前のどの機種のマルチアスペクトの復活なんでしょうかね。

普通に経過を追って見れば、Chubouさん の感覚はごく普通で、そもそも妙な突っ込みをするところではありません。

話しをズラしたところで、それで人の事をずれているとは言えないという、一つの見本ですか?

書込番号:24179842

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/06/09 18:57(1年以上前)

写画楽さん

お久し振りです。
このところ時々お出ましになっていますね。

正方形フォーマットの提案、懐かしく拝見しましたので、ちょっと変わった見地からの、援護射撃ならぬ援護レスをさせて頂きます。

実は、フォトパスポイントが使えなくなる昨年の年末に「さよならセールのようなものがあるのではないか?」と期待し、その時になったら E-M1 MarkIII を導入する心算だったのですが、E-M1X の価格が11月に急激に下落し、フォトパスポイントの使用上限の違いから、E-M1 MarkIII よりも安く買えるようになったため、タテグリは要らないし、大きくて重いのも困るけれど、昨年の夏には、E-M1 MarkII が「プロキャプチャー H」モード使用時に熱停止することが多発したこと、12月には「鳥認識 AF」が追加されることから、E-M1X 導入に踏み切りました。

外付けを含めタテグリ付のカメラを初めて使って見て、勿論 E-M1 MarkII よりも良い点はいくつもあるのですが、次のような、タテグリ付(外付けでもほぼ同じ筈)故の不具合があることに気付きました。
 1.縦に構えてファインダーを覗くと、帽子の鍔が邪魔になる。
   *私は、他の機種で縦に構える時は、グリップ側を下にして親指でレリーズするので、このような問題は生じない。
 2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。
   *ストラップを長めに調整して、カメラの右前に退避させると覗き易くなるが、移動時にはカメラが安定しないので、
    再調整が必要になる。
    ・私は、ピークデザインのストラップを使っているので、比較的簡単に長さ調整ができるが、それでも頻繁な調整は面倒。
    ・この面倒さを避けるため、タテグリを使わず、他機種と同様に構えることもあるが、手が小さい(というよりも指が短い)
     私には、タテグリ付きのボディをこのように構えるのは、やや無理がある。
   *他の機種では、右側吊り輪は使わず、三脚穴に取り付けた L 型クイックリリースプレート(L 型部分は使わない)などを
    吊るので、このような問題は生じない。
   *驚いたことに、E-M1X 用の L 型クイックリリースプレートも発売されているが、これや普通のクイックリリースプレート
    などを取り付けると、折角のタテグリが使い難くなる筈で、タテグリそのものの価値が薄れる。
 3.長くて重い300mmF4 PRO 専用機としているがそれでも、肩に斜め掛けした際にレンズが真下付近を向かず、
   かなり斜めになり、次のような不具合がある。
  a.移動する際に安定せず、フラフラする。
   *ストラップをかなり短めに調整して、カメラの底が腰骨に乗るようにすると、多少は良くなる。
    また、カメラの底側でなく左側を身体に当てると、レンズは少し下を向くが、安定性は良くはない。
   *私は、他の機種では、上記のように右側はクイックリリースプレート類を吊るので、レンズは真下よりも少し身体側に
    傾くため、レンズが身体に密着して、真下を向くよりも安定すると感じている。
  b.バッテリーを無駄に消費する虞がある。
   *私は、アイセンサーを「ON」にして、通常は背面モニターを裏返しにしているので、他の機種では移動時にアイセンサーが
    働く虞はなく、このため、EVF も背面モニターも点灯することはないので、省エネになっている筈だが、E-M1X では
    レンズ向きの違いからアイセンサーが身体を感知しっぱなしになる虞があり、このため EVF が点きっぱなしになって、
    バッテリーを無駄に消費する虞がある。

以上から、現状のタテグリは、一体型であれ外付けであれ、縦に構え易くすることが第一の目的の筈なのに、縦に構えた時の操作性をスポイルする一面も持っていると感じます。

少なくとも「価格.com」の、OLYMPUS 機の「クチコミ」や、E-M1X の「レビュー」では、このようなご指摘を拝見した記憶がないのですが、タテグリをお使いの皆さん、上記のような不具合をお感じになることはありませんか?

また、上記不具合の回避策がありましたら、ご教示ください。

私は、縦に構えた時の後ダイヤル右上辺り(横に構えた時の右側吊り金具と同じ位置)にも、吊り金具を追加する(ユーザーは使い易い方を使う)と、2.と3.の不具合は回避できるのではないかと考えています。

タテグリなんてものは全く必要がない正方形フォーマット、やはりイイですよね!

書込番号:24180402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/09 19:38(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。
私もE-M1Xを使っています。

>2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。

たしかにそうですね。
ライカM5みたいな縦吊りができるといいですね。


>タテグリなんてものは全く必要がない正方形フォーマット、やはりイイですよね!

4/3センサー長辺サイズで正方形センサーにするとしたら、フォーカルプレーンシャッターの走行距離が長くなり、今までと同じシャッター速度の最高速が出せなくなるのでは。X接点のシンクロ速度も低下するでしょう。
センサーも大きく重くなって、手ぶれ補正性能も低下してしまいそうです。

そして、EVFの表示デバイスも正方形にしなければならず、従来と同じ視野角を確保すると、接眼レンズもかなり大きくする必要があり、EVF全体がずいぶんと大きくなるでしょう。
同じく背面モニターも正方形にする必要があって、再生画像のサイズを維持するとなると、バリアングルにする必要が無いにしても、やはりボディ全体を大きくせざるを得ません。

それで結局のところ、バッテリーグリップ一体型とたいして変わらないサイズ感になりそうだし、シャッター関係や手ぶれ補正では少なからずデメリットもあって、良いことはあまり無いように思います。

書込番号:24180481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/09 20:36(1年以上前)

あ、これは無かったです。
   ↓
>今までと同じシャッター速度の最高速が出せなくなる

同じスリット幅で大丈夫でした。

書込番号:24180590

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/09 21:59(1年以上前)

>メカロクさん
こんばんは、お久しぶりです。いろいろ多用で長い間ははなれていおりました。

ご援護ありがとうございます。

正方フォーマット、
現状ボディーに押し込むには無理があることは理解していますが、
設計を見なおせば可能でしょう。ただ、投資余力という別問題が大きそうですが。

書込番号:24180706

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/06/10 00:43(1年以上前)

モモくっきいさんが沢山書いて頂いたのを参考に、逆な話でフルサイズは3:2 が基本ですが、フルサイズこそ4:3 にならないかなと、パナソニックLX 100 のマルチアスペクトの比率、画素数の内容見ながら考えたことあります。
6,100万画素ぐらいのフルサイズセンサーなら、4:3 のサイズを上下左右を余裕を持ったサイズの画素数にしてあれば、カメラを縦にした時も横と同じ画素数、アスペクトにできて縦長の写真は撮れ無い横だけの写真、どのアスペクトでもほぼフルの画素数、1:1 でも縦横で撮影位置がづれないカメラができないかなと思ったことがあります

書込番号:24180916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/10 03:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-M5mk3だとズーミング時に水平をキープしにくい

縦グリのレリーズボタンの位置が…

もちろん一脚も無しの手持ち撮影です。

>Chubouさん

中判も4:3ですけど、映画用のフィルムのアスペクト比は1画面につきパーフォレーション(フィルム両サイドの穴)が4個というのが基準で、サイレント時代は4パーフォレーション分が約19mmで縁の分を少しカットすると高さ約18mm、横約24mmのサイズだったのを、ライカがフィルムを横に巻き取るようにして、2コマ分を1コマにしたため36×24mmになったという話ですね。

4X5と言うと約125×100mmだと思われがちですけど、実際はカットフィルムホルダーに装填するため、実際のサイズは120×94mmですから、4:3に近いですね。

映画の場合、アナモフィックレンズを使ったり、3パーフォレーションや2パーフォレーションにして2.35:1程度にも対応していますけど、スティル(静止)写真の場合、4:3の方が構図的に落ち着くようです。
特に縦位置だと1:√2ですら縦長に感じるようです。
最近のインスタグラムやブログだと正方形に近いアスペクト比が多いですから、間を取って、アナモフィックレンズにも相性が良い4:3が良いかもしれないですね。

>メカロクさん

私の場合、縦グリ一体型じゃないと駄目なほうです。
E-M1mk1〜2に縦グリを付けて撮影していた時は、肝心のカメラ本体のグリップが薄すぎて、縦位置用レリーズボタンを手の平の手首に近い方の小指側の膨らみで押してしまい、無駄にシャッターが切れたことがあります。
E-M1Xだと横位置も縦位置も同じグリップ感なので、私には最適です。
ストラップも気にならないですし、150-400mm/F4.5だとレンズのストラップの方を短めにしてますから問題なしです。
基本的にぶら下げて移動する時はレンズが動かないように手でホールドしたり押さえてますから、レンズが下を向かないという事が問題に感じたことはないです。

書込番号:24180979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 06:01(1年以上前)

今主流のディスプレイは基本16:9(1.78)と3:2(1.5)より長いので、デジカメはもっと柔軟に考えてもいい、という趣旨の話だと思うのですが?

縦横比の3:2つうのはライカが映画2コマ分としたから、てのは有名ですが、実際には紙媒体は裁断の都合で√2:1(1.41)ですから、構図を決める際には左右に余裕を持たせておかないと上下に余白が出来てしまいます。
ニコンは当初パーフォレーション7個分、32mmx24mm(4:3(1.33))としていましたが、これが不評で途中でやめています。不評だった理由は4:3だったからではなくプロセスの問題だったようです。
ニコンの顛末は、フィルムが高価だった、てのと無関係ではないと思います。
この辺はブローニー判におけるセミ判と同様かと。

今のフォーカルプレーンシャッターはフィルムカメラよりレイアウトの構成を柔軟にできますので、マルチアスペクトの場合で極端な話イメージサークルに合わせてセンサの有効画素範囲が円形でも、幕を左右方向に走行させるとか(つかコパルがスケヤシャッターを造る前は殆どが左右だった)、やりようはあると思います。
ちなみにOMは早くからレイアウトに柔軟で、銀塩カメラとは上下逆向きに設計されています。

銀塩のしがらみを引きずっているマウントは致し方ないと思いますが、デジタル専用設計であればイメージサークル全体を使用できるようにしておけば、いかようにも出来たはずなのですが、この辺は、業務用動画機マウントが横方向使用が原則である、というのと無関係ではないと思います。

昔ありましたね…、ディスプレイが縦長のワードプロセッサ。
文書は縦長が多いのに廃れてしまう。なぜでしょうね。

書込番号:24181048

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/11 23:14(1年以上前)

別機種

ENTANIYA 250 MFT

>モモくっきいさん

>ニコンは当初パーフォレーション7個分、32mmx24mm(4:3(1.33))としていましたが、これが不評で途中でやめています。不評だった理由は4:3だったからではなくプロセスの問題だったようです。

外国の現像所が、ネガを6コマ分カットする機械や、スライドマウントに合わせてカットする機械が使えないということで、24×32mmサイズ撮影したフィルムは受け付けないと脅した結果、nikonも諦めたようですね。
自分で現像する人には関係なかったですし、現像所に出す場合も、スリーブのままにしてくれるように依頼すれば問題なかったはずですけど、押しきられちゃいましたね。

私の場合、正方形の撮像素子があればと感じるのは全方位魚眼レンズぐらいですが…

書込番号:24183750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/12 00:42(1年以上前)

ポイントは、
「業務用動画機マウントが横方向使用が原則である、というのと無関係ではない」
てところなんですよ。

フォーサーズマウントはデジタル専用設計であったにもかかわらずスチル主体の考え方で、ビデオスチルカメラ的な考えを持ってレンズ交換式カメラとしてフォーサーズで参入したパナソニックはそれが不満だったんですね。
主としてAFを主体としたレンズ制御の部分です。

動画機には通常縦位置はありませんから、対角線長が21.64mmの4/3"でマルチアスペクトで一番高さが必要になるのは正方形の15.3mmなんですね。
だからスチル撮影で縦17.3mm横13mmで使う、てな考え方は採り入れられていません。縦最大15.3mmを超えることはない、という考え方です。

ミラーレスカメラ用マウントであるのであれば、直径21.64の範囲の使用を前提にしても良かったようにも思いますが、それだとマウントが冗長になってしまいますので、現実味のある考え方としてはブローニー判カメラであったレボルビングでしょうか。

カメラ全体を回す必要はなく、マウント部だけ90度回せるようにしておけばいいと思いますけど、どこもやらないでしょうねえ。縦グリという余計な荷物はなくせそうですが、カメラは大きくなってしまいそうです。

書込番号:24183863

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/12 12:58(1年以上前)

機種不明

正面は見るに耐えないかも

>正方形センサー

これは、もうずいぶん昔から話題にはなっていますが・・・
ここにアップした画像は、以前、同様の話題になった時に私が作ったものです。

『E-M1 MarkUが10月に発売されるという噂(^^♪』というスレッドの、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19828922/#tab
「書込番号:19852765(2016/05/07 00:23)」で投稿しました。

縦横の持ち替えをしたくないだけで、これでも欲しくなる人、いるかなぁ?


>モモくっきいさん

>スチル撮影で縦17.3mm横13mmで使う
>現実味のある考え方としてはブローニー判カメラであったレボルビングでしょうか。
>カメラ全体を回す必要はなく、マウント部だけ90度回せるようにしておけばいいと思いますけど、

ファインダーや背面モニタはどうします?
シャッターとか手ぶれ補正機構が大きくなるのは避けられませんよね。>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

書込番号:24184476

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/12 13:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

前のコメント末尾の↑は、意図せず入力されてしまいました。
「ニックネーム引用」に触れてしまったみたいです。
まったく意味はありません。すみません。

書込番号:24184478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/12 14:26(1年以上前)

私が言っているのは、カメラを持ち換えずに縦位置撮影をしようと考えた場合の話で、
「カメラは大きくなってしまいそうです。」
て書いているんですけどね。
実現性は乏しいかと。

17.3x13を基準にした場合、マルチアスペクトで3:2にすると18x12。
左右方向で4%程度しか拡がらないのですけどね。
一方で上下は-8%程度狭くなってしまいます。

上下をカットして3:2にした場合、17.3x11.53
上下方向でカットされるのは13%程度。マルチアスペクトの3:2比で-4%程度。

マルチアスペクトは、苦労の割に効果が薄いように思ったりします。

書込番号:24184572

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/06/12 15:54(1年以上前)

ちょっとバタバタしていて、返信が遅れてしまい、申し訳りません。

>Tranquility さん

>センサーも大きく重くなって、手ぶれ補正性能も低下してしまいそうです。[24180481]

勿論、多少の影響はあるでしょうが、APS-C と同程度、35mm 判に較べれば可愛いものでしょう。

>EVFの表示デバイスも正方形にしなければならず、従来と同じ視野角を確保すると、接眼レンズもかなり大きくする必要があり、EVF全体がずいぶんと大きくなるでしょう。[24180481]

現在の EVF モジュールは、対角 0.48 インチだったと思いますので、正方形にした場合の上下寸法の増分は 約 0.24mm で、その半分(下方)は背面モニターによる高さ寸法増分で補って余りあるので、上に伸びるのは 約 0.12mm で済む筈ですし、対角 0.66 インチのものに格上げしても、0.17mm 程度で済む筈です。
 *背面モニターによる高さ寸法増分を有効活用して EVF モジュールの位置を下げ、覗き窓との高さの差は、ファインダー光軸を
  プリズムなどで曲げて対応すると、所謂ペンタ部頂点の高さを現状よりも下げることも可能だろうと思います。

また、ファインダー光学系は、現在でも横幅を全部カバーしている訳ですから、大きくする必要は殆どない(*1)筈ですし、接眼レンズもカット前の直径は殆ど変える必要はない筈であり、覗き窓を少し大きくしたとしても、全高は変わらない筈です。
 *1:正方形にしたために、イメージサークルが不足することは考えられますが、「かなり」というほど
   大きくする必要はないと考えます。

>同じく背面モニターも正方形にする必要があって、再生画像のサイズを維持するとなると、バリアングルにする必要が無いにしても、やはりボディ全体を大きくせざるを得ません。[24180481]

E-M1 MarkIII は持っていないので、手元の E-M1 MarkII の背面モニターの、LV 画像が表示される部分の寸法を実測して見たところ、横 56mm、縦 42mm でした。従って、正方形にするために必要な縦寸法の増分は 14mm で済みます。

>それで結局のところ、バッテリーグリップ一体型とたいして変わらないサイズ感になりそうだし、シャッター関係や手ぶれ補正では少なからずデメリットもあって、良いことはあまり無いように思います。[24180481]
>縦横の持ち替えをしたくないだけで、これでも欲しくなる人、いるかなぁ?[24184476]

上記の通り、私の計算では、高さ方向の増分は、精々 15mm 程度で済み、E-M1X とは雲泥の差と言える([24184476]の右写真は誇張し過ぎ)だけでなく、E-M1 MarkII などのように、右手小指が余る(グリップから外れる)こともなくなるし、タテグリ一体型よりも、大幅に軽くてコストも抑えられると考えられまし、私の指摘した不具合1.〜3.もなくなります。
 *尤も、正方形の EVF モジュールや 4/3 用正方形イメージセンサーを、バカ高くない価格で製造して呉れればの話ですが・・・

>正面は見るに耐えないかも

デザイン処理でどうにもなるでしょう。でなければ、もっともっと上下に大きい E-M1X なんて有り得ないでしょう。

書込番号:24184685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/06/12 16:44(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>私の場合、縦グリ一体型じゃないと駄目なほうです。

勿論、そのような方がおられるのは承知の上での話です。
どんなものでも、長所と短所はあるもので、万人を満足させるものはないと考えます。

>ストラップも気にならないです

ストラップに関しては、Tranquility さんにも、
 >たしかにそうですね。
とご賛同頂きました。
気にならないというのは、ちょっと不思議なのですが、どのようにすれば邪魔にならないのか、ご教示頂けると幸いです。

>基本的にぶら下げて移動する時はレンズが動かないように手でホールドしたり押さえてますから、レンズが下を向かないという事が問題に感じたことはないです。

基本的には仰る通りだと思いますが、私の場合、花や水滴を撮りながら、虫や鳥も撮るため、右肩に 60mm MACRO 付 E-M1 MarkII を斜め掛け、左肩にサンヨン付 E-M1X を斜め掛け、首に 12-100mm 付 E-M5 MarkIII・・・という風に、2〜3台を肩や首に掛けていて、レンズを支える余裕がないことが多いのです。


>モモくっきい さん

>マウント部だけ90度回せるようにしておけばいいと思いますけど、どこもやらないでしょうねえ。縦グリという余計な荷物はなくせそうですが、カメラは大きくなってしまいそうです。

モモくっきい さんのご提案だったかどうかは失念しましたが、そのようなご提案は拝見したことがありますね。
カメラが大きくなるのは、背面モニターを正方形にする必要があることが最大の原因で、それでも上記の通り、15mm 程度で済みそうです。

ただ、μ4/3 のマウント強度は、OLYMPUS 時代にスタッフの方と話をした経験や、私の E-M1 のマウントが変形したためにサンヨンが落下・大破した経験(*1)からも、やはり十分とは言えないようです。
 *1:E-M1 のマウント変形のため・・・とのことで、E-M1 の保証で無償修理できました。

そうでなくても弱いマウントを回転させるのは、余程の補強が必要になりそうで、重量増加が半端でなくなりそうな気もします。

これとは別に、イメージセンサーや SWSS を含む手振れ補正機構全体を回転させることも考えられ、こちらには大きな荷重は掛からないので、重量増は小さくて済みそうですが、回転機構を追加するだけの前後方向の余裕があるかどうか、ちょっと心配ではあります。

書込番号:24184738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/12 17:53(1年以上前)

個人的には縦位置横位置の撮影が右手の手首の動きだけで変えられる
ハンディカムスタイルのスチルカメラを熱望してんだがな

十数年前から(笑)

書込番号:24184837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/12 17:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

いちいち消されるからめんどくさいのお

自分で調べなさい
無駄にからんでくる人に教えてあげるほどお人好しではない

書込番号:24184844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/12 18:06(1年以上前)

あとアスペクト比に関しては好みだからねええ
色んな意見が出るのはしかたないと思うかな

個人的には縦構図こそ3:2使いたい派だがな
例えば人物の全身を4:3で撮ると
左右に余白が多すぎるとかね

ライカが3:2をセレクトした理由に興味あるけどね
当時の技術ではパーフォレーションの関係で切りのいい幅を選ぶしかなかったのだけども
ニコン判の4:3に対して3:2

アスペクト比の黄金比である8:5を意識した可能性はあるんじゃないかなあ?
4:3より3:2のほうが8:5に近い

書込番号:24184863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/12 18:57(1年以上前)

機種不明

E-M1Xのファインダー

>メカロクさん

>>手ぶれ補正性能も低下してしまいそうです。[24180481]
>勿論、多少の影響はあるでしょうが、APS-C と同程度、35mm 判に較べれば可愛いものでしょう。

縦横持ち替えのひと手間と引き換えに、OM-Dの優位性を一つ失うことになりますよね。


>現在の EVF モジュールは、対角 0.48 インチだったと思いますので、正方形にした場合の上下寸法の増分は 約 0.24mm で、その半分(下方)は背面モニターによる高さ寸法増分で補って余りあるので、上に伸びるのは 約 0.12mm で済む筈ですし、対角 0.66 インチのものに格上げしても、0.17mm 程度で済む筈です。

EVFの断面図を見ればわかりますが、表示デバイスに比べて接眼レンズの方がずっと大きくなっています。表示デバイスのサイズよりも、光学系の大きさが問題です。


>*背面モニターによる高さ寸法増分を有効活用して EVF モジュールの位置を下げ、覗き窓との高さの差は、ファインダー光軸をプリズムなどで曲げて対応すると、所謂ペンタ部頂点の高さを現状よりも下げることも可能だろうと思います。

どのようなプリズムが考えられますか?
現状でも背面モニターに接するようにして接眼レンズが位置していますし、EVFの光学系にプリズムを入れる場所は無いですから、EVFモジュールの位置を下げることは出来そうにありません。
プリズムを入れたとしたら、それだけ表示デバイスが遠くなってしまうので、ファインダー倍率が低下しますし、EVFの前後長も大きくなってしまいます。


>ファインダー光学系は、現在でも横幅を全部カバーしている訳ですから、大きくする必要は殆どない(*1)筈ですし、接眼レンズもカット前の直径は殆ど変える必要はない筈であり、覗き窓を少し大きくしたとしても、全高は変わらない筈です。

縦横表示兼用のファインダーにすると、ファインダーの光学系は上下カット無しの円形にしなければなりません。
(断面図だと、レンズの上下がカットされているように見えます)
それでEVF全体のサイズは大きくなります。さらにファインダーの光軸を高く置く必要が生じます。
アイレリーフが短くて良いのであれば接眼レンズを小さくすることができますが、アイレリーフ長を維持して視野角(ファインダー倍率)も保ちたいのであれば、接眼レンズの径を小さくすることは出来ません。
したがって、EVF部の大型化は避けられず、おそらく最低でも5〜6mmくらいの全高増は必要なように思えます。


>手元の E-M1 MarkII の背面モニターの、LV 画像が表示される部分の寸法を実測して見たところ、横 56mm、縦 42mm でした。従って、正方形にするために必要な縦寸法の増分は 14mm で済みます。

EVFの増と合わせると、最低でもおよそ20mmの全高増ということになりますね。


>([24184476]の右写真は誇張し過ぎ)

背面モニタとEVFを正方形にしただけですけど。


>E-M1 MarkII などのように、右手小指が余る(グリップから外れる)こともなくなるし、

35mmフィルムカメラから使っている自分は、小指余りを気にする感覚が不思議です。
逆に、E-M1mk2、mk3にバッテリーグリップを装着すると小指が窮屈で、長時間撮影していると小指が痛くなってきます。


>>正面は見るに耐えないかも
>デザイン処理でどうにもなるでしょう。

たしか、地面ギリギリの撮影をすることもあるので、レンズ位置は低い方がいいとおっしゃっていましたよね。そうすると、縦長になったボディの一番低い位置にレンズが付くことになります。もしかすると、間延びしたところに意外な機能美が生まれるかもしれません。。。


>私の指摘した不具合1.〜3.もなくなります。

不具合1.は、E-M1Xでも、他のカメラと同じようにレリーズボタンを下にすればいいだけですよね。あるいは、帽子をちょいと上げるだけで済みます。
不具合2.3.は、ストラップを取り付ける位置が変更されれば解消します。
いずれも、縦横持ち替えの本質的な問題(?)ではないと思います。


とりあえず整理
【m4/3正方形センサー搭載のメリット】
・縦横持ち替え不要
・マルチフォーマットにおける画素数の最大化(数値的にはそれほどでもなさそうだが)

【m4/3正方形センサー化のデメリット】
・ボディ大型化(特に高さ)
・重量増加
・手ブレ補正性能の低下
・X接点シンクロ速度の低下
・シャッターショック増加
・連写速度の低下
・発熱の増加
・製造コスト
・レンズフード作り直し
・レンズのフレアカッター作り直し

・・・もっといろいろあると思うけど。

いずれにしろ、ペンタ67とレボルビング式マミヤRB/RZのボリューム感の違いみたいなものがあるでしょうね。



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ライカが3:2をセレクトした理由に興味あるけどね

日本光学が4:3をセレクトしたのにも理由があるよね。
ライカが出来る前は、4:3に近い方がずっと多数派。3:2だったのは6×9cm判くらい?

書込番号:24184974

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/12 19:03(1年以上前)

>日本光学が4:3をセレクトしたのにも理由があるよね。
ライカが出来る前は、4:3に近い方がずっと多数派。3:2だったのは6×9cm判くらい?

興味はそこだね
ニコン的にはコストの問題も大きく4:3こそベストと思ったんだと思うかなあ
当時高価なフィルムで少しでも多く撮る(笑)

書込番号:24184988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/12 19:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

『つまり、経済的だというのはつけたりの理由で、縦と横の比率を4・3の割合にしたほうが視覚的に好ましいという考え方が、24×32mmという画面サイズを採用することになった主な理由だったのである。
 日本光学では、このサイズを「ニコン判」と呼んだ。ところが、人間の考えることは同じようなものとみえて、そのころミノルタカメラでも、24×32mm判の採用を計画していたのである。たしかに、このサイズは美しい。』
(「明るい暗箱」荒川龍彦:原文ママ)

書込番号:24185030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/06/12 22:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

コメント、ありがとうございます。

>縦横持ち替えのひと手間と引き換えに、OM-Dの優位性を一つ失うことになりますよね。

実際の性能の正確なことは判りませんが、少なくとも仕様表上は、シンクロ IS で OLYMPUS の 7.5 段に対して、Canon は 35mm 判で 8.0 段を謳っていますので、それよりも上を行くことは、先駆者 OLYMPUS にとって不可能ではないでしょう。

>EVFの断面図を見ればわかりますが、表示デバイスに比べて接眼レンズの方がずっと大きくなっています。
>現状でも背面モニターに接するようにして接眼レンズが位置していますし、EVFの光学系にプリズムを入れる場所は無いですから、EVFモジュールの位置を下げることは出来そうにありません。

申し訳ありません。EVF 断面図の確認は怠っていました。光軸を曲げる件に関しては撤回します。

>縦横表示兼用のファインダーにすると、ファインダーの光学系は上下カット無しの円形にしなければなりません。
(断面図だと、レンズの上下がカットされているように見えます)

光学系の上下がカットされていることは私も判っていて、
 >接眼レンズもカット前の直径は殆ど変える必要はない筈
と申し上げています。
また、上下のカット寸法を小さくするだけで充分な筈で、円形にしなければならない理由はないと思います。
ただし、
 >覗き窓を少し大きくしたとしても、全高は変わらない筈です。
は私の勘違いであり、カット寸法を小さくする分は高くなりますね。

>アイレリーフが短くて良いのであれば接眼レンズを小さくすることができますが、アイレリーフ長を維持して視野角(ファインダー倍率)も保ちたいのであれば、接眼レンズの径を小さくすることは出来ません。
したがって、EVF部の大型化は避けられず、おそらく最低でも5〜6mmくらいの全高増は必要なように思えます。

精密に測定できる測定具を持たないので概略ですが、ファインダー光軸と撮影レンズ光軸とのズレは、アイポイントが同じ 21mm で、ファインダー倍率が最大 1.48 倍の E-M1 MarkII/MarkIII と最大 1.65 倍の E-M1X で 2mm 程度しかありません。
詳しい計算方法は解りませんが、ファインダー倍率が同じなら、正方形にしてもズレで 2mm 程度(全高の差で 4mm 程度)に収まるのではないでしょうか?

>EVFの増と合わせると、最低でもおよそ20mmの全高増ということになりますね。
>背面モニタとEVFを正方形にしただけですけど。

1件目はほぼ正しいと思いますが、2件目については、背面モニターの画面は、上下は視野と同じですが、左右はかなり大きくなっています(アスペクト比は、実写画面の 4:3 に対してモニター画面は 3:2)。従って、左右はそのままでも、上下はそこまで大きくする必要はなく、既述の通り、14mm 増で済む筈です。

>逆に、E-M1mk2、mk3にバッテリーグリップを装着すると小指が窮屈で、長時間撮影していると小指が痛くなってきます。

私は、元々縦グリップ不要派なので、外付けグリップを付けることはありません。E-M1X を選んだ主な理由はバッテリーと充電器が2個付いて、E-M5 MarkIII より少し安価だったこと、「鳥認識 AF」が搭載予定だったこと、昨年夏は、E-M1 MarkII の ProCap H 使用時に熱停止に悩まされたことです。

>たしか、地面ギリギリの撮影をすることもあるので、レンズ位置は低い方がいいとおっしゃっていましたよね。そうすると、縦長になったボディの一番低い位置にレンズが付くことになります。

良く憶えていてくださいました。ありがとうございます。
仰る通りレンズ位置は低いに越したことはありませんが、今でも E-M1/E-M1 MarkII/E-M5 MarkIII には L 型クイックリリースプレートは付けていますので、それ+10mm 程度で収まるなら、レンズ位置を下げなくてもタテグリ一体型よりも遥かにマシです。

>不具合1.は、E-M1Xでも、他のカメラと同じようにレリーズボタンを下にすればいいだけですよね。あるいは、帽子をちょいと上げるだけで済みます。

既述の通り、前者も遣ることはありますが、私の手では遣り難いだけでなく、タテグリ一体型の第一目的を放棄することになり、「何のためのタテグリ一体型?」ってなりますよね!?
仕方なく後者が多くなりますが、上げ過ぎて帽子が落ちたり、そこまで行かなくても風に飛ばされる虞が増したりします。

>不具合2.3.は、ストラップを取り付ける位置が変更されれば解消します。

仰る通りで、私もそのように申し上げていますが、現有機はどうしようもありません。改造を受付けてて呉れるなら、価格次第では依頼するかも?

>・ボディ大型化(特に高さ)
>・重量増加

既述の通り、タテグリ一体機よりも遥かに有利です。

>・手ブレ補正性能の低下

既述の通りです。

>・X接点シンクロ速度の低下
>・連写速度の低下
>・発熱の増加
>・製造コスト

35mm 判よりも有利な筈ですし、コストは E-M1X よりも有利な筈です。
ただし、放熱性能は、もう少し何とかして欲しいですね。

>・シャッターショック増加

35mm 判よりも有利ですし、私は、撮影枚数で 99.9% 以上、レリーズ数でも多分 99% 以上が、電子シャッター使用モードなので、殆ど問題ありません。

書込番号:24185349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/12 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1コマ目 ノートリミング

9コマ目 縦位置にトリミング

11駒目 横位置にトリミング

>Tranquilityさん

>ファインダーや背面モニタはどうします?
>シャッターとか手ぶれ補正機構が大きくなるのは避けられませんよね。

私の場合、4×5判を極稀に使った事があるくらいですが、横・縦の変更はピントグラスやフィルムバックを付けるバック部でやることになり、120フィルムを使ったレボルビンググ式フィルムバック同様、カメラ本体の縦横を持ちかえるより簡便とは言いにくいです。

中判もPENTAX 67でしたから、ライカ判カメラと同じ使い勝手でしたけど、ハッセルブラッドやゼンザブロニカのような6×6判の使い手に訊いても、フォかシングスクリーン上に引いてある縦・横のラインだけだとフレーミングが難しく、構図が正方形に引っ張られがちだったそうです。
縦・横の切り替えをどのような方法でやるのかというのも問題ですけど、慣れが必要ですね。

あと、18コマ/秒で連写中に縦・横を切り替えるのは無理ですから、トリミングを前提に撮影するのが妥当だと思いますが、横位置を縦位置にトリミングするなら、より正方形に近い4:3の撮像素子の方が3:2のライカ判より有利ですね。

書込番号:24185401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/12 22:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>自分で調べなさい

「私は調べた上で言っているんですよ。残念でしたね。」
て言ってるのに、自身が説明できないのに過ぎないのに、人が調べずに言った事にしてしまう。

齢を重ねている割には、相変わらず稚拙な言い逃れですよ。

説明してごらんなさいな。
私は説明していますよ。

具体的に言っておきましょう。

>ちなみに僕の感覚だと5年前までぎり使うかなくらいだね

では、3年余り前の2018年1月25日発売のDC-GH5Sに対して、何年前の製品に対してのマルチアスペクト復活なのでしょうか?

Chubouさんの
「パナソニックはなぜマルチアスペクトを止めてしまったのでしょうね?」
は、パナの経緯を見ればDC-GH5Sきりだった、という風に解釈していいと思いますが、
それに対してあなたは
「パナは近年マルチアスペクトを復活させてますよ」
と言い、近年を「5年前までぎり使うかなくらいだね」てのたまいました。
これだと3年余り前に登場したDC-GH5Sが"復活"になってしまいますけれど?
何に対しての"復活"ですか?

稚拙な、ああ言えばこう言う、ていう事しか言えていないんですよ、あなたは。

書込番号:24185423

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/06/12 23:15(1年以上前)

>ポロあんどダハ さん

>ハッセルブラッドやゼンザブロニカのような6×6判の使い手に訊いても、フォかシングスクリーン上に引いてある縦・横のラインだけだとフレーミングが難しく、構図が正方形に引っ張られがちだったそうです。
縦・横の切り替えをどのような方法でやるのかというのも問題ですけど、慣れが必要ですね。

光学ファインダーでは難しかったのでしょうが、デジタル一眼ではファインダーでも背面モニターでも電子像ですから、フレーム外をブラックアウトするとか、少し見えるように薄くするとかは簡単ですので、慣れの必要はないと思いますが、如何でしょうか?
 *実際に、少なくとも OLYMPUS μ4/3 機では、アスペクト比を 4:3 以外にすると、フレーム外はブラックアウトしまねす。

書込番号:24185472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/12 23:35(1年以上前)

私がレボルビングの話をしたのは、マウント内部のレイアウトが縦17.3mmを想定していないみたいだからマウントごと回すしかあるまい、て事だったんですけど?

対角長21.64mmであれば正方形で一辺15.3mmで、縦がこの寸法であれば大丈夫そうだというのがひとつあります。

要は、
マルチアスペクトであれば、縦15.3mm横21.64mmあればどんな縦横比であろうともイメージサークルを目いっぱい使えます。
ただし、縦長の場合にはマウントを回すしかないみたい、て事です。

OMがファインダーに使っているエプソンのULTIMICRONは0.44"(対角12mm)です。
ファインダー光学系は長方形にカットした形になっていますが、それが正方形になっても18%しか高さは増えません。現行機基準で+3mm程度です。
背面モニタを現行表示幅を基準にした場合で+14mm程度です。

縦位置撮影の際に表示倍率が小さくなってもいいと割り切る事が出来れば、杓子定規的に巨大化すると決めつける事もないと思います。

ちなみに現行OM機でアスペクト比を3:4に設定するとモニタとファインダー表示は縦長になります。

書込番号:24185505

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/13 00:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

個人的には再三言ってるけどメーカー側の発言は信じてないので…
可能性の一つてだけとしか思わんがな(笑)

当時普及していたベスト判と同じ馴染みのあるアスペクト比だし
撮影枚数もかせげるし一石二鳥て考えたのかな?って思ってるよ

書込番号:24185570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/13 09:18(1年以上前)

いい加減な発言内容に対して、自身で説明できない信用できないお年寄りが、人の事を"信じてないので…"とは。

爺、今回も大爆笑です!!

書込番号:24185916

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/13 13:04(1年以上前)

>メカロクさん

〈手ぶれ補正〉
>実際の性能の正確なことは判りませんが、少なくとも仕様表上は、シンクロ IS で OLYMPUS の 7.5 段に対して、Canon は 35mm 判で 8.0 段を謳っていますので、それよりも上を行くことは、先駆者 OLYMPUS にとって不可能ではないでしょう。
〈シャッターショック増加〉
>35mm 判よりも有利ですし、私は、撮影枚数で 99.9% 以上、レリーズ数でも多分 99% 以上が、電子シャッター使用モードなので、殆ど問題ありません。

m4/3で持ち替えなしで縦位置撮影ができるように正方形センサーを採用した場合に生じるデメリットを考えています。他フォーマットと比較しても意味が無いです。


>タテグリ一体型よりも遥かにマシです。
>タテグリ一体型の第一目的を放棄することになり、「何のためのタテグリ一体型?」ってなりますよね!?
>既述の通り、タテグリ一体機よりも遥かに有利です。

縦位置グリップ(バッテリーグリップ)の第一目的は、バッテリー容量の増加でしょう。それで生まれた部分を縦位置撮影用のグリップ兼用に仕立てることができて都合よかったのですね。
しかし、ここで考えているのは正方形センサーを採用した場合に生じるメリット・デメリットです。なので、縦位置グリップ一体型カメラの縦位置撮影と比較することは的外れかと。


>私は、撮影枚数で 99.9% 以上、レリーズ数でも多分 99% 以上が、電子シャッター使用モードなので、殆ど問題ありません。

私は、カメラを縦に構えることが大変なこととは全く思わないです。
そのひと手間だけを省くために正方形センサーを採用することは、メリットに対してデメリットが多すぎると考えます。

例えば、人物写真では縦位置撮影が多用されます。その場合、日中シンクロの機会も多いと思いますが、そこではX接点同調速度が下がることは大きなデメリットになりますよね。今の1/250でも遅すぎるくらいですし。また、連写性能に代表されるカメラのレスポンスも、人物撮影では重要になると思います。
その縦位置撮影において生じる正方形センサーのデメリットは、かなり残念です。

私自身はE-M1mk2/mk3にもバッテリーグリップを常用していますので、20mm程度全高が増えたところで大した問題ではありませんけど、問題視する人も少なくないことでしょう。
背面モニタを正方形にせずに、現状と同じサイズで3:4縦位置のように小さく表示すれば大型化は避けられられるという意見もありますが、それでは何のための縦位置撮影がしやすいカメラか?という本末転倒状態になりますよね。

とまぁ、デメリットはいくつも考えられるわけですが、これらは全てカメラを縦に構えればいいだけの話なわけです。
なので、縦横兼用正方系センサーカメラがあってもかまいませんが、縦に構えれば済む話と思うので、もしあっても私は買わないだろうなぁ、と。

書込番号:24186258

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/13 13:07(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>個人的には再三言ってるけどメーカー側の発言は信じてないので…

信じないのは自由にすればいい。
しかし、否定するのも、別の主張をするのも、論拠が必要ですな。

>当時普及していたベスト判と同じ馴染みのあるアスペクト比だし
>撮影枚数もかせげるし一石二鳥て考えたのかな?って思ってるよ

127フィルムの3×4cmはベスト半裁判。
それはともかく、3:4(4:3)が馴染みある(多く使われる)縦横比だったことには根本的な理由があるだろう。

ちなみに「明るい暗箱」では、24×32mm判を選択した経緯が述べられているけど、127フィルムの話はまったく出て来ません。

書込番号:24186261

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/13 15:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

レスの順番が入れ替わってしまい済みません。

>4×5判
>120フィルムを使ったレボルビンググ式フィルムバック同様、カメラ本体の縦横を持ちかえるより簡便とは言いにくいです。

フィルムバック縦横付け替え式の4×5インチ判カメラとか、レボルビングバック式カメラ(4×5にも120フィルムにも)は基本的に三脚に据えて使うカメラですよね。
この場合、カメラを持ち替えるよりフィルムバックを付け替えたり回転させたりする方が、縦横の切り替えは簡便です。


>ハッセルブラッドやゼンザブロニカのような6×6判

もともと6×6cm判カメラは、画面の一部が無駄になり必要以上にボディやファインダーが大きくなることを承知の上、縦横どちらもトリミングで対応することを前提に作られていました。それで正方形フォーマットなわけです。
現在では、正方形をそのまま活かして使用されることが多いと思います。


>18コマ/秒で連写中に縦・横を切り替えるのは無理ですから、トリミングを前提に撮影するのが妥当

m4/3システムで縦横兼用正方形センサーというのは、トリミング前提の6×6cm判と同じことになるかと思います。同じように無駄やデメリットが生じるのは承知の上ということですね。

もしも正方形センサーのカメラがあったら、私はそのまま正方形で作画するように使うだろうと思います。
編集でどのように写真が使用されるか事前にわからないエディトリアル分野では、とりあえず正方形で撮っておくというのが無難なこともあるかもしれませんね。

書込番号:24186477

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/13 17:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

訂正ありがとうございます
ベスト半裁判ですね

しかし昔の規格見てると一番アスペクト比の黄金比(1:1.618)に影響うけたのはベスト判かも?
4:6.5だから1:1.625
ライカ判こそその流れでの2:3=1:1.5採用?

とりあえず出版考えると4:3はよい落としどころだったのは間違いない
その用途向けにマミヤ、フジがあえて出したのが6×8
これはトプコンホースマンでも利用可能なフォーマット


個人的には2:3が一番圧倒的に使いやすいけども
ふだん基本カメラのデフォルトのアスペクト比で撮るてルールにしてる
MFTなら当然4:3だし
カメラによっては16:9で撮ってる(笑)
まあE-P1の一台はスクエア専用にしてるか…

書込番号:24186662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/13 23:54(1年以上前)

マイクロフォーサーズマウントで正方形にしてしまうと、下辺が電子接点スペースと干渉するとかってのは、考えないのかなあ。
マウントが横長前提で設計されているってのは、マイクロフォーサーズマウントだけではないけれど。

シネマ4Kの縦横比でイメージサークル目一杯だと19.1mmx10.1mm
・・・・縦には入らない。

書込番号:24187321

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/14 00:46(1年以上前)

中古で価格が手軽な中判として、2眼レフやゼンザブロニカを使ってました。
6x6判の存在意義として、シンプルなウエストレベルファインダーが主流だったことも大きいと思います。
左右逆像ということもあり、カメラを横にしてフレーミングするのはかなり難易度が高い訳で…。

なので6x6以外の中判は、レンジファインダーなりアイレベルなりレボルビングの需要がやや高かったのではないかと思います。

印画紙や北米の用紙の縦横比はサイズによってマチマチですし、黄金比も諸説ありますから、私も用途と好みが大きいのではないかと思います。とりあえず現代において寸法、効率、電気接点などの制約、得られるメリットを天秤にかけると、私も正方形センサーのカメラは出ないか、出たとしてもキワモノなんじゃないかなぁと…。

書込番号:24187379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/14 02:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

>マイクロフォーサーズマウントで正方形にしてしまうと、下辺が電子接点スペースと干渉する

一辺17.4mmの正方形だと四隅が干渉するでしょうが、17.4×13mmの長方形だと、縦に入れても電子接点の干渉は無いように見えます。

手持ちのレンズで確認すると、後玉の大きなものでも電子接点の枠の内側に収まっていますし、ボディ側も電子接点の枠はセンサー対角長の外側にあります。したがって、マウントごとレボルビングする必要は無いでしょう。

メカロクさん のことですから、それを確認のうえ縦横兼用センサーを提案されているのでは。

書込番号:24187423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/14 10:15(1年以上前)

縦17.3mmだとかなり厳しく、やったとしても内部反射の誘発など、いい事ないと思いますし、イメージサークルをフルに使ったマルチアスペクトになりません。

基本、動画撮影は横方向(landscape=L)なので、スチルでの縦方向(Portrait=P)はカメラ側を回す方が現実的です。
その一つの解決策としてスチル撮影の場合はカメラ全体ではなく一部を回す、という発想があってもいい、という考えです。

C4Kの256:135(≒1.9)を想定する最大比率とした場合19.4mmx15.3mmでマルチアスペクトに出来る事になります。マイクロフォーサーズマウントだとこれが入るのです。
この場合のセンサの縦横比は1.27。
センサの縦横比をそれに近い4:3(≒1.33)基準にしておくと、何かと都合がいい(潰しが利く)のではないですかね。

一眼レフの場合は代理焦点面の都合でマルチアスペクトにするには画面の一部を捨てるしかなかった、て事だと思います。
ミラーレスでは本来関係ありません。
そういう意味では、ZマウントもRFマウントも35mm判サイズ(3:2)マストにしてしまい、しがらみを引きずっている事になります。

マミヤユニバーサルプレスが6x9判だったのは、報道用写真としての情報量を増やすという別の意味があったのでしょう。
記事にする際に必要なところを切り取って使う、という考え方です。
このカメラが永い事しぶとく生き残った大きな理由だと思います。

書込番号:24187758

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/14 15:11(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1markIII

M.ZD12-40/2.8

>モモくっきいさん

こんにちは。

>縦17.3mmだとかなり厳しく、やったとしても内部反射の誘発など、いい事ないと思いますし、イメージサークルをフルに使ったマルチアスペクトになりません。

センサー前の長方形開口部はセンサーサイズより大きくて、22.5×17.0mm(実測)の大きさがあります。
この開口部は電子接点枠の円弧に内接していますので、そのままの大きさで縦にしてもケラれることは無いですし、開口部を円形にすれば必要なイメージサークルをフルに使うことは可能でしょう。
また、レンズから射出された光はセンサー枠にほとんど当たらないと思いますので、内面反射の心配も無いと思います。

したがってイメージサークル全体をカバーするセンサー内で縦横の切り替えと対角長を一定にしたマルチアスペクトは可能だと思いますが、私自身は、前にも書いた通りメリットよりデメリットの方が多いと思うので、あまり賛成はしません。


>スチル撮影の場合はカメラ全体ではなく一部を回す、という発想があってもいい、という考えです。

たしかにそういう発想もあり得ますけれど、「レンズ〜マウント〜センサー」を回すとしたら、同時にフォーカルプレーンシャッターや駆動メカ、手ぶれ補正機構、センサーと一体化しているゴミ取りSSWFまでも回転させなければなりません。イメージとしては、グリップなどの操作部とファインダー・モニタがあるボディの内側で、レンズからセンサーまでの円筒形カメラ部が回転するような感じでしょうか?

思考実験としては面白いですけれど、このような仕組みを組み込むのはメカの複雑さを増し大型化を招くだけではなく、精度や信頼性も低下させるでしょうから、ほとんど意味が無い現実味の低いアイディアだと思います。カメラ全体を縦位置に持ち替えるので十分ではないでしょうか。


>一眼レフの場合は代理焦点面の都合でマルチアスペクトにするには画面の一部を捨てるしかなかった、て事だと思います。
>ミラーレスでは本来関係ありません。

代理焦点面(レフレックスカメラのファインダースクリーン・ビューカメラのグラウンドグラス)と撮像面は(基本的に)同サイズです。したがってマルチアスペクトにするとしたら、撮像面と代理焦点面の両方で同じ部分を捨てるわけで、これはミラーレスの撮像面やEVFの表示デバイスでも同じことですよね。

書込番号:24188222

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/14 15:59(1年以上前)

前レスに書き間違いがありましたので訂正です。

誤)レンズから射出された光はセンサー枠にほとんど当たらない
正)レンズから射出された光は電子接点枠にほとんど当たらない

書込番号:24188299

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/14 23:39(1年以上前)

OM機がセンサ面の開口を大きくしているのは、手ぶれ補正でケラレなくするためです。
それを考えた場合、縦22.5mmの開口を確保しようとしたら、どうなりますかね?
かなり無理があると思いますよ。

最近は回転ぶれ補正なんかもやってますしね。
Lが前提の設計であると思って差し支えなく、そこに突っ掛かってくる意味はありません。

書込番号:24189065

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/15 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ストラップのことは全く意識せず縦位置にしましたが…

おや、近くに小さな花が… @最短撮影距離

撮影の時はとにかくボールを追うことに集中

水分補給休憩中にヘリが…

>メカロクさん

>気にならないというのは、ちょっと不思議なのですが、どのようにすれば邪魔にならないのか、ご教示頂けると幸いです。

昨日も、横・縦と位置を変えながら撮影してきましたけど、どうしたら右側のストラップがファインダーに掛かるのか逆にお訊きしたいです。

私の場合、必ず首に掛け、身体の左側にカメラがくるように斜めに掛ける場合もたすき掛けです。右側にたすき掛けという事はないのですが、どうなるんでしょうかね。

私が2台のカメラを首からぶら下げていたのは銀塩MFのPENTAX時代で、正面に67、左側にLXでしたけど、ストラップの長さは67を短めにしてましたね。

書込番号:24189080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/15 00:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

>OM機がセンサ面の開口を大きくしているのは、手ぶれ補正でケラレなくするためです。

それだけではありません。
テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要です。


>それを考えた場合、縦22.5mmの開口を確保しようとしたら、どうなりますかね?

22.5×17.0mmの開口部は電子接点枠の円弧に内接していますので、そのままの大きさで縦にしても斜めにしても、ケラれなどは生じません。
手ぶれ補正でケラれるなら、横位置でも同じことです。

書込番号:24189100

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/15 04:19(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズマウント概略

>それだけではありません。

それだけであるかどうかは関係ありませんよ。

>テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要

OMの手ぶれ補正のセンサの移動範囲は結構広く、枠の縁近くまで動くのですが?

>22.5×17.0mmの開口部は電子接点枠の円弧に内接していますので、そのままの大きさで縦にしても斜めにしても、ケラれなどは生じません。

おや。ここでは「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要」といった事は無視ですか?
センサは枠近くまで動くんですよ。

実際にはこの辺を踏まえた接点周辺に"逃げ"があります。
縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。

線図を起こすと分かりやすいですね。

やはりマイクロフォーサーズマウントはL(横)使用を前提としていると言っていいと思います。
入りゃいい、てものではありません。

書込番号:24189194

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/15 09:40(1年以上前)

当機種

E-M1 MarkIII

>モモくっきいさん

>おや。ここでは「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要」といった事は無視ですか?

開口部の四辺においては意味があります。
ただし、そのためだけ、とも言っていません。


>実際にはこの辺を踏まえた接点周辺に"逃げ"があります。
>縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。

実物を見てみると、開口部の角に “ほんのわずか” あるような無いような。
図ではずいぶんと誇張していません?
それに、そもそもこの角を通る光束があるのですか?

センサー前の開口部はレンズ後玉の枠のすぐ近くで、後玉の枠はその角のもっと内側になります。
センサーはずっと奥にあり、手ぶれ補正で最も端まで動いた場合としても、こんな角を通る光は無いでしょう。


>やはりマイクロフォーサーズマウントはL(横)使用を前提としていると言っていいと思います。

今のカメラは縦横兼用センサーではありませんから、レンズフードもフレアカッターも兼用に出来ていません。もしも兼用で何らかの不都合があるなら、兼用に合わせて作ればいいだけと思いますし、不可能ではないと思います。

ただし、私は縦横兼用にするのはデメリットが多いので、現状でいいと考えていますけどね。

書込番号:24189423

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/15 10:34(1年以上前)

>ただし、そのためだけ、とも言っていません。

そのためだけ、であるかどうかは関係ありませんよ。
要因としてある、だけで充分です。

>図ではずいぶんと誇張していません?

していません。
測定値を拾ってぞのまま数値データとして描き込んでいます。

>それに、そもそもこの角を通る光束があるのですか?

おや?「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要」て言ったのは誰?
私ではありませんよ。

>不可能ではないと思います。

もう一度言っておきます。
「入りゃいい、てものではありません。」

やはりマイクロフォーサーズマウントはL(横)使用を前提としていると言っていいと思います。
あちらを立てればこちらが立たない、てのを避けるという事は留意しておくべき事です。
それだけです。

自分の言い分を通すために"ああ言えばこう言う"を続ける意味はないと思いますよ。
私は光学機械にも関わってきましたが、先人が考えていたであろうポイントを外した設計は、大抵宜しくありません。
先人が考えた経緯の類は表に出ない事も多いですから、出来上がったもので判断するという事は重要です。
私、そういった事も仕事にしていますから。

某カメラマウントを使用する測定機の設計では結構苦労した覚えがあります。


レボルビングは一つの考え方であって、私個人は小型カメラは縦位置に構えりゃいいじゃん、て思う方です。
その時は大抵右手が上です。
そうするとレンズを下から支える左手は脇が締まるので都合がいいのです。
マイクロフォーサーズでは基本1kg超のレンズには三脚座があって回せます(レボルビングですね)ので、重いレンズの三脚使用も特に問題にはならないと思います。
レンズにカメラがくっついている、ていう形になりますね。

書込番号:24189496

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/15 11:31(1年以上前)

当機種

開口部長方形は電子接点枠の円弧にほぼ内接

>モモくっきいさん

>測定値を拾ってぞのまま数値データとして描き込んでいます。

そうですか。
ですが、実物はそのようになっていませんけど(画像↑)。


>「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要」て言ったのは誰?

私ですが、それが何か?
レンズから射出される光束は円錐形ですから、撮像面外縁より大きな開口部が必要になります。
で、あなたが「逃げ」とおっしゃった角の部分を通すべき光束はあるのですか?
(そのような部分↑は、実物には見当たりませんが・・・)


>「入りゃいい、てものではありません。」
>あちらを立てればこちらが立たない、てのを避けるという事は留意しておくべき事です。

私も最初からそう言っていますし、何度も書いています。
ですが、縦横兼用センサーを入れることは可能でしょう。


>やはりマイクロフォーサーズマウントはL(横)使用を前提としていると言っていいと思います。

今のm4/3は縦横兼用に作られていませんから、当然です。


>自分の言い分を通すために"ああ言えばこう言う"を続ける意味はないと思いますよ。

私は実物に基づいた事実を提示しているだけですけど。
少なくとも、モモくっきいさんの提示した図は、実物とは違っています。


>レボルビングは一つの考え方であって、私個人は小型カメラは縦位置に構えりゃいいじゃん、て思う方です。

私も最初から「カメラを縦に構えればいいだけ」と言っています。
マウント部から回転するレボルビング式というアイディアも考えられますが、真っ先に却下されるだろうと思います。

書込番号:24189570

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/16 09:09(1年以上前)

機種不明

投影して考える。

私は実物を拠り所にして投影しているだけですよ。
若干形状は異なりますが、E-M5、E-P3も逃がしてあります。
円弧延長がどこを通るかは関係ありません。

>今のm4/3は縦横兼用に作られていませんから、当然です。

そう、当然です。
ですから私は「やはりマイクロフォーサーズマウントはL(横)使用を前提としていると言っていいと思います。」
と言っているんですよ。

なに食い下がっているんですかね?

以上です。

書込番号:24190898

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/16 15:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私は実物を拠り所にして投影しているだけですよ。

電子接点が内側にせり出しているところを見たのでしょうけれど、それはレンズ後玉枠の外側ですから、光束にはまったく影響しません。
また、私のアップした画像に「ニゲ」と書き込みされましたが、そのニゲの後方には開口部がありませんので、光束を避けるニゲとしての意味は無いということになります。


>円弧延長がどこを通るかは関係ありません。

そこがいちばん重要なところですよ。大いに関係があります。
電子接点枠の描く円弧の内側に長方形の開口部はあります。したがって開口部の向きが縦でも横でもはたまた斜めでも、光束に関する条件はいまの横用開口部と何ら変わらないということです。

したがって、縦横兼用センサーを入れるとしても、電子接点は今の形状でも障害にはならず、メリット・デメリットは別にして、縦横兼用センサーを入れるのは可能であるということになります。

書込番号:24191442

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/06/16 20:45(1年以上前)

>ポロあんどダハ さん

コメント、ありがとうございます。

>私の場合、必ず首に掛け、身体の左側にカメラがくるように斜めに掛ける場合もたすき掛けです。右側にたすき掛けという事はないのですが、どうなるんでしょうかね。

私の場合は、サンヨンは E-M1X 専用で、長くて重いレンズは左肩たすき掛け(左に掛け右腰へ)が扱い易いと感じていて、この場合は、タテグリが右になるように構えると、自然のままでは、ストラップはファインダー窓に被さります。
ポロあんどダハ さんの上記コメントを拝見して、右肩たすき掛けを試して見たら、(ストラップは右肩に引っ張られてファインダー窓の右側を通過するため)仰る通り、ファインダー窓を塞ぐことはありませんでした。

但し、私がピークデザインのストラップ(長さ調整と脱着が容易)を使っていて、吊り輪のすぐ近くに、吊り輪に取り付けた「アンカー」と接続するための接続具があり、ストラップを短めにしている場合は特に、この接続具がカメラ背面と平行にならず、斜め手前に向いて眼鏡に当たるので、ストラップを長めに調整する必要があること、前記の通り、私は左肩たすき掛けの方が使い易いと感じていて、それに慣れていることもあるので、暫くの間、右肩たすき掛けを試してから、どちらにするか決めたいと考えます。

>私が2台のカメラを首からぶら下げていたのは銀塩MFのPENTAX時代で、正面に67、左側にLXでしたけど、ストラップの長さは67を短めにしてましたね。

私の場合、1台の場合は左肩たすき掛け、2台の場合は、メイン機(または長くて重いレンズ付のカメラ)を左肩たすき掛け、サブ機を右肩たすき掛けとし、3台の場合は、追加機を首掛けにしていますが、やはり、首掛けのカメラのストラップを一番短めに調整しています。

書込番号:24191938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/17 01:53(1年以上前)

機種不明

断面とって投影してみる。

>電子接点が内側にせり出しているところを見たのでしょうけれど、それはレンズ後玉枠の外側ですから、光束にはまったく影響しません。

ハズレ!!
やっぱわかってないんだ。
実際に投影してみればいいのに。できないのかな。

>また、私のアップした画像に「ニゲ」と書き込みされましたが、そのニゲの後方には開口部がありませんので、光束を避けるニゲとしての意味は無いということになります。

ふ〜ん。ニゲの意味が分かってないんだ。
「レンズから射出される光束は円錐形ですから、撮像面外縁より大きな開口部が必要になります。」
て言った人がこんなこと言っちゃう。
枠の内側にセンサがあるという前提に立てば、逃げ(勾配もありますね!!)が表側にあるのは、当たり前。(大爆笑!!)

>そこがいちばん重要なところですよ。大いに関係があります。

あー、言っちゃったよ。
分かってないのが丸わかり。
こう言い切っちゃってるって事は、多分自分の言ってる事のどこがおかしいのかも、分かってない。

図を上げておきますね。
現状でもレンズの設計によっては逃げがギリギリになり得る事が分かります。
ですからフォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズがあるのです。
ボディ側の内部空間を有効に使っているとも言えます。

理解している人ならば、図の意味が分かるはず。
前の図を見て「図ではずいぶんと誇張していません?」とか、こういう人には理解できないかもしれませんね。
どこを見て「誇張して」いるように見えたんだか。

センサーシフト量が片側1mm少々あっても大丈夫なようです。

模式図ではなく、現物から座標を拾っていますので念のため。

書込番号:24192372

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/17 13:11(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

@ NOKTON 25mmF0.95

A M.ZD12-40/2.8PRO と NOKTON 25/0.95のマウント部

B NOKTON 60mmF0.95

C ZD150/2.0 を E-M1 MarkIII に装着

>モモくっきいさん

>現状でもレンズの設計によっては逃げがギリギリになり得る事が分かります。

こんどの図は「書込番号:24189194」でおっしゃっていたセンサー角の "逃げ" とは違うようですけど。


>ですからフォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズがあるのです。

具体的には、どのレンズのことでしょう?

マイクロフォーサーズの NOKTON は所有していないので、ネットショップ中古品などの画像で確認してみました。
フォクトレンダー NOKTON 25mmF0.95(画像@)の後玉は、通常のマイクロフォーサーズレンズの後玉枠に収まるサイズ(画像A)でした。
NOKTON 17mmF0.95 も 25mmF0.95 と同程度のようですし、NOKTON 60mmF0.95(画像B)の後玉は 25mmF0.95 の後玉よりもかなり小径です。
したがって、これらの NOKTON F0.95 の光路はカメラの電子接点と干渉しません。電子接点を設けなかったのは違う理由でしょう。

「Section A-A」図に描かれている光路を取るようなレンズは、実際に何がありますか?
大口径望遠レンズだと電子接点に光路がかかりそうにも思えますが、フォーサーズZD150mmF2.0 で確認したところ、大丈夫です。
150mmF2.0を装着し、レンズ枠ギリギリの位置からセンサーを覗き込んでみました。カメラ電源OFFで撮像センサーは落ちて最も隅に寄っている状態です。撮像面に電子接点枠は被さっていないことがわかります(画像C)。

多くのマイクロフォーサーズレンズ(NOKTON F0.95も)の後玉は、電子接点枠の位置あたりにあって接点枠より小口径ですから、接点枠が光路に干渉することはありません。縦位置用に今と同サイズの開口部を設けても問題ないということになります。

書込番号:24192970

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/17 16:40(1年以上前)

機種不明

投影図描き足し。

投影方向を逃げの有効性が分かる位置にして示しているのに、
>こんどの図は「書込番号:24189194」でおっしゃっていたセンサー角の "逃げ" とは違うようですけど。
とは?
やっぱりわかってない。

やっぱフォクトレンダーを調べに行きましたね。無意味な反論を試みる人ならやるだろうと思っていましたよ。(大爆笑!!)
ノクトンでなくとも、現状の電子接点のあるレンズの後玉範囲内からの入光を想定すると、逃げを設定しておかないと後々問題になる事もあり得るわけです。
ちゃんと図に描いてるんですけどねえ。
縦位置だとその逃げがないので、センサを縦位置にする事を想定していない、と考えられるわけです。

さて、誰かさんは言いました。
「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要です。」
「また、私のアップした画像に「ニゲ」と書き込みされましたが、そのニゲの後方には開口部がありませんので、光束を避けるニゲとしての意味は無いということになります。」
この二つを整合性を持って説明できないでしょ?
そもそもニゲをセンサ面に垂直に投影して示している事すら分かってないっぽいし。

だから、勘違いしている事を露呈しているのに
「そこがいちばん重要なところですよ。大いに関係があります。」
なんて言っちゃう。

あ、そうそう、私が描き込んだ「スキマ」と「ニゲ」の矢印の向きに意味があるってわかってないでしょ?
分かっていたら
「ニゲの後方には開口部がありませんので、光束を避けるニゲとしての意味は無いということになります」
なんて恥かしくて絶対に言えないから。

「こんどの図は「書込番号:24189194」でおっしゃっていたセンサー角の "逃げ" とは違うようですけど。」

私は単に「ニゲ」「逃げ」としか言っていませんけど?
いろいろ含みがあるであろう「ニゲ」について投影して考える事が出来ない人の、勝手な思い込みですよ。
具体的には
「実際にはこの辺を踏まえた接点周辺に"逃げ"があります。」
という表現をしています。

誰かさんは、私が挙げた要因を、その要因「だけ」ではないとして食い下がっていますが、他に要因があっても、その要因を排除する事はできません。
数学の証明問題で、「出来る事」を示せば他の「出来る方法」があろうとも関係ない。それと同じです。
中学校の初級数学で習う論理的思考の初歩です。

投影して考えれば、そういうもん、てのが分かってそれでおしまいの事なんですけどね。
とっくに終わっているのに、理解できない人がいつまでも何か言っていると。

まだ理解できずに何か言ってきますかね。(笑)

書込番号:24193238

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/17 19:29(1年以上前)

機種不明
当機種

@ E-M1カットモデル

A E-M1MarkIII + ZD150/2.0

>モモくっきいさん

『フォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズがある』とおっしゃっていましたが、それはどのフォクトレンダーレンズですか?【←二回目の質問です】

・・・さて、

>ノクトンでなくとも、現状の電子接点のあるレンズの後玉範囲内からの入光を想定すると、逃げを設定しておかないと後々問題になる事もあり得るわけです。

「電子接点のあるレンズの後玉範囲内からの入光を想定する」場合、後玉最外周と撮像範囲の最も外側になる角を結ぶ線にかかる邪魔物が無ければいいわけです。この場合、後玉の最外周は電子接点枠よりも必ず内側になりますから、そこで電子接点枠が邪魔になることはありません。したがって、撮像面を縦位置にしても電子接点は現状でOKということになります。


E-M1、E-M1Xなどのカットモデル画像でマウント部の断面を見ることができます。E-M1にM.ZD12-40/2.8PRO装着のカットモデル画像をアップしますね(画像@)。
これを見ればわかる通り、モモくっきいさんが新しい図に緑色で書き足した部分は電子接点のあるレンズ後玉枠のニゲになっていて、ここでケラれる光束はありません。電子接点の無いフォクトレンダーNOKTON F0.95も同じです。
(F0.95やF1.2のレンズでも同じような後玉径なのは、マイクロフォーサーズ規格で電子接点部の最大径が規定されているのかもしれません)

この電子接点部が光路の邪魔になる可能性があるのは、大きな射出瞳が前方にある明るい望遠レンズです。しかし、150mmF2.0でも問題にならないのは、先の画像で示したとおりです。

今回アップした画像Aの薄いグリーンの円は、カメラ内電子接点枠がいちばん内側に張り出した部分(画像拡大部赤矢印)の円弧を延長した仮想の円です。
この写真の視点よりもっと下から見るとセンサー角と接点枠の張り出し(グリーン円)は近づいて来ますが、重なる前に接点枠(グリーン円)はレンズの枠に隠れて見えなくなります。これは、電子接点枠がレンズとセンサー間の光束を邪魔していないということを示しています。

したがって、今ある4/3・m4/3レンズでは、撮像面を縦にしてもグリーンの線がセンサーの角にかかることはありません(=電子接点で光束はケラれない)ので、おっしゃるところの「逃げ」は必要ないということになります。


>ニゲをセンサ面に垂直に投影して示している
>「ニゲ」について投影して考える

垂直に投影してニゲを作っても意味はありません。電子接点を持つレンズの後玉から射出される光は、センサー面に垂直に降りるだけではありませんから。
光束を三次元的に見て、射出瞳とセンサーの間に邪魔物が無ければよいのです。そして、実際の写真で示した通り、ニゲが要るとおっしゃる角部やテーパー部は撮像する光束には関係ないので、そのためのニゲを考慮する必要はありません。

また、撮像センサー前の開口部がセンサーサイズより大きい必要があるのは、画像Aの開口部長方形の四辺を見れば一目瞭然です。センサーが手ぶれ補正で動く範囲があるのと、レンズ後玉外周部から角度を持ってセンサーに入射する光があるからです。


>誰かさん

私にはハンドルネームがありますよ。

書込番号:24193484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/17 20:07(1年以上前)

機種不明
当機種

画像@

画像A

モノのついでに、もうひとつ。

この画像@拡大部の黄色線は、電子接点を持つレンズの後玉最外周からセンサー前開口部角の位置(画像Aのグリーン破線)に向かう光の角度を示したものです。(この光は撮像には関係ありませんが)

つまり、画像Aのグリーン破線円の内側とレンズ後玉の間には、光束を遮る物は無いということになります。したがって、グリーン破線円内の長方形開口部は、縦横斜めどんな角度にあっても問題は無いということになります。

このことは、電子接点部外形をセンサー面に垂直に投影していたのでは見えてきません。

書込番号:24193550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/17 21:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

さてさて、私は実物を観察し、実物の写真も提示して、ここまで出来るだけ具体的に述べてみました。それで、どこがどのように・・・

>意味が分かってない
>勘違いしている
>勝手な思い込み

・・・なのですか?


>論理的思考

・・・に基づいて、具体的にお示しくださいませんか。

書込番号:24193736

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/18 03:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

説明図

何の為のニゲなのか、ちょっと考えればわかりそうなもの。

対角方向で考えればニゲの意味も分かるはず。

>Tranquilityさん

私がわざわざ理解力に乏しいTranquilityさんの為に、逃げ部分に断面をとって投影した図を示しているのに、縦切断のカットモデルにわざわざ部分拡大して、分かっていないTranquilityさんならではの徒労ですね。

理解力の乏しいTranquilityさんの為に、説明を追記した図を上げておきます。

A-A断面は破断面を中心を通って枠の角を結び、そこから垂直に降ろしてから放射方向に伸ばしている点に御注意ください。
なぜ屈曲させているのかというと、そのまま直線で伸ばしてしまうと投影上の「ニゲ」が実際より大きくなってしまうからです。
投影上最小になるポイントを経由させているというわけです。

干渉しうるのは、角です。
そしてそれは、逃げによって回避されている。
レンズが接点の内側に入らざるを得ないとすれば、干渉のチェックポイントはその奥、センサ方向に対してです。
当たり前ですよね。

そんな当たり前の事に思い至らずに、レンズが接点の内側に入っているからと繰り返し力説されても、カメラ側と接触しないようにレンズを造っておくというのは当たり前の事で。

切断モデルの写真になんかわざわざ黄色い線なんか入れていますけれど、
横方向と斜め方向では4:3の比で中心から縁までの距離が1.66倍も違うんですよ。
黄色の線を引くのであれば、もっと離れた位置ですし、後玉直径目一杯も考慮しておく必要があります。
こんな事は当たり前の事だと思っていますが、Tranquilityさんは御自身でこの当たり前の事が分かっていない、という事を示す残念な結果になってしまっています。
この辺は私が描いた図には織り込んであったのですが、やっぱ理解できていなかったんですね。

まだやりますかね。
カメラとレンズの造りから分かる事は、仮に縦方向にセンサを突っ込んでしまうと、横方向では配慮されて設けられていたニゲを設ける事が出来なくなり、問題が生じうる。
こうこれはハッキリしています。
私が横位置前提で設計されているとする所以です。
手ぶれ補正の為のセンサーシフトもできなくなってしまいますね。

以上です。

書込番号:24194003

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/18 14:18(1年以上前)

一応訂正しておきます。

横方向と斜め方向では4:3の比で中心から縁までの距離が1.66倍も違うんですよ。
  ↓
縦方向と斜め方向では4:3の比で中心から縁までの距離が1.66倍も違うんですよ。

こうこれはハッキリしています。
  ↓
もうこれはハッキリしています。


ついでですので‥‥。
Tranquilityさんの上げられた断面写真を見ても分かります通り、コンタクト部材(プローブ)は、かなり切り詰められている事が分かります。
プローブにはばね圧が常に掛かっていて、レンズを装着してプローブが引っ込むと荷重は大きくなります。
マイクロフォーサーズの場合はカメラはプローブ11本のプローバである、という点に注意が必要で、初期荷重2g、レンズ装着時の圧縮荷重5gとして、55gの荷重がここに掛かります。(プローブの荷重としてはかなり小さく見積もっています)

ギリギリ逃げを打てるじゃないか、と思われるかもしれんが、逃げを打ってしまうと恐らく荷重を支えきれません。
カメラとレンズの接点接触は、レンズ着脱時に接点がマウント中心を軸として円周方向に摺動する、というプローブにはあまりやって欲しくない事をやっています。

生産性などを含めて考えると、縦位置対応のニゲを設ける事は、かなり無理があると思います。

私は「生産性"など"」と言っていますので、「生産性だけではありません」という突っ込みはなしですよ。無意味です。>Tranquilityさん

手ぶれ補正でセンサが動く、という事もお忘れなく。

書込番号:24194624

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/19 10:24(1年以上前)

>モモくっきいさん

改めて確認しておきますが、
今のマイクロフォーサーズレンズと今のカメラの電子接点で、メカロクさんご提案の縦横兼用センサーの可能性を考察しています。


>何の為のニゲなのか、ちょっと考えればわかりそうなもの。
>干渉しうるのは、ここ。
>このニゲで干渉回避できるのは、横位置の時。

マイクロフォーサーズレンズ、フォーサーズの大口径望遠レンズで確認しましたが、いずれも全く干渉はありません。
センサーが可動範囲の最大限までズレても「横位置の時のニゲ」とおっしゃる部分を通る光路を取るレンズはありません。


>黄色の線を引くのであれば、もっと離れた位置ですし、後玉直径目一杯も考慮しておく必要があります。

後玉目一杯と対角で考える必要があるのは当然と理解しています。
それで黄色の線は、後玉目一杯とセンサー前開口部の対角で記入しています。


それでは、ただの一般人ながら、恐れ多くも技術者先生に質問させていただければと思います。
二度目、三度目の質問になるものもあります。

*「線を引くならこのあたり」と私の示した画像に赤い線を追加されていますが、そういう光路のレンズがあるのですか?

*その赤い線の先に撮像面が来るのですか? 黄色の線でも来ないのですが。

*私が写真で示したように「横位置の時のニゲ」が必要になるレンズは確認できないのですが、これは何のためのニゲですか? 私が知らないだけで、もしかしたらそのニゲが必要になる光路を取るレンズがあるのですか?

*「(垂直に)投影すればわかる」とおっしゃっていましたが、後になって「放射方向に伸ばしている」と付け加えたのは何故ですか? もしかしたら、垂直に投影すればわかるというのは誤りだったということですか?

*「フォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズがある」とおっしゃっていましたが、それはどのフォクトレンダーレンズですか?

繰り返しお尋ねした質問もありますが、これまで何故かの完全スルーです。

ご主張の「ニゲ」が本当に必要なものであるかどうかを確認するために、「光路の安全・安心のために、総合的・俯瞰的に見て必要と考える」などという曖昧なものでなく、理解力に乏しく分かっていない一般人のために、カメラにも関わったことのある技術者さんの論理的・具体的なお答えがいただければうれしいです。


書込番号:24196030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/19 10:53(1年以上前)

>Tranquilityさん

>センサーが可動範囲の最大限までズレても「横位置の時のニゲ」とおっしゃる部分を通る光路を取るレンズはありません。

>*「線を引くならこのあたり」と私の示した画像に赤い線を追加されていますが、そういう光路のレンズがあるのですか?

>*私が写真で示したように「横位置の時のニゲ」が必要になるレンズは確認できないのですが、これは何のためのニゲですか? 私が知らないだけで、もしかしたらそのニゲが必要になる光路を取るレンズがあるのですか?

規格が何を考えているか、の問題ですよ。

>後玉目一杯と対角で考える必要があるのは当然と理解しています。

私はその当然の事を言っているだけなのに、先の発言と矛盾していますよ。

>*その赤い線の先に撮像面が来るのですか? 黄色の線でも来ないのですが。

図に示してありますけど、説明を追記して尚、まだ分からないんですね。


>繰り返しお尋ねした質問もありますが、これまで何故かの完全スルーです。

スルーというのは、以下のようなものを言います。

「「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要です。」
「また、私のアップした画像に「ニゲ」と書き込みされましたが、そのニゲの後方には開口部がありませんので、光束を避けるニゲとしての意味は無いということになります。」
この二つを整合性を持って説明できないでしょ?」

整合性を持って説明してください。

「前の図を見て「図ではずいぶんと誇張していません?」とか、こういう人には理解できないかもしれませんね。
どこを見て「誇張して」いるように見えたんだか。」

どこが誇張しているように見えたのか、指し示してください。

以上です。

書込番号:24196101

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/19 12:15(1年以上前)

機種不明

更に追記。

投影図に追記して示しておきます。

図中21.64は17.3mmx13mmの対角長。
+αは手ぶれ補正などでのセンサ移動量±1mmを見込んだものです。
この範囲くらいまではレンズの光が届いてくれないと、手ぶれ補正時にはケラレてしまいます。

レンズ側は、現状の接点内側の凸部の直径で、φ28mmとしています。
マウント面からの突出量は、現状から5mmとしています。
光路の取り得る範囲としては、現状ではこのくらい、という意味です。
実際の規格では直径も突出量もこれより大きな値を許容しているはず、という点に留意しておく必要があります。

私は投影し、これらを勘案して、センサーシフトは1mmを少し超えるくらいまでは大丈夫だろう、と言っています。
これはアスペクト比4:3の場合で、4:3より大きな場合は問題にはなりませんが、小さくなると問題になる事もあろうかと思います。
3:4は、この問題になる側なのです。

アスペクト比はカメラ側の問題ですから、カメラ側が何とかすればいいように思いますが、その際には電子接点を配置できるかどうか、という問題があり、その点については既に説明してあります。
そういった事を勘案して、私はマイクロフォーサーズ規格が横位置を前提にしている、と言っているわけです。


>Tranquilityさん

>今のm4/3は縦横兼用に作られていませんから、当然です。

あなたが「m4/3は縦横兼用に作られていません」と言った根拠を示してください。

私は既に説明していますよ。そして、それは規格上の問題であると考えられる事も。

書込番号:24196261

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/19 13:20(1年以上前)

前に「フォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズがある」と言いましたが、現状のフォクトレンダーでは最大のモノでφ26mm程度らしいので、2021/06/17 01:53書込番号:24192372の文面の一部を削除します。


現状でもレンズの設計によっては逃げがギリギリになり得る事が分かります。
ですからフォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズがあるのです。
ボディ側の内部空間を有効に使っているとも言えます。
   ↓
現状でもレンズの設計によっては逃げがギリギリになり得る事が分かります。


どういう規格なのか、という話ですから、「現状でもレンズの設計によっては逃げがギリギリになり得る事が分かります。」は変わりありませんので念のため。

書込番号:24196358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/19 15:16(1年以上前)

機種不明

等角投影

こういう図にすれば、いくら理解力がない人でも、少しは分かるのではないですかね。

書込番号:24196527

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/19 15:43(1年以上前)

機種不明

センサ領域の黄色のハッチングの領域は無視ですか?

>Tranquilityさんへ

以上です。(笑)


書込番号:24196566

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/19 20:35(1年以上前)

機種不明

接点部分描き込み

ホイ。

もうほとんど図学ですな。

書込番号:24196934

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/19 21:36(1年以上前)

機種不明

センサを縦位置にして描いてみる。

センサを縦向きにした場合。

センサ領域を17.3mmx13mmで描いていますので、センサシフト式の手振れ補正を行うにはもっと広い領域を空けておかなくてはなりません。

11本あるピンの内、両端から一つ内側のピン2本との位置関係を見れば、縦位置使用を考えてるようには見えません。

書込番号:24197017

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/20 00:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フォーサーズの14-35mm/F2

12-100mm/F4 F4にしては大きい

17mm/F1.2 F1.2としては小さい?

40-150mm/F2.8 F2.8だとこんなモン?

縦位置撮影用に正方形の撮像素子を作るなら、17:9のCINEMAの用途も考慮して、18.9×17.4mmのマルチアスペクトの撮像素子を作っておいた方がコスト的に良いんじゃないでしょうか。
とりあえず縦位置は収まりの良い3:4までにして正方形は約15.6mm四方という条件だと、電子接点部の出っ張りはイメージサークルを26mmにしても問題ないような気がします。
これだと前掲のENTANIYA 250 3.6mmでも、全周で撮影できますから、VR動画とかの撮影にも使えますしお得だと思います。
より焦点距離の長い(よりイメージサークルの大きい)HAL 250は2〜3倍高価になりますし…

私にとって非常に残念なのはテレセントリック性を重視するなら、F1.2のレンズの後玉の直径はバックフォーカスを20mmとした場合最低でも38mm程度は必要なのに、マウントの制約もあり、妥協しているという事です。
他のマウントだと更に酷いので、まだまだ良いんでしょうけど、できれば周辺減光は-1EVより減らして欲しいです。
オリンパスの17mm/F1.2の場合画面周辺での明るさはF1.8程度で済んでますけど、SIGMAの35mm/F1.2だとF3.5もないような状況です。
フォクトレンダーのF0.95シリーズも後玉の口径を40mmぐらいになっていたら凄いと思っちゃうんですけど、マウントが小さすぎるんでしょうね。
やはり家電メーカーのパナソニックが音頭を取ると、妥協の産物になっちゃうんですかね。
ちなみにF4のレンズだと27mmでOKですから、m4/3マウントでも余裕があるのですが、オリンパスもそこまで頑張ってくれていないよぅですけど、頑張ってくれてますよね。

書込番号:24197243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/20 00:38(1年以上前)

機種不明

キチンと投影して考えればケラれる範囲も見えてくる。

>Tranquilityさん

これで少しは理解できるのではないでしょうか?

E-M1markIIの実機を採寸し、E-M5およびE-P3を参照して、光路上の投影線については厳密に計算して描いてあります。

横方向のニゲがないと、ケラレます。

書込番号:24197268

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/20 01:20(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

m4/3マウントの実質内径はこんなモン?

nikonの58mm/F0.95もこんなモン

FUJIの設計した33mm/F1もこの程度

RF85mm/F1.2 CANONとしては大きい方

>モモくっきいさん

>Tranquilityさん

>センサーが可動範囲の最大限までズレても「横位置の時のニゲ」とおっしゃる部分を通る光路を取るレンズはありません。

というのが気になってレンズの特許をチェックしてみたのですが、Tranquilityさんが指摘されたように、接点部分の出っ張りに光路が遮られるような素晴らしいレンズは残念ながらオリンパスからも発売されていないようです。
前掲の後玉径でも判るように、30mmを越えるレンズは出ていないですし、レンズの最外周から画面の周辺に向かう光の角度も結構垂直に近いです。
CANONやFUJIのレンズの特許をチェックすると、更に酷く、イメージサークルより大きな後玉がマウント付近にあるレンズは見当たりません。
nikonの58mm/F0.95も後玉が小さすぎます。

もし問題になるようなレンズがあるとしたら200mm/F1.4クラスのレンズをテレセントリック性をフルに確保して設計した化け物のようなレンズでしょうね。
マウント自体が小さすぎますが…

書込番号:24197309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/20 03:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

今回改めて見てみましたが、前にも言った通り、マイクロフォーサーズでは、縦13mm+手ぶれ補正移動分以上の高さは配慮されていないようです。

マイクロフォーサーズでのシネマサイズで最大19.1mmx10.1mmくらいですかね。
センササイズとしては縦13mmを基準にして横19.1mmと言ったところが最大サイズとしては妥当な線と思います。

JVCケンウッドのマイクロフォーサーズマウントの業務用動画機GY-LS300CHはスーパー35mmセンサという事ですが、実際には上記最大サイズ程度にクロップされるようです(VSMによってケラれるギリギリまで拡げて使う事は可能)。残念ながら生産終息したようで、JVCケンウッドはマイクロフォーサーズマウントの後継機を出していません。

ブラックマジックデザインのマイクロフォーサーズのシネマ4Kは18.96mmx10mmとされています。

シャープのコンシューマ向け8Kカメラ8C-B30Aはいつまでたっても開発中ですが、報道記事ではセンサは17.3mmx13mmで画素数3300万画素という事になっています。
多分記事がいい加減でシャープ自身は4/3"とは言っても4:3であるとは言っていないっぽく、実際は16:9のアスペクト比センサなのだろうと思います。
であれば18.9mmx10.6mm程度なのだろうと思います。
シャープはデバイスメーカでもあるので、シャープのセンサは人知れず意外なところで使われているのだろうと思います。

レンズは、やろうと思えば周辺減光の少ない大口径レンズ、てのは幾何学的には可能だと思いますが、恐らく前がドン、と大きくなってしまい、価格も跳ね上がると思います。
それをやらかしたのがニコンのノクトですが、100万という価格設定でも儲からないんじゃないかと思います。
ノクトのテストを見ると、さすがに開放では結構口径食があって、なんだか産業・業務用途レンズから撤退したニコンの雇用継続的意味合いがあるのかな、なんて思ったりします。

マイクロフォーサーズでは、後玉径で採れるのはせいぜい30mmです。
これはカメラ側の問題で、レンズ側ではどうする事もできません。
接点なしのスッカラカンのカメラと、それ専用のレンズを造る、というのなら話は別ですけれど。

書込番号:24197351

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/21 01:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

>規格が何を考えているか、の問題ですよ。
>私はその当然の事を言っているだけなのに、先の発言と矛盾していますよ。
>図に示してありますけど、説明を追記して尚、まだ分からないんですね。

話を逸らしていて、質問の答えになっていないです。
それに、どこが矛盾ですか?


>整合性を持って説明してください。

いちおう「書込番号:24193484」で『撮像センサー前の開口部がセンサーサイズより大きい必要があるのは、画像Aの開口部長方形の四辺を見れば一目瞭然です。センサーが手ぶれ補正で動く範囲があるのと、レンズ後玉外周部から角度を持ってセンサーに入射する光があるから』とお答えしましたが。

しかし、ご自身でお書きになった「ニゲ」については、「ニゲの後方には開口部がありませんので、光束を避けるニゲとしての意味」のご説明がありません。私は実在するレンズとの関わりで書いています。当然ながら「後方」とは「レンズからの光が進んで行く後方」という意味です。



>どこを見て「誇張して」いるように見えたんだか。

ずいぶんと誇張していません?と質問しただけですが。誇張していないならそれでいいですよ。
で、その「ニゲ」はどのレンズのために設けられているのですか?


>レンズ側は、現状の接点内側の凸部の直径で、φ28mmとしています。
>マウント面からの突出量は、現状から5mmとしています。

私の手持ちマイクロフォーサーズレンズでは、M.ZD12-40/2.8PROの後玉口径が最大で、24.0mmです。このレンズの後玉レンズガード凸部の外径が28.0mm、マウント面からの突出量が5.0mmですから【画像@】、ちょうどこのレンズガード凸部分が全部ガラスのレンズになっているのと同じになりますね。

後玉の直径が大きくなり撮像面に近づけば、接点まわりの余裕がなくなってくるのは自明のことですが、存在しないレンズを論拠にして「ニゲが必要」と言っても私の質問の答えになりませんので、実際にどんなレンズがそうなっているのかお示しいただければと。。。

私の最初の質問は「そもそもこの角を通る光束があるのですか?(書込番号:24189423)」です。私の調べた範囲ではそのような交換レンズはありませんでしたし、レンズ配置としてちょっとあり得ないかなと思いますけど、実際にそのようになっているレンズがあるのですか? ご主張の論拠は空想レンズじゃないですよね?


>あなたが「m4/3は縦横兼用に作られていません」と言った根拠を示してください。

・マイクロフォーサーズはフォーサーズ一眼レフの拡張規格です。
・交換レンズのフードが両規格とも固定式・脱着式ともにセンサーの長方形に沿っています。
・両規格を繋ぐマウントアダプター内部の平坦な場所がセンサーの長方形に沿っています。
・フォーサーズ望遠レンズにあるフレアカッターもセンサーの長方形に沿っています。


>私は既に説明していますよ。

撮像センサー可動範囲を縦横兼用にしても現状ケラれなどありませんから、おっしゃるところの「ニゲ」の存在が縦横兼用に作られていないという根拠とは言えないと思います。


>そして、それは規格上の問題であると考えられる事も。

マウント周りの寸法はとても重要なことですから、規格で厳密に定められているはず。
部外者の私には確かめようもありませんが、モモくっきいさんが想定した「後玉外径28mm・マウント面からの突出5mm」は、その規格に沿ったものなのですか? 現状でその位置にあるのはレンズガードだけですけど。


>現状のフォクトレンダーでは最大のモノでφ26mm程度らしいので、

「書込番号:24192970」に NOKTON 25/0.95 と M.ZD12-40/2.8PRO の後玉の比較画像をアップしました。12-40/2.8 の後玉枠内径は24.0mm、後玉枠レンズガードの内径は25.5mmです。したがって NOKTON 25/0.95 の後玉径は、画像から測ると24.5mmほどということになります。
そして NOKTON 25/0.95 でも、電子接点のスペースは他のレンズと同じ寸法で取られています。

結局のところ、私への反論の根拠としていた「フォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズがある」は、モモくっきいさんの誤認識ということ?
それで『やっぱフォクトレンダーを調べに行きましたね。無意味な反論を試みる人ならやるだろうと思っていましたよ。(大爆笑!!)』なんて高笑いをしていたと(書込番号:24193238)。
事実確認の無い、自らのカン違い・思い込みだったのに、まったく失礼な人ですな。。。


>24192372の文面の一部を削除します。
>現状でもレンズの設計によっては逃げがギリギリになり得る事が分かります。

それはどんなレンズ設計ですか? 「後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm」でしょうか?
現状で、センサー開口部前の長方形を縦位置にしても交換レンズの光路がニゲとおっしゃるところに干渉することは無いですが。
仮にギリギリであっても、光束を遮ることがなければまったく問題は無く、むしろフードや内面反射防止絞りなどはギリギリに作るモノですよね。

一方で、そもそもレンズの位置として「後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm」などという設計が許容されている規格なのかどうか。

カメラの技術者さんが、レンズ固定枠やガードも無しに、後玉外径28mm・マウント面からの5mm突出で剥き出し・・・なんていうレンズを設計するでしょうか? そんな寸法が必要であれば、後玉枠やガードまで含めて、それに対応できるマウント設計を最初からするはずと思います。

逆に言えば、そのようなサイズの後玉でないと意味のない(おっしゃるところの)ニゲということになりますし、(おっしゃるところの)ニゲの理由をつけるために モモくっきいさん が無理やり無謀な後玉サイズを設定したようにさえ見えます。

*今のマイクロフォーサーズレンズと今のカメラの電子接点で、メカロクさん ご提案の縦横兼用センサーの可能性を考察しています。

書込番号:24198975

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/21 01:46(1年以上前)

当機種
当機種

@ M.ZD12-40/2.8PROのレンズガード

A E-M1 MarkIII にライカMマウントアダプター装着

前コメントの【画像@】をアップしそびれましたので、こちらで。

それと、こちらの【画像A】は、E-M1 markIII にライカMマウントアダプターを装着したマウントの内側です。
モモくっきいさん おっしゃるところの「ニゲ」がニゲらしく見えるように、マウント外側からカメラをけっこう上向きにして斜めに撮影しています。カメラの電源をOFFにして、センサーは下に落ちた状態です。

このアダプターには接点を保護する幅3mmのドーナツ状の板があります。この開口部の直径は30mmで、マウント接合面からおよそ3.5mmセンサー側に位置します。黄色の目盛りは、大点が1mm、小点が0.5mm。

この【画像A】で見当がつくと思いますが、「後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm」は、この開口部の1mm内側の円で1.5mm奥側ということになります。これは前に書いた通り 12-45/2.8PRO のレンズガードと同じ位置で、そこにレンズがあるなら少しはニゲの意味はあるでしょうが、そんなレンズが実際にありますか?

そして NOKTON 25/0.95 の場合でも後玉径は24.5mmで、電子接点枠の突出はぜんぜん問題無く、ニゲなどまったく必要ないことが分かると思います。

書込番号:24198977

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/21 09:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

ニゲが必要の図

ライカMマウントとマイクロフォーサーズマウントの取り合い

>Tranquilityさん

おや、通常の投影図のみならず、等角投影図も分からないのですね。

私は今どういうレンズがあるのか、という事を言っているのではなく、カメラとレンズの現状の取り合いから、レンズの取りうる範囲を図に示し、現状のカメラのニゲがそれを想定してあって、これがないとケラレてしまいうる事、縦位置ではこのニゲが打てないので、マイクロフォーサーズは想定されているイメージサークルを使用してのマルチアスペクトの縦位置を想定していないと考えられる、と言っています。

それに対し、あなたはこれを否定する根拠を何一つ示せていません。
まあ、示せっこないですけどね。

マウントアダプターは、ケラレない事を保証するものではありませんが、Tranquilityさんがこの関係ない事を持ち出してワザワザ写真を撮ってあげられているのを見て、笑いをこらえる事が出来ません。
せっかくですから、追記しておきますね。
相変わらずの大爆笑ものです。

これも既に投影図で示してあるのに全く理解できていないTranquilityさんならではの徒労という事でしょう。

ついでですのでライカMマウントの取り合いを見ておきましょう。

ライカMマウントはフランジバック27.8mmで、内径41mm程です。
この内側に距離計連動用のカムがあって、無限遠時のレンズ側から見た突出量6.5mmほどで、差し引き21.3mmほどという事になります。
内径で採り得る直径は最大で30mmほどです。

この辺の取り合いを図にしておきます。
概ねマイクロフォーサーズで採り得る光路と重なっており、あとはマウントアダプター側がスキマを有効に使って頑張ってどこまでケラレに配慮するか、という問題になってきます。

と、いう事で、期せずしてTranquilityさんのあげられた写真からマイクロフォーサーズではニゲが必要である事が明らかになり、このニゲを縦位置では確保する事が難しい事から、マイクロフォーサーズが横位置使用を前提にしていて縦位置使用を前提としていないと言っていいと思います。

以上です。

書込番号:24199208

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/21 11:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

モモくっきいさん の図に描かれていることは分かりますよ。その図がご自身の勝手な空想に基づいたものでしかないということがわかるように、私は実物の写真で示しています。


>カメラとレンズの現状の取り合いから、レンズの取りうる範囲を図に示し、現状のカメラのニゲがそれを想定してあって、これがないとケラレてしまいうる

このご主張の前提↓

・レンズの取りうる範囲
・現状のカメラのニゲがそれを想定してある

モモくっきいさん は、m4/3規格で上記二点を規定している根拠を示せていません。
したがって、ご意見は モモくっきいさん の勝手な想像でしかなく、これまでのところ実際に存在しない空想レンズを元に自説を主張している(他人をバカにしつつ)に過ぎないと言えます。

m4/3規格の詳細は一般人には公開されないはずですが、モモくっきいさん の前提が空想ではないという裏付けはあるのでしょうか?

先にも書きましたが、私の最初の質問は「そもそもこの角を通る光束があるのですか?(書込番号:24189423)」です。つまり、どのレンズのためにその「ニゲ」が必要なのか?という疑問です。

製品の実物を見たところ、マウント位置あたりの後玉の最大径は24.5mm程度で、その外側にはレンズ枠とガードが設けられています。
実際には、モモくっきいさん のおっしゃるような後玉径28mm後面突出5mmなどというレンズは存在しませんし、電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズなどというものも存在しません。F0.95というレンズでも、おっしゃるところのニゲ部分を通る光束はありませんから、「ニゲがないとここがケラレますよ」ということもありません。これは実物で確認できることです。

一方、『このニゲを縦位置では確保する事が難しい事から、マイクロフォーサーズが横位置使用を前提にしていて縦位置使用を前提としていない』というご主張は、自説に都合の良い勝手な空想に基づくもので、根拠に乏しいと言えます。
正当性を主張するのであれば、m4/3規格にニゲが明記されていることを示す必要があります。

曖昧な(空想の)前提を元に結論を押しつけるのは、妥当な論理とは言えないということです。むしろ詭弁の一種かと。

書込番号:24199352

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/21 13:07(1年以上前)


うーん、相手の言わんとすることを理解しようという姿勢がないので、永久に平行線でしょうね。
一方の方は「現状の横向きでは確保されている、将来性や拡張性を含めたニゲが、縦向きにすると同じだけは確保できない」
もう一方の方は「現状発売されているレンズのいずれも、そのニゲの空間を必要としていないので、縦位置にすることは可能である」

大は小を兼ねるなので、カメラ側は可能な限りマージンを拡げておくのは当然で、レンズ側がそのマージンを使い切ることは稀でしょう。
コストや大きさ、商品性などを含めて後玉の直径は決まるでしょうが、限界まで攻めることはそれなりにリスクがある訳で。
それにここではケラレの話しか出ていませんが、全くケラれてなくても部品のエッジで反射してフレアが増える要因になるので、ニゲというのは広いに越したことはないんですよね〜。

それとレベルの高いプロであれば、人をやたら素人呼ばわりして見下すばかりでなく「現状発売されているレンズに限定するならば」などの条件を示して話を収めることもできるんじゃないかな〜なんて思ったり…。

あ、例によって独り言ですのでお構いなく。

書込番号:24199499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/21 14:24(1年以上前)

>cbr_600fさん

こんにちは。
コメントいただきましたが、ちょっと理解が違います。


>相手の言わんとすることを理解しようという姿勢がない

私は モモくっきいさん のご主張の論旨は理解しています。
そのご主張について、空想に基づいた根拠薄弱な論なので説得力が無い、と言っています。

一方で、モモくっきいさん は私の述べたことを否定はできていません。私は事実を書いているだけです。


>カメラ側は可能な限りマージンを拡げておくのは当然で、レンズ側がそのマージンを使い切ることは稀でしょう。

交換レンズの規格を策定するときに、無駄なマージンは取らないでしょう。
想定される大きさとスペックのせめぎ合いで具体的に決定されると思いますが、今あるレンズでも、大口径レンズなどでは策定した規格目一杯で作られているでしょう。


>全くケラれてなくても部品のエッジで反射してフレアが増える要因になるので、ニゲというのは広いに越したことはないんですよね〜。

そこを通過する光束があるならそう言えます。
しかし、モモくっきいさん ご主張の「ニゲ」は、それがニゲとして有効になる方向(「書込番号:24198977」の【画像A】を撮った方向)からは光が入ってきませんし、実際にレンズの瞳から射出される光の方向だと、その「ニゲ」の先は長方形開口部のマスクで閉じられています。ですから、そこは「ニゲ」として作られた場所ではないでしょう。そのあたり、実物でご確認いただければ。

書込番号:24199578

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/21 15:41(1年以上前)

>cbr_600fさん

>それにここではケラレの話しか出ていませんが、全くケラれてなくても部品のエッジで反射してフレアが増える要因になるので、ニゲというのは広いに越したことはないんですよね〜。

私は2021/06/14 10:15書込番号:2418775でその点についても

>縦17.3mmだとかなり厳しく、やったとしても内部反射の誘発など、いい事ないと思いますし、イメージサークルをフルに使ったマルチアスペクトになりません。

て既に言っているんですけどね。

>それとレベルの高いプロであれば、人をやたら素人呼ばわりして見下すばかりでなく「現状発売されているレンズに限定するならば」などの条件を示して話を収めることもできるんじゃないかな〜なんて思ったり…。

レンズを選べば、縦位置は可能だと思います。
しかしそれは、規格が何を前提に決められているのか、というのとは別の話です。
見下すなんてとんでもない。理解できないのに粘着している人をオモチャにしているだけです。

私は2021/06/20 03:15書込番号:24197351でJVCケンウッドのGY-LS300CHについて触れています。
このカメラはマイクロフォーサーズマウントで、電子接点も持っていて、super35のセンサを搭載しています。24mmx14mm、対角長27.78mmです。
これでも縦は14mmなんですね。このくらいないと4/3"でもセンサシフトの手ぶれ補正でケラレてしまいますから、充分ありの高さです。

マイクロフォーサーズは規格の説明でも、このsuper35センサの使用について書かれています。
GY-LS300CHではコンシューマ向けレンズでもケラレないように、ケラレない範囲でできるだけ広げて使う機能が付いています。VSMという機能です。
https://manual3.jvckenwood.com/pro/mobile/gy2/b5a-0584jp/GBLESYeqdztvrq.php
私はこの機能についても既に触れています。

業務用レンズにはマイクロフォーサーズマウントを持つものが存在します。
業務用レンズはアダプタ経由で使用、てものも多いので、super35用のレンズの使用も当然あり得えます。
使い勝手から現実的ではありませんが、そのようなレンズであっても、コンシューマ機でもケラレないように、きちんとニゲが打ってある、て事なんだろうと思います。

私はマイクロフォーサーズマウントは横位置使用が前提で、対角長同一での縦位置使用は前提としていない、という事を説明しているに過ぎないんですよ。


>Tranquilityさん

>そのご主張について、空想に基づいた根拠薄弱な論なので説得力が無い、と言っています。

どこが「空想に基づいた根拠薄弱な論」なのか、あなたは全く説明できずにいますよ。
一方、私は空想ではなくきちんと数値データ化して作図した図できちんと説明してきています。
そんなに難しい事は言っていないと思うのですが、私はあなたが理解できないだけだと思っています。

私は上に書いてある通り、cbr_600fさんの言っている事については、すでに織り込んでありますよ。

私は主張なんかしていません。
説明しているだけです。


オマケ。

>その「ニゲ」の先は長方形開口部のマスクで閉じられています。ですから、そこは「ニゲ」として作られた場所ではないでしょう。そのあたり、実物でご確認いただければ。

あなたが示した「実物」の写真に私が追記したニゲがないとケラレる、という事についてきちんと説明してからにしてくださいな。
空想ですか?(笑)

書込番号:24199669

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/21 21:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私はマイクロフォーサーズマウントは横位置使用が前提で、対角長同一での縦位置使用は前提としていない、という事を説明しているに過ぎないんですよ。

おっしゃるところの「ニゲ」は、その論の根拠として不適だと。
そもそも、ニゲとしての機能が見られませんし。


>どこが「空想に基づいた根拠薄弱な論」なのか、あなたは全く説明できずにいますよ。

何度も説明しています。「空想」が嫌なら「仮定」としても良いですが。

「ニゲがないとここがケラレますよ」と書き込んだ部分は「後玉径が28mm、マウント面から5mm後方」からの光だとケラれることが分かります。そのようなレンズを「仮定」して結論づけていますが、実際のところ、そのようなレンズがあるのですか? そこのニゲが必要になるm4/3用レンズが何かありますか?

『空想ではなくきちんと数値データ化して作図した図』とおっしゃいますが、直径目一杯の後玉を前提として空想(仮定)し、それで作図していますよね? そのようなレンズをm4/3規格は想定しているのですか? 自説を成立させるために求めた値ではありませんか?

4/3やm4/3の大口径レンズはもちろん、後玉の大きな35mm判用大口径レンズを装着して確かめても、そこのニゲの意味は確認できません。レンズを装着して撮像面対角側の斜め前方から覗き込むと、おっしゃるところの「ニゲ」部分が見えなくなっても、撮像面の角は見えているのです。
要するに、ほとんどのレンズにおいて「ニゲ」としての意味を持たないということです。

(ちなみに「書込番号:24196527」からの図で『センサ角部への光路として考慮しておくべき線』は、手ぶれ補正可動範囲まで考慮すべきと思います。そして「書込番号:24196566」の図の『黄色い線』は間違っています。)



>「実物」の写真に私が追記したニゲがないとケラレる、という事についてきちんと説明してからにしてくださいな。

これも前項と同じことですし、やはり既に何度も書いています。

逆に、具体的にどのレンズだとおっしゃるようにケラれるのか、これまでひとつも説明がありません。自説に都合を合わせた図だけです。

書込番号:24200045

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/21 23:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

>おっしゃるところの「ニゲ」は、その論の根拠として不適だと。
そもそも、ニゲとしての機能が見られませんし。

図で説明してありますよ。
ただ単にあなたが理解できないだけです。

>「ニゲがないとここがケラレますよ」と書き込んだ部分は「後玉径が28mm、マウント面から5mm後方」からの光だとケラれることが分かります。そのようなレンズを「仮定」して結論づけていますが、実際のところ、そのようなレンズがあるのですか? そこのニゲが必要になるm4/3用レンズが何かありますか?

私はニゲが設けられている理由について説明しただけです。
GY-LS300CHの存在については、都合が悪いので無視ですか?(笑)

>4/3やm4/3の大口径レンズはもちろん、後玉の大きな35mm判用大口径レンズを装着して確かめても、そこのニゲの意味は確認できません。レンズを装着して撮像面対角側の斜め前方から覗き込むと、おっしゃるところの「ニゲ」部分が見えなくなっても、撮像面の角は見えているのです。

ニゲ部が見えたら、ニゲで無くなってしまいますがな。

>これも前項と同じことですし、やはり既に何度も書いています。

既に説明されているのに、自身の考えに囚われて、繰り返し言っているだけですよ。
なぜニゲが打ってある?その理由があるんですよ。
その理由は、レンズとマウントの取り合いから見えてくるわけです。
私は、それを図にして説明しただけです。

私的には理由を説明してある事ですから、理解できない人がしつこく負け惜しみを続けていても、関係ありません。

残念でしたね。

あ、そうそう、ライカMマウントアダプタについては、どうですか?あなたが言い出しっぺですよ。
私は図にしていますけどね。

ニゲが打ってあるので、テレセン性の高い産業用途のレンズでも、大丈夫ですね。
産業用途のレンズにも、マイクロフォーサーズマウントがありますよ。
コンシューマ向けマイクロフォーサーズカメラに取り付けて使う事も、もちろんできます。

書込番号:24200301

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/22 06:19(1年以上前)

実は、マイクロフォーサーズレンズには、接点際に光路を確保してあるレンズがあって、その径は27.2mm程ある。
レンズマウントには、着脱時にこじらない様にガタがあって、それにより軸が0.2mm程は動く。
ギリギリの設計はあり得ない。

ああ言えばこう言うに終始している人は、出っぱりばかりに気を取られてしまうのかな。

実は、レンズ側の突出量5mmで径が28mmというのは、現状のレンズにそういうモノがある、というだけの話であって、それが規格上のMAXであるかは、分からない。しかし少なくともここまでは規格上許容されているわけで、実際のカメラ側のニゲと整合性が取れている。
従って、現状が後玉がこれより小さいレンズばかりであっても、カメラ側のニゲはMAXを想定して設けられていると考えて差し支えない。

ああ言えばこう言うに終始している人は、なぜニゲがあるのか、合理的に説明できない。

何らかの理由があって設けられているニゲが、縦位置だと設ける事が出来ない。
従って、縦位置使用だと何らかの問題が発生しうる、という事についても考えておかないとね。

俯瞰的に普通に考えればいいだけの事で、無理して縦位置使用について言い張る必要は、実はどこにもない。

ああ言えばこう言うに終始している人は、前に「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要」(2021/06/15 00:13書込番号:24189100)て言ったり、「今のm4/3は縦横兼用に作られていませんから、当然です。」(2021/06/15 11:31書込番号:24189570)なんて言っていたりします。

そう、「m4/3は縦横兼用に作られていません」なんですよ。

「テレセントリック性を持たせた円錐形の光束を通すために必要」と言った御本人は、これについて
「開口部の四辺においては意味があります。
ただし、そのためだけ、とも言っていません。」
意味があり、そのためだけではない、とさも分かったかのように言っていた御本人が、ニゲが必要ないとおっしゃってたりする。

ああ言えばこう言う、の典型。
実際にニゲが設けてあるのにね。
必要なければ真ん丸にしておけばいいのに、そういうカメラがあるんでしょうかね?(笑)

書込番号:24200537

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/22 11:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

>GY-LS300CHの存在については、都合が悪いので無視ですか?(笑)

スーパー35mmセンサー(24mm×14mm)のカメラが、4/3センサーのカメラが横位置専用との根拠になるとでも?


>ニゲ部が見えたら、ニゲで無くなってしまいますがな。

そのニゲ部が無くても、その先のセンサーの角が見えるということですよ。
おっしゃるところのニゲ部を通ってセンサーに届く光は無いということで、そこが無くてもまったく問題無いということですね。


>あ、そうそう、ライカMマウントアダプタについては、どうですか?

何がですか?
接点部に30mm径の開口があるので、後玉部のサイズを見るために利用しただけなのですけど。そのために0.5mm刻みの目盛りを画像に書き込んだのですけれどね。


>ニゲが打ってあるので、テレセン性の高い産業用途のレンズでも、大丈夫ですね。
>産業用途のレンズにも、マイクロフォーサーズマウントがありますよ。

そのレンズは、おっしゃるところのニゲ部を光路として使っているということですね?
具体的には、どのレンズですか? そんなスーパーなレンズがあったら使ってみたいです。


>実は、マイクロフォーサーズレンズには、接点際に光路を確保してあるレンズがあって、その径は27.2mm程ある。

そのレンズは何ですか? そのレンズだと、おっしゃるところのニゲが光路に必要なのですか?
ちなみに、私のM.ZD40-150/2.8PROを測ったところ、接点部の開口はもっと大きな28.0mmでした。そこでこのレンズでも確認しましたが、おっしゃるところのニゲ部をレンズを通して見ることは出来ません。そこを通過する光は無いということです。


>なぜニゲがあるのか、合理的に説明できない。

なぜそれがニゲと言えるのか、モモくっきいさん の方が合理的に説明する必要があると思いますけど。
具体的にそこを光路として利用しているレンズの具体例を示すのも良いと思います。


>実際にニゲが設けてあるのにね。

実際にニゲになっていないのですが。

その部分をニゲとして通過する光があるとしたら、センサー外側の方からレンズマウントの金具スレスレのかなり斜めな角度で入射する光になります。そのようなレンズがあるとしたら、ポロあんどダハさん が「書込番号:24197309」でご指摘のような「化け物のようなレンズ」しかあり得ないです。

ちなみに、フォーサーズアダプター「MMF-1」や「MMF-3」は、そのニゲとおっしゃるところにパーツが被さってしまう内部構造(持っていませんが、おそらく「MMF-2」も)です。これだと、Mマウントアダプターを装着して撮った写真(書込番号:24198977)と同じ角度では、ニゲとおっしゃるセンサー前長方形開口部の角は隠れてしまいます。

書込番号:24200862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/22 16:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>スーパー35mmセンサー(24mm×14mm)のカメラが、4/3センサーのカメラが横位置専用との根拠になるとでも?

"対角長27.78mmです"て書いているのにねー。やっぱ分かってない。
レンズの話ですよん。そのレンズを使ったらどうなるのか、て事です。

>そのニゲ部が無くても、その先のセンサーの角が見えるということですよ。

残念ながら、Tranquility大先生が挙げられた写真からは、それを窺う事が出来ません。
2021/06/21 09:38書込番号:24199208「ニゲが必要の図」についての説明は、やっぱできない?

ライカMマウントについては、私が図で示しているのに、やっぱ図面の意味している事が分からないのですね、という事の念押しですよ。

産業用途のスーパーテレセンレンズは色んなメーカから出ていますよ。
ニゲを打つ事によって、スーパー35mm対応と汎用性をカメラに持たせる事が出来るのです。
これは、パナソニックとOMから出ているコンシューマ向けレンズに該当するものがない、という事とは無関係です。
縦位置使用はニゲを打つ事が出来ないので、汎用性を損ねますから、縦位置使用を前提にしていないと言っていいと思う、という事です。

将来的に、レンズを限った汎用性のない縦位置カメラが出る可能性は否定しませんが、それは規格外ではないんでしょうかね?
私は規格の話をしているのであって、誰かさんのように規格外の"空想"の話をしているわけではありません。

>そのレンズは何ですか? そのレンズだと、おっしゃるところのニゲが光路に必要なのですか?

御自分で調べられたらどうですか?
そして光路がどこを通り得るかも。
この程度の事をやらないで
「今のマイクロフォーサーズレンズと今のカメラの電子接点で、メカロクさんご提案の縦横兼用センサーの可能性を考察しています。」
ですか?
可能性が「規格外」を含むのであれば、可能でしょう。そんなのは分かり切っていて、「考察」以前の問題です。

私は既に2021/06/21 15:41書込番号:24199669のcbr_600fさんへのコメントで、
「レンズを選べば、縦位置は可能だと思います。
しかしそれは、規格が何を前提に決められているのか、というのとは別の話です。」
「業務用レンズにはマイクロフォーサーズマウントを持つものが存在します。
業務用レンズはアダプタ経由で使用、てものも多いので、super35用のレンズの使用も当然あり得えます。
使い勝手から現実的ではありませんが、そのようなレンズであっても、コンシューマ機でもケラレないように、きちんとニゲが打ってある、て事なんだろうと思います。」
「私はマイクロフォーサーズマウントは横位置使用が前提で、対角長同一での縦位置使用は前提としていない、という事を説明しているに過ぎないんですよ。」
て既に言っていますよ。
あなたの言っている事は、レンズを選ぶなどの規格外ではあり得る、という話に過ぎません。

いいですか?
噛み合わないのは、規格の話をしている私に対して、あなたが規格外の話で突っ掛かってきているからです。

>なぜそれがニゲと言えるのか、モモくっきいさん の方が合理的に説明する必要があると思いますけど。

既にしつこいくらい図で示してありますよ。仕事でプレゼンできるレベルなんですけどね。
合理的に見えないとすれば、それは「見えない」側の問題です。

フォーサーズアダプターMMFは、ZDレンズ使用が前提です。
パナのアダプタはパナレンズ使用が前提です。
お互いに互換であるようですが、マイクロフォーサーズマウントが求めている汎用性とは関係ありません。
この辺の区別はしておくべきだと思います。

では質問です。
現状のマイクロフォーサーズ機には、ニゲが打ってありますね。
誰かさんが必要ないと言い張っているものが、現実にはある。
何故ですか?
誰かさんは「それがニゲと言えるのか」と言い方を選んでいますが、同じ事です。
私が「ニゲ」と呼んでいる部分が何故存在するのか、て事だからです。

私はこのニゲがマイクロフォーサーズが規格で想定している汎用性と関わっていると思っていて、それについての一つの必要性として光路について考察しているんですよ。

お得意の「だけではありません」でも結構ですよ。
「だけではない」何かを明示して存在意義が合理的に説明できればね。

マイクロフォーサーズマウントは、パナソニックの意向もあってスチル志向の強かったフォーサーズマウントに対して動画志向になり、super35を内包し、ビデオカメラのCマウントやシネカメラのPLマウントのようないわゆるスタンダードを狙ったようなところがあります。
残念ながら賛同したJVCケンウッドは終息で一回り小さいB4マウント機を出してきました。
ブラックマジックデザイン、パナのマイクロフォーサーズ動画機は、残念ながらsuper35ではありません。
業務用途の小型機のマウントでは劣勢で、今のままではPLマウントと共にEマウントが35mm以下のスタンダードになってしまいそうです。

書込番号:24201210

ナイスクチコミ!9


Kinokooさん
クチコミ投稿数:13件

2021/06/22 22:41(1年以上前)

まだやってたんか、スレタイと関係ない会話を。
もう、別スレ立てて二人だけでやった方がいいと思うよ。

書込番号:24201846

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/23 03:23(1年以上前)

>Kinokooさん

私の説明はとっくに済んでいますので、お終いで結構です。

失礼しました。


マイクロフォーサーズとsuper35の組合わせって、マウントの仕様としては織り込んであったのですが、結局のところ規格として定着しなかったんですね。
過去に遡って調べてみましたけど、super35用のマイクロフォーサーズレンズはいくつか出たものの実質的に現状終息状態です。
ブラックマジックデザインがイメージサークルをコンシューマ向けレンズに合わせてきたのは、この辺を横目で見た結果なのかもしれません。
本来であれば言い出しっぺのパナソニックがレンズと合わせて出してきてもよさそうなものですが、BGH1が4:3の4/3"センサで出してしまって引導を渡したような形になってしまっています。

センサやカメラの機能性能が上がってNHKの制作現場なんかでも小型動画機としてGHが使われ、super35に拘る必要がなくなったのかもしれません。
BGH1はそれを受けた形になっています。

書込番号:24202034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/23 18:49(1年以上前)

>モモくっきいさん

私宛にも超長文コメントをいただきましたが、

>私の説明はとっくに済んでいます

いろいろと?なところがありますよ。

>"対角長27.78mmです"て書いているのにねー。
>レンズの話ですよん。そのレンズを使ったらどうなるのか、て事です。
>「業務用レンズにはマイクロフォーサーズマウントを持つものが存在します。
>super35用のレンズの使用も当然あり得えます。
>そのようなレンズであっても、コンシューマ機でもケラレないように、きちんとニゲが打ってある、て事なんだろうと思います。
>ニゲを打つ事によって、スーパー35mm対応と汎用性をカメラに持たせる事が出来るのです。

スーパー35mm用レンズだと、おっしゃるようなニゲが必要だというご意見ですか?

スーパー35mmの対角長をカバーするイメージサークルを持つレンズをm4/3で使用しても、何も問題ないですよ。35mm判(24×36mm)の対角長はもっと長い43.2mmですけど、それでもまったく問題ありませんよね。中判カメラ用、大判カメラ用レンズでも同じです。


>残念ながら、Tranquility大先生が挙げられた写真からは、それを窺う事が出来ません。

私はそのような立派な者ではないので、敬称をつけるなら普通でよろしいですよ。
で、「書込番号:24193484」にアップした画像Aでわからなければ、ご自身で実物をよく見て確かめてください。


>2021/06/21 09:38書込番号:24199208「ニゲが必要の図」についての説明は、やっぱできない?
>既にしつこいくらい図で示してありますよ。仕事でプレゼンできるレベルなんですけどね。

「ニゲが必要の図」についての説明をしなければならないのは モモくっきいさん の方では。
どういうレンズで、その「ニゲ」が必要になるのですか? 私は、そこにニゲの意味は無いと具体例を上げて説明していますけど、反論するなら具体的にお願いします。
たくさんの図をお示しです(一部間違いがありました)が、その図に書き込んだ光路が必要になるのは、どんなレンズの場合なのですか?


>産業用途のスーパーテレセンレンズは色んなメーカから出ていますよ。

産業用のテレセントリックレンズだと、おっしゃるようなニゲが必要だというご意見ですか?

産業用テレセントリックレンズは、検査や位置決め装置などに使われる、主光線がレンズ光軸に対して平行な光学系ですよね。有効Fナンバーが6.0程度でも「非常に明るい」とされていて、通常の有効Fは10とか20とか30というレベルです。
ということは、おっしゃるところの「ニゲ」部が必要になるような斜めの光があるはずもなく、しかも検査装置などでは手ぶれ補正もいらないでしょうから、撮像センサーがそんな角部まで移動することもありません。
したがって「産業用途のスーパーテレセンレンズ」で、おっしゃるところのニゲが必要になる可能性はゼロです。


>御自分で調べられたらどうですか?
>そして光路がどこを通り得るかも。

「ニゲが必要」と主張(プレゼン)しているのは モモくっきいさん です。
論拠を示す必要があるのは、意見を主張している(プレゼンしている)本人の方ですよね。
いったい、どのような条件だとそのニゲが必要になるというのですか? プレゼンしてください。


私も ポロあんどダハさん も先に書いていますが、その角部でケラレが生じる可能性があるとしたら・・・

*高い像側テレセントリック性を備え、口径食がほとんど無いようにマウント内径いっぱいの巨大な後玉と巨大な前玉を備えた、F1.4とかF1.0とかの化け物のような大口径レンズ

・・・で、しかも・・・

*手ぶれ補正が大きく働いてセンサーが可動範囲の最も端まで移動し切った場合

・・・だけです。

したがって、

>縦位置使用はニゲを打つ事が出来ないので、汎用性を損ねますから、縦位置使用を前提にしていないと言っていいと思う、という事です。
>将来的に、レンズを限った汎用性のない縦位置カメラが出る可能性は否定しませんが、それは規格外ではないんでしょうかね?

・・・ということはなく、おっしゃるような縦位置用ニゲが無くても、現状の接点部の形状でも今あるほとんど全てのm4/3対応レンズで、ケラレ無しで縦位置撮像が出来ます。レンズを限らずに今のm4/3カメラと変わらない汎用性を備えたままで、ということです。まぁ規格外には違いないですが。

ただし、前から書いているように、縦横兼用センサーにすることはデメリットが少なくないので、縦位置撮影はカメラを縦に構えればいいだけと、私は考えます。

書込番号:24202969

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/23 19:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

もう終わっていますよ。

ニゲが必要になる場合はどんな時か、既に説明してあります。
ニゲがある理由も、これで説明できますね。

説明されて尚分からないのは、私のせいではありません。
あなたが理解できるレベルにない、というのは私には関係ありません。

どんなに自説にしがみ付いて力説されても、規格上想定されていない縦位置カメラは出てきませんので御安心ください。
もし出てきたとしたら、それは"規格外"のカメラか、別の理由によるものです。
私は規格外の話をしているわけではありません。

おしまいです。

書込番号:24203031

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/23 20:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ニゲが必要になる場合はどんな時か、既に説明してあります。

残念ながら、ひとつも説明になっていませんでした。

書込番号:24203083

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/23 20:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

こりゃ大変失礼御致しました。

図を見ればわかるようにしてあったんですが、あなたには図が理解できなかったんですよね。

無理を言って申し訳ありませんでした!!

−−−以上です。

書込番号:24203142

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/24 08:12(1年以上前)

>図を見ればわかるようにしてあった

後玉周りの凸部とセンサー前の開口部を線で結んだだけですね。
どんなレンズがその図に書き込んだ光路をとるのかの説明はひとつもありません。
それをしないと、ニゲの意味を証明したことになりません。

具体例として取り上げたレンズがありました。

『フォクトレンダーみたいに電子接点使用を諦めて光路を確保したレンズ』
『産業用途のスーパーテレセンレンズ』
『super35用のレンズ』

存在しないレンズと、おっしゃるところのニゲはまったく関係ないレンズです。

『ああ言えばこう言うに終始している人は、なぜニゲがあるのか、合理的に説明できない。(書込番号:24200537)』は、まさにご自身のような?

書込番号:24203710

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/24 10:53(1年以上前)

大先生は、どうしてニゲがあるのかについては、都合が悪いので考えない。

私は、ニゲがある理由として規格としてレンズが取り得る大きさで必要な場合があるからと考えていて、それを図示しています。
規格としてそれを想定していないのであれば、大先生の言う通りなのですが、ではなぜニゲが打ってあるのか、という答えにはなっていません。
必要ないのであれば、真ん丸にしておけばいいのです。この事は既に言っています。

蒸し返すのであれば、ここの説明が出来なければなりません。

今まで出たレンズに該当するものがあるかどうかより、実際にはカメラにはニゲが打ってある、という事の方が規格を考える上では重要なんですよ。

私は大先生と違って、その理由を幾何学的根拠を持って数値化して図示したという事に過ぎません。


Tranquilityさん

私は繰り返し言っているように、今まで出たOMやパナのレンズ限定の話をしているのではありません。

規格ではどう考えているのかを幾何学的に考えているだけです。

従って、今まで出たOMやパナのレンズ限定の話を蒸し返して何度も粘着されても、無意味な単なる言い掛りでしかありません。
私はそういう話をしているわけではありませんから。

私は、ニゲが必要のないレンズを使うという話であれば、縦位置もあり得る、と言っていますよ。
あなたが力説しているのは、この事ではないですか?
ただしそれは規格が想定している事ではないだろうと。それだけの事です。

残念ながら、私はあなたの様に視野の狭い人間ではないのです。

以上です。

書込番号:24203911

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/25 12:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

>どうしてニゲがあるのかについては、都合が悪いので考えない。
>ではなぜニゲが打ってあるのか、という答えにはなっていません。

いろいろな角度から観察し、レンズもいろいろ調べて、「ニゲ」とおっしゃる部分はニゲとしての意味が無いということがわかりました。


>ニゲがある理由として規格としてレンズが取り得る大きさで必要な場合があるから
>その理由を幾何学的根拠を持って数値化して図示した
>今まで出たOMやパナのレンズ限定の話をしているのではありません。

レンズが取りうる最大の大きさを考えても、ニゲとおっしゃる部分を通過するその先に撮像面が来ないのです。
前にも書きましたが、その部分がニゲとして意味を持つのは、あり得ないようなお化けレンズの場合だけです。

書込番号:24205637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/25 13:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

【画像@】

【画像A】

【画像B】

>モモくっきいさん

>残念ながら、私はあなたの様に視野の狭い人間ではないのです。

それでは、広い視野を自負する モモくっきいさん に質問があります。
カメラにも関わる技術者さんとのことなので、とうぜん「合理的に説明」していただけるものと思っています。
まずは、アップした画像をご覧ください。

【画像@】は、パナソニックのライカMマウントアダプター「DMW-MA2M」です。
m4/3マウント後端の電子接点位置に幅3.0mmのドーナツ状の「接点保護板」があります。この保護板の開口部は直径30.0mmで、ここにレンズ後端が衝突する後玉のMマウントレンズが使用できないようになっています。カメラ側接点の破損を防止するためのものです。

【画像A】は、M.ZD12-40/2.8PRO の後玉部です。
レンズ後端に後玉を囲むようにレンズガードがあります。このガードの外径は28.0mm、接点面から1.2mm突出しています。このガードのサイズが、おっしゃるところの「後玉が取りうる最大の大きさ」ということですね。

【画像B】は、カメラマウント内部の寸法を確認するために「DMW-MA2M」を E-M1 MarkIII に装着したところです。カメラの電源はOFFで、センサーは下に落ち切っています。手ぶれ補正可動範囲の最も端まで来ている状態です。
黄色の点は、大点が1mm間隔、小点が0.5mm。「DMW-MA2M」の接点保護板の内側1mmの位置(φ28mm)がカメラ内部の長方形開口部の角に一致して見える位置から撮影しています。
φ28mmの黄色の円弧は「後玉が取りうる最大の大きさ」になりますから、作図で説明されていた『現状の接点有りのレンズが光路として取りうる範囲』(書込番号:24196261)の最も外側、『センサ角部への光路として考慮しておくべき線』(書込番号:24196527)と一致した位置・角度で、撮像センサーを覗き込んでいるということです。
画像の赤い平行線は『逃げライン(これ重要)』(書込番号:24194003)と説明されていた線です。

さて、ご意見にいくつか疑問点がありますのでこれまでも質問させていただきました。
しかし、これまで具体的に納得のいくお答えをいただいたものはありません。
そこで、「合理的な説明」をいただきたい質問を整理して再掲します。

《質問1》
『逃げライン(これ重要)』でカットされている接点枠はφ28mmの真横外側なので、ここを通る光はありません。それで、これは何を逃げているラインなのですか?

《質問2》
『逃げライン(これ重要)』は、『現状の接点有りのレンズが光路として取りうる範囲』の外にあるわけですが、なぜ重要なのですか?

《質問3》
この『逃げライン(これ重要)』があることで「スーパー35mm対応と汎用性をカメラに持たせる事が出来る(書込番号:24201210)」とおっしゃいました。スーパー35mm用レンズでこの『逃げライン(これ重要)』が必要になるのはどういう理由でしょうか?

《質問4》
「産業用途のスーパーテレセンレンズ」の使用の可能性についても言及されていました。産業用テレセントリックレンズの場合も『逃げライン(これ重要)』が必要なのですか?

《質問5》
「規格としてレンズが取り得る大きさで必要な場合があるから」とおっしゃいますが、それだと最大の後玉は、レンズ後端に直径28mmでマウント金具から1mm突出したガードやレンズ枠など無しの剥き出しレンズということになります。それがレンズ交換式カメラの規格として妥当とお考えですか?

《質問6》
直径28mmで1mm突出した剥き出しの後玉があったとして、それでカメラ接点枠に光がかかるとしたら、その後玉から真横に光が射出されていることになります。そのようなレンズが考えられるのですか?

《質問7》
「規格としてレンズが取り得る大きさ」が直径28mmの後玉ということになると思いますが、実際には、非常にF数の小さなレンズでも24mm程度しかありません。これはなぜですか? 規格ではそんなに大きな後玉は考えられていないということではありませんか?

書込番号:24205648

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/25 15:22(1年以上前)

どこから見たらどう見えるかという話をしているわけではありません。

それぞれがどういう位置関係を取り得るか、それがどういう考え方に基づくのかを寸法をとって図に示しています。
図は製図および図学に基づいて作図してあります。

図の意味が分からない人を対象にしていませんので悪しからず。


オマケ。

>Tranquilityさんへ

ライカMマウントとマイクロフォーサーズマウントの寸法および位置関係は図示してありますのでそちらをご覧ください。

フォーサーズマウントアダプタがフォーサーズレンズの使用を前提としていて、これをもって汎用性を語る事はできない、という事は既に言ってあります。意味のない蒸し返しです。

ニゲについては、干渉する場合について図示してあります。

ニゲは汎用性の問題です。どこまでレンズに対して自由度を上げられるかの話であって、広範なレンズでも問題のないように配慮されていて、その配慮が横使用前提である、という事です。
何度も言うように、ニゲが必要なければ真ん丸しておけばいいのです。

私の図は、等角投影図以外は、各断面は光軸を通る面を投影しています。
「後玉から真横に光が射出されている」という図は一つも描いていませんし、そんなおかしな説明をしてもいません。

後玉の大きさは、それぞれのレンズの要求によって決まってくるものです。
現在あるレンズがMAXであるという前提がそもそもありません。
私が考察しているのは、ニゲがあるのはなぜか、ニゲが必要になるのはどんな場合か、という事です。
で、図を起こすと、レンズが取り得る範囲でニゲが必要になる場合がある、という事がわかるというわけです。
言い換えれば、ニゲはそれを許容するために有る、と考えていいというわけです。

私の説明は、現にニゲがある、というのを受け入れた上でどこまで採り得て、それが汎用性に寄与するか、というものなんですよ。

何度も言うように、ニゲが必要なければ真ん丸しておけばいいのです。
その場合は、後玉径の採り得る範囲はそれに合わせて小さい範囲という事になります。
Tranquilityさん、あなたが言っているのは、こういう場合の時、に過ぎないんですよ。
すでに何度も言っていますが、私はこれを否定していません。
ただ、それはマイクロフォーサーズの規格でどこまで採り得るのか、という私の説明とは関係ありません。

で、現にニゲが打ってあるので、ニゲを打つ事が難しい縦位置使用は想定されていない、と考えるわけです。

書込番号:24205824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/25 15:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

以下が要点です。
言っている趣旨は同じです。

私は、ニゲが必要のないレンズを使うという話であれば、縦位置もあり得る、と言っていますよ。
あなたが力説しているのは、この事ではないですか?
ただしそれは規格が想定している事ではないだろうと。それだけの事です。

何度も言うように、ニゲが必要なければ真ん丸しておけばいいのです。
その場合は、後玉径の採り得る範囲はそれに合わせて小さい範囲という事になります。
Tranquilityさん、あなたが言っているのは、こういう場合の時、に過ぎないんですよ。
すでに何度も言っていますが、私はこれを否定していません。
ただ、それはマイクロフォーサーズの規格でどこまで採り得るのか、という私の説明とは関係ありません。

以上です。

書込番号:24205832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/25 17:50(1年以上前)

>モモくっきいさん

質問にひとつもまっすぐ答えていません。。。
ご自身の視野の広さは自慢でも、質問には答えない・説明しない、ということでしょうか。
最近の流行りなのでしょうか。まったく残念なことです。


>どこから見たらどう見えるかという話をしているわけではありません。

図面に従って実物を見たらどうなるか、と考えることが出来ないわけないですよね?


>それぞれがどういう位置関係を取り得るか、それがどういう考え方に基づくのかを寸法をとって図に示しています。

実物の形状を描き起こしただけですよね。実際の規格がどうなっているかに関係なく、見た目でわかる範囲で、光路の取りうる場所を描き足したのですよね。そして、いくつかの間違いがありました。


>私が考察しているのは、ニゲがあるのはなぜか、ニゲが必要になるのはどんな場合か、という事です。
>で、図を起こすと、レンズが取り得る範囲でニゲが必要になる場合がある、という事がわかるというわけです。
>言い換えれば、ニゲはそれを許容するために有る、と考えていいというわけです。

それで、『ニゲが必要になる場合』とは、どんな場合ですか? 図面に従って実物を見ると、レンズが取りうる範囲でもおっしゃるようなニゲの必要性が無い(実物写真で示しました)のですが。

ご意見をまとめて言い換えれば、「ニゲが必要になる場合があるからニゲがある。それがニゲの理由である。」ということになります。これでは、おっしゃるところのニゲの存在理由について何も説明できていないです。


>「後玉から真横に光が射出されている」という図は一つも描いていませんし、そんなおかしな説明をしてもいません。

モモくっきいさん がおっしゃる『逃げライン(これ重要)』に光が通る(=ニゲが光路確保のニゲとしてある)としたら、後玉からほとんど真横に光が射出されないといけないという、じつに「そんなおかしな」ことになっちゃうわけです。


>ニゲは汎用性の問題です。どこまでレンズに対して自由度を上げられるかの話であって、広範なレンズでも問題のないように配慮されていて、その配慮が横使用前提である、という事です。
>私の説明は、現にニゲがある、というのを受け入れた上でどこまで採り得て、それが汎用性に寄与するか、というものなんですよ。

こちらもまとめて言い換えると「ニゲがあると汎用性に寄与するからニゲがある」です。
その「ニゲ」がどのように汎用性に寄与するのか、こちらも肝心の説明がまったくなされていません。

「これこれこういうレンズだと、こういう光路になるから『逃げライン(これ重要)』が必要なんですよ」と一例でも具体例を挙げていただければ、ご意見の説得力が増すと思うのですけどね。

そして、そもそも モモくっきいさん は『規格の話をしている私に対して、あなたが規格外の話で突っ掛かってきている(書込番号:24201210)』とか書いていました。
ところが「スーパー35mm用レンズ」とか「産業用スーパーテレセンレンズ」「広範なレンズ」の使用の場合にニゲが必要という(謎の)意見をおっしゃいます。それこそ「規格外の話」そのものでは。


>ニゲが必要のないレンズを使うという話であれば、縦位置もあり得る、と言っていますよ。

えぇ? 当初は・・・
『マウント内部のレイアウトが縦17.3mmを想定していないみたいだからマウントごと回すしかあるまい』
『縦15.3mm横21.64mmあればどんな縦横比であろうともイメージサークルを目いっぱい使えます。ただし、縦長の場合にはマウントを回すしかない』
・・・とおっしゃっていましたが? いつの間にかおっしゃる内容が変わっていますけど・・・

実際のところ、m4/3規格のレンズではおっしゃるところのニゲ部は必要ないですね。その他のレンズでも、たいていの場合は必要ないです。そのニゲ部が必要になるのは、レンズマウントいっぱいの大きさの後玉を持つF数の小さな化け物のようなレンズで、センサーが最も隅に寄ったときだけでしょう。

書込番号:24206000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/25 18:25(1年以上前)

まだ意図が伝わっていないみたいなので、追伸です。

>ライカMマウントとマイクロフォーサーズマウントの寸法および位置関係

そんな話はひとつもしていませんよ。
Mマウントアダプター「DMW-MA2M」を E-M1 MarkIII に装着したのは、接点保護板を参考に、カメラマウント内部の寸法を確認するためです。(説明三回目)

意味のない図示はお疲れさまでした。

書込番号:24206059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/25 22:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

既に説明してあるのに、分からない。

既に説明してあるのに、分からない。

既に説明してあるのに、分からない。

ライカMとの関係が示してあっても、分からない。

ご苦労さん。

図は全て再録です。
既に説明されている事を蒸し返す意味は全くありません。

以上です。

書込番号:24206447

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/25 22:24(1年以上前)

たぶん、このアラソイの回答が、関連する特許公報の明細書や図面で見つかると思います。

このまま延々と続けるよりは、探してみては?

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

書込番号:24206459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/25 22:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

現状で説明できているので必要ないと思いますし、特許では分からないと思います。

先に言ってありますが、私は仕事柄カメラのマウントを利用した計測をカメラメーカの依頼で行う事がありますが、その資料はまずもらえません。
どういうカメラを開発する為なのかも知らされません。

現物を送られてきておしまいです。
これで合わせろ、というわけです。

私がここでやった事は、概ねそういった時の手順を踏んでいます。
そこには、現状と合わない仮定は存在しません。
ニゲがあるのであれば、そのニゲは避けがたいものとして扱うしかないのです。
ニゲが不要という前提は、場合によっては何らかの不具合を起こし得ますし、そうなった場合に責任を負わなければならなくなります。

実機にはR13.5(φ27)くらいのところにエッジがあって、これが何らかの理由で設けられているとすれば、ニゲがないと四隅がケラレてしまいかねません。
私はそれを図に描き起こして確認していますから、ニゲを必要なものとして扱うしかなくなります。

根拠も示せずに実際にあるものを不要と断じるのは、素人考えで且つ無責任なのです。

私の説明は、とっくに終わっているのですけどね。

もう放置でいいですかね。

大先生はとっくに説明が済んでいる事を懲りずに蒸し返すばっかりになっていますし。
大先生が勝ち誇っても、勝手にすれば、て事で。

書込番号:24206527

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/26 01:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

canon EF85mm/F1.2 後玉の上に接点が…

富岡光学製 M42マウントの50mm/F1.2!執念を感じる

35-100mm/F2 後玉は33mm程度 フレアーカットが縦位置には邪魔?

FUJINON 19-150mm/F2.8 贅沢な設計ですよね。

遅レスですけど、

>メカロクさん

>フレーム外をブラックアウトするとか、少し見えるように薄くするとかは簡単ですので、慣れの必要はないと思いますが、如何でしょうか?

縦横の切り替えは親指でやるんでしょうか?
ブラックアウトだと切り替え後のフレーミングの予測がしにくくなる分、タイムロスがあり、連写中の縦横切り替えは難しそうですね。
で、問題なのは画像データは正方形のままでしょうか?
フレーミングどおりだと縦横でリードアウトに掛かる時間が最大1.33倍変わりそうですから連写スピードにも影響が出るんじゃないでしょうか。
大昔、SIGMAから出ていたデジタル一眼レフのSD10の場合、スポーツファインダータイプになっていて、実際に写る範囲より広い画像が見えるのですが、フレーミングが結構難しかったです。


>Tranquilityさん

>カメラを持ち替えるよりフィルムバックを付け替えたり回転させたりする方が、縦横の切り替えは簡便です。

通常のカメラの場合、持ち替える方がレボルビングより簡単で速くできますよね。
慣れの問題もありますが…

18.9×17.4mmのマルチアスペクトのセンサーにしてボディーの高さが増加すれば小指があまって保持しにくいというE-M1mk3の欠点は無くなりますけど、発熱の問題は酷くなりそうですね。
メカシャッター、電子シャッターのどちらもセンサーサーズが大きくなれば動作時間は長くなるでしょうね。


>モモくっきいさん

>実は、マイクロフォーサーズレンズには、接点際に光路を確保してあるレンズがあって、その径は27.2mm程ある。

具体的に、どのレンズでしょうか?
産業用レンズでしょうか?
FEマウントでは電子接点が後玉を覆うようなレンズとか、M42マウントでは後玉を削ってまでして自動絞りピンを付けているレンズが存在しましたけど、m4/3ではどうなんでしょうか?

後玉をレンズのマウント部より引っ込め、後玉保持枠を省略するように設計すれば、直径を30mm程度まで大きくできますから、設計・コスト的には大変ですけど、CINEMA用レンズレベルの超高性能レンズも作れると思います。
FUJINONのCINEMA用ズームレンズには1000万円クラスも有りますけど、m4/3マウントでも作って欲しいです。
ちなみに、1.33:1のアスペクトなら電子接点があってもTranquilityさんが主張されているように縦位置でもカバーできますね。


いずれにしてもマルチアスペクト以外のメリットは無さそうな気がしています。

書込番号:24206719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/26 03:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

300/4

40-150+MC-14

>ポロあんどダハさん

OMのマイクロフォーサーズレンズの内、テレコン対応レンズが開口φ27.2mmの部材が尻に付いていて、後玉レンズの枠は鏡筒内部です。

これ、手元の100-400mmの寸法を採っていて気付きました。

100-400は後玉小さめですが、40-150が開口よりやや小さいくらい、これより300/4の方がやや大きいようです。

挙げられている写真の様に、規格内の執念のレンズが出ないとも限りませんし、後玉が丸くなければならないという理由も実はありません。
で、そもそも接点の位置と配置が、実は横使用が前提である、と私は思っています。
これは他社も同じ傾向ですね。

レボルビングは、カメラを据え付けた状態で縦横を変えるには都合のいい仕掛けですが、マミヤRB67なんかはそういう意図でそういう機構を設けているのだと思います。
雲台で90度回そうとするとガクッていっちゃいそうですもんね。

マイクロフォーサーズマウントのsuper35レンズは終息状態ですが、方向としてはPLマウント用に設計したものをアダプタを噛まして各社のカメラに取り付ける、という方向になってきているようです。
富士フイルムの業務用レンズでマウントを明示しているのはPLマウント用だけみたいですし。
ソニーのFXがEマウントですから、この方が一つのスタンダードになっていくようにも思います。

センサの性能が向上し、マイクロフォーサーズマウントのシネマカメラは4/3"以下のセンササイズに落ち着いてsuper35は過去のモノになりそうで、であればコンシューマ向けレンズで良くなってしまいますね。
仰られる通り、高級シネレンズは眼ン玉飛び出るくらいのレンズもありますね。

書込番号:24206790

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/26 16:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

>既に説明してあるのに、分からない。[24206447]

「ニゲ」の説明はされていないです。

>ニゲがないとここがケラレますよ(一番目の画像)
>このニゲで干渉回避(二番目の画像)

元は私のアップした画像ですが、それに “勝手に改変を加えた”(もともと単なる説明用画像ですし、改変も同一スレッド内での説明用でしょうから、無断でも別に構いませんが)画像のこの部分は、モモくっきいさん が図示した「現状最大取り得る範囲」の外です。
ですから、この部分に光路確保のための「ニゲ」としての意味は無いですよね。

ここは、4/3より大きなスーパー35mmのセンサー搭載には合理的な切り欠きですね。ですが、モモくっきいさんはセンサーのためではなく、スーパー35mm用レンズのためのニゲとおっしゃいました。しかし、スーパー35mm用レンズを4/3センサーで使うには、まったく必要のない切り欠きです。


>縦位置にすると逃げがなく干渉するのはここ(三番目の図)
>実機にはR13.5(φ27)くらいのところにエッジがあって、これが何らかの理由で設けられているとすれば、ニゲがないと四隅がケラレてしまいかねません。(書込番号:24206527)

後玉径28mm目一杯の剥き出しレンズだとしたら、射出された光束の外周部がかすめる可能性があります。その場合、実画像にはほとんど影響の無い、ほんのわずかな口径食の増加として見られるでしょう。
しかし、実際の撮像範囲は図示された範囲のもっと内側ですから、手ぶれ補正が最大限動いた状態でも影響は皆無です。それ以前に、レンズ枠やガード無しで直径28mm剥き出し後玉のレンズ作るとはとても思えませんし、そのような規格になっているとも思えません。

実際のところ、そんな外側に光路を持つレンズは現状ありません。マウント内側の開口部直径が28.0mmのM.ZD40-150/2.8PROでも、内部の後玉径は小さいので28.0mmの開口部の端まで使っていません。従ってこのレンズの縦位置撮像で手ぶれ補正が最大限動いても、接点部のエッジでケラれることは無いです。

というわけで、現状のm4/3システムで縦横兼用センサーを入れても、何の問題も無いということになります。たしか モモくっきいさん は『規格の話をしている私』でしたよね。

m4/3では私の知る限りありませんが、中判ミラーレスカメラに純正レンズ使用でセンサー前の枠がケラレを作っている例があります。
ポロあんどダハさん が例示されたような35mm一眼レフ用「執念の」レンズでなくても、35mm一眼レフでは並の純正レンズでミラーボックスでのケラレが平気であったりします。
もちろんm4/3でも、規格外の光学系を使用すればケラレが生じる可能性はあります。

書込番号:24207742

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/26 18:41(1年以上前)

機種不明

AとBを結ぶ線がCの領域を通る。→ニゲが必要。

既に断面図で示してある事なのに、こんな簡単な事が理解できない。

AとBを結ぶ線がCの領域を通る。→ニゲが必要。

以上です。


>Tranquilityさん

毎度ご苦労さん!!

書込番号:24207986

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/26 19:01(1年以上前)

>モモくっきいさん

>AとBを結ぶ線がCの領域を通る。

AとBを結ぶ線はCの領域を通るが、その経路を取る光線は無い。→ニゲは不要。

書込番号:24208008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/26 19:49(1年以上前)

当機種

AとBを結ぶ線はCの領域を通らない

おっと、失礼。
下記に訂正します。

AとBを結ぶ線はCの領域を通らない。→「ニゲ」としての意味は無い。
AとDを結ぶ線はCの領域を通るが、その経路を取る光線は無い。→ニゲは不要。

書込番号:24208084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/26 21:08(1年以上前)

機種不明

再録。こんな簡単な事も分からない。

Cの領域はφ28より内側のエッジであることは前に断面図で示してある。


>Tranquilityさん

相も変わらずの簡単な事も分からないこと丸出しのコメント、御苦労さんです!!

>大先生はとっくに説明が済んでいる事を懲りずに蒸し返すばっかりになっていますし。

いつまで続けるんだろー。

書込番号:24208209

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/26 23:07(1年以上前)

200まで行きそうですね。同じものを見ても、寸法的に同じものであっても、人によって見え方や、そこから受け取る意味は違いますしね。

実際に仕様策定に関係した人のコメントでもあれば助かりますが、コンプライアンス違反になるようなことは普通できませんし…。

何が肝心なのかは人それぞれの価値観ですが、長年積み上げられた思考回路やその人のロジックというのは相当に固いですから、私的には「引き際」がとても重要だと思ってます。「こう書けば分かってもらえるのではないか?」という幻想を早めに捨てて…。

書込番号:24208442

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/26 23:55(1年以上前)

いつもの無限ループに入りましたので、200レスまで終わらないですね(^^;

最大の問題は【他人さんが作ったスレで、スレに直接関係無い事をスレ主無視で無限ループをやってしまう事】かと。

性格とか育ち方の根本が違うので、
【他人さんが作ったスレで、スレに直接関係無い事をスレ主無視で無限ループをやってしまう事】
を問題とさえ思っていないでしょう(^^;

書込番号:24208539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/27 01:17(1年以上前)

>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん

もう説明はとっくに済んでいるんですけどね。

見え方が違う場合もある、と言っても、干渉チェックの場合は、図示した例に沿うと、AとBが重なる方向から見て、AとBの間に干渉物があるか、という原則を、誰かさんは踏み外した位置から見て言い張る、という愚を冒しています。
もう一つ、早い段階で干渉している場所を図で示しているにもかかわらず違うところを見て言い張っていますし、直近でも図に追記してあってもそれを無視した図を改めて作って上げて言い張る、という愚を続けています。

なんか言い張っていなければならない、という強迫観念とか、妙な使命感みたいなものでもあるんですかねえ。

もうとっくに説明は終わっていて、言い張る意味は全くないんですけどね。

その無意味な事を誰かさんは一人続けていると。まだやりますかねえ。
説明済みの事を"説明していない"と頑固に言い張ってまで。

まあ、誰かさんが言い張ってる"説明していない"="理解できない"て事で、放置にしましょうか。
それでも粘着してきたら"かまってちゃん"という事で。

書込番号:24208626

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/27 07:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

「原因は全て相手にある」と思っていると不幸ですよ。
誰でも自分の背中は見えないものです。

書込番号:24208846

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/27 08:19(1年以上前)

>cbr_600fさん

少なくとも私は図面を使って幾何学的に説明はしてありますよ。

それを"説明していない"と粘着するのは私の問題ではありませんし、粘着しているのは理解できない人が一人だけです。

今回図面を引いて分かった事は、マイクロフォーサーズは縦位置にセンサを配置する事を考えていない事と、super35を内包しているという事です。

ここで幾何学的問題を都合のいい視点だけから見て粘着したところで、現状のマイクロフォーサーズ規格としてはセンサの縦位置配置のカメラが出ることはないのです。
これは、マイクロフォーサーズマウントの規格外の縦位置センサの可能性を否定しているわけではない、という事は既に言ってあります。

書込番号:24208893

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/27 08:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AとBが重なる方向から見る

「書込番号:24198977」の画像

「書込番号:24205648」の画像

>モモくっきいさん

>干渉チェックの場合は(中略)
>AとBが重なる方向から見て、AとBの間に干渉物があるか、という原則

いまさら言われるまでもなく、そのように現物を観察しています。

ここにアップした画像は、「A:撮像面の角」と「B:接点の位置にある直径28.0mmで剥き出しの後玉の外縁」が重なる方向から見ています。AとBの間に干渉物は無いことがわかります。接点枠が全周に渡るドーナツ状でも同じことです。

そして、実際には撮像センサーの縁近くの信号は使わずに捨てていますから、実際の撮像範囲はもっと内側です。
手ぶれ補正のセンサーシフトは、可動範囲の限界に衝突するところまでは使わないでしょう。
実際のm4/3レンズの後玉は、直径28.0mmもありません。普通なら、直径28.0mmでレンズ枠も無い剥き出し後玉の交換レンズは作らないでしょう。

したがって実際の撮影では、干渉物になりそうな接点枠に対して、ずっと光路の余裕があります。
そして、おっしゃるところのニゲ部には、光路の干渉を避けるニゲとしての意味は無いということになります。


【↓】どこを重ねて撮影しているのかをご確認ください。もちろん干渉チェックの意図があって撮影した画像です。

*「書込番号:24198977」の画像は、「撮像面の角付近」と「接点位置にある直径30.0mmの円」を重ねています。
おっしゃるところのニゲ部に光が通過するとしたらこんな角度になりますが、m4/3にこの角度で光を射出するレンズはありません。(説明済み)

*「書込番号:24205648」の画像は、「センサー前の開口部の角」と「接点位置にある直径28.0mmの円」を重ねています。ご提示された図の『現状最大取り得る範囲』になるかと思います。
この角度だと、m4/3レンズから射出された光がセンサー前開口部を通ってセンサー位置に届きますが、実際の撮像面はずっと内側の方です。そしておっしゃるところのニゲ部には、ニゲとしての意味が無いことがわかります。
縦位置撮像用に横位置用と同サイズの開口部を縦に設けても、撮像には何ら問題ないことがわかります。(説明済み)

書込番号:24208902

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/27 08:31(1年以上前)

>モモくっきいさん

>少なくとも私は図面を使って幾何学的に説明はしてありますよ。

ご説明をされていないので、疑問がたくさん生まれます。
「合理的な説明」をいただきたかった質問を再掲します。

《質問1》
『逃げライン(これ重要)』でカットされている接点枠はφ28mmの真横外側なので、ここを通る光はありません。それで、これは何を逃げているラインなのですか?

《質問2》
『逃げライン(これ重要)』は、『現状の接点有りのレンズが光路として取りうる範囲』の外にあるわけですが、なぜ重要なのですか?

《質問3》
この『逃げライン(これ重要)』があることで「スーパー35mm対応と汎用性をカメラに持たせる事が出来る(書込番号:24201210)」とおっしゃいました。スーパー35mm用レンズでこの『逃げライン(これ重要)』が必要になるのはどういう理由でしょうか?

《質問4》
「産業用途のスーパーテレセンレンズ」の使用の可能性についても言及されていました。産業用テレセントリックレンズの場合も『逃げライン(これ重要)』が必要なのですか?

《質問5》
「規格としてレンズが取り得る大きさで必要な場合があるから」とおっしゃいますが、それだと最大の後玉は、レンズ後端に直径28mmでマウント金具から1mm突出したガードやレンズ枠など無しの剥き出しレンズということになります。それがレンズ交換式カメラの規格として妥当とお考えですか?

《質問6》
直径28mmで1mm突出した剥き出しの後玉があったとして、それでカメラ接点枠に光がかかるとしたら、その後玉から真横に光が射出されていることになります。そのようなレンズが考えられるのですか?

《質問7》
「規格としてレンズが取り得る大きさ」が直径28mmの後玉ということになると思いますが、実際には、非常にF数の小さなレンズでも24mm程度しかありません。これはなぜですか? 規格ではそんなに大きな後玉は考えられていないということではありませんか?

書込番号:24208916

ナイスクチコミ!11


Kinokooさん
クチコミ投稿数:13件

2021/06/27 09:12(1年以上前)

専用に別スレ立ててそっちでやるのがいいと思うんですけどね。

書込番号:24208985

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/27 16:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

前にも言ってますけど、私的には説明と見解はとっくに示してあって、終わってしまっています。

説明してあるのに理解できずに何度も同じ事で突っ掛かってきているのは一人だけですので、これ以上説明しても、恐らく理解する事はできないだろうと。

書込番号:24209670

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/29 09:25(1年以上前)

>モモくっきいさん

>説明してあるのに理解できずに何度も同じ事で突っ掛かってきている・・・

ご説明に不明点、疑問点、矛盾があります。


>・・・のは一人だけ

疑義表明するほどの価値が無いと多くの人は考えているのでしょう。
そして、モモくっきいさん のご説明で「理解した・納得できた」と言う人は一人もいないようです。

それと、私が提示した写真に「視点のズレた写真」とコメントなさいました。
(いらないレスと一緒に削除されたようですが)
これについても論拠不明ですので、もう一つ質問を追加しておきます。

《質問8》
視点がどのようにズレているのですか?
「正しい視点」とはどのようなものですか?
「正しい視点」だと、どうなるのですか?

以前ご自身では・・・

>根拠も示せずに(中略)断じるのは、素人考えで且つ無責任なのです。(書込番号:24206527)

・・・と、おっしゃっていましたよね。

まぁ、ご自身では終っているとのことですから、ご返答はいりません。
お疲れ様でした。

書込番号:24212923

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/29 23:40(1年以上前)

>モモくっきいさん

(削除されていましたが)
削除前に書いていた通り、モモくっきいさんが
【他人さんが作ったスレで、スレに直接関係無い事をスレ主無視で無限ループをやってしまう当事者】から離脱していれば、
それで十分かと思いますよ。

些末なアラソイの内容なんか、みなさんはどうでもいいとしか見ていませんので。

書込番号:24214287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/29 23:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

消されたコメントの復活ですか。

>無限ループ

ループじゃないですよ。質問に真っ直ぐな答えが無いから終わらない一方通行です。
合理的で具体的な説明があれば、1レスで終了する話です。例えば「コレコレなレンズだと、カクカクな光路をとるから、シカジカな場所にニゲが必要になるんだよ」のような。それとか「正しい視点はココで、それならドコソコが干渉しているのが見えるだろ」とかね。


>スレに直接関係無い事

m4/3の新センサーを採用するなら、マルチアスペクトや縦横兼用にして欲しいというご意見がいくつかありました。そこからの話ですから、まったく関係ない話でもないと思います。
そこで、ありがとう、世界さん のコメント(これ↑も、その前も↑↑)は、このスレッドの内容にどう関係するのですかねぇ? センサーもカメラもレンズも、ぜんぜん関係無いですね。

書込番号:24214311

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/30 07:08(1年以上前)

まだくすぶってますね…。

着眼点や前提条件が違うのですから、Tranquilityさんが納得する「合理的で具体的な説明」など不可能でしょう。
Tranquilityさんは自身の考える前提条件や、理解した内容に合致したものでなければ、説明とは認めません。
「○○は×××なはず」という強い確信があり、そう思ってない人が別の切り口でどれほど説明したところで「あなたは私の疑問に答えられない」→「答えられないので話を逸している」となってしまいます。

何かを説明するとき、詳細部分に関して全てを直接証明できるエビデンスなど普通は示せないものです。ある製品や規格が生まれる背景には理論だけでなく、思想、効率、経験値からくる予測などが入り混じっていることはよくありますし。

直接証明できない部分も、過去の経験や自社での実績や常識を元に、設計思想を読み取ることや妥当な推定ができる部分があります。なのでその世界にいる人は「自分の認識には根拠がある」と考え、その世界にいない人は「エビデンスを示せないのだからあなたの単なる想像や思い込み」と考えます。なので認識や前提条件の違いは永久に解決することはなく、堂々巡りになります。

例えば書込番号:24199578のこの書き込み。
>交換レンズの規格を策定するときに、無駄なマージンは取らないでしょう。
>今あるレンズでも、大口径レンズなどでは策定した規格目一杯で作られているでしょう。

この前提条件は今回の「すれ違い無限ループ」の一つの要因になっています。
私の経験や社内での常識から考えると全くそうは思わない前提条件ですが「そうでないならその証拠を示せ」と言われてもそれは不可能です。なので議論するだけムダであり、延々と続く不毛なやり取りに読んだ人が不快になるだけです。そもそもどうでもいい内容だというのももちろんありますが。

書込番号:24214530

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/30 11:18(1年以上前)

>cbr_600fさん

私は寸法を採って図学と製図法に則って描いてマイクロフォーサーズマウントのレンズとボディの関係はこうなっている、という説明をしただけです。

実は、私が挙げた図は、誰かさんが突っ掛かるネタに撮って奥行きを無視した線を引いて示した写真とも整合性は取れています。
だから、「分かってない」なのです。

それでもなお突っ掛かってくるようであれば、それはいくら説明しても分からない、という事になるわけで、こちらとしては続ける意味は全くありません。
突っ掛かってくる一人の人以外の方々に、マイクロフォーサーズマウントはそういうもん、というのが伝わればそれでお終いで、既にそういった説明は終わっています。

それだけです。


まあ、無限ループ、というよりは、既に説明されている事を、理解できない自分を認めたくない人がただ一人「説明されていない」と延々とコメントを付けている、という状態なんだと思います。

書込番号:24214823

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/01 23:52(1年以上前)

>cbr_600fさん

>同じものを見ても、寸法的に同じものであっても、人によって見え方や、そこから受け取る意味は違いますしね。(書込番号:24208442)
>認識や前提条件の違い(書込番号:24214530)

カメラマウントの内部で光がどのように通るかという話なので、まったく即物的なことです。
モノの見方、認識、受け取る意味など、人の主観的な要因によって光の通り道が変わることは無いですよね。
モノ作りの前提条件が変われば、実際の「ニゲ」の位置や形状が変わることはあるでしょうが。

cbr_600fさん は、私が モモくっきいさん にお尋ねした一連の質問について、説明がなされているとお考えのようですね。どこがその説明なのか、お示しいただけませんか。

書込番号:24217630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/01 23:56(1年以上前)

機種不明
当機種

@モモくっきいさん図に加筆

後玉径28.0mmの外縁から撮像面の角に向かう光

>モモくっきいさん

>私は寸法を採って図学と製図法に則って描いてマイクロフォーサーズマウントのレンズとボディの関係はこうなっている、という説明をしただけです。

形状について「こうなっている」と言うだけでなく、接点枠の形状について「ニゲ」と意味づけておっしゃいました。
『接点周辺に"逃げ"があります。縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。』として、【書込番号:24189194】に接点枠部分に切り込みを入れた図を上げておられました。ですが、そこが何を逃げているのかの具体的な説明はまったくありません。そこを通る光束があるのか? それが私が最初に質問したことです。

その図に加筆させていただきます(加筆図@)。
おっしゃるところの "逃げ" とは切り込みを入れた部分になると思いますが、それはこの図の黄色で塗りつぶした部分です。この黄色部分は、ここにアップした画像の黄色の枠で囲まれた空間にあたります。後のコメント【書込番号:24194003】で『逃げライン(これ重要)』と示された部分でもあります。

もしも、あるレンズでこの部分を通過する光を射出することがある場合は、ここは「ニゲ」ということになります。
これは、モモくっきいさん がおっしゃった『現状の電子接点のあるレンズの後玉範囲内からの入光を想定すると、逃げを設定しておかないと後々問題になる事もあり得る【書込番号:24193238】』という考えでしょう。

しかし、モモくっきいさん の図示にある『(電子接点のあるレンズの)現状最大取り得る範囲』の「後玉(直径28.0mm)の最外縁」から射出された光が黄色の枠で囲まれた空間を通過したとしても、その先には「手ぶれ補正シフトも含めた撮像範囲」はありません。つまり、ここの部分に光路としての意味は無いわけです。

この部分を使う可能性のあるレンズは何かと尋ねたところ、いくつかの例をあげられましたが、実在しないレンズと、この「ニゲ」とおっしゃる部分の必要のないレンズでした。
モモくっきいさん は、これらのレンズに「ニゲ」が必要になる理由を説明していませんし、このような規格外のレンズのために「ニゲ」が必要と言うのであれば、『規格の話をしている』というご自身のコメントと矛盾することになります。

『ニゲは汎用性の問題です。/広範なレンズでも問題のないように配慮されていて、その配慮が横使用前提である(書込番号:24205824)』と規格外レンズまで考えているようなことを言ってみたかと思うと、その一方で『規格の話をしている私(書込番号:24201210)』とか『マイクロフォーサーズの規格でどこまで採り得るのか、という私の説明(書込番号:24205832)』などと言ってみたりして、その都度、考察の前提を都合に合わせて変えているようにも見えます。


その後、モモくっきいさん は黄色「ニゲ」から離れ、後のコメント【書込番号:24194003】にアップした私の画像に『干渉しうるのは、ここ』と、接点枠に赤斜線を示しました。

今回アップした画像の赤い円弧は、モモくっきいさん ご考察の基礎とした、『現状最大取り得る範囲』の「後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm」の後玉の最外縁です。
この最外縁と、センサー前長方形開口部の角の間に、『干渉しうるのは、ここ』部分がほんのわずかかかることが分かります(画像の爪形の赤部分・幅は0.2mmくらい?)。
しかし、この赤部分は実際にはギリギリセンサー撮像範囲外ですし、最初に「ニゲ」だとおっしゃった黄色部分は、ほとんど光路の範囲外になっていることが分かります。

仮に、この黄色部分の「ニゲ」が、cbr_600fさん のおっしゃるように『可能な限りマージンを拡げておく』ことだとしても、モモくっきいさん が「ニゲ」だとする黄色部分はセンサーに向かう光を通すためにしては不必要なほど大袈裟(というより、そこに光を通す意味が無い)ですし、片方でマージンを拡げておく一方でマージンゼロの『後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm』という後玉サイズを前提に置くのは、規格としてずいぶんと不自然なことに思えます。

実際のところ、後玉径として確認できた最大サイズは直径24.5mmです。この場合『干渉しうるのは、ここ』の爪形赤部分は、もちろんまったく問題になりません。
レンズのないマウント側開口部は28.0mmありましたが、このレンズでも奥まった後玉からの射出光に干渉は無いことが確認できます。

したがって、おっしゃるように『マイクロフォーサーズの規格で・・・』考えるなら、縦位置撮像兼用センサーが『下辺が電子接点スペースと干渉』して『かなり厳しく/かなり無理がある』ということは無いわけで、『縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。』と考える必要も無いことになります。
それで、現状のままでも縦横兼用センサーを入れることにマウント周りの障害は無いと。

これが、『マイクロフォーサーズマウントのレンズとボディの関係はこうなっている』を、実物で観察・考察した私の考えです。もちろん『奥行きを無視し』てはいません。それで視点を少しずつ変えた画像を撮影して検証したわけですし、画像に入れた目盛りの奥行きの位置も書いています。奥行き無しで「ニゲ」を考えられるわけがありません。

実際のところ、マイクロフォーサーズ規格の詳細は公開されておらず、個人は知ることができません。詳しく知ることができるのはマイクロフォーサーズ規格に参入したメーカーだけです。
おそらくマイクロフォーサーズ規格では、縦横兼用撮像は考えられていないでしょう。私がそう見ている理由はすでに述べたとおりです。

書込番号:24217635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/02 00:01(1年以上前)

ところで、

>私が挙げた図は、誰かさんが突っ掛かるネタに撮って奥行きを無視した線を引いて示した写真とも整合性は取れています。

これは、どの写真のことでしょう? このコメントは『視点のズレた写真』というコメントと整合性が取れるのですか? 矛盾していませんか? どういう理屈で『視点のズレた写真』をご自身の図の正当性の根拠にするのですか? ご自身の図と整合性が取れているなら、ズレていないということではありませんか?

・・・また疑問が増えてしまいました。


>だから、「分かってない」なのです。

『既に説明されている事』とおっしゃいますが、その内容に疑問があります。矛盾と見えるところもありますし。それで質問をしています。
それに直接のお答えも説明もありません。図を示して「これはニゲである。お前は理解していない。」とおっしゃるだけで、マイクロフォーサーズ規格内で考えての「ニゲ」の必然性の説明がされていません。なので、わからないことが多いです。

モモくっきいさん に同調している(ように見える)ありがとう、世界さん や cbr_600fさん は「分かっている」のでしょうか?

書込番号:24217644

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/02 01:13(1年以上前)

Tranquilityさん

>カメラマウントの内部で光がどのように通るかという話なので、まったく即物的なことです。
>cbr_600fさん は、私が モモくっきいさん にお尋ねした一連の質問について、説明がなされているとお考えのようですね。どこがその説明なのか、お示しいただけませんか。

いいえ、モモくっきいさんは別の視点から見解を述べられただけで、Tranquilityさんの質問に直接答えたとは私も思っていません。ただものづくりの考え方として共感できる部分はあったので、その点のみ書いたまでです。

そして何をどう書いたところで、Tranquilityさんが納得することはあり得ないことを痛感しております。次に待っているのは無限に続く「疑問」であり、どれほど頑張ったところで遅かれ早かれ「疑問に答えられない」の烙印を押される訳ですから、ストレスが増えるばかりでこちらにメリットは1μmたりともありません。

世の中は狭いようで広いので「自分と異なる見解を持つ人がいる」「言いたい人には言わせておけ」ということでよいではありませんか。

書込番号:24217720

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/02 01:15(1年以上前)

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんがsojidaijinさんに関する書き込みをされたので、以下を読んでしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab

最近のキュウイさんの超辛辣な書き込みはちょっと引いて見ていましたが、
上記のスレを見てちょっと見方が変わりました。特に最後の方のこれ。

---------------------------
しかし誰しもがピタリ一致した適切な言葉を用いるとは限らないし、適切な説明したつもりでも読み手によって正確に伝わらないことはよくあること。
だからこそ普通は相手の言わんとすることを推し量ろうとして「〜こういう意味ですか?」と確認したり解らなければ聞いたりもする。
つまり相手を分ろうとする「心」が大事ですよ。
貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続けるから反論のための反論の分だけ書き込みが増えるのです。
---------------------------

根気よく適切な対応を続けていれば分かってもらえるのではないかとがんばったところ、ストレスの先にあったのは「あぁ全てが無駄だった、そういう次元の話ではなかったのだ」という絶望感だったのではないだろうか?と自分の経験に重ねて勝手なストーリーを想像してしまいました。

スレに関係ない話ばかりしてすいません。私も同じ穴のムジナでして…。

書込番号:24217722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/02 01:55(1年以上前)

>cbr_600fさん

>別の視点から見解を述べられただけ

別の視点を持つことは良いのですが、その見解に至る理由が無いと、その視点の意味がありません。


>ものづくりの考え方として共感できる部分はあった

ものづくりするにあたって、その形状を決めるにしても、スジの通る理由があった方が良いと思います。


>そして何をどう書いたところで(中略)次に待っているのは無限に続く「疑問」
>頑張ったところで遅かれ早かれ「疑問に答えられない」の烙印を押される

「これはニゲである。お前は理解していない。」だけですから、何か説明を頑張っているとは思えません。
「コレコレなレンズだと、カクカクな光路をとるから、シカジカな場所にニゲが必要になるんだよ」のような、実際に即した説明があれば、それで一瞬に済む話です。

そのような具体的な説明をしない一方で、下記のような人を見下したコメントを繰り返す人物です。
カメラに関わったことのある技術者であるなら、私の疑問もサクッと説明できるはずと思いますが、ここまで言うのは、説明できないか、説明をすると都合が悪いか、そのようなことだと思ってしまいます。

>自分の言い分を通すために"ああ言えばこう言う"を続ける意味はない
>なに食い下がっているんですかね?
>やっぱわかってないんだ。
>意味が分かってないんだ。
>あー、言っちゃったよ。
>分かってないのが丸わかり。
>自分の言ってる事のどこがおかしいのかも、分かってない。
>こういう人には理解できないかもしれませんね。
>やっぱりわかってない。
>無意味な反論を試みる人ならやるだろうと思っていましたよ。(大爆笑!!)
>勘違いしている事を露呈している
>恥かしくて絶対に言えないから。
>考える事が出来ない人の、勝手な思い込みですよ。
>中学校の初級数学で習う論理的思考の初歩
>理解できない人がいつまでも何か言っていると。
>まだ理解できずに何か言ってきますかね。(笑)
>分かっていないTranquilityさんならではの徒労ですね。
>理解力の乏しいTranquilityさん
>当たり前の事に思い至らず
>この当たり前の事が分かっていない、という事を示す残念な結果になってしまっています。
>やっぱ理解できていなかったんですね。
>説明を追記して尚、まだ分からないんですね。
>笑いをこらえる事が出来ません。
>相変わらずの大爆笑ものです。
>徒労という事でしょう。
>理解できないのに粘着している人をオモチャにしているだけです。
>あなたは全く説明できずにいますよ。
>私はあなたが理解できないだけだと思っています。
>空想ですか?(笑)
>ただ単にあなたが理解できないだけです。
>理解できない人
>残念でしたね。
>ああ言えばこう言うに終始している人
>合理的に説明できない。
>ああ言えばこう言う、の典型。
>やっぱ図面の意味している事が分からないのですね
>あなたには図が理解できなかったんですよね。
>都合が悪いので考えない。
>無意味な単なる言い掛り
>私はあなたの様に視野の狭い人間ではないのです。

これだけ繰り返す時間があれば、その前にサクッと説明できるだろうと思います。
その方が、よほど説得力があって知識も豊富な、カッコいい人物に見えるというものです。
(↑削除されずに残っていますから、引用が原因でこのコメントが削除されたらヘンですね)


>貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続ける

言葉には意味がありますから、用いる言葉で意味を正しく伝えられるかどうかが重要です。
薄っぺらなプライドで間違った用語を正当化しようとすると、みっともないことが延々と続くことになります。
(他スレッドから引用された部分も、こんな感じを受けます)

意味の違う言葉では「事象」も「心」も正しく表現することも伝えることも出来ません。すれ違いの原因になるだけです。

書込番号:24217750

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/02 02:12(1年以上前)

機種不明

再掲。注目すべき点は、各断面の比較。

ありがとう、世界さん、cbr_600fさん は、マイクロフォーサーズはセンサの横位置配置が前提である、という事を素直に受け止めているようですから、問題ないと思います。


図は再掲です。

解説しておきます。

光路をレンズに与えられていると思われる領域からセンサの隅にとった場合、ニゲのない部分では干渉しうる、ニゲのない部分では同条件でも回避できる、というのをそれぞれレンズの光軸を通る縦断面と、光軸を通り且つ逃げ部分を通るA-A断面で示したものです。

図から分かる事。
干渉しうる状況を避ける、という事がニゲが打ってある理由のひとつで、且つ、規格はそれを想定している、という事はほぼ間違いがありません。
縦位置使用ではニゲを打つ事が難しいので縦位置使用を考えているとは考え難いのです。

何度も言っていますが、ニゲが必要ない、あるいは規格上ニゲを必要とするレンズを想定していないというのであれば、ニゲなんか打たずに真ん丸に造っておけばいいのです。

私の図の主眼は断面をとってみたら解る、という事であって、正面図は付随であって正面図ではこの部分ですよ、と示しているに過ぎません。
そこを置き去りにして「説明していない」をただ一人(笑)濫発して長文晒して粘着を続ける意味はありません。

書込番号:24217759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/02 02:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ありがとう、世界さん、cbr_600fさん は、マイクロフォーサーズはセンサの横位置配置が前提である、という事を素直に受け止めているようです

私もマイクロフォーサーズ規格は横位置前提と考えています。理由は モモくっきいさん のおっしゃる「ニゲ」ではありませんけど。
その「ニゲ」が無くても、縦横兼用センサーを入れる事が可能なので。


>干渉しうる状況を避ける、という事がニゲが打ってある理由のひとつで、且つ、規格はそれを想定している

どういうレンズだと干渉する可能性がありますか?

書込番号:24217776

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/02 02:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

>何度も言っていますが、ニゲが必要ない、あるいは規格上ニゲを必要とするレンズを想定していないというのであれば、ニゲなんか打たずに真ん丸に造っておけばいいのです。

前にも書きましたが、スーパー35mmセンサーを入れるためではないですか。
4/3サイズ縦横兼用センサーでも真ん丸で何ら問題はありませんから、m4/3規格のレンズのための「ニゲ」ではないでしょうね。

書込番号:24217778

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/02 05:14(1年以上前)

説明に補足です。
先の図は見てわかる通り4/3"サイズのアスペクト比4:3のセンサ(17.3mmx13mm・対角21.64mm)使用で描いています。

マイクロフォーサーズはsuper35(24mmx14mm・対角27.78mm)を内包していますが、4/3"センサでニゲが必要であれば、super35の場合のニゲの要否は論じる必要はありません。必要なのは当たり前だからです。

補足説明は以上です。

書込番号:24217815

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/03 13:00(1年以上前)

>マイクロフォーサーズはsuper35(24mmx14mm・対角27.78mm)を内包していますが、

小が大を「内包」はおかしいので、これは逆かと。

『マイクロフォーサーズ公式サイト』では、マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格について
『4/3型の撮像素子を前提に「デジタル一眼カメラのレンズとボディー間の機能の連携」や「レンズ設計に適したマウントやイメージサークル」を規定したオープン規格です。』と解説しています。

ということは、スーパー35mmセンサーは規格の前提外ということになります。単に「入るスペースがあるから入れた」ということに過ぎないのではないでしょうか。m4/3レンズではトリミングで使うようになっていますし。

電子接点枠がスーパー35mmセンサーに都合の良い形にも見えますけど、これは、形状を決定する際に動画重視で意識した可能性もあるようにも思えなくもないです。それは否定できないので、スーパー35mmセンサーを入れるためではないかといちおう書きましたが、まったくの「たまたま」かもしれません。
ここは一般人にはわからないところです。私は「たまたま」のような気がします。


>4/3"センサでニゲが必要であれば、super35の場合のニゲの要否は論じる必要はありません。

そもそもスーパー35mmのことは論じていません(規格の前提にありません)し、4/3センサーでは、何度も書いたように、おっしゃるところの「ニゲ」の必要性は無いですね。

書込番号:24220169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/04 11:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

位置関係を把握した上でちゃんとした視点で見る必要がある。

マウントがsuper35を内包している事と、4/3"とsuper35の大小は別の事象。

理解の助けになる図を上げておきます。
分かる人向けです。

図の意味が分からない人は対象としていませんので悪しからず。(笑)

書込番号:24221816

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/07/04 11:24(1年以上前)

いつもの無限ループに入りが確定しましたので、200レスまで終わらないですね(^^;

【他人さんが作ったスレで、スレに直接関係無い事をスレ主無視で無限ループをやってしまう】

スレ主の迷惑を【二人とも】考慮する能力が無くて、別スレに移動することもせず、
それどころか諫言を削除依頼するとか、とても非日本人的な対応をしていてどうしようもありませんね。


>アース003さん

もう我関せずかと思いますが、きちんと【迷惑だ】の意思表示をしないと、
「スレ主は何も言わないから関係ない」という非日本人的な思考しか出来ないモノは「何も言わない」を悪用し続けます。

このスレですでに数件以上になりますが、
「自分さえ我慢していたら」で済まず、非日本人的な思考しか出来ないモノは「許容されている」との勘違いを助長するので【別のスレでやってください、このスレでは迷惑です】
の一言ぐらいはカキコミましょう。

書込番号:24221852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kinokooさん
クチコミ投稿数:13件

2021/07/04 11:30(1年以上前)

引き時が分からなくなってしまったのかもしれないけど、
外野の人達はスレチの話題に辟易してるんだから先に退くのは恥ずかしいことじゃないよ

書込番号:24221870

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/07/04 11:55(1年以上前)

>外野の人達はスレチの話題に辟易してるんだから

全く以て同意です(^^)

書込番号:24221922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/04 11:59(1年以上前)

描いておいた図をちょっと上げてみただけです。
私は確認する際に時々図に起こして考えます。
実際に図に起こしてみると、見えてくるモノがあったりします。

自分に都合のいい図を描いたのではなく、図を起こしたらこうだった、てのは図を理解できる人であれば分かって頂けるはずです。

スレチ失礼しました。
これもマイクロフォーサーズネタ、という事で。

では。

書込番号:24221929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/05 23:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Kinokooさん

>スレに直接関係無い事
>スレチの話題

ここはm4/3新型センサーのスレッドですよね。
縦横兼用を希望する意見があって、それについて論じています。
スレッドに関係ある話題だと思いますけど。

一方で、ありがとう、世界さん のレスにはセンサーの「セ」どころか、カメラの「カ」すら無いのですが? すでにたくさん削除されたレスも含めて。

書込番号:24225036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/05 23:09(1年以上前)

>モモくっきいさん

図を拝見しました。

>レンズの採り得る領域(マウント面から5mm、φ28)
>ニゲがないと干渉する領域
>センサの角とマウント面から5mm、φ28が重なる向きに投影
>図を起こしたらこうだった

図の視線はマウント内部を斜めに覗き込んでいることになりますよね。マウント面(撮像面でも同じ)に対しておよそ25°くらい外側に傾いていると思いますが、この角度で合っていますか?

25°だと、口径比F1.0で口径食皆無の像側完全テレセントリックレンズの光束が、直径28mmの後玉の剥き出しの縁から電子接点の枠をギリギリかすめて(ほんのわずかケラレて)センサーの角に届くということになります。もしもそのようなレンズまで規格で考慮されているとしたらすごいことですが・・・

さて、このようにレンズ枠もレンズガードも無しにマウント面から剥き出しで5mm突出した直径28mmの後玉がレンズ交換式カメラのm4/3規格で策定されるでしょうか?
このような後玉の想定が、レンズ交換式カメラの規格として妥当なものでしょうか?

仮にそんなギリギリの想定で規格が策定されているとしたら、その一方で、モモくっきいさん のおっしゃるニゲは、ずいぶんと過大なマージンだと思います。

m4/3規格で実際にこのように策定されているのでしょうか? 一般には公表されないはずですが、規格の数値をご存知でしたら教えてくださいますか。
『規格外の"空想"の話をしているわけではありません。(書込番号:24201210)』なのですよね。


>マウントがsuper35を内包している事と、4/3"とsuper35の大小は別の事象。

『マイクロフォーサーズはsuper35を内包しています』とおっしゃいました。それで小が大を内包するのはおかしいと。
「マイクロフォーサーズ規格はsuper35センサーを内包している」としても、『マイクロフォーサーズは4/3型の撮像素子を前提』の規格ですから、「内包」はおかしなことになります。

それがここに来て唐突に『マウントが・・・』という言葉が出てきました。
『マウントがsuper35を内包している』は、m4/3マウントの中にスーパー35mmのセンサーを入れることが出来るということを言いたいのでしょうか。
そうだとしても、「内包」は「内部に別の物を含んで持っている」という意味ですから、使い方がおかしいです。

「マイクロフォーサーズマウントのスーパー35mmセンサーカメラは、マイクロフォーサーズを内包している」という文ならば、すっきり筋が通ります。
ご自身でリンクされた『GY-LS300CH モバイルユーザーガイド』の記事は、m4/3レンズ装着時のスキャン範囲設定(=クロップ)の説明ですよね。「スーパー35mmセンサーが4/3センサーを内包している」ので、そういう撮影が可能になるわけです。
https://manual3.jvckenwood.com/pro/mobile/gy2/b5a-0584jp/GBLESYeqdztvrq.php

それで、そもそもスーパー35mmのセンサーの話を持ち出したのは何故でしょうか?

『マイクロフォーサーズは規格の説明でも、このsuper35センサの使用について書かれています。(書込番号:24199669)』だそうですが、その説明はどこにありますか?
別のコメントでは、『マイクロフォーサーズとsuper35の組合わせって、マウントの仕様としては織り込んであった(書込番号:24202034)』とありますが、それはどこかで公表されていることですか?

私が知る限り、規格の説明でスーパー35mmセンサー使用を前提としていたり、考慮されていたというような記述は見たことがありません。

それで、なぜスーパー35mmセンサーのカメラを取り上げたのかお尋ねしたところ、モモくっきいさん は『レンズの話ですよん。そのレンズを使ったらどうなるのか、て事です。(書込番号:24201210)』とおっしゃいます。「え?レンズの話など全然してなかったぞ・・・?」と思いましたが、レンズの話だったら、スーパー35mmセンサーをm4/3マウントに入れる話は最初から不要ですよね。

『私は規格の話をしているのであって、誰かさんのように規格外の"空想"の話をしているわけではありません。(書込番号:24201210)』なのですよね。
『規格の話をしている』にも関わらず、剥き出し想定の後玉サイズや、規格外のセンサー・レンズにこだわって語るのは、疑問を感じます。

私は、“規格内で” 縦横兼用センサー搭載が可能かどうかについて論じていました。私の結論はすでに述べています。

書込番号:24225038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2021/08/01 00:10(1年以上前)

こんばんは(^^)/〜☆
安定して写り不満が少ないので、新センサーが出ても当面こちらEM1XとEM1mk3を使う予定です。
もちろん、撮影に必要であれば買います。

縦横比は
元が4対3には慣れた事もありますが問題無いです。他の方もおっしゃっていましたが、4*5を使っていると感じは近いです。エジソンの比率も4対3でしょうか。なんだか良いと思います。
土木や建築の撮影では3対2や16対9を積極的に使っていますが、2対1や21対9でも良いのですが、もっともっと上下が要らない時は良くあります。自由に設定出来るようになるといいなぁ。
こちらはどこかで希望を伝えたいと思っています。

縦グリップなのですが
初めての撮影の時に、ヘルメットのツバがあたり、誤動作を起こしたり、ストラップがじゃまだったりしたのですが、次の撮影からガツっとヘルメットをあてるか、少し当てながらツバをずらすので誤動作も無く、ストラップも気になることは無くなりました。帽子はツバのある物は撮影のときに初めからずらすので困ったことは無いです。

こちらを読んでいたら
なんだか撮影気分が盛り上がってきました
頑張ります(’-’*)♪

書込番号:24267382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/12/04 16:19(1年以上前)

別機種

[書込番号:24180402]で、

 1.縦に構えてファインダーを覗くと、帽子の鍔が邪魔になる。
 2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。
 3.長くて重い 300mmF4 PRO 専用機としているがそれでも、肩に斜め掛けした際にレンズが真下付近を向かず、
   かなり斜めになり、次のような不具合がある。

と申し上げましたが、その後、次のような方法で、2.と3.はほぼ解決できましたので、ご参考までにご紹介させて頂きます。

他の機種のようにカメラ底面にアルカスイス互換プレートなどを取り付けると、縦グリップが使い難くなる筈!」と考えていましたが、試しに、三脚ねじ穴にプレート類などを固定するための、頭が丸くて大きいねじをねじ込んで縦に構えて見たところ、それほど邪魔になるとは感じなかったので、「D リング」などと呼ばれる、三脚ねじ穴にねじ込んでストラップなどを取り付けるための輪っかの付いたねじを試して見ました。

最初は、「ねじが長過ぎるかな?」と思いながらも下記リンク先の「D リング」を試しましたが、案の定ねじが長過ぎました(カメラ側の雌ねじの深さ一杯までねじ込めず、途中で止まってしまう)。
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z41O916/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

次に試したのは下記リンク先の「D リング」で、添付写真は吊った状態です。今度はねじが長過ぎることもなく、レンズが真下より身体側(写真の左側)に傾くため安定感が増し、吊っている時
にアイセンサーが働く虞もなく、縦長写真も気楽に撮れるようになりました。
次の点は少し気にはなるものの、私にとっては大きな問題ではありません。
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081RNGK6Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
  *カメラ底面を下にして置くとやや不安定なので、カメラ左側面(グリップの反対側)を下にして置くことが多い。
  *ストラップで肩に斜め掛けすると、身体に接するのはカメラ底面でなく、写真のようにカメラ左側面になる。

書込番号:24477161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1445

返信185

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

前のスレッドの重要な書き込みが、何故か消えてしまっているので新スレッドを立てます。

そういえば、指摘しておかないといけないのが、「レンズは一生物」というのは、MFレンズの話で、今のレンズは
レンズ内の回路が故障した場合は、使えなくなります。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html

既にM4/3レンズでも、修理不能のものがセットズームで出来ています。

当然、他社のレンズも同様の事が起こりますが、長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」
ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。

書込番号:24460276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:17(1年以上前)

企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

またニコンやキヤノンのレンズは、メーカーが修理を見送っている物でも、修理業者が扱うケースは、これまでは
ありますね(高額なレンズでは特に)。M4/3のレンズは、そのような事は、期待できないでしょう。(あくまでも常識の
考え方でね)

書込番号:24460277

ナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 20:22(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
まずはなんでこの初心者用機種の板で続けるのかを説明していただけますか?

書込番号:24460284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:24(1年以上前)

一応、カメラのレンズの修理については、私の感覚としては、リーズナブルだろうと思います。セットズームのように
当初から新品が安い設定であれば、新品や程度の良い中古品を買う方が良い場合がありますが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/SortID=22261148/

キヤノンEF50mmF1.4 USMは、2018年当時で、こんな値段です。この修理費が高いと見るか、妥当と見るかは
人それぞれですが。

書込番号:24460291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/23 20:27(1年以上前)

別機種

マイクロフォーサーズは
星景、天の川の撮るに最適な
F値が明るくて、画角の広い
超広角単焦点レンズのラインナップが
不足してないでしょうか?

自分には全く興味の無い
深度が深い望遠系のレンズばかり
ラインナップが多くて

書込番号:24460296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:31(1年以上前)

>valusさん

初心者板で「レンズの選択肢」の話から、レンズという商品はどういうものか?というスレッドは、それなりに意味は
あると思いますよ。

前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」は、レンズ交換式カメラはボディよりもレンズ、他社と比べて、M4/3はレンズ
の選択肢は多いので優位という主張は、初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

書込番号:24460302

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 20:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
それは正論ですね。ぜひ繰り返し同じような討論を延々とやって下さい(笑)私はこの機種のユーザーですが、失礼させて頂きます。

書込番号:24460315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:38(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>マイクロフォーサーズは
>星景、天の川の撮るに最適な
>F値が明るくて、画角の広い
>超広角単焦点レンズのラインナップが
>不足してないでしょうか?

一応 LAOWA LAO0022 [7.5mm F2 MFT マイクロフォーサーズ]がありますね。¥67,980です(ヨドバシ)

今は超望遠系を整備して、それから超広角を揃えて行くのかな? やはり「超望遠が安価に揃う」というのが
ウリなので。

書込番号:24460316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:44(1年以上前)

あと常識のある方には、分かりきっている事ですが、修理費の件ですが、あくまでもレンズかカメラボディの限定して下さい。
他社のプリンターの修理費の話と、混同しないようにして下さいね。

書込番号:24460328

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2021/11/23 21:21(1年以上前)

既に「E-M5」と同時期に発売して修理不能な商品はキヤノンにもありますけれどね。

「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」

ニコン「D3」はプロ向けモデルですが短期で修理不能になったようです。
ニコン製品は一般の修理業者さんで修理受付して貰える場合も有るようですが。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=19934564/

いずれにしても修理部品の在庫が尽きれば修理不能になります。
ミラーレスレンズはパーツの更新サイクルが早い電子パーツを利用しているので、当然一生物とはならないでしょうし、OMDSだけが問題では無いと思われます。

書込番号:24460421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 21:32(1年以上前)

>longingさん

>いずれにしても修理部品の在庫が尽きれば修理不能になります。
>ミラーレスレンズはパーツの更新サイクルが早い電子パーツを利用しているので、当然一生物とは
>ならないでしょうし、OMDSだけが問題では無いと思われます。

はい、これは各メーカーで起こりえます。ですから「レンズは一生物」という感覚は捨てた方が良いでしょうね。



書込番号:24460445

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/11/23 21:47(1年以上前)

常識とか言っているけど
何を持って常識なの?
キチンと説明してくれない。


同じような言い合いになるんだから、
いい加減こんなスレ立てるのやめたらどうなの?

書込番号:24460482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 21:57(1年以上前)

>初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

どのような誤解ですかね?


>やはり「超望遠が安価に揃う」というのがウリなので。

この発言には「誤解を与える面」があるな。
広角ズームも標準ズームも望遠ズームもマクロも、m4/3に安価なものがある。

書込番号:24460500

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:07(1年以上前)

>okiomaさん

>長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。

カメラメーカーとしての信頼性として、ニコン・キヤノン。今、それと比肩しているソニーについては、アフターケアが
続く期間は、OMDSと比較して、長いだろうと期待するのは、一般的な社会人として「常識」だと思いますよ。

20年後に、ニコン・キヤノン・ソニーは、カメラをまだ作っていると想像できますが、OMDSについては、不安しかない
ですね。

まあ使える期間に使い倒すという考えもありですし、私もオールドAFレンズ(修理不可)のレンズも、結構買って使って
います。

書込番号:24460530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

勝手にやってねー(^_^)。

書込番号:24460531

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/11/23 22:18(1年以上前)

一般の社会人って何を持って一般の社会人なの?

常識、常識と言っても
想像しているだけだよね。
常識の説明にもなっていない。
説明の中身がないよ。

書込番号:24460552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:3714件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 22:22(1年以上前)

モノに拘るとこうなる例ですかね。

撮る行為、撮ったモノより、物質としての
拘りが強いと・・・

これも一つの道楽なので悪くはないですが、
身近いると引くなぁ。

書込番号:24460565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 22:24(1年以上前)

はい、勝手にやりますよ。質問や反論にまともに答えないので。
こういう発言も「誤解を与える面」があると思うよ。
  ↓
>そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない層

>(m4/3は)一番売れるエントリー機が、売れば売るほど赤字だった

>(m4/3は)ボディの性能向上が期待できないのであれば

>(m4/3ユーザーは)追加のレンズを買う層が、M4/3ではフルサイズ機に比べて、圧倒的に少ない
>そのような層は、セットズームオンリー、より興味を持てばフルサイズ機に乗り換える

>他社マウント機を持っていて、マイクロフォーサーズに切り替えるという人は、恐ろしく少ない

>切り替えて良かったぁという書き込みは、時々見かけますが、それが多数派ならば、マイクロフォーサーズ機をもっと見かけるハズですが、ほとんど見かけません。

>プロのカメラマンで、マイクロフォーサーズ機を使っている人は、いらっしゃいますが、他社機も使っている内のバリエーションで、ほぼ一択の人は、やはり少数派

>「手持ち4秒が可能な手振れ補正」は、ファミリー層には、あまりアピールしません。
>「手持ち4秒が可能な手振れ補正」と、「被写体ブレを押さえるシャッタースピードで切れる高感度性能」では、一般の撮影シーンでは、後者の方が重要視されますね。これがM4/3が売れない原因の1つです。
  ↑
憶測や仮定ではなく、こう言い切れる具体的な市場調査結果でもあるのだろうか?
説明(?)を裏付ける情報が無いよ。

書込番号:24460570

ナイスクチコミ!18


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/23 22:35(1年以上前)

> 前のスレッドの重要な書き込みが、何故か消えてしまっているので

自分が書いたものは「重要」、と思うのが人情ですかね…。
「レンズは一生ものではない」は私も全く同意ですが、最初のスレでも既出ですけどね…。

>カメラメーカーとしての信頼性として、ニコン・キヤノン。今、それと比肩しているソニーについては、アフターケアが
>続く期間は、OMDSと比較して、長いだろうと期待するのは、一般的な社会人として「常識」だと思いますよ。

OM使ってませんが、50歩100歩なのではないかと…。
「一般的な社会人」(1σに入る人?)ならば、そもそも興味がない話なのではないかというのはさておき、
プロマネなどが普及して、昔よりも「企業としての責任」よりも「不採算ビジネスの対応」の重要度が上がっていると感じます。

以前は20年前の製品の部品でもちゃんとストックされていてオーバーホールできたりしたのですが、今はどこのメーカーもそんな管理コストを大判振る舞いするような対応はできないでしょう。
むしろ不採算を積極的に切れる企業の方が、利益を確保できて存続できる訳で…。

書込番号:24460596

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:42(1年以上前)

>okiomaさん

いやー普通にカメラ趣味の人との会話で「ニコン・キヤノンの方が、OMDSよりもメーカーとしての信頼性が高いよね」
という事で話が通じると思いますよ。 それだけの話です。それよりも普通の人は「OMDSって何?」となりますが。

別に、その信頼性を考慮せず、好きなカメラとレンズを使う事は、個人の自由です。



書込番号:24460607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 22:54(1年以上前)

勝手にやりますよ。

>「ニコン・キヤノンの方が、OMDSよりもメーカーとしての信頼性が高いよね」
>という事で話が通じると思いますよ。

あなたはそう思っているのでしょうが、そういう人ばかりじゃないな。
それ以前に「メーカーとしての信頼性」とは何だろね。。。

書込番号:24460627

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:55(1年以上前)

>cbr_600fさん

>自分が書いたものは「重要」、と思うのが人情ですかね…。
>「レンズは一生ものではない」は私も全く同意ですが、最初のスレでも既出ですけどね…。

これは、消えた原因がいろいろありまして・・・(^_^)。

>以前は20年前の製品の部品でもちゃんとストックされていてオーバーホールできたりしたのですが、
>今はどこのメーカーもそんな管理コストを大判振る舞いするような対応はできないでしょう。

これは「ちゃんとストックされていて」では無く、製品のライフサイクルが長かったのがありますね。
ミラーレス機の、特にレンズについて、部品のストックを何処まで持つかは、メーカー次第ですが
ニコン・キヤノンについては、OMDSより(レンズのケアは、オリンパスのようですが)、期待は
出来ると思いますよ。

書込番号:24460631

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 23:12(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
前スレの続きならば・・・
>「自分の用途」の話は、1ミリもしてないですが・・・?
ということは、誰しも自分の用途は除外という事?
それって偏った思考では?

>普通の撮影については、高感度性能や他社の手ブレ補正機能で、間に合う場合が多いですから。
普通の撮影って?
たっかみぃが上げてるのってデカいよね。けっこうズッシリくるし。

>ファミリー層には、あまりアピールしません。人物・子供・ペット撮影が主なので、被写体ブレを押さえられないので。
>一般の撮影シーン
意味不明、極々一般的撮影シーンだと思うのは、日中の明るいシーンでの記念撮影やお出かけでの風景撮影。
まず、被写体ブレとは無縁の方が多い。

まあ、どこにアピールしようとどうでもいーんだけど、
売れてないんじゃなくて、台当たりの利益率が悪いんだと思うよ。
それにつけて、カスタマーの対応の悪さ。
まず、マニアじゃなけりゃリピートしないんじゃない?
おれも、4/3はレンズを追加する気は全くないし。

まあ、何にせよ、一般的とか常識とか何を基準にしているのか全く不明だし。
フルサイズだからといって、必ず高感度に強い訳でもないし、解像感がある訳でも無い。
これはメーカーサイトの撮影サンプルを見ての判断。

書込番号:24460654

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/23 23:29(1年以上前)

>一応 LAOWA LAO0022 [7.5mm F2 MFT マイクロフォーサーズ]がありますね

フツーのユーザーはオリンパスとパナ、後はタムロンとシグマのレンズカタログを見て終わり。
LAOWAなんて知らんわな。

>それ以前に「メーカーとしての信頼性」とは何だろね。。。

やはりフラッグシップ機と銘打って出した機種を大幅ディスカウントしたり
同じく大三元標準ズームをキット設定してはモデル末期に叩き売りつうパターンを繰り返す事なんじゃ無いの?
自社の製品に対するプライドとか愛着が感じられないんだよな。
二強のユーザーが「高い高い」と言いながらフラグシップ機やLレンズにお布施するのも
この二社は自社の製品にそんな扱いをしないと言う信頼感が有ると言うのも大きい。

書込番号:24460689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 23:33(1年以上前)

>WIND2さん

>「自分の用途」の話は、1ミリもしてないですが・・・?

>ということは、誰しも自分の用途は除外という事?
>それって偏った思考では?

いやM4/3が自分の用途にあっているのならば、それで良いのでは? 前のスレ主が「カメラ一般の話」で
M4/3の優位性を書いていたので、議論になったわけで。

>普通の撮影については、高感度性能や他社の手ブレ補正機能で、間に合う場合が多いですから。
普通の撮影って?
たっかみぃが上げてるのってデカいよね。けっこうズッシリくるし。

うーん、手ブレ補正に不満があれば、OMDSのカメラがバカ売れすると思いますよ。WIND2さんは、どんな
撮影を普通と思っているのかな? 

>極々一般的撮影シーンだと思うのは、日中の明るいシーンでの記念撮影やお出かけでの風景撮影。
>まず、被写体ブレとは無縁の方が多い。

はい、だから4秒手ブレ無しは、あんまり意味が無いのですよ。それが一般の撮影の大半です。


>まあ、どこにアピールしようとどうでもいーんだけど、
>売れてないんじゃなくて、台当たりの利益率が悪いんだと思うよ。
>それにつけて、カスタマーの対応の悪さ。
>まず、マニアじゃなけりゃリピートしないんじゃない?
>おれも、4/3はレンズを追加する気は全くないし

デジタルカメラは、今となっては、画像センサー以外は、大雑把に言って、コストの差は無いです。OMDSの
方が掛かるかも?
開発費と、内蔵の画像処理ソフト、付属ソフトは、弱小メーカーも、トップメーカーも、同じだけコストが掛かる
ので、生産台数が少ないと、大幅にコストアップしますね。

台数当たりの利益は、そりゃ他社と比べて厳しいでしょうね。

書込番号:24460693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 23:40(1年以上前)

勝手にやりますよ。

>ミラーレス機の、特にレンズについて、部品のストックを何処まで持つかは、メーカー次第ですが
ニコン・キヤノンについては、OMDSより(中略)期待は出来ると思いますよ。

「メーカー次第」なのに、なぜそう言えるのかな?
期待するのはあなたの自由だけど、あなた個人の期待を一般論のように語るのは「誤解を与える面」があるな。


>レンズのケアは、オリンパスのようですが

え? これまでのオリンパスm4/3レンズもOMDSがサポートしているけど。

書込番号:24460702

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/24 00:01(1年以上前)

>横道坊主さん

>「メーカーとしての信頼性」

個人個人で視点はさまざま。だから、どのような点でメーカーを信頼するのかは十人十色だよね。
そして、コメントは主語が大きくなるほど内容が希薄になるよね。「メーカーとしての」とかね。

書込番号:24460741

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/24 00:04(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
だからぁ
スマホの様にいつでも昼夜問わず持ち歩けて、
コンデジ程度にコンパクト(EF-Mってキットレンズデカいね)で、軽量で、
高感度の代わりに手振れに強くてって事なんだけどわからん?
高感度も騒がれるほど悪くないと感じてるけどね。
まあ、所有の中で言ったら、APS-Cやフルサイズのほうがより良い描写するけど、
常に持ち歩く程軽量コンパクトじゃないからね。

書込番号:24460745

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/24 00:13(1年以上前)

>画像センサー以外は、大雑把に言って、コストの差は無い

そうか?

>開発費と、内蔵の画像処理ソフト、付属ソフトは、弱小メーカーも、トップメーカーも、同じだけコストが掛かる

そうなのか?

>(m4/3は)生産台数が少ない

総生産台数、調べたのか?

諸々、なぜそう言い切れる?

書込番号:24460753

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/24 00:55(1年以上前)

https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
マイクロフォーサーズでも、星空は撮影できます。
むしろ手持ちまで可能だったり、
ズイコーF1.2シリーズ、LEICA DG 12mmのように
周辺のサジタルフレアを徹底的に排除したレンズも
あったりと、フルサイズより優れている場合もあります。

書込番号:24460782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/11/24 01:46(1年以上前)

製造中止に対しては他のメーカーと変わら無いような・・・
M4/3のM.ZUIKO DIGITALの初期、E-M5に付属してたED 12-50mmとかED 14-150mmなど買取キャンペーンもするぐらいだから長期にわたるアフターケアが劣るとは思え無いけどな。
>星景、天の川の撮るに最適なレンズ
MF単焦点ならサムヤン、Kowa、コシナもあります。AFズームも揃ってます。AF単焦点が少ないだけでは。

書込番号:24460810

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/24 03:36(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」
>ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。

それは、あなたの常識であって、自分の常識とは異なります。
そりゃ、軽く百万円を超えるレンズと、高くて30万円ちょいまでのレンズなら違うでしょうね。
まぁ、オリも150-400 という受注生産のレンズを出してるから、これは違うかな?

>企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
>からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

ようするに、OMDS を誹謗するスレですか、ここは?

>前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」は、レンズ交換式カメラはボディよりもレンズ、他社と比べて、M4/3はレンズ
>の選択肢は多いので優位という主張は、初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

そう言う人が、

>少なくとも、ニコンやキヤノンのミラーレス買う時に、初心者でないなら、
>純正アダプターで、レフ機用レンズを考慮しない人は少ないと思う。
書込番号:24434747

という書込をする? 大元のスレ主さんと勘違いしていない?
酷く不愉快です。誤解で、さんざん悪者にされるの。

書込番号:24460849

ナイスクチコミ!25


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/11/24 05:27(1年以上前)

結果、何もまともに説明出来ていない、
それすら、わかっていない。
自分のなかでわかっているつもりでも、
言えば言うほど説明が出来ないスレ主ということがわかった。

書込番号:24460872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/11/24 05:40(1年以上前)

スレ主に指摘しておくね。
常識とか一般的な社会人とかに関して説明が出来ないなら
全て「私」に置き換えたほうがよろしいかと。
でもね、いまさらで
ここにもう来なくてもいいからね。

書込番号:24460874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/24 06:43(1年以上前)

>横道坊主さん
>やはりフラッグシップ機と銘打って出した機種を大幅ディスカウントしたり
同じく大三元標準ズームをキット設定してはモデル末期に叩き売りつうパターンを繰り返す事なんじゃ無いの?
自社の製品に対するプライドとか愛着が感じられないんだよな。
二強のユーザーが「高い高い」と言いながらフラグシップ機やLレンズにお布施するのも
この二社は自社の製品にそんな扱いをしないと言う信頼感が有ると言うのも大きい

ほぼ同意かなw
後、過去の映像事業を譲渡の騒動もあるかも
https://digicame-info.com/2019/12/post-1312.html
OMDS、頑張れ

書込番号:24460907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/24 09:22(1年以上前)

>WIND2さん

>だからぁ
>スマホの様にいつでも昼夜問わず持ち歩けて、
>コンデジ程度にコンパクト(EF-Mってキットレンズデカいね)で、軽量で、
>高感度の代わりに手振れに強くてって事なんだけどわからん?

だからぁ
初心者でもコンパクトに徹底的に拘る人は、M4/3でもデカいんですよ。撮れる画質については
本当に「どうでも良い」し、サクサク撮れるも「どうでも良い」んです。

そこを拘る人が、M4/3と他社コンパクトAPS-Cとの差を重視するかどうかは、今の売上状況を
見ると分かるでしょ。エントリー機では、M4/3は、そこそこ売れるけど、圧倒的な差が付いてますか?


書込番号:24461035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/24 09:39(1年以上前)

>横道坊主さん

>やはりフラッグシップ機と銘打って出した機種を大幅ディスカウントしたり
>同じく大三元標準ズームをキット設定してはモデル末期に叩き売りつうパターンを繰り返す〜〜

それは言えてる、逆に言うと大幅ディスカウントしないと売れない製品、大幅ディスカウントが魅力の製品というスタイルから脱却しないと
これは避けられないだろうね。

>自社の製品に対するプライドとか愛着が感じられないんだよな。

このことはユーザたけじゃなく、オリンパスの経営陣が自社の製品に対するプライドとか愛着が感じらないからオリンパスはカメラ事業から撤退し、同部門を分社化したとも言えましょう。

書込番号:24461059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/24 09:53(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
>からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

>ようするに、OMDS を誹謗するスレですか、ここは?

えーと、長期間使用する製品で、そのカテゴリーで長期間好成績を残している企業の製品を選ぶのは、合理的だと
思いますよ。別に誹謗しているのでは無く、OMDSがオリンパスから離れれば、そのような見方がされるという事です。
それを払拭するには、OMDSがこれから好成績を上げていくしかありません。

根元のスレ主のKazuKatさんの

>と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)

>カメラは消耗品、レンズは一生物。
>これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することを
>お勧めしたいしだいです。

が初心者向けとするならば、違うんじゃない?という話で、最初からアダプターでの一眼レフレンズの使用に
ついては、無視しているんですよね。

それを考えるのは上級者だと言う事で、議論の対象外とすると、
「カメラは消耗品、レンズは一生物」という言葉も、初心者向けでは無いんです。今でもカメラに興味の無い人は、
M4/3のカメラも「超高い買い物」ですから。

で「レンズは一生物」「M4/3はレンズが豊富」というアドバイスと、「レンズも消耗品」「他のメーカーもレンズは豊富」
というアドバイスは、両方成立すると思いますけどね。






書込番号:24461073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/24 10:04(1年以上前)

>しま89さん

>製造中止に対しては他のメーカーと変わら無いような・・・
>M4/3のM.ZUIKO DIGITALの初期、E-M5に付属してたED 12-50mmとかED 14-150mmなど買取キャンペーンも
>するぐらいだから長期にわたるアフターケアが劣るとは思え無いけどな。

オリンパスの時と、OMDSとなった今とは状況が違うのではないか?と思われても仕方が無いでしょう。買取キャンペーン
を再度やれば、安心感は出るかも?

書込番号:24461088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/24 11:08(1年以上前)

結局、ミラーレスになっても
一眼レフ時代の大きい、重い、高いの三重苦
に囚われているのは、カメラ業界にとって
プラスになるのか、疑問です。
価格に関しては、一眼レフ時代より高騰しています。

書込番号:24461154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/11/24 12:31(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
自分はOMDSに変わって動けるようになって良かったと思っている方ですし、基本的には変わって無いと思ってます。
不祥事発覚後の閉塞感の動き、製品展開などオリンパスに残っていたら確実に事業収束、終わってましたね。

書込番号:24461262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/24 13:39(1年以上前)

「レンズの選択肢が多い」大いに結構。
「暗所でもそこそこ撮れる」結構、結構。

フルサイズやAPS-Cに「負けてない」とかって言いだすから話がおかしくなるんです。
「勝たなくてもいい」じゃないですか、楽しく使えるなら。

「フルサイズやAPS-Cの方が楽しく使える」人はそっちを選んで使ってる。
それだけのことです。

書込番号:24461346

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/24 13:47(1年以上前)

>いぬゆずさん
補足すると
フルサイズとAPS-Cに対して
4/3は写真撮る楽しさで「負けていない」って事で
宜しいんじゃないでしょうか?( ゚ー゚)

ナンで無理に意地を張るのか
自分も分かりませんが…(  ̄- ̄)

書込番号:24461353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/24 14:19(1年以上前)

いいんじゃないですか?
コンデジでもフルサイズでもスマホでも何でも「その人にとっての写真を撮る楽しさに優劣はない」ってことで。

書込番号:24461382

ナイスクチコミ!11


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2021/11/24 14:28(1年以上前)

最初のスレ主を庇うつもりはさらさら有りませんが
(むしろ「しょうもないスレ立てるな」くらいに思ってます)

最初のスレの主旨はスレ主曰く
>これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。
であって

一番目にレスを付けた人の回答に
>自分の使いたいレンズがあるなら、今のカメラはいずれでも性能が十分であるから、どのマウントでも良いですよね。
と書いていることから

勝ったの負けてないのという話では無かったかと思います。
「自分がAPS-Cと迷った選択は間違ってなかった」と自己肯定感を補完したい感じだったので
皆さんが生暖かく見守ってあげれば良かったのに
みんなでムキになるからこんな事になるのです・・・

書込番号:24461389

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2021/11/24 16:46(1年以上前)

大昔から中高生の坊やが
『XXメーカーのYYカメラはXXメーカのVVより性能が良い』
『メーカーXXはメーカーZZに負けている』

なんてトークをカタログ片手に休み時間の度楽しんでるレベルと、この掲示板での議論が大して変わらん訳ですね。

自分が必死に小遣い貯めて買おうとしてるカメラのメーカーが、知らぬ間にご贔屓から『自分の分身』に成長し、
他メーカーそれもライバルのA君やB君のカメラとの優劣を競う=勝った負けたの勝負に昇華した。

せいぜい『勝った負けた』は自分の撮影の腕前とか知識の多少で留めときゃ良い物を、
株主でも従業員でもましてや社長さんでもないのに、あたかも自分の分身の様にメーカーを愛でて
『勝った負けた』が気になって仕方ない。ハハこりゃ気楽な稼業と来たもんですわ。


>コンデジでもフルサイズでもスマホでも何でも「その人にとっての写真を撮る楽しさに優劣はない」ってことで。

そのとおり。付け加えますならば、
『その人にとって、必要な成果が出れば尚宜しい』

書込番号:24461551

ナイスクチコミ!24


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/24 20:32(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
あんた、随分とムチャクチャな事言ってるけど、
気が付かない?
初心者で軽量コンパクトに「徹底的に拘る人」?
画質やサクサク感もどうでもいい?
初心者が突出した特徴に徹底的に拘るって非常に稀じゃない?
初心者の多くの要望願望って、
簡単綺麗に「写る」ってとこなんだけど。
でも、重いのは嫌だし、できればコンパクト(小さい)ほうがいい。
見た目も可愛いいほうがいいかも?
だから、各メーカーは、画素数が多いほうが綺麗ですよ、センサーが大きいほうが綺麗ですよってアピールするんでしょ。
で、簡単にピントが合うように、顔認識AFやら瞳認識AFが出てきて、スキルが無くてもカメラが勝手に綺麗に写してくれる。
そこが初心者にウケて、良いと思わせる。
機能がいつの間にか高性能に置き換わる。
最初の一歩はそこでしょ。

そして、貴方のこのコメント
>フルサイズ機の方は「ボケを生かした撮影が可能」
って事だけど、出来てないのでは?


書込番号:24461828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/25 00:14(1年以上前)

まぁ、今回のスレ主さんのような意見が潜在的に一定数あることは理解しています。

フィルム時代はペンタやリコーの一眼レフを使っていましたが、
「普通はキヤノンかニコンだよね。どうしてキヤノンかニコンにしないの?」
なんて言われることがたまにありました。
(逆に意固地になって二強は使いませんでしたが…)

一定数の人々は「有名どころを選んでおけば間違いない」とか
「安心の大手」「純正一択」などとブランドによる判断に頼りがちで、
多少性能が劣っていても自分の目的に合ったコスパのいい製品
(今なら中華ブランドとか)を見極めて楽しむようなことは殆どしないものと思います。

常識を振りかざす人はえてして低リスクに優越感を感じ、しかし何かのファン
にとっては違う部分に魅力を感じている訳で、単なる価値観の相違なのではないかと…。

とはいえ各自が何を選ぼうと全く問題は生じない訳ですが、今回のように
「オススメ」を述べてしまうと、価値観の相違が許容しにくい方向に
変わってしまうのでしょう…。

書込番号:24462194

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/25 00:19(1年以上前)

スレ主さんの"ナイス!"の数が極めて少なく、スレ主さんの「常識」に疑問を持っているコメントに"ナイス!"が目立って多いのが興味深いですね。

私は前スレでプリンターを例に挙げましたけど、ソニーなんかの他社のレンズ板なんかに新品を買えるくらいの修理費用、てな書き込みがありますよ。

勝手に「都合よくプリンター限定の話にしてしまっている人」の「常識」なんか信用できませんがな。

書込番号:24462200

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/25 00:51(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>根元のスレ主のKazuKatさんの
>>と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)
>>カメラは消耗品、レンズは一生物。
>>これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することを
>>お勧めしたいしだいです。

が、なぜ、

>前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」は、レンズ交換式カメラはボディよりもレンズ、他社と比べて、M4/3はレンズ
>の選択肢は多いので優位という主張は、初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

に、なるんですか?

『根元のスレ主のKazuKatさん』が、『前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」』に変わってませんか?
自分は↑の参照部分とは真逆に思っています。

↑の参照部分のように自分が書いているというなら、その部分を具体的に示してください。

それとも、2アカで、同一人物とでも言いたいのですか?

書込番号:24462244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/25 06:08(1年以上前)

>ポポーノキさん
>結局、ミラーレスになっても
一眼レフ時代の大きい、重い、高いの三重苦
に囚われているのは、カメラ業界にとって
プラスになるのか、疑問です。
価格に関しては、一眼レフ時代より高騰しています。

フルサイズ機は好調みたいですよw
https://digicame-info.com/2021/11/10-12.html

書込番号:24462334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/25 06:53(1年以上前)

20万円もする機種が上位というのは総合的にレンズ交換式カメラがいかに売れてないかの証だと思いますね。

書込番号:24462346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/25 07:02(1年以上前)

>むむまっふぁさん
ヨドバシさんの中でのランキングですよ?

https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
こちらのランキングでは売れ筋は予想通りです
相変わらずSONYとキヤノンは強いですねww

書込番号:24462352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/25 11:18(1年以上前)

>むむまっふぁさん
コロナで不景気と思いきや高いカメラが売れてるのは不思議な感じです。
来月のボーナスは、来年の新機種の為にとっておこうと思っております。

書込番号:24462617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/25 12:54(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
こういう板に常にいらっしゃる方は購入するだろうけど、一眼買えぱきっときれいな写真撮れるんじゃない?というエントリー層がのき並み購入しなくなったので高いカメラが上位になる。具体的な数字出てないので分からないですが、台数的には売れてないんじゃないてすかね。

書込番号:24462723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/25 14:08(1年以上前)

>むむまっふぁさん
確かに一理ありますね。
今、一眼カメラ買う人は元々カメラを趣味にしている方が多く比較的高いカメラが売れる割合が大きくなる。
でも、台数的には減っているのでしょうね。
あと、これまで気軽な気持ちで一眼カメラ購入していたような人たちは最新のスマホで満足している方が多そうですしね。

書込番号:24462801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/25 19:52(1年以上前)

>Seagullsさん

私は異なるメーカーの製品を比較するのは別に構わないし、特定の機能や画質の1つの評価項目が勝った負けたを言うのは構わないと思います。
ただ問題なのは他人の発言を否定するあまり、1つの(部分的な)評価項目のみで、カメラそのものの評価や優劣を決め付けて勝った負けたを言うこと。

そのようなことさえ言わなきゃ、部分的な比較の勝った負けたは論じてもいいと思います。
実際、部分的な評価での優劣があるのは事実だし、トータルでどのカメラが自分にとっていいか、カメラそのものの評価を決めるのは個人なのだから。

ただ残念なのはカテゴリ違いの食品クチコミに投稿されたスマホ写真をオリンパスのデジイチの土俵に上げて貶し始める変なのがいて、オリンパスのデジイチのライバルはスマホだ!と言わんばかりの行為は、オリンパスユーザの品性が問われるのでは?と案じたりしますが。

書込番号:24463214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/26 20:45(1年以上前)

>これまで気軽な気持ちで一眼カメラ購入
していたような人たちは最新のスマホで
満足している方が多そう

スマホの絵と一眼カメラの絵は根本的に違うの
ですが、国内メーカーはもはやアップル、グーグル
の圧力に対抗できないのでしょう。
マイクロフォーサーズやニコン1の絵を知ったら、
例え一型センサーでも、スマホではどうしても
満足できなくなります。

書込番号:24464810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 09:42(1年以上前)

>ポポーノキさん
確か最新のiPhoneで撮る写真は綺麗ですけど、写真を撮る行為含めて楽しむならカメラの方が断然楽しいですからね。
iPhoneにあの解像感は出せないですし。

書込番号:24465505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 09:59(1年以上前)

今までは携帯電話の頃は記録用に近かったですが、今は画質も良くなり頭も良いので大きなカメラでは撮れないような事も撮れたりする利便性がありますね。常に手元にあるというのは大きいですよ。ちょっとしたお出かけの小型カメラも、気合入れて持ち出す大型カメラもすでに愛好者用です。

書込番号:24465526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 10:46(1年以上前)

>むむまっふぁさん
それは、認めざるを得ないですね。
だからこそカメラは写真をより楽しめるような道具じゃないと駄目でしょうね。

書込番号:24465589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 11:43(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そう思います。楽しみ方は人それぞれですし誰かが言って変えられるものではありません。

書込番号:24465650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 13:22(1年以上前)

>携帯電話の頃は記録用に近かったですが、今は画質も良くなり

スマホの画質って良いですかねw

書込番号:24465789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 13:48(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
携帯電話の頃に比べという意味ではありますが、画質の妥協点なんて人それぞれだしスマホで十分と思っている人は多いと思いますよ。

書込番号:24465828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:174件

2021/11/27 14:11(1年以上前)

iPhoneの顔認識はかなり優秀。オリンパスとはレベルが違う。

書込番号:24465857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 15:43(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>スマホで十分と思っている人は多いと思いますよ。

妥協すればって事ですね
コンデジ持ち歩くよりマシですからね

書込番号:24465984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 16:37(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
そもそも写真を趣味としてない人たちは利便性を取ってスマホで事足りると思ってますよ。今までメーカーはそういう人たちを取り込もうとしてたわけでしょ。すでにコンデジは絶滅危惧種ですね。

書込番号:24466075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 17:02(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
写真を趣味にしていない人からすれば最近のスマホで撮った写真でも疑う事なく満足してると思いますよ。 
だってスマホでしか写真撮らないんですから比べる事ないですからね。
比べるとしたら昔のスマホとかガラケーじゃないですか?

書込番号:24466118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/27 17:07(1年以上前)

他社が遥かにマシに出来ている現実から目を逸らしているうちにドンドン技術格差が拡大していく。

書込番号:24466124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/11/27 18:10(1年以上前)

スレ主以外にも根拠や裏付けのない推論を述べてる人がいるけど、そちらへのツッコミはないのが興味深いですね。

ナイスの数は、カメラのクチコミ掲示板の利用者が一眼レフや旧製品から脱却出来ない人達で構成されていることを表しているだけにしか思えない。
時代錯誤な方がこの板の「常識」を作ってるので、正論も邪論になってしまう。
まあ民主主義は多数決の社会なのでしょうがない。

書込番号:24466221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/11/27 18:32(1年以上前)

昔々あるところに、
デジカメで遊ぶおじさん達が居りました。

デジカメブームも終わった頃、

デジカメに見切りを付け、
彼女を作って幸せに暮らす者も居りましたが、

おじさん達の中には、フルサイズに拘って
モデル撮影を続ける者もおりました。

さてその10年後、、、

(ここから先は、貴方が作る物語)

書込番号:24466261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/27 18:49(1年以上前)

機能と妄想と願望だけじゃ新たな表現は生まれないよ。
貶しと指摘の区別すら出来ないのもいるみたいだが。
上で書いた、機能と性能の区別がついていない典型かな?
そして、その機能に縋る思いが技術の差?
機能に縋っているうちは新たな表現なんてできないよ。
あ、あと、素直さも非常に重要。
ここですら、それが現実。
正確に他者の実力を見極められないと上達は非常に難しいだろうね。
実際、像面位相差になって、ほぼ全域でAFを合わす事が出来るようになり、新たな表現が出来るようになったと騒いでいたにもかかわらず、出してきたのは棒立ちで写しただけってのも過去にあったしな。
ま、何を宣っても、現実世界の出来事や
然るべき第三者による撮影結果の評価は何も変わらない。

書込番号:24466299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/27 19:16(1年以上前)

10年ひと昔と言うけれど。

10年前の写真集より、今の写真集の方が画質がいいか?機能の違いがどれだけ写真に表れているか?
写真展然り。

優れた機材をあたかも自分で作ったかのように言っている人って、一体何を自慢しているの?なんて思ったりします。

書込番号:24466341

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 19:52(1年以上前)

>今までメーカーはそういう人たちを取り込もうとしてたわけでしょ。

逆でしょw
スマホの機能(自分は画質は論外)が上がってコンデジが衰退したと思うけど?

書込番号:24466401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 19:57(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>写真を趣味にしていない人からすれば最近のスマホで撮った写真でも疑う事なく満足してると思いますよ。

上を知らないからそうでしょうね
否定はしません

書込番号:24466412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 20:01(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
スマホが出る前ですけど、カメラメーカーは今までカメラとか写真に興味無い人たちを取り込もうとしてたと思いますよ。

書込番号:24466417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/27 21:13(1年以上前)

>モモくっきいさん
>10年前の写真集より、今の写真集の方が画質がいいか?機能の違いがどれだけ写真に表れているか?
写真展然り。

10年経った今の写真の方が画質がいいのに、10年経った貴方の視力が衰えて今の画質の良さを認識できないだけとか。。。

書込番号:24466566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/27 21:24(1年以上前)

別機種

μ4/3のウリの動画切り出しで撮れると良いですね。

書込番号:24466593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 21:48(1年以上前)

>いぬゆずさん
流石、α1ですね。
SONYもα1を超える機種の開発は大変でしょうね。
OMDSは、SONYが思いつかない角度の進化をしてくるんではないかと期待しております。
それが何かは想像もつきませんがが…

書込番号:24466630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2021/11/27 22:34(1年以上前)

>フルサイズやAPS-Cに「負けてない」とかって言いだすから話がおかしくなるんです。
>「勝たなくてもいい」じゃないですか、楽しく使えるなら。

と、一見常識人風に書いていると思えば

>μ4/3のウリの動画切り出しで撮れると良いですね。

と、80万円近い機材の画像を貼ってみたりする。

世間ではそういうのを「マウントを取る」と言います。
このスレ、レンズの本数の話じゃなかったでしたっけ?

書込番号:24466693

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/28 06:35(1年以上前)

私は偶々フルサイズに行きついただけです。
その機種で撮影を楽しんでいるだけです。

μ4/3を「選んだ」方はそれで楽しまれればいいかと。「僻む」とか「マウントされた」と感じるのならやはり何か「妥協した」と言うのが本音なのでは?

書込番号:24466995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/28 07:04(1年以上前)

>いぬゆずさん
マイクロフォーサーズユーザーも楽しんでいますよ。
悪気がなくても、皆さん敏感になっているので、ここに他社の高級フルサイズ機で撮った画像貼り付けるのは迂闊でしたね。
別にマイクロフォーサーズ以外のカメラの使用を禁止されている訳ではないですしね。
私は、来年出ると思われるZ6Vを密かに楽しみにしております。

書込番号:24467013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/28 07:05(1年以上前)

>いぬゆずさん

紫玉葱すごいですね!
こういうレンズはマイクロフォーサーズにはないかもしれません。
玉葱は苦手ですが、ここまで玉葱然とした写りは面白いかもしれません。

ところで「撮れると良いですね」ってことはマイクロフォーサーズでは撮るのが難しい写真ということですよね?写真の見方がわからないので何を撮った写真なのか解説をお願いします。

書込番号:24467014

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 07:19(1年以上前)

>むむまっふぁさん

>スマホで事足りると思ってますよ。今までメーカーはそういう人たちを取り込もうとしてたわけでしょ

>スマホが出る前ですけど、カメラメーカーは今までカメラとか写真に興味無い人たちを取り込もうとしてたと思いますよ。

何が言いたいのでしょうか?
もしかしてスマホカメラオンリーで撮影を楽しまれている方ですか?
それはそれで良い趣味ですね

書込番号:24467026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/28 07:20(1年以上前)

一番の問題はセンサー性能云々じゃなくて、カメラの性能が陳腐化して他社に対するアドバンテージがなくなってることなんじゃない?
どのメーカーもエントリー機だけじゃマウントを維持できなくなってきて、高性能モデルが中心になってきてる。他社に対してフラッグシップモデルのE-M1Xがどこまで立ち向かえるかってところなんだよね。あれってカタログ値はα7IIIと似たようなもんだし、今となってはお世辞にも高性能モデルとは言い難い。レンズラインナップも微妙だし。

軽量コンパクトだけを武器に戦うのは厳しいと思うんだ。あれはメインとなる武器があるからこそ映える特徴でしょ?
拳銃、精々サブマシンガンだけで戦える戦場は少ないよ。

書込番号:24467027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 07:23(1年以上前)

>μ4/3のウリの動画切り出しで撮れると良いですね。
特にオリンパス機は動画より静止画のイメージがあったんですけど、ウリというのはパナソニック機のことを言ってるんですかね。
動画から切り出しとかって素人がやる事かと思ってました。やはり上級の方々もやられるんですね。スマホで簡単にできちゃうやつでしょ

書込番号:24467030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 07:35(1年以上前)

>いぬゆずさん
ご存知かと思いますがUPされた画像は掲示板ルールで削除対象になるみたいです
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
OM-D E-M5 Mark III の板で当該機種以外の写真を貼ってた場合は削除される様です

書込番号:24467044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 07:37(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>フルサイズ機は好調みたいですよw
とランキングを出されて、その後にどっかの違う一眼のランキングを出されて(からの)
台数も無いランキングだから、今は愛好者だけで実際は大した売れてはいないのではないか(からの)
メーカーが取り込もうとしていた写真やカメラに大した興味のない人たちはスマホの登場で離れていってしまいましたという話の流れです

書込番号:24467049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 08:16(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>台数も無いランキングだから、今は愛好者だけで実際は大した売れてはいないのではないか

数が載ってない
それ言い出すとどの製品も大して売れていないとなりますよ?
そう言う認識ならそう思えば良いですが
スマホ
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36

書込番号:24467103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 08:23(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
そうですよ。愛好者の中で売っていくしかないと思います

書込番号:24467106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/28 15:04(1年以上前)

公開されている今年9月の交換レンズ出荷実績によると、フルサイズ以上のフォーマット向けレンズとフルサイズ以下のフォーマット向けレンズの販売数はフルサイズ以上向けの方が1割くらい多いんですよね。
ちなみに出荷金額はフルサイズ以上向けの方が3倍くらい多いです。
出荷平均単価で見るとフルサイズ以上は3.7万円、フルサイズ以下は1.3万円ほど。出荷金額だから販売店の仕入原価ですけどね。

フルサイズ用レンズも言うほど高くないんです。カメラも15万で普通に撮るには十分なものが買えるし、レンズも5万円くらいから楽しめる。小型センサー機はそのカメラシステムと戦わないといけないんですよ。その上エントリー層は激減している。各メーカーがフルサイズに逃げるのはわかりますよ。

書込番号:24467680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 15:24(1年以上前)

>たかみ2さん
MFTでもf2.8ズームは高価で大きく重い。f4だと役不足。
フルサイズならf4ズームで十分。そう考えると一般的な範囲では価格も大きさも大差ないからね!

書込番号:24467709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 15:28(1年以上前)

>フルサイズ以上のフォーマット向けレンズとフルサイズ以下のフォーマット向けレンズの販売数はフルサイズ以上向けの方が1割くらい多い

キヤノン、ソニー、ニコン、各レンズメーカーなどのレンズ購入者でAPS-Cカメラユーザーもかなり多いと思うけど、そういう人たちも35mm判用レンズを買うことが多い(or買わざるを得ない)だろうから、

>各メーカーがフルサイズに逃げるのはわかりますよ。

と言い切ることはできないよね。

書込番号:24467713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 15:31(1年以上前)

昔はセンサーが小さいからAFが速くて、連写が速くて、手ぶれ補正が強力、軽量コンパクトってのが売りになったけど、自慢の手振れ補正すら他社に追い付かれつつある。AFも連写も大きさも完全に抜かれた。幾らファンが擁護しようが、コレじゃ売れないと思うぞ!

書込番号:24467719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 15:33(1年以上前)

>そう考えると一般的な範囲では価格も大きさも大差ないからね!

そう考えるなら、どちらでもいいよね。
何を戦っているのかな?

書込番号:24467721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 15:40(1年以上前)

どちらでも良いと言って安く無くてコンパクトじゃ無くて性能悪い方を選ぶのは少数派。

書込番号:24467734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/28 15:40(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
凝りだすと小型センサー機のF2.8は物足りなくなりますね。F1.8でもこんなもんかって感じですし。フルサイズでF1.8単焦点の作例見ると十分な表現力と思うんですけど。
望遠レンズは超望遠領域にまだ規格としてのアドバンテージがあると思ってます。なぜかそこには積極的にレンズを出さないんですけど(笑)

書込番号:24467735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 15:56(1年以上前)

>どちらでも良いと言って安く無くてコンパクトじゃ無くて性能悪い方を選ぶのは少数派。

あなたはそうかもしれないけど、それがあなたの憶測じゃなくて実際の調査結果があるなら教えて。
それと「安い」「コンパクト」「性能の良し悪し」全て相対的なものだから、どう考えるかは人それぞれでしかないよ。


>小型センサー機のF2.8は物足りなくなりますね。
>フルサイズでF1.8単焦点の作例見ると十分な表現力と思う

あなたはそうかもしれないが、他人も同じとは限らないよね。


>望遠レンズは超望遠領域にまだ規格としてのアドバンテージがあると思ってます。なぜかそこには積極的にレンズを出さないんですけど(笑)

35mm判用で暗い固定F数の小型超望遠レンズが人気らしいけど、そんなに頑張らなくても超望遠ズームでほどほどの大きさだし。
35mm判用大口径超望遠みたいに焦点距離を小刻みにして揃えなくても、ほどほどの大きさのズームでかなりカバーできちゃってるし。
スペックだけ見ていて実際に使っていない人には実感ないだろうけど。

書込番号:24467767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 16:10(1年以上前)

>たかみ2さん
キットレンズじゃ暗い。f2.8ズームは必要なんだけど重い高い大きい。今キヤノンはコンパクトで安価なレンズを揃えてるけど、間違い無くあれはMFTにぶつけてる。
超望遠はAFの性能と高感度を考えると、本格的にやる人はフルサイズになってしまう。オリンピックで1人でもオリンパスいた?軽くて手持ちで行ける白レンズが使われないの変だよね?

書込番号:24467787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 16:25(1年以上前)

>今キヤノンはコンパクトで安価なレンズを揃えてるけど、間違い無くあれはMFTにぶつけてる。

キヤノンもm4/3の機動力は気になっているんだね。
でも、あのレンズでズームの利便性に対抗出来るのだろうか? 撒き餌にしてより高価な超望遠を買ってもらいたいのだろうね。


>超望遠はAFの性能と高感度を考えると、本格的にやる人はフルサイズになってしまう。

「本格的」とは?
m4/3で作品を撮っている人、m4/3で仕事しているプロは本格的ではないとか?


>オリンピックで1人でもオリンパスいた?軽くて手持ちで行ける白レンズが使われないの変だよね?

一人もいなかった? 全部確かめたの?
まぁ、オリンピックみたいなイベントで特にニコン・キヤノンが多いのは、多くのプロがフィルム時代の昔から使っているから、というのがいちばんの理由だよ。そんな中でソニーは頑張ったみたいだけど、どれくらいいたのかな?

書込番号:24467805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 16:34(1年以上前)

どんなに熱狂的ファンが擁護したって、売れなくてオリンパスから不良債権として捨てられた事実が全てを物語ってる。

書込番号:24467819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 16:36(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>黄色い黄昏さん
>そうですよ。愛好者の中で売っていくしかないと思います

あなたと私の認識は違うようです
議論する意味がありません
スマホだけで頑張って下さい

書込番号:24467824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 16:38(1年以上前)

>むむまっふぁさん
20万程度で高級って発想ならスマホはベストでしょうねww

書込番号:24467830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 16:42(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

m4/3を擁護しているんじゃないよ。あなた方の主張は全く主観的で、事実に即した客観性や冷静な観察が欠けていると言っています。
自説が擁護出来なくなると、いつも「売れなくて捨てられた」の捨て台詞だよね。それも事実なのかどうか。

100年経っても「本格的に撮るなら35mmフルサイズ!」と言ってそうですね。どうぞどうぞ、頑張ってください。
ただ、あなたの選択はあなたの選択に過ぎず、他の人には他の選択があることを忘れずに。個々の選択は誰も否定することはできません。

書込番号:24467834

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 16:43(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>20万程度で高級って発想ならスマホはベストでしょうねww

住む世界が違うかも知れませんので価値観を押し付けるつもりは有りません
悪しからず

書込番号:24467835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 16:55(1年以上前)

仮にも将来性のある有望な部門が独立を企てたら、社内で必死で阻止するし、他社からも声掛かる。それが皆無で捨てられたってことは、オリンパスも他社も将来性無しの不良債権と評価したから。こんなの少しでも社会経験あれば分かること。

書込番号:24467862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 17:09(1年以上前)

>将来性のある有望な部門が独立を企てたら、社内で必死で阻止するし、他社からも声掛かる。

そんな将来性有望なカメラ事業が、他社も含め現在どこかにあるのかどうか。

書込番号:24467886

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 17:29(1年以上前)

CNSFは捨てられてない、オリンパスは捨てられた。とてつも無く大きな差がある。

書込番号:24467927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/28 17:37(1年以上前)

>CNSFは捨てられてない、

あれ?Sのスチルカメラ部門って、他の老舗カメラメーカーから譲渡されたのでは?

書込番号:24467945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 17:41(1年以上前)

>CNSFは捨てられてない、

よかったね。で、Pは?


>オリンパスは捨てられた。

捨てられた? 主語は何だっけ? 

捨てられたのかどうかは、どうでもいいかな。最初は「オリンパス」にとって必要だと言い切っていたところを見ると、まぁ外部からは分からない事情があるのだろうな。
OMDSになって無くなったわけじゃないから、いいんじゃないの。分社化がダメカメラの証明になるわけじゃないし。


>とてつも無く大きな差がある。

キミにとっては、だよね。

書込番号:24467953

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 17:47(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
スマホの登場でコンデジは消えかけてるし、一眼だって(特にエントリー機)売上は落ちてるはず。少なからずカメラ雑誌も影響を受けてると言ってるだけなんですけどね。
スマホしか持ってない人と一眼を持ってる人で住む世界が違うと言われても(ユーザー数が違いすぎて)ピンときません。

書込番号:24467962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2021/11/28 17:49(1年以上前)

自分が一押しするメーカーの優位性を他社の製品の掲示板で主張するのを見てると、そういう輩が主張する一押しメーカーの製品に他社の製品の掲示板なんて眼中にないほどの魅力はないということですよ。

書込番号:24467967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 17:51(1年以上前)

他も同じ様な物と言いたい熱狂的ファン!顔真っ赤だよ!
ソニーはミノルタのカメラ部門買ったけど、だから何?まだソニーから捨てられてないよね?

書込番号:24467975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 17:58(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

何を必死に?

>他も同じ様な物と言いたい

「一般的な範囲では価格も大きさも大差ない」、つまり「同じような物」とおっしゃったのは、あなたでした。

そこでなくて「将来性」だと言うなら、他のメーカー、そのへんどうなの? 大きく違うの? 将来が有望なメーカーはどこなの? どこかあるなら、なぜそう言えるの? 

書込番号:24467998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 18:04(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

ところで、あなたの書き込みを一覧を見ると、オリンパス・OMDS・m4/3製品の掲示板がすごく多いけど、なぜなの?
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A9%81%5b%82%E9%82%C2%82%9F%82%A2%82%B7CZ&BBSTabNo=6

ご自身オススメの一推しカメラは何ですか?

書込番号:24468011

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 18:04(1年以上前)

CNSとは技術レベルが天と地ほど違うことが理解できない人が居るんだね?認めたく無いのは分かるけどさ!ご自慢の手振れ補正だって追い付かれてきたし。
実際オリンパス売れてないよね?

書込番号:24468012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 18:25(1年以上前)

>CNSとは技術レベルが天と地ほど違う

「技術レベル」とは? 抽象的ですね。
具体的にどこがどう違うのか書かないと、意味無いですよ。

できたら、質問にもお答えを。
疑問に答えられないコメントは、ただの個人的な「価値観の押し付け」です。意味無いです。

書込番号:24468043

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 18:49(1年以上前)

三つ並んだ

書込番号:24468091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 20:07(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>スマホしか持ってない人と一眼を持ってる人で住む世界が違うと言われても(ユーザー数が違いすぎて)ピンときません。

でしょうねw
ですから住む世界が違う(20万程度は高級とは思わない)のです。
スマホで頑張って下さい

書込番号:24468244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/28 20:10(1年以上前)

>ソニーはミノルタのカメラ部門買ったけど、だから何?まだソニーから捨てられてないよね?

ん?だから何って。あなたの理屈ではミノルタ(現コニカミノルタ)は「カメラ部門」は捨てたってことになるのでは?それをソニーが買い取ったと。それもそんな昔じゃないよ、違うの?

新会社としてスタートしたOMDSがカメラ部門を捨てたとでも言いたかったのかな?

で、Pは?

書込番号:24468252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/29 16:02(1年以上前)

↑ コニミノのカメラ部門も母体から捨てられたから、ソニーもOMも同等だと思いたいんだね?

ソニーは捨てられたコニミノカメラ部門を元に新たなメーカーになったけど、OMはオリンパスに捨てられてから大した結果を残してないから全く別物。

Pはミラーレスやってないから競合他社と見てないだけ。

書込番号:24469471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/29 17:57(1年以上前)

>CNSとは技術レベルが天と地ほど違う
Sならα7cを使っていますが、センサーとAF以外は大した事はないと感じます。

ダストリダクションと手ぶれ補正は気休め程度ですし、タッチパネルは全く活かされていない。
操作体系はコンデジですし、メニューはカオス(慣れるとこれはこれで面白かったりしますが)で訳わからん。

そんなS機ですが、なぜか良い写真が撮れそうな気にさせてくれます。
多分宣伝が上手いからだと思います。 昔からSの宣伝センスは突き抜けてます。

CNはフィルムしか使った事がありませんが、こちらは真に実力があると思います。
話を聞く限り EOS R3 はほんと無双だと思います。 この後に「1」が控えていると思うと恐ろしくなります。

PはQとK-01がありました。 RはGXR。 どっちも10年前なので忘れ去られても無理ないですが。

書込番号:24469589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/29 18:49(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
オリンパス関連のスレッドにばかりコメントしていますが、過去に嫌な事でもされたのですか?
SONY関係のスレッドで楽しめば良くないですか?
自分で使ってもなくて、しかも気に入らない機材のスレッドなんて見てもつまらないでしょう。

書込番号:24469671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/29 18:59(1年以上前)

>たかみ2さん
>小型センサー機のF2.8は物足りなくなりますね。F1.8でもこんなもんかって感じですし。フルサイズでF1.8単焦点の作例見ると十分な表現力と思うんですけど

35mm換算での話しでしょうかね?

書込番号:24469683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/29 19:16(1年以上前)

ついでに。

今でこそソニーαは我が世の春を謳歌していますけど、α7を出すまでは色々と苦労していた様です。
OMDSは船出したばかりなので少しばかり様子見が必要でしょうね。
もっとも、今は暴風雨吹きまくりなので相当厳しいですが。 何が何でも生き残って欲しいです。

選択肢は少ないより多い方が良いに決まっていますし、世界に通用する日本企業を無くしてはいけません。
嫌いだから無くなれ、潰れろ(と思っているかどうは知りませんが)は、あまりにも幼稚な考えと言わざるを得ません。

書込番号:24469706

ナイスクチコミ!16


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/29 19:38(1年以上前)

>かーるちゃん
技術レベルが天と地ほど違うならば、
撮影結果も天と地ほど違うのかな?
いや、天地がひっくり返る事のほうが多いかもしれないね。
遠景夜景はボロボロだとか言ってたけど。
君のコメントの整合性確認の為に、
所有機材で君自身が撮影した遠景夜景をアップしてくれないかな?
そんなに自信があるならとも言ってたよね。
ボロボロだよって言うほど自信があるんでしょ?


Pって、パナとペンタで真逆に食い違ってるけど、フェーズワンもあるしなあ

書込番号:24469743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/29 19:42(1年以上前)

レンズの選択肢もやけどカメラケースの選択肢も多いな. 大きいカメラレンズやと大きいケースしか入らんけどコンパクトカメラやったらカメラケース大中小選べる. かちゅうて大は選らばへんけど目的に応じて中小ケース使い分けできるし、むしろ買うとき選択肢が多すぎて困るなゆうくらい有るんも選ぶ楽しみやったりする。

書込番号:24469749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/11/29 20:35(1年以上前)

技術的な差というと、Sは5000万画素で秒間30コマ、フラッシュ同調400分の1を実現、EVFは900万ドット、
Nの被写体検出は19種類を追尾可能、メカシャッターを必要としない高速読み出し、
Cはシャッター速度1/64000、視線入力の実用化、輝度範囲-7.5EV
動画は8K60fps長時間撮影や6K60fpsRAWとかけっこう差があるけどね、天と地ほどとは言わないけども、
と言いたいところだけど具体的に比較すると天と地ほどの差があるような気がしてきた。

書込番号:24469834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/29 20:42(1年以上前)

>hunayanさん
開発中の新機種を見てからで良くないですか?
追いつかないまでも差は縮まると思いますので。

書込番号:24469848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/11/29 20:55(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そういう話をしたほうが建設的だと思うけどね。
いつも返しが悪魔の証明じゃね。
煽りレス→悪魔の証明→巻き添え大量削除の流れほんとにくだらない。

ちょっとはGH6やE-M1mk4の話でもしたら?と思う。

書込番号:24469870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/29 21:05(1年以上前)

>hunayanさん
そうですよね。
その方が何倍も楽しいですしね。

書込番号:24469884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/29 21:39(1年以上前)

楽しいのええなあ. その前の段階の楽しみいうのがまた好きやな.

書込番号:24469954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/29 22:09(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/gear-news-jp/gear-news-accessories-jp/
最近の映画のように、ボケ過ぎない。
読み出し速度が速いので、メカシャッターレスとの相性が良い。
企業努力で無理にカバーしなくても、
マイクロフォーサーズは元々の素性が良いので
低価格でフラッグシップが作れる。

書込番号:24470016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/29 22:19(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
リンクを貼るのに失敗したので、貼り直します。
マイクロフォーサーズの優位点は、Sシリーズも
売り込みたいLUMIXはともかく、肝心のOMDSでさえ
最近は意気消沈してしまい、あまりアピールしていません。
(;_;)

書込番号:24470042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/29 22:35(1年以上前)

↑なんかタイポだらけで理論以前に破綻したHPですな。

「ナソニック」「分かる。。」

適材適所でいいのに凌駕しないと気が済まないようですねぇ。
「ムービーカメラとして適正」、大いに結構。
「スポーツ撮影に最適」、じゃあR3やZ9キャンセルして買うプロが大挙して現れますね、めでたい。

書込番号:24470072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/29 23:21(1年以上前)

ポポーノキさん

その凄いセンサーを使ったカメラが、まさに今度出ると噂されるWOW!カメラなのでしょうね。こないだのティザー広告で語ってたインタビュー内容と合致してると感じました。
今から楽しみです。発表は来春かなー?

書込番号:24470141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/29 23:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

いぬゆずさんの写真のどこに「流石、α1」って思う要素があるのか教えてくれませんか?

書込番号:24470158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/29 23:51(1年以上前)

人様の造ったものを偉そうに自慢したところで、その人が偉くなるわけでもないのに、まだ続けてる人がいる。

天と地があるとしたら、「天」のカメラをソニーはちゃんと用意しているんだがな。
https://www.sony.jp/professional/News/Press/20211116/
学術用途にも充分応える機能が搭載されている。
これだけの機能を持ちながら、スタンドアロンで動作し、ドローンに搭載された写真も掲載されている。

https://www.sony.jp/ls-camera/spl/VENICE_2/

書込番号:24470174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 00:50(1年以上前)

色んな考えを持つ人がいて、それぞれに合ったものが選べる、て世の中の方が豊かなのだと思ったりしますけどね。

ソニーのα1はコンシューマ向けカメラとしては優れているけれど、んじゃ全てのカメラがそれになったら写真を趣味、もしくは仕事にしている人全てが幸せになるか?って言えば、そんなことはない。

書込番号:24470216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件

2021/11/30 05:38(1年以上前)

>johndoe*さん
正直言って良くわかりませんが、いぬゆずさんはそう言ってもらいたいからわざわざこのスレッドに載せたのかなと私なりに気持ちを汲んだわけです。
失礼しました。

書込番号:24470309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/30 07:11(1年以上前)

>ソニーのα1はコンシューマ向けカメラとしては優れているけれど、んじゃ全てのカメラがそれになったら写真を趣味、もしくは仕事にしている人全てが幸せになるか?って言えば、そんなことはない。

素晴らしい。初めて首肯しうる発言に巡り合った。
μ4/3が他のフォーマットより向いてる撮影分野もあるかもしれないし、使用者が楽しんで満足してたらそもそも向いてる向いてないという議論自体が無意味。

同じことがAPS-C、フルサイズ、中版についても言えて、ただ「向いてる撮影分野」の範囲がフォーマットや機種で違うだけ。

そもそものステートメントである「レンズの選択肢が多い」ってのももちろん、「向いてる撮影分野」を確保する手段だから重要な判断基準。
問題は「数が多いから向いてる撮影分野が(他フォーマットよりも)広いわけじゃない」って事。
多くのユーザーはちゃんとそれを理解して使い分け、あるいは自分に向いたフォーマットを選択してる。

私にとったら「60fps動画切り出し?プロキャプチャ?要らん」「μ4/3クロップ?要らん、APS−Cで十分」「大きさ、軽さ?流石にD850は辛くなったけどSONYフルサイズなら妥協範囲・・・でも昔のGMシリーズ(だっけ?パナの小さいの)くらいだとちょっと惹かれる」ってだけです。

書込番号:24470353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 07:36(1年以上前)

人に自分の考えを押し付ける必要があるか?て事です。
人様が造ったものを偉そうに自慢したところでその人が偉くなるわけでもないのに、自慢げに話したりとかさ。

「へへへ、俺、こんなカメラ買っちゃった」ていう人は私の周りにもいるけどさ、写真が好きな同好の士だから、人の機材を悪く言う必要がない。

わざわざOMの板にやってきて奇妙な書き込みをしに来る人は、同好の士ではありません。
嫌な奴です。


>いぬゆずさん

なかなかいい写真を撮られるようですけれど、そんなあなたがここに奇妙な理屈を書き込みに来る理由は、どこにもありませんよ。

書込番号:24470364

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/30 07:49(1年以上前)

>モモくっきい氏
書き込む理由があろうと無かろうと関係ないのでは?
書き込む権利は皆平等にあるのだから。
でも、貴方がその様な事を書き込む事のほうが理由にならないのでは?
それとも、その様な立場にあるのですか?

書込番号:24470373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/30 08:13(1年以上前)

人それぞれですけど、プロキャプチャーとかは素人がディズニーのパレードなどでベストショットを撮るには最高の機能です。こういう機能があるってもっと若い人たちに広げればいいのになぁと思いますね。

書込番号:24470390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 08:36(1年以上前)

>valusさん

私はプロキャプチャーが欲しくてE-M1MarkIIを買った口です。
E-M5MarkIIIなんかは小型のボディにほぼ同じ機能を押し込んでいますから、機能を訴求してもいいと私も思います。

半押しスタンバイでこれ、と思ったらチョンと押し込む。楽ちんですね。

そろそろ・・・来年ですかね。OMはこれで行く、みたいなカメラが出てくるのを期待しています。

書込番号:24470414

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 11:47(1年以上前)

プロキャプチャーモードは他社にない魅力的な機能だと思う。ただ他社は電子シャッターをメインで使うカメラを出してきてるし、プロキャプチャーモードが多くのユーザーが求めている売れる機能になるなら他社も採用するでしょうね。その前に自社に囲い込まないといけないと思うんですよ。

そもそも飛び道具的な機能ってカメラの基本性能がいいから売りになるわけで、基本性能が低いとそれだけのために買い換える人は少ないんじゃないですか?

マイクロフォーサーズ最大の懸念は今までマイクロフォーサーズが得意としてきた領域に他社がどんどん踏み込んできている。レフ機時代は軽量コンパクトで大きく差別化できたんだろうけど、ミラーレス時代だとカメラの大きさがマウント経に依存するようになった。
小型マウントのソニーはやろうと思えばマイクロフォーサーズと同じ大きさのカメラを出せるんですよね。
レンズもマイクロフォーサーズより2段暗いフルサイズレンズはマイクロフォーサーズと似たような表現、画質になるから、似たような写真を撮るならレンズは似たような大きさになってきた。
もう軽量コンパクトだけじゃ戦えないんですよ。新しい他社にはない魅力を作らなきゃ。

これ何回も投稿してるんだけどな(笑)

書込番号:24470606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2021/11/30 11:57(1年以上前)

>これ何回も投稿してるんだけどな(笑)

誰も頼んでないので、これを最後にしてください。

書込番号:24470621

ナイスクチコミ!21


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 12:06(1年以上前)

実もフタもないかも知れませんが、マイクロフォーサーズやオリンパスが嫌い・認められない人は板を見ないのが一番ではないでしょうか。

見なければ腹が立ったり、正義感が起きる事もないでしょう。

得てして腹が立った人は攻撃的ですし、正義感は価値観の押し売りでしかありません。
攻撃的な人は論外ですが、正義感は大抵が歪んだものです。 いくつか上の書き込みなどはその最たるものですね。
当然、わかり合えるはずもありません。

「君子危うきに近寄らず」で、最初から関わらなければ済む話です。 それはマイクロフォーサーズユーザーも同じです。

私は嫌いなメーカーはありませんが、関わりのない板は見ません。 どんな話が飛び交っているかも知りません。 見なければ無いのと同じです。

書込番号:24470632

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 12:14(1年以上前)

他社が採用していない機能がプロキャプチャーであって、それが必要であるならば、そのカメラを使う。

それだけの事。

プロキャプチャーがなければE-M1MarkIIを買わなかったかもしれない。

今だったら、小型軽量のE-M5MarkIIIを選んだかも。
でも、2スロットの利便性に慣れちゃったからなあ。

書込番号:24470644

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 12:33(1年以上前)

>Tech Oneさん
>得てして腹が立った人は攻撃的ですし、正義感は価値観の押し売りでしかありません。
攻撃的な人は論外ですが、正義感は大抵が歪んだものです

そうですね
皮肉や屁理屈、悪魔の証明を求める暇人、個人攻撃はさいたるもので見ている側は笑ってしまいます(失礼)

書込番号:24470684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/30 12:40(1年以上前)

>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズユーザーには、楽しみな内容ですね。
センサーの開発ってOMDSでは出来ないのでしょうか。

書込番号:24470692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/30 12:40(1年以上前)

>たかみ2さん

ものごとを見るには、多方面から見なければ。

>レンズもマイクロフォーサーズより2段暗いフルサイズレンズはマイクロフォーサーズと似たような表現、画質になるから、似たような写真を撮るならレンズは似たような大きさになってきた。

そこだけで見るなら、どちらでもいいということですね。


>もう軽量コンパクトだけじゃ戦えないんですよ。

35mm判のアドバンテージを活かすには、大きく重いレンズが必要になりますよね。実際のレンズもそうなっています。しかも、とても高価です。

一方で、ボディ2台以上に交換レンズも数本、さらに三脚や照明機材なども持ち運ばなければならないプロや写真作家にとっては、トータルで小型軽量なシステムにとても大きなアドバンテージがあります。いちいち具体的な数値をあげなくてもおわかりと思います。

また、カメラ一台ぶら下げてお散歩撮影するとしても、m4/3で小型軽量を目指せば、35mm判カメラではどんなに軽いボディ+レンズでも敵わないサイズ・重量になりますね。例えば・・・

・α7Cズームレンズキット(28-60mm F4-5.6)509g+167g
・ PEN E-PL10 14-42mm EZ レンズキット(14-42mm F3.5-5.6)380g+93g


>新しい他社にはない魅力を作らなきゃ。

m4/3システムの小型軽量というアドバンテージは無くなっていませんけど。。。


>これ何回も投稿してるんだけどな(笑)

こんな主張をする人は、いつも「軽量廉価版35mm判カメラ+2段暗いレンズ」と「高性能版m4/3カメラ+レンズ」を並べているんですよね。違う見方が出来ないのかな。

書込番号:24470695

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/30 13:56(1年以上前)

>たかみ2さん

前スレで、たしか指摘されていた「誰向けのカメラなの?」ってのが、やっぱり重要かなと思います。
基本性能って言っても現時点で一般ユーザーの期待値は超えていると思うのですが、ハイアマサブ機とか、超望遠メインユーザーをターゲットにするなら、ご指摘の通りだと思います。


個人的には経営や商品企画の問題が大きいと感じています。

ソニー(8機種、うち2機種が旧機種併売)
キヤノン(5機種)
ニコン(6機種、うち2機種が旧機種併売)
OM(6機種)
※同一フォーマットのみで数えています。

スレのタイトルにも言えますが、そもそも売り方が全方位でデジカメの数が売れていた時代から変われていない様に見えます。キヤノンとかフジとか体力がある会社ならありでしょうけど。

ニコンやキヤノンは、フルサイズミラーレスについては後発なので、最新機種は基本的に高機能化且つ高額化した上位機種しか出ていません。なので、必然的にラインナップが増えて然りですが、ソニーの場合はフラッグシップ機の機能が下位機種に降りてくるからお得感があるのだと思います。
α7,α7s,α7r,α7cなどキャラ分けもしっかりしていますしね。

OMの現在のラインナップも、コンスタントに新機種が開発できていれば(発売できていれば)もう少しフラッグシップ機が機能的に上ぶれて、ラインナップに説得力もあったかも知れないですが、やはり誰にどう使って欲しいか?ってところがボンヤリしてるラインナップなんですよね。ヒエラルキーを作ったから財布と相談して選んでね、って感じ。

ラインナップが多いってことはそれだけ在庫や製造ラインに無駄が多いって事ですよね。
なんか、社内的に技術者の声が大きいのかなとか、思ったりします。想像ですけど。

PEN-Fとまたかやればいいのにと思います。

書込番号:24470801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 16:44(1年以上前)

>たかみ2さん
>もう軽量コンパクトだけじゃ戦えないんですよ。新しい他社にはない魅力を作らなきゃ。

何処ぞの映像事業譲渡が物語っていますね

書込番号:24471017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2021/11/30 17:44(1年以上前)

>たかみ2さん
概ね同意です、けどm43にはコンパクト路線でもっと突き詰めて欲しいです、ソニーがNEX-5みたいなボディ出してくれるならそれも期待しますけど

私はm43には小型軽量を期待しているので、このスレの主題に沿うと、例えば100g以下の上質な単焦点AFが揃っているともっと魅力的に見えます
GX7も終わってしまったけど、レンズ交換できる軽快なスナップシューターって一定の需要はあると思うんだけどなぁ

書込番号:24471088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2021/11/30 18:26(1年以上前)

Wowカメラは最終段階って言ってたけど、全く噂が出て来ないね!まだプロがテスト出来る段階に達してないんじゃねーの?

書込番号:24471140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 18:28(1年以上前)

趣味の道具なのですから、各自が好きなものを選べばよいのです。

誰かにとっては不要に見えても、別の人にはマストなものはいくらでもあります。
誰かにとっては物足りなく見えても、別の人にはこれがいいケースもいくらでもあります。

価値観を持つのは良いのですが、押し売りはご遠慮願いたいです。
押し売りしている意図はなくても、同じ事を何度も何度も繰り返し書き込めば押し売りになってします。
それは他者の意見や価値観を認めていない裏返しですから。

趣味の世界に正解はありません。

書込番号:24471143

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/30 19:28(1年以上前)

>ほoちさん
>GX7も終わってしまったけど、

GX7MK3 は、まだ販売中のショップが結構あるので、終わったは言い過ぎでは?
確かに生産は終わったみたいだけど・・・。

自分が m43 に興味を持った時は GM5 の末期だった。
後継機が出ると思って待ってたら、完全に終わってしまった・・・(T_T) 。

書込番号:24471229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/30 20:00(1年以上前)

>ポポーノキさん
>マイクロフォーサーズは元々の素性が良いので
低価格でフラッグシップが作れる。

「低価格でフラッグシップ」というのが味噌ですね。
オリンパス(OMDS)のフラッグシップが何に対して低価格か?
「フラッグシップ」と言っても、ニコンキヤノン等の他メーカーのそれとは製品の性能・価値・魅力・人気・格付け等とは到底並び立たないわけで、それで「低価格」というのはミスリードを誘いそうな違和感があります。
同じ性能・同じ魅力・同じ程の人気ブランドで「低価格」なら魅力が有りますが、もし格上の製品と価格だけ比べて「低価格」と言うとすればあまりに。。。

あとオリは「フラッグシップ」と言えども他のメーカー製品より格下ゆえに低価格でしか販売できない利幅が少ないから(数売ればともかく)、万年赤字という結果に至る程度しか売れなかったわけですから、その方向性を変えない限り先は知れています。
事実1年半も経過してもなお譲渡先・買い手が無かったわけですから。
パナソニックはマイクロフォーサーズの「フラッグシップ」では収益が見込めないから、高価格のフルサイズに軸を移動したわけです。
つまり、低価格なりのフラッグシップでは余程数売れなきゃOMDSの存続は難しいと思います、そういう意味で製品の方向性を変えないとOMDSに未来はなく(当然そのことは OMDSも解っている?)、来年には、それこそ自らのソリューションとして、どのような方向性を見せるのか興味あるところです。

書込番号:24471273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2021/11/30 20:03(1年以上前)

>引きこもり2号さん
そですね、失礼しました。
MK4のリリースまで少し時間が開いているようですけど、が正しいですね。期待も込めて^^

PENが続いた事は全力で両手を上げて歓迎してます、まだ買ってないけど

書込番号:24471277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2021/11/30 20:49(1年以上前)

噂のニューモデルも新型センサー搭載だと20万は確実に超えるだろうけど、そうなるとα7Vよりも高くなるし、恐らく大きく重くなる。
高性能、高利益を求めると、フルサイズの価格帯になってしまう。かと言って今までの低性能の薄利多売では先が見えている。

書込番号:24471364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 21:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
軽量コンパクト重視で画質を割り切るならそれこそスマートフォンやハイエンドコンデジのほうが軽量コンパクトですよ。画質が悪いってもRX100のF1.8-2.8の方が感度を下げれるから似たようなもんでしょう。

>ミッコムさん
マイクロフォーサーズはセンサーが1つしかないので、他のところで明確にわけないと厳しいですね。
勢いを取り戻すためには他社ユーザからもおお!って思われるような怒涛の製品発表が必要なんじゃないですかね。今のままだとミラーレス界のPENTAXになりますよ。PENTAXはあれで黒字らしいからそれはそれでいいのか。

>ほoちさん
その昔レンズスタイルカメラってのがありましてね。あれにパンケーキレンズを着けたのが世界最小の一眼システムになるんじゃないですか。
画質を捨ててでも軽量コンパクトに並々ならぬ拘りを持つ御仁も大満足な一眼システムですよ。

他社が高級機よりにシフトしているのは低価格帯の製品が言うほど売れないからなんですよね。売れても低価格帯故に利益が小さくて儲からない。あ、これはカメラだけじゃなくてレンズと組み合わせた話です。

あといつまでも軽量コンパクトって言うけど、600グラムのシステムが400グラムになることが何より重要視している人がどれだけいるんですかね。ハイアマチュアからしたらそれで画質や表現の幅が狭まるほうが使いにくいですよ。人の力からしたら重さの違いなんて大したことないんですよ。
小型なエントリー機にF1.8単焦点の組み合わせは撮影目的じゃなかったり優先度が低いときや安価に手軽に撮りたいときにはいいシステムですけど、そこから踏み出すと途端に表現力の幅が足枷になる。
必要とする性能のシステムが入る洒落たバッグと洒落たバッグに収まるシステムの違いがわからない人には難しいのかな。

書込番号:24471432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2021/11/30 22:24(1年以上前)

機種不明

特開2020-098968の画像

オリンパスの特許
特開2020-098968
”位相差AF用と画像生成用のデータを簡単な構成で出力できるようにした撮像素子、撮像装置および撮像方法を提供する。”

この他、特開2021-4989、特開2021-5846等で4PD(クアッドベイヤー)、積層型センサーに関する特許が公開されています。

WOW!カメラに4PD積層型センサーが使われる可能性はありそうです。

書込番号:24471546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/30 22:24(1年以上前)

>たかみ2さん

僕はペンタキシアンなので、むしろあれで良いのです(^_^)b
そもそも市場全体で数が出てないのに、数だけ見て評価するなんて見当違いなんです。


だから商品企画や経営なんです。
GRもK-3Vも尖ってるから欲しい人に刺さるんじゃないですかね。
だから割高感があっても商品企画通りに売れているわけですよね。
ほんの1年前位にペンタックスをボロクソに言ってる人居ましたけど、ちゃんと新商品が利益を出して黒字化しました。


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC058QA0V01C21A1000000/

これ見ると明らかにオリンパス本体の経営がダメだったんじゃないかとおもうんですよね。
経営さえしっかりしたらOMも巻き返すと僕は思っています。


ただし、対フルサイズでの優位性云々とか、一発逆転のヒット商品とかそういう文脈では無いです。
既存のマイクロフォーサーズユーザーに向けて作るべきだと思います。
今の市場なら買い換え、買い増し需要だけで十分「売れた」範疇になる。

書込番号:24471547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/11/30 22:56(1年以上前)

IMX472?とかいう2000万画素の裏面照射積層センサー、
結局S社製なので、OMDSのフラッグシップモデルはミニα9でまとめてくるんだろうね。
あとは画像処理エンジンにどこまでお金をかけられるのか、
被写体検出のレパートリーはどの程度なのか。
最低限自動車と列車、欲を言えば航空機も補足できればね。
あとは動画、センサーが小さい分4K60fpsは余裕だろうし、120fpsも可能かなと。
5Kオーバーサンプリングの4:2:2 10bitのOM-log、これだけやれれば、売れる。
出来るセンサーをSがちゃんと作ってるだろうしね。

キヤノンのR3は失敗作だ。センサーシフト手ブレ補正が動画撮影に適してないのでコンニャク現象が酷い。
フィックスで撮るか、手ブレ補正をOFFにしてジンバルに載せるしかない。
動画ユーザーはがっかりだろうね。
もしGH6に像面位相差AFが採用されなかったらチャンスかもね。

これがニコンなら全部盛りにしてくるだろうけど、OMDSがどこまでやれるのかな。
あまり目立った動きをしてないので怪しいかなとは思うけど期待してますよ(笑)

書込番号:24471604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 22:57(1年以上前)

>ミッコムさん
GRは前に使ってました。実は今も気になってます(笑)
リコーのカメラ最大の長所はGRだと思うんですよ。あの速写性は唯一無二です。片手でさっと構えて使いやすいんですよね。カメラケースもそれ前提になってますし。
PENTAXユーザも良くも悪くも癖が強い人が多い印象ですし、彼らに好かれている限り今の立ち位置でほそぼそとやっていけるんでしょう。

僕もマイクロフォーサーズが規格的に死んだとは思ってません。今はまだ重症くらいでしょう。適切に治療すれば元気になりますよ。
問題は医師が病気と治療法に気付いているかどうかってところだと思います。オリンパスは治療費もない上にヤブ医者でしたから。

書込番号:24471606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/01 00:10(1年以上前)

何故か巻き添えくって消されましたが、
先にアップしたそれぞれのサンプルとリンク先を見ても分かるように、
ソニーの廉価版フルサイズ+GMよりも
解像感がある事が見れたと思います。
これはα7ー3でも同様です。
オリの売れ行きが良くならない要因は機能や性能、またはそれらに対する他社ではありません。
使ってみて、関わってみて分かったのが、企業としての資質というか、体質に最大の要因があると
感じてます。
今まで関わってきた各メーカーの中で最もユーザー軽視であり、顕著です。
今までと同様、OMDSになっても何も変わってないのだと感じます。
こんなんじゃ、ライトユーザーはリピーターにはなりません。
これではユーザーが増えるはずありません。

書込番号:24471713

ナイスクチコミ!9


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2021/12/01 00:34(1年以上前)

>必要とする性能のシステムが入る洒落たバッグと洒落たバッグに収まるシステムの違いがわからない人には難しいのかな。

何言ってるのか全く分かりませんけど
発言者の「マイクロフォーサーズユーザーをバカにしたい気持ち」だけはヒシヒシと伝わってきますね。

書込番号:24471729

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/12/01 14:34(1年以上前)

さて、仕事が一段落したので、書き込みますが、ここでの私の話は「カメラ初心者」の話で、別に今オリンパス(OMDS)
のカメラを使っている人に向けての話ではありません。

これからOMDSのカメラを買おうかなぁ〜という人への話ですね。

「レンズは一生物」という話は、既に過去の物で、それなりのお金を払って買う物なので、後の修理や、ボディの継続した
供給が続くのかを考えた方が良いという、極めて一般的な話です。

オリンパスが、一眼レフフォーサーズを継続するかしないかの時期に、初心者の方々が「フォーサーズ入門機はどうですか?」
という質問に「フォーサーズは無くなるので、お薦めしない。本当に好きになったのならご自由に」という趣旨の書き込みを
続けていた人がいました。今となっては、正しいアドバイスでした。

OMDSは、既にオリンパスからの支援は受けられず、単独で利益を出していかないと事業は続かないのですが、かなり
厳しい状況です。

今の製品ラインナップでは「他社より安い」「手ブレ補正が強力」「超望遠に有利」と言っても、初心者に響くのは「他社より
安い」で、ここの製品が売れても、利益は出ないです(出ていれば、オリンパスでも赤字にはならなかった)。

そこで「レンズの選択肢がぁ〜」となると、そもそも初心者の話から逸脱して、カオスになりますね。

書込番号:24472399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/12/01 14:46(1年以上前)

で、マイクロフォーサーズの画質についてですが

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.21571435082077722&y=-0.6829486122195286

比較サイトで見る限り、現行機種では、APS-C機と遜色は無く、解像についても同程度の画素数のフルサイズ機とも、そんなに
差は無いです。ただISO6400を超える高感度は大きく差が付きます。

マイクロフォーサーズ機が高感度に弱いというのは、旧機種が悪かったので、その悪印象が尾を引いていますね。連写性能も
同じく。

またマイクロフォーサーズ機は、今の所2000万画素で頭打ちなのですが、フルサイズ機は、6000万画素機もあり、将来的に
まだ高画素機も出るのは予想されるので、趣味を機械としては魅力は大きいでしょう。これは初心者ユースでは無いですが
初心者からハイアマチュア層を育てないと、メーカーとしては苦しくなりますから重要なポイントです。

書込番号:24472409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/12/01 18:16(1年以上前)

あのナショナルジオグラフィックが、E−M1IIIの事を大変高く評価していますので紹介します。

●ナショナルジオグラフィックによると、オリンパスE-M1IIIは、「野生生物の写真撮影と創造的な風景の仕事」のために購入できる最高のカメラです。(タイトルのみWEB翻訳しました)

https://www.43rumors.com/national-geographic-says-the-olympus-e-m1iii-is-the-best-camera-you-can-buy-for-wildlife-photography-and-creative-landscape-work/

私がオリンパスシステムを選んだ理由はまさにこの本文に書かれている事です。
本文内容については、英語が苦手な方はWEB翻訳などで読んでみてください。

ま、ここに群がるアンチオリや、やたらとマウント取りたがるフルサイズ万歳でオリを馬鹿にするユーザーたちには到底理解できない記事内容なのでしょうね。いちいち人が好んで使ってるカメラにわざわざケチつけに来なくていいのに。ほんと余計なお世話です。

書込番号:24472688

ナイスクチコミ!7


shantottさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/01 18:28(1年以上前)

スレの趣旨とはずれますが…

初心者は必要なものが分からないからこそ、最初からフルサイズで入ってもいいんじゃないかなぁと個人的には思います。
今は「初心者が手を出すようなカメラとレンズ」の合計額はフォーサーズもAPS-Cもフルサイズもそこまで値段が変わらないですし。

フルサイズを使って重かった、レンズ長すぎ、ボディでかすぎといった感想もフルサイズで培った技術をもとにAPS-Cやフォーサーズに来た方が私にはこれで十分だったんだな!って考えに落ち着ける私のような人もいるでしょう。
この写真フルサイズだったら・・・、あの人フルサイズ使ってる・・・なんて思う人も結構多いみたいなので、必要なものを必要なだけが理解できるようになるまではどのセンサーサイズから入ってもミラーレスの時代はあまり変わらないと思う。

フルサイズが一眼レフの時代は入門機でも20万超えは当たり前でしたから、フォーサーズが初心者には手を出しやすかったってのは分かります。持ち出すのに億劫になったら上達はないからフォーサーズのコンパクトさを取るというのも分かります。


ただ、これだけは言わせてほしい。
センサーサイズの大小による実際の操作の違いはあれど、特別にフォーサーズが初心者に向いているわけではありません。
個人的にはフォーサーズは間口の広い中堅や玄人向けの機種だと思っています。
高級レンズもなんだかんだフルサイズ並みに高いしね(´;ω;`)

書込番号:24472710

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2021/12/01 18:31(1年以上前)

『カメラ初心者』に関する話題のスレッドのつもりが、結局は
『OMDSとフォーサーズの将来性』の議論にすり替わっている、

ように読み取れてしまうのは自分だけでしょうかね。


>初心者板で「レンズの選択肢」の話から、レンズという商品はどういうものか?というスレッドは、それなりに意味は
あると思いますよ。

であるならば、初心者がレンズを選択すると言うテーマについて、ブランドに関係なく、どういう点について注意を、
それも
  『初心者が初心者の域からステップアップして撮影スキルが向上できる』
ような議論にしなくて良いんでしょうか。

なんだか、論調がマイクロフォーサーズの批判論だけが突出しているように思えてならなくて、
初心者への適切なアドバイスと言う観点については、スレッドとして非常に疑問に思えてしまうのです。



ついでに…
>企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

一般の社会人が100人居れば100通りの常識があるのは、社会人として『常識』だと思っていました。
大間違い?な認識だったかな?
唯一共通している(と思いたい)のは『他人に迷惑を掛けない』『法に従い行動する』と言う『一般常識』です。

書込番号:24472715

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/01 18:47(1年以上前)

初心者向けなのは
まずは「低価格」な物がお勧めになるのですよ。
レンズだってキットレンズで十分だし。
それをやれフルサイズだ、高級レンズだって言うからおかしくなる。
今年、5万で導入したM10-3ダブルズームキットで十分遊べますよ。

書込番号:24472731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


shantottさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/01 19:01(1年以上前)

>WIND2さん
結局、何を議論するのも設定がないと何も始まりませんね…
初心者の予算とはどれくらいの金額なのか?15万なのか20万なのか、、、もっと少ないのかもしれない。
初心だからこそ最新の技術が搭載された入門機を買うものなのか?そこは後々の技術で補うこと前提でWIND2さんみたいに型落ちを買うのか?
色々と足りな過ぎて収拾が付かないからみんな揉めてるんでしょうね。

書込番号:24472758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/12/01 19:11(1年以上前)

>ですから住む世界が違う(20万程度は高級とは思わない)のです。

とここで言われましたけど、逆にそういう方は本来の板で話されたら良いのにと思います。

書込番号:24472774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/01 19:13(1年以上前)

「これからカメラを買おうとしている人」って具体的に誰なんでしょう。
聞かれてもいないのに心配する理由は何でしょう。
こういう心配事を書く人は例外なくフルフレームユーザーだったりする訳ですが、無関係の人がマイクロフォーサーズの心配をする理由は何でしょう。

彼らの普段の書き込み内容から察するに、親切心以外の意図があるとか思えないんですよね...

初心者は赤ちゃんじゃないのですから、自分で考えて自分で選びますよ。
わからないのならスレ立てて尋ねて来るでしょうから、そのときにアドバイスすれば済む話です。
尋ねる方も事情があるでしょうから、答えも変わってきます。

たかが趣味の道具なんですから、失敗したら失敗したで買い直せば済む話です。
家を買うとか結婚相手を選ぶ訳じゃあるまいし。

書込番号:24472778

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/01 20:06(1年以上前)

>くらはっさんさん

>『カメラ初心者』に関する話題のスレッドのつもりが、結局は
>『OMDSとフォーサーズの将来性』の議論にすり替わっている、

「カメラ初心者に関する話題のスレ」ではないと思います。
「マイクロフォーサーズをレンズが豊富だからという理由で初心者に勧める事の是非を問うスレ」なんじゃないでしょうか。

少なくともこの「その3」はそうだと思います。
スレ主が別なんで。

だからこそ、「レンズは一生モノではない」という話や
「マイクロフォーサーズの将来性」という話が成立するんじゃないかと思います。

僕はペンタキシアンで、GRユーザーですが、
初心者にペンタックスやGRをオススメするか?というと
しない訳でして(^^;)

将来性とかラインナップとかやっぱりそういう事情抜きに
自分が好きだからという理由だけで初心者に勧められるものではないと思いますよ。

書込番号:24472862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2021/12/01 21:23(1年以上前)

>ミッコムさん

>「マイクロフォーサーズをレンズが豊富だからという理由で初心者に勧める事の是非を問うスレ」なんじゃないでしょうか。

そういうスレッドだったのですか。
なんだか、威勢の良いのがOMDSやらマイクロフォーサーズやらを貶す発言が出ては消され、を繰り返しているうちに
スレッド要旨が判らなくなってしまったのです。

スレッドの主たるもの、自分の主張に対してスレッドの流れが『明後日の方向』に向かぬよう舵取りをするのも重要、
だとは思いますが(一般常識では無さそうだな)、それはさておき。


閑話休題。ここで一つシチュエーションを考えて見ました。

普段、マイクロフォーサーズ以外のマウントでAPS-Cでもフルサイズでも中判でも良い、別機種を使い熟していた人が
居たとして、たまたま手持ち機材の故障でマイクロフォーサーズの機種だけが使える状態だった。

そこで、スレ主さんが得意とする?ポトレを指南して欲しいとスレ主さん『みたいな人の』ところへ相談に来ました。
相談者は自分の背景をろくに説明せずに、MFT引っ提げてポトレの撮り方だけを教えて欲しい訳です。

この時、相談者が持っているMFT機を貶さず将来性を悲観せず、相談者が望むポトレの指導をするには、
一体どうすれば上手く事が運ぶでしょうか。暇な御人はヒマな時にでも考えて見てください。


書込番号:24472991

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/12/01 22:29(1年以上前)

「レンズの選択肢が最も多い」自体、CNSの技術、製品競争の結果破綻してしまったので、根本的に間違ってるんだよな。
井の中の蛙大海を知らず。

書込番号:24473130

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/01 23:22(1年以上前)

>shantott氏
>後々の技術で補うこと前提
どういう意味なのかな?

書込番号:24473218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/02 00:10(1年以上前)

>hunayanさん

ソニーセミコンダクタのフライヤー見ましたか?

IMX472xはフライヤーとしてはIMX472-AAJKが発表されていて、従来のモノと比べて読み出しモードが変わっている事、画素混合を用いているらしい高速読み出しモードを備えている事が大きな違いです。

ソニーセミコンダクタの技術発表くらい目を通しておきましょう。

ちなみに従来のIMX272xはフライヤーとしてIMX272AQKがありますが、これはCMOSで、OMやパナに供給されているLiveMOSとは趣が違います。

同様にIMX472xがそのまま使われる事はまずないと思います。
フライヤーも"Tentative"(暫定)で、バージョンも0.1のまま更新される気配がありません。

IMX272xが民生用として世に出たものとフライヤーで異なりますから、IMX472xもカスタム品として世に出てくるものと思います。

書込番号:24473282

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/12/02 00:23(1年以上前)

画素混合を用いてるタイプはGH5Sに近い趣向のカメラになるんじゃないの。
それって、これまでのオリンパス〜OMDSのフラッグシップから考えるとあまり現実的じゃない感じだけど。

まあフルサイズ600〜700g台のボディだと放熱に手を焼いてる状態だから、
そこに切り込んでいくのはありかなと思うけど。トリセンの人達は置いてけぼりになるけど(笑)

書込番号:24473304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/02 00:29(1年以上前)

>hunayanさん

ソニーセミコンダクタのフライヤー見ましたか?

ソニーセミコンダクタの技術発表くらい目を通しておきましょう。

て言っているのですが。

私はあなたのいい加減な憶測には興味はありませんのであしからず。

書込番号:24473310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/02 00:33(1年以上前)

結局は、主な使用目的は何か、というところではないでしょうか。

レンズの選択肢が多いと言っても、何本も買うわけではなく、
自ずと使うレンズは決まってくるわけです。

現在の自分の用途としては、高倍率ズームの要件が増えておりまして、

また、運動会にしても、レンズ交換など砂埃の舞う校庭では出来ませんから、
高倍率ズームにしておけば良かったと、今になって思うところがあります。

その点、フルサイズの出番は無い状態ですね。
そのあたり、マイクロフォーサーズには今だに魅力を感じるところではあります。
逆に言うと、フルサイズが駄目な点について、もう少し理解が広がるべきとも思います。

駄目と言うと語弊があるのであれば、向いていない面とでも言えますね。


まあマイクロフォーサーズよりはフルサイズの方がまだ残るとは思いますが、
何しろ、もう家電量販店のチラシに一眼カメラの掲載は無くなるほど、一般人には売れていないので、
マニア受けのするフルサイズ以外は難しいとは思います。

何しろスマホユーザーはスマホで撮影〜閲覧まで完結しているので、
一眼カメラの需要がそもそも無いのですね。
スマホの画面上ではiPhone程のでなくてもメチャ綺麗に見えますので。


その点、よりマニア受けのするフルサイズの方が残るとは思われます。
ただ、そこまでして、しがみつくような趣味なのかは、常々疑問ですがね。

旅費出して撮影に行くは良いとして天候は運任せだし、
そもそも暑い、寒い、虫やら、機材費、遠征費用、
モデル撮影に至っては、家族に白い目で見られてまで行くようなものかとも思いますし、
大体、モデルさんなど10年経てばエッて感じになりますね。
こんなのに人生かけてたのか、そんな後悔に蝕まれる前に、早めに正気に返るべきですなあ。

ので、客観的に考えれば無いなーな趣味でしかないと思いますが・・・。
まあ止めませんけども。
もうデジカメを趣味にするなど、ヤル気ナッシングで、私にはおよそ考えられませんですな。


現状、マイクロフォーサーズがあるまで使い続ければそれで良し、
無ければ無いで何も困らないというのが正直なところです。
旅行とか行かない現状、実際ここ何か月も使っていないし・・・ 汗


<フルサイズ 高倍率ズームの実際のところ ↓>

 ※こういう点への理解がもう少し広がれば、マイクロフォーサーズもまだ先が見えてくるか・・・はて。
  知っている人には当たり前の事なのですが。


Canon RF 24-240mm F4-6.3 IS

750g \118,800

●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。色ズレも有。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/1704941319.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033529Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=a456711cdc52310859c128dbbd965ed34a6e5877060e68e28fe73ff6124acdf1

●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/3804716876.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033639Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=8dd2d59d312e5bf7064e0d12ced6c9c27c8ed2febe6b2174c01f1d6dfee5596f




FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

780g \113,799

●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。周辺像 流れまくり。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/5975967832/1014192673.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033732Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=06a980de3fc79979412d66512245dd204cbb1c9faf0b451b6e3bde4e0755c448

●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/5975967832/5571392301.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033808Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=d00c373a52eed0cdb7fca1ccedf90dde8356f7f6134a5695ce49a281e8d02713

書込番号:24473315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/02 00:45(1年以上前)

>たかみ2さん

>軽量コンパクト重視で画質を割り切るならそれこそ(以下略)

そんな話はしていないですよ。

書込番号:24473331

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ741

返信163

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203364/#24432756

が返信数が200件で返信できないため、こちらに返信(?)します ^^;


>モモくっきいさん
>そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
>同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。
書込番号:24443048

m43 とフルサイズの暗所耐性(限界感度)比べると、
自分の感覚ではセンサーサイズの比そのままで、
4倍なんだけど・・・。
ちなみに、E-M5 II と D750 で、同じ被写体で厳密に比較で無く、
普通に使っていての感想。


>黄色い黄昏さん
>>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
>これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
書込番号:24443443

2020/8/27 発売の EOS R6 が 20MP のフルサイズ、
2020/11/6 発売の Z 6II が 24.5MP のフルサイズ。
別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

自分も D750 の 24MP と E-M5 II の 16MP を使ってるけど、
4K ディスプレイ使ってる今は、16MP に不満は無い。

将来、大型の 8K ディスプレイを使い出すと、不満に思えそうだけど・・・ ^^; 。

書込番号:24444028

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/13 20:02(1年以上前)

前のスレがマウント取りに躍起になっている人のスレ埋めという暴挙で終わってしまったのでこちらでレスさせてもらいます。

>モモくっきいさん

自分は光速の豚さん宛にレスしたのだけど、モモくっきいさんが絡んでくるのは意味不明。しかも書いてることが独善的で痛すぎるし、┐(´д`)┌ヤレヤレ

たぶん技術者崩れなのだろうけど、マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解してなくて、自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語られても恥をさらけ出すだけです。

>「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」

LiveMOSセンサは優れたものの考え方というのも、裏面照射に優位性があるとも思えないというのも、現実ではなく単なるあなたの思い込みを述べているに過ぎない。オリンパスが採用しているものは優れていて、他社が採用しているものは劣っていると思いたい願望に過ぎない。
(どちらにも長所・短所があるだけのこと)。

>実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、

自前で生産設備を持っていれば、他社の部品供給に依存しない製品戦略が描ける一方で、自分のところの技術が時代の潮流から外れてしまったときにライバルから一方的に引き離されるリスクがある。D3発表以前のニコン他ソニーセンサー勢はキヤノンに押されまくっていたし、D3発表後は逆にキヤノンが後塵を拝す羽目にもなった。

製品の基幹部分を他社からの部品供給にたよるアセンブリ戦略を採用するなら、常に最新の技術をキャッチアップし、自社の製品開発能力を超える製品戦略を描くことも可能な代わりに、発注ロット数など部品供給側にとっての上顧客でなくなれば、自社が望む仕様の部品供給を受けられず、思い描く戦略を実行できないリスクもある。

どちらが上という話でもないし、現状のオリンパスは後者の戦略を採用している上でのデメリットがもろに出てしまっているとジャッジしていると話したに過ぎない。

あなたのレスはこんな簡単なことすら理解できていなかった(でなければ、あのコメントの内容で私にレスつけるなんて無謀なことをするわけがない)視野狭窄をさらけ出してしまっているし、私があれだけの書き込みしかしてない中で、よくもまぁ他人のスタンスを断定できるもんだと感心するよ(もちろん呆れているってことだよ)。

他者の意見は個人的な感想に過ぎないとか、エビデンスを出せとか騒ぐ割には、自分の個人的な思いを事実だということにしてしまい、少しでもオリンパスに批判的なことを書くと、オリンパスのヘビーユーザーだった者でもアンチと決めつけて、直情的なレスをつけるところも、オリンパスを信望しているユーザーがよく陥りがちな典型的な悪手。
しかも他人のレスを付けさせないための連投スレ埋めなんて、いかに自分がマウントを取られることに怯え、取ることに腐心しているかをさらけ出してみっともない。

書込番号:24444122

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 23:21(1年以上前)

意味のないスレ立て。


LiveMOSセンサの素性の良さは、カメラ雑誌などのテストを見て感じたことを素直に書いただけです。
パナソニックではその素性の良さを充分出す事ができませんでしたが、ソニーでは引き出せた、とは言えると思います。

富士フイルムが裏面照射型センサを採用したときに、テストしたカメラ雑誌がありましたけど、性能向上というほどの違いがありませんでした。

そういった点に鑑みて、
「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
と言っているわけで、別に私個人が勝手に決めつけているわけではないのに、
「現実ではなく単なるあなたの思い込みを述べているに過ぎない。」
なんて言う人がいたとしたら、その人こそ信用できません。

重ねて
「オリンパスが採用しているものは優れていて、他社が採用しているものは劣っていると思いたい願望に過ぎない。」
なんて言ったりする。
私はそういう趣旨で言っているのではありませんよ。

私は自身の使い方においてどうか、という話はしていますが、それはまた別の話であって、それを
「マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解」などと言うのはどうかと思いますよ。

私個人は、仕事上色んな業種に関っていますので、そういった事を踏まえての発言になる事もあります。
安直な突っ込みをされても、酷えなあ、くらいにしか思いません。

私個人はもう少しマイクロフォーサーズなりのアプローチがあってもよかったのかな、と思ったりしていますが、無責任にこうしないから売れない、などという事は経験上なかなか言えないんですよ。
だから、そうかなあ、違う見方もできますよ、という発言になったりします。

カメラの大手メーカが、売り上げ内容の変化が予想を超えて大きかったので、数年前に舵の方向を変えています。
そのくらい現状の延長線上にない変化の予測は難しいのです。
カメラを新規に開発するのには、数年を要する事もありますから、タイミングを見計らうのも困難が伴います。

私個人がこういう製品があったら食指が動くのに、という事はあります。
メーカの人とそういう話をすることもありますが、大抵は既にそういった事は検討されていて、製品化のGOが何らかの理由で出ない、という事のようです。

あったら便利だけど採算が合わない、というものも結構あるようですよ。
採算度外視の製品もあるようですけどね。それには別の理由があったりします。

技術的に実用化されているのに、コンシューマ向けカメラに採用されていないものなんて、結構あります。
じゃ、どうしてどこの会社も製品として出さないのか。
これ、OMに限った事ではないです。


自身の思い込みと違う内容を曲解して根拠もなく否定する。

人に言うほどの知識のない人が陥りがちな事なので、注意した方がよろしいかと思います。(笑)

ひょっとしてこの長いだけの言い掛かりをつけるのに過ぎない駄文で、マウントを取ろうとしていたのかな。

書込番号:24444465

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/13 23:38(1年以上前)

>モモくっきいさん
>その人こそ信用できません。

そういうあなたこそ価格掲示板で、何人ぐらいの人に信用されてるのかね?
俺は多分誰にも信用されてないから、カメラ云々は此処では書かない。

書込番号:24444490

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/14 01:24(1年以上前)

いくら選択肢が多くても
買わないレンズは
たくさん有っても意味がないですね
全く撮れない

撮った写真が全て

書込番号:24444594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 01:25(1年以上前)

>yume987654321さん

私は自分の得ている情報や経緯、経験から述べているだけで、信用するしないは、個人の勝手です。

少なくとも、24-70さんが上に書いている内容には、
「たぶん技術者崩れなのだろうけど、マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解してなくて、自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語られても恥をさらけ出すだけです。」
などと人に言えるような内容は、ありません。

24-70さん自身が「自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語って恥をさらけ出している」書き込みをやらかしているんですよ。


何しに来たんですか?

書込番号:24444595

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/14 01:32(1年以上前)

>引きこもり2号さん

再度スレ建てても内容は
あんまり変わらん気がします( ゚ー゚)
先ず最初のスレ主さんが
E-M5Vの機種スレに建てたのも
釣りかな?と思うてますし、ソコは乗っても意味ない

前スレの先行きが頭打ちというのは
レンズ交換式カメラ全体にも言える訳で
特にマイクロフォーサーズに関しては
メインのセンサーにそれを感じるので書きました

じゃあ画素数が際限無く上がってどうするの?
それを最大に即応で活用するには通信インフラ整備
データ圧縮技術なんかも要る訳ですし
個人の需要でも鑑賞方法やデータ保存の場所や速度
色々と現状では活用のボトルネックが沢山有ります

何故スマホが売れるのか?巷の若い方々が
性能を活かして自己主張を双方向でする訳です
自己顕示欲を充たせるから、機材性能も勿論ですが
カメラはソコの補助に成り下がってるのが現状
要するにハッタリが利くのがフルサイズカメラ
持ってれば最新の高級機材を持ってると自慢出来る
ソコが最も大事なんです、世間一般には

マイクロフォーサーズはそういう見栄が張れない
価格とカタログ性能的には
ただ性能的には大多数の撮影趣味人には必要充分

そしてカメラ機材活用が好きな人には
パンフォーカスを低感度で得られ
サイズ故に手振れ補正も強力に効かせられる
機材はコンパクトだしフルサイズでは考えられない
30pまで寄れる42.5oとか小さいF4.0便利ズーム
GM1や広角2.8ズームの取り回しとか
色々魅力は沢山有るわけです
どうせSNSで自己顕示する時は
精々HD〜4K迄ですから必要充分なのは事実です
なら、何でメインストリームで
最新高性能機種が売れないのか?って話ですが

富士フイルムみたいに
完全にフィルムライクに寄せたりとかの方向を
機材とラインナップとかコンセプト考えて
少し考えればOMやPanasonicも色々出来るので
折角の規格が勿体ないなとは感じてます

富士があれをやる前にOLYMPUSがやって良かった
もっと徹底したOM系とPEN系のコンセプトや
Leicaに寄せたPanasonic機も有っていい筈だし
レンズとボディのコンセプトがチグハグで合わない
所有欲を充たせるデザインや質感を持って
薄利多売な廉価機で日銭稼ぐ方法は捨てた方が良い
もう遅いかもですけど

そうじゃなければもっとコンセプチュアルな
α7系のアイコン的な定番デザイン探すとか
センサーやる前に出来る事は沢山有ったと思います
維持出来てれば今後何らかの
発展的ブレイクスルーが有るか否かは
誰にもまだ分かりませんよ、本当に
敷居の低い規格だからもっと
動画関連から再考される
そういう事もあるかも知れません

現状、レンズ交換式カメラというジャンルが
廃れていく運命になっているとしても、そう願います

書込番号:24444599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 02:38(1年以上前)

私は最初にソニーのα7を見た時に、ちっとも偉そうにしていない、かわいらしいカメラだと思いましたけどね。

ソニーの人と話しましたけど、変える気はないのだとか。
α1を見ても、そんな感じがします。

書込番号:24444634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/14 02:39(1年以上前)

ミラーレスは昔のフィルムカメラ用レンズのプラットフォームに成っていると思いますが、昔には無かった手振れ補正がボディ内手振れ補正カメラだと使えますからね、まあ広角レンズだと余り恩恵が無いかもですが…。

そういう意味ではミラーレス(現行販売中)でボディ内手振れ補正ボディを出しているのはソニーとオリンパスで、小型レンズとより相性の良いのはオリンパスなんじゃないかと。フジも出してるのかな?

オリンパスのOMやPENの流れでボディを作るのも良いですが、オールドレンズに合ったコンセプトで作るという選択肢もあったかと。
マウントアダプターまで作るとレンズが売れなくなると言われるんでしょうが、完全電子制御の路線とレトロ路線の2系統で、レトロ路線用にオリンパスがマウントアダプターを用意しても良かったんじゃないかと。まあそっちは専門メーカーに任せれば良いんですけどね。

書込番号:24444635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/14 03:54(1年以上前)

あ〜済みません、パナソニックはGX7からだったかなボディ内手振れ補正入れて来てましたね。

書込番号:24444650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/14 04:07(1年以上前)

>salomon2007さん
調査不足、思い込み大、イミフ

書込番号:24444654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/11/14 05:18(1年以上前)

早くも話がずれてるし

書込番号:24444669

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 08:00(1年以上前)

やっぱり見えてないのね。

>「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
>と言っているわけで、別に私個人が勝手に決めつけているわけではないのに

いやだから思えないのはあなたの意見なのに、現実だと自分で書いているよね。
自分の書いた文章さえ理解できていない?

そもそもの起点として、私が光速の豚さん宛に書いたレスのどこにLiveMOSの優位性や裏面照射に優位性がないのかの話が絡むのか必然性がない。
裏面照射に対するLiveMOSの優位性のあなたの見解など全く念頭になかった自分はいきなりこの話題をあてつけられて驚いたよ。
あなたのコメントからはオリンパスの優位性アピール以外の理由は想像つかないし、そうでないなら適切なタイミング、適切な文章で人に絡むべき。

>実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、

この文章も余計だったね。
別にこだわっていない人に対して、「こだわっているんだろ(笑)」と極大解釈して、「しがみついて分かった風な書き込みをされても」と書けば、ああ、この人は「自分は会社の製造部門にいて全て知っているんだぞ」とマウントを取りたい人だと理解されるよ。

>カメラの大手メーカが、(中略)これ、OMに限った事ではないです。<

この文章、話の流れの中で何の意味があるの?
文章が散漫過ぎて、ただのポエムになってしまっているよ。

他人のことは邪推しながら、自分は言葉足らず、意味不明のタイミングでの絡みで入り込んでおいて、誤解するなと主張する。
自分に甘く、他人に理不尽(厳しいではない)。
そして最後は、マウント取りを画策してのスレ埋め(失笑)、実際やっちゃってるんだから、言い訳は効かないよね。

書込番号:24444771

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/14 09:25(1年以上前)

スマホが売れるのは、生活必需品だからでしょう。
若者の貧困化は深刻ですよ。
画面がひび割れたiPhoneを大事に使っています。

書込番号:24444900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/14 09:38(1年以上前)

>マイクロフォーサーズでは見栄が張れない

逆に言えば、見栄を貼るために機動力を犠牲にしたり、
純正の大三元レンズを諦めて、レンズメーカー製に
するなど、見栄えだけ整えて中身はスカスカという、
本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。

書込番号:24444921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/14 10:48(1年以上前)

>レンズを諦めて、レンズメーカー製に するなど、見栄えだけ整えて中身はスカスカという、
本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。

ほう、レンズをレンズメーカー製にすることが見栄だけを整えて中身がスカスカになる等という考えの人は初めてです。

で、「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」について2点ご質問。

「圧倒的に多い」とは具体的には何れぐらいの割合なのですか?
フルサイズユーザの7割以上なら「圧倒的に多い」は意味を持ちますが、はたしてその「圧倒的に多い」の意味するものは実データ?それとも貴方の脳内感覚?

「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」という発言は、マイクロフォーサーズのスレッドでしか言えない、言っても説得力がない。

機会があればフルサイズカメラメーカーのスレで、「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」と堂々とそれを言えるかどうかが貴方の主張の信憑性に関わります。そこでナイスの数が貴方の反論を上回るなら貴方の主張を信用してもいいかな。と思います。

書込番号:24445027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/11/14 11:09(1年以上前)

フルサイズのカメラ、レンズは確かにクライアントさんとか、撮影させてもらう時にに対しての見えはあります
ドラマでもメーカー名だしたり出さなかったりするのも同じかな

書込番号:24445070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/14 11:29(1年以上前)

町の写真屋さんで記念撮影や家族写真を撮る時はフルサイズでないと駄目だって言ってましたね。
勿論後から編集するときのマージンが大きいのもありますが、APS-C機で十分だけどおっきなカメラで撮っているというのがお客さんにアピールするらしいですな。

海外ドラマのCSIの鑑識班(ラボ)が使っていたのがニコンのカメラですが、付属のフラッシュを使って撮ってましたからAPS-C機でフルサイズじゃなかったですね。鑑識(ラボ)で使うにはAPS-C機で充分って事なのかどうか分かりませんけど、日本の刑事ドラマだとしっかりしたフラッシュ付けて撮ってるのは見ますね^o^/。

書込番号:24445101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2021/11/14 11:51(1年以上前)

>若者の貧困化は深刻ですよ。
>画面がひび割れたiPhoneを大事に使っています。

老人の暇人化は深刻ですよ。
こうした掲示板で意味も無いスレッドを建てるし、ネンキン太りだから使い熟せもしない新製品の予約を自慢するし。


常連様の知識自慢ってのは、ウ.ン.エ.イ.の手綱の締め具合が強いとPPVの減少になるし、
かと言って放置すると、本当に新製品購入を考えている人の、何の参考にもならないし、
何といっても、『釣り』主体のこうしたスレッドも建ってくるしで、散々だな。

とにもかくにもウ.ン.エ.イ.の、管理能力の足らなさ具合が健全なスレッドを衰退させることだけは間違いない。

書込番号:24445141

ナイスクチコミ!10


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 11:57(1年以上前)

カメラに詳しくない人が判断するときはキヤノン・ニコンか、それ以外かという判断の方が大きいと思います。
ニコン・キヤノン以外のブランド名があるとクレームを入れるクライアントがいるので、両社の上級機を使った結果フルサイズになると。

6年ほど、会社役員、下請け会社社長を引き連れての行事を取り仕切る業務をやっていたけど、様々な会場での記念撮影に使われたカメラは全てキヤノンかニコン、ただし、グリップ付きボディの1Dxを使用した業者さんにお目にかかったのは1度きり、他は全てグリップなしの5Dmk3かD800系(800か800Eか810かは不明)でした。

自社内でのお抱え写真業者はペンタックスの67一択で、社長以下、誰も気にしないですね。

書込番号:24445150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/14 12:27(1年以上前)

>ポポーノキさん
圧倒的かどうかはわかりませんが、自分の使用目的にフルサイズが必要がそうじゃないかだはなく、とりあえず流行りだし一番良いと言われているフルサイズのカメラ買っておこうという人は多いんじゃないかと思います。(見栄の為を含む)
もちろん、自分の撮影にはフルサイズが必要だとわかって購入されている人も多いと思います。
全ての方が、フルサイズじゃないと満足できる写真が撮れないと理解して購入しているとは思えません。
マイクロフォーサーズ2千万画素でSNS投稿中心なら十分すぎるほどのスペックだとわかるのには経験と時間が必要じゃないですかね。
有名なプロの写真家の方が風景写真でもマイクロフォーサーズしか持ってなくても良いと断言してくれたら私なら安心できるのですが。

書込番号:24445194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 12:40(1年以上前)

>24-70さん

私は、

「LiveMOSセンサの素性の良さは、カメラ雑誌などのテストを見て感じたことを素直に書いただけです。
パナソニックではその素性の良さを充分出す事ができませんでしたが、ソニーでは引き出せた、とは言えると思います。

富士フイルムが裏面照射型センサを採用したときに、テストしたカメラ雑誌がありましたけど、性能向上というほどの違いがありませんでした。」

とそう思う理由を述べているのですが・・・?

私個人は、今のところLiveMOSセンサを別のモノに変える積極的な理由はない、と思っているわけで、そう思う理由も述べています。
コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というのは現実としてあります。
これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

こことか、デジカメinfoのコメントに、またかよ、て思っているんですよ。

ソニーセミコンダクタは最近のコンシューマ向けセンサのフライヤーで、これまで産業用途に使われ実用化されていると言っていい項目をいくつか織り込んでいます。
しかしそれは画素分割による画素欠落を避けた多点像面AF、画素混合を含んだ高速読み出しであって、画質向上に直接結びつくものとは言えません。

用意されている読み出しモードも結構変わっていて、カメラの使い勝手を変える可能性はあると思いますけどね。

学術・産業用途のセンサには、コンシューマ向けに降りてきていない技術が使われているものが既に現実としてあり、そのメーカがソニーセミコンダクタ以外のモノがある、という事も留意すべきでしょう。

カメラメーカ各社もそのことは承知しているでしょうし、できないという事と、やらないという事は、区別して考えるべきものと思いますけどね。

書込番号:24445213

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2053件

2021/11/14 12:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
>私は自分の得ている情報や経緯、経験から述べているだけで、信用するしないは、個人の勝手です。

自分は自称ライトユーザーなので、モモくっきいさん程の情報を得ていないし、経験も無い。
なので、分かり易い根拠無しで信用するかと言われると・・・。
妄想なのか、真実なのか、判断出来ないよ。


>salomon2007さん
>ミラーレスは昔のフィルムカメラ用レンズのプラットフォームに成っていると思いますが、

m43 だと、中央部のみのトリミングなるので、
ミラーレスでもフルサイズでないと、オールドレンズ用として今一な所があると思う。

書込番号:24445232

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 13:24(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私個人は、今のところLiveMOSセンサを別のモノに変える積極的な理由はない、と思っているわけで、そう思う理由も述べています。
>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というのは現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。
>こことか、デジカメinfoのコメントに、またかよ、て思っているんですよ。

そこは同意しますね。
センサーをもっと高画素にとの要望もあるけど、高感度性能もキープしなければならない、ダイナミックレンジも必要だねと。
フルサイズも同様で現在使っているα7RW、ライバルのキヤノンの動向を見据えて、来るRXでは1億画素を希望する声もあるけど、画素だけ上げてもどうなのと不安に思いもします。

そうは言っても最終的には市場が判断することであり、画素数上げるなり、高感度大幅にアップするなりのアピールポイントがないと、E-M1がmkUからX、mkVとの間で目立ったセンサーの更新がなかったことに失望の声は上がっています。
(私個人はXで手持ちハイレゾができるようになったのは評価していて、mkVを待たずにXに手を出したのもそれが理由でした。)

私は、今のところ次期モデルでもセンサー外注戦略は変わらずと思っているので、APS機でソニーが自社のモデルよりも格上のセンサーをフジに提供してくれてるのと同じようなことがないのならば、自分とこで頑張るしかない。
性能さえ上がれば、裏面だろうが表面だろうが、なんでもいいと思います。

書込番号:24445266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 13:29(1年以上前)

>引きこもり2号さん

私は業務上知りえた事に含みを持たせることもありますので、公にされている話に置き換えるようなこともしていると思います。

具体的な企業間取引、数年後の実用化を睨んだものなどは迂闊に公言できないんですよ。

同じものでも、取引条件によっては個別の購入価格のン割引き、なんて事もあるのが量産品の取引なんで…。

カメラに限らないですが、開発スタートから発表するまでに、年数を要するものって結構ありますから、何でこれができないのか!の中には"今考えてます"てものも当然あるんですよ。

カメラのレンズをどこが造っているのか、を気にする人もいますが、コニカミノルタは自社ブランドのコンシューマ向けカメラから撤退後も各社のカメラに関わっていますし、ここやデジカメinfoで挙げられない光学機械メーカが、事業項目としてカメラメーカのODM対応を挙げているところもあるんですよ。

今のコンシューマ向けカメラは、各社とも多くの企業の技術の集合体であって・・・。

書込番号:24445270

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/11/14 14:02(1年以上前)

M1X と 100-400 を使ってまだ1年足らずですけど、
最近 RF18-45の噂が出てきたので そろそろ RFマウントを使おうかと 思いました。
使いたいレンズにボディを合わせる方が 機材選びに迷わない気がします。


業務連絡です。・・・高速の豚 さん お久しぶりです。

久々に 高ボッチに行ったら 通行止め になっていました。
仕方ないので 霧ヶ峰から 八ヶ岳と富士山 を眺めて来ました。
修学旅行生 が 来ていました。
グライダー滑走場のところからは 槍ヶ岳も見えます(小さいですけど)。
最近は 上高地 がテレビで紹介されることが多くなりました。
今年はまだ暖かいですが、上高地は15日に閉山祭です。
ではでは

書込番号:24445320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 14:21(1年以上前)

>24-70さん

アピールポイントが、あなたの言っている事とは限らない、と思いますけどね。

失望の声?
ネット上に不満を挙げている人がいると目立ちますが、実際に買って満足している、あるいはネットを見ずに気に入ったものを買う人、気に入ったメーカだから買った人、そういう人の話がどれだけ表に出ているか、そういった話をわざわざ"問題視"する人がそもそもいるのか、そういう観点が抜けていますよ。

アサ芸プラスなんかの、"○○に興奮"、"誰それが○○に言及"と同じレベルかと。

現状でも、ソニーセミコンダクタはLiveMOSセンサというソニー製品に使っていない素性のいいセンサをパナのモノより性能向上して供給しているのですが。
ソニーセミコンダクタの生産対応能力は高いと思います。
カメラメーカ各社はこれを利用するという、ある意味当たり前の事をしているわけで、これはコンシューマ向けカメラに使われている他のデバイスも同様です。

「センサー外注戦略」って。(笑)
カメラは多くの企業の技術の集合体なんですよ。

カメラ雑誌なんかのテスト記事ではマイクロフォーサーズ機の画質は概ね同画素数のAPS-C機よりいいという状態をキープしています。
APS-C機で画質のブレイクスルーがあったという話も聞きません。

「画素数上げるなり、高感度大幅にアップするなりのアピールポイント」って、これが本当にアピールポイントになるかどうかは、分かりませんよ。

売れる売れない、にはいろんな要因が絡んでいますからね。
2年後にどんなカメラがあって、どんなカメラが売れるかなんて、そんなことが分かれば各社苦労はしません。

「画素数上げるなり、高感度大幅にアップ」、これ、産業用途の技術を見ると実現可能なんですが、マイクロフォーサーズをン百万超レベルの学術用カメラにする、てのならわかりますけれど。(笑)

出来る出来ない、とやるやらない事は区別すべき、て言ってるのにね。


2年前に、今売られている、売れているカメラのラインナップを予測できた人って、どれだけいます?

書込番号:24445349

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 14:41(1年以上前)

>アサ芸プラスなんかの、"○○に興奮"、"誰それが○○に言及"と同じレベルかと。

なるほど、あなたの情報源はアサ芸プラスだったと...納得です。

>カメラは多くの企業の技術の集合体なんですよ。

そんな当たり前のことを得意げに言われても...

>「画素数上げるなり、高感度大幅にアップするなりのアピールポイント」って、これが本当にアピールポイントになるかどうかは、分かりませんよ。

分からないんでしょ。だったら性能向上が欲しいという意見を否定する必要はない。

>売れる売れない、にはいろんな要因が絡んでいますからね。
>2年後にどんなカメラがあって、どんなカメラが売れるかなんて、そんなことが分かれば各社苦労はしません。

そんな当たり前のことを得意げに吹聴されても、聞かされる方はなんとも。
ふつうは突然因縁吹っ掛けられた私が切れるんなら分かるけど、吹っ掛けた方が切れて、無駄なポエム垂れ流すなんて、
「切れる老人」の事件がニュースを賑わす昨今の世相なのかねぇ...

書込番号:24445383

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/14 14:43(1年以上前)

>>マイクロフォーサーズでは見栄が張れない

見栄を張るという意味ではむしろプロにはあるかもしれない。撮影してお金を頂くわけたからマイクロフォーサーズなどとチープな見た目のカメラだと格好が付かないよね。ま、フルサイズだとマイクロフォーサーズより見た目以上に高画質なわけだが。

>逆に言えば、見栄を貼るために機動力を犠牲にしたり、
↑のような考え方する人は、逆に言えば機動力が犠牲になるほど、体力も付けずに筋力トレーニングもしない自らを鍛えない、そして機動力をカメラ機材の道具に頼る傾向にある。

書込番号:24445386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2021/11/14 15:45(1年以上前)

>モモくっきいさん
>私は業務上知りえた事に含みを持たせることもありますので、

そんな秘密情報に基づいた投稿でマウント取って、信用しろと言われてもねぇ・・・。
知らない人からすれば、
「もともらしい嘘八百でマウント取った」との区別、どうすれば良い?

だいたい、「含みを持たせ」たとしても、そういう情報をここに投稿するのって、
倫理的に OK なの?
自分なら、軽々しくそういう投稿する人を、信頼しないけどね。

書込番号:24445486

ナイスクチコミ!11


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/14 16:24(1年以上前)

>24-70さん

過去の延々と続いた醜いバトルを見ればお分かりになると思いますが、あまり深入りされない方がいいと思います。経験と知識豊富な点はリスペクトしていましたが(過去形)、自分の方が分かっているという思い込みが強く、人の意見を理解する力や論理的思考という点においてはもはや…。

>自分に甘く、他人に理不尽(厳しいではない)。

確かに(笑)。無敵系の人ですね。業務上知り得たことを書いてはいけないのは当たり前のことですが、「知っているんだぞ」と匂わせるのも本来NGだと思います。

ある業界にいるから、その業界のことは(外の人より)何でも正しく理解できる、なんてことは決してない訳ですよね。残念ながらそれが逆に害となり、内容を理解しないまま「業界にいた自分の方が分かっている」という罠に落ちてしまっているのでしょう。もやは虎の威を借る狐というか、ただの越権行為に見えてしまいますが…。

しかし誰かれ構わずマウントを取ろうと薀蓄を書き、冷やかされると200スレまで埋めに行ってしまうあたり、「黙らせたい」という欲望は相当強い…。ともあれ、同じ土俵に乗らないのが最善かと思われます。

書込番号:24445554

ナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 17:28(1年以上前)

>cbr_600fさん

ありがとうございます。
一応ネガティブレスの応酬は3往復までを目標にしていて、3往復プラスお終いのコメントでまあ、こんなもんかなと思ってました。

ただ自分は相性の悪い相手であろうと、間違っていないことは否定しないように意識していて、彼の「24445213」のレスについては腑に落ちるところもあったので、続くレスでこちらから落としどころを向けたつもりだったのですが、まさかの因縁付けてきた方の逆ギレを受けるとは...

いずれにせよ、ありがとうございます。

書込番号:24445657

ナイスクチコミ!7


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/14 17:52(1年以上前)

フルサイズ信者様のお話を聞いてると、マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのかなぁと思ってしまいます。もしくはどちらも風前の灯でしょうか(笑)

書込番号:24445705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2021/11/14 18:16(1年以上前)

オリンパ親衛隊はスルーに限る!
人の揚げ足取りが趣味なんだから。

書込番号:24445746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/14 18:29(1年以上前)

>マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのかなぁと思ってしまいます。もしくはどちらも風前の灯でしょうか(笑)

(笑)まで付けて何れか消滅を期待しているのか、いただけませんね。
マイクロフォーサーズはオリパナの2社かな、APS-Cはニコン、キヤノン、リコペン、富士、ソニー、シグマもかな?と、複数社あるので
「マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのか」というより、実際はどのメーカーのカメラが消えるかということの方が各社のユーザにとって問題だろうな。

書込番号:24445772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/14 18:45(1年以上前)

話聞いてたらフルサイズとスマートフォンがあれば事足りる時代が来るのかと思いました(笑)

書込番号:24445802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2021/11/14 18:53(1年以上前)

>valusさん
>フルサイズ信者様のお話を聞いてると、マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのかなぁと思ってしまいます。

APS-C はフルサイズへの入り口としての立ち位置もあるので、
レンズ込みで、フルサイズが劇的に安価で小型化しない限り、
無くなることはないと思うよ。

m43 は、オリとパナが辞める決断をすればそれまでだね。
フルサイズも使っているけど、信者じゃ無い自分からすると、
そう簡単には辞めるとは思えないので、当分続くかと。

書込番号:24445815

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/14 19:06(1年以上前)

一般人はスマホでOKの時代はこれからも加速するはずで、ボディもレンズも基本はフルサイズ中心の発売が中心になっていくと思うので、あとは両方出していく余力がメーカーにあるかですよね。

書込番号:24445838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 19:12(1年以上前)

私は特に誰というより、自身の関りから話の内容と実際は違うという事を話しているのに過ぎません。

実際のデバイス供給契約がどうなっているかは当事者以外には分からないはずのモノで、たとえ知っていても具体的な話は出来ません。ですから、公にされている事を基準にして話をしている、という事です。

一方、根拠のない事を思い込み強く書き込みをしている人は、なぜか公にされていない具体的な企業間の話をしていたりします。且つ、その内容は思い込みによる偏ったモノの見方だったりします。妄想の類かもしれません。
で、その思い込みと違う趣旨の話をすると、自身の事を棚に上げて反論したりします。

当事者以外には分からないはずのモノを、それを憶測で現実と違う内容でさもそうであるかのように書き込んだのはだれか?

24-70さん、それをやらかしているのは御自分ではないと言えますか?

私にはあなたが公になっている事すらまともに調べずにいい加減な事を言っているように見えます。

挙句、自分の事を棚に上げた負け惜しみですよ。


それから、業務においては倫理規定以前に法令順守です。
機密保持契約も必要に応じて結びます。まあ、普通は前提なんですけれど。

私個人は、カメラメーカを含む色んな業種に関わってきていますが、基本的にはカメラメーカ間の競争と同様、デバイスメーカ間にも競争が起きています。

基本的に資本関係や提携などの縛りがなければ、相手ごとに製品開発の対応を変える事はまずありません。
相手の技術が必要な場合はそれを使って個別対応、てのは当然あります。
このへんはいわゆるODMという形になります。
(A社とはやりやすいがB社とはやりにくい、とかはありますけどね。人間ですから。)

含みを持たせる、というのはこういった事も当然含まれます。


なんか、倫理の事が分かっていない風の人が何か言っていますけどね。(笑)

そうまでして人に突っかかる理由なんて、どこにもないはず(みっともないだけ)なんですけれど、カカクにはそういう人が時々現れます。

カメラ板に多いですかね。

書込番号:24445847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 19:19(1年以上前)

私がマイクロフォーサーズを使うようになった時には、ZやRFはおろか、EOS-Mすらなかったですからね。

先の事はその時に考え、その時に自分に一番都合のいいものを選択すればいいのだと思います。

今はなくても、そのとき意外に自分に合ったものがあるかもしれませんし。

次はソニーかも。(笑)

書込番号:24445860

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/14 19:25(1年以上前)

24-70さん

いえとんでも。

>ただ自分は相性の悪い相手であろうと、間違っていないことは否定しないように意識していて、

素晴らしいと思います。ネット掲示板ですから不必要にすれ違うことを防ぐために、同意できる部分はそれを伝える、というのは大切なことと思います。

ともあれ、またなんかいろいろ書き込まれてますが、無限地獄へと続く挑発に乗らないようにお気をつけください。…3往復までと決めてあるなら大丈夫ですね。

書込番号:24445867

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 19:53(1年以上前)

>cbr_600fさん

了解です。飛び火を防ぐためにcbr_600fさんへのレスもこれで打ち切りさせていただきます。
またスレ内で別のネタからの興味でレスが絡むことがあれば、その時はぜひ宜しくお願い致します。

書込番号:24445911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/14 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

乙女滝

御射鹿池

横谷観音駐車場

高ボッチスカイラインの真澄ヶ池

>さすらいの『M』さんへ業務連絡
ご無沙汰しております( ゚Д゚)ノ
蓼科温泉はすっかり紅葉も終わり
そろそろ冬支度です( ゚ー゚)

去年はGotoのドタバタで撮り損ねた紅葉を
今年は多少仕留められたので
良しとしております( ´ー`)♪
上高地は…間に合いそうに無いです…(;^ω^)

>salomon2007さん
ウチに来られた修学旅行の帯同カメラマン
思い切りNikon APS-Cですし、スタジオは
FUJIのミラーレスと併用らしいです
適当な事を言ってはイケません
二人組で一人はXF200/2.0使われてたので
思わず触らせて頂きましたよ( ゚ー゚)♪

マイクロフォーサーズはユーザー想いで有るなら
150/1.4を出すべきだと思います
あの秀逸なE-M1Xとか活かしきるレンズ
フォーサーズ時代の尖った性能のレンズを
突き詰めるべきです、もう遅いかも知れませんが

>cbr_600fさん
>24-70さん
大人なやり取り( ゚ー゚)♪

書込番号:24446301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/15 01:05(1年以上前)

>光速の豚さん

そりゃ〜修学旅行の帯同カメラマンしてるなら望遠も効くし軽量化出来るAPS-C持っていくでしょう。
偶々その帯同カメラマンはAPS-Cで揃えてるだけというか、フジだとフルサイズの上のGFXを写真館に置きそうなもんですけどそうじゃないんですよね?
別にフジのAPS-Cがどうとか全く思ってませんし、人物撮影でそのカメラマンは気に入ってるからメインにしてるんでしょう。まあ外用は機動力のためにAPS-C、しかも一人はニコンなんですよね^o^/。
まあ、件の話も昔に聞いたもので今だと環境も大分違ってきてるので、使用機材もフルサイズに拘らずにカメラマンの気に入ったのを使ってるんでしょう。

先日キヤノンの白い望遠レンズを付けてたカメラを持ったカメラマンに遭遇して立ち話をしました。小学校の運動会を撮るために学校が雇ったカメラマンだそうで、望遠レンズ付けたのと標準ズーム付けたのと2台肩から下げてましたね。学校用なので一人一人撮る訳ではないらしく、運動会の撮影なんで機動力と1.6倍でAPS-C機だったかと思いますが機種までは確認してなかったです*_*;。

書込番号:24446435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/15 01:24(1年以上前)

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

万年20MPだとそう感じるかもw
だからと言ってAPSーCとフルサイズとマイクロフォーサーズを一括りにするのは違うと思うよ。

書込番号:24446447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/15 01:41(1年以上前)

うちの近所の写真館には小型のモノから大判まで色んなカメラがありますが、最近は小型のモノでも高画質なので、周辺部までキッチリ描写できるレンズ、というのを優先しているようです。

あと、ライティングですね。重要視しているのは。

それと、小物。
子供の記念写真なんかは、ぬいぐるみとか、こっちを向かせる鳴るアイテムとか。そういうものです。

出張撮影では小型のもので複数台体制です。
記念行事だと撮りこぼしができない、レンズ交換の手間を省く、など、いろいろ理由がありますね。

ちっこいカメラで撮ったモノでも、出来上がった写真は奇麗だったりするんですよね。
仕上げで押さえるツボ、みたいなものがあるのだと思います。

最近は小型でも充分な画質が得られる、というのが分かってきていますから、クライアントを納得させるために大きなカメラを持って行く、というのも過去の話になりつつあるようにも思ったりします。

書込番号:24446454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/15 02:16(1年以上前)

>salomon2007さん
仕事にハッタリが主に必要なのは
マーケティングや広告、芸能業界だと
素人相手の現場にそんなもん必要無いと思いますよ
フィルム時代ならいざ知らず
カメラ機材詳しい人間そんなに沢山は居ません

写真館は古のデジタルなら
FUJIのFマウント機だったりもする訳で
フルサイズ必須って訳でもない
D2Hとか1Dsとか縦グリ付いたAPS-Cですから
その時々に最適な機材選んでるだけですよ
ハッタリが必要なプレゼン込の撮影なら
フルサイズとか大型機材って具合です
それも時代遅れな考えですし

施設の外観撮影するのに大判でアオリ入れてとか
そんなもん広く撮って後から背景加工すれば済む
そういう風に為っております、今は

立ち話して機材をチラ見出来たんなら
其れで機種が判別出来る位のマニアだけです
そんなもん気にするのは…まあ俺なんですが( ゚ー゚)←

書込番号:24446462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/15 07:52(1年以上前)

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

まあ、センサー性能の伸び代が小さくなってきたという意味ではそうかもしれませんが、伸び代はセンサーによって異なるでしょうね、当然センサーが小さくユーザ数の少ない(需要の減少)、フォーサーズの頭打ち感は否めませんよね。フルサイズやAPS-Cはフォーサーズと同じ程の頭打ち感ではなくまだ伸び代があるでしょう。APS-C、フルサイズを扱うメーカもユーザも多いですから、開発技術も比例するでしょうからね。

書込番号:24446584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/15 07:55(1年以上前)

欠点を指摘されれば、他だって同じ…と言って誤魔化すのが親衛隊の典型的なやり方。

書込番号:24446587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/15 08:16(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

そだねー♪

書込番号:24446615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/15 10:45(1年以上前)

昔はシフトレンズが欲しい、て思った事もありますが、デジタルシフトで解決できるようになったので、過去の話になってしまいました。

あおりレンズは、あったら面白いかも。

今は深度合成機能もコンシューマ向けカメラに載るようになってきました。
産業用途では昔からありましたけど、これをオリンパスが積んできた時に、顕微鏡メーカらしいアプローチだと思いましたっけ。

OMが独立して、こういう色も薄くなっていくのでしょうかね。
いい方に変わればいいのですけれど。

書込番号:24446821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 07:26(1年以上前)

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題ではないでしょうか。

書込番号:24448046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/16 10:04(1年以上前)

>いぬゆずさん

私は現実の話をしているのですが?

今のところは現状で私の使い方には合っていますので、他のシステムについて考える必要はありません。
ただ、マイクロフォーサーズを全て容認しているわけでもなく、アイレベルファインダー必須と思っている私はE-PL/P7を使いたいとは思いません。
だからと言ってこれを気に入っている人に気分を害するような事をわざわざ言いに行くような"愚行"をする気もありません。

私がE-M1MarkIIを導入したのは、プロキャプチャーが欲しかったのが理由ですが、今だったらE-M5MarkIIIでもいいのかもしれません。
E-M1MarkIIのダブルスロットの効用で、カードの残量を気にせずに撮影ができるようになってしまい、それに慣れてしまいましたので・・・。今となっては特にE-M5MarkIIIが欲しいとは思いません。
E-M5MarkIIIも手に持ってみると塊感があってすっぽり収まって好みのタイプのカメラですけどね。

小さく軽く高機能ですから、E-M5MarkIIIはこれから写真を始めよう、ていう人には向いていると思います。
これからあれこれ撮りたいものが増えた時に、その高機能で応えてくれると思います。

書込番号:24448213

ナイスクチコミ!6


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/16 12:22(1年以上前)

>ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題

なんにでも言えることですが、こんな時代に同じメーカーに拘って使い続ける必要なんてあるんですかね。自分は今はこの機種に満足してるけど今後なんて分からないです。ただ言えることは自分の場合はレンズも含めこれ以上大きい重い機種にする需要はないですね。フルサイズで同じくらいの大きさ重さで出してくれたら夢は広がりますが(笑)

書込番号:24448395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 12:25(1年以上前)

フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち

ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。
それで何の不満がないユーザーが使い続けるのも全然問題ないと思います。

書込番号:24448401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/16 12:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

>コンシューマ向け

あのー、「マ」で止めると変な感じです。
コンシューマーは、「消費者」や「購入者」という意味の英単語【consumer】からきている。

その読みだと野球のピッチャー、キャッチャーは、ピッチャ、キャッチャになってしまいます。

書込番号:24448454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/16 13:03(1年以上前)

(上位の機種もあるわけで)そもそもこの機種の板で話されてもなぁという感じなんですけどね。

書込番号:24448482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 14:54(1年以上前)

「フォーマットとして進化が止まりつつある」事を肯定して使うぶんには何も問題ないと思います。
それが「進化の頂点に達した」のか「開発資源が回らなくなったから」なのかは別にして。

書込番号:24448607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/16 17:49(1年以上前)

>いぬゆずさん

コンシューマ向けカメラでは、最近はそれぞれのフォーマットで頭打ち、という意味で捉えていただければ幸いです。

業務用にはこんなものも発表されています。
https://www.sony.jp/professional/News/Press/20211116/
スタンドアロンでの使用が可能でドローンに載せた写真も掲載されています。

想定価格は基本部分だけで税込み620万円〜!!
Eマウントレンズが使えます。

映像表現用のEマウントレンズも用意されています。
https://www.sony.jp/ls-camera/spl/pro-cinema-lens/

書込番号:24448816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 18:50(1年以上前)

>いぬゆずさん

「フォーマットとして進化」とは、具体的にはどのような進化のことですか?

書込番号:24448894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/16 20:40(1年以上前)

センサー性能は似たような価格帯のD500に負けてるしミラーレスカメラとしては他社の高速連写機に高速連写機として負けてるから、現在だと長所の少ないカメラだよね。今、最大の強みは安価に撮る楽しさが味わえることかな。

レンズも方向性がよくわからない。小型軽量化って言うけど、言うほど小さくも軽くもない。マイクロフォーサーズで表現できる写真は他社機でも似たような価格でできるし、大きさや重さも同じくらいになる。
選択肢が多いっても似たような単焦点や標準ズームレンズがいくつもあったところでそれらをいくつも揃える人は少ないよ。

書込番号:24449108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 21:06(1年以上前)

>たかみ2さん

>小型軽量化って言うけど、言うほど小さくも軽くもない。

どんなレンズを比べてそう言っていますか?
マイクロフォーサーズにはすごく小さなレンズもありますよ。

>マイクロフォーサーズで表現できる写真は他社機でも似たような価格でできるし、大きさや重さも同じくらいになる。

それならどちらでも良いということになりますよね。

35mm判では、マイクロフォーサーズでは出来ない浅い被写界深度を得ることができますが、その場合は巨大なレンズになります。例えばニコンのノクトF0.95のように。
一方、マイクロフォーサーズにはとてもコンパクトなレンズがありますが、35mm判では同画角で同じような小ささのレンズを作るのは困難でしょう。

書込番号:24449165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 21:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

書き込んだ通りですよ。他人に質問するときはその主張を読んでわからないポイントを特定して聞くべきだと思いますが、再録しますね。
ちなみに>部分の引用発言は私のものではないので、そこに関して聞かれても回答しかねます。



>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題ではないでしょうか。



フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち

ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。
それで何の不満がないユーザーが使い続けるのも全然問題ないと思います。


「フォーマットとして進化が止まりつつある」事を肯定して使うぶんには何も問題ないと思います。
それが「進化の頂点に達した」のか「開発資源が回らなくなったから」なのかは別にして。

書込番号:24449191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 21:56(1年以上前)

>いぬゆずさん

「フォーマットとして進化が止まりつつある」は、いぬゆずさん の言葉ではありませんでしたか?

書込番号:24449265

ナイスクチコミ!4


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/16 21:57(1年以上前)

>いぬゆずさん
使用に問題ないということですね。
すでにあるので先のことより今を楽しみます。

書込番号:24449267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/11/16 22:11(1年以上前)

この人たちって仕事でやってんの?
仕事だとしたら業務妨害レベルだし、趣味だとしたら余りに執拗で怖いレベル!

書込番号:24449291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 22:19(1年以上前)

>いぬゆずさん

わかりにくいかもしれないので、少し丁寧に書きます。

>他人に質問するときはその主張を読んでわからないポイントを特定して聞くべきだと思います

モモくっきいさん は・・・
「コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち」
「マイクロフォーサーズに限った事ではありません」
・・・と書かれていました。

『センサの性能が頭打ち』ということで、確かに数年前のような大幅な性能アップは、どのフォーマットにもあまり無いように私も感じています。今後のことはわかりませんが。

このような「センサー性能」の話に対して、いぬゆずさん は「フォーマットとして進化が止まりつつある」とのコメント。「センサー性能」と「フォーマット」とは、明かに別のことです。
「センサー性能」と言えば「ダイナミックレンジ」とか「色再現性」とか「解像度」とかとか・・・でしょうが、「フォーマットとして進化」とは抽象的で、具体的に何のことなのかわかりません。それでお聞きしたしだいです。具対的にはどのような評価項目でそこを見るのでしょうか?

書込番号:24449312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/16 22:25(1年以上前)

Z50F1.8と25F1.2の重量差は誤差みたいなもんですし、Z5とE-M5IIIとの重量差も200グラム程度しかありません。価格はニコンのほうが安いですね。200グラムも違うって言いたいんでしょうけど、1キロのシステムは重すぎるから800グラムのシステムが軽くていいって人は少ないと思いますよ。

強みのある望遠レンズもD500に500F5.6の組み合わせとE-M1IIIに300F4の組み合わせを比較すると、価格差は12万円ほど。重量差は400グラム、これも差は2割くらいですね。連写の機会が多い望遠だとファインダーがコマ送りなミラーレスはレフ機と比較してふりですし。

軽いレンズがあるってもそれらは表現の幅が狭くてそのために導入するべきかと問われると疑問符がつく。あの手のレンズはカメラを始めるきっかけか、メインとなるレンズがあるから活きるものでしょう。メインレンズは14-150ですじゃねえ(笑)

書込番号:24449319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 22:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

間を引っこ抜くのは止めてほしいので投稿順に再録しましたが、通用しないみたいですね。

面倒な御仁の発言に対する(ただ議論すると詭弁の「アキレスと亀」世界になるので相手する気は無いです)個人見解が以下です。


>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題ではないでしょうか。



フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち

ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。
それで何の不満がないユーザーが使い続けるのも全然問題ないと思います。




フォーマットの進化に関しては別の方の発言へのコメントで全く別の文脈ですのでご放念ください。
「センサーに関して」に限定のご質問でしたらお受けいたします。

書込番号:24449335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 23:10(1年以上前)

>いぬゆずさん

それでは、コメントに沿って、改めて質問をさせてください。

>>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち
>>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。
  ↓
>ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てない

センサー性能の進歩が鈍くなっているという現実に背を背けたような発言には思えませんが?


>フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で
  ↓
>>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち
  ↓
>ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。

4/3センサーで2000万画素ですから、35mm判センサーは6000万画素よりもう少しはイケそう(必要性の是非はともかくとして)です。ですが、こちらも同様に頭打ち状況なんじゃないでしょうか?
また、2000万画素の4/3機では、一世代前のカメラでも60コマ/秒の連写が可能になっています。噂の次期フラッグシップはどうなるかわかりませんが。

という状況で、m4/3にのみ当てはまる現象となぜ言えるのでしょう?

でもまぁ、こちらの話はどうでも良いです。
センサーの性能向上は、センサーサイズにかかわらず、どのサイズのセンサーについても同じ話ができるからです。


>フォーマットの進化に関しては別の方の発言へのコメントで全く別の文脈ですのでご放念ください。

すみませんが、どなたのどの発言に対してのものでしょう?
私がお聞きしたいのは「センサー性能頭打ち」じゃなくて、何が「フォーマットの進化」なのか?という方なのですが。

書込番号:24449398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/16 23:27(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

フルサイズは更に上の画素数がありますがマイクロフォーサーズは20MP程度のカメラのラインナップしかありません
ようはマイクロフォーサーズは20MP程度しか選択肢が無いという事です。
これじゃユーザーの買い替えが進まいと思いますよ
ある意味買い替えしなくても良いのはマイクロフォーサーズユーザーの特権かもですがw

書込番号:24449433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/17 00:15(1年以上前)

>たかみ2さん

>軽いレンズがあるってもそれらは表現の幅が狭くてそのために導入するべきかと問われると疑問符がつく。

「表現の幅が狭くてそのために導入するべきか」じゃなくて、その他の条件だとどうなりますか?
例えば、機動性・経済的負担・体力的負担とか。買えないレンズは無いのと同じだし、持って行けないレンズも無いのと同じですよね。こうなると「幅」どころか、「表現」以前の問題ということに。

書込番号:24449495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 00:22(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>2020/8/27 発売の EOS R6 が 20MP のフルサイズ、
>2020/11/6 発売の Z 6II が 24.5MP のフルサイズ。
>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

このように言うのは適切じゃないね。
設計ポリシーから高画素にしないフルサイズ機もあるわけで、高画素ではないフルサイズ機を例に出してそのような言い方するのは変。
さも、フルサイズは高画素って訳でも無く20MPちょっとだから、20MPのマイクロフォーサーズと対等なんだ!と、マイクロフォーサーズユーザが言いたい思いが伝わるだけ。

「フルサイズにはマイクロフォーサーズにはない高画素機も数多い」と事実を提示した上なら
>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。
を肯定してもいいかな。

書込番号:24449503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 02:04(1年以上前)

高画素がいい、というのであれば、ここで屁理屈こねていないで素直に富士フイルムの1億画素のカメラを使えばよろしい。

200gの差が小さい、という人であれば、大して重いカメラでもないでしょ。

書込番号:24449567

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/17 06:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

Q1:センサー性能の進歩が鈍くなっているという現実に背を背けたような発言には思えませんが?
A1:μ4/3のみに当てはまることを他のフォーマットまで一緒くたにするのは間違いです。


Q2:という状況で、m4/3にのみ当てはまる現象となぜ言えるのでしょう?
A2:αシリーズ、Rシリーズの進化を見ればフルサイズ機において主要メーカー間の切磋琢磨の結果として、機種ごとセグメントごとに進化していることは一目瞭然です。
α1、R3、そしてZ9の登場(後ろの二つはまだ出ていないので私は未知数だと思ってますが)はトップラインが新しい領域に踏み込んでいることを示しています。
レフ機においてさえこれほどに野心的な機種が一気に出てくる時代はなかなか存在しなかったでしょう。

一方μ4/3は?何か「画期的」でも「着実」でも進歩を示すような機種はこの1年ほど出ていますか?

Q3:すみませんが、どなたのどの発言に対してのものでしょう?
A3:valusさんのご発言に対してのものです。

なお60fpsのような「動画切り出し」と「スチル連写」は全く別の話です。

書込番号:24449640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/17 18:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
その軽量化がいうほど軽くないんですよ。で、最軽量を目指したシステムはハイエンドコンデジやスマートフォンと比較されるんです。
たしかに軽量なだけのシステムはサブとしては使い勝手がいいので、メインシステムが他社と戦えるなら活きてきますよ。ただ肝心のメインシステムが他社と戦えないとなると魅力が一気に下がります。
廉価なシステムはきっかけにするならいいですが、ステップアップするとなると表現力の狭さが足枷になるし、廉価でいい=一眼システムにそんなに予算を投じたいと思わない=売れないんですよ。

>いぬゆずさん
フラッグシップモデルに採用されているセンサー、AFシステムは2016年のものですからねえ。この前の動画には新型機らしいシルエットがありましたし、来年あたりに出すんですかね。

キヤノンから今更7D2のセンサーとAFを積んで、画像エンジンを更新した新型機を出したら待ってましたとばかりに非難轟々ですよ(笑)

書込番号:24450488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2021/11/17 18:38(1年以上前)

開発経費が少ないんだから、SONYやキャノンのフラグシップ機と戦えるカメラなんて出せるわけないよ。
あんな宣言したんだから小型軽量じゃないとダメだし。
富士フイルムの様な路線でいくしかないかと思います。

書込番号:24450516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/17 18:41(1年以上前)

>高画素がいい、というのであれば、ここで屁理屈こねていないで素直に富士フイルムの1億画素のカメラを使えばよろしい。

発想が浅はかですね
マイクロフォーサーズユーザーさんの中にはもっと画素数が有ればって思う人もいるでしょうw
無いから違うフォーマットを使えばなんて他人が言うべきでは無いな

書込番号:24450526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件

2021/11/17 18:50(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

↑は、

>別にフルサイズだから【売れ筋は】高画素って訳でも無いよ。

に訂正させてください m(_._)m 。

m43 はセンササイズの制限から、フルサイズより画質が劣る傾向にあると思います。
ただ、普通に撮る分には、それでも十分な画質である事が多いと思いますが。

一方、高画素機を求める人は、20MP 前後の売れ筋のカメラを求める人より、
より強く高画質である事を求めると思います。
そんな人が、↑のように画質の劣る m43 の高画素機に満足するでしょうか?
自分は No と言う人が多いと思います。
フルサイズを選択する人が多いのでは?

よりセンサの大きな中判は、レンズの選択肢が少ないとか、
いくらなんでも大きく重すぎで、選びにくいかと。

オリやパナがカメラメーカーとして、より体力があるなら、
需要が少なくても、フラグシップ的な位置づけで製品化するかもしれませんが、
まぁ、無理でしょう。

フルサイズの売れ筋が 8K の画素数を満たすようにならないと、
m43 の高画素機は作られない気がします。

書込番号:24450547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 20:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

>高画素がいい、というのであれば、ここで屁理屈こねていないで素直に富士フイルムの1億画素のカメラを使えばよろしい。

そもそもスレ趣旨を解ってないか無視している。

幾ら高画素だからと言ってレンズの選択肢が一番少ない富士フイルムの1億画素のカメラを素直に使えば〜・・ 等と言うのは素直ではなくレンズの選択肢を何も考えていないことが明らか。
「ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い」というスレの趣旨を無視した道理の合わない理屈、こじつけそのものだな。

こうした論旨を無視した道理に合わない理屈、こじつけ論を「屁理屈をこねる」と言うのだよ。
貴方は 「屁理屈をこねる」の意味を解っていないにも関わらず、皮肉にも正に教科書通りの屁理屈を自らこねてしまっていることに気付こうよ、技術者なんだろ?(笑)

書込番号:24450671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 20:07(1年以上前)

>たかみ2さん

>Z5とE-M5IIIとの重量差も200グラム程度しかありません。価格はニコンのほうが安いですね。

えっ、そうですか Z5は見ていなかったので知りませんでした、Z5 魅力だなあ。 あとはレンズ次第。

書込番号:24450681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/18 09:19(1年以上前)

>たかみ2さん

技術って、初期は少ない投資で一気に進化しますが、壁に当たるとブレークスルーするのに、何かの限界に達すると投資の割に進化が少なくなりますよね。
その投資をする会社が実質オリンパス(から独立した組織)だけという状況ですので、中々厳しいものがありますね・・・パナがSマウント諦めてこちらに資源投資してくれればまた状況違うのでしょうけど。

APS-Cも特にキヤノン、SONYは迷ってる印象持ってます。
キヤノンはMマウント継続するのか、Rマウントに絞ってMマウント放棄するのか(こっちじゃないかと思いますが)、また「APS-Cの連写動体機」(7Dシリーズ/D500相当)を開発しているのか、それとも「フルサイズクロップで良かろう」と考えているのか・・・とすると30〜40万円、縦グリ一体ではない「連写動体機」を出すのか・・・。
SONYもα6000台をどうしようとしてるのか、私には見えないですねぇ。

と言うような後継機であったり今後の開発の方向性であったりの話題がないって事は、そのフォーマットは「煮詰まってる」少なくとも「壁に当たってる」事は否定できないと思います。

書込番号:24451330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 09:59(1年以上前)

>引きこもり2号さん

まあ、議論が続いていますが、別に写真を撮るのは、スマホでも、コンデジでも、M4/3・APS-C・フルサイズ・中判の
レンズ交換式でも、古い600万画素のような低画素の機種でも、撮るスキルのある人は、どれを使っても水準以上の
写真は撮るんです。

そもそも写真の画質に興味の無い圧倒的大多数の人は、スマホで満足しています。

その中で、スマホと比較して高額なレンズ交換式のカメラを売ろうとすると、当然の事ながら、スマホでは撮りづらい
写真を撮れるカメラが求められます。この流れで、コンデジは特殊用途以外は滅亡したと言って良く、各社は、
スマホの写真と差別化し易い、フルサイズ機に力を入れる事となりました。

M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない
層なので、高額なオリンパスのPROレンズや超望遠レンズは買いません。またニコン・キヤノンのミラーレス用の
レンズは、これからドンドン増えるので、もう勝負は見えていますね。

以前のようにフルサイズ機が、ボディで30万円超えであれば、このような議論も活発でしたが、もうセットズームで
15万円程度で手に入るようになり、これからまだまだ下がるハズなので、初心者もフルサイズ機を選ぶように
なってます。ですから、M4/3の範囲での議論で、カメラ趣味全体の議論では無いでしょう。

また、オールドレンズまで入れると、その味わいはフルサイズ機で無いと魅力を出せないので、M4/3は、圧倒的に
不利で、レンズ選択肢は狭いと、私は感じています。

書込番号:24455874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/21 11:18(1年以上前)

カメラの購買層に対する見方が、果たしてその通りなのだろうか、とふと思う。

数の出ない機種向けのデバイスでも、外から見たらびっくりするくらい安い事もある、てのが、コンシューマ向けカメラ。

実際に私は100円○○、千円○○、て呼んでいました。あんまり数量の多寡がどう、て意識した覚えもありません。
コンシューマ向けカメラの生産規模は、学術・産業用途向けに比べると、売れてないように見える機種でも充分に多い、て思ってましたから。
で、カメラメーカはそのデバイスで得られる機能で高級を謳ったりする。(苦笑)

個人的には、
安い機種でも使う人が必要な機能が備わっていれば、それがお買い得。
カメラを買ってしまって、その機種に自分に必要な機能がない場合は、価格の高低に関係なく、無駄遣い。
なんて思ったりします。

高機能で何でもあり、てカメラを勧めてそれが買えれば、恨まれる事は少ないでしょうけどね。

書込番号:24455993

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 13:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>M4/3の範囲での議論で、カメラ趣味全体の議論では無いでしょう。

その通りです。上位機種ならまだしも初心者用の機種の板で語る話ではないと思います。

>これからまだまだ下がるハズなので、初心者もフルサイズ機を選ぶようになってます。

早くソニーの7cのような機種が10万円切るくらいになって欲しいですね。楽しみです。

書込番号:24456216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/21 14:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない
層なので、高額なオリンパスのPROレンズや超望遠レンズは買いません。またニコン・キヤノンのミラーレス用の
レンズは、これからドンドン増えるので、もう勝負は見えていますね。

その通りだと思います

>安い機種でも使う人が必要な機能が備わっていれば、それがお買い得。
カメラを買ってしまって、その機種に自分に必要な機能がない場合は、価格の高低に関係なく、無駄遣い。
なんて思ったりします。

↑マイクロフォーサーズユーザーのこの書きが良い例ですww

書込番号:24456272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 15:41(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない層なので、高額なオリンパスのPROレンズや超望遠レンズは買いません。

『高額』とかいうPROレンズ。
例えばM.ZUIKO25mmF1.2PROレンズの現在の最安値は\138,800、新しいM.ZUIKO20mmF1.4PROだと現在の最安値は\75,240ですね。
望遠系ではM.ZUIKO40-150mmF2.8PROが\156,780、M.ZUIKO150-400mmF4.5TC1.25xPROが\792,000です。
「お金を掛けない」で良いレンズが使えますね。

お金を存分にかけたい人には、
例えばCanon RF50mmF1.2Lの\282,800とか、NIKKOR Z50mmf1.2Sの\241,000などなど。
望遠だとちょうどいいのが無いけど、例えばCanon RF70-200mmF2.8Lの\306,900とか、NIKKOR Z100-400mmF4.5-5.6の\314,820。
超望遠のEF800mmF5.6Lの\1,218,000や、AF-S NIKKOR 800mmF5.6EDの\1,906,740など、とても良いのではないでしょうか。

撮影現場で威張れますけど、オリンパスのPROレンズ程度で『高額』という感覚の人には、かなり無理そう。

書込番号:24456377

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 16:28(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

もうひとつ。

>初心者もフルサイズ機を選ぶようになってます。

プロやベテランアマチュアなどの撮影技術上級者でも、マイクロフォーサーズを第一に選ぶ人がいますけどね。


>オールドレンズまで入れると、その味わいはフルサイズ機で無いと魅力を出せない

これが35mm判カメラの優位性だと言うのは、ちょっとズレているような。こういう用途には35mm判廉価版ボディのみで十分なので、メーカーとして商売的旨味はほとんど無さそうだし。一方で、35mm判では撮影が難しくて4/3センサーの方が優位なところもあるわけだしねぇ。。。

書込番号:24456450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/11/21 16:51(1年以上前)

鳥さんの現場で 待ち時間に機材の話で盛り上がっているのを よく見掛けます。
そうこうしているうちに 飛び出して行き トリ逃がしている光景を目にします。
そのような人に限って 大砲 ジンバル プロ機 の組み合わせだったりします。
私は そこで MFT(M1X や G99)を使っています。
歩きでも 機材を持ち込めるのが 利点と言えるかも知れません。
また、40年来 キヤノンレフ機を使っていますが RFは未導入です。
RFは2年後くらいでも構わないかな。

書込番号:24456491

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 17:04(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

>鳥さんの現場で 待ち時間に機材の話で盛り上がっている

それが第一目的なのかも。
トリ逃がしてもいいんです。楽しいことでしょう。

書込番号:24456512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 17:06(1年以上前)

>Tranquilityさん

勝ってにやってねー(^o^)

書込番号:24456517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 17:18(1年以上前)

>valusさん

α7cは、ソニーが価格維持で出してきたシリーズなので、今の価格帯で続くと思っています。

キヤノンが、RPの下のエントリー機を出すならば、その対抗シリーズが出てくると思いますよ。

書込番号:24456542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 17:20(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

マイクロフォーサーズにダメ出しする人は、大体いつも同じ数人。
異論反論をなされても、まともに自説の補強が出来なくて話を逸らすだけですね。いつも。
考察が浅いというというか足りないというか、想像力に欠けるというか。。。

書込番号:24456549

ナイスクチコミ!11


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 17:39(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>α7cは、ソニーが価格維持で出してきたシリーズなので、今の価格帯で続くと思っています。

10万円以下になったらAPS-Cが無用の長物になりますもんね(笑)

書込番号:24456580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/21 18:49(1年以上前)

APS-Cは無用の長物にはならないよ!
フルサイズとレンズ共用出来て、焦点距離が稼げるのは、分野によっては有難いこと。
フルサイズのクロップは画質が悪い。

書込番号:24456697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 19:25(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
フルサイズがそこまで価格が下がったらという想像の話です。ぷーさんですさんがこれから下がる可能性があるという話からの流れです。クロップかなんか知らないですけど技術は簡単にクリアするでしょ?

書込番号:24456759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 19:27(1年以上前)

SONYに期待しています

書込番号:24456765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/21 20:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズの単焦点レンズって割高感がね。
F1.2って言われてもボケ量や高感度性能の低さが気になるし、今やフルサイズの手頃なF1.8単焦点も安価で軽くて画質もいい。
150-400は使い勝手が良さそうないいレンズだけど、そのレンズに相応しいカメラがない。望遠はマイクロフォーサーズの長所なんだからもっと推せばいいのにね。早くしないとこの領域もフルサイズに侵食されるだろう。300-800F8とか出てきたら苦しくなるし。

個人的には150-400でマイクロフォーサーズの魅力がすごく増したんだけど、マイクロフォーサーズとしてはこの領域に賭ける気はないみたいなんだよね。
ブランド力を高めるためにも積極的に売り込めばいいのに。

書込番号:24456904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2021/11/21 21:12(1年以上前)

今日、サブカメラとしてEM5良いかなとヨドバシに実機見に行ったんだけど、スペック良くても小さすぎておもちゃ感が…
一眼タイプのコンデジって感じで、購入意欲が無くなりました。
マイクロフォーサーズはE-M1だけで良いなと。
と、考えてたら隣にいた妻からZ9予約しちゃったら?と悪魔の囁きが…w ムリムリ

書込番号:24456962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 22:39(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

OMDSも、ニコンZ9を超える性能のカメラを出せば、良いのです。そうすれば安泰なのですが、出せないので、価格競争に巻き込まれるのですね。

まあ冗談抜きで、来年にニコンZ9に、比肩するモデルが出来ないと、厳しいでしょう。

書込番号:24457099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/21 22:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
カメラ売り場でSONY、キャノン、ニコンのフルサイズミラーレスカメラやそのレンズが目立つ場所に陳列される中、売り場の端の方に、小さい軽い安いマイクロフォーサーズのカメラとレンズが置いてあります。
マイクロフォーサーズの良さをわかっている方は、そこに足が向くと思いますが、多くの客は目に入らないと思ってしまいます。
小型軽量で高画質で、さらに持つ喜びを感じられるような質感?やデザインの機材でないと私はOMDSは復活できないと思います。
また、ニコンがZ9で復活(私はそう思っています)したように圧倒的なスペックのカメラを発表しないとマイクロフォーサーズユーザー以外は気にも留めないとも思います。

書込番号:24457133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 23:13(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

まさしくその通りで、M4/3のスレッドで応援する方々は、カメラ売場には、足を運ばないのでしょう。今の状況で「売れるハズは無い」のです。レンズの選択肢は多くとも、手に取って見られなければ、なかなか購買には結びつきませんね。

見なくとも売れるには、モンスター的な性能か、圧倒的なコストパフォーマンスが必要です。

書込番号:24457166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/22 00:05(1年以上前)

>マイクロフォーサーズにダメ出しする人は、大体いつも同じ数人。
>異論反論をなされても、まともに自説の補強が出来なくて話を逸らすだけですね。いつも。

全く同感ですね。ここ見てもわかるけど、いっつも同じ顔ぶれ。こういう人たちはマイクロフォーサーズやそのユーザーに対してマウントを取ることを目的としてる人たちで、どうしようもない人達。

よくいるじゃないですか、連れの女の前で飲食店とかの店員には横柄な態度を取る人。
常に相手を自分より下に見せて、さも自分は偉いんだぞとマウントを取りたがる。

こーいう人って、実社会でも問題になってるけど、人間性ですからそうそう治るものではありません。関わらないのが一番とアドバイスされることが多いんですけど、ほんと困ったもんですねえ。

書込番号:24457214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 00:41(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>ニコンがZ9で復活(私はそう思っています)したように圧倒的なスペックのカメラを発表しないとマイクロフォーサーズユーザー以外は気にも留めないとも思います

NikonのZ9
CANONのR3(R1が控えていそう)
SONYのα1

マイクロフォーサーズ機でも最低限このクラスは出さないと
見向きもされなくなりそうですね

書込番号:24457252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/22 02:52(1年以上前)

なんかここのスレ、フルサイズ推進派に乗っ取られて、みんな嫌気がさして殆ど離れて行っちゃったようですね

ここにいるフルサイズ推進派でマウント取りたくて顔出してる人って、「これがフルサイズだ!」と素晴らしい作例を一つでもいいから出してみてはいかがですか?とくにここに顔出してる人たちには一つも無いよね?

カメラの「フルサイズ」という名前を借りてマウンティングしたいだけのヘタレでしょ?フルサイズフルサイズと大騒ぎしながら自分では大した写真は撮れない。でもフルサイズだから自分は偉い!みたいな感じ。口ばっかりでなくて、マイクロフォーサーズ写真を黙らせるだけの写真を撮って見せてみてよ。

書込番号:24457320

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 08:00(1年以上前)

個人的にはマイクロフォーサーズには、ちょっと気の利いたカメラ、みたいなのを出していってほしい。

写真を撮るための武器、みたいなカメラがあってもいいと思うけどね。

ニコンのZfcが売れているんだってさ。

ちなみに私がE-M1MarkIIを導入したのは、プロキャプチャーを使いたかったから。
今のところ私の使途では合っています。

何気にお気に入りなのは、9-18mm。
小さくて威張っていないので、パーティーなんかでは重宝します。

欲しい機能が出てきたら、人に言われなくても検討しますよ。
ただ、手持ちのレンズがありますから、まずマイクロフォーサーズから適当なモノがないか考えますけどね。

書込番号:24457420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/22 10:02(1年以上前)

>モモくっきいさん
>個人的にはマイクロフォーサーズには、ちょっと気の利いたカメラ、みたいなのを出していってほしい。

個人的好みが万人の好みだったら売れるだろうけど、マイノリに傾くと売れないよね。


>ニコンのZfcが売れているんだってさ。

何だその「売れているんだってさ」つうのは?まるで自身が望まないものが売れていることを僻むような感情にも受け取れる(笑)
貴方は「Zfcが売れているんだってさ」って言うけど、売れるカメラを作らないとオリンパスからOMDSに分社化しても同じ道を辿るだけだよ。

書込番号:24457555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 10:32(1年以上前)

>ニコンのZfcが売れているんだってさ。

良いんじゃ無い?
映像事業譲渡とかよりもねw

NikonのZ9も出るのでフルサイズはますます面白くなりそう

書込番号:24457592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/22 10:51(1年以上前)

他の会社で良いので早く10万円切る小型軽量のフルサイズ出して欲しいです。ニコンさんもソニーさんもキャノンさんも期待してます。

書込番号:24457609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 10:57(1年以上前)

写真好きとしてはカメラが売れているってのはいい事だと思っていて、一つ例を挙げ、それは機能ではなくデザインっぽい、くらいの意味に過ぎないのに、そこに突っかかって妙な事を言ってきている人がいますな。

私はたぶん今後も写真を撮りたいと思うだろうし、その時使いたいカメラがないのは寂しいですからね。

それがマイクロフォーサーズでなくても、その時に自分に合ったものがあれば、それでいい。

デジタルレンズ交換式カメラを検討した時に、マイクロフォーサーズ、ミラーレスはなかったですからね。
ずいぶん変わったもんです。

書込番号:24457618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/22 12:03(1年以上前)

「ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い! 」というスレで

>写真好きとしてはカメラが売れているってのはいい事だと思っていて、一つ例を挙げ、それは機能ではなくデザインっぽい、くらいの意味に過ぎないのに、そこに突っかかって妙な事を言ってきている人がいますな。

と、このようなことを言う辺りがそもそも妙な事と言えば妙な事だですな。
そういう個人的な思いをメーカーに伝えずここで呟いてどうするんですかな?

書込番号:24457692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 12:28(1年以上前)

>モモくっきいさん
>写真好きとしてはカメラが売れているってのはいい事だと思っていて、一つ例を挙げ、それは機能ではなくデザインっぽい、くらいの意味に過ぎないのに、そこに突っかかって妙な事を言ってきている人がいますな。

ニコンのZfcが売れているんだってさ。
って言ってる時点でNikon機が売れているのが気に入らないと取れますよw
繕いが下手です
今後はこの手の書き込みを止める事です

書込番号:24457738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 12:42(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

デザインで売れていると思われるカメラもあるのにさ、て事です。

私はデザインで売ろうというカメラもありだと思っていますよ。
その方が楽しいでしょ?

書込番号:24457764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2021/11/22 12:58(1年以上前)

>モモくっきいさん
横からすいません。
持ち出したくなるようなデザインのカメラもありですよね!
OMDSだとPENFなんだと思いますが。

書込番号:24457790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/22 13:24(1年以上前)

Penシリーズは一定の需要があるみたいだし、新しいのを出したらそこそこ売れそう。価格にもよるけどさ。適当なF1.8単焦点とのセットとかカメラを始めやすそうだよね。

同時にブランドの顔になるようなシステムも欲しい。今のOMシステムってキヤノンで言うEF-Mマウントのみで戦ってるようなもんだと思うんだ。あまりいい噂も聞かないし、他社機ユーザからしたら買い替えたい!って言うようにも思われてない。入門者からしたらブランド力の低さは手に取る可能性を下げてしまう。
他社機ユーザから切り崩すためにはハイアマチュアが欲しがる機材を出さないといけないし、入門者に売るには量販店に対して売りやすくなるようなことをしないといけない。
個人的に、マイクロフォーサーズは万策尽きて衰退しているんじゃなくて、何もせずに衰退しているように見える。やりようによっては一定の地位にいられると思うんだ。

書込番号:24457832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 13:48(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

私はE-P3の白を持っていて、これが気に入っているんですよ。
今でも時々EVFを取り付けて使っています。

これにE-M10mkIVの中身を入れて新しくしてくれんかな、て思ったりします。
EVF必須の私的にはE-P7は欲しいカメラではなく、惜しいカメラです。
使い勝手で選ぶとE-M10mkIVですから。
そうすると、小型軽量高機能のE-M5MarkIIIになってしまうが、E-M1MarkIIを持って歩いているので食指が動かない。

OMがE-M1系の新型を仄めかしているので、より高機能、というのであれば、待ちかと。

レンズを補強したいので、今はそっちかなと。
考えているのは100-400用にテレコン1.4と、8-25mm。
これ揃えると超広角から超望遠まで不足がなくなります。

一式普段使いのバッグに入って持ち歩けるのが、マイクロフォーサーズの利点。

書込番号:24457866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/22 13:48(1年以上前)

>たかみ2さん

>個人的に、マイクロフォーサーズは万策尽きて衰退しているんじゃなくて、何もせずに衰退しているように見える。
>やりようによっては一定の地位にいられると思うんだ。

軽量・コンパクト・安価のレンズ交換式のカメラの需要は確実にあるのですが、一番売れるエントリー機が、売れば
売るほど赤字だったので、オリンパスは事業撤退となりました。OMDSになり「付加価値のある商品を売る」と表明
しましたが、今のところは改善しているようには見えないです。

まあ、数世代前の機種でも、同じレベルの写真が撮れるならば、買い換えは進まず、ジリ貧になるので、やはり
スペックの向上は、大事なんですけどね。

ボディの性能向上が期待できないのであれば、レンズの販売で利益を出す必要はあるのですが、追加のレンズを
買う層が、M4/3ではフルサイズ機に比べて、圧倒的に少ないのです。これについては、改善の余地は無いので
(そのような層は、セットズームオンリー、より興味を持てばフルサイズ機に乗り換える)、今よりも安い価格で、交換
レンズを出していくしか無いだろうと思います。

書込番号:24457867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 14:54(1年以上前)

憶測が多分にあると思われるものを、断定的に言うのはちょっと・・・・。て思いますけどね。

エントリー機が売れば売るほど赤字だったかどうかはわからないし、
どのくらい違うと"圧倒的"なのかの基準も不確か。

統計を見ると一眼レフの単価の低下が続いてしまって、ニコンがD3000番台、5000番台を引っ込めたのはこの辺と関係あるのかな、て思いますけれど。

ミラーレスでは単価は上昇傾向。
個人的にはミラーレスではエントリー機が下支えするという構図が崩れているように思ったりします。

フィールドで写真を撮っている人に出会う事も多いけれど、意外と旧いカメラとレンズを使っている人が多いと感じるし…。

ミラーレス化が一巡した後も需要がどれだけあるのか、てのは、実はわからない。
各社売れるうちに売っておこう、ていうのは感じますけどね。

書込番号:24457968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/11/22 15:32(1年以上前)

キヤノンが また キャッシュバックキャンペーンを始めましたが、
今回 ついに RPが ボディ単体で \15kのギフトカードです。
対して OMは M1X・M1V が \10k分 5V が \5k分です。
RF100-400 RF16 に続いて RF18-45 でも出せば、
RPを買ってみようと思う人が増えそうです。

書込番号:24458020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 15:40(1年以上前)

>憶測が多分にあると思われるものを、断定的に言うのはちょっと・・・・。て思いますけどね。

擁護したいのはわかるけど現実見た方がいいよw

書込番号:24458031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/22 16:47(1年以上前)

>ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!

レンズの数が多いという前スレのスレ主に言うぺきことかもだけど。
レンズの数が多いからと言って、それがすべて選択肢になるとすると、そんな煩わしいことはない。
少ないのも問題だけと、やたら多いと振るいにかけて候補を絞るのも大変そう。

書込番号:24458113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/22 20:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
気に入った道具を大切に使い続けるのは良い事ですね。
私、後ろ向きな事ばかり言ってますが、EM1は使いやすいのでレンズ含め愛着があるので下取りには出さずに残しておきたい機材です。
サイズもEM1がちょうど良くてEM5だと小さすぎです。
でも、通勤時に鞄に入れて持ち歩くにはEM1は少し大きいですかね。

書込番号:24458491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 22:05(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

私は基本的にカメラは買い替えではなく買い増しなので、使わなくなったカメラでも、基本的に手許に残ってます。

キヤノンT-70なんかは今でも液晶表示はちゃんと出ますし、単三乾電池でNi-MHでも動きますので次に銀塩で撮るときはこれかな?なんて思ってます。
実際のところは35mm判をスキャンするより現状の4/3"の方が細密なデータが得られるので、記録手段としての役割は終わっているわけですけれど。

書込番号:24458628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/22 22:28(1年以上前)

>モモくっきいさん
日本のカメラは頑丈なんですね。
スレ違いですが、新品で購入したD300も未だに普通に使えますので。

E-M1mark3も長く使い続けたいものです。

書込番号:24458671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 00:33(1年以上前)

エントリー機が赤字かどうかは知りませんが、あまり売れなかったんでしょうね。いつも安売りしているイメージですし、売れても利益は知れてそうです。このクラスで儲かる値段で数が出ないのはブランド力がないからですよ。

フルサイズ機が上級機としてある以上、ステップアップとしてマウント移行されてしまうのがマイクロフォーサーズの困るところ。軽量小型をアピールしてるけど、軽量小型の意味を考え直したほうがよさそう。
GRやRX100に対して軽量小型で戦っても勝てないし、一眼として軽量小型と言っても撮影者が許容できる重さ大きさならば他社機と比較しても売りにならない。差が出てくるのは望遠レンズだけど、この領域も100-400F5.6-8みたいなレンズが出てきて苦しくなってきた。マイクロフォーサーズの300ミリ以上のレンズは100-400と300F4、150-400くらいしかない。せっかくの強みが活かせる領域なのに何ちんたらやってるんだろうね?
他社は渾身の高速連写機を定期的に出してそれに相応しいであろうアホみたいに高額なレンズも出してる。つまりそういうカメラやレンズには一定の需要があって儲かるってことだと思うんだ。そしてこのクラスを買う人は望遠システムに満足すれば同一カメラ複数台持ちだったり望遠レンズに合わせてF2.8通しのレンズを買ってくれたりする。
マイクロフォーサーズは自分たちの強みや立場を理解していないように見えるんだよね。

書込番号:24458830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 00:51(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

頑丈、つか、コパル(→日本電産コパル)が縦走りのフォーカルプレーンシャッターを開発し、各社に供給するようになって安定性が大幅に向上しました。

ニコレックスF(造っていたのはマミヤと言われています)、コニカFS、ニコマート、ミノルタXE、キヤノンEF等々。
対してレンズシャッターでコパルのコンペチターだったセイコーシャ(→セイコープレシジョン)が参入して出来上がったのがペンタックスK2。

キヤノンTシリーズはコパルの技術導入でキヤノンが生産するようになった縦走りシャッターで、性能はオリジナルよりも劣ります。

コパルの基本的構造は各羽根平行、セイコーの基本的構造は扇形開閉とコパルの特許回避の色合いが強かったセイコーシャッターですが、特許が切れると徐々にコパルに似てきていて、見た目で判別するのは難しくなってきています。
内製化したとされているパナソニック、ソニーのシャッターはコパル形です。
ソニーα1のシャッターがほぼコパルな感じなのは、かつてのコニカミノルタの1/12000秒シャッターがコパル製だった、というのと無関係ではないと思います。

ニコンFM2/EF2に始まったシャッターの高速化ですが、耐久性にやや難があったので、α1ではどうなのかな、て思います。
最近はばねチャージではなくいきなりモータでぶん回すモノも多いので、ばねのストレスはなくなっていると思いますが、今のカメラはばねチャージのモノも含めてモータが動力源なので、よく何十万回もギヤが耐えているなと感心したりします。

レンズシャッターで1/3000秒とかの高速シャッターを造っていたシチズンはフォーカルプレーンシャッターに参入せずに撤退していますが、精密加工技術を活かした精密加工機が日本のカメラの精度向上に貢献していたと言えると思います。

セイコー、シチズンと言えば時計ですが、コパルがパタパタ時計(リーフ式と言います)で参入しデジタル時計の大手だったことはあまり知られていません。

昔、空港や駅で使われていたパタパタ表示機もコパルは造っていましたね。
ザ・ベストテンのパタパタパタ・・・今週の第一位!!はどこが造っていたのでしょう。

書込番号:24458848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 01:13(1年以上前)

ヨドバシやビックのCMで「一眼レフが三万九千八百円!!」のカメラがニコンだったりして、ニコンの高級なイメージは既にないのだな、て思いましたっけ。

私個人はお買い得な一眼レフはkissだと思っていましたけれど。

EOS-Mはいいカメラだと思いましたけど、レンズが・・・。

今後、どれだけエントリー層を引き込むカメラが出てきますかね。

かつてキヤノンは価格破壊でシェアを取ってきていましたが、RFマウントでは、どうですかねえ。
キヤノンの事ですから、出す出さないは別として、準備はしていると思いますけれど。

スチル4/3"なんかの取り扱いしやすいサイズでプロの要求に堪えるレンズがあるのはマイクロフォーサーズだけなんで、今後もそうあって欲しいですけどね。
あとAPS-Cでは富士フイルム、とか。

業務用映像用途では1/2"、2/3"の高級レンズはありますけどね。
日本のメーカでは富士フイルムとキヤノンが造っていますけど、ニコンは撤退しています。
富士フイルムがスチルで35mm判を視野に入れていないのには、こういった事も影響しているのかもしれません。

書込番号:24458862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 01:27(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ヨドバシやビックのCMで「一眼レフが三万九千八百円!!」のカメラがニコンだったりして、ニコンの高級なイメージは既にないのだな、て思いましたっけ。

またNikonをdisってますね
エントリー機はそんなもんだよ
昔のマイクロフォーサーズも投げ売りしてたでしょw

>スチル4/3"なんかの取り扱いしやすいサイズでプロの要求に堪えるレンズがあるのはマイクロフォーサーズだけ

オリのproシリーズのレンズは安いから買いやすいかもねw

書込番号:24458876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/11/23 01:43(1年以上前)

少し前の朝日新聞に一眼カメラの状況が書かれていました。本当に売れて無い状態で今後は上級機種だけになる可能性が大きいとか、ソニーとか、ニコンの動きがたぶん近いのかな、APS-Cのレンズはキットレンズだけでレンズは基本フルサイズだけの現状ではフルサイズと同じマウントで初心者の購買意欲が湧くローコストモデルのZ fcとかZV-E10 などがAPS-Cモデルで残るとか。キヤノンがRマウントでAPS-Cのkiss-RだしてきたらAPS-Cの優位性は無くなるのかな。

書込番号:24458884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/23 01:44(1年以上前)

キヤノンが KISS Mシステムが捨てられないのは、今後ダウンサイジングが進む中で、現在では超高価なフルサイズ機が今後落ち目になったとき、APS-Cで生き残りを図れるかどうか、キヤノンが見計らってるのかなあ。

現時点ではキャノンはフルサイズ機でウハウハなのかもしれませんが、ダウンサイジングが進んでフルサイズ機がダメになったときAPS-Cで巻き返せるかどうか・・・とは考えてると思う。

書込番号:24458885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/11/23 02:10(1年以上前)

わりと、洗脳に近いところってあると思うんですよね。

キヤノンなんかは過去に、「キヤノンのプリンタ、9600dpiだから他社より綺麗、間違いなし!」なんて平気でCMで嘘を垂れ流して。

掲示板ではキヤノンユーザーがエプソンより高解像度だからエプソンより綺麗だ!と言い張ってバトルを繰り返し、掲示板で暴れまわってたけど。完全に間違ってましたしね。

でも初心者は、その嘘広告に騙されてしまうんですよね。どう思います?

書込番号:24458892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 03:05(1年以上前)

キヤノンは、自身でEOS-Mという優れたミラーレスを出しておきながら、Rを出してきた時に「今までのミラーレスで満足ですか」なんて自社のユーザをないがしろにするような事平気で言っちゃうような会社だから…。

新聞ネタについてですけど、キヤノンはコロナ禍になる前に、カメラの市場縮小について、高級機にシフトして利益を確保する、てな事を言っています。
当時結構話題になりました。
先に言ったとおり、低価格機でシェアを取ってきたキヤノンがそれを捨てるのか、て思いましたけどね。

キヤノンのプリンターは、1年ちょっとで沈黙してしまって、それ以来買ってません。今ブラザー。壊れません。しぶといです。

色んな職場で見かけるコピー複合機はほとんど富士かコニカミノルタです。昔はキヤノンを良く見たんですけれど。
ニュースなんかではキヤノンの業績悪化とカメラの市場縮小を絡めて報道されていましたけど、事務機器不調の影響が大きかったんですけどね。報道する側がキヤノンはカメラメーカ、という先入観があったのかなと。

元々PENがE-P、E-PL、E-PMとカジュアル路線に舵を切ってたのに対し、一眼レフの単価下落に歩調を合わせて推移してしまったニコン4桁機を同一視してdisってるとか言っている人がいますが、実際の悪い点をいう=disる、という短絡思考なんですかね。
ニコンはD3000番台5000番台を捨てて業績回復していますから、踏ん切りをつけたのは正解だったと言っていいのではないですかね。
マイクロフォーサーズもE-PMを切り捨ててますし。パナGMもパナ自身がよろしくなかった、てな事を言っていたりします。

小型で初心者にも使いやすいようにシンプルに、て造ったものが、シンプル=安い、と受け取られてしまう。
難しいところなんだと思います。

書込番号:24458918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2021/11/23 04:34(1年以上前)

>モモくっきいさん
エントリー機は、上位機種と同じデザインと質感なんだけど、機能を絞った分だけ価格下げるという事は難しいのでしょうか。
エントリー機は、機能的にはちょうど良くても、上位機種と比べて質感がチープになり、かつカッコ悪くなるのが難点なんですよね。
でも、企業は高い機種を購入して欲しいから差をつけるのですね。
あっ…自己解決しちゃいました。

書込番号:24458936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 06:54(1年以上前)

マイクロフォーサーズって言うほどプロが使ってるか?
動画機需要はあるみたいだけど、最近は見かけないかなあ。プロビデオグラファーなんてプロフォトグラファーより少ないから仕方ないね。

今の中途半端な立ち位置をなんとかしないと売れないと思う。キヤノンのEF-MはkissMで事足りるような層向けのサブブランドみたいなもんだし。RFで出したら長所を失う。てか他社をどうこう言ったところで売れてないものが売れるようにはならないよ。売りたいなら積極的にマイクロフォーサーズがいいって思われるようなシステム作らないと。20F1.4は40ミリ単焦点とかち合うけど、それらに勝てる何かがあるのかね。

書込番号:24459002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 07:07(1年以上前)

>モモくっきいさん
>元々PENがE-P、E-PL、E-PMとカジュアル路線に舵を切ってたのに対し、一眼レフの単価下落に歩調を合わせて推移してしまったニコン4桁機を同一視してdisってるとか言っている人がいますが、実際の悪い点をいう=disる、という短絡思考なんですかね。

貴方の書き込みが短絡思考だと思いますよww
ウソが下手です(直ぐバレる)
これに加えて下記の書き込みでわかります

>キヤノンは、自身でEOS-Mという優れたミラーレスを出しておきながら、Rを出してきた時に「今までのミラーレスで満足ですか」なんて自社のユーザをないがしろにするような事平気で言っちゃうような会社だから…。

貴方はRFマウントを出した意味を知らないで書き込みしているんですよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
先を見据えたマウントなんですよ
RFマウントはね。

先を見据えないとどうなるか?
誰でもわかりますよねー

書込番号:24459013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 07:20(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
質感とかはその人の感覚次第でそう思われたら仕方ないのですが、それより小型軽量のままでE-M5 Mark2に比べ機能が上位並みにワンランク上がったというのがこの機種の魅力だと思います。

書込番号:24459023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/23 08:06(1年以上前)

鳥屋なので、超望遠分野に関心が強いのですが、マイクロフォーサーズは、例えばED100-400mmF5.0-F6.3のような手軽に使えるレンズの存在が魅力に感じるんです。
ところがフルサイズのミラーレス化で、特にキヤノンでは暗いけど手軽なレンズのリリースがすすんでるので、だいぶマイクロフォーサーズの望遠メリットって薄れてる。
例えばRF800mmF11は上記レンズより安価で、ちょっとだけ明るく、重量は同じぐらい。
早晩、望遠以外の分野でもフルサイズとの差がなくなっちゃうんではないかと思います。

書込番号:24459069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/23 08:43(1年以上前)

>たかみ2さん
そもそもOMDSはプロがメイン機種として使用する事をメインに開発しているのですかね。
我々一般ユーザーが気軽に写真を高画質で撮れる機材として開発されていると思っていますが。
米谷さんがPENを設計開発されたのってそういうコンセプトではなかったでしたっけ?
もちろん、プロが使おうと思えば使えます的な。

書込番号:24459114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 09:23(1年以上前)

そもそもさ、
レンズキットやダブルズームキットで購入して、
それで満足して完結している層
(ファミリー層に多いかな?)には
レンズの種類や本数なんて
関係無いんじゃないのかなぁ?
とりあえず個人的には、
レンズの本数よりも、
カスタマーの対応やレベルの低さのほうが
衝撃は大きかったかな。
知る中では対応が最悪だね。
自社規定自社都合最優先で、
ユーザーの不都合など完全に無視。
これじゃあファミリー層のリピーターは
来ないも同然な対応なんだよなぁ。



書込番号:24459167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/23 09:32(1年以上前)

>valusさん
たしかにそうですよね。
単に私が個人的に惹かれなかっただけですので否定はしていません。
ですが、上位機種並みとは言え数年前の上位機種並みって、インパクト弱いですよね。
もちろん充分なスペックですが。
オリンパスから追い出されそうな状況で開発経費が限られる中で最大限頑張って開発した新機種だったのでしょうね。(私の想像です)

書込番号:24459175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 10:04(1年以上前)

>たかみ2さん
>てか他社をどうこう言ったところで売れてないものが売れるようにはならないよ

まさに!
未だに他社をどうのこうの言ってるごく一部のマイクロフォーサーズユーザーさんの一部はオリンパスが映像事業を譲渡したのを知らないだけかも知れませんw
35mmフルサイズを出しているメーカー批判は○犬と遠吠えにしか見えない。
そう見えないようにする為、建設的な意見を書けば良いのにと思っています

書込番号:24459225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 11:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>上位機種並みとは言え数年前の上位機種並みって、インパクト弱いですよね。もちろん充分なスペックですが

数年前とかにこだわる必要もないかなぁと思ってるんです。今ある機能も全て使いこなせてるわけではないですし。プロキャプチャーみたいな機能の機種は絞られできますし。

書込番号:24459378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 11:39(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

実際のとこ、エントリー機で充分なところに来てしまっていて、新型をどう高く売るか、てのが利益確保のポイントなんですよね。

で、先に言ったようにキヤノンなんかは結構過激な事を言ったりする。

それに踊らされている典型的なのが黄色い黄昏さんみたいな人なんだと思います。
私は「自身でEOS-Mという優れたミラーレスを出しておきながら」と言っているのに、リンクを張った先はそれを示す内容にすぎません。

私個人はコニカ、キヤノン、ミノルタ、マミヤ、コニカミノルタ、オリンパス、という風にその時々で選んでいますから、1つのメーカ推し、てわけでもありません。

ミノルタαを使っていたのにデジタルでソニーAマウント機に移行しなかったのは、αデジタルがソニーと協業でスタートした時にソニーのバッテリーのトラブルが多かったからです。
当時私はソニーの携帯電話を使っていましたが、バッテリー不良の無償交換を二回もやっています。
バク報告をしたら「確認しました」だけでノウンバグにされてしまった、てのも当時避けた理由です。
これがなければ今頃はEマウント機を使っていた可能性があります。
そうであっても、マイクロフォーサーズの板にきてわざわざみっともない書き込みはしないと思いますけどね。(笑)

ノウンバグはパナソニックのミュージックプレイヤーでも経験していて、対処法を調べたら持ち込み修理でしたので(暴走するとROMの内容が壊れてリセットしても戻らない)、それは棄てました。
パナソニックはノートパソコンなんかでも独自部分にノウンバグを残す事があって、そういうイメージが付いてしまっている、というのはあると思います。

そんな私も、100-400を導入する際にはパナとOMとで悩んだんですよ。
大きく重いOMにしたのはテレコン対応だったからです。
パナにしてしまうと将来400mm超の焦点距離が欲しくなった時の出費と持ち運ぶ重量が嵩むからです。

ちなみにデジタル一眼レフ導入時に比較したのはペンタックスです。
その後現在まで、ペンタックスから自分にとって使えるミラーレスが出ていませんから、ミラーレスの利便性を享受している今となってはペンタックスにしなくて良かった、て思いはします。

質感は・・・どうですかね。
安っぽくなければ、それでいいと思います。
E-M5MarkIIIなんかは外装が樹脂という点で難癖付けていた人がいたようですけれど、実際に手にしてみるとすっぽり収まって適度に塊感があって、個人的には好みに入ります。

書込番号:24459385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 11:44(1年以上前)

>WIND2さん
そんなにひどかったんですか。

今でもファミリー層の需要はそこそこあるみたい。会社の人でも自分の子供のいい写真を見せてもらうと欲しくなるって言ってましたし。ただこういう人たちが買うのは家電量販店で店員に勧められてってパターンが多いと思う。ならば量販店に対して勧めやすい環境を作ることとブランドを認知させることが大事だと思うんですよね。ここでレンズの周辺描写とか言い出しても話を聞いてくれるのはオタクだけです。

カメラをすでに持っていてマイクロフォーサーズに切り替えるってパターンだと、マイクロフォーサーズだと他社ではできないこんな撮影体験ができるってのを売り込まないといけません。彼らは上級機を買うことが多いので、うまくアピールできればフラッグシップモデルが飛ぶように売れるかもしれません。
そこで問いたいんですが、マイクロフォーサーズでしか体験できない撮影体験ってなんですかね?
わたしはどのレンズも寄れて表現の幅が広いことと、150-400があることくらいしかピンときません。

書込番号:24459392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 11:53(1年以上前)

それはAPS-Cにしかできない撮影体験を問うても難しそうですね。

書込番号:24459402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 12:00(1年以上前)

>valusさん
マイクロフォーサーズからAPS-C機に切り替える人がどれだけいるかわかりませんけど、使いやすいレンズが出ている、マウント継続に対する憂いがなくなる、発色やAF、操作性が好み辺りじゃないですか?

書込番号:24459409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 12:06(1年以上前)

>たかみ2さん

>カメラをすでに持っていてマイクロフォーサーズに切り替えるってパターンだと、マイクロフォーサーズだと他社ではできない
>こんな撮影体験ができるってのを売り込まないといけません。彼らは上級機を買うことが多いので、うまくアピールできれば
>フラッグシップモデルが飛ぶように売れるかもしれません。
>そこで問いたいんですが、マイクロフォーサーズでしか体験できない撮影体験ってなんですかね?
>わたしはどのレンズも寄れて表現の幅が広いことと、150-400があることくらいしかピンときません。

他社マウント機を持っていて、マイクロフォーサーズに切り替えるという人は、恐ろしく少ないと思います。機材が重いので
切り替えて良かったぁという書き込みは、時々見かけますが、それが多数派ならば、マイクロフォーサーズ機をもっと
見かけるハズですが、ほとんど見かけません。

超望遠ユーズで、サブとして買い増している人や、小型のサブ機として持っている人は、そこそこ見かけますし、私も
そうです 笑。

プロのカメラマンで、マイクロフォーサーズ機を使っている人は、いらっしゃいますが、他社機も使っている内のバリエーション
で、ほぼ一択の人は、やはり少数派でしょう。

書込番号:24459418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 12:24(1年以上前)

もしソニーやキヤノンがパナより先にミラーレスを出していたら状況はかなり違っていたと思いますけどね。

銀塩で35mm判を使っていた人にとっては35mm判は小型のカメラですから、そこから入る、てのも普通。
35mm判ミラーレスのエントリー機、てのもあったかも。

ZやRは新規のフォーマットを提案しても良かったのでは、とも思いますけれど。
デジカメが既存のフィルムを使うわけでもなし。

書込番号:24459450

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 12:32(1年以上前)

>たかみ2氏

サポートの対応は最悪ですね。
でも、マイクロフォーサーズの利点は
エントリー機での、小型軽量。
これはM1以上は除外だけど。
コンデジよりも使える画質。
手持ち4秒が可能な手振れ補正かな。
フルサイズやAPS-C機を所有しながら
ポケットに入るコンパクトさは
使い勝手が良いのでは?
画質がーって騒いでる連中は、
フルサイズ使ってもダメでしょ。
用途、目的によって使い分ければいいだけなんだし。

書込番号:24459468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 13:01(1年以上前)

>WIND2さん

>でも、マイクロフォーサーズの利点は
>エントリー機での、小型軽量。
>これはM1以上は除外だけど。
>コンデジよりも使える画質。
>手持ち4秒が可能な手振れ補正かな。
>フルサイズやAPS-C機を所有しながら
>ポケットに入るコンパクトさは
>使い勝手が良いのでは?

これ手ブレ補正以外は、キヤノンEF-Mが持って行ってしまっていますね。M4/3のだけの利点では無いです。

また「手持ち4秒が可能な手振れ補正」は、ファミリー層には、あまりアピールしません。人物・子供・ペット撮影
が主なので、被写体ブレを押さえられないので。

「手持ち4秒が可能な手振れ補正」と、「被写体ブレを押さえるシャッタースピードで切れる高感度性能」では、
一般の撮影シーンでは、後者の方が重要視されますね。これがM4/3が売れない原因の1つです。

書込番号:24459507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 13:46(1年以上前)

>モモくっきいさん
>先に言ったようにキヤノンなんかは結構過激な事を言ったりする。

結果が全てw
終わりよければすべてよし
だよ

書込番号:24459557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 13:58(1年以上前)

既に10年を超えたマウントシステムが、今後も継続する、していって欲しいという事に何の不都合があるわけでもなし。

行く末の心配をするのは勝手だけどさ。

4/3"の被写界深度に慣れちゃってるからなー。

富士のAPS-Cも悪くないけれど、レンズの品ぞろえとか、カメラのデザインとか、何かしっくりこないんだよね。
これは多分に個人的好みなんだけれど。

今後も選択肢は多く残って欲しいんだけどな。
E-P3を出してきた時のお遊び要素を残しても良かったように思ったり。

ニコンはZfcでそれやってるし。何色にしようかな、とか。

書込番号:24459574

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 14:07(1年以上前)

>たかみ2さん
>使いやすいレンズが出ている、マウント継続に対する憂いがなくなる、発色やAF、操作性が好み辺りじゃないですか?

それはマイクロフォーサーズに対してなのかわかりませんが、フルサイズに対してのAPS-Cにしかできない撮影体験をお聞きしたかったのですが。
あと使いやすいレンズは限った話しではありませんし、好みは人それぞれですよ。

書込番号:24459589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 14:09(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ZやRは新規のフォーマットを提案しても良かったのでは、とも思いますけれど。
デジカメが既存のフィルムを使うわけでもなし。

マイクロフォーサーズはどうなりました?
NikonとキヤノンとSONYは正解だったんですよ

書込番号:24459590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 14:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
>行く末の心配をするのは勝手だけどさ。

マイクロフォーサーズの行く末なんて気にして無いよ
貴方が無意味に35mmフルサイズの行く末を心配しているだけw

書込番号:24459593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 14:13(1年以上前)

>WIND2さん
ポケットに入るカメラが欲しいならRX100やGRが候補になると思うんですよ。マイクロフォーサーズの小型機の重さ大きさを許容できるならα7cに35F2.8みたいな選択肢がありますし。小型機って言うならM200に22F2の方が小さそうです。

>ぷーさんです。さん
自分も何回か検討したことがあります。多分検討した人はそれなりにいると思いますよ。自分の場合は高感度性能の低さやボケにくさが理由に候補止まりでした。例外はレンズで150-400ですかね。

僕はマイクロフォーサーズはゴミだなんて言ってないんだよね。センサーサイズ由来の欠点はボケにくいことくらいだし、高感度性能はレンズやセンサー性能次第でどうとでもなる。問題なのはメーカーが長所短所を理解せずに製品化しているところだと思うよ。
今のマイクロフォーサーズってこの被写体をこんなふうに撮りたいってニーズに対して強みがほとんどないんだよ。

書込番号:24459596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 14:18(1年以上前)

実際に被写体ブレを抑えようと、どれだけ皆さん高感度領域を使っているんですかねえ。

販売店にしてみれば、客が欲しいモノよりも店が売りたいモノを薦める、てのはあると思いますけどね。
その際に、センサが大きい方が有利ですよ、ていうセールストークに釣られる人は多そう。

35mm判カメラが小さくなってしまって、110がなくなっちゃったりしていますからね。
これ、実際はオリンパスがかつてやってたことなんですよね。
キヤノンは110カメラを出していましたが、オリンパスは出してなかった。
ただ、それは安い35mm判カメラがあったからで、高いカメラばかりになってしまったら間口そのものが狭くなってしまうと思います。

私は望遠を多用するのでなかなかスマホで充分、にならないのですが、そんな私には4/3"は今のところ丁度いい。

書込番号:24459603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 14:22(1年以上前)

>valusさん
フルサイズに対するAPS-Cの長所は換算焦点距離が稼げることと廉価なことくらいですよ。センサーの低価格化とミラーレス化によってその地位も危うくなってきましたけど。
X5がアホみたいに売れた頃と違って今や一眼を趣味にする人が少ないですし、積極的に買う層に投資したほうが利益が出るんでしょうね。統計的にもAPS−C用レンズはそれほど売れてないみたいですし。

書込番号:24459608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 14:30(1年以上前)

フツーの人は深く考えずにカメラを買っちゃうこともある。

量販店でコンデジを買いに来て、安く売られているレンズ交換式カメラを買ってっちゃう人もいる、て話を聞いた事もある。

今後各社利益率の高い製品にシフトしていくと、そういう購買層はなくなってしまうかもね。

書込番号:24459624

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 14:34(1年以上前)

>たかみ2氏
GRの事は全くわからないけど、RX100は数週間借りて使った事がある。
やっぱコンデジなんだよね。
あくまでも、「コンデジの小ささ」
でだから。
だから一番のエントリー機を導入した。
メーカーサイトのフルサイズによる撮影サンプルと比べたけど、キットレンズでも良い描写しますよ。
まあ、間違っても、誰の撮影であっても、
格下の機材とは比較しないでしょ。

書込番号:24459627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 14:39(1年以上前)

>ぷーさんです。氏
それ、ちょっと大きいし重い。
そして、別にどこの何が売れようと関係ないんだけど、
売れているのが自分の用途に合わなければ無意味では?

書込番号:24459631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 15:09(1年以上前)

なんか最近、これ欲しい!てカメラがないんですよね。

んじゃお前はどういうカメラが欲しいんだ?て言われても答えられないのですが。

こういうカメラが欲しかったんだ!て気づかせてくれるカメラをどっか出してくれませんかね。

最近のカメラは基本的な機能は出来上がってしまって、だんだん目新しさはなくなってきているように思います。

書込番号:24459670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 15:42(1年以上前)

>WIND2さん

>それ、ちょっと大きいし重い。
>そして、別にどこの何が売れようと関係ないんだけど、
>売れているのが自分の用途に合わなければ無意味では?

いや別に、このスレッドは「自分の用途」の話は、1ミリもしてないですが・・・? M4/3が自分の用途に合えば
それで良いだけですよ。

たかみ2さんが「M4/3でしか無い長所」という趣旨の質問から、あなたが上げた点は、すでにM4/3独自の長所では
無いと指摘しているまでです。手ブレ補正については、強力な長所ですが、普通の撮影については、高感度性能や
他社の手ブレ補正機能で、間に合う場合が多いですから。

このスレッドの「M4/3は、レンズの選択肢が最も多い」で、自分の用途でそれで足るならば、問題が無いのですが
広く一般論として、意見をスレ主が書き込んだので、それは違うのでは?という意見が沢山あると言う事です。

書込番号:24459727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/23 17:03(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない 層なので、

まったくその通りだと思います。
だからこそ、M4/3しかないオリンパスは、ユーザはお金をかけないから黒字体質のビジネスモデルとはならず、カメラ関係から撤退(分社化)することになったの訳でしょうけど。
言い換えればオリンパスはカメラ部門存続可能な利益をあげる製品を作ってこなかった(まあ M4/3じゃあ無理もない )ってことですな。
OMDSは今までのビジネスモデルのままで行くのか?興味あるところです。

書込番号:24459874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

え?君はずっとここにいたの?

2021/11/12 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:12942件
別機種

初代と最新

OLYMPUSのカメラ一覧を見る時、いつもOMDでフィルターかけてたせいか気づきませんでした。

しかしながら、どうやら半年くらい前からここにE-3君の新品が鎮座してたもよう。。。。
14年落ちの新品ですよ!

どなたかコレクションアイテムにいかがでしょうか?
手振れ補正付きのレフ機ですよ。ストロボなんかもついてます。もちろんOLYMPUS信頼の防塵防滴です。


え?お前は買わないのか?って?

いや、うちにはもっと古いE-1がありますので、レフ機はこれで充分です(^^;

書込番号:24442400

ナイスクチコミ!4


返信する
CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2021/11/12 17:14(1年以上前)

E-3ってメーカー修理期間は終わってますよね。

映像情報製品の修理について ( 修理不可機種一覧表 ) | OMデジタルソリューションズ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html


1年以内に初期不良が起きた場合、どういう扱いになるのでしょう?

メーカーから新品E-M1 mark3に交換で手を打ってくれと相談されるのでしょうか?

書込番号:24442465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/12 20:28(1年以上前)

久しぶりにE-3の絵を見ましたが、
パナソニックセンサーのためか色が豊かな気がしますね。

書込番号:24442687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/13 08:47(1年以上前)

スレの意味がよくわからないのですが...?
写真に写っているのはE-1とE-M1mk3だし、撮影したのはE-M1
店舗の情報とかリンクが貼ってあるわけではないし...
謎過ぎますね。

書込番号:24443236

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12942件

2021/11/13 09:06(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん

確かにそうですよね〜。修理できない製品の保証なんて意味無いですよね。交換!ってわらしべ長者みたいな感じでいいですね。まぁ、ありえないでしょうが、、、、


>ポポーノキさん

結構E-3で現在も撮影されている方が居ますよね。E-1も見ます。
E-3ってストロボ付きなのに防塵防滴なんですね〜〜。


>24-70さん

よく人の話を聞かないって言われるでしょ?先のお二人様はちゃんと文章も読んで、理解いただいてますよ。
まぁ、外国人の方ならわからないでもないですけどね。

書込番号:24443266

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/13 09:19(1年以上前)

いえ、全く言われません。

書込番号:24443284

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/14 09:32(1年以上前)

「ここ」っていうのが
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=63
のことなんでしょうけど、ちょっと不親切だなとは思いますね。

まぁ他のスレを見ていても、マイペースな方とは思いますが…。

書込番号:24444909

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12942件

2021/11/14 18:31(1年以上前)

いやいや、別に質問でもなんでもないので、無理にレス不要ですよ。

>まぁ他のスレを見ていても、マイペースな方とは思いますが…。

そのままそっくりお返しします。

書込番号:24445777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信10

お気に入りに追加

標準

OM−Dで紡ぐ、荻原史郎の風景写真

2021/03/07 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/C9_Ox9nPJOw
「機動力は作品力」と説明する、OM−Dならではの作品群。
マイクロフォーサーズの優位性を存分に発揮しています。

書込番号:24008498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/07 22:55(1年以上前)

オリンパスでマイクロフォーサーズの良さを力説してた佐々木啓太氏も今はペンタックス
に行っちゃったし、風景写真家の米さんはYouTube始めちゃったし
撮影行もままならぬ御時世、写真家も食い扶持探すのに必死だ。

書込番号:24008601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/08 01:35(1年以上前)

3/4が小型軽量なのは望遠域
魚眼レンズや超広角は
そうでも無い

3/4のF2.8通しのレンズの被写界深度は
フルサイズではF5.6相当
フルサイズのF5.6絡みのレンズは安いのに
3/4はF2.8通しと言う事だけで高価
(深度はF5.6なのに)

書込番号:24008787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/08 05:20(1年以上前)

私は9-18mmという小型軽量のレンズを愛用しています。
バッグに放り込んで持っていけるので重宝しています。

近接撮影では4/3"でもf8以上に絞りたくなる事も多いですが、35mm判だとf16以上に絞らなくちゃいけない。
4/3"は必要以上にボケてしまう事もなく、コントロールはしやすい。

>カメラど初心者さん

まさしく、ど初心者さんですね。
私はもう何十年も写真を趣味にしていますし、仕事でカメラにも関わってきましたが、あなたの言っている事に何の説得力も感じません。

>横道坊主さん

佐々木啓太氏は、色んなメーカの機材を使っていますね。
ペンタックスの作例も撮っていますが、別に行っちゃったわけじゃないと思いますよ。

富士フイルム
https://fujifilm-x.com/ja-jp/photographers/keita-sasaki/

その前、キヤノン
https://canon.jp/personal/experience/gallery/archive/sasaki-monochrome

書込番号:24008846

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/08 08:52(1年以上前)

ポポーノキさん

萩原史郎さん、弟の俊哉さんは、勝手に師匠と思い込んでます。
この方々の写真は、手の届きそうに見えて実は深い?遠い?ところに
あるような雰囲気の写真を通したメッセージを感じます。
中望遠の史郎、広角の俊哉のように評してます。
※俊哉さんは、昨年急逝されました。ショックでした。

今回は、オリンパス機での紹介ですが、他キヤノン、ソニー、フジフイルムも
使っておられたと思います、また、弟俊哉さんはニコン愛好家でした。

萩原兄弟がお使いなら自分も使ってみたいですが、そこはグッと気持ちを抑えて
現所有機で、萩原兄弟の写真を目指すしかできませんねぇ。

いい動画を紹介くださりありがとうございました。

書込番号:24009025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/08 09:04(1年以上前)

荻原史郎?佐々木啓太?
聞いたことのない名前だ!
わっしより有名なのか?

書込番号:24009041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2021/03/08 10:51(1年以上前)

>三浦理秀さん
荻原史郎?佐々木啓太?

有名でしょうね。

書込番号:24009188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2021/03/08 11:05(1年以上前)

 三浦理秀さん

>わっしより有名なのか?

 貴殿の事は,どの世界でどの程度著名なのかは全く存じ上げません.一方,荻原史郎さん,佐々木啓太さんは,写真雑誌に登場したり著作がある程度.なので比較はしかねます.でもまあ大して差は無いかも.

書込番号:24009210

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/08 11:49(1年以上前)

>カメラど初心者さん

F値はレンズの明るさを示す指標です。

決して、被写界深度を示す指標ではありません。

書込番号:24009267

ナイスクチコミ!29


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/03/10 12:41(1年以上前)

フルサイズ推しの人は被写界深度しか頭にないのでしょうか。

少し前にα7cを買い足しましたが、「同じ絞りならボケが二段増えてラッキー」とは感じません。
MFTでF2.8の深度が欲しいときはF5.6にするだけですし、かといってシャッター速度は下げたくないのでISO感度を二段上げる必要があります。
また、自然界のDレンジの前には二段の差などあってない様なものですし、そうするとフルサイズのアドバンテージって何だろう?になってしまいます。 あくまで私の主観ですが。

蛇足ながら7cを買ったのはメイン機のG9にない「トラッキング+動物瞳AF」があるからですが、無ければ買っていませんでした。

書込番号:24013044

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度3

2021/11/12 21:42(1年以上前)

先生は機動力!と力説されていますが、つまり風景写真撮る場合でも、必ずしもフルサイズじゃなくても良いということでもありますよね。
そうに違いない。
私は、そう理解しています。

書込番号:24442782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ181

返信40

お気に入りに追加

標準

OM-Dシリーズ名がリニューアルされる?

2021/08/19 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html
Eシリーズの名残りが微妙に残っていたのですが
確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。

書込番号:24297506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/19 12:47(1年以上前)

心機一転でいいんじゃない

書込番号:24297520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/08/19 12:50(1年以上前)

むしろOMDが要らないと思います。

書込番号:24297527

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/19 13:13(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットだけでも長すぎますね。

ボディはOM-5D Mark-Vがシンプルでいいと思います。

書込番号:24297562

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/08/19 14:26(1年以上前)

デジカメを始めた時の E-Mxx と、その後デジタルでも OMシリーズを出した時の OM-D という二つの命名規則が重複し、命名のコンセプトが意味不明で支離滅裂状態になっていました。

会社名「OM Digital Solutions」と、機種名を「OM xD」ということでスッキリと整理する良い機会ですね。

書込番号:24297639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/19 17:50(1年以上前)

フォーサーズもまだ持ってますが、μ4/3に専念してからのシリーズ名もE-M5、E-M1、E-P5とかしか使って無いので特にどうという事は。本体のロゴにOM-Dがしっかりと出ている部分があったのかちょっと忘れてしまったのであれですが、特に問題は無いですね。
ところで、オリンパスの本体からカメラ部門が分離した事でOLYMPUSの名称は使えなくなるんでしょうか?カメラのブランドとしてパナソニックのLUMIX、キャノンのEOSに当たると思うので何とか残して欲しいですけどね*__*;。

書込番号:24297887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/19 18:44(1年以上前)

OLYMPUSはブランド名ではなくメーカー名ですからなくなるんじゃないですか?

書込番号:24297953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/08/19 20:27(1年以上前)

>ポポーノキさん
オリンパスの名前も無くなって、機種名もキヤノンと同じ名前になるということで、次の機種はOM 1DMk Wですかね。

書込番号:24298107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/19 21:26(1年以上前)

この価格com.のデジタルカメラの会社名もOLYMPUSからOM Digital Solutionsにそのまま変更になるんでしょうかね?長いからOMDSとかになるかもですが*_*;。

オリンパスは会社名ですが、レンズブランドはZuikoがあるもののボディについてはE-SystemとあってもEOSやLUMIXのようなブランドには成ってませんからね*_*;。DSLR型とコンパクト型で2ブランドですかね?
コンパクト型はPENで良いとして、DSLR型は何かありますかね?「EM」にしてEM-5とかEM-1とかでも良いような気もしますが。

書込番号:24298225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/21 05:50(1年以上前)

長いと言えば長いけど分かり難いのが難点かな。
長さだけで言うなら
CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。発音するとなおさら。
「イオス キス エム〜〜」
一方、OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。
Canonの覚えられやすさに対して、これは覚えられにくく製品名のインパクトとしても弱い。

EOS kissみたいに発音した時にすっと入ってくるネーミングにした方がいいと個人的には思う。

書込番号:24300185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/21 14:01(1年以上前)

>CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。
>発音するとなおさら。
>「イオス キス エム〜〜」

>OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
>「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。

「ハイフン」まで発音する人を初めて見た!


私はOM-DとPENのユーザーですが、「OLYMPUS OM-D」と「OLYMPUS PEN」というシリーズ名と認識していて、いちいちそこまで言わないです。
それで、例えば「OM-D」だと「イーエムファイブ マークスリー」とか、「PEN」では「イーピーセブン」とか、それだけです。機種名を声に出していう場合、多くの人がそうなのではないかな。発音した時にすっと入ってくる ので。

しかし、たしかに「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」は、文字列に重複感があって長い感じはあります。
カメラのデジタルも当たり前になっているので「D」の必要性もほとんどありませんから、リブランディングでスッキリさせるのは良いと思います。

書込番号:24300827

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/21 20:20(1年以上前)

小生も先に書きましたが、DSLR型はイーエム〇マーク△、コンパクト型はイーピー〇(〇には1,5,7等が、△には2、3等が)で分かりますからね。OM-DはフィルムカメラのOMシリーズのデジタル版という事でDが付いていますが、既にデジタルカメラだけになっているので(フィルムカメラをまだ所持されている方も居られるでしょうが)OM(オーエム)シリーズとPEN(ペンシリーズ)の2系統で良いと思いますね。
まあ、デジタルソリューションズの方でちゃんと考えて出してくると思いますが。

書込番号:24301432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/08/22 00:23(1年以上前)

オリンパスはネーミングセンスが無いというか、行き当たりばったりというか、一貫性が低い印象があります。

下記を参照してください。

https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/series/?page=technology_museum

書込番号:24301897

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度1

2021/08/22 05:25(1年以上前)

例えばE-M5マーク3 (Mark iii)とiPhoneで入力するとします。
E(英語のキーボードで大文字)- (数字のキーボード)M(英語のキーボードで大文字)5(数字のキーボード)マーク(日本語キーボード)若しくはMark(英語のキーボード)3(数字のキーボード)若しくはiii(英語のキーボード)

たかが名前の入力とは言え、スマホだと結構面倒ですね。特に今の若い人はスマホ「しか」使わない人が多いので、この辺の問題も考慮した方が良いでしょうね。

書込番号:24302085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/22 12:18(1年以上前)

いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。
つまりカメラ=「スマホのカメラ」で「カメラで写真を撮る⇒スマホのカメラ機能で写真を撮る」でしょうから。多分コンデジとか全然知らないんじゃないかな。
ましてレンズ交換式のカメラとかは「オリンピックで何かでっかい黒いのを持ってる人が居るな〜白い長い筒が先に付いてるけど」とか思っててそれがカメラだという認識すらないかも*_*;。 
逆にチェキなどのインスタントフィルムカメラやフィルムカメラの方が数周回って新しいとして使ってる若い人が居るぐらいですね*_*;。

書込番号:24302627

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/08/22 15:45(1年以上前)

機種不明

日本向けで最も売れているのは「コンデジ(レンズ一体型)」※日本向けの出荷数最多

>若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?

(今は許可されているところもあったりするようですが)
小中学校の修学旅行では、基本的にスマホやケー
タイの持参は不可なので、コンデジを使うことになるようです。
(昔は銀塩コンパクトカメラか「写ルンです」など)

そのため、「全然知らない」ということは、修学旅行の機会を考慮しても少ないでしょう。


それ以前に、入学式・卒業式・体育大会・文化祭などでは、望遠が効かないスマホでは無くて、望遠の効くコンデジとか、ミラーレスを含むデジイチを使っている機会を見ることはあると思います。


売れないと言いつつも、コンデジ・ミラーレス・一眼レフは、日本向けの合計出荷数で年間百万台以上になりそうですから、
全然見た事もない若年者は極端に多くないと思います(^^;

書込番号:24302948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/08/24 14:37(1年以上前)

別機種
機種不明

google検索なら大文字入力要らない

>Jameshさん
自分の使っているandroid端末だとおっしゃるような入力画面切り替えは必要ないです。
フルキーボードモードでもテンキーモードでもフリック操作でハイフンも数字も打てます。

iPhoneの標準入力アプリでも英字フルキーボード表示なら、どこかをフリックでハイフンが出せたように思います。
数字も完全切り替えせず、切り替えボタンロングタップそのまま目的に数字へ移動すれば良かったような。
※iPhone使っている友人に確認したら「Simeji使ってるから標準入力アプリはわかんない」と(^^;)


スレ本題については、『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じなので整理するのもありかなぁと思います。

書込番号:24305971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/24 16:43(1年以上前)

未明3時からのぐちゃぐちゃした書き込みがいくつもありましたが、全部削除されてスッキリしましたね。

さて・・・

>『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じ

はい、そうですね。おっしゃるっ通りです。『PEN』と『E-P』についても同じことが言えます。
「OM」と「PEN」はカメラシリーズを示すブランドとして無視できない存在なのでしょうね。しかし、現在は「OM-D」がほぼ会社名ですから、その面からもカメラ名の整理は必要だと思います。

それと、名前が無駄に長い感じがするのは、ハイフンの存在よりも、長音がいくつも重なっているからでしょう。
『OM-D E-M○○』は、文字だとそれほど長いように感じませんが、発音すると「オーエムディー イーエム○○」というように、長音が3個も重なります。○○が「Mark III」だとさらに長音が追加されますね。『PEN E-P○』も文字だとかなりシンプルですが、「ペン イーピー○」で長音が2個重なります。この長音の重複が曲者だと感じます。

リブランディングをするなら、カメラの性格を感じさせるような、キレのあるネーミングにして欲しいと思います。

書込番号:24306117

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/24 21:04(1年以上前)

>salomon2007さん

>いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。

なるほど、そういう見方というか推測もまんざらではなさそうですな。レンズ交換式カメラユーザからすれば何とも淋しいような。
であれば、なおさら私が先に書いたように斬新なデザインで興味を引き、そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうかが、OMDSの存続のカギになるでしょうね。

書込番号:24306518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/24 23:07(1年以上前)

>そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうか

スマホには無い魅力・・
デカイ
威張れる
圧倒的に高画質・・

オーディオと似てるよなあ
今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
それ以外は真反対の本格的なホームオーディオの二極化。
中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、

書込番号:24306780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/08/25 00:56(1年以上前)

>横道坊主さん
>今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
>ホームオーディオの二極化。
>中間のミニコンポを買う層が居なくなった。

2 年半前、20 年ちょっと使ったアンプを新調した際、自分も漠然と上記のようなステレオタイプなイメージでいましたが、確かに前世紀は百花繚乱だった典型的な 「ミニコンポ」 は廃れましたが、

一方、今 PC オーディオ前提で、ハイレゾ対応 USB-DAC や USB-DAC 内蔵アンプに目を向けると、安価なクラスから高価格帯まで思った以上に充実していて、

最終的に自分は USB-DAC 内蔵アンプ YAMAHA A-S801 を選択しましたが、 2 年前時点で 6 万円台と決してハイエンドクラスではありませんが、非常に満足してます。決して 「二極化」 一辺倒ではないようですよ〜。

書込番号:24306893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/25 00:59(1年以上前)

>今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
>それ以外は真反対の本格的なホームオーディオの二極化。
私は今に限らず以前からそのスタイルだよ。二極化というより外か自宅で使うかの違い。
自宅では大型のオーディオ、外出時はwalkman(現在それがスマホになっただけ)

>中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、
オーディオはそうかもね。しかしカメラのの場合は?

書込番号:24306895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/25 01:36(1年以上前)

>中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
厳密には、極端に減少したと言った方がいいかな。

>中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、
うん、コンパクトさや可愛さが売り?のラジカセは市場から姿を消したねー。というか「ラジカセ」という言葉が辞書から消えるみたいな、そんなことを去年、ニュースで言ってたっけ。

書込番号:24306909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/25 20:20(1年以上前)

>>オーディオはそうかもね。しかしカメラのの場合は?

カメラの場合には、
  小型で携帯性重視と
  画質重視
に分かれると思います。
画質重視はフルサイズがあるので、オリンパスは無理です。
650CCの軽自動車で(4倍の)2500CCの豪華車に挑むようなものです。最初から比較にならない。

だから、小型軽量や雨に強いなどの付加価値で特色を出すべきだと思います。
E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから(カメラ部門が)破産するのです。この大きさならフルサイズが良いに決まっている。
無理な競争に挑むのは止めにして、自分の得意な領域を延ばすべきだと思いますよ。

わたしだって、オリンパスを見に来たのは画質ではありません。画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから。
オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです。
利点を延ばしましょうよ。

書込番号:24307823

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/25 21:29(1年以上前)

オリに来なくていいからそのまま高画質のソニーで雨の中でも撮りなよ。
やっぱ画質は最重要項目でしよ。
雨滴に配慮した設計がされているんだから大丈夫だよ。
ま、俺のは雨だろうが雪だろうが今までおかしくなったことないからソニーも大丈夫だよ。

書込番号:24307930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2021/08/25 21:30(1年以上前)

名前がリニューアルされるってスレだよね。
画質や性能のスレじゃないのに筋違いの痛いジイサンが来てる。

書込番号:24307933

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/08/25 22:01(1年以上前)

(前もありましたが)

>650CCの軽自動車で(4倍の)2500CCの豪華車
 ↑
2500ccで【豪華】車なんですか?
(^^;

いえ、金満発言でなくて、過去ニ~三十年間の世間一般の感覚において(^^;
(最近は軽四でも200万円超えになってきたりしていますので複雑ですけど)

※それと「660cc」の誤記かと(^^;


なお、【必要十分】で言えば・・・暗い体育館でのスポーツの高速シャッターなどの用途を除き、
「一般向け乗用車」に喩えるとMTFでさえ1500cc~2000cc以上のクラスに相応するようにさえ思いますし、
同様に思って普通に使っている人も少なくないと思います。


私も便宜的に自動車の排気量との比較をしてきたことはありますが、
あまりにも非現実的な排気量を出しても仕方がないので上限を低めにしたりしていますし、
暗い体育館でのスポーツの高速シャッターなどの用途の場合という、残念ながらMTFどころかAPS-Cにおいても過酷な条件において【1画素あたりの受光量の差】として喩えたりしますが、
撮像素子全体の面積の比較としては喩えません。

撮像素子全体の面積の比較として、
「従業員4万人の企業の平均給与は、
従業員1万人の企業の平均給与の4倍もある」と喩えるぐらいにオカシイのです(^^;

平均給与は1画素あたり面積に相当するのですから(^^;
(※受光量の比較において)


撮像面積「だけ」の比較の場合、
必要十分ということで、MTFを1500cc~2000ccクラスに限定すると、
フルサイズは6000~8000ccに相応することになってしまい、豪華とか高級とかではなく、むしろ「世界三大ナントカ」の位置付けに近くなってしまいます(^^;

書込番号:24307975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/25 22:51(1年以上前)

っていうか、2.5L程度で豪華車っていうのが
非常に笑える。
車の事もろくに知らないんだから比喩に使わなきゃいーのに。

書込番号:24308048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/08/25 23:07(1年以上前)

>オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです

そうですね〜αは多少の雨で全くダメダメでしたもんね。

オリ、ニコン、キヤノン、ソニーで比較した動画見たけど、ダントツで早期に使用不能になってましたね。


私は初代フォーサーズのE-1をバケツでゴシゴシ洗う動画に感動して購入した口です。やっぱりヘビーデューティもカメラの大きな魅力じゃないですかね〜〜。素晴らしい画質性能も動かなかったら意味ないですもんね。

書込番号:24308067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/08/26 00:58(1年以上前)

>orangeさん
>E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから (中略)
>画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから

自分は元々 SONY 党で、2 年前は RX100M6+三脚で夜景ばかり撮っていて、一眼入手を視野に入れ始めた当初も、当然 α7x or α6xxx を考えましたが、

最終的にはレンズ込みで 500g 少々。手振れ補正が強力で、手持ちで夜景が撮りまくれる E-M5mk3 を選択しました。α7RIV も凄いカメラだと思いますが、一言で 「画質」 と言っても、色んな尺度/方向性があるんじゃないですかね?

高画素が必須な方はα7Rx は最高の選択肢の一つでしょうが、それとは別なベクトルで 「軽量かつ高画質」 なカメラも価値があると思います。 ⇒ 極端な話、レンズ込み 500g 少々だと、ジョギング時にぎりぎり持って走れます。

まぁ、さすがに一眼持って走る人は少数派でしょうが、いつでも持ち歩ける手振れ補正が強力なカメラって、高画素カメラとは別の意味で最高ですよ。MFT だと被写界深度が浅すぎないので、夜景撮影時に絞りを開けやすいのも有り難いです。

書込番号:24308193

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/26 10:50(1年以上前)

この先「Olympus」が使えなくなるなら、ペンタ部はOMDSでもいいような。
文字間に「・」を付けると文字通りになるという人がいるみたいだから「O・M・D・S」にすれば他社にない表記になって面白いかも。
っで、シリーズ名はCANONのEOSみたいに、すっきり覚え易い発音しやすいネーミングのものが宜しいかと個人的には思う。

書込番号:24308511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/26 13:27(1年以上前)

>orangeさん

>画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから。
言いたいことは解るけど「6100万画素の」は、ここでは書かない方が良かったね。
画素数=画質だと言ってもいないことを言ったかの如く突っかかる人のエサになっているよ!

>だから、小型軽量や雨に強いなどの付加価値で特色を出すべきだと思います。
>E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから(カメラ部門が)破産するのです。この大きさならフルサイズが良いに決まっている。
>無理な競争に挑むのは止めにして、自分の得意な領域を延ばすべきだと思いますよ。

>オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです。
利点を延ばしましょうよ。

う〜ん、無理な競争とかカメラ作りの方向性とか、そういうのorangeさんの説得力でメーカに言ってみたら?

書込番号:24308690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/26 14:41(1年以上前)

いや〜久々にカメラ板に書き込みしたらソニー命のオレン爺さんが来てて凄く懐かしいですな^o^/。
撮像素子が4/3とは言え、望遠レンズは(300mmとか)は小さく成らないですからね。レンズを持ってその端に小さいカメラがちょこんと付いているようなちょっといびつな感じになるからある程度の大きさは必要ですよ。
オリンパスがソニーからの撮像素子の供給と引き換えにボディ内手振れ補正のノウハウを渡した、渡してないとかありましたが、4倍の面積の撮像素子をギリギリのマウント口径内で動かしてるとか凄いのは確かですね。広角など焦点距離が短い場合はまだ良いですが、300mmなどバズーカ望遠レンズだと大変だな〜とは思います*_*;。(中央部だけ撮れていればトリミングで何とでもなるから端の方は正直どうでもいいとか?)
防塵防滴については「配慮している」程度で、ちょっと雨に降られても雨滴がしみ込んだりして大変だと思いますよ。レンズはミノルタのαからの伝統じゃないかな?Zeiss名義の高級レンズも作っているけどそういう部分はバッサリ切り捨てていて潔いかと^o^/。

米軍の軍人さんが泥水に付けてそれをシャワーで洗うという動画で使われたカメラはペンタックスじゃなかったかな?雨の中でも問題なく撮れるという用途ではオリンパスとペンタックスでしょうね。まあ、敢えて雨に降られて撮る必要もないけどね。ネーチャーフォトを撮る人はそんな事言ってられないからね、砂漠の砂や熱帯雨林の雨とか容赦ないから*_*;。

書込番号:24308774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/27 05:24(1年以上前)

>確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。

長さはともかく私はコンシュマにスッと入りやすいネーミングがいいと思います。
オリンパスの前身は「高千穂〜工業」という名前だったと記憶しますが、改めて「高千穂」シリーズにするのはどうだろう?
アルファベットで溢れたネーミングだらけの昨今、「高千穂」は新鮮味があるのでは。

九州南部(宮崎県かな)に位置する高千穂の峰という山があります。初心者用の登山としても人気があり付近の小学校の高学年の遠足で登ったりするようです。
初心者向けの登山として人気の高千穂の峰、お手軽で初心者向けのオリンパス(OMDS)のカメラのシリーズ名にピッタリと個人的には思います。
シリーズ名一新!「高千穂1号」
とか、
或いは、高千穂1a、高千穂5a、高千穂10aみたいな。
キヤノンのEOS Mシリーズのように覚えやすい名前になる。

書込番号:24309637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/27 12:52(1年以上前)

昔の名前を使うのは何周回って新しいのを狙ってなんでしょうけど、デジタルカメラは世界中で販売される精密機器ですからね、海外で人々の口に上るようなネーミングでないといけないでしょう。
オリンパスのデジカメは初心者用だけでじゃないですからね、PROレンズとかは防塵防滴処理が施されてますし、バズーカ望遠レンズに合ったモータードライブ付きのモデルなどプロユースも出していますよ。
ネイチャー・フォトグラファー御用達カメラだと思いますけどね、ペンタックスも良いですけど...。

書込番号:24310072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/09/05 16:57(1年以上前)

オリンパスのカメラ事業は赤字事業で黒字化の目途が立たなかったので、みずほ系のファンドに2020年の9月に売却されたんですよね。このファンドはVAIOやビッグローブなども買収しています。(カメラはアマチュアですが、私もM&Aなどを仕事にしているものですから、つい書き込みたくなってしまいました。すみません)

オリンパス株式会社は、カメラ事業を売却後、医療機器などを主軸に存続しますから、元々売却時に新会社(ファンド)はオリンパスの名前は一定期間(おそらく2年)しか使えないことになっています。

元々顕微鏡と体温計で出発した会社ですが、一般的にはカメラで知られていましたので、カメラのブランド名から消えるのは残念ですね。 M5mk3が安売りになっているのも在庫処分なのでしょうか・・・

CONTAXなども、京セラが買収後、事業終了してしまい事実上ブランドが残っていないのが非常に残念ですが、OLYMPUSも同じことになりそうですね。

ファンドとしては、いくらモノが良くても、今のところ赤字脱却の目途が立たない事業なので、「一般的には」 何か特定の分野のみに絞り込んで集中させるか、伸び盛りの中国などの企業に売却するか、どちらかの戦略になると思います。

書込番号:24325793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/09/05 18:29(1年以上前)

あ、すみません。
スレッドを見直しましたら、製品名の整理の話しか出ていなかったのに、逸脱してオリンパスのブランド名の話に突撃してしまいました。
失礼しました・・・

昨今の流れでは、将来的な事業売却はごく普通のことになってきていることを考えると、事業譲渡後は、社名の部分は基本的に使えなくなりますので、IBMのThinkpad、PanasonicのLUMIX、ソニーのVAIOなど、事業にブランド名を付けておくことは大事かもしれませんね。

書込番号:24325977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 18:45(1年以上前)

米谷さんはPEN Fを作ってLeitzにライカとは違うカメラをよく作ったと賞賛された。その後,時代はフルサイズだったので会社命令で渋々OM-1を作った。自身はPEN Fで大満足だったが。

今回のオリンパスのプレゼンには,「ユーザーが快適に撮影出来る小型軽量なMFTで今後も進めます」という意志表示でした。

それを受けて,オリンパスに対して言っておきたいことが発生しました。

それは,MFTというフルサイズに対して約半分の面積のセンサーを使うから,カメラボディやレンズがフルサイズのそれらに比べて小型軽量になっているんでしょ?という当たり前の気付きです。

OM-1が世の中で広く受け入れられたのは,ハーフではなくフルサイズなのにNikon F2やCanon F-1と互換なシステムカメラにあって,質量や体積が1回り半程小型軽量に仕上がっていたから,ですよね。

だから,オリンパスは,MFT縛りは止めて,フルサイズのデジカメシステムを構築した方がいいと考えます。

オリンパスなら,ユーザーが快適に撮影出来る小型軽量なフルサイズデジカメを作れる。

APS-Cより更に小さいセンサーのMFTではどうしても画質的に無理があり,大事なシーンはフルサイズで撮る事になります。

書込番号:24418058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2021/10/29 06:57(1年以上前)

>ニコンZ党さん
MFTの面積はフルサイズに比べて4分の一ですよ。
だったらもっと小型軽量にと言いたくなるのでしょうが、
手の大きさは変わりませんので扱いづらくなるので適した大きさになってるんだと思います。
実際、フルサイズでは不可能な大きさのカメラは多数ありますが、
初代M5よりM1Xの方が断然扱いやすく持ち運びも安心なんです。
バッテリーも容量が増えますので使ってる分にはジャストサイズですね。

書込番号:24418788

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/10/29 10:30(1年以上前)

>ニコンZ党さん
たしかに今のE-M5 Mark III+12-45mm F4.0PROのレンズも含めた大きさと軽さでフルサイズになったら欲しい。ぜひ作って欲しい
ただこれ以上の大きさ重さならフルサイズ要りません。そういう人もいます。

書込番号:24418997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/10 12:57(1年以上前)

>ニコンZ党さん
MFTでも、驚くほどの高画質化となる新製品を開発しているそうですので期待して待ちましょう!

書込番号:24439324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング