パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(177694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ188

返信34

お気に入りに追加

標準

S5Uとボディの共用は悪なのか?

2023/09/24 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

個人的には
もともとG9はS5Uより若干大きく重かったわけで

同じくらいのサイズになるならS5Uとなるべく共通化した方が良いよねってのは問題ないと思うけどね

UIの共通化、アクセサリーの共通化とメリットも色々ある

フォーマットサイズが違うのに同じ媒体に入れるなんて前代未聞なんて一部で言われてるけどさ

DSLR時代、キヤノンの1Dと1Dsもやってたから
まあクロップ係数は×1.2だけどもね(笑)

書込番号:25435412

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/24 02:42(1年以上前)

最軽量なモデルがKFやK-70しかないPENTAリアンからすれば、全然軽いウハーって感じでしょうが、E-M5系列から乗り換え考えてる人からすれば「なにこれ、終わってる要らない」ってなると思います。

書込番号:25435442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/24 03:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

LUMIXを一度も購入したことの無い他社ユーザーですので本質的な部分は推しはかるしかないのだけれど、S5UとG9Uのボディ共用について、良い悪いではなくて戸惑いが大きいのでは?
G9Uの他スレを覗いてみても、複雑な胸中を吐露されているLUMIXユーザーさんを見かけるので。
門外漢の個人的意見を言わせてもらえるなら、LUMIXの今回の選択はありだと思います。
G9Uのスペックを考えるとこれくらいの筐体は必要だし、そもそもカメラの性能に小型軽量を求めていないので。
手で保持して指で操作する点から小型化に疑問があるし、ブレを抑制する観点から一定の質量が必要だとも思います。
小型軽量をキャラクターにしたカメラは有りだと思いますが、G9Uクラスのカメラに小型軽量はなしでしょう。
SONYのα7が代を重ねる毎に大型化している事実からしても、そのことを証明していると思います。
私は今回、PanasonicがS5UとG9Uに姉妹機種という新たなキャラクターをボディ共用によって与えたのだと好意的にみています。反論は当然あるでしょうが…

書込番号:25435461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/24 03:13(1年以上前)

S1の筐体にM4/3だと何考えているのだろうけど、GH5、G9がでかくなったのは動画無制限を前提の放熱ユニット実装のためだから、センサーの発熱考えればファンの有無だけの共通設計はお互いのフォーマットにちょうどいい大きさだと思いますけどね。あと操作性も。
カメラの需要として動画は無用で通るならなら、フジのX-T5のように小さくするメリットはあるのだろうけど、GMのように一部のコアなユーザーのためのカメラはパナソニックとしては出せない現状だし。
それと、FX3とFX30のようにアクセサリーメーカーもリグとかカメラケージを共通にできるメリットもあるかな。

書込番号:25435463

ナイスクチコミ!11


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/24 06:28(1年以上前)

撮像素子のサイズ感を世界に知らしめるには良いサイズですね。

書込番号:25435544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/09/24 06:52(1年以上前)

デザインコンセプトやUIは統一感あるべきだなぁと思ってたし
S5とG9に限って言えば、上手くやったなと思いました


ただ、これが
今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー

書込番号:25435571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/24 11:15(1年以上前)

>NikonD777さん
撮像素子のサイズ感はどちらかというとボディーのマウント系に対してですかね。センサー以外の無駄な空き地の大きさがZマウントのAPS-C方がマウント系が大きい分サイズ感の違和感が実感できてるかなと思えます。G9M2はM4/3マウントにしてあるのででかい筐体になれているからか違和感はあまり感じないですね。

書込番号:25435844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/09/24 11:48(1年以上前)

意匠の共用は良いとしても、型共用はできないですよ。別機種ですからね。

書込番号:25435877

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/24 12:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

悪、というのではないでしょうが、
GH系がほぼ動画に全振りなら、
G系は動画も撮れる(けど短め)の
スチル系にしてもらって、

もうちょいダイエットしてほしかった、
というユーザーが多いんではないですね。

メーカーとしては、位相差AFのない
プロ用途のGH6の更新を遅らせたく、

G9mk2を当面併用/代用してもらおう、
という思惑もあり、大型化をいとわぬ
(=小型化にむかわず)動画の大幅強化、
という方向性かな、と個人的には
感じています。

>ほoちさん

>今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー

この辺を敏感に感じているユーザーさんの
心理的な背景も結構あるかもしれませんね。

書込番号:25435938

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/09/24 13:37(1年以上前)

>今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー


仮に、Lマウントへ一本化すると、大企業として必要な量産台数を大幅に割ることになるかも知れませんね(^^;

ちなみに、家庭用ビデオカメラはアクションカムを含めて、
【国内】で月平均1万数千台のようです。
うちパナが月平均数千台としても、Lマウント機より多いような?
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2023/index2.htm

書込番号:25436005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/24 16:49(1年以上前)

S5M2は安いけど
G9M2は安くない
と感じる人が多いと思うよ。
流通管理で価格設定しているし。
レンズも最近のパナライカがそうだしね。

書込番号:25436198

ナイスクチコミ!8


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2023/09/24 17:06(1年以上前)

>S5M2は安いけど
>G9M2は安くない

確かにそう思います。

センサーが4倍の面積をもつLマウントと同じボディを用意されると困惑する方がいて当然かと‥
レンズに互換性あれば良いなと思えますが。

書込番号:25436213

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2023/09/24 19:59(1年以上前)

待ちに待った機種なので予約してしいます。
スペックは、申し分のない、素晴らしいものだと思います。

S5IIと同じボディと言うのは、仕方ないものと受け止めています。
ただし、開発当初に意見を聞かれていれば、反対します。機種の個性、
独自性がなくなると思うからです。

同じ操作性を確保するにしても、もう少し変えることが出来たのではないか
と思います。私は、大きさ、重さは問題ないです。

書込番号:25436471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/24 22:48(1年以上前)

悪くないと思っている方も居れば、悪いと思っている方もいるでしょう。

日本での統計データがまだ公開されていないので、その比率が分かりませんが、欧米での予約状況やコメントからすると後者の比率が高いようです(約55%のコメントではtoo big sizeを言ってます)

私は悪いと思っているほうですが、
スペック的にはいいカメラだと思いますので、共用のことを気にせず購入される方が羨ましいです。

書込番号:25436730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/24 23:00(1年以上前)

因みに、同じ共用でも

・S5UとGHシリーズの共用なら、まだ違和感が少ないでしょう。(高動画性能のため)

・或いは、G9iiを先に出して、後から頑張って工夫してS5ii用に調整しました! ならも、まだ違和感が少ないでしょう。

書込番号:25436743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/24 23:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分は悪とは思わないです。出してくれて嬉しいという方が強いかな?当然小さくなったり軽くなったほうがもっと嬉しかったが…

問題はこれがマイクフォーサーズを導入するきっかけになるかと言われればノーだ個人的には思います。

でもパナソニックは狙ってる感があるんですよね。
レンズ交換式のカメラを新規に始める人、Vログとかユーチューバーを始める人は何から導入するか?。
やはりカメラと言えば、キャノン、ニコン、ソニーなわけで、少し離れて富士フイルムかな。富士フイルムが落ちるのは主流のフルサイズではないから。

そしてフルサイズのミラーレスのキャノン、ニコン、ソニーの他の選択肢としてSマウント。非常にせまいところで勝負してると思う。

その狭いフルサイズSマウントユーザーのサブ機にして欲しくて、マイクフォーサーズのG9Uを出してきている。
当然Sマウント以外のキャノン、ニコン、ソニーのユーザーも取れれば良いのですが、そこはG9Uの性能にすべてがかかっているのかなぁと。

フルサイズに近い画質
キャノン、ニコン、ソニーに迫るオートフォーカス性能が備わって初めて他のユーザーがサブ機に検討を値するかと。
キャノンのR7であったり、ソニーのα6700あとり
の競合として。

あっ一つ大事なことが…マイクフォーサーズのレンズがSマウントで使えない…これが解決しないと無理か…

書込番号:25436751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/24 23:12(1年以上前)

連投にて失礼します。

長々書いたが、ボディの共有化より先にレンズの共有化を図れるほうが遥かにユーザーには優しいかも(笑)

R7とRF100-400をセットしてある機種を店頭で見て、そこは実感したなあ。この機種からフルサイズに移行しようかと言う人は出るだろうし、フルサイズのサブ機にこれを買おうという人も出るだろうしね。

書込番号:25436760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/09/24 23:14(1年以上前)

おそらく最重要市場と思われる中国の「 できるだけ大きく重く、迫力のある見た目」を低コストに満たすためには、ボディ流用はしょうがなかったのでしょう。

今のパナの販売台数では、フルサイズと別に専用ラインを設計維持するのは負担だったはずです。

デザインの独自性は大して求められてないと思うので、共用で安く済むなら、それで良かったんじゃないでしょうか。

価格設定を見ると非常に割高に感じますが、もともと市場規模が極小(かつ購買力の小さい)日本人の体格に合わせるわけにはいかなかった、というのもあるでしょう。

α6700やX-S20より大幅に高い価格設定は個人的に疑問ですが、やはり中国市場では多少高くても売れる、そしてOM-1を検討してた層(定価付近で買う層、高所得層やスタジオの経費で買う人向け) に出来るだけ高く買ってほしい、てのがあったんじゃないでしょうか。

書込番号:25436763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/09/24 23:16(1年以上前)

>(約55%のコメントではtoo big sizeを言ってます)

仕様のサイズのうち、底面から艦橋部の高さ自体は、あまり「too big size」には関係なくて、
底面から「艦橋部を除いた高さ」が、
良く言えば威圧感、
悪く言えば「死角から、トラックが出てきた時に、より大きく見えてしまう感じ」
みたいなのかも知れません(^^;

仕様のサイズを比較するならば、艦橋部を「頭」として、「肩までの高さ」を重点的に比較するほうが良いかも知れません(^^;



書込番号:25436765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/09/25 00:38(1年以上前)

こういう記事はライターの主観が入ってるから。

売れてない理由はボディではなく、宣伝の仕方でしょう。
あるいは技術革新が伝わり難い方式なのか。

その特徴が良いか悪いかは置いといて、
1億画素、とか8kとか、連写や積層型のキーワードのほうが強いのかな、と。
コンシューマとしてはパナソニック最後のMFTになるのかも。

一方、OMDSはソニーの後ろ立てがある。
後継機は二層トランジスタ積層型だろうし、
戦略的に成功しそう。
パナソニックは(物は良いけど、マーケティング戦略的に)こういうの向いてないのかもね。

書込番号:25436825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/25 01:12(1年以上前)

なんか面白いですね。思ったよりM4/3は小さくなければという意見が多いんですね。
フジはHシリーズとTシリーズに分けているからか、動画向きの大きな筐体のH2シリーズを許容している。ZシリーズはD7500の変わりとAPS-Cの上位機種を要求している。キヤノンのR7はG9M2と大きさ変わらないけどAPS-Cのベストとして支持されている。ソニーはAPS-Cの先がわからないからこの土俵にはあえて上げません、OMDSのOM-1も結構大きい方ですが小さくとはあまり言われてない。
でLUMIXはどうか。筐体を同じにすることそんなに違和感ありますか?、動画の放熱考えて安定動作のために大きくすることはダメなんですか?、消費者のカメラに対する要求が変わってきて、動画が入っているのが当たり前、本体に手ぶれ補正が入っているのが当たり前の状況から、GMを完全に無きものにしたメーカーです、他社では過剰と思われる動画機能を標準スペックと平気で入れてくるメーカーです、位相差のセンサーを入れるため要求仕様が満足できないとパートナー会社を変える会社です。パナソニックが考えているM4/3の意義は価格に書かれている皆さんとは逆で、サイズの優位性は必ずしもカメラボディが小さいことを意味しないが2倍クロップのおかげでカメラレンズコンボをよりコンパクトにできるとしてます。
本体小さくして、10-25F1.7、25-50F1.7とか100-400、200.F2,8などの望遠レンズ、OMDSの300F4などの望遠レンズが使いにくくていいんですか。用は適材適所かと、機能が同様でコンパクトなG99、GX7M3の後継機が出ればいいのでは
筐体の共通化でコストが下がって、操作性も共通になった方が購入する方はいいと思いますけどね。G9M2だけは。

書込番号:25436836

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:322件

2023/09/25 10:26(1年以上前)

イメージの問題だろうね。
実際はG9より軽く小さくなってるのに、「マイクロフォーサーズなのにフルサイズと同じ大きさ」なにに「フルサイズより高い」ってのがイメージが悪いのは確か。小さくなくてマイクロフォーサーズのメリットって何?
まあコンパクトで高性能なレンズ使えるってメリットは有るんだけどね。

書込番号:25437105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/09/26 08:26(1年以上前)

「カメラと土産は嵩張るほうが良い」と思ってらっしゃる隣国の方たちとか、「カメラは大きくて重いほうがレンズのとバランスが良いんだ」と腰痛コルセットしながら使われてるレガシィな方々には受けがいいのでは、と思います。

書込番号:25438164

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/26 22:31(1年以上前)

パナソニックもマーケティングはしているだろうから、(日本人の好みはさておき)それくらいの大きさがちょうどいいという結論が出て商品化しているんでしょうね。
小さなボディがいい人は、今後出てくるであろうG99の後継機を待つしかないですね。

書込番号:25439058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/26 22:37(1年以上前)

たぶん、でかい重いっちゅう批判はG9で山ほど聞いてきた、

それでも社内で何度も何度も議論した結果として、OM-1のように小さく軽くする必要は無かったっちゅうことですよね。

そう言えば昨日、OM-1と全方向から実サイズ比較した写真を見て、その差にたまげました。

実測スペックから想定される以上に、すごくデッカイです。

書込番号:25439068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/09/27 15:47(1年以上前)

S5Uに関しては全く興味がないので、個人的にはG9M2の大きさにも全く違和感ない一人です ^^

現在、GH6にリグを付けて動画撮影行っていますが、付けるレンズが
10-25/1.7 25-50/1.7 200/2.8 100-400、
それに外部バッテリー、マイク、外付けモニタとグチャグチャに付いています。

ですが、これでGH6のAFはハッキリ言って軟弱で動きの速い向かってくるもの去り行く動体モノは撮り漏ればかりです(涙

やっときたか、G9M2ってところなのでボディサイズは全く気にしていません^^


スチル撮影メインであれば、大きさや軽さの話になるのでしょうが
動画となると他の機材も取り付けたりしますので、グリップがしっかりしているボディの方が嬉しい限りです。


これはGH6の後継機に臨むことなのですが
それでも、先にこのG9MUが新しいセンサーになることによって、GH6Uあたりが発表なるまでは
G9M2がメイン動画機材になるような、あくまでも「ような」気がして予約しました^^


私にとっては「悪」ではなく「大吉」です(笑)

書込番号:25439825

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11278件

2023/09/28 20:03(1年以上前)

個人的には今のパナのベストバイはG100と思っているので
小型軽量機にしか興味ないですが

UI重視で大型ボディも出すべきだし
結局多様性が大事でしょう

どうせ大きくなるならフルサイズとアクセの共用は評価されていい事だと思うよ

書込番号:25441350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/09/28 21:55(1年以上前)

G9から本機種までの間にあったこと


@各社のミラーレスフルサイズの盛り上がりと小型軽量化

A真っ向のライバル機種OM-1の発売(あの機能量であのサイズ)

B各社、一眼の動画に力を入れ始めた

CAFの超進化(特にSONY、Canon)

Dスマホのカメラの進化

EG9は名機だし、こんだけ待たせるんだし、@ABCの背景からきっと後継機はすごいのを出してくるだろうという期待感だけが高まってしまった。


G9はデカいが機能てんこ盛りで、当時はフルサイズに比べたらレンズも含めて小型、安価、動画も強いなどの長所が際立っていました。スマホのカメラとの差も。
しかし、G9m2の今は上記のことからフルサイズと比較した長所が曖昧になった上に、自社のフルサイズと全く同じサイズ??価格もさほど変わらない??あれ??っとなったのかなって思います。


個人的にはG9m2は

@サイズはG99くらい

A機能はもう少し省いてもいいから小型軽量を優先してマイクロフォーサーズの利点を。動画に関することはGHシリーズに譲って棲み分けを。

Bボディは20万以下

であって欲しかったです。


Panasonicのレンズは各社と比べて写りと価格のバランスがとても良いと感じます。ボディ開発を頑張って、今後、g99m2、gx7mk4を出して欲しいです。

書込番号:25441510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/09/28 23:27(1年以上前)

g9 のときはまだ知らなかったサイズ感に
s1
s5
s5m2
g9m2
の流れで 気づいてしまった
ってことはあるのかなぁ

書込番号:25441631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/29 12:10(1年以上前)

>ほoちさん

サイズ感についてはわかりませんが、
SONYを横目で見て、実質2系統の基本デザイン(α7系、α4桁系)で商売ができるのなら、我が社は更に一歩進めてボディを共用可能なのではないか、と検討していても不思議ではないかも…

書込番号:25442070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/29 12:38(1年以上前)

G9IIでボディ共通化したのなら、GX7mk4も共通化してSX1作ればいいのに。

書込番号:25442104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/29 17:01(1年以上前)

GX系とフルサイズのレンジファインダータイプの共用は違うと思うな。GX7M3、G99の次の機種こそもう少し小さくていいと思います
S5からの大きさの筐体なので、リグとかケージも共用できるこのサイズにしたと思うんだけどね

書込番号:25442399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/30 08:31(1年以上前)

g9には50-200mmをつけっぱなし、gx8には12-35mmなど
標準ズームしか付けたことがないから逆にしてみた。

gx8に50-200は頭が重くなり持ち歩く気がしない。
g9に12-35は持った瞬間は、微妙と思ったが
散歩にぶらぶらと持ち歩いても重いという感じはななく。
山以外はg9で問題なしという、個人的感想。

ボディ共用はs5と操作が殆ど同じだろうから
慣れる必要がなくAFポイント用のジョグダイヤルが
押しやすい位置に来たので歓迎。

それより解像感の違いに驚いた。
同じ2,000万画素だからほぼ同じだろうと思っていたら
g9は霧が晴れたような抜けの良さが出てくる。
12-35mmは中心解像度が高いから、違いがハッキリでてきたが
レンズによってはあまり差は感じないかもしれない。
ローパスレスは意味があったんだね(笑い)

ついでに、過去に使ったカメラの重量を調べてみたら
軽いと思っていたミノルタのα-7(フイルムカメラ)が
g9Uとぴったり同じの575gだった。

これも何かの縁かと思いポチした。

書込番号:25443155

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/30 10:29(1年以上前)

OM-1が小さいという方がいますが本当に小さいのかな。
横幅ほぼ同じで重さが50gぐらい軽いだけですよね。
やっぱり下のクラスがとりあえず現役で選択肢があるのがいいのかな

https://asobinet.com/comparison-g9ii-om-1/

書込番号:25443283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/16 21:34(1年以上前)

大きさやサイズではなく、G9のデザインが気に入ってるので、今回のモデルは残念です。

書込番号:25466483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ172

返信92

お気に入りに追加

標準

LUMIX DC-G9M2 に思うところあれこれ

2023/09/23 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

まずは発売おめでとうございます なのですが
個人的には興奮も落胆もしておらず、肯定的でも否定的でもなく比較的冷静な気持ちで眺めております。
これもひとえに手元にOM-1がある安心感というかG9IIがダメでもOM-1があるから問題無いという感じです。
とはいえ所有(過去含む)ボディもレンズもほぼLumixなので思うところも多々あります。

ボディサイズ
G99やOM-1のサイズになぜ出来ないのか?とは思います。
一番残念な部分はここに尽きます。初代よりは小さいとかはどうでも良くそもそも初代がデカすぎるんです。
ただ、S5II共用筐体でコストカットしS5II/G9IIを他社と比較して現実的な価格設定に留めてくれたことには
パナの戦略も有りましょうが、感謝しかありません。矛盾してますがファン心理としてはそんなものです。

RAWファイルbit数
どうやら16bit確定のようですが、新センサーやらダイナミックレンジブーストやら画像処理の都合なのでしょう。
画質が目に見えて上がっているなら楽しみでしか無いのですが、一方でファイルサイズは大きくなりストレージに負担が掛かるので
もし形式上16bitだけど画質はそれほど改善していない場合はちょっとがっかりします。
ここは実機で確認するしかないですね。

AF性能・連写速度等
4K/6Kフォトは未搭載ですが、プリキャプチャーの枚数やバッファもアップしたので良いですね。
AF性能に期待する部分はありますが、OM-1より極端に良いとか極端に悪いとかは恐らく無いと思うので
同等くらいであれば御の字ではないでしょうか。
メカシャッター音は旧G9やOM-1と比べてやや硬い気がします。(YouTube上で確認)
電子シャッターは擬似シャッター音を出すのでとても良いです。OM-1の電子シャッターは無音なので使いにくいです。
問題は、フルサイズ機も含めなぜ未だに星空AFが搭載出来ないのか?という点です。
OMDSの星空AFは完璧で、G9IIもスチルフラッグシップを名乗るなら意地でも使える星空AFを搭載して欲しかった。
今までの機種にも星空AFは有りましたが実用的ではありませんでした。今回も搭載しているかもしれませんが
今のところPRすらされていません。コントラストAFが得意ならなぜ出来ないのかと思います。

特殊撮影や機能面ででOM-1に負けているところ
ライブNDや深度合成はありませんね。星空AFしかりですが、後出しなので頑張って欲しかった。
手持ちハイレゾの処理秒数は公開もされなければ誰もレビューしません。
OM-1三脚ハイレゾで上限ISO1600、手持ちはISO6400でも可能ですがG9IIは上限ISO1600です。
EVF性能・防塵防滴・SSWF非搭載等はもちろんOM-1より劣っていますが、
そもそもOM-1より高くなれば売れないのは目に見えているのでここは致し方ないでしょう。

色々書きましたが、Panasonic機だけに実際に撮れる画には期待しております。
やっぱりなんだかんだ言って今までの20Mセンサーとは違うアウトプットがあるのではないかと思っています。

フルサイズ機の画質が良いのはわかっていますが、そもそもが良いから他メーカー含め
新機種が出て機能アップしても画質の違い違い自体は目に見えて分かり難いのではないかと思っています。
その点、マイクロフォーサーズは元のダイナミックレンジや高感度がちょっと弱かった分、
OM-1でISO6400が常用になったり、今回のG9IIでダイナミックレンジブーストが入ったりと技術革新が色々体験出来て楽しいです。

とにかく細々とでも良いので、Panasonicにはマイクロフォーサーズのカメラとレンズを継続して出し続けて欲しいと願います。
(もうちょっと商売上手になってよとは思いますが)


書込番号:25434830

ナイスクチコミ!24


返信する
bluesnowさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/23 19:24(1年以上前)

こんばんは。
発売前に何言っても仕方ないので、基本黙ってますが、このスレならいいだろうと軽いノリで投下してみます。

ボディサイズ
これは個人的には十分小さいという印象です。
自分はマイクロフォーサーズでも弩級のレンズ(10-25とか25-50とか)も好んで使うので、小さいとアンバランスで困るのですね。
OM-1の大きさでもいいのですが、そこは動画性能(主に放熱性能)との兼ね合いで現実的なラインに落とし込んだのでしょう。
動画も撮るので、自分はこれで良いのです。
OMの小ささは、単純に写真に特化しているからでは(E-M1 IIは今でも使ってます)。

RAWファイルbit数
16bitなんですか。GH6の場合はRAWのファイルサイズが大きいけど、メーカーは公にしてなかったような。
でも、画質が上がるというよりは、レタッチ耐性が上がるという認識のほうが、がっかりしないと思いますよ。
多分、ストレートで現像しても画質の差は分かりません。

僕はGH6も愛用しています。で、GH6の大きさ重さには納得しているので、不満はありません。
なので、やっぱり大きさの感覚は麻痺してます(笑
パナの中の人は自分みたいなごく一部のユーザーの意見を真面目に参考にしちゃったのかもなぁ。
だから、不満たらたらの外野に囲まれて、自分は結構楽しみにほくそ笑んでいます(笑。

AF性能・連写速度等
ここが僕は一番気になってる部分です。これまでのパナ機にAF性能なんて期待してなかったので。
実機を触ってみた感じでは、悪くなかったです。
100-400IIにテレコン使ったらAFがかなり性能低下したので、暗所でのAF性能が、気になりますが。

SSWF非搭載
これ、気にしている方結構いますが、実際そんなゴミ気になりますかね。
自分はこれまで、GH6で積極的なセンサークリーニング(無水エタノールで拭くとか)なんてしたことないのです。
標準機能としてのセンサークリニングと、軽くブロアで吹くくらい。
レンズ交換時にマウント面を上に向けてレンズ交換なんてしたらゴミがつきそうですが、そんなことはしないですよね。
それとも、むちゃくちゃ絞り込むのかな。
あ、でも、電源OFF時に自動クリーニング機能はほしいかな。いちいちメニューを辿ってクリーニングするのは正直めんどいです。


個人的に不満点を挙げるなら、むしろメディアがSDしか使えないのが気に入らなくて、4:2:2動画のためにV90のSDXCを買うくらいなら、CFExpressの方がコストパフォーマンスが高いと思うのです。長回し向いてないのに、SSDなんか載せたくないですよ。GHとの差別化かなぁ。いじわるめ。


パナのマイクロフォーサーズををメインで愛用しているのは、操作性が一番好きだからです(他マウントはEFのEOSも使ってます)。
レンズも、マイクロフォーサーズにはフルサイズでは代わりの利かないレンズがあり、とても魅力的です。
フルサイズでその辺が解決すれば、メインを他社に移行するのも躊躇いはありません。


でも、古いレンズは更新してほしいかな。
45mm F2.8マクロなんて、写りは良いけど、今作り直したらもっと写り以外の性能良くなるでしょう。

書込番号:25434908

ナイスクチコミ!16


mo拓さん
クチコミ投稿数:51件

2023/09/23 20:24(1年以上前)

>Seagullsさん
>RAWファイルbit数
どうやら16bit確定のようですが、
16bit何ですね!!
これはスゴイ朗報ですね。
しかも2652万画素4/3で
データ量大きくなりますね。
フルフレームのS5Uよりも階調が良くなりすね。
S1も16bitになるのかな?
他のメーカーもラージフォーマット以外16bitないのにパナソニックはやりますね。
しかも4/3で!!
フルフレームでも16bitあるんですか?
調べたけど分かりませんでした。

書込番号:25435013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/23 21:40(1年以上前)

>bluesnowさん
いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
楽しくご意見読ませて頂きました。
レタッチでは結構極端なことをするので耐性が上がっているのであればありがたいですね。
楽しみです。

>mo拓さん
朗報かどうかはちょっと判断しかねます。
GFX100は16bitRAWも使えましたがフルサイズ機ではデータのハンドリング含め
出来るけど搭載していないのかと思われます。
パナも大々的に宣伝していないので、結果を伴っているのかは実機確認が要りますね。

ちなみにビデオグラファーのSUMIZOON氏が昨年4月にツイートしたのが以下の内容です。
以下引用
GH6はやはり16bitRAWである可能性が高い
2500万画素の16bit非圧縮RAW場合
2500万x16bit=381Mbit≒47MByteという計算が成り立つ
実際複雑な画像では概ね45Mbyteなので16bitの可能性が高い。つまり4/3カメラとして初
最大の謎はメーカーがコレを謳い文句にしていない点
引用終わり

事前に貸し出されたG9IIも同じ様なファイルサイズだそうです。

他の皆さんもG9IIへの思いの丈を書き込みたい方はどうぞ。

書込番号:25435128

ナイスクチコミ!1


bluesnowさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/23 22:41(1年以上前)

>Seagullsさん
RAWのファイルサイズの件は、たしかにGH6のこのデータサイズの大きさはなんでだぜ?って思う節もあるのですよね。
でも、それなら例えば現像ソフト(僕はDxOのPhotoLab使ってます)の中の人が何かコメントしてもいいと思うんですよね。みんな何も言わない。
単純に、ダイナミックレンジブーストがある関係で(GH6では静止画で使われているのかは判然としませんでしたが)、1枚に2枚分のRAWデータがあるのかなと思ったりしていました(素人の勝手な推測です)。

あぁ、でも従来パナの現像ソフトを提供してきたSILKYPIXが、何故かGH6のRAWはサポートしてないんですよね。
この辺、なんでなんだぜ?って中の人に聞いたら何かわかるかも?

ただ、この件で、ファイルサイズが大きくなって辛いということはないですね。
というか、動画始めたせいで、テラ単位でストレージ持っていかれてしまうので、静止画のRAWのファイルサイズなんて気にするに値しないみたいな…。

そうそう、僕は深度合成使わないんですが、Helicon Focusとかのソフトは一部の界隈では有名ですけど、フォーカスブラケットができるなら合成は外部ソフトでええやんという気はしますが、どうなんでしょうね。カメラ内で勝手に合成されちゃうと、パラメータがいじれない分、失敗したらどうしようもない気がしますが。

書込番号:25435215

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/23 23:03(1年以上前)

>Seagullsさん
発売前ですので、実機を使った上での話しですが

ボディサイズ
自分はG9のスチールでの立ち位置から他のスレにも書きましたがAPS-Cの上位機種とほぼ同じ大きさですし、大きなレンズ使うならこのぐらいの大きさが必要と思ってます。それよりパナソニックの悪いクセで機種が変わるとボタンの配置が変わっていたのがS5の筐体、ボタン配置を踏襲しているのでグリップも深く、ボタンの配置もG9と同じに使えるのが大きいと思います。
ただ、M4/3としてはG9、GH6、OM-1、E-M1mk3まではでかいとは思ってます、それを補うのが画質が同じに作られてるGX7Mk3、G99、OM-5だと思っていますし、普段使いとしてはG9のハイスペックは必要無いと思ってます。
カメラはレンズ含めてのトータルシステム、使い方でカメラ本体を変えて楽しめるのがM4/3のいいところと自分は思ってます。

RAWファイルbit数
16bit確定みたいですね。
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/
bit数が違うと階調がよくなります、高感度ではエンジンの能力でOM-1と同様にノイズ処理がよければ、12bitで目立つノイズが少なくなるかな、ISO12800までは使えるかなと思ってます。高感度で使えるか否かは最後は使う側の判断ですのでこれは使ってみて判断したいと思います。

AF性能・連写速度等
S5mk2で散々たたかれたからかプリ連写を追加して、電子シャッターは20枚と60/75枚の2段階にしましたね。
AF性能はS5mk2と同じだとダメダメ君になるので改良されていることを期待してます。

特殊撮影や機能面
センサーのパートナー会社が変わってL2テクノロジーセンサーの弊害だと思います。
4k/6kフォトのフォーカスセレクト、フォーカス合成、写真としての切り出し、多重露出が無いなど。
多重露出はS5mk2でも付けて欲しいと要望はだしているんですがどうなるか。ライブビューコンポジットが最初からついているだけでよしとしましょう。
SSWFはライセンスの問題らしいですよ。OMDSに変わって契約が上手くいって無いような・・・

基本気にいってますが、SSDを標準に使えるなら、HDMI端子をD端子にしてUSB-C端子をデータ用と給電用の2端子にしてもらいたかったですね。

書込番号:25435247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/24 00:13(1年以上前)

細かいことかもしれませんが、像面位相差AFの仕様がラインセンサーかクロスセンサーか、ちょっと気になりました。

OMDS(オリンパス)の像面位相差AF機種は全てクロスセンサーでしたが(初代E-M1だけはラインセンサー)、

G9MIIでクロスセンサーとの表記がないってことは、ラインセンサーってことでしょうかね。

もしラインセンサー(縦?)なら、被写体によっては横方向の検出精度は苦手なのかな?

書込番号:25435340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/24 10:56(1年以上前)

>Seagullsさん
G9に思うところ
もう大きさと重さだけですよね。この性能のまんま大きさがG8レベルで、500グラム切ればかなり売れたと思うんですが…

そして最後の一文が染みますねえ(笑)

細々でいいんです。マイクフォーサーズを続けてくれればいつまでも自分は大丈夫使いますし、システムを拡充したいですね。

書込番号:25435823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/24 14:44(1年以上前)

>bluesnowさん

SILKYPIXがGH6のRAWをサポートしてないのは興味深いですね。
いずれにしてもダイナミックレンジブーストが関わっているんでしょうね。
SUMIZOON氏がGH6とのRAWデータ比較解析しているようなのでそちらも楽しみです。


>しま89さん

コメントありがとうございます。
micro HDMI Type DはG99に付いてましたけど、ケーブルに比して端子が小さ過ぎて
グラグラになりとても使用に耐えませんでした。
USB-C 2端子は動画ユーザーからはよく聞く話ですね。
新センサーの高感度画質はちょっと怪しいなと思っています。これも要実機検証ですね。


>ここにしか咲かない花2012さん

いらっしゃいませ。
パナが大々的に宣伝してないのでラインセンサーだと思います。
しかしOM-1発表時の裏面照射積層型 測距点1053点クロスセンサーは鮮烈な印象でしたね。
あの時の興奮度は今回ありません。


>頑張れパナソニックさん

ほんとそうですね。自分の中ではG8(G99)とG9(II含む)のボディサイズの間には深い谷が横たわっています。
次はG100の後継機なのか、はたまた気まぐれでGX系統を出してくれるのか楽しみです。
お互い長いスパンで待ちましょう。

書込番号:25436084

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/09/24 21:24(1年以上前)

OM-1よりは断然こっちが良いと思いますが、
売れてないみたいですね。

ゲイン合成は素晴らしい技術ですし、
最近は高感度性能が停滞する中、視覚的に画質の向上に成功している数少ない機種なんですけどね。

マーケティング的に伝わりにくい部分で、
宣伝の仕方が悪いのか、目の付け所が悪いのか。

結局、OM-1の後継機は二層トランジスタ積層型になるでしょうし、
こちらのほうが商売としては成功するんでしょう。
カメラを売るにはインパクトが重要になってくるのかな。
1億画素とか、4000万画素で8kのほうがやはり強い時代なのか。

パナソニックがやるべきことはコレだったと思うG9Aですが、
コレを選択する人達がソニーやフジに行ってしまったということでしょう。
像面位相差を避けてきたことがここまでの大罪になるとはね。
残念ですね。

書込番号:25436608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/24 22:20(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。G9ユーザーです。
私も大きさ重さだけです。
ほかはすごく魅力的に映ります。
もしUを買うとしたら今のG9は手放すと思うので、また5年?くらい同じような大きさで辛抱するか、
OM-5などコンパクトな機種を買うか、それとも一か八かでG99のブラッシュアップを待つかなど、いろいろ考え中です。
G99の大きさでも私は不満ですけど。理想はG7、最低でもG8クラスです。

G9Uは動画性能の為のボディの大きさなら、スチルの旗艦機として、
動画は最低限と割り切って、その分小型化してほしかったです。
動画は動画に特化したGHがあるんですから。

書込番号:25436688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/24 23:40(1年以上前)

>hunayanさん

予約数量の話はパナのマーケティング担当者が旧Twitterで「そんな話は知らない」としていますね。
まだ予約が始まったばかりなので売上数に言及するのは早計だとは思いますが宣伝がヘタかもというのは同感です。
ターゲットユーザーが他社に行ってしまった後だというのも同感です。遅きに失したと思います。
長期間後継機出さないのなら匂わせくらいはしてくれないと普通は離脱しますよね。
最終的には数年後に「でもそこそこ売れたみたいで良かったね」と言いたいところです。


>BAJA人さん

筐体の大きさに関しては同じ思いです。
ただここ数年使ってきたので、オリパナ旧来の20Mセンサーはもういいかなという感じで
刷新されたセンサーとエンジンという意味ではOM-1・GH6・G9IIの3機種しか選択肢が無いので
今のところしょうがないかなと思っています。
来年以降はオリパナ共に下位機種にテクノロジーが降りてくると願いたいですね。
(結構2社とも出し惜しみする会社なので侮れませんけど)

書込番号:25436787

ナイスクチコミ!7


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2023/09/25 06:40(1年以上前)

東京のタッチ&トライで予約状況を聞きましたが、
今のところ供給不足になるほどでは無いという事でした。
個人的には、なんせ今のG9がゴムの剥がれとか出てきているので、
多分購入するとは思いますが、予約まではしないかな…。

S5M2をほとんどチェックしてなかったG9ユーザーが感じた点はこんなところ。

・露出補正の設定で露出ブラケットが弄れなくなったのは、ちょっと残念
・追尾AFの挙動が半押しでロックしなくなり、半押しの間だけ追従するようになってる
・手持ちハイレゾは、少なくとも近景や弱マクロではかなり使える印象
 その場合、手振れ補正効果を強化するような使い方もできそう
・4方向ジョイスティックに慣れたせいか、8方向がそれほど便利には感じなかった
・背面液晶にパラメータ一覧を表示したときに、タッチでなくキー操作で項目を選択できるようになった

書込番号:25436924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/09/25 07:43(1年以上前)

G9M2のサイズ
私はあのサイズが必要にして十分のジャストサイズだと思います。兄弟のS5M2ともどもです。

放熱ファンとIBISのトレードオフ
ここはGH7とのかね合いでそうなったのかな、と思います。私は、そこまでの長まわしをしないから良いけど。

書込番号:25436968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/25 09:55(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

タッチ&トライ行かれたんですね。インプレッションありがとうございます。
書かれていた内容(機能)は当方は使ってなかったものばかりなので影響なさそうです。
おそらく予約しないでも買えそうですね。
パナがたくさん仕込んだだけかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。神のみぞ知るですね。
ただ、オープンとは言っても指定価格に近い運用だと思うので2万円キャッシュバックと予備バッテリーは大きいです。
キャッシュバックは年2回ほどあるので、買われるならその時が良いと思います。


>あれこれどれさん

サイズ感に関してはもちろん人それぞれで、色んな意見が有ってしかりなのですが
いかんせんマイクロフォーサーズユーザーはGF10・E-PL3・G100あたりからE-M5系・GX7系
までサイズバリエーションが多いので、どうしてもサイズに関して許容できる範囲が小さい方に寄ってしまうのは必然かと思います。
かくいう自分もフルサイズ機を店頭で持って好感触だったのはEOS-RP(今ならR8かな)のみで
α7Cもsigma fpも単なる分厚い箱にしか思えませんでした。
G9IIはスチルを謳い文句にしているので余計に「小さくできるだろ」となるのでしょうね。
GH7については、早々に出るでしょうね。GH6をS5II/G9II共用筐体でペンタ部放熱・位相差AFに改変したタイプ。
恐らく小型軽量機より先に出してくると思います。

書込番号:25437069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/09/25 10:25(1年以上前)

>Seagullsさん

レス、ありがとうございます。
サイズについては、人により、様々な捉え方があると思います。その上で、
個人的には、今どきハンドヘルドカメラを使うこと、に相応しい、妥協の少ない操作性を求めると、S5M2/G9M2辺りがミニマムなサイズになってしまうと感じています、
私は、EOS R8も使っていますが、手に持っている時、軽すぎる、と感じることも、それなりにあります。サイズ的にも、薄すぎると感じる時も。
なお、A7Cなどの、いわゆる、箱型ボディは、歴史的に言って、昔は技術的な理由で必然だった、だけだと思います。もちろん、手持ちしない、なら、箱型にも、存在理由があると思います。DC-BGH1とかです。
私のEOS R8は、三脚載せ運用が主になってしまいました…。^_^;

書込番号:25437103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/25 12:13(1年以上前)

AF性能はS5mk2と同じ作りのハイブリッド制御だそうです。発売までにどれだけブラッシュアップできるかですが、現在の試供品ででている製品では、認識はいいけどAFの精度がいまいちよく無いと多分レビューで上がると思います。
S5M2で改善して欲しい1番のところです、G9M2お買い上げの方はパナソニックが提供するハイブリッドAFを楽しんでいただければと思います

書込番号:25437196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/25 13:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

ほんと人それぞれですね。EOS R8良いですね。
自分はLUMIX S5を持っていますが、手に取る際、サイズ的にちょっと気合いが要ります(笑
身長も平均よりは高い方なので手も小さくないとは思いますが。


>しま89さん

S5IIお持ちでしたよね。AFいまいちと書きこまれたのも拝見したことがあります。
自分の場合、AFのみに期待している訳では無いのでまあいいかな。
でもちょっとでもダメっぽかったら発売後に結構叩かれそうですね。
「認識はいいけどAFの精度がいまいちよく無い」これってスチルの場合、買って試さないとわからないんですよね・・・
G9初代は数年に渡り細かなアップデート(AF遠近)やメジャーアップデート(被写体認識)を
対応してくれていたので、叩かれて良くなるならそれでもいいかもしれません。
パナさん結構聞く耳もっておられますし(叩かれる前にそれくらいわかってよっていうのも多いですけど)

書込番号:25437301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件

2023/09/25 14:50(1年以上前)

一番の問題は、GX系、GF系が生産中止になって、レンズも幾つか生産中止になって、前回出たのがモニター変更しただけのG99Dで・・・こんな状況を見て、すでに多くのユーザーがパナソニックのマイクロフォーサーズを諦めて移行してしまったんじゃないか?ってこと。
個人的には欲しいと思ってるんだけど、どうもオリンパスE-5の時とダブって見えるんだよね!

パナソニックのミラーレスといえば、シリーズ登場時に囚人服着たおばさんズラッと5人並べてみたり、パナソニックってホントにマーケティングが下手だよね。

書込番号:25437376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/09/25 15:28(1年以上前)

>Seagullsさん

› 自分はLUMIX S5を持っていますが、手に取る際、サイズ的にちょっと気合いが要ります(笑

この辺は、慣れ、の世界なのでしょう。私にとって、R6M2/R7辺りのサイズ・ウエイト感のカメラが、最も、特別な気遣いを要しない、という意味で、気合い不要です。それらより大幅に小さい・軽いものを扱う時は、それなりに、気を遣います。


>ウルトラマンの子供さん

› シリーズ登場時に囚人服着たおばさんズラッと5人並べてみたり、パナソニックってホントにマーケティングが下手だよね。

とは言え、あのCMは、
パナソニックは、レンズ交換式カメラを持つ女性のイメージを、カメラマン(お仕事)、ママ(あくまでも家族の一員)、から、(普通の)個人、にする、という強いメッセージ性を帯びたもの、です。
実際、子供関係のイベントを撮るカメラは一眼レフ、ミラーレスは非家族モード専用(だから、持っていてもそれを使わない方がいい)、という固定観念を作ったのは、パナソニック、それを、ぶっ壊したのは、キヤノン(のKissMと木下優樹菜)。

書込番号:25437413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/25 22:38(1年以上前)

https://youtu.be/m031CZQUBeg?t=860
人が走ってくるところを連写したところ、R7は84%シャープに写っていたけど、G9IIは50%だったとのこと。
これを見るとAFの追従性能は初代G9と同じくらいかなと思います。
ただ、位相差AFを搭載しているので、一度ボケるとピントが戻ってこないという症状はなくなっていそうです。

書込番号:25437884

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/25 23:16(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

「ユーザーが既に離れている」・「マーケティングが下手」には同意します。
でも自分だったら、欲しいと思ってるなら何も気にせず買いますね。
何があったところで「数年ですぐに使えなくなる」なんてことは無いと思います。


>あれこれどれさん

了解です。


>taka0730さん

その動画、ちょうど今日観てました。AF命で購入検討の方は是非買う前に観た方が良いですね。
それよりこの動画ちょいちょいG9IIとR8の立場で掛け合い漫才みたいにして進行してるのが面白かったです。
またファームアップでAF Near/Far搭載したりして。

書込番号:25437913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件

2023/09/26 07:30(1年以上前)

>Seagullsさん
>>何があったところで「数年ですぐに使えなくなる」なんてことは無いと思います

若しくは生産中止になっても中古を買えば良いという人が居ますが、やはり新製品が出ないとなると、レンズへの投資は躊躇しますよね。
最近のパナライカ12−35mm、35−100mmもはっきり言ってリブランドがメインという風に見えますし、まあ100−400がテレコン対応になんったのは嬉しいニュースですけど。
個人的には批判するよりは、寧ろキヤノンR6の代替えとして考えているので、悪いことばかりは言いたくないのですが、何も音沙汰なくちょっと人を待たせ過ぎたと思います。

個人的な体験上、新シリーズを出したメーカーが旧シリーズを維持し続けた例は皆無なので。

書込番号:25438115

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/26 10:22(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

いずれにしましても、何かしらご検討されておられるようなので
良いご選択をされることをお祈りします。
G9IIについてAFに関してはまだ他社最新機種には負けているかもしれません。

書込番号:25438270

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/26 10:46(1年以上前)

昨日の書き込みで「またファームアップでAF Near/Far搭載したりして」なんて書きましたが
ちょっと訂正致します。

メニューや設定については最新機種で同じ位相差AFのS5IIが近いのではないかと思い
取扱説明書を確認してみました。(筐体も同じだし)

AF-ON:近側とAF-ON:遠側は既にメニューにあり、Fnボタンに設定できるようですね。

それより気になったのが、カスタムモードをダイヤルでしか呼び出せないような気がします。
もしFnボタンで呼び出せないならそれは結構困ります。
野鳥撮影していると、ファインダーから目を離さず、画角に収めたままプリキャプチャやらAF-Sやら変更しないといけない事が多々あります。
パナ機はAF-Sへの切り替えはOM-1よりはやりやすいのですが、AFポイントも併せて変更しないといけないので
カスタムモードごと呼び出す方が早いですね。OM-1ならFnボタンでカスタムモードを呼び出せます。
(OM-1のカスタムレバーを電源に割り振っているせいなのですが、そこは突っ込み無しでお願いします)

あくまでS5IIの説明書を読んだだけなので、そもそも読み違えている可能性と、G9IIでは違う可能性は有りますがなんとなく嫌な予感がしますね。
あとはG9の特徴でもあったAFポイントビューが搭載されているかどうかですね。

それと相変わらずS5IIにはAFモードの「追尾」があるのですが、被写体認識が搭載された現在どうやって使うのでしょうかね。
OM-1同様に「追尾は使わない方がいい」とかそんな感じになる気がしますが。

書込番号:25438301

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/26 12:27(1年以上前)

>Seagullsさん
カスタムモードはモードダイヤルのでの設定のことでしょうパナソニックは前からモードはカスタムモードはモードダイヤルでの設定になりますが、カスタムモードのC-3など3個登録できる箇所については、メニューから選べますので、C-3-1をAモード、C-3-2をSSモード、C-3-3をマニュアルにして、3個とも設定内容同じもしくは別に設定はできますよ

あとパナソニックは追尾は使わない方がいいです

書込番号:25438389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/26 12:39(1年以上前)

G9IIはG9の欠点をすべてつぶして、基本性能を大幅アップさせた良機ですね。

書込番号:25438413

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2023/09/26 12:42(1年以上前)

タッチ&トライで確認しましたけど、AF-ON near/farはボタン割り当て出来る中に有りましたよ。
これはその場でパナの人にも聞いたので、確実です。

AFポイントスコープも、デフォルトで前面上側ボタンに割り当てられてた筈です。
こちらは特に聞いてはいませんが、実際の動作を確認したし、設定メニューが有ったのも確認してます。

追尾AFは、シャッター半押し時のみ追従するように変更されて、AF-Sでは追従しないように変更されてました。
初代ではAF-Sで風景を手持ち撮影する時なんかに、ズームして狙いの場所にロックさせた後、ズームを引いて構図を振るような使い方が出来ましたけど、2代目は実質的にAF-C専用みたいですね。

書込番号:25438417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/26 13:53(1年以上前)

>しま89さん

おっしゃれていることはなんとなくわかるのですが、
その操作ってファインダーの中心に野鳥を捉えて目を離さず指先だけでできるのでしょうか?
Fnボタン割り当てが一番手っ取り早いのですが・・・


>taka0730さん

色々書いてはいますがほんと良機だとは思います。
ただ、ファームアップでもっと良機になって欲しいなあとは思います。
他社に移行した人が戻るくらいには。


>GG@TBnk2さん

おお、またまた実機確認のお話ありがとうございます!
AF-ON near/farはFnボタンに割り当てしないで済むようなAF挙動だと助かりますね。
追尾AFってそういう風にも使うんですね。勉強になりました。(G9はもう手元にはありませんが)

皆さんから色々情報頂けて、スレ立てして良かったです。
「kosuke_chiさん」の実機確認スレッド以外は雑談系ばかりでいまいち参考にならなかったので。
事前レビューの人たちも海外勢含め初代G9ユーザーだったのか怪しい感じで欲しい情報になかなかたどり着きません。
あの「人が走って来たり顔がにゅっと出たり」の動画なんかはスチルにはあまり役に立ちませんね。
taka0730さんご紹介の動画は走ってくる人を連写してスチルでOK/NG判定で分かりやすくしてくれているのでお勧めです。


書込番号:25438493

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/26 15:38(1年以上前)

Seagullsさん

こんにちは。レスありがとうございます。
大きさと重さのことはひとまず置いておいて。
あらためてHPなどをじっくり見てみての個人的感想です。
こうやって書き出していくと、専用でAF ONボタンが付いたのが一番嬉しいかもです。
あとはAFがどれくらい進化しているか?youtubeなどではあまり良くない評もあるようですが、
実機が出てからユーザーさんのインプレも早く見てみたいですね。

・AFはG9より速度/精度が上がればうれしい。
・鳥や動物の瞳認識はどの程度使えるか興味あり。
・メカ連写はAF-Cで9→10コマはやや不満。11くらい欲しかった。
・AF ONボタン新設はすごくうれしい。BGにも付いて抜かりなし。
・ジョイスティックも4→8方向はうれしい。やっと使える。
・G9のバッテリー使えないのは残念・・・
・新センサー/エンジンでダイナミックレンジ向上期待。
・ハイレゾはあまり興味なし。
・オーバーレイ表示は便利そう。
・常用最低ISO 200→100はうれしい
・手ブレ補正は現状G9でも満足。
・モードダイヤル横の電源スイッチは自分的には許容範囲。
・肩液晶不採用は残念。大きな不満ではないかもだけど。
・G9もそうだけど再生ボタンは右がいい。Fnに登録必須。
・Fnレバー廃止は残念。私はタッチパネルON/OFFに便利だった。

書込番号:25438601

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/26 21:21(1年以上前)

>Seagullsさん
ドライブモードをFnボタンに割り当はできないです。
ドライブモードでカスタムC3の3個割当ができるモードに設定すると、1から3を選択する画面になります。
この画面の選択はコントロールダイヤルで上下に選択して、メニューボタンを押して決定となります。切り替えもメニューボタン押して切り替えの画面がでてきますので、カスタムC3に設定している状態だとEVF見ながら1〜3に切り替えはできます。

遠近の切り替えはFnボタンというか、ほとんどFnボタンですのでどこでも割当できます。親指AFしないなら、AF-ONボタンにに近か遠を割当てシャッターのAFと違う位置にAFを持って行く、戻しのためにコントロールダイヤルのファンクシキーに遠と近を別々に設定しておくと楽です

あとパナソニックはコントロールダイヤルに露出補正を割当できます。コントロールダイヤルをグルグル回して設定するので、カメラは動かないで親指だけで設定できます、使わない前面の露出補正のボタンは別な機能に割当ができます。便利ですよ。

書込番号:25438966

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/26 23:39(1年以上前)

>BAJA人さん

そういえばAF-ONボタン増えてますね。最近そんな機種多いので気づいてなかったです。
ジョイスティックは動くの速すぎってレビュー見ました。S5IIでは2段階に変えれるみたいですけど。
再生ボタンは同じく右側に割り当てますね。
みなさんの要望とガッカリポイント見ていると人それぞれで面白いです。
OM-5検討されてましたけど、ハイエンド機がご要望に近いような・・・


>しま89さん

遠近はG9の時は背面ダイヤルの上下に割り当てていましたがAF挙動に問題無ければ使わないのでその方が良いですね。
露出補正は記載頂いている様な運用になると思います。OM-1もそんな感じの設定です。
Fnボタンに割り当てたいのはドライブモードというか設定まるまる(要するにカスタムモード登録の呼び出し)です。
SモードAF-C被写体認識有りAFエリア全面で撮影している時にボタン1つでAF-S被写体認識無しAFエリアSingleに変更とかです。
SモードからC1まではダイヤル4つ回さないといけないので、その隙に鳥が逃げてしまいます・・・

書込番号:25439132

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2023/09/27 06:00(1年以上前)

ジョイスティックの動作は、確かにちょっと早すぎると感じました。
ただ、試しませんでしたが、メニューには速度の設定が有ったと思います。

また、AF-ONボタンが増えたという話ですが、実際には増えてないです。
これまでAF-S/AF-C/MF切り替えレバーの中心に有った、AF/AE Lockボタンが名前を変えて移動して、
その場所にフォーカスモードボタンが移動した形になっていて、ボタン数は同じですね。
これまで、フォーカスモードを変えようとして指が迷う事が有ったので、
AF-ON, ジョイスティック, フォーカスモードボタン/レバーがほぼ横並びなのは良いと感じました。

ボタン関係で言うと前面下側のボタンが、構えた状態で普通に押せる位置になりました。
なので、ここに使用頻度の高い機能を割り当てるのも良いと思います。

書込番号:25439263

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/27 08:48(1年以上前)

Seagullsさん

思うところもう少し追加

・シャッターボタンのストロークはG9の浅いのが好きだけど、Uは少し深くなったとか?
・23万は初値とはいえ高いと思う。CBとバッテリ特典引いても20万超え。20万はひとつの壁だと思う。

親指AFはG9ではAF/AELボタンを使っていますが、位置が少し遠い上にフォーカスレバー同軸なので厚ぼったくて使いにくいです。
それがG9UではAF-ON専用ボタンになって、だいぶ使いやすくなりそうな気がします。
またフォーカスモードレバー同軸にAFモードボタンが来たのもいいと思います。AF関係がまとまって分かりやすいかと。

少し心配なのがフォーカスモードレバーの機能(AF-S,AF-C,MF)の表示位置です。G9では背面側に記されていましたが、
G9Uではレバー側面上方、つまり上面側から見ることになりますので、これがどう感じるか。
まあ私の場合はほとんどAF-Cに入れっぱなしなんですけど。

>ジョイスティックは動くの速すぎってレビュー見ました。S5IIでは2段階に変えれるみたいですけど。

速いのも遅いのも困りますね。2〜3段階に変えられたらいいのですが。

>OM-5検討されてましたけど、ハイエンド機がご要望に近いような・・・

あちらでもレスありがとうございました。
そうですね〜(^^)
大きさ重さはOM-5が希望にもっとも近いです。大きすぎず小さすぎずなところが良いです。
小さいわりに連写コマもあるのも良いですね。
ただG9Uも捨てきれていないのが正直なところで、現在検討中です。
OM-1もありますが、機能的、金額的に同じような感じならパナのほうが操作性は良いかなとは思います。
例えばOMはかたくなに電源ボタンを左にしますね。左手はレンズを持つ手なので使いにくいです。
でもそれ以外の操作性は分からないので、実機を触って確認したいです。

書込番号:25439398

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/27 13:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G9初代背面

G9II背面

G9初代天面

G9II天面

>GG@TBnk2さん
>BAJA人さん

トピック的に似た内容なのでお二人にレスという形にさせて頂きますね。

確かにAF/AEロックボタン有りましたね。真っ先にカスタム変更する候補になるので覚えてませんでした。
ということで、記憶を呼び覚ます為に新旧の画像を貼り付けます。
AF/AEロックがAFモードに変わり、AF-ONボタンが増えたので、ボタンとしては「増えた」でもいいのかなと思います。
位置関係は確かに各々使いやすく改善されてますね。
フォーカスモードレバーはS5初代もそうなのですが、背面側のシルク印刷が無いのでちょっと使いずらいです・・・

カーソルボタンは全方向Fn設定できるのがG9初代からの良い部分ですね。
OM-1は何故か2方向しかFn設定できません。

ジョイスティックはS5IIと同じなら速さ設定2段階だと思うのですが、「カーソルの動きが早い」と言っていたレビューも
どの設定だったかまではコメントなかったと思います。自分はあまり使わないからまあいいかな。
ThinkPadのセンターポインタみたいなのが使いやすいんですけどね。

ちなみにOM-1は右側カスタムレバーに電源を設定できるのですが、本来の電源レバーには何も割り当て出来ないので飾りになり
G9は再生を右側のボタンにFn設定できるものの、確か再生ボタンにFn設定できないはずなので同様に飾りになります。
一長一短ですね。

書込番号:25439660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件

2023/09/27 13:38(1年以上前)

>Seagullsさん
横から失礼します。

>Fnボタンに割り当てたいのはドライブモードというか設定まるまる(要するにカスタムモード登録の呼び出し)です。
G9Uでは出来ないと思います。
私はGH2、GH3、GH4、GH5、G9とパナ機の使用経験がありますが、全てFnボタンでカスタムモードの
呼び出し機能はありませんでした。
S5Uのマニュアルもチラッと見てみましたが、見当たりませんでした。
ですので、G9Uも同じと考えるのが妥当かと思います。
パナは一発切り替えという機能は不要と考えているのかもしれません。
ちなみに、私はC1に通常の撮影用、C2に飛翔シーン用に割り当てて、ダイヤルの回す量を減らしています。

私はOM-1も使用して野鳥撮影もしていますが、確かにFnボタンでカスタムモードの切り替えが
瞬時に出来るので便利ですよね。

書込番号:25439698

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/27 15:47(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですよね、今まで出来なかったこと(カスタムモードFn呼び出し)がいきなり出来るようになる訳ないですよね。
C1から撮影設定スタートするのは良いですね。マネさせて頂くことにしました。
それでも切り替え時に右手をグリップとシャッターボタンから離さないといけませんね・・・
OMDSと違ってパナはネイチャー系の御用達プロが居ないから要望を拾えないのかもしれません。
今回は、プリキャプチャー系の開始をFnボタンに設定できれば良しとします。

OMDSにもパナソニックにも双方他社のフラッグシップの良いところ盗もうという気概を感じません。
設計思想にプライドを持っている表れかもしれませんけれど。
OM-1はOM-1でメニュー操作時に必ず左手メニューボタンを使わせる問題をなんとかして欲しいのです。

鳥認識AF枠が前景(枝とか)に被ると前景に持っていかれる問題は、OM-1と同様にG9IIでも発生してるみたいですね。
たしか鳥瞳にしてても持っていかれるとか、どこかの動画で言ってたような・・・
まああまり完璧を求めても仕方ないので、そこはOM-1と同様に対処しようと思っています。

書込番号:25439824

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/27 17:39(1年以上前)

>Seagullsさん
SモードからC1・・・
ですからC3-1にSモード、C3-2とC3-3に別モードを設定ではだめなんですか?別なカスタム内容設定できますよ

書込番号:25439918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/27 18:06(1年以上前)

機種不明

カスタムC3呼出切替え方法

>しま89さん

コメントありがとうございます。
一応理解はしているのですが、カスタムC3における切替えは貼付画面の通りですね。
ボタン3回押さないといけないので、それがどうかなあ・・・という感じです。
それだったら>スモールまんぼうさんが仰られていたC1スタートでC2/C3の方が慣れれば一瞬かなと。
どれが得策かちょっと考えてみますね。

書込番号:25439954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件

2023/09/27 19:49(1年以上前)

>Seagullsさん
お返事をありがとうございます。

>それでも切り替え時に右手をグリップとシャッターボタンから離さないといけませんね・・・
はい、その通りです。
切り替える時は撮影が不可能です。
私の場合、カメラを構える段階で通常撮影(いわゆる止まり物)か飛翔用かを
切り替えているので、大きな問題にならずに済んでいます。
(半ば強引に考えて慣れた・・・とも言う)

構えたままの状態で切り替えるのは、しま89さんが書いた方法になり、
ボタンを複数回押す必要もありますし(既にお気づきのようですね)
設定変更中は鳥さんの様子を見る事が出来なくなります。

>OMDSにもパナソニックにも双方他社のフラッグシップの良いところ盗もうという気概を感じません。
他者の機能を真似する(盗む?)は、ひょっとすると大人の事情が絡んでいるかもしれません。

>鳥認識AF枠が前景(枝とか)に被ると前景に持っていかれる問題は、
>OM-1と同様にG9IIでも発生してるみたいですね。
私もそういった話をネットで見ました。
機械にとっては鳥さんとそれに被る枝などを立体的に認識するのが難しいのでしょうね。
人は「鳥さんの前に枝がある」と簡単に認識できますけれど。(^_^;
まだまだ、研究が必要な分野なのだと思うので、腕でカバーするしかないと思います。
私も過度な期待はしていないです。

私はOM-1でも飛翔シーン以外は、singleターゲットで被写体を狙っています。
鳥認識を使って撮るよりも自分で狙った方がOK写真が多かったので。(^_^ゞ
G9Uも同じ使い方になりそうな予感はしていますが、最大の問題は「自分が狙った場所に
キチンとピントが合うか」なのですよね。
OM-1はsingleターゲットでも狙った場所にピントが合っていない事もありますから。(^_^;

G9UのAF精度がどのような感じか、今から楽しみです。
(G9Uは予約済みです(^_-))

書込番号:25440074

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/27 20:20(1年以上前)

みなさま、こんばんは

なかなか盛り上がっていますね。

私はDC-G9でもOM-1でもモードダイヤルのPSAMは使用せず、C1-C3(C4)しか使っていないのでスモールまんぼうさんのような使い方をしているようです。
ちなみに、飛んでいる鳥はトンビくらいしか撮らない(撮れない?)ので、Fnで素早く設定をかえるなどは思いもつかず、モードダイヤルの操作だけで満足しております。
OM-1だとドライブモードもC1-C4(+Fnレバー)に記憶でき、G9は専用のドライブモードダイヤルがあるだけにそれができないので、ちょっと不便だなとは思ってましたが、これは設計思想の違いなのでしかたがないところでしょうか。

さて、DC-G9M2に思うところですが、実はうわさが出ていた時期もG9M2が出るとはまるで思っておらず、買い物の予算はM.ZUIKOの50-200mmか50-250mmの分しか考えていなかったので、正直言って困惑したのですが、こうなったというのも皆さんが指摘されているように…

・GHはGH5M2 GH6とまだやる気を見せているのにGはマイナーチェンジのG99Dのみ
・レンズも、まだラインナップが揃ってないからとはいえLマウントばかり新製品が出て、MFTは新製品が出ても小規模なリニューアル品ばかりで、さらには200mm F2.8や100-400mm F4-6.3が廃盤、そしてテレコンバーターも長期欠品→終了

といった状況では、手持ちのG9をずっと使い続けて、値段もだいぶこなれてきたので予備にもう1台買っておこうかなどとも思っていたところです(笑)

G9M2の値付けは、まあOM-1の実売価格に合わせてきているのでしょうけど高いとも安いとも思わず、G9とEOS R50が買えるなあという考えがちらりと頭をよぎったくらいです(^^;
それよりもインパクトがあったのは100-400mm F4-6.3を無理やりテレコンバーター使用可能にリニューアルしてきたことで、野鳥撮影オススメセットともなるとさすがに躊躇しましたが、せっかくなのであきらめて予約しました。

というわけで、個人的には青天の霹靂から大ダメージを負ってしまいました。
せめてボディとレンズを半年くらいずらして発売してくれるとか、半年くらい前から開発発表しておいてくれたら良かったのですが。

書込番号:25440110

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/27 23:41(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

みなさんの要望見てても思いますけど、完璧に要望通りのものなんて期待しても難しいので
備わっている機能で使いこなすしかないですね。MFTはフラッグシップ機2社から選べるだけ恵まれてますね。
カメラを構える段階で決まっているのはすごいです。自分なんていつもあたふたしてます。
翔んでる姿を撮りたいので基本C-AFで、枝被り留まり鳥を見つけ次第S-AFに切り替えて撮れたらすぐプロキャプチャーに備えるみたいな・・・
AF精度楽しみですね。OM-1超えをしてくれたらしてくれたで「ああサンヨンどっちで使おう・・・」みたいな。


>YoungWayさん

いつも色々教えて頂いております。ご参加ありがとうございます。
そういえばパナ機はドライブモードまで記憶してくれないんでしたっけ。
そうなるとプリキャプチャーに変えた後、左手で連写Iから連写IIに変えてみたいな忙しいことに・・・
G9IIは予定外だったのですね。自分は去年くらいから予想していたタイミングでのG9II発売だったのですが
OM-1があるのでしばらくは高見の見物かなあと思っていたものの、OM-1サブ機の座が空席だったのでなんとなく触手が動いてしまいました。
あとは家に届いた時に奥さんに怒られる準備をするのみです。

書込番号:25440406

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/28 00:33(1年以上前)

>Seagullsさん
モードダイヤルでの切り替えだとC1からC3の時にさらに選択が入りますが、使い方は様々ですのでSeagullsさんの使い方を否定するわけでなく、カスタムの設定は大概がスモールまんぼうさんのような使い方で特定の設定に切り替えるですかね。私もG9、S5共にC2に動画の設定を入れていて、C1、C3は下記のような使い方しているので、モードダイヤルがFnに入って無くても不便とは感じているけど不都合は無いというところですかね。
カスタムモードのC1とC3には、モノクロ撮影の時にWBで色温度設定して撮影しているので戻し忘れ防止のために、C3にSモード用、Aモード用、Mモード用の設定入れて撮影の時にチョコチョコ切り替えて撮影してます。撮影後に標準設定に戻す用にC1に普段使う設定を入れているので、私の方がマニアックですかね。
G9M2のLEICAモノクロームは楽しみにしてます。

書込番号:25440452

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/28 08:33(1年以上前)

Seagullsさん

こんにちは。
上げて頂いた画像を見ていてふと思いました。「ジョイスティックってFnにあてれたんだ!」って。
G9のマニュアルを見返してみましたが、カスタムの項には載ってなくて、ジョイスティックの項に
だけ載っていました。完全に見落としていました。
AFポイント移動にジョイスティック4方向は使いにくいので、今まで機能なしにしていました。勿体ない・・・。
知ってればAF近/遠にあてたのに。今はコントロールダイヤルに入れていますが使いにくいなと思っていました。
おかげでいいことを知りました。有難うございました。

書込番号:25440681

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/28 12:09(1年以上前)

>BAJA人さん
S1とかGH6以降の世代だと動画の赤ボタンまで、ほとんど全てファンクションボタン相当になっているので、ちょっとわかりにくい状態になってます

書込番号:25440863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/28 17:21(1年以上前)

>しま89さん

そのようにカスタムモード設定されてるのですね。
まあ皆さん百人居れば百通りの設定があると思うので皆んなマニアックという事で。
OM-1で鳥撮りの人はFnボタンで丸ごと呼び出しの人はこの掲示板でもちょいちょい見かけました。
ライカモノクロームは楽しみですね。久しぶりにSIGMA16mmF1.4を使いたい気分になっています。


>BAJA人さん

自分も結構忘れている事に気付かされました。
意外と使ってないとか気づいてない機能ありますねえ。
自分のリマインダー的に貼りましたがお役に立てて良かったです。


ところで、いま仕事で博多に来ているのでヨドバシ博多で実物見ようと思ったら1台も無い!
と思ったらまだ発売前ですね。東名阪のイベントでしか実物見れなかったのすっかり忘れてました。
モックアップくらいは置いて欲しいところですが、S5IIで事足りますね・・・
記念にカタログだけもらって来ました。

書込番号:25441190

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/28 17:27(1年以上前)

そういえば、今日ヨドバシ博多で久しぶりにG9初代触りましたけど
やっぱりあの「パパパパパ」っていう音も振動も軽やかなシャッター気持ち良いですね。
G9IIのレビュー動画見る限りはあんな感じではなかったような。

書込番号:25441199

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/28 18:19(1年以上前)

>しま89さん

動画ボタンまでFnにできるのは、いかにもパナっぽいですね。
ユーザーの立場に立って開発しているという気がします。
個人的にはFnボタンは多いほど嬉しいです。
液晶画面のFnはまったく使わないので、物理ボタンがいいですね。

>Seagullsさん

ありがとうございます(^^)
あと、前に書いたOM-5ですが、追従連写10コマ/秒だと思っていたんですが、
マニュアルをよく読むとAF固定でした。AF-Cだと6コマ/秒。
これではG9の代わりにならなさそうです・・・。
スペック読むときはほんと注意しないとだめですね。

書込番号:25441240

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/28 19:07(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>BAJA人さん
>あと、前に書いたOM-5ですが、追従連写10コマ/秒だと思っていたんですが、
>マニュアルをよく読むとAF固定でした。AF-Cだと6コマ/秒。

OM-5の連写L(メカシャッター)ですと6コマ/秒ですが、静音連写L(電子シャッター)では10コマ/秒ですので、AF/AE追従で10コマ/秒というスペックは(一応)満たされているようです。

取り急ぎ

書込番号:25441289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件

2023/09/28 19:39(1年以上前)

>Seagullsさん
お返事をありがとうございます。

>カメラを構える段階で決まっているのはすごいです。
ちょっと大げさな表現だったかもしれませんが(汗)、止まり物と飛翔物は
「こんな感じの設定なら、概ね撮れるかな?」的な設定をしてあるので、
構える直前にモードダイヤルを回した後にカメラを構えるという動きなのです。
飛び物は設定を変更する余裕があまりありませんから、ISO感度はAUTO、SSは1/2000という具合です。
止まり物は一応画質優先なのでISO感度400にしてあり、SS値によってISO感度を調整しています。
(価格COMにアップしている私の写真が、ISO400が多いのはそのためです)
G9ではコントロールダイヤルにISO感度が割り当てられるので、ISO感度の調整が楽です。
この機能・・・OM-1にも欲しいです。(^_^ゞ(せめて矢印キー↑↓でISO感度ボタンを押さずに調整出来ればいいなと)

>翔んでる姿を撮りたいので基本C-AFで、枝被り留まり鳥を見つけ次第S-AFに切り替えて撮れたら
>すぐプロキャプチャーに備えるみたいな・・・

3つの動作をチョイチョイ切り替えるのでしたら、

・C1:飛翔用
・C2:止まり物用
・C3:プリ連写用(C3-1とか)

みたいに割り当てるのが良さそうな印象ですね。
C2をよく使う設定にしておけば、ダイヤルをどちらか1つだけ回すだけですし。

ただし、プリ連写用に切り替えると止まり物の設定が反映されないので、
シャッタースピード優先AE、SSを1/2000秒とか、ISO感度AUTOという具合に
「あまり調整をしなくても撮れる率が高そう」な設定を登録しておく必要があるかも?ですね。


余談なのですが、C3-1、C3-2、C3-3はメニューで切り替える(ソフト的に)ので、
モードダイヤルがC3の時だけ、Fnボタンで「C1-1〜C1-3の一発呼び出し」が出来たら便利よねぇ〜と思いました。
パナに要望出してみようかしら?

書込番号:25441322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/28 20:06(1年以上前)

OM-5の連写性能って、てっきりE-M1IIIと同等の連写性能かと思ってましたが、結構違うんですね。私も気づきませんでした。

E-M1markII、III
 静音連写、AF/AE追従 18コマ/秒、AF/AE固定で60コマ/秒
 メカシャッター、AF/AE追従 約10コマ/秒、AF/AE固定で16コマ/秒 

OM-1
〔静音連写SH1〕:AF/AE固定  約120コマ/秒(60、100、120コマ/秒に設定可) ブラックアウト無し
〔静音連写SH2〕:AF/AE追従 約50コマ/秒(25、50コマ/秒に設定可) ブラックアウト無し

メカシャッター〔連写〕: 約10コマ/秒(1 - 10コマ/秒に設定可)

連写性能重視で選ぶなら、OM-5は要注意・・・かな。

書込番号:25441356

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/28 21:20(1年以上前)

G9M2のスレッドなのに、OMの話ばかりで申し訳ありませんが…

>ここにしか咲かない花2012さん

そのOM-1の静音連写SH2の50コマ/秒はOMのレンズでも6本しか対応していないので、たいていは25コマ/秒になってしまうのですが、ふつうはそれでも充分だと思われます。

ところがG9M2は電子シャッターであればAF/AE追従で60コマ/秒とうたっているので、とても期待が膨らむところですね。
もちろん「連写撮影速度は、使用レンズ、絞り、シャッター速度などの諸条件によって、低下することがあります。」と但し書きが入っているので、現時点ではあまり情報を収集できていないのでどのような条件で条件で可能なのかはわかりませんが。

書込番号:25441467

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/29 09:15(1年以上前)

>YoungWayさん

>OM-5の連写L(メカシャッター)ですと6コマ/秒ですが、静音連写L(電子シャッター)では10コマ/秒ですので、AF/AE追従で10コマ/秒というスペックは(一応)満たされているようです。

ありがとうございます。
HPの仕様表ではそのあたりが不明でしたが、取説を見ると静音連写のHではAF/AE/WB固定なので、
静音連写Lでは追従10コマと解釈できますね。
ただ電子シャッターの連写に抵抗感があるので、メカシャッターのほうがいいなとは思っています。

>ここにしか咲かない花2012さん

>連写性能重視で選ぶなら、OM-5は要注意・・・かな。

自分もそう思いました。
最近は連写性能もいろいろと条件が多くて、どのメーカーも分かりにくくなっていますね。
OM-5については再生時の簡易画面で相変わらずISO、SS、F値が表示されない仕様みたいですし、
今回はそれも改善されたOM-1をG9M2との比較対象にしたいと思います。
ありがとうございました。

>スレ主さま

脱線失礼しました。

書込番号:25441912

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/29 13:51(1年以上前)

まずはじめに、脱線ぜんぜんOKです。
みなさんでご自由にご歓談くださいという感じです。(荒れない限りは)
こんなスレッドでも購入検討のヒントにでもなれば幸いです。


>スモールまんぼうさん

書かれている内容、同じ被写体を追っている者として、とても共感いたします。
自分も最近はSS1/2000を基準にして必要により下げていく感じですねえ。
(ツバメは1/2500くらいまで上げますが)
そしてC3を使うパターンではまさに書かれているような感じで考えていました。
ぜひパナに要望出してください!


>BAJA人さん

なにげにご要望が「フラッグシップ連写機」な感じだなあと思いながら書き込み拝見しております。
ちなみにOM-1は静音連写SH2でEVFのブラックアウトフリーを実現していますので是非販売店でお確かめください。
(電子シャッターが出ない仕様なので、撮っているかどうかはよくわかりませんけれど)
G9IIは「ブラックアウトフリーじゃないけど気にならないレベル」的なレビュー見た気がしますけど記憶が曖昧です・・・

書込番号:25442203

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/30 13:40(1年以上前)

以下に貼付するURLのリンク先はG9とG9IIの低照度下でのISO別JPEG 静止画比較の動画です。
https://youtu.be/bgJBnDgP0Ko?si=sLiC0uV67UIN0iir

旧G9ユーザーからすると、レビューはこうあって欲しいですね。知りたいのはG9との差異です。
GH6との比較をされてもそもそもGH6持ってない人も多いでしょうし
普段マイクロフォーサーズ使ってないインフルエンサーのレビューなんかは全く心に響きません。

動画の内容についてですが、拡大して並べてくれないとちょっと分かりにくいですね。
拡大しない状態だとさほど差は見受けられないのと、低ISOでは見る部分によってはG9の方が良いのでは?ってのもあります。
流石にISO25600はG9IIの方が良いですが、まずISO25600を使う事はないでしょう。
ISO3200の星景画像も有りました。拡大しないとわかりませんけど、今までの20Mパナ機と同じくらいかちょっと良くなった感じかな。

連写性能はスペック見ればわかりますし、AFなんて良くなっていて当然なので画質比較をもうちょっと見たいですね。

書込番号:25443530

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/30 14:59(1年以上前)

動画が4Kではないのでよく分かりませんね。
ISO6400以上ではG9iiのほうがディテールが残っているのが分かりますが、普段そこまで使わないですし。

https://youtu.be/MB695wqa6cI?t=3337
Rechardさんのレビューを見ると、ISO1600からノイズに違いがあるのが分かります。

書込番号:25443622

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/30 15:59(1年以上前)

>taka0730さん

またまたレビュー動画ご紹介頂きありがとうございます。
件のスチル画質比較を観た感想としては「意外とGH6画質いいな」というものです。
ISO400から画質に差が現れており個人的には、ISO400時点でGH6>G9II>>OM-1>G9 かなと思います。
但し、前提条件として「RAWファイルをAdobeで現像した」(G9IIはRAWファイルをハック)と言っていますので
Adobeと相性の悪いOM-1のRAW画像は参考にしない方が良いでしょう。
パナのRAW2は元々Adobeとの相性が良く、Silkypicsでの現像ともそんなに変わらないという印象です。

この動画で他にわかったのは、少なくとも電子シャッター使用時はブラックアウトフリーを実現している部分がとても参考になりました。
(電子シャッターで連写すると撮れすぎて後で選別するのが若干面倒ではあります)

書込番号:25443683

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/30 16:28(1年以上前)

G9も 超高速連写のときはブラックアウトフリーだったと思います。
普通の高速連写のときにG9IIはブラックアウトするんでしょうか?

書込番号:25443711

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/30 17:14(1年以上前)

>taka0730さん

G9で電子シャッター使ってなかったので今知りました・・・
件の動画でG9IIが「ブラックアウトフリーだ」と言っているのは超高速SH20の時でしたね。
高速(H)9コマ/秒AFCくらいでブラックアウトフリーだと使いやすいですね。
ちょっと言及している人がいないかレビュー探してみます。

書込番号:25443755

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/30 19:09(1年以上前)

>Seagullsさん

G9もOM-1もブラックアウトフリーなのはその通りなのですが、レックビューになっておりまして、そのときファインダー像のfpsや遅延がどうなっているかで被写体の追いやすさに差が出てきます。
ファインダー像のfpsは最低でも連写のfpsを下回らないのですが、例えば秒20コマでファインダー像も20fpsだとすると(そういう機種があるかどうかはわかりませんが)、ライブビューのときと比べて少しカクついて見えることになります。40fpsなら、まあそこそこ滑らかに見えるでしょう。
このあたりは連写時でもライブビューにこだわったZ9が一眼レフ派の支持を集めているところですね。

G9M2のAF/AE追従60コマ/秒の連写ですと、ファインダー像のfpsも60fpsになっているはず(センサーの読み出し速度を考慮すると120fpsは無理)だと思うので、だいぶ滑らかに見えるのではないでしょうか。
あと、noteのLIMIX magazineに「【Vol.3】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。」という記事が掲載されておりまして、「これらの連写速度は、もちろん他社様のレンズを装着した際も有効となります。」と書いてあるのを見つけまして、へんな笑いが漏れてきているところです(^^;

書込番号:25443888

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/30 20:32(1年以上前)

>YoungWayさん

多分そうなんだろうなあという部分を技術的に解説頂きありがとうございます。
Z9の記事も読んでみました。Z9は2系統なんですね。それは処理データが膨大そうです。
G9IIは「電子シャッター時のコマ数なりに」のなるのでしょうけど、後述するインタビューコメントもあるので
手元に届くのがまた楽しみになりました。

ご紹介頂いた記事は流し読みした覚えがありましたが、色々重要な事が書いてありますね。
【Vol.3】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n17e8678e1786

確かにAF追従60コマも
「これらの連写速度は、もちろん他社様のレンズを装着した際も有効となります。また、リアルタイム認識AFと像面位相差AFを連写1枚1枚に対して効かせ、毎回リアルタイムでピント調整ができるようになりました。」
と書いてありますね。OM-1もファームアップで頑張って欲しいところです。

像面位相差AFについても
「古いレンズでも正確にレンズ制御ができるよう、上手く動作しなかった何十本分のレンズを各メーカー様にご相談しながら一つずつ課題を解決していき、全てのレンズにおいて静止画・動画ともに像面位相差AFが対応されるように開発しました。」
と書いてあり、Lumixファンとしては涙モノです。

ブラックアウトフリーにも言及がありました。
以下引用
また、メカシャッターではどうしても連写している間の絵がない、いわゆるブラックアウトをして、そしてまた見えて、というのを繰り返すのですが、その「ブラックアウト」に対してもこだわりを入れようと今回取り組みました。
G9PROと比べて、よりクッキリと滑らかに、ファインダーの見栄えが変わらず撮影できるよう開発しているため、連写中もファインダー内で被写体を見失うことなく撮影ができます。
電子シャッターにおいてはブラックアウトしないため、「ブラックアウトフリー」と捉えていただいて構いません。
引用終わり

期待が膨らみますね。




書込番号:25444016

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/02 12:36(1年以上前)

以下の動画で気になる部分があったので少々コメントします。
https://www.youtube.com/watch?v=tUXQvG7zUPo

この動画のYoutuberの方はネイチャー系カメラマンですが
パナソニックユーザーでは無いみたいです。
基本的には他社機との比較もあり内容はとてもわかりやすくて
高速連写系で検討されている方は参考になると思います。
(基本英語なので自動翻訳を日本語に設定して鑑賞ください)

気になったポイントは(借り受けたのは試作品で最終ファーム品では無いとした上で)

・連写時にシャッターボタンを放すと一瞬EVFに最後に撮った一コマが表示されている気がする
 連写時には被写体をロストするのでファームアップで改善して欲しい
→これってパナユーザーにはおなじみのオートレビューでは?OFFにしては?とは思いますがどうでしょう。

・被写体認識(鳥)はOM-1に比べると最初の食いつきが悪い気がする
 AF-ON Near/Farが有るのは使いやすい

・バッファーがとても多く、計算上恐らく8GB(EOSR7で1.5GB)
 その代わりバッファークリアに約1分も掛かる(V90のSDカード使用時 20FPS 200枚)
 OM-1では9秒でバッファークリアされる(V90のSDカード使用時 20FPS 152枚)

・ローリングシャッター歪みはEOS R6II相当(14ms)なので12から16msではないだろうか?
 積層センサーのOM−1は7.8ms

連写機なのだから、撮影後のオートレビューは出荷時のデフォルトでOFFになぜしなかったのか?
せめてネイチャー系カメラマンに貸し出す際に説明くらいしてあげればいいのにとは思いました。
バッファークリアの話は、自分的には「プリキャプチャ使用時に気をつけないと」くらいですが
人によっては不満が出るかもしれませんね。

書込番号:25446196

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/10/02 13:26(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。
昨日大阪でデモ機を触ってきました。

>これってパナユーザーにはおなじみのオートレビューでは?OFFにしては?とは思いますがどうでしょう。

昨日の事なのにもう記憶があいまいなのですが・・・。
たしか2台触って試用前に2台とも設定クリアしたはずです。
ひと通り試したあと、G9で不満のあった連写後のオートレビューはどんな感じだろうと、
スタッフさんにオートレビューをONにしてもらった記憶があるので、たぶん初期状態では
OFFだったのではと思います。その上で、私が別スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25445178/#25446150
で書いたのが、

>OM-1はシャッター半押しなどでの復帰が速く、自動再生ONでもまったく不満がなかったです。
>G9Uでも試しましたが、そのあたりはかなり改善されていると思いました。

なのですが、
このOM-1との微細な表現の差(G9Uは完全とは言えないが改善した・・・)が、ユーチューバーさんの言う、

>連写時にシャッターボタンを放すと一瞬EVFに最後に撮った一コマが表示されている気がする

なのかもしれません。
ただ自分的にはOM-1と比べれば・・・というだけで、G9Uもほぼ不満がなくなったと感じました。
新型機試写で舞い上がっていたので不確実ですいませんが、ご参考程度に。

書込番号:25446243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/02 20:25(1年以上前)

>BAJA人さん

デモ機体験行かれたんですね。
次の日曜は梅田に行く予定だったのでちょっとタイミングが合わず残念です。(通常は地方在住です)
実機でのお話ありがとうございます。デフォルトでオートレビューOFFなのであれば動画主さんの体験は何らかのバグなんでしょうかね?
もし指摘されているような現象があるのであればファームアップで修正して頂きたいところです。
OM-1でも自動再生できるんですね、持っている割にそれすら知りませんでした。(G9でも使っていなかった機能です)
ところでビッグマンといえば合コンに明け暮れていた学生時代によく集合場所にしていたのでとても懐かしいです。

書込番号:25446727

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/10/03 18:24(1年以上前)

>Seagullsさん

>実機でのお話ありがとうございます。デフォルトでオートレビューOFFなのであれば動画主さんの体験は何らかのバグなんでしょうかね?

すいません。ちょっと私見当違いなレスをしたかもしれませんね。
先日のイベントで私の感覚からすると、オートレビューOFFならまったく違和感は感じなかったと記憶しています。
ユーチューバーさんの感覚がとても鋭かったのかもしれないですね。
記憶力が衰えてきているので、出来ることならもう一度触って試してみたいです(苦笑)
駄レス失礼しました。

ビッグマン、キタでは待ち合わせのメッカですね。紀伊国屋前にしゅーごー!みたいな。

書込番号:25447944

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/05 13:14(1年以上前)

機種不明

S5II用ケージでG9IIに合わないパターン

G9II用にカメラケージもしくはL型プレートを検討していましたが
S5II用が共用で使えるので選択肢が多く便利ですね。
ケージやプレート選びは人気モデル以外では苦労するので、筐体共用はこういう場合はメリットになります。
ただし、気に入って買おうとしたハーフケージが明らかにG9IIで使えなさそうだったので例として挙げておきます。
このTILTAのハーフケージはそれなりにコンパクトで色もカッコいいのですが、G9IIではレンズ取り外しボタンが干渉します。
1/4ネジの穴位置が用途的にいい感じだっただけに残念です。


>BAJA人さん
>すいません。ちょっと私見当違いなレスをしたかもしれませんね。

いえいえ、参考になりましたし、オートプレビュー無しに起こる現象なのかもしれません。

書込番号:25450218

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/07 22:49(1年以上前)

Panasonic LUMIX G9 ProII 実写レビュー フジヤカメラ
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20231006/

こちらのレビュー記事にも「AFの初動の食いつきが悪い」と書いてありますね。
この感想のレビューは2つ目なので、やはりAF遠近多用することのなりそうなんですけれど
初動の食いつき悪ければ、ほんの一瞬が勝負の「小さい鳥の飛翔」は絶望的な感じで困った事です。

ところで全く関係ない話題ですがフジヤカメラのメルマガ限定でS5IIのダブルレンズキットが通常より5万円近く販売されています。
(10月12日18時まで)
そっとこちらに書いておきます・・・

書込番号:25453309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/16 04:09(1年以上前)

G9に比べてデザインが圧倒的にダサい。

書込番号:25465372

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/16 11:46(1年以上前)

デジカメWATCHのレビューが上がってますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1536023.html

内容も既出のものが多いです。
他でも書かれていたことですが、ダイナミックレンジブーストは連写SHでは駆動しないとあるので
鳥を撮るときでもプリキャプチャ撮影時以外では基本的に連写Hで撮ることになりそうです。


>華ちょうちんさん

個人的に「ダサい」とまでは思いませんが
S5IIのデザインとしてはまあ有りですけど、G9IIのデザインとしては残念ですね。
G9の時にスケッチ画まで出して「トリプルエッジライン」とまで名付けたはずのペンタ部デザインをあっさり捨て去ってしまってますね・・・

ちなみにG9のデザインを力説しているインタビュー記事は以下です。
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編) デジカメWATCH
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html

書込番号:25465758

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/10/16 12:23(1年以上前)

G9のデザインのほうがかっこいいですよね。S5はペンタ部が大きすぎてカッコ悪い。
モードダイヤルが右に戻ったのはよかったけど。

書込番号:25465801

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/16 21:15(1年以上前)

>Seagullsさん
> 他でも書かれていたことですが、ダイナミックレンジブーストは連写SHでは駆動しないとあるので

私もこのダイナミックレンジブーストに興味津々です。
SH連写の際の動作シーケンスがどうなっているのかにもよりますが、SH60では使えなくてもSH20で使えるようにしてほしいですね。
ただ、GH6の動画での検証記事などを読んだ限りでは、画面の明るい方(空とか)の飽和に強くなるとは書いてありますが、暗い部分のノイズが減ることはなさそうなので、森の中でISO1600とかになっていたら気にする必要はないのかな。とも思っています。
風景の撮影等でISO100を使う時に、これまでのマイクロフォーサーズ機より1段くらいダイナミックレンジが広くなり、後処理の自由度が少し上がるくらいじゃないかなと控えめに期待しております。

書込番号:25466460

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/17 09:45(1年以上前)

>taka0730さん

ほんと大きすぎますね。カバンに入れる時じゃまになりそうです。
放熱機構の代わりにジャイロセンサー入れたってことですけど
たぶん内部はスカスカだと思います。


>YoungWayさん

SH20でも使えるようになったら自分も嬉しいです。でもどちらかというと長秒露光で使いたいです。
暗部の再現性も一応効果あるみたいですけど判別できるレベルだといいのですが・・・
それでも白飛びしにくくなるのは助かります。
いまOM-1使っていてファインダー上で飛んでるように見えるので露出補正で少しマイナスにすることが多いのですが
RAW現像時に「やっぱり暗い」となることが多々あります。
そういう意味では白飛びしにくいということは結果的に黒つぶれ防止にもなるので有難いです。
その他、「新インテリジェントディテール」とか「新2Dノイズリダクション」とか「高性能3Dノイズリダクション」とか
検証できなさそうなものもありますけど、いずれにしても楽しみです。

書込番号:25467003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/10/17 10:11(1年以上前)

>Seagullsさん

> たぶん内部はスカスカだと思います。

その割には1人前(以上)の重さがあるのでは?
キヤノンとの比較では、400gそこそこのR8どころかIBIS搭載APS-C機のR7を遥かに超えてIBIS搭載FF機のR6M2とほぼ同じ重さがあります。
手ぶれ補正のメカが重いのかもしれません、多くのコンポーネントがS5M2系そのまんまとか?

私自身は、このカメラは、クソ重くてデカいことに意味があるカメラだと思います。念のため。

書込番号:25467034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/17 10:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

内部がスカスカだと思っているのはペンタ部に限った話です。
(放熱の代わりにジャイロを入れたと書いているので)

小型軽量技術はOMDSの方が優れているので、パナのカメラが大きく重くなるのは既に諦めております。
(パナの方が企業の規模上、原価に対する売価設定に制約があるかもしれませんけど)

書込番号:25467060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/10/17 11:05(1年以上前)

>Seagullsさん

> 内部がスカスカだと思っているのはペンタ部に限った話です。

失礼しました。
元々は放熱機構である以上、一定の空きスペースがあるはずに決まってる、とか思ってしまいました。^_^;

> 小型軽量技術はOMDSの方が優れているので、

OMDSはIBIS の小型軽量化に何かのノウハウを持っていると思います。そこは彼らの譲れないプライドだと思います。
E-M10を使っていたことがありますが、IBIS搭載機に特有のズッシリ感を感じないことに少し驚きました。
パナソニックやキヤノンは、重量機種にだけ、IBIS を搭載して、それを避けていると思います。

書込番号:25467113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/17 15:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

まあ設計思想の違いもあるんでしょうね。
パナソニックは軽量機種にIBIS搭載しない代わりに小型パンケーキレンズにもOIS入れてきてますから。

書込番号:25467440

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/17 20:08(1年以上前)

機種不明

Adobe Camera Raw が10月の発売前に対応しましたね。
これで入手して即Lightroom現像出来ます。
しばらくは撮って出しを覚悟していたので嬉しいですね。

書込番号:25467765

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/28 21:55(1年以上前)

当機種
当機種

認識枠すら出ない

ISO5000は上がり過ぎでは?

本日、小一時間ほど野鳥を撮りに行きましたが、ちょっと気になる点が・・・

・鳥認識は反応が遅い、遠いと認識すらしない
 1枚目の画像は1分ほど数羽のセキレイがずっとうろうろしてましたけど認識枠が一度も出ない
 枠が出る時もちょっと枠出すかどうか考えてる感じ
 飛んでる物体にはとりあえずAF合わせにいくOM-1を見習って欲しい

・マルチ測光ISOオートでISO感度が過敏(上がりすぎる)なような・・・
 2枚目の画像はISO800か1600くらいの環境かと思われますが
 露出補正を多用しないとだめかな?

鳥用に買った訳ではないものの、ちょっとこれは野鳥撮影には厳しいかもという感想ですね。
明日もうちょっとガッツリ撮影しに行くので様子を見てみます。

書込番号:25482477

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/28 23:42(1年以上前)

オリンパスレンズのL-fnボタンがG9IIではめでたく使えるようになりました!!(パチパチ
それと気になっていたfnボタンに登録できる「インスタントカスタム登録」は文字通り登録するボタンでした(残念

書込番号:25482593

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/29 11:01(1年以上前)

みなさまこ、こんにちは

ふと思い立って、昨年の2月くらいにDC-G9の掲示板の『次期 G9-PRO MARK U(仮)について』のスレ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24616275/

に書き込んだ内容を見てみました。

> 正直G9の後継機は出ないんじゃないかと悲観しているのですが、G9M2(仮称)に望むとすれば、現実的なところでセンサーは25M、C-AF連写は20コマ/秒以上、手ぶれ補正7.5段、手持ちハイレゾショット、プリキャプチャー、比較明合成などもれなく搭載したうえでボディの大きさ重さはせめてG9同等(小さく軽くできるならその方が良い)に抑えてほしいところです。

こんなことを書いていたわけですが、おおむねこの通りになっており一部の性能はだいぶ超えてきている面もありますが、予約購入までしておいて我ながらいまひとつ盛り上がらないのは…

> あと、安価だとなお良いですね。

内容からすると、DC-G9M2は決して高いわけではないと理解しているのですが、やはりG9(とLEICA DG 100-400)が相当安価だったのがいけなかったようです(^^;

書込番号:25483015

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/10/29 12:02(1年以上前)

発売が遅すぎなんですよね。OM-1が出たころに出すべきだった。

書込番号:25483099

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/30 11:46(1年以上前)

>YoungWayさん

OM-1発売時のスレッドですね。懐かしいです。
ほとんど正解じゃないですか。
価格はまあしょうがないですね。初代G9が正当に評価された価格じゃなかったという事で。
自分もあまり盛り上がってませんが、それは恐らくOM-1で事足りているからです。


>taka0730さん

遅すぎたんですけど、OM-1と同時期だったらもっと悲惨な事になってたかもしれません。
(現時点でも調整不足アリアリなので)

書込番号:25484516

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/30 16:12(1年以上前)

当機種
当機種

LEICAモノクローム

LEICAモノクローム

車で1時間半かけて遠出した割には鳥が居らず撮れ高が少ないので、LEICAモノクロームで撮ってみました。
物悲しくて良いですね。困ったときはモノクロです。

困ったと言えば、とりあえず後ろダイアルくるくる回りすぎて困ってます。

書込番号:25484817

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/30 18:10(1年以上前)

>Seagullsさん
> 困ったと言えば、とりあえず後ろダイアルくるくる回りすぎて困ってます。

これ、私も初代G9のころから意図せず回ってしまうことがあるのは気になっていました。
ボディの角にダイヤルをつけるのはやめて、すこし内側に寄せてほしいですね。
動画方面ですと、さっそくこういうものを自作した方がいらっしゃるようです。

https://twitter.com/xdog_tohta/status/1718783766477578341

書込番号:25484939

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/31 13:41(1年以上前)

>YoungWayさん

ちょうどそのツイート(ポスト?)を見ながら
「昨日の撮影、後ろも前もくるっくる回って何枚かミスったなあ」と思っていたところです。
以前はそのアクセスの良さと回転の軽さが使いやすいと思っていたのですが、
OM-1を使いだしてからあの固くて奥まったダイアルにすっかり慣れてしまっていたのだと思います。
こういうのは感覚の問題なので最大公約数を探るのはメーカーも難しいでしょうね。

書込番号:25486030

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/31 20:34(1年以上前)

>Seagullsさん
> 「昨日の撮影、後ろも前もくるっくる回って何枚かミスったなあ」と思っていたところです

なるほど、クリックが軽いので操作時に思ったより回ってしまうということでしたか。
私がG9でときどきあって困ったのは、後ダイヤルが何かに触れたりして自分では回したつもりはないのにいつの間にかシャッター速度が変わってしまっているというもので現象としては少し異なりますが、確かにクリックを固くするだけでも効果がありそうですね。
映像制作をされている方だと60pの場合シャッター速度1/100sないし1/125sに設定していたつもりが、意図せず回ってしまって1/50sなどに下がるとダブルフレームで記録され実質30pになってしまうということで、まさにこれだと思っていたところでした。
あのダイヤルカバーは、入手できるものならひとつ欲しいところです。

書込番号:25486413

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/31 22:18(1年以上前)

>YoungWayさん

すみません、大袈裟に書いてしまいましたが、YoungWayさんが悩まれていたのと同じで
撮影時に意図しないシャッタースピード・露出補正になっていたという事です。
ダイアルが軽すぎて、持ち歩いてたり構えたりした時に触れてしまったのでしょう。
通常の撮影ではちゃんと設定見てから撮るのですが、野鳥の撮影では鳥を見つけた瞬間に撮影するので撮った後に気づくのです。
当分本機では鳥を撮らないので、まあ今のままでも良いかなと思っています。
あのカバーはストラップホールは塞いでしまうみたいですね。
そもそもストラップホール自体使いにくいので三角環に戻して欲しいです。動画ユーザーに配慮しすぎです・・・

書込番号:25486545

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/12/07 02:56(1年以上前)

キャノン r10を購入して知ったのですが、キャノン はシャッター半押しして数秒間だけ後ろダイヤルが回せるのです。最初は使いにくかったんですが、慣れるとこのほうが不意に回す事故も無くなるなと感心しました。

書込番号:25535673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/12/07 13:33(1年以上前)

>taka0730さん

結局R10を買われたのですね。ご機嫌に写真撮れるならカメラ自体は何だって楽しいですね。

ところで
>キャノン はシャッター半押しして数秒間だけ後ろダイヤルが回せるのです。最初は使いにくかったんですが、慣れるとこのほうが不意に回す事故も無くなるなと感心しました。

これって露出決めた後にダイアルに触れたら露出変わってしまう危険が増えるような気がするのですが違うのでしょうか。
書かれたている意味は「半押しして、あ違うと思ったら変更できる」という意味で書かれているのだとは思いますが。




ちなみに全くスレ違いですが、G100Dに何故ライカモノクロームくらい搭載しなかったのか不思議でなりません。
相変わらずボディ単体販売も無いし、パナソニックさん商売下手だなと思ったしだい。
(ライカとの何かしらの取り決めや、ライセンス料の兼ね合いかもしれませんけど)


書込番号:25536141

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/12/07 14:23(1年以上前)

>Seagullsさん
ぜんぜんご機嫌ではありません(^^;
レビューにも書いていますが、R10はシャッターブレがひどすぎて実用にはなりません。高感度画質もG9と同じくらいです。
パナライカ100-400mmの200mm以下はシャープなので、総合的にG9のほうが画質はいいです。
いま考えているのは、SONY α7CII + SONYの新しい700-200mmF4です。


書込番号:25536196

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/12/07 17:29(1年以上前)

>taka0730さん

ああ、なんかスレ立てされてましたね。
マイクロフォーサーズでは初代GX7で1/125近辺でシャッターブレが問題になり
GX7MK2で電磁制御のシャッター幕にして改善されましたね。
あとは、電子先幕との自動切替えの導入とか。

Panasonic GX7 MarkII インタビュー【Part 1】 (マップタイムズ)
https://news.mapcamera.com/maptimes/panasonic-gx7-markii-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%90part-1%E3%80%91/

あと、星景撮影の際にマイクロフォーサーズでは普通にメカシャッターで撮影していたのですが
フルサイズのS5を追加導入した際に気にせずメカシャッターで撮影したら思いっきり星がブレて驚きました。

α7CIIも良さそうですね。パナソニックも早くGX7MK4を出してくれれば検討するんですけどね。

書込番号:25536392

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/07 21:04(1年以上前)

>Seagullsさん
> これって露出決めた後にダイアルに触れたら露出変わってしまう危険が増えるような気がするのですが違うのでしょうか。

これは、EOS Rのときと動作が変わっていないのでしたら、測光タイマーの設定時間(初期値8秒)が経過した後に一部の操作を受け付けなくなることを指していると思います。
レリーズボタンを半押しした後、指を離してから8秒するとダイヤルによる露出補正ができなくなりますので、持ち歩いている最中などに何かの拍子にダイヤルが回っても露出が動いたりはしません。

この動作が便利なのか、不便なのかは人による思いますが…

書込番号:25536663

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/12/08 09:52(1年以上前)

>YoungWayさん

なるほど、何度か読み直してやっと理解しました。
キヤノン方式と現状ではどちらが便利かは使ってみないとわかりませんが、多分慣れなのでしょうね。

書込番号:25537349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

標準

期待したいです。

2023/09/21 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 白髪天さん
クチコミ投稿数:188件

私がMFT機種にスチル撮影において期待しているのは、ボケを使わない陰影だけで表現しきる絵画のようなアート作品だと思っております。寄った状態でも被写界深度を深く撮影出来るメリットです。そしてそれはモノクローム撮影において最も生きる部分だと思うので、今回のライカモノクロームの搭載と常時ダイナミックレンジブーストの搭載はとても期待しています。また、カラーでもがっつり構図で見せる作品には当該機種がとても活きるのではと考えております。ただ、パナソニックさんのHPの作例がボケを生かした作例が多かったのが意外でした。ボケを活かした作品メインならばAPS-Cやフルサイズ機を購入します。もっとはっとするような惹きつけられる作品が出来るのにちょっと勿体ないなと思いました。とにかくライカモノクロームが良ければ長く使っていけるかなと期待しております。

書込番号:25432224

ナイスクチコミ!23


返信する
mo拓さん
クチコミ投稿数:51件

2023/09/21 21:02(1年以上前)

私はスマホのカメラで十分なので期待していませんが、期待する事は良い事ですね。

書込番号:25432302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/22 21:55(1年以上前)

別機種
別機種

Lモノクローム(GX7mk3)

Lモノクローム(GX7mk3)その2

>白髪天さん

こんにちは。

>今回のライカモノクロームの搭載と常時ダイナミックレンジブーストの搭載はとても期待しています。

ダイナミックレンジブーストはないですが、
GX-7mk3でLモノクローム使っています。

粒状性を「中」ぐらいに設定しすると、
昔のモノクロ写真みたいで楽しいです。

書込番号:25433692

ナイスクチコミ!10


スレ主 白髪天さん
クチコミ投稿数:188件

2023/09/23 01:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
素敵な作例有り難うございます。良い感じの粒状感ですね。やはり期待しちゃいます。(*^_^*)

書込番号:25433920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/23 03:42(1年以上前)

>とびしゃこさん

私もSONY(フルフレーム)、FUJIFILM(APS-C)でモノクロ撮影を愉しんでいますが、センサーのサイズ差を感じさせませんね。撮影者の技術とセンスもあると思いますが、MFTの能力の高さの一端を見せてもらった思いです。
素敵な作例、ありがとうございました。

書込番号:25433958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/24 12:55(1年以上前)

>白髪天さん
>SONGofRainbowさん

ありがとうございます。

GF10にもモノクロありますが、
肝心の「粒状性」の設定がなく、
モノクロはGX-7mk3です。

G9mk2にも搭載されると
思いますので、楽しみが
広がるとよいですね。

書込番号:25435966

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ273

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:228件

G9から欧米人の手のサイズも配慮して大型化したようですが、新型の予約状況は非常に低迷(extremely low)のようです
ttps://www.mirrorlessrumors.com/bad-surprise-panasonic-g9ii-preorder-numbers-are-extremely-low-what-could-save-micro-four-thirds/


私はパナG3、G6、GX8、一時期オリEM10、ソニーα7iiを使ってたものですが、G9iiのスペックと値段で、GX8サイズ(欲を言えば初代GX7とGX8真ん中ぐらい)で出してくれたら即予約しますが。。

書込番号:25429767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:228件

2023/09/19 23:08(1年以上前)

因みに、パナのアンチではありません。今もGX8を使ってます。
初代G9の発表の前から、ずっとパナの小型ハイエンド機を期待して待ってて、気が付いたら5年も経ちました。。

書込番号:25429777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/19 23:20(1年以上前)

パナソニックの戦略は迷走してます。

マイクロフォーサーズで極小サイズセンサなのに
巨大なボディだったら売れないと思いますよ。
賢い人はフルサイズを買います。

しかもマイクロフォーサーズは日本でしか売れないガラパゴスカメラ

フルサイズが売れず仕方なく出したが益々迷走が加速してます、

書込番号:25429801

ナイスクチコミ!17


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/19 23:29(1年以上前)

>夏の氷河さん

5年は長いですね。
自分は毎日マップカメラの「発売日にお届け」表示がいつ変わるかチェックして楽しんでいます。
先週久しぶりに初代GX7に8-18を付けて旅行に持って行ったのですが「これこれ!」感が半端なかったです。
万が一、数年後にGXシリーズの機種を出してくれることが有れば(恐らく先にG100IIだとは思いますけど)
今回のG9IIのテクノロジーの一端も搭載されるでしょうから楽しみですね。
パナとのお付き合いは3年から5年スパンでみないといけませんね。
ちょいちょいオリに浮気しながら楽しんで待つことにしています。

書込番号:25429809

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/19 23:42(1年以上前)

お値段が日本より高いからですか。
イギリスで1,699ポンドで約31万、S5M2で2,189ポンドで約40万と日本より高い価格設定が効いてるんですかね。

書込番号:25429826

ナイスクチコミ!9


bluesnowさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/19 23:45(1年以上前)

こんばんは、自分はこのカメラの予約組です。
イベントで触ってきましたが、普通に良いカメラでしたよ。大きさも初代より小さいです。これ以上小さくしたら、スペックで妥協する部分がかなり出てくるんじゃないかな。
値段もキャッシュバックもろもろで実質175000円くらいでしょうか。フラッグシップでこの価格が高いでしょうかね。
フルサイズの下位機種と、マイクロフォーサーズの上位機種を比較するのは、ナンセンスと思います。
レンズも同じで、マイクロフォーサーズの大きなレンズと、フルサイズの小さいレンズを比較しても、そもそもベクトルが違うのにと思います。
結局はユーザーが何を重視するかなのですが、あまりに紋切り型の批評で埋め尽くされると、自分は心地よくはありませんね。

書込番号:25429830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/20 00:28(1年以上前)

>夏の氷河さん
ちょっとこの記事見てがっかりです、ただでさえ売り上げの低いマイクロフォーサーズで、想定はそんなな高くしてないだろうけど、それを下回るとは…
大きくて重いから?割高だから?いろいろ理由はあるだろうけど、少しでも次機種に繋がるような売り上げにならないと、先が見通せないですね。

>bluesnowさん
自分も予約組です。ちょっとガッカリなニュースですが他人は他人なので自分の好きなカメラでたくさんの写真や動画を撮りまくりましょう。

書込番号:25429860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/20 05:18(1年以上前)

一応
G9に比べれば若干、小型軽量化されてんだがな(笑)

書込番号:25429947

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/20 09:21(1年以上前)

高いとは思いませぬし、初代からの進化はなかなかと思いつつ、5年の間にマウント替えも少し進んでしまつた様に思います。一部パナさん御自身がシフトを促した面もあり、難しい処で御座います。

購入検討の皆様はスチール派と思われ(動画派の方は「次」を待つでしょう)、動画性能向上が購入に直結しにくい様にも思いました。

売り物スチール連写60コマ/秒ですが、ココまで要する人は其れ程はおらず、アピールポイントに成り切れ無い様にも感じます。

書込番号:25430158

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2023/09/20 09:49(1年以上前)

>夏の氷河さん

貼られたMirrorless Rumorsを見ると、多くのコメントが寄せられていました。 

*約45%の人がサイズが大きすぎる
*約30%の人が価格が高い
*約10%の人がサイズと価格の両方
*それ以外の人は扱っている店の少なさ、M4/3カメラの開発が遅すぎるなど
が原因だという意見でした。

G9IIを肯定している人の中で多かったのはレンズの小ささ特に望遠レンズの小ささが魅力だと言っていました。

書込番号:25430194

ナイスクチコミ!17


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/09/20 10:48(1年以上前)

G9m2としてはサイズ維持で高性能化しているので、
もう少し食いつきが良いかと思った可能性はありますね。

ここの所、
・レンズのLAICA化が妙に進んでいること(高価格高ブランド化)、
・ハイブリッドのGH7ではなく静止画優先のG9m2であったこと
・G9m2のボディがS5m2共通だったこと(低原価化)
に非常な矛盾を感じていまして、
ライカとの包括協業って考えると、おいしい所はライカが予約済みなのかなという印象。
例えば
・小型軽量機(D-LUX7後継のマイクロフォーサーズ化)、とか、
・動画が撮れる中判ミラーレスのライカ発表時にGH7相当機も、とか
をライカブランドが出す?!

書込番号:25430255

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2023/09/20 12:46(1年以上前)

連写や被写体認識は強化されている認識していますが、ものすごく雑な見方をすれば S5IIから小さいセンサーに換装しただけのモデルですからね。 これでは支持する人は少なくても仕方がないと思います。

私は元G9ユーザーで、新型は殆ど諦めていたのでレンズ二本とセットで発表してくれた事自体は大変嬉しく感じています。 しかし、S5IIベースの時点で興味を無くしてしまいました。
個人的にはG9は大きくとも重くとも感じていなかったので、元の筐体のままでは駄目だったんでしょうかね。 それだったら G99⇒G99D の様にSSWFが省かれなかった可能性もあったと思うのですが。

書込番号:25430393

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2件

2023/09/20 17:04(1年以上前)

買い替え需要は
普通にあるだろうけど
それ以上のインパクトは薄い
実機もこの間触ってきた
重い、でかいとは
さほど思わなかった
なので決して使いづらい機種ではない
しかし触っていて
いまいち安っぽさを感じる
市場がマイクロフォーサーズに求めるのは軽さ
あとは信者が買い支えて
持ちこたえるしかない

書込番号:25430647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/20 17:36(1年以上前)

S5U って角張っていて持ち難くないですか?
小さくてもグリップが深ければ良いですが、
OM-1よりも浅いなら 手持ち撮影は敬遠したいです。
普段 M1X と G99 を使っていますが、
今回のG9U、S5Uのグリップ感が好きになれないのです。
それと OMDSと決別した際の SSWF不採用の件です。

書込番号:25430683

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 ブログ 

2023/09/20 22:03(1年以上前)

当然の結果だね!だから駄作だって言ったのに、先も見れないドシローととウンチクだけの人が私を集中攻撃www
と言うか日本でもたいして売れないと思うよ!
パナはロードマップが定まってない!そもそも何がしたいのかね?
フルサイズと共同開発してのも失敗の1つ。

書込番号:25431063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 ブログ 

2023/09/20 22:07(1年以上前)

売れない理由は高いとか安いの問題じゃないんだけどな。それを考えるのは金ない奴だけwww
海外が高いと言っても物価が違うんで、日本の感覚より安い場合も。
カメラとして終わってるから誰も買わないんだよ!
G9が優秀だったのに、後継がこれじゃぁガッカリでしょ!しかも5年も待って。

書込番号:25431068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件

2023/09/20 23:14(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます!

>bluesnowさん
ボディ単体ではなく、システム全体で「小型軽量」で納得される方にとっては、いいカメラだと思います! 

>欧米よりアジアさん
手の大きい欧米人でも、約55%がサイズが大きいすぎと思っているようですね!

私はシステム全体で「小型軽量」との考え方を尊重する一方、やはり、m43ならではの、ボディの小型軽量化も妥協しないハイエンド機を期待したいと思います…

私の場合、動画は殆ど撮影しないため、そのため(主に散熱のため?)の空間や部品を省略してもよいので、ほぼスチール専用のハイエンド機(GX8ii?)を出してくれたら嬉しいです…

書込番号:25431199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2023/09/20 23:44(1年以上前)

個人的にはとても良いカメラだとは思いますけれどね。

今時、ハイエンドで動画を重視しないのは有り得ないですし、熱停止の制限が有るにしても4K120Pの搭載はとても有り難いです。

スチル機能にしても、高価なフルサイズのハイエンドモデルには及ばないにしても、高速化して実用的な電子シャッターによる60コマ連写、8段の手ブレ補正、像面位相差AFと進化した被写体認識AF、RAWで200コマに対応した大容量バッファーメモリーと、おおよそ必要であろうと思われる機能は全て揃っています。

サイズが大きい、価格が高いと言うのは他社ハイエンドにも言えることで、少なくとも価格については性能から見れば破格であると思います。

像面位相差を搭載した小型計量モデルは私も望んでいますが、先ずはハイエンドから揃えるのは妥当だとは思いますし、GX系の新モデルも期待しています。

発売時期が遅過ぎたのは確かにその通りで、私も待ちきれずにOM-1を購入したひとりです。
私も機会がある度にG9の後継機を要望していましたし、その期待には十分に応えて頂けたと思っています。

書込番号:25431242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:228件

2023/09/21 14:34(1年以上前)

>サイズが大きい、価格が高いと言うのは他社ハイエンドにも言えることで、少なくとも価格については性能から見れば破格であると思います。


数年ぶりに、富士のカメラを見てしまいました。。
■サイズ
G9ii : 134.6x92.8x63.8 mm
XT5 : 129.5x91.0x63.8 mm
■重さ
G9ii : 575g(本体のみ)、607g(バッテリーなど含む)
XT5 : 476g(本体のみ)、557g(バッテリーなど含む)
■価格
G9ii : 23万0670円
XT5 : 23万1660円
※何れも現時点価格com最安値

書込番号:25431885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/09/21 14:46(1年以上前)

私はS5Uユーザーなので、その目線で見たG9の魅力は望遠〜超望遠域を軽量システムで撮れる事なんですね。
なので購入する立場としてはG9はスチル、GHは動画を徹底して欲しかったと言う思いはありました。

これは推測になりますが、例えばG9Uから動画スペックを削ぎ落としても数万円ものプライスダウンは無理なのでしょう。
なのであえて動画機能は削らずに、かつGHシリーズを凌駕しないよう配慮されたんだと思いますが、それが結果的にどっちつかずの中途半端な印象になってしまった感は否めません。
筐体をS5Uと共用したのに、それが価格に反映されず割高感だけを感じる点もあるでしょうか。

スチル機として見れば高価過ぎ、動画として見ればGH6から買い替える必要なし、それがG9Uの立ち位置になってしまってるのかなと思います。
もし低価格化が無理だったなら、いっそスチル&動画面で究極のMFT機を目指した方が魅力が際立ったかもしれませんね。

と、推測で不調な原因を書き連ねてしまいましたが、私自身は最初に書いたように超望遠域の軽量化に魅力を感じてますので、発売されてから実ユーザー評価が高いようであれば購入しようと考えています。
LUMIXの描写、発色が大好きなので、心底LUMIXには頑張って欲しいと願っております。

書込番号:25431896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2023/09/21 16:43(1年以上前)

私は、GH6を予約購入したユーザですが、G9M2に買い替え予定です。

GH6の画質には、動画はもちろん、スチルも満足していますが、動画撮影時のAFがかなり遅く(GH5より早くなったと思いますが)、動画が台無しになったことも少々あります。
今回、AFが高速になったこと、カメラ重量が軽量になったことから、買い替えることとしました。

GH6ですと、4Kや5.7Kで長時間撮影しても熱暴走がないため、安心できるのですが、
私はFHDで撮影することがほとんどであることもあります。

FHDでの撮影なら、GH6なんかいらないであろうと思われるかもしれませんが、実際には、高感度時のノイズは少ないですし、AFも遅いとはいえ、過去に使っていたGH5やG8よりも相当よかったので、十分利はありました。

書込番号:25432019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/21 20:45(1年以上前)

>夏の氷河さん

G9ii と XT5はそれぞれ得手不得手があるので、比較対象としては適当でないと思います。
 G9ii 高速連写機 電子シャッター毎秒60コマ ローリングシャッター歪み小  RAW&JPEG 200コマ
 XT5 高画素機  電子シャッター毎秒20コマ(x1.29クロップ) ローリングシャッター歪み大 圧縮RAW&JPEG 37コマ
           メカシャッター 毎秒15コマ 圧縮RAW&JPEG 27コマ

同じ高速連写機の X-H2S と比べると以下の結果となります。

■サイズ
G9ii  : 134.6x92.8x63.8mm
XH2S : 136.3x92.9x84.6mm

■重さ
G9ii  : 575g(本体のみ)、607g(バッテリーなど含む)
XH2S : 579g(本体のみ)、660g(バッテリーなど含む)

■価格
G9ii  : 23万0670円(キャッシュバックで実質 21万0670円)
XH2S : 29万3160円
※何れも現時点価格com最安値

他の方のご指摘のようにマイクロフォーサーズとしてはもう少し小型化を頑張ってほしかったところですが、大きすぎるようなサイズでもないかなと思います。特に今まで G9を使われていたような方にとっては。
価格も仕様を見る限り リーズナブルに感じます。
気になるS5M2との共用化も、こうしないと商品化できなかった事であれば諦めるよりほかになさそうですし。

今は懐疑的な意見が多いように感じるので予約販売が盛況と行かないのも仕方ないのかなと思ったりします。ただ本当の評価は実機が出回ってファームウェアが熟成してからでないと分からないので、今は実機のパフォーマンスとリリース後のメーカーの頑張りに期待するしかないですね。

書込番号:25432277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/21 22:16(1年以上前)

私は個人的にはG9PRO2は買いたいです。
フルサイズを選ばない理由は、レンズが大きいから
レンズの重量みるだけで、無理だと思った。
フォーサーズのレンズは、超望遠のレンズでも1キロ程度なのでめちゃ軽い。
フォーサーズは望遠が強みだと思う。
ボディの大きさをどうこう言う人いるけど、手振れ補正機構は小さく出来ないから
ボディサイズが大きくなるのは仕方ない。
ソニーはボディを大きくしたくないから、手振れ補正機構を付けないで、電子手振れ補正にしているわけだからね。
ただ、電子にしちゃうとクロップするのがデメリット。
ここを取るのかどうかだと思う。
なので、パナソニックさんも、手振れ補正機構を外して、電子手振れ補正にすれば
カメラ本体のコストも削減できるし、小型にも出来るので
このほうがいいよって人は買ってくるんじゃないでしょうかね?
私は動画をよく撮る人なので、手振れ補正機構は強いのが付いてたほうがいいので
ボディの大きさは致し方ないと思ってる。
レンズは、フォーサーズの方が軽いから、数本持ち歩くのも、重くないからね
フルサイズのレンズは重すぎて無理。
フルサイズを買わない理由、フォーサーズを買う理由は圧倒的に重量の問題です。

書込番号:25432416

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/22 11:04(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

SONYは、光学式5軸ボディ内手ぶれ補正機構ですけど?

書込番号:25432934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/22 12:30(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
パナソニックも動画は手持ち撮影を前提とした電子補正を持ってます。

書込番号:25433020

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/22 13:07(1年以上前)

>夏の氷河さん
G9から欧米人の手のサイズも配慮して大型化・・・
S5MK2の筐体使ってるので、G9初代より一回りは小さくなってます。
G9 136.9x 97.3x 91.6mm.
G9ii  134.6x102.3x90.1mm
XH2S  136.3x92.9x84.6mm
R7  132.0×90.4×91.7mm
が対抗機ですかね。小さくと結構騒いでますが、APS-Cの上位機種とあまり大きさ変わらないような。連写メインだとどうしてもこれぐらいの大きさに各社なるのかなとは思うのですけどね。今回ボタン類も基本ほぼ同じで操作性変わらないは大きいと思います。

でも本来なら、a6700とかX-T5ぐらいの大きさが取り回しはいいのは確かで、時期GX7Mk4に期待します。
a6700  122.0 x 69.0 x 75.1 mm
X-T5   129.5x91.0x63.8 mm
GX7MK3 124.0×72.1×46.8 mm

書込番号:25433078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/22 20:10(1年以上前)

>ダンシング7さん
>あるいはお分かりになる御方

横から失礼します。

GH6の動画撮影中のAFって、あまり良くないんですか?

位相差AFのオリE-M5 mk3やキヤノンR6など、他機種と比較できるものがあれば教えていただけると幸いです。

E-M5mk3はあまり困ることはなく、
R6のAFは動画では動きまくって迷いまくってボヤケてしまって使いにくい印象です。

書込番号:25433538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/22 20:55(1年以上前)

>しま89さん  みなさま

自分の書き込みの G9ii のサイズ間違ってましたね。コピペして確認を怠り失礼しました。

書込番号:25433599

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/22 21:01(1年以上前)

イメージセンサーの小粒ぶりを世界に知らしめる良い機会になりましたね。

書込番号:25433613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/23 15:04(1年以上前)

Youtubeを見てもあまり AFについての紹介が無くメーカーから触れないよう指示が出ているのかなと勘ぐっていましたが、下記で紹介されていました。

https://youtu.be/css5gPpZuuE

これだけで他社ハイエンドモデルと比較してどうかは言えませんが、至近でも追従しているように見え S5M2よりは動き物に使いやすそうです。ご参考に。

書込番号:25434643

ナイスクチコミ!3


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2023/09/23 21:53(1年以上前)

>優柔不断ですがさん
AFでいうなら、いつものリチャードさんの↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=NJqrXriNBL4&pp=ygUEZzltMg%3D%3D
や、今回はこちらの方が他機種との比較として分かりやすかったですね↓↓
https://youtu.be/11Zj6PiN_ik?si=BCOt7N6CJ8vlppbq
スチールでのAFも確認しています

書込番号:25435157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/23 22:32(1年以上前)

>niko_ballさん

ご紹介ありがとうございます。確かに二つ目のOM-1との比較は分かりやすかったです。
この動画を見る限り、AFの追従性や被写体認識等は期待できそうですね。

書込番号:25435204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/24 11:22(1年以上前)

>夏の氷河さん、こんにちは。
>新型の予約状況は非常に低迷(extremely low)のようです。

個人的には、この種のカメラを購入する方が一番重要視する AF の評価がある程度出揃うまでは、様子見の方が多いのかな〜と思うのと、

何といっても最大の理由は、前機種 G9PRO が発売後、あまりにも急激に値下がりして、発売直後に購入された方は結果的に大分損してしまったでしょうから...「今回もそういうことがあるのでは?」 「半年〜一年くらいは様子を見ようか?」 という気分になってしまっている方が多いのかもしれません。

スペック的には非常に魅力的だし、S5 系はそんなに暴落はしていないので、本機も前回のようなことがなければ、元々根強いファンはいらっしゃる機種だと思うので、徐々に売れてくるんじゃないかと思ったりします。

書込番号:25435854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2023/09/25 00:08(1年以上前)

>先輩若だんなさん

GH6の動画のAFは、G8やGH5に比べたら、すごく速くなっていますが、それでも、そーーーっと合ってくる感じです。

私は、ストリートダンスのステージを撮影するのですが、ステージ暗いので、ダンサーがいないときは、どこにもピント合わないタイミングが出てきます。ダンサーが出てきて、スッと合ってくれればいいのですが、数秒かけて合ってくる感じなんですね。
それが、G9M2は、スッと合う感じみたいなので、乗り換えようとしています。

書込番号:25436809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/26 12:14(1年以上前)

パナソニックUSAの予約状況は非常に好調みたいですが、実際はどうなんですかね。お約束の供給不足の文言はまだ出てないから、やっぱり予約は今ひとつなのかな。

https://digicame-info.com/2023/09/g9iiusa.html

書込番号:25438370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/26 19:35(1年以上前)

>しま89さん

なんだかんだ言って、そこそこ売れそうな気もします。

今は高いですが、G9と同じで1年後の値崩れからお得感が出てきて、そのままロングセラーになりそうな

書込番号:25438814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/26 21:38(1年以上前)

パナソニックは 正規には価格を統一しているので
値崩れは期待しないほうが良いです。
キャッシュバックキャンペーンか
販売店のポイント加算くらいしか お得感は出ないでしょう。

書込番号:25438984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/26 22:18(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

そういえば、統一制に変えたと聞きました。
そう考えると今後はハイパーコスパカメラは出てこないと。

書込番号:25439037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/27 00:14(1年以上前)

今後ハイパーコスパカメラはキヤノン以外のカメラメーカーは出せる体力が無いと思う。

書込番号:25439153

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/09/27 12:56(1年以上前)

>ダンシング7さん

GH6、私も使っていますが、非常に共感できる部分が多いです^^
ほんと、GH6のAFには悔しい思い沢山させられますね!

G9やめてOM-1買おうかなと真剣に考えているところでした。
ただ、詳しく調べていくと、OM-1も自分の撮影対象には弱点もあるのを知り
うーーん、やっぱりsonyにしなきゃダメなのかなぁ〜なんて考えもしたりしてました(Nikonあるから買い替えないけど)

G9pro、GH6と今使っていますが、被写体の多くは、旅客機、戦闘機、二輪、四輪レース、アメフト、サッカーなどです。
写真撮影に置いては、NikonD5、D500を使い、200mmや400mmにテレコンを使い撮影しています。

その他ドローン撮影もしているので動画に興味が移り

いままで写真撮影していた被写体をショートムービーにしたりするのが楽しくなっています^^


なので、写真で使うNikon一眼レフのAFに慣れてしまっているので、パナソニックのAFは失敗の連続で
MF撮影が多くなってる自分がいます(笑)


そんなときにG9proUの発表は、AFの改善が大きく、ボディの大きさなんて全く関係ありませんでした^^


G9proUのyoutubeレビューを見ていても、長時間動画撮影したい方々のG9proUの話は参考にならず
ボディサイズや重さばかりに話の焦点が持って行かれがちでしたが

遠距離撮影が多いものにはボディの重さや大きさなどあまり関係なく
とにかくAF性能が進化したというだけで、Nikon機ではできなかったショートムービー作りや、
ダイナミックレンジブーストを使ったisoの撮影、ライカモノクロなど楽しみで仕方ありません。


なので、発表と同時に、予約開始始まった瞬間にポチしました♪

GH6では向かってくる被写体に、非常に弱く同じシーンを何度も撮れる戦闘機や旅客機はいいのですが
一回しかないチャンスを逃すのが切なく

大切な動画撮影ほどMFで撮影していました。


軽量コンパクトなM4/3機器は持ち運びが楽なので、
写真、動画どちらも使えるこのG9proUは個人的に期待大すぎます。


この先、GH6UとかでAF変えてくると思いますが、それも楽しみにしています。


スレ主さん、横から失礼しました^^



書込番号:25439645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2023/09/27 15:02(1年以上前)

>esuqu1さん

私も、先行予約しました。
到着が楽しみです。

GH6の動画時のAFの遅さは気になっていたので、動画AFの改善に期待です。
(スチールのAFも良くなっていると期待して。)

私見ですが、esuqu1さんの被写体なら、CanonかSONYを使われている方が圧倒的に多いように思います。
パナユーザでそこまで動く対象を取られている方はすごく少ないでしょうね。
G9M2のAFが使えるといいですね。










書込番号:25439785

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2023/09/28 10:06(1年以上前)

23万ふきんの機種 20〜25万
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=200000-250000
年代きにしなければ選び放題かも フルサイズ多いね

書込番号:25440755

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/09/28 15:42(1年以上前)

【ダンシング7さん


>被写体なら、CanonかSONYを使われている方が圧倒的に多いように思います


はい、全くその通りでSONYだと思います(笑)

ですが、先に書いたようにNikon機材、資産がほかにもあり
今更ですが、マウント変更は疲れました(笑)

同じNikonでも、ミラーレスZ9や機材には変更しなかったぐらいです
(本音はスチル写真に新機材使ってまでと意欲が薄れて来たというか(^^;

何使っても変態撮りには一緒かなと(笑)


あくまでもミラーレス機は、動画がメインと考えていて
軽量レンズシステムも考えると、パナかオリに絞られ

M4/3でもNikonの400/2.8が使いやすくメインなので、200/2.8(400/2.8)があるパナを選んだという事です^^


が、全く別物でしたね(笑)

買ってしまったものは仕方が無いので、GH6を導入し本格的にショートムービーに入りました。
レンズはオリ12-100は手放し、10-25.25-50と目的をはっきりし、望遠は200,100-400と揃えてあります。


ただ・・・

GH6のAFは私の被写体では酷いですねぇ(笑)

なので、尚更今回のこの機種は待ちに待ったという事で
レンズが共通で使えないPanasonicのフルサイズ群なんて全く興味もなく調べた事もないぐらいです(笑)
だからボディが共通というのを聞いても、なんとも思わないし

youtubeで先行レビューしてる方たちの話も、使い方が違うのでなんかピンとこない話ばかりで
現段階では、参考になるレビューは伊丹の飛行機くらいしかないので
はてさてAFはどうだろうかなぁ〜と楽しみばかりです^^


GH6は三脚に据えて望遠、G9M2は手持ちでぶん回して動画流し撮りしてみたいなと考えています。

またライカモノクロームで久々に25-50でストリートショットをショートムービーにして撮りたいなと思っています。


GH6はリグを付けましたが、G9M2はハンドストラップにしようかなと・・
ほんと久々に写欲湧いてきました♪


あっ、スレ主さん横からたびたび失礼しました(^^;




書込番号:25441079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/28 18:12(1年以上前)

>ダンシング7さん

ご回答ありがとうございます!
GH6のAFはやはり不満が出そうな気がします…動画撮影となるとMFで撮ることも少なくはないですが。

AFが良くなったGH6の後継機は出るんですかねぇ…

GH5m2はファン無しで熱に強いんですよね?G9m2も熱に強ければいいですけど。

G9m2は動画の時間制限がついてるし、熱で停止してしばらく撮影できないと公式にも書いてあるし…熱に大しては一抹の不安が。S5m2には冷却ファンがついてるから、ボディが共通ならそこも共通にしたら良かったのにと思います。

G9m2かGH6か……出るかわからない次のを待って時間を浪費するか。GH5m2からGH6は半年くらいの差で出たから、年明けに出たりして…?

書込番号:25441232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/28 23:59(1年以上前)

>先輩若だんなさん
GH5M2はファン無しでもGH5の筐体ですから熱には強いです。中身はG9、メニューはS5、4k6kフォト、多重露光ができて、ライブビューコンポジットも付いていて結構お得です。
G9M2は4K60p/30Pが30分になったけどFHDは30分ですから、センサーの発熱を直に軍艦部の放熱ユニットに持って行ってるのはS5m2と変わらないから、結構制限を設けてるかんじですかね。
S5m2は放熱部の上にファンを設けていてG9M2はここにジャイロセンサーを設けてるから軍艦部が大きいみたいです。

書込番号:25441661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/01 01:26(1年以上前)

>しま89さん

GH5m2はGH6よりも安く手にでき、一般的には十分な動画機能を有していると思い、購入するか悩みましたが、4K120pが撮れないことと、4K60pまでは過不足なく撮れる方がいいと思っていて、GH6とのわずかとも言える値段差、大きな性能差を考えると、GH5m2を買うメリットはほぼないと思いました。(GH5m2も妥協して買うほど安くはない金額)

S5m2にはファンもジャイロセンサーも付いてるのに、なぜG9m2には付けなかったんですかね。GHとの差別化ですかね。そうであればもったいないと思ってしまいます…。

G9m2は"動画の時間制限"と"熱停止の可能性"が、個人的にはですが致命的な欠点のように思えます。
CFexpressの方がコスパがいいっぽいとか、チルト液晶は動画と静止画を使い分けるときに便利とか、ありますけど。

などと言っていると、GH6の後継機を待てば?としか言えないですよね。そうなると問題は出るかどうかです。出ないなら、なんで動画を中途半端にしたのかと、ますます思ってしまいますね。

書込番号:25444366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/01 02:47(1年以上前)

>先輩若だんなさん
GH6は量販店で買えるシネマカメラ、GH5M2は1台で動画配信できるSNS対応機と明確に差を付けてます。
動画をやる方はそれなりにお金かけてるから、きちんと性能を見てますので妥協でGH5M2は無いと思いますし、値段が高いから上位機種、最新型だから高感度、性能がいいと間違ってGH6買う方ほどGH5M2使って欲しいと思います。
G9M2はGHの後に出すGシリーズは機能が上とパナソニックの悪しき伝統の機種です、動画に対しては初代同様期待してはダメな機種ですし、CFexpressはどちらかというと動画向きで書き込みを一定速度で行えるメディアです。コスパでいったらSSDの方がいいですし、G9M2みたいにバッファーの容量上げていますので、スチールだけならUHS-2V60使っても十分ですのでSDの方がコスパはいいです。フラッグシップとパナソニックは言ってますが、コンセプトはS5M2と同様に競合他社よりできるだけ安くの機種です。
この機種に動画を期待するのは違うと思います。

書込番号:25444397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/03 14:47(1年以上前)

>しま89さん

動画性能を期待してはいけない機種なんですね。仕様を眺めていると、かなりの映像が撮れるように思えます。
動画撮りたいからGH6買って〜、写真用にG9m2買って〜、GH6の後継機出たから買い換えて〜…なんてことできれば、悩んだりしなくていいんですけどね〜。どれか一つとなると…。

GH7の憶測記事が今日出てましたので、GH6の後継機発売は期待しちゃいますね。GH6同様に大きく重いかもしれませんが、スチルもムービーも良い!というカメラになるといいです。

書込番号:25447686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ259

返信45

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディー

2023/09/16 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

G9ユーザーで、マイクロフォーサーズのレンズをそこそこ持っているので、新型が出たのが嬉しい&ほしいのですが、フルサイズセンサーのカメラと同じボディーって・・・大は小を兼ねられるんでしょうけど、マイクロフォーサーズの強みの半分を捨てているような・・・まぁ、カメラの大きさはセンサーサイズではなく、盛り込む機能による のであれば、できるだけ大きなセンサーの方が、単純にいいような気がするので、出始めで価格的にもフルサイズのS5Uの方が安く、自分のレンズ資産&システム全体の大きさ、重さのことを考えなければ、フルサイズの方がいいなぁ という気もおきる。でも、フルサイズのシステムはやはり大きいので、マイクロフォーサーズのシステムが好きだ。
G9を使っていて、ダイナミックレンジの狭さが欠点だとよく感じていたが、新型が「ダイナミックレンジブースト」なる機能が追加されているので、そこが克服されているのが欲しいポイントの一つ。撮る写真が街中風景メインなので、連射とか、動体とか、AFスピードとかの性能は問題がなければいいので・・・同様の機能を搭載した小型機種の登場を待つのがいいのか。。。
そのうち大勢の人が気が付いて、センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って動きになって、たくさん売れて、開発費かけられて、専用ボディーのいいのが出れば理想なのですが。

書込番号:25424892

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/16 14:48(1年以上前)

その用途で新型買う必要あります?

書込番号:25424920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:25件

2023/09/16 15:43(1年以上前)

>ama21papayさん
必要はないんでしょうね。

書込番号:25424977

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/09/16 16:22(1年以上前)

>木が好きさん

ボディの大きさに関しては自分も残念に思っているうちの一人ですが
PanasonicとしてはS5IIと開発スタートが同じで最初から共用ボディとして設計したようなので
そうでもしてスケールメリットだして価格的に勝負かけないとS5IIもG9IIも厳しかったのだと推察します。
自分は飼い慣らされたパナユーザーなので、それでも発売してくれた事に感謝しています。

とはいえ、25Mの新センサーと最新ヴィーナスエンジンが生成するダイナミックレンジブーストが機能した画像は
やはり今までとは違ったものになると思いますので期待しています。
そして得てしてそういう違いは作例みても分からず、自分で使って体験してみないと分からないだろうと思います。

Panasonicはいま2マウント体制で製品サイクルが長いので、小型機の新機種がいつ出るかなんてわかりません。
とりあえずG9IIを買って、小型のちょうど良い機種が出たら買い替えるとういうのが良いように思えます。

書込番号:25425032

ナイスクチコミ!15


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/09/16 16:24(1年以上前)

意匠コンセプトやシステムや部分的には部材を共通化して生き残ろうという戦略ですかね

確かにOM含めて大きなボディのハイエンドしか残らないとしたら私にとっては残念な情況です
小さい=低性能って図式は、マイクロフォーサーズ勢が率先して壊していかなきゃいけなかったはずなのに


ただ、S5はフルサイズといえどバナしにてはよいサイズにまとまってましたよね、
G9IIもG9ユーザーさんから見たらそれほど大きくなってないのでは?

(中身5年前のG9でよいのでGM1か5の後継、、待ってますー)

書込番号:25425033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2023/09/16 17:03(1年以上前)

>Seagullsさん
ほんと、中身が進化した新型を出してくれたことは自分自身ありがたいと思いますし、マイクロフォーズレンズ所有者みなそうだと思います。利益を出すため、売れるために、価格を抑えるためにした苦渋の選択だと思います。ただ、新規には紹介しにくいし、お勧めしにくい、とっつきにくい=シェア拡大難しい⇒ジリ貧 という未来が見えなくもない。。。

>ほoちさん
個人的にもGM1のコンセプト好きだったので、理想は、いいセンサー、いいエンジンを積んだ小型のカメラが欲しいんです(今だったらSONYなのか!?)GM1の横幅高さはそのままにしっかりしたグリップ標準でバッテリーもそこそこもって・・・ってのがあれば、カメラを持ち出す回数も増えるのになと。

書込番号:25425061

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/16 17:16(1年以上前)

G9IIを買う人は、超望遠レンズを使うか高画質の動画を撮るか、そのいずれかがほとんどなので、今の大きさがちょうどいいのです。(動画は放熱という意味で。)
このセンサーは来年あたり下位機種に降りてくると思いますよ。

書込番号:25425077

ナイスクチコミ!16


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/16 17:43(1年以上前)

モジュールを入れるスペースがないのはわかりきったことですから、
特定の機能に絞り込んで多機能ではないけれども高性能で小型、つまりZV-E10のようなものを、動画に強いG99シリーズであったり、静止画に強いOMシリーズであったりが出ればと思います。
ブースター/アクセラレーターを置くスペース的にはAPS-Cよりも有利だと思いますし、
レンズをつければそこそこ奥行きは出てしまうんだから、グリップを多少大きくしてバッテリーを縦に入れるようにしてもいいと思います。

パナソニックが動画にシフトすると発表した後のG9 IIが、OM-1より静止画性能が高いというのは何かの皮肉のようにも見えますけどね。
頑張ってG9 II以上のOM-1 IIを作って欲しいです。

エントリー向けには、何でもほどほどにできるそこそこの性能、そしてデザインは良い、というのがウケそうな気はしてますが。
レンズ資産を含めて乗り換えるには相当なハードルになると思いますし、これからカメラを始めようという新規ユーザーの獲得が中心になるのではないかと思いますから、
順調にいったとしても、シェア獲得は非常に長い年月が必要になると思います。
というか、ボディーの買い替え自体も、そうそうやるものでもないでしょう。(一般家電を10年20年と使い続けるように。)

書込番号:25425115

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/16 18:00(1年以上前)

大は小を兼ねられるというけとG9初代はS5より大きかったし、S5mk2と同じ大きさでも重さは違いますけどね。
マイクロフォーサーズだから小さく・・・
本当にそうですか、G9の機能だから大きな望遠レンズが必要になってくる、明るく重い単焦点レンズでも苦になく撮影ができる、たとえで機能が同じG100、GF10で本当に同じ機材使って同じように撮影しますかね。
コンパクトなカメラを否定するわけでは無いですよ、フルサイズのシステムより、M4/3のシステムの方が撮影にあった機材で組みやすいと思ってますし、パナソニックもオリンパスも同様な考えだから現在のラインナップだと思ってます

書込番号:25425132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/16 18:19(1年以上前)


広角でも12-40 F2.8 proとか、鳥撮りに300mm F4.0 proとか使う人は、こんくらい立派なグリップがあったほうがラクでしょうね。

逆に日常スナップ用途には、こんな大きく重いカメラは必要ないのでOM-5とかG100とか持ってると良いんじゃないでしょうか。

1台に絞らなくても、スナップの日、スポーツ撮影の日と、ボディを持ち替えるのが良いかと

書込番号:25425164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/16 20:24(1年以上前)

>木が好きさん
動体メインならこのくらい大きい方が撮影しやすいです。
レンズ(望遠)とのバランスもそうですし、ジョイスティックなど操作性も必要になりますしね。

「瞬間を切り取る」のがこのカメラのコンセプトですから。

私はNikonユーザーですが、動体撮影はZ9かZ8しか選択肢がないので、このカメラを選べるパナユーザーが羨ましいです。
(早くDXで動体撮れるボディが出てくれないかなぁ…)

書込番号:25425333

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25件

2023/09/16 21:56(1年以上前)

>taka0730さん
そうなんですね。自分はオリンパスの12-100をつけてることが多いのですが、性能に妥協することなくもう少し小さく軽ければいいのになと思っています

書込番号:25425480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/09/16 21:59(1年以上前)

>heporapさん
そーなんですね。参考になります。

書込番号:25425485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/09/16 22:01(1年以上前)

>しま89さん
G9M2のサイズに肯定的なのことわかりました。

書込番号:25425489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/09/16 22:10(1年以上前)

>ama21papayさん
普段オリンパスの12-100(たまにf2.8 40-150)をつけているので、しっかりしたグリップはありがたいんです。ただその前に使っていたのでEM−1だったので、それくらいのサイズが最高だったなと。

書込番号:25425501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2023/09/16 22:19(1年以上前)

>スワコスタさん
自分が動画メインならGH6などを選ぶと思います。静止画メインでG9でほぼ満足していたのですが、ダイナミックレンジの狭さだけが気になっていたので、そこが改善されているだけでほしいと思っているところなんです。ただ同じボディーのフルサイズカメラが安く存在することを考えると、フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな とも思ってしまいます。

書込番号:25425518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/17 01:50(1年以上前)

まあこれでも

MFT専用ボディのG9より小型軽量化されてるんだけどね…(笑)
(注:ボディのみでの話)

個人的にはパナのベストバイなスチル機はG100
VLOGにはダメな子だけどスチルでは良い♪

書込番号:25425732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2023/09/17 09:32(1年以上前)

>木が好きさん
S5IIとGH6で運用してきましたが、GH6からG9M2に置き換えです。フルサイズ機よりも重いGH6だったので、164gも軽量化できます。

>フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな
風景撮影なら、S5よりもGH6の方が解像感が良かったですが、S5IIになって逆転し、非プロレンズでもシャープで綺麗です。ただし、特にズームレンズでは、レンズの重さが全然違います。フルサイズ機のズームレンズは大きく重いです。

書込番号:25426020

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25件

2023/09/17 09:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。カメラのフォルムはいまのG9 すごく気に入っているんです。

書込番号:25426057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/09/17 10:05(1年以上前)

>kosuke_chiさん
そうなんですよね フルサイズのズームレンズは大きくて重い。もしフルサイズに行っても、それが嫌でマイクロフォーサーズに戻りたくなる未来が見えるのです。だからとどまるつもりでいるのですが。やはりS5Uきれいに撮れますかー そうですよね それも魅力的ですよね

書込番号:25426073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/17 10:43(1年以上前)

>G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。

動画でのクロップ係数は最大×1.79であり
キットの12-32では使いにくいシーンが多々あるのにね
こんなレンズ要らんわ
パナの嫌がらせとしか思えん(笑)

なのでVLOG用としての評価は低いし
スチル用で使ってこそその真価は発揮されるカメラて評価してます

書込番号:25426118

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/17 12:28(1年以上前)

>木が好きさん
G100ってレンズセットでしか売ってない・・・
GFも同じですが、別にセットでも不要なら買い取りに出せばいいだけですし、同じレンズならセットの方が安く最新のレンズになるから、レンズ下取りにだせばその部安く購入できますよね。レンズの方が買い取りの値段は高値で安定してますし。

書込番号:25426239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/09/17 15:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そーなんですね

書込番号:25426475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/09/17 16:02(1年以上前)

>しま89さん
なんか話題がずれているような気がします。。

書込番号:25426481

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/17 18:57(1年以上前)

>木が好きさん
レンズセットは実は結構お得というだけ。普段使いにG9やOM-1みたいなでかいの使う必要性無いでしようということです。

書込番号:25426694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/17 20:29(1年以上前)

>木が好きさん

カメラ選びの時間は悩ましくもあり、楽しい時間ですが、もう一度ご自身のなかで考えを整理してみては如何でしょうか。
いまのままでは、アドバイスをもらっても結論はでないのでは?

それとも、フルサイズへのフォーマット変更の背中を押して欲しいとか?

私は趣味に必要性よりも満足感を優先させるので、スレ主さんには「S5UとG9U、どちらが欲しい?」と、尋ねてみたくなりました。
どちらの機種が、よりスレ主さんを満足させてくれるのでしょうか?

結局のところ、結論とお金を出すのはスレ主さんなので、私のレスはアドバイスというより「そそのかし」の類いですね(笑)

書込番号:25426796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/09/18 09:05(1年以上前)

>SONGofRainbowさん
誰かに結論を求めているわけではなく、感想を上げただけなのです。フォーサーズという規格ができたときに、自分にぴったりなのはこれだ!これからの時代はこれが最良だ!と思って使っているので(自分は素人、自己満足の世界で使っている。プロではないので、プロはフルサイズ使ってください) 限られた制約の中で、最良のセンサー+最良のエンジンの組み合わせで、かつボディーは小さい方がいい ・・・要はフルサイズではできない小さなボディーをマイクロフォーサーズだから実現できる!を理想としています。OMにしても最良のセンサーの機種はOM1のみだし、パナのカメラの静止画イメージセンサーもG9以降、良くなった商品というのを自分が認識できていないので、今までG9を使っています。G9M2は、今の時点でパナソニックの静止画メイン(動画もきれいに撮れる)のカメラとして、最良のセンサー+最良のエンジンを載せて登場したと思っているので、とても期待しているところと嬉しいという気持ち。ただ、フルサイズのボディーと共用ってのは自分の中では、禁じ手。苦肉の策。苦渋の選択。そんなことをするならフルサイズ一本に絞って、高性能小型軽量レンズ作ればいいんじゃん 発想が生まれる。⇒そうなるとフォーサーズが終わってしまう⇒それはいやだ!という気分なのです。フルサイズでは性能に妥協しない小型、軽量な機種がどんどん出てきている⇒べつにフォーざーずなんていらねんじゃね?っていう意見が今でも多くあるあるでしょうから。(ユーザーの意見ではなく、メーカーの意見・・・経営資源としての)
とかいろいろ言っていますが、時期は何とも言えませんが、この機種は欲しい機種です。S5M2を買うつもりはありません。フルサイズを買うなら、αか・・・

書込番号:25427317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/18 09:45(1年以上前)

>木が好きさん
おはようございます。

どうやら、はやとちりをしてしまったようです。申し訳ないです。
初心者マークさんだったので、共用筐体になったことでフォーマットに悩まれているとばかり思ってしまいました。

しっかりとしたお考えをお持ちのようなので、これからも良きカメラライフを送られることを願ってレスを終わりにします。見当違いのレス、申し訳なかったです。

書込番号:25427375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2023/09/18 10:44(1年以上前)

>木が好きさん

Sonyがフルサイズの上位機(a7IV)とほとんど同じスペックで小型のa7ciiを出してきました。 厚みと重量を省いて幅と高さはGX7MK3より小さいコンパクトなカメラです。

私がM4/3に期待しているのは旅行や外食などどんな場所でも使い易い小さなボディです。パナももうちょっと努力してGX7MK3より小さくG9M2の大部分の機能を載せたカメラを出してほしい。

*G9M2と同じセンサー、AF, 手振れ補正
*GX7MK3より小さなボディ
*バリアングル液晶
*動画は4K30で十分、10Bitは必須、連続撮影時間にはこだわりません
*防塵・防滴
のGX9M2が出たら少し高くても購入しますよ。

書込番号:25427446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/18 11:35(1年以上前)

機種不明

>木が好きさん
確かに、元々高性能なフルサイズがここまで小さくなって、マイクロフォーサーズがこれでは…

自分は女流一眼隊のG1から、小さいボディと動画とのハイブリッド性能に惹かれて使ってきたのですが…

もしかしたら、要らないスペックを求めすぎて、ユーザーもメーカーもこうなったのかなぁ??なんて考えつつも、やはりマウント替えは中々腰が重く…

やっぱり予約しちゃいました。今日まではヤフーショッピングで最大26%もペイペイポイントがつくし、
早めに手に入れたいのなら是非ともお仲間になりましょう!!

書込番号:25427501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2023/09/18 11:51(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
まさにそんな感じです!「このカメラ小さいけど、撮れる写真はでっかいカメラと同じ」っていうのが、かっこいいなーと思うのです。

書込番号:25427525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2023/09/18 12:04(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
「元々高性能なフルサイズがここまで小さくなって、マイクロフォーサーズがこれでは…」
↑まさにそんな気持ちです。
早速の購入うらやましいです!ぜひレビューも上げてください。

書込番号:25427539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 ブログ 

2023/09/19 22:47(1年以上前)

センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って時代は永久に来ることはないですね。
それどころかフルサイズ機が同じ価格帯もあるので、フルサイズに移行してる人もいる。
マイクロフォーサーズ機は、そのうち消滅するよ。

ちなみにG9IIは、スチルを求めるなら買うに値しない!!

書込番号:25429747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/09/20 08:34(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
「センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って時代は永久に来ることはないですね。
それどころかフルサイズ機が同じ価格帯もあるので、フルサイズに移行してる人もいる。」
⇒視野を広げると、スマホは、あのセンサーサイズとレンズサイズで高画質を実現している。はっきり言って、スマホで見る画像や拡大してみない画像であれば、また、記録としての写真であれば、あのセンサーサイズ、レンズサイズで記録されるものなのに、ほとんど不満はない。センサーはまだ進化し続けている。かといって、人間の目は進化しているわけではない。実際にコンパクトカメラ市場のほとんどはスマホに食われた。レンズ交換式カメラとしてフルサイズは間違いなく残る。その先の発想として、センサーそんな大きくなくても十分きれいに撮れるカメラできるんじゃね?もっと小型化できるんじゃね?を価値とした商品が、この規格の商品だと思っています。出力として4Kテレビに大きく映してきれいだったらそれでほぼ満足できますから。フルサイズに行ってまたフォーサーズに戻ってくる人の話も聞きます。自分も、もしフルサイズに行っても、納得できるカメラの存在があれば、フォーサーズに戻てくると思っています。(戻ってこれる世界があれば) なので、残ってほしい思いが強いのに、、という気持ちです。

「マイクロフォーサーズ機は、そのうち消滅するよ。」
⇒自分はマイクロフォーサーズのレンズ資産がそこそこあるので、それを一番危惧しています。

「ちなみにG9IIは、スチルを求めるなら買うに値しない!!」
⇒酔拳オヤジさん判断は分かりました。

書込番号:25430103

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/20 13:53(1年以上前)

超望遠を楽に手持ち撮影するなら、M4/3しかないだろうと思ってたんですが、キャノンR6IIとRF100-400mmと1.4倍テレコンがあれば、重さも同じくらいなんですよね。
ただ、2倍テレコンは画質が悪いみたいなので、もし800mm相当がほしければM4/3しかないけれど。

書込番号:25430480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/20 15:21(1年以上前)

>taka0730さん

R7の画素ピッチはG9より細かいから
MFTサイズにトリミングするとテレコン無しで十分MFTの代わりになるんじゃないかな

レンズもEFマウントレンズ使うことも考えると凄まじく揃ってる
安いのから高いのまで(笑)

書込番号:25430570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/20 16:15(1年以上前)

R7の電子シャッターはコンニャク現象が出やすいから使い物にならない。
かといって、メカシャッターは 1/200以下だとシャッターショックによる微ブレが発生するらしいです。
https://www.dpreview.com/forums/post/66596983?image=0
R6IIはこのグラフにないけど、おそらくR5並みだと思われます。
G9IIは1/100秒だとしたら、XH2Sと同じくらい。
R7はバッファーも少ないしファインダーのドット数も少ないので、R6IIに暗いレンズを付ける方がいいですね。

書込番号:25430607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2023/09/20 16:48(1年以上前)

>taka0730さん
H2Sは1/180秒です。

書込番号:25430637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/09/20 18:01(1年以上前)

>kosuke_chiさん
そうですか、1/180秒だとすると5.6msですね。(R3と同じくらい)
とすると、このグラフが間違っているのかもしれません。
いずれにせよ、G9IIはこのグラフの9.7msと同じくらいですね。

書込番号:25430707

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/20 18:53(1年以上前)

機種不明

G9+14-140

>木が好きさん

こんにちは。

・M4/3の強みを半分捨ててる
・初値S5Uのほうが安いしフルサイズ行くか?→でもやっぱりレンズ込みだと大きいし・・・

私もこんな感じで同じことを考えていました。
別スレ上げましたが、G7と同等の大きさでOM-5ならどうだろ?って検討中です。

G9は使いやすくて画質もよくて大好きなんですが、ほんともう少し小さくならんの?と思います。
大きなレンズとのバランスがいいというのは分かるんですが、小さなレンズで動きものを撮ることもあるので、
やっぱりG99のスペックでは不満が残るんですよね。
先日も14-140であるイベントのスナップと、至近で歩き回る子羊と子ヤギを撮りましたが、
G9の連写とAFの正確さ、それとシャッターフィールはやはり使いやすいと思いました。
G9Uならもっといいんだろうなとは思うのですが・・・。

書込番号:25430787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/09/20 19:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>kosuke_chiさん
>taka0730さん
超望遠の世界については当方 全くわからないので、コメントは控えさせていただきます。

書込番号:25430885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/09/20 20:02(1年以上前)

>BAJA人さん
まさに同感です。同じ感覚の人がいて良かったです。
G9のいろんな満足はしてるんです。なので新型もいいだろうとは思う(けど)と。

書込番号:25430892

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/09/20 22:38(1年以上前)

>木が好きさん

私も同じ感覚の方がいて嬉しいです。
あとひとつ個人的に残念だったのが、動画でAVCHDがなくなったことですね。
オワコンとはいえ、レコーダーにSDカード直接挿入で居間のテレビで鑑賞できるのは。
うちではものすごく便利で助かっていましたから。
AVCHDがG9Uにあれば、まだ大きさは妥協できたかもしれないです。
まあ実機を触ればまた印象が変わるかもですけどね。

書込番号:25431122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/09/22 08:46(1年以上前)

>BAJA人さん
動画については、たまにG9でも撮るので、パソコンで見たときにきれいに撮れるもんだなぁと感心(ひどい時代のデジカメから知っているので)していて、パナのいいところはそこもあります。&ブルーレイはずーっとパナをを使っているのですが、TV&ブルーレイはかみさん 自分はパソコンと使い分けをしているので、そこは気になりませんでした。

書込番号:25432803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/09/22 19:38(1年以上前)

GX8使いで後継機を待ち続けてここまで来ましたが、今回の発表でパナMFTのジリ貧感を今まで以上に感じ、撤退させないためにもと不本意な思いも抱えつつG9M2を予約しました。
厳しさしか感じられないけど‥なんとかlumix、MFTが続いて行くことを願っています!

書込番号:25433495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2023/09/23 09:01(1年以上前)

>平凡凡人さん
撤退で思い出したのですが、「スマホ(携帯)」 パナのスライドするやつを使っていて、満足していたのですが、そのあとの撤退は、「まさか」でした。その後はアイフォンに乗換え、満足して使い続けています。カメラマウント マイクロフォーサーズからの撤退は、「まさか」というより「やはり・・・」という感じにしかならないでしょうから・・・そうならないように願いたいものです。おそらく、一応、レンズ資産を活かせるカメラは出し続けてくれると信じています。しかし、一応 的な扱いであって (まさのこの商品がそうでしょう)メインはフルサイズを売りたいんだと思います。おそらく、マイクロフォーサーズもフルサイズも今のなっては原価はそんなに変わらない。なのに売価は全然違うので。だったら高い方売って商売にする方がいいでしょうから。(逆説的に、この商品はバーゲンプライスのような気がします) 

書込番号:25434176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

本日予約開始の案内で  アレ

2023/09/16 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

阪神タイガースの嬉しさについっ    じゃない(笑)


15日10時に予約開始との事だったので、

yahooショッピング、5の付く日だったなぁ〜とも思い
あれこれ考えてもどうせ買い替えるつもりだったので

「ポチっ」とな(^^)


価格.comなんで書いておきますが


yahooショッピング 5のつく日を利用し


●LUMIX DC-G9M2 ボディ本体、\229,800(税込)

 14%+αのポイント戻り(上限有り)


●LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II \194,800

 14%+αのポイント戻り(上限有り)



合計、42万ほど(税込)支払う事になりますが、
キャッシュバック 4.5万 、paypay 3.8万ほど差し引くと


実質、33.7万ぐらいのお買いものでした。




ニコンD5メインで使い、もう写真用カメラは新たに買う事はないだろうな・・・と
Z9出してきても興味は無くなっていました。

動画の世界の楽しさと難しさを知り、GH6発売と同時に久々カメラ買いました。
ですが99%動画しか使っていません。

動画と言えどもフォーカスの速さなどは、D5の速さが欲しい
レース写真や旅客機、スポーツ写真のように動画も撮りたい・・・

どんどん、また欲が出てくるものです^^


GH6は良いカメラです。
だけどフォーカスでチャンスを逃しイライラもします(笑)


そこへ「アレ コレ」ですわな(^^)


そう遠くないうちに、きっとGH6Uもマイナーチェンジで出てくる事でしょう。



・・・でも、また久しぶりにすぐに写真も撮りたくなりました。

「LEICAモノクローム」

これでストリートスナップや、動画など作ってみたいっ!

M4/3レンズ資産が充実してきているので、
このG9M2は撮りたい気持ちを折角盛り上げてくれているので悩む必要もなく

注文、届くのを待ちます ^^



なんか、ニコンがD300後継機出さなくなって、諦めかけていたときにD500の発表。
自分の中ではその感覚に似ています♪

カタログ性能や噂なんかじゃなく、使ってみたいって気持ち、大切にしたつもりです^^



※もちろん手持ちG9と100-400は整理して11月の引き落としに備えます^^; アトナニテバナソウカナ


書込番号:25424265

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/16 01:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>esuqu1さん

お久しぶりです。 ^^
esuqu1さんの飛行機やサーキット写真を見れなくなって久しいですが、こうして再びカメラのスレでお目にかかれ嬉しい気持ちです。^^

ドローンの世界にいかれ、動画メインに撮影を楽しんでおられて、だぶん普通の写真撮影に飽きられたんだろうな。などと勝手に思っておりました。
最近すこし私も正直昔ほどのワクワク感というか、モチベーションというか、微妙になってはいたのですが、何となくお気持ちも分る気がしております。^^

で、私の方は現在はフィルムカメラ(AF無しの)で今までと同じ様な被写体を撮る様になりました。
アップしたのは先週撮った写真です。
カメラはNikonのF3チタン、レンズはNikonED500oF4Pといういずれも古すぎる機材です。
esuqu1さんのコメントにある『動画の楽しさ難しさ』を読んで、昔から何となく自分と似た部分が(失礼ですが^^;)ある方だなぁ、なんて思っていましたが、いつも新しい難しモノ探しをしているんだなぁ、そこに自分の楽しみを見つけるタイプなんだなぁ、なんてちょっと改めて共感してしまい、ついつい、このレスを書いてしまっています。^^

さて、Panasonicのカメラですが、私もここ数年でかなりいろんなメーカーのカメラレンズにあほか!というくらい散財して来ました。^^;
パナもG1からG9まで使いましたが、G9がまだダメながらかなりAFも含めて使えましたので、私もこんどのG9IIには非常に興味を持っています。

OM-1用に最近150-400を手に入れましたが、このG9IIでどこまで使えるのかも興味深々です。
もしかしたら、年末辺りには私もこのカメラを買ってしまっているかもしれません。^^

何はともあれ!

esuqu1さんがまた少しでも写真を撮って見せてくれる事が楽しみです!

ではでは〜 ^^b

書込番号:25424313

ナイスクチコミ!8


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/09/16 02:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


esuqu1さん、こんばんは。

阪神タイガースの優勝と、新しいカメラとレンズの予約、おめでとうございます。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
撮影対象が似ているので、esuqu1さんがPhotoHitoにアップされている写真を
時々拝見して、参考にさせて頂いています。

高い撮影技術をお持ちのesuqu1さんが
G9M2と100-400mm/F4.0-6.3 IIを使って撮影された写真が
PhotoHitoにアップされるのを、楽しみにしています。

書込番号:25424349

ナイスクチコミ!4


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2023/09/16 09:14(1年以上前)

>esuqu1さん
私も予約しました。楽しみですね。
直前で気づいたのですが、yahooの5の付く日は改悪され、上限が1000円バック。しかもPayPay還元ではなくYahooショッピングの買物券だと思いました。
勘違いだったらすみません。
なので、私は楽天の4倍ポイント還元で予約。画面表示に8000円強の楽天ポイント付与だったのでまぁまぁかと思いました。

書込番号:25424538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2023/09/17 01:39(1年以上前)

私も本日、G9M2ボディのみをyahooショッピングで予約しました。
実質価格は20万8千円程度で、そこから2万円キャシュバックです。
この性能でこの価格なら安いです。

G9は処分することになると思いますが、OM-1は悩んでいます。

レビューでは、AFも4K60p動画の画質もOM-1より上ですね。

書込番号:25425727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2023/09/17 17:45(1年以上前)

Yahooショッピングのポイントバックの見方を少し間違ってました。楽天よりもYahooの方が還元は高そうですね。こちらに予約を切り替えました。本日は5000円クーポンが転がってたので現金支払い227,786円。Paypayポイントが20,474円と2万円キャッシュバック入れて187,310円相当、ここにバッテリも付くのでこのご時世ではお得に購入できたと思います。
手持ちのGH5とGH6を手元に置いたままにするかどちらか売却するかはG9IIが来てから考えます。多分GH6の熱停止しないものは手放せないと思います。

書込番号:25426604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2023/09/18 01:30(1年以上前)

再生するGH6 nikon400/28

再生するGH6 1pana100-400

作例
GH6 nikon400/28

作例
GH6 1pana100-400

【始まりはStart結局はエロ助…さん

ご無沙汰しております^^

エロ助さんは変わらず価格の方でご活躍されてて、モチベーションが高く保たれてるなぁ〜と
たまに拝見させていただいてます。

パナソニック望遠では距離不足というか、なんか物足りなさを感じ始めてて
200/2.8と100-400を手放し、オリンパス150-400mの予約をしにキタムラに行こうかなぁ〜って
検討してる最中にアレとコレの発表がありました(笑)

まだ、メインカメラはニコンでD5のままでレンズも変わらず進化止まっています。
ミラーレスZやsonyに変わるためには凄いお金が必要になるのと(Z9及び新400/2.8などなど)

そこにつぎ込んでまでミラーレス機で写欲が湧いてこなかったのホンネ
ドローンを使うようになって、動画という世界が開けてきました(^^)

ニコンの手持ち機材ではフォーカスの音がうるさく、動画は撮れたものじゃありません(-_-;)
なので、そのとき丁度発売になったGH6をいきなり買いました。

難しいです・・・動画編集

手振れ、シャッタースピ―ドの意識革命

NDフィルタの超重要性

どこまで凝るかが動画はキリがありません^^;


本格的な撮影と動画編集というと、凄い時間と知識が必要になります・・・
「ある態度」というところで自分で妥協しないと、動画機能使いこなせません(涙


エロ助さんならお解りだと思いますが、
写真を撮るときは被写体の呼吸を感じてタイミング取られてると思うのですが、

動画だと、頭の中でタイムカウントしながら撮るようになるので、ダラダラは撮ることは無いです。
写真撮影では自信があった手持ち流し撮りだったんですが、
動画では歯が立ちませんでした・・・だからまた散財繰り返しています(笑)


>NikonのF3チタン、レンズはNikonED500oF4P

また古いカメラを^^;
さらにデジタル時代に一発勝負のフィルムで変態度200%ですね(笑)

レース、飛行機、スポーツ、祭りなど、いままで写真で撮ってきたことを動画に残そうと
いま勉強中です^^

撮って出しを繋いだもの、参考に貼ってみますね♪
カメラはGH6、レンズはニコン400/2.8 MFで鈴鹿を。
福岡空港はGH6と現行100-400です。

オートフォーカスに頼りたい時も多々あるので、今回のG9M2は、GH6以上に期待するものがあります^^

書込番号:25427102

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2023/09/18 01:52(1年以上前)

【isiuraさん

こんばんわ^^

photohito見て下さってたんですね。
最近はドローン写真ばかりで参考になりませんよね(笑)

でも、

今回のG9M2は、すっごく写真も撮りたい気持ちになっていて、ライカモノクロームと
ダイナミックブーストが常時働くとのことなので、久しぶりに街中、商店街や室内スナップをしてみたいなと^^

来るのが待ち遠しいです^^

書込番号:25427108

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2023/09/18 02:05(1年以上前)

【niko_ballさん

yahooショッピング、上限が設定されてからは大きな楽しみが減りましたが
それでも、2万程安く、そのお金でメディアなど買えるので助かります。

GH6を発売予約して購入したのですが
その時も、yahooショッピングを利用し。キャッシュバックキャンペーンもハマり
今の価格よりもまだ安い値段で買えているので、新機種の場合

遅かれ早かれ1年以内に買う決心がついているなら、
今ですよね(^^)♪

以外に、予備バッテリーが高いので、一個おまけで貰えるのも助かりますよね^^

GH6のバッテリーも合わせると4本になるので(GH6はUSB給電ばかりですので1本しか使わない)

G9M2はハンドルリグを取り外し出来るようにして手持ちアクティブに使おうかなと♪


GH5とGH6お持ちなんですね^^

GH6とG9M2の2台が良いように思えます(というか私がそうなりますが(笑))


本音は、GH6でダラダラ長時間撮る事も無いので
熱暴走はあまり気にしてはいませんが、確かに炎天下の撮影時には日よけしたりして
気を使いましたけど^^

場合によっては、4K60がメインの使いか方になっているので、GH6より
AFが進化したG9M2がメイン機になりそうな予感もあります(動画でさえ)

先々、G9M2を2台で運用という事になるかも知れませんし、
GH6Uというのに変わるかもですね(笑)



書込番号:25427110

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2023/09/18 02:09(1年以上前)

【longingさん

行かれましたね!(^^)

キャッシュバックキャンペーンはもあるので、お買い得な価格で収まってますよね♪

この機能、この性能で18万は、今どきのフラッグシップ機から考えると安く感じてしまいます^^


外付けSSD、USB給電もできるので、あとは書き込むメディア選定で悩むくらいかなぁ

最近、SDカード買ったことないから何選んだらいいのか^^;

書込番号:25427114

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2023/09/18 17:47(1年以上前)

SDXCカードのおすすめは「ProGrade Digital SDXC UHS-II COBALT 300R」です。

信頼性の高いSLCメモリーを採用した高速モデルで、私はOM-1で真夏に連写で256GBを2枚使い切ることが有りますが、問題無く書き込み出来ています。

書込番号:25428013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング