
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
188 | 34 | 2023年10月16日 21:34 |
![]() |
172 | 92 | 2023年12月8日 09:52 |
![]() |
37 | 5 | 2023年9月24日 12:55 |
![]() |
273 | 47 | 2023年10月3日 14:47 |
![]() ![]() |
259 | 45 | 2023年9月23日 09:01 |
![]() |
46 | 10 | 2023年9月18日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
個人的には
もともとG9はS5Uより若干大きく重かったわけで
同じくらいのサイズになるならS5Uとなるべく共通化した方が良いよねってのは問題ないと思うけどね
UIの共通化、アクセサリーの共通化とメリットも色々ある
フォーマットサイズが違うのに同じ媒体に入れるなんて前代未聞なんて一部で言われてるけどさ
DSLR時代、キヤノンの1Dと1Dsもやってたから
まあクロップ係数は×1.2だけどもね(笑)
16点

最軽量なモデルがKFやK-70しかないPENTAリアンからすれば、全然軽いウハーって感じでしょうが、E-M5系列から乗り換え考えてる人からすれば「なにこれ、終わってる要らない」ってなると思います。
書込番号:25435442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
LUMIXを一度も購入したことの無い他社ユーザーですので本質的な部分は推しはかるしかないのだけれど、S5UとG9Uのボディ共用について、良い悪いではなくて戸惑いが大きいのでは?
G9Uの他スレを覗いてみても、複雑な胸中を吐露されているLUMIXユーザーさんを見かけるので。
門外漢の個人的意見を言わせてもらえるなら、LUMIXの今回の選択はありだと思います。
G9Uのスペックを考えるとこれくらいの筐体は必要だし、そもそもカメラの性能に小型軽量を求めていないので。
手で保持して指で操作する点から小型化に疑問があるし、ブレを抑制する観点から一定の質量が必要だとも思います。
小型軽量をキャラクターにしたカメラは有りだと思いますが、G9Uクラスのカメラに小型軽量はなしでしょう。
SONYのα7が代を重ねる毎に大型化している事実からしても、そのことを証明していると思います。
私は今回、PanasonicがS5UとG9Uに姉妹機種という新たなキャラクターをボディ共用によって与えたのだと好意的にみています。反論は当然あるでしょうが…
書込番号:25435461 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

S1の筐体にM4/3だと何考えているのだろうけど、GH5、G9がでかくなったのは動画無制限を前提の放熱ユニット実装のためだから、センサーの発熱考えればファンの有無だけの共通設計はお互いのフォーマットにちょうどいい大きさだと思いますけどね。あと操作性も。
カメラの需要として動画は無用で通るならなら、フジのX-T5のように小さくするメリットはあるのだろうけど、GMのように一部のコアなユーザーのためのカメラはパナソニックとしては出せない現状だし。
それと、FX3とFX30のようにアクセサリーメーカーもリグとかカメラケージを共通にできるメリットもあるかな。
書込番号:25435463
11点

撮像素子のサイズ感を世界に知らしめるには良いサイズですね。
書込番号:25435544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインコンセプトやUIは統一感あるべきだなぁと思ってたし
S5とG9に限って言えば、上手くやったなと思いました
ただ、これが
今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー
書込番号:25435571 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>NikonD777さん
撮像素子のサイズ感はどちらかというとボディーのマウント系に対してですかね。センサー以外の無駄な空き地の大きさがZマウントのAPS-C方がマウント系が大きい分サイズ感の違和感が実感できてるかなと思えます。G9M2はM4/3マウントにしてあるのででかい筐体になれているからか違和感はあまり感じないですね。
書込番号:25435844
3点

意匠の共用は良いとしても、型共用はできないですよ。別機種ですからね。
書込番号:25435877
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
悪、というのではないでしょうが、
GH系がほぼ動画に全振りなら、
G系は動画も撮れる(けど短め)の
スチル系にしてもらって、
もうちょいダイエットしてほしかった、
というユーザーが多いんではないですね。
メーカーとしては、位相差AFのない
プロ用途のGH6の更新を遅らせたく、
G9mk2を当面併用/代用してもらおう、
という思惑もあり、大型化をいとわぬ
(=小型化にむかわず)動画の大幅強化、
という方向性かな、と個人的には
感じています。
>ほoちさん
>今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー
この辺を敏感に感じているユーザーさんの
心理的な背景も結構あるかもしれませんね。
書込番号:25435938
7点

>今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー
仮に、Lマウントへ一本化すると、大企業として必要な量産台数を大幅に割ることになるかも知れませんね(^^;
ちなみに、家庭用ビデオカメラはアクションカムを含めて、
【国内】で月平均1万数千台のようです。
うちパナが月平均数千台としても、Lマウント機より多いような?
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2023/index2.htm
書込番号:25436005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S5M2は安いけど
G9M2は安くない
と感じる人が多いと思うよ。
流通管理で価格設定しているし。
レンズも最近のパナライカがそうだしね。
書込番号:25436198
8点

>S5M2は安いけど
>G9M2は安くない
確かにそう思います。
センサーが4倍の面積をもつLマウントと同じボディを用意されると困惑する方がいて当然かと‥
レンズに互換性あれば良いなと思えますが。
書込番号:25436213
7点

待ちに待った機種なので予約してしいます。
スペックは、申し分のない、素晴らしいものだと思います。
S5IIと同じボディと言うのは、仕方ないものと受け止めています。
ただし、開発当初に意見を聞かれていれば、反対します。機種の個性、
独自性がなくなると思うからです。
同じ操作性を確保するにしても、もう少し変えることが出来たのではないか
と思います。私は、大きさ、重さは問題ないです。
書込番号:25436471
6点

悪くないと思っている方も居れば、悪いと思っている方もいるでしょう。
日本での統計データがまだ公開されていないので、その比率が分かりませんが、欧米での予約状況やコメントからすると後者の比率が高いようです(約55%のコメントではtoo big sizeを言ってます)
私は悪いと思っているほうですが、
スペック的にはいいカメラだと思いますので、共用のことを気にせず購入される方が羨ましいです。
書込番号:25436730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに、同じ共用でも
・S5UとGHシリーズの共用なら、まだ違和感が少ないでしょう。(高動画性能のため)
・或いは、G9iiを先に出して、後から頑張って工夫してS5ii用に調整しました! ならも、まだ違和感が少ないでしょう。
書込番号:25436743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分は悪とは思わないです。出してくれて嬉しいという方が強いかな?当然小さくなったり軽くなったほうがもっと嬉しかったが…
問題はこれがマイクフォーサーズを導入するきっかけになるかと言われればノーだ個人的には思います。
でもパナソニックは狙ってる感があるんですよね。
レンズ交換式のカメラを新規に始める人、Vログとかユーチューバーを始める人は何から導入するか?。
やはりカメラと言えば、キャノン、ニコン、ソニーなわけで、少し離れて富士フイルムかな。富士フイルムが落ちるのは主流のフルサイズではないから。
そしてフルサイズのミラーレスのキャノン、ニコン、ソニーの他の選択肢としてSマウント。非常にせまいところで勝負してると思う。
その狭いフルサイズSマウントユーザーのサブ機にして欲しくて、マイクフォーサーズのG9Uを出してきている。
当然Sマウント以外のキャノン、ニコン、ソニーのユーザーも取れれば良いのですが、そこはG9Uの性能にすべてがかかっているのかなぁと。
フルサイズに近い画質
キャノン、ニコン、ソニーに迫るオートフォーカス性能が備わって初めて他のユーザーがサブ機に検討を値するかと。
キャノンのR7であったり、ソニーのα6700あとり
の競合として。
あっ一つ大事なことが…マイクフォーサーズのレンズがSマウントで使えない…これが解決しないと無理か…
書込番号:25436751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投にて失礼します。
長々書いたが、ボディの共有化より先にレンズの共有化を図れるほうが遥かにユーザーには優しいかも(笑)
R7とRF100-400をセットしてある機種を店頭で見て、そこは実感したなあ。この機種からフルサイズに移行しようかと言う人は出るだろうし、フルサイズのサブ機にこれを買おうという人も出るだろうしね。
書込番号:25436760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく最重要市場と思われる中国の「 できるだけ大きく重く、迫力のある見た目」を低コストに満たすためには、ボディ流用はしょうがなかったのでしょう。
今のパナの販売台数では、フルサイズと別に専用ラインを設計維持するのは負担だったはずです。
デザインの独自性は大して求められてないと思うので、共用で安く済むなら、それで良かったんじゃないでしょうか。
価格設定を見ると非常に割高に感じますが、もともと市場規模が極小(かつ購買力の小さい)日本人の体格に合わせるわけにはいかなかった、というのもあるでしょう。
α6700やX-S20より大幅に高い価格設定は個人的に疑問ですが、やはり中国市場では多少高くても売れる、そしてOM-1を検討してた層(定価付近で買う層、高所得層やスタジオの経費で買う人向け) に出来るだけ高く買ってほしい、てのがあったんじゃないでしょうか。
書込番号:25436763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(約55%のコメントではtoo big sizeを言ってます)
仕様のサイズのうち、底面から艦橋部の高さ自体は、あまり「too big size」には関係なくて、
底面から「艦橋部を除いた高さ」が、
良く言えば威圧感、
悪く言えば「死角から、トラックが出てきた時に、より大きく見えてしまう感じ」
みたいなのかも知れません(^^;
仕様のサイズを比較するならば、艦橋部を「頭」として、「肩までの高さ」を重点的に比較するほうが良いかも知れません(^^;
書込番号:25436765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう記事はライターの主観が入ってるから。
売れてない理由はボディではなく、宣伝の仕方でしょう。
あるいは技術革新が伝わり難い方式なのか。
その特徴が良いか悪いかは置いといて、
1億画素、とか8kとか、連写や積層型のキーワードのほうが強いのかな、と。
コンシューマとしてはパナソニック最後のMFTになるのかも。
一方、OMDSはソニーの後ろ立てがある。
後継機は二層トランジスタ積層型だろうし、
戦略的に成功しそう。
パナソニックは(物は良いけど、マーケティング戦略的に)こういうの向いてないのかもね。
書込番号:25436825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか面白いですね。思ったよりM4/3は小さくなければという意見が多いんですね。
フジはHシリーズとTシリーズに分けているからか、動画向きの大きな筐体のH2シリーズを許容している。ZシリーズはD7500の変わりとAPS-Cの上位機種を要求している。キヤノンのR7はG9M2と大きさ変わらないけどAPS-Cのベストとして支持されている。ソニーはAPS-Cの先がわからないからこの土俵にはあえて上げません、OMDSのOM-1も結構大きい方ですが小さくとはあまり言われてない。
でLUMIXはどうか。筐体を同じにすることそんなに違和感ありますか?、動画の放熱考えて安定動作のために大きくすることはダメなんですか?、消費者のカメラに対する要求が変わってきて、動画が入っているのが当たり前、本体に手ぶれ補正が入っているのが当たり前の状況から、GMを完全に無きものにしたメーカーです、他社では過剰と思われる動画機能を標準スペックと平気で入れてくるメーカーです、位相差のセンサーを入れるため要求仕様が満足できないとパートナー会社を変える会社です。パナソニックが考えているM4/3の意義は価格に書かれている皆さんとは逆で、サイズの優位性は必ずしもカメラボディが小さいことを意味しないが2倍クロップのおかげでカメラレンズコンボをよりコンパクトにできるとしてます。
本体小さくして、10-25F1.7、25-50F1.7とか100-400、200.F2,8などの望遠レンズ、OMDSの300F4などの望遠レンズが使いにくくていいんですか。用は適材適所かと、機能が同様でコンパクトなG99、GX7M3の後継機が出ればいいのでは
筐体の共通化でコストが下がって、操作性も共通になった方が購入する方はいいと思いますけどね。G9M2だけは。
書込番号:25436836
15点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
まずは発売おめでとうございます なのですが
個人的には興奮も落胆もしておらず、肯定的でも否定的でもなく比較的冷静な気持ちで眺めております。
これもひとえに手元にOM-1がある安心感というかG9IIがダメでもOM-1があるから問題無いという感じです。
とはいえ所有(過去含む)ボディもレンズもほぼLumixなので思うところも多々あります。
ボディサイズ
G99やOM-1のサイズになぜ出来ないのか?とは思います。
一番残念な部分はここに尽きます。初代よりは小さいとかはどうでも良くそもそも初代がデカすぎるんです。
ただ、S5II共用筐体でコストカットしS5II/G9IIを他社と比較して現実的な価格設定に留めてくれたことには
パナの戦略も有りましょうが、感謝しかありません。矛盾してますがファン心理としてはそんなものです。
RAWファイルbit数
どうやら16bit確定のようですが、新センサーやらダイナミックレンジブーストやら画像処理の都合なのでしょう。
画質が目に見えて上がっているなら楽しみでしか無いのですが、一方でファイルサイズは大きくなりストレージに負担が掛かるので
もし形式上16bitだけど画質はそれほど改善していない場合はちょっとがっかりします。
ここは実機で確認するしかないですね。
AF性能・連写速度等
4K/6Kフォトは未搭載ですが、プリキャプチャーの枚数やバッファもアップしたので良いですね。
AF性能に期待する部分はありますが、OM-1より極端に良いとか極端に悪いとかは恐らく無いと思うので
同等くらいであれば御の字ではないでしょうか。
メカシャッター音は旧G9やOM-1と比べてやや硬い気がします。(YouTube上で確認)
電子シャッターは擬似シャッター音を出すのでとても良いです。OM-1の電子シャッターは無音なので使いにくいです。
問題は、フルサイズ機も含めなぜ未だに星空AFが搭載出来ないのか?という点です。
OMDSの星空AFは完璧で、G9IIもスチルフラッグシップを名乗るなら意地でも使える星空AFを搭載して欲しかった。
今までの機種にも星空AFは有りましたが実用的ではありませんでした。今回も搭載しているかもしれませんが
今のところPRすらされていません。コントラストAFが得意ならなぜ出来ないのかと思います。
特殊撮影や機能面ででOM-1に負けているところ
ライブNDや深度合成はありませんね。星空AFしかりですが、後出しなので頑張って欲しかった。
手持ちハイレゾの処理秒数は公開もされなければ誰もレビューしません。
OM-1三脚ハイレゾで上限ISO1600、手持ちはISO6400でも可能ですがG9IIは上限ISO1600です。
EVF性能・防塵防滴・SSWF非搭載等はもちろんOM-1より劣っていますが、
そもそもOM-1より高くなれば売れないのは目に見えているのでここは致し方ないでしょう。
色々書きましたが、Panasonic機だけに実際に撮れる画には期待しております。
やっぱりなんだかんだ言って今までの20Mセンサーとは違うアウトプットがあるのではないかと思っています。
フルサイズ機の画質が良いのはわかっていますが、そもそもが良いから他メーカー含め
新機種が出て機能アップしても画質の違い違い自体は目に見えて分かり難いのではないかと思っています。
その点、マイクロフォーサーズは元のダイナミックレンジや高感度がちょっと弱かった分、
OM-1でISO6400が常用になったり、今回のG9IIでダイナミックレンジブーストが入ったりと技術革新が色々体験出来て楽しいです。
とにかく細々とでも良いので、Panasonicにはマイクロフォーサーズのカメラとレンズを継続して出し続けて欲しいと願います。
(もうちょっと商売上手になってよとは思いますが)
24点

こんばんは。
発売前に何言っても仕方ないので、基本黙ってますが、このスレならいいだろうと軽いノリで投下してみます。
ボディサイズ
これは個人的には十分小さいという印象です。
自分はマイクロフォーサーズでも弩級のレンズ(10-25とか25-50とか)も好んで使うので、小さいとアンバランスで困るのですね。
OM-1の大きさでもいいのですが、そこは動画性能(主に放熱性能)との兼ね合いで現実的なラインに落とし込んだのでしょう。
動画も撮るので、自分はこれで良いのです。
OMの小ささは、単純に写真に特化しているからでは(E-M1 IIは今でも使ってます)。
RAWファイルbit数
16bitなんですか。GH6の場合はRAWのファイルサイズが大きいけど、メーカーは公にしてなかったような。
でも、画質が上がるというよりは、レタッチ耐性が上がるという認識のほうが、がっかりしないと思いますよ。
多分、ストレートで現像しても画質の差は分かりません。
僕はGH6も愛用しています。で、GH6の大きさ重さには納得しているので、不満はありません。
なので、やっぱり大きさの感覚は麻痺してます(笑
パナの中の人は自分みたいなごく一部のユーザーの意見を真面目に参考にしちゃったのかもなぁ。
だから、不満たらたらの外野に囲まれて、自分は結構楽しみにほくそ笑んでいます(笑。
AF性能・連写速度等
ここが僕は一番気になってる部分です。これまでのパナ機にAF性能なんて期待してなかったので。
実機を触ってみた感じでは、悪くなかったです。
100-400IIにテレコン使ったらAFがかなり性能低下したので、暗所でのAF性能が、気になりますが。
SSWF非搭載
これ、気にしている方結構いますが、実際そんなゴミ気になりますかね。
自分はこれまで、GH6で積極的なセンサークリーニング(無水エタノールで拭くとか)なんてしたことないのです。
標準機能としてのセンサークリニングと、軽くブロアで吹くくらい。
レンズ交換時にマウント面を上に向けてレンズ交換なんてしたらゴミがつきそうですが、そんなことはしないですよね。
それとも、むちゃくちゃ絞り込むのかな。
あ、でも、電源OFF時に自動クリーニング機能はほしいかな。いちいちメニューを辿ってクリーニングするのは正直めんどいです。
個人的に不満点を挙げるなら、むしろメディアがSDしか使えないのが気に入らなくて、4:2:2動画のためにV90のSDXCを買うくらいなら、CFExpressの方がコストパフォーマンスが高いと思うのです。長回し向いてないのに、SSDなんか載せたくないですよ。GHとの差別化かなぁ。いじわるめ。
パナのマイクロフォーサーズををメインで愛用しているのは、操作性が一番好きだからです(他マウントはEFのEOSも使ってます)。
レンズも、マイクロフォーサーズにはフルサイズでは代わりの利かないレンズがあり、とても魅力的です。
フルサイズでその辺が解決すれば、メインを他社に移行するのも躊躇いはありません。
でも、古いレンズは更新してほしいかな。
45mm F2.8マクロなんて、写りは良いけど、今作り直したらもっと写り以外の性能良くなるでしょう。
書込番号:25434908
16点

>Seagullsさん
>RAWファイルbit数
どうやら16bit確定のようですが、
16bit何ですね!!
これはスゴイ朗報ですね。
しかも2652万画素4/3で
データ量大きくなりますね。
フルフレームのS5Uよりも階調が良くなりすね。
S1も16bitになるのかな?
他のメーカーもラージフォーマット以外16bitないのにパナソニックはやりますね。
しかも4/3で!!
フルフレームでも16bitあるんですか?
調べたけど分かりませんでした。
書込番号:25435013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bluesnowさん
いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
楽しくご意見読ませて頂きました。
レタッチでは結構極端なことをするので耐性が上がっているのであればありがたいですね。
楽しみです。
>mo拓さん
朗報かどうかはちょっと判断しかねます。
GFX100は16bitRAWも使えましたがフルサイズ機ではデータのハンドリング含め
出来るけど搭載していないのかと思われます。
パナも大々的に宣伝していないので、結果を伴っているのかは実機確認が要りますね。
ちなみにビデオグラファーのSUMIZOON氏が昨年4月にツイートしたのが以下の内容です。
以下引用
GH6はやはり16bitRAWである可能性が高い
2500万画素の16bit非圧縮RAW場合
2500万x16bit=381Mbit≒47MByteという計算が成り立つ
実際複雑な画像では概ね45Mbyteなので16bitの可能性が高い。つまり4/3カメラとして初
最大の謎はメーカーがコレを謳い文句にしていない点
引用終わり
事前に貸し出されたG9IIも同じ様なファイルサイズだそうです。
他の皆さんもG9IIへの思いの丈を書き込みたい方はどうぞ。
書込番号:25435128
1点

>Seagullsさん
RAWのファイルサイズの件は、たしかにGH6のこのデータサイズの大きさはなんでだぜ?って思う節もあるのですよね。
でも、それなら例えば現像ソフト(僕はDxOのPhotoLab使ってます)の中の人が何かコメントしてもいいと思うんですよね。みんな何も言わない。
単純に、ダイナミックレンジブーストがある関係で(GH6では静止画で使われているのかは判然としませんでしたが)、1枚に2枚分のRAWデータがあるのかなと思ったりしていました(素人の勝手な推測です)。
あぁ、でも従来パナの現像ソフトを提供してきたSILKYPIXが、何故かGH6のRAWはサポートしてないんですよね。
この辺、なんでなんだぜ?って中の人に聞いたら何かわかるかも?
ただ、この件で、ファイルサイズが大きくなって辛いということはないですね。
というか、動画始めたせいで、テラ単位でストレージ持っていかれてしまうので、静止画のRAWのファイルサイズなんて気にするに値しないみたいな…。
そうそう、僕は深度合成使わないんですが、Helicon Focusとかのソフトは一部の界隈では有名ですけど、フォーカスブラケットができるなら合成は外部ソフトでええやんという気はしますが、どうなんでしょうね。カメラ内で勝手に合成されちゃうと、パラメータがいじれない分、失敗したらどうしようもない気がしますが。
書込番号:25435215
2点

>Seagullsさん
発売前ですので、実機を使った上での話しですが
ボディサイズ
自分はG9のスチールでの立ち位置から他のスレにも書きましたがAPS-Cの上位機種とほぼ同じ大きさですし、大きなレンズ使うならこのぐらいの大きさが必要と思ってます。それよりパナソニックの悪いクセで機種が変わるとボタンの配置が変わっていたのがS5の筐体、ボタン配置を踏襲しているのでグリップも深く、ボタンの配置もG9と同じに使えるのが大きいと思います。
ただ、M4/3としてはG9、GH6、OM-1、E-M1mk3まではでかいとは思ってます、それを補うのが画質が同じに作られてるGX7Mk3、G99、OM-5だと思っていますし、普段使いとしてはG9のハイスペックは必要無いと思ってます。
カメラはレンズ含めてのトータルシステム、使い方でカメラ本体を変えて楽しめるのがM4/3のいいところと自分は思ってます。
RAWファイルbit数
16bit確定みたいですね。
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/
bit数が違うと階調がよくなります、高感度ではエンジンの能力でOM-1と同様にノイズ処理がよければ、12bitで目立つノイズが少なくなるかな、ISO12800までは使えるかなと思ってます。高感度で使えるか否かは最後は使う側の判断ですのでこれは使ってみて判断したいと思います。
AF性能・連写速度等
S5mk2で散々たたかれたからかプリ連写を追加して、電子シャッターは20枚と60/75枚の2段階にしましたね。
AF性能はS5mk2と同じだとダメダメ君になるので改良されていることを期待してます。
特殊撮影や機能面
センサーのパートナー会社が変わってL2テクノロジーセンサーの弊害だと思います。
4k/6kフォトのフォーカスセレクト、フォーカス合成、写真としての切り出し、多重露出が無いなど。
多重露出はS5mk2でも付けて欲しいと要望はだしているんですがどうなるか。ライブビューコンポジットが最初からついているだけでよしとしましょう。
SSWFはライセンスの問題らしいですよ。OMDSに変わって契約が上手くいって無いような・・・
基本気にいってますが、SSDを標準に使えるなら、HDMI端子をD端子にしてUSB-C端子をデータ用と給電用の2端子にしてもらいたかったですね。
書込番号:25435247
5点

細かいことかもしれませんが、像面位相差AFの仕様がラインセンサーかクロスセンサーか、ちょっと気になりました。
OMDS(オリンパス)の像面位相差AF機種は全てクロスセンサーでしたが(初代E-M1だけはラインセンサー)、
G9MIIでクロスセンサーとの表記がないってことは、ラインセンサーってことでしょうかね。
もしラインセンサー(縦?)なら、被写体によっては横方向の検出精度は苦手なのかな?
書込番号:25435340
4点

>Seagullsさん
G9に思うところ
もう大きさと重さだけですよね。この性能のまんま大きさがG8レベルで、500グラム切ればかなり売れたと思うんですが…
そして最後の一文が染みますねえ(笑)
細々でいいんです。マイクフォーサーズを続けてくれればいつまでも自分は大丈夫使いますし、システムを拡充したいですね。
書込番号:25435823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bluesnowさん
SILKYPIXがGH6のRAWをサポートしてないのは興味深いですね。
いずれにしてもダイナミックレンジブーストが関わっているんでしょうね。
SUMIZOON氏がGH6とのRAWデータ比較解析しているようなのでそちらも楽しみです。
>しま89さん
コメントありがとうございます。
micro HDMI Type DはG99に付いてましたけど、ケーブルに比して端子が小さ過ぎて
グラグラになりとても使用に耐えませんでした。
USB-C 2端子は動画ユーザーからはよく聞く話ですね。
新センサーの高感度画質はちょっと怪しいなと思っています。これも要実機検証ですね。
>ここにしか咲かない花2012さん
いらっしゃいませ。
パナが大々的に宣伝してないのでラインセンサーだと思います。
しかしOM-1発表時の裏面照射積層型 測距点1053点クロスセンサーは鮮烈な印象でしたね。
あの時の興奮度は今回ありません。
>頑張れパナソニックさん
ほんとそうですね。自分の中ではG8(G99)とG9(II含む)のボディサイズの間には深い谷が横たわっています。
次はG100の後継機なのか、はたまた気まぐれでGX系統を出してくれるのか楽しみです。
お互い長いスパンで待ちましょう。
書込番号:25436084
5点

OM-1よりは断然こっちが良いと思いますが、
売れてないみたいですね。
ゲイン合成は素晴らしい技術ですし、
最近は高感度性能が停滞する中、視覚的に画質の向上に成功している数少ない機種なんですけどね。
マーケティング的に伝わりにくい部分で、
宣伝の仕方が悪いのか、目の付け所が悪いのか。
結局、OM-1の後継機は二層トランジスタ積層型になるでしょうし、
こちらのほうが商売としては成功するんでしょう。
カメラを売るにはインパクトが重要になってくるのかな。
1億画素とか、4000万画素で8kのほうがやはり強い時代なのか。
パナソニックがやるべきことはコレだったと思うG9Aですが、
コレを選択する人達がソニーやフジに行ってしまったということでしょう。
像面位相差を避けてきたことがここまでの大罪になるとはね。
残念ですね。
書込番号:25436608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
こんにちは。G9ユーザーです。
私も大きさ重さだけです。
ほかはすごく魅力的に映ります。
もしUを買うとしたら今のG9は手放すと思うので、また5年?くらい同じような大きさで辛抱するか、
OM-5などコンパクトな機種を買うか、それとも一か八かでG99のブラッシュアップを待つかなど、いろいろ考え中です。
G99の大きさでも私は不満ですけど。理想はG7、最低でもG8クラスです。
G9Uは動画性能の為のボディの大きさなら、スチルの旗艦機として、
動画は最低限と割り切って、その分小型化してほしかったです。
動画は動画に特化したGHがあるんですから。
書込番号:25436688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
予約数量の話はパナのマーケティング担当者が旧Twitterで「そんな話は知らない」としていますね。
まだ予約が始まったばかりなので売上数に言及するのは早計だとは思いますが宣伝がヘタかもというのは同感です。
ターゲットユーザーが他社に行ってしまった後だというのも同感です。遅きに失したと思います。
長期間後継機出さないのなら匂わせくらいはしてくれないと普通は離脱しますよね。
最終的には数年後に「でもそこそこ売れたみたいで良かったね」と言いたいところです。
>BAJA人さん
筐体の大きさに関しては同じ思いです。
ただここ数年使ってきたので、オリパナ旧来の20Mセンサーはもういいかなという感じで
刷新されたセンサーとエンジンという意味ではOM-1・GH6・G9IIの3機種しか選択肢が無いので
今のところしょうがないかなと思っています。
来年以降はオリパナ共に下位機種にテクノロジーが降りてくると願いたいですね。
(結構2社とも出し惜しみする会社なので侮れませんけど)
書込番号:25436787
7点

東京のタッチ&トライで予約状況を聞きましたが、
今のところ供給不足になるほどでは無いという事でした。
個人的には、なんせ今のG9がゴムの剥がれとか出てきているので、
多分購入するとは思いますが、予約まではしないかな…。
S5M2をほとんどチェックしてなかったG9ユーザーが感じた点はこんなところ。
・露出補正の設定で露出ブラケットが弄れなくなったのは、ちょっと残念
・追尾AFの挙動が半押しでロックしなくなり、半押しの間だけ追従するようになってる
・手持ちハイレゾは、少なくとも近景や弱マクロではかなり使える印象
その場合、手振れ補正効果を強化するような使い方もできそう
・4方向ジョイスティックに慣れたせいか、8方向がそれほど便利には感じなかった
・背面液晶にパラメータ一覧を表示したときに、タッチでなくキー操作で項目を選択できるようになった
書込番号:25436924
0点

G9M2のサイズ
私はあのサイズが必要にして十分のジャストサイズだと思います。兄弟のS5M2ともどもです。
放熱ファンとIBISのトレードオフ
ここはGH7とのかね合いでそうなったのかな、と思います。私は、そこまでの長まわしをしないから良いけど。
書込番号:25436968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GG@TBnk2さん
タッチ&トライ行かれたんですね。インプレッションありがとうございます。
書かれていた内容(機能)は当方は使ってなかったものばかりなので影響なさそうです。
おそらく予約しないでも買えそうですね。
パナがたくさん仕込んだだけかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。神のみぞ知るですね。
ただ、オープンとは言っても指定価格に近い運用だと思うので2万円キャッシュバックと予備バッテリーは大きいです。
キャッシュバックは年2回ほどあるので、買われるならその時が良いと思います。
>あれこれどれさん
サイズ感に関してはもちろん人それぞれで、色んな意見が有ってしかりなのですが
いかんせんマイクロフォーサーズユーザーはGF10・E-PL3・G100あたりからE-M5系・GX7系
までサイズバリエーションが多いので、どうしてもサイズに関して許容できる範囲が小さい方に寄ってしまうのは必然かと思います。
かくいう自分もフルサイズ機を店頭で持って好感触だったのはEOS-RP(今ならR8かな)のみで
α7Cもsigma fpも単なる分厚い箱にしか思えませんでした。
G9IIはスチルを謳い文句にしているので余計に「小さくできるだろ」となるのでしょうね。
GH7については、早々に出るでしょうね。GH6をS5II/G9II共用筐体でペンタ部放熱・位相差AFに改変したタイプ。
恐らく小型軽量機より先に出してくると思います。
書込番号:25437069
2点

>Seagullsさん
レス、ありがとうございます。
サイズについては、人により、様々な捉え方があると思います。その上で、
個人的には、今どきハンドヘルドカメラを使うこと、に相応しい、妥協の少ない操作性を求めると、S5M2/G9M2辺りがミニマムなサイズになってしまうと感じています、
私は、EOS R8も使っていますが、手に持っている時、軽すぎる、と感じることも、それなりにあります。サイズ的にも、薄すぎると感じる時も。
なお、A7Cなどの、いわゆる、箱型ボディは、歴史的に言って、昔は技術的な理由で必然だった、だけだと思います。もちろん、手持ちしない、なら、箱型にも、存在理由があると思います。DC-BGH1とかです。
私のEOS R8は、三脚載せ運用が主になってしまいました…。^_^;
書込番号:25437103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能はS5mk2と同じ作りのハイブリッド制御だそうです。発売までにどれだけブラッシュアップできるかですが、現在の試供品ででている製品では、認識はいいけどAFの精度がいまいちよく無いと多分レビューで上がると思います。
S5M2で改善して欲しい1番のところです、G9M2お買い上げの方はパナソニックが提供するハイブリッドAFを楽しんでいただければと思います
書込番号:25437196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
ほんと人それぞれですね。EOS R8良いですね。
自分はLUMIX S5を持っていますが、手に取る際、サイズ的にちょっと気合いが要ります(笑
身長も平均よりは高い方なので手も小さくないとは思いますが。
>しま89さん
S5IIお持ちでしたよね。AFいまいちと書きこまれたのも拝見したことがあります。
自分の場合、AFのみに期待している訳では無いのでまあいいかな。
でもちょっとでもダメっぽかったら発売後に結構叩かれそうですね。
「認識はいいけどAFの精度がいまいちよく無い」これってスチルの場合、買って試さないとわからないんですよね・・・
G9初代は数年に渡り細かなアップデート(AF遠近)やメジャーアップデート(被写体認識)を
対応してくれていたので、叩かれて良くなるならそれでもいいかもしれません。
パナさん結構聞く耳もっておられますし(叩かれる前にそれくらいわかってよっていうのも多いですけど)
書込番号:25437301
4点

一番の問題は、GX系、GF系が生産中止になって、レンズも幾つか生産中止になって、前回出たのがモニター変更しただけのG99Dで・・・こんな状況を見て、すでに多くのユーザーがパナソニックのマイクロフォーサーズを諦めて移行してしまったんじゃないか?ってこと。
個人的には欲しいと思ってるんだけど、どうもオリンパスE-5の時とダブって見えるんだよね!
パナソニックのミラーレスといえば、シリーズ登場時に囚人服着たおばさんズラッと5人並べてみたり、パナソニックってホントにマーケティングが下手だよね。
書込番号:25437376
3点

>Seagullsさん
› 自分はLUMIX S5を持っていますが、手に取る際、サイズ的にちょっと気合いが要ります(笑
この辺は、慣れ、の世界なのでしょう。私にとって、R6M2/R7辺りのサイズ・ウエイト感のカメラが、最も、特別な気遣いを要しない、という意味で、気合い不要です。それらより大幅に小さい・軽いものを扱う時は、それなりに、気を遣います。
>ウルトラマンの子供さん
› シリーズ登場時に囚人服着たおばさんズラッと5人並べてみたり、パナソニックってホントにマーケティングが下手だよね。
とは言え、あのCMは、
パナソニックは、レンズ交換式カメラを持つ女性のイメージを、カメラマン(お仕事)、ママ(あくまでも家族の一員)、から、(普通の)個人、にする、という強いメッセージ性を帯びたもの、です。
実際、子供関係のイベントを撮るカメラは一眼レフ、ミラーレスは非家族モード専用(だから、持っていてもそれを使わない方がいい)、という固定観念を作ったのは、パナソニック、それを、ぶっ壊したのは、キヤノン(のKissMと木下優樹菜)。
書込番号:25437413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/m031CZQUBeg?t=860
人が走ってくるところを連写したところ、R7は84%シャープに写っていたけど、G9IIは50%だったとのこと。
これを見るとAFの追従性能は初代G9と同じくらいかなと思います。
ただ、位相差AFを搭載しているので、一度ボケるとピントが戻ってこないという症状はなくなっていそうです。
書込番号:25437884
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
私がMFT機種にスチル撮影において期待しているのは、ボケを使わない陰影だけで表現しきる絵画のようなアート作品だと思っております。寄った状態でも被写界深度を深く撮影出来るメリットです。そしてそれはモノクローム撮影において最も生きる部分だと思うので、今回のライカモノクロームの搭載と常時ダイナミックレンジブーストの搭載はとても期待しています。また、カラーでもがっつり構図で見せる作品には当該機種がとても活きるのではと考えております。ただ、パナソニックさんのHPの作例がボケを生かした作例が多かったのが意外でした。ボケを活かした作品メインならばAPS-Cやフルサイズ機を購入します。もっとはっとするような惹きつけられる作品が出来るのにちょっと勿体ないなと思いました。とにかくライカモノクロームが良ければ長く使っていけるかなと期待しております。
23点

私はスマホのカメラで十分なので期待していませんが、期待する事は良い事ですね。
書込番号:25432302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪天さん
こんにちは。
>今回のライカモノクロームの搭載と常時ダイナミックレンジブーストの搭載はとても期待しています。
ダイナミックレンジブーストはないですが、
GX-7mk3でLモノクローム使っています。
粒状性を「中」ぐらいに設定しすると、
昔のモノクロ写真みたいで楽しいです。
書込番号:25433692
10点

>とびしゃこさん
素敵な作例有り難うございます。良い感じの粒状感ですね。やはり期待しちゃいます。(*^_^*)
書込番号:25433920
0点

>とびしゃこさん
私もSONY(フルフレーム)、FUJIFILM(APS-C)でモノクロ撮影を愉しんでいますが、センサーのサイズ差を感じさせませんね。撮影者の技術とセンスもあると思いますが、MFTの能力の高さの一端を見せてもらった思いです。
素敵な作例、ありがとうございました。
書込番号:25433958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪天さん
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
GF10にもモノクロありますが、
肝心の「粒状性」の設定がなく、
モノクロはGX-7mk3です。
G9mk2にも搭載されると
思いますので、楽しみが
広がるとよいですね。
書込番号:25435966
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9から欧米人の手のサイズも配慮して大型化したようですが、新型の予約状況は非常に低迷(extremely low)のようです
ttps://www.mirrorlessrumors.com/bad-surprise-panasonic-g9ii-preorder-numbers-are-extremely-low-what-could-save-micro-four-thirds/
私はパナG3、G6、GX8、一時期オリEM10、ソニーα7iiを使ってたものですが、G9iiのスペックと値段で、GX8サイズ(欲を言えば初代GX7とGX8真ん中ぐらい)で出してくれたら即予約しますが。。
書込番号:25429767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因みに、パナのアンチではありません。今もGX8を使ってます。
初代G9の発表の前から、ずっとパナの小型ハイエンド機を期待して待ってて、気が付いたら5年も経ちました。。
書込番号:25429777 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

パナソニックの戦略は迷走してます。
マイクロフォーサーズで極小サイズセンサなのに
巨大なボディだったら売れないと思いますよ。
賢い人はフルサイズを買います。
しかもマイクロフォーサーズは日本でしか売れないガラパゴスカメラ
フルサイズが売れず仕方なく出したが益々迷走が加速してます、
書込番号:25429801
17点

>夏の氷河さん
5年は長いですね。
自分は毎日マップカメラの「発売日にお届け」表示がいつ変わるかチェックして楽しんでいます。
先週久しぶりに初代GX7に8-18を付けて旅行に持って行ったのですが「これこれ!」感が半端なかったです。
万が一、数年後にGXシリーズの機種を出してくれることが有れば(恐らく先にG100IIだとは思いますけど)
今回のG9IIのテクノロジーの一端も搭載されるでしょうから楽しみですね。
パナとのお付き合いは3年から5年スパンでみないといけませんね。
ちょいちょいオリに浮気しながら楽しんで待つことにしています。
書込番号:25429809
5点

お値段が日本より高いからですか。
イギリスで1,699ポンドで約31万、S5M2で2,189ポンドで約40万と日本より高い価格設定が効いてるんですかね。
書込番号:25429826
9点

こんばんは、自分はこのカメラの予約組です。
イベントで触ってきましたが、普通に良いカメラでしたよ。大きさも初代より小さいです。これ以上小さくしたら、スペックで妥協する部分がかなり出てくるんじゃないかな。
値段もキャッシュバックもろもろで実質175000円くらいでしょうか。フラッグシップでこの価格が高いでしょうかね。
フルサイズの下位機種と、マイクロフォーサーズの上位機種を比較するのは、ナンセンスと思います。
レンズも同じで、マイクロフォーサーズの大きなレンズと、フルサイズの小さいレンズを比較しても、そもそもベクトルが違うのにと思います。
結局はユーザーが何を重視するかなのですが、あまりに紋切り型の批評で埋め尽くされると、自分は心地よくはありませんね。
書込番号:25429830 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>夏の氷河さん
ちょっとこの記事見てがっかりです、ただでさえ売り上げの低いマイクロフォーサーズで、想定はそんなな高くしてないだろうけど、それを下回るとは…
大きくて重いから?割高だから?いろいろ理由はあるだろうけど、少しでも次機種に繋がるような売り上げにならないと、先が見通せないですね。
>bluesnowさん
自分も予約組です。ちょっとガッカリなニュースですが他人は他人なので自分の好きなカメラでたくさんの写真や動画を撮りまくりましょう。
書込番号:25429860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一応
G9に比べれば若干、小型軽量化されてんだがな(笑)
書込番号:25429947
14点

高いとは思いませぬし、初代からの進化はなかなかと思いつつ、5年の間にマウント替えも少し進んでしまつた様に思います。一部パナさん御自身がシフトを促した面もあり、難しい処で御座います。
購入検討の皆様はスチール派と思われ(動画派の方は「次」を待つでしょう)、動画性能向上が購入に直結しにくい様にも思いました。
売り物スチール連写60コマ/秒ですが、ココまで要する人は其れ程はおらず、アピールポイントに成り切れ無い様にも感じます。
書込番号:25430158
10点

>夏の氷河さん
貼られたMirrorless Rumorsを見ると、多くのコメントが寄せられていました。
*約45%の人がサイズが大きすぎる
*約30%の人が価格が高い
*約10%の人がサイズと価格の両方
*それ以外の人は扱っている店の少なさ、M4/3カメラの開発が遅すぎるなど
が原因だという意見でした。
G9IIを肯定している人の中で多かったのはレンズの小ささ特に望遠レンズの小ささが魅力だと言っていました。
書込番号:25430194
17点

G9m2としてはサイズ維持で高性能化しているので、
もう少し食いつきが良いかと思った可能性はありますね。
ここの所、
・レンズのLAICA化が妙に進んでいること(高価格高ブランド化)、
・ハイブリッドのGH7ではなく静止画優先のG9m2であったこと
・G9m2のボディがS5m2共通だったこと(低原価化)
に非常な矛盾を感じていまして、
ライカとの包括協業って考えると、おいしい所はライカが予約済みなのかなという印象。
例えば
・小型軽量機(D-LUX7後継のマイクロフォーサーズ化)、とか、
・動画が撮れる中判ミラーレスのライカ発表時にGH7相当機も、とか
をライカブランドが出す?!
書込番号:25430255
4点

連写や被写体認識は強化されている認識していますが、ものすごく雑な見方をすれば S5IIから小さいセンサーに換装しただけのモデルですからね。 これでは支持する人は少なくても仕方がないと思います。
私は元G9ユーザーで、新型は殆ど諦めていたのでレンズ二本とセットで発表してくれた事自体は大変嬉しく感じています。 しかし、S5IIベースの時点で興味を無くしてしまいました。
個人的にはG9は大きくとも重くとも感じていなかったので、元の筐体のままでは駄目だったんでしょうかね。 それだったら G99⇒G99D の様にSSWFが省かれなかった可能性もあったと思うのですが。
書込番号:25430393
13点

買い替え需要は
普通にあるだろうけど
それ以上のインパクトは薄い
実機もこの間触ってきた
重い、でかいとは
さほど思わなかった
なので決して使いづらい機種ではない
しかし触っていて
いまいち安っぽさを感じる
市場がマイクロフォーサーズに求めるのは軽さ
あとは信者が買い支えて
持ちこたえるしかない
書込番号:25430647
6点

S5U って角張っていて持ち難くないですか?
小さくてもグリップが深ければ良いですが、
OM-1よりも浅いなら 手持ち撮影は敬遠したいです。
普段 M1X と G99 を使っていますが、
今回のG9U、S5Uのグリップ感が好きになれないのです。
それと OMDSと決別した際の SSWF不採用の件です。
書込番号:25430683
9点

当然の結果だね!だから駄作だって言ったのに、先も見れないドシローととウンチクだけの人が私を集中攻撃www
と言うか日本でもたいして売れないと思うよ!
パナはロードマップが定まってない!そもそも何がしたいのかね?
フルサイズと共同開発してのも失敗の1つ。
書込番号:25431063
4点

売れない理由は高いとか安いの問題じゃないんだけどな。それを考えるのは金ない奴だけwww
海外が高いと言っても物価が違うんで、日本の感覚より安い場合も。
カメラとして終わってるから誰も買わないんだよ!
G9が優秀だったのに、後継がこれじゃぁガッカリでしょ!しかも5年も待って。
書込番号:25431068
4点

皆さん、レスありがとうございます!
>bluesnowさん
ボディ単体ではなく、システム全体で「小型軽量」で納得される方にとっては、いいカメラだと思います!
>欧米よりアジアさん
手の大きい欧米人でも、約55%がサイズが大きいすぎと思っているようですね!
私はシステム全体で「小型軽量」との考え方を尊重する一方、やはり、m43ならではの、ボディの小型軽量化も妥協しないハイエンド機を期待したいと思います…
私の場合、動画は殆ど撮影しないため、そのため(主に散熱のため?)の空間や部品を省略してもよいので、ほぼスチール専用のハイエンド機(GX8ii?)を出してくれたら嬉しいです…
書込番号:25431199 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的にはとても良いカメラだとは思いますけれどね。
今時、ハイエンドで動画を重視しないのは有り得ないですし、熱停止の制限が有るにしても4K120Pの搭載はとても有り難いです。
スチル機能にしても、高価なフルサイズのハイエンドモデルには及ばないにしても、高速化して実用的な電子シャッターによる60コマ連写、8段の手ブレ補正、像面位相差AFと進化した被写体認識AF、RAWで200コマに対応した大容量バッファーメモリーと、おおよそ必要であろうと思われる機能は全て揃っています。
サイズが大きい、価格が高いと言うのは他社ハイエンドにも言えることで、少なくとも価格については性能から見れば破格であると思います。
像面位相差を搭載した小型計量モデルは私も望んでいますが、先ずはハイエンドから揃えるのは妥当だとは思いますし、GX系の新モデルも期待しています。
発売時期が遅過ぎたのは確かにその通りで、私も待ちきれずにOM-1を購入したひとりです。
私も機会がある度にG9の後継機を要望していましたし、その期待には十分に応えて頂けたと思っています。
書込番号:25431242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サイズが大きい、価格が高いと言うのは他社ハイエンドにも言えることで、少なくとも価格については性能から見れば破格であると思います。
数年ぶりに、富士のカメラを見てしまいました。。
■サイズ
G9ii : 134.6x92.8x63.8 mm
XT5 : 129.5x91.0x63.8 mm
■重さ
G9ii : 575g(本体のみ)、607g(バッテリーなど含む)
XT5 : 476g(本体のみ)、557g(バッテリーなど含む)
■価格
G9ii : 23万0670円
XT5 : 23万1660円
※何れも現時点価格com最安値
書込番号:25431885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はS5Uユーザーなので、その目線で見たG9の魅力は望遠〜超望遠域を軽量システムで撮れる事なんですね。
なので購入する立場としてはG9はスチル、GHは動画を徹底して欲しかったと言う思いはありました。
これは推測になりますが、例えばG9Uから動画スペックを削ぎ落としても数万円ものプライスダウンは無理なのでしょう。
なのであえて動画機能は削らずに、かつGHシリーズを凌駕しないよう配慮されたんだと思いますが、それが結果的にどっちつかずの中途半端な印象になってしまった感は否めません。
筐体をS5Uと共用したのに、それが価格に反映されず割高感だけを感じる点もあるでしょうか。
スチル機として見れば高価過ぎ、動画として見ればGH6から買い替える必要なし、それがG9Uの立ち位置になってしまってるのかなと思います。
もし低価格化が無理だったなら、いっそスチル&動画面で究極のMFT機を目指した方が魅力が際立ったかもしれませんね。
と、推測で不調な原因を書き連ねてしまいましたが、私自身は最初に書いたように超望遠域の軽量化に魅力を感じてますので、発売されてから実ユーザー評価が高いようであれば購入しようと考えています。
LUMIXの描写、発色が大好きなので、心底LUMIXには頑張って欲しいと願っております。
書込番号:25431896
4点

私は、GH6を予約購入したユーザですが、G9M2に買い替え予定です。
GH6の画質には、動画はもちろん、スチルも満足していますが、動画撮影時のAFがかなり遅く(GH5より早くなったと思いますが)、動画が台無しになったことも少々あります。
今回、AFが高速になったこと、カメラ重量が軽量になったことから、買い替えることとしました。
GH6ですと、4Kや5.7Kで長時間撮影しても熱暴走がないため、安心できるのですが、
私はFHDで撮影することがほとんどであることもあります。
FHDでの撮影なら、GH6なんかいらないであろうと思われるかもしれませんが、実際には、高感度時のノイズは少ないですし、AFも遅いとはいえ、過去に使っていたGH5やG8よりも相当よかったので、十分利はありました。
書込番号:25432019
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9ユーザーで、マイクロフォーサーズのレンズをそこそこ持っているので、新型が出たのが嬉しい&ほしいのですが、フルサイズセンサーのカメラと同じボディーって・・・大は小を兼ねられるんでしょうけど、マイクロフォーサーズの強みの半分を捨てているような・・・まぁ、カメラの大きさはセンサーサイズではなく、盛り込む機能による のであれば、できるだけ大きなセンサーの方が、単純にいいような気がするので、出始めで価格的にもフルサイズのS5Uの方が安く、自分のレンズ資産&システム全体の大きさ、重さのことを考えなければ、フルサイズの方がいいなぁ という気もおきる。でも、フルサイズのシステムはやはり大きいので、マイクロフォーサーズのシステムが好きだ。
G9を使っていて、ダイナミックレンジの狭さが欠点だとよく感じていたが、新型が「ダイナミックレンジブースト」なる機能が追加されているので、そこが克服されているのが欲しいポイントの一つ。撮る写真が街中風景メインなので、連射とか、動体とか、AFスピードとかの性能は問題がなければいいので・・・同様の機能を搭載した小型機種の登場を待つのがいいのか。。。
そのうち大勢の人が気が付いて、センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って動きになって、たくさん売れて、開発費かけられて、専用ボディーのいいのが出れば理想なのですが。
26点

その用途で新型買う必要あります?
書込番号:25424920 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>木が好きさん
ボディの大きさに関しては自分も残念に思っているうちの一人ですが
PanasonicとしてはS5IIと開発スタートが同じで最初から共用ボディとして設計したようなので
そうでもしてスケールメリットだして価格的に勝負かけないとS5IIもG9IIも厳しかったのだと推察します。
自分は飼い慣らされたパナユーザーなので、それでも発売してくれた事に感謝しています。
とはいえ、25Mの新センサーと最新ヴィーナスエンジンが生成するダイナミックレンジブーストが機能した画像は
やはり今までとは違ったものになると思いますので期待しています。
そして得てしてそういう違いは作例みても分からず、自分で使って体験してみないと分からないだろうと思います。
Panasonicはいま2マウント体制で製品サイクルが長いので、小型機の新機種がいつ出るかなんてわかりません。
とりあえずG9IIを買って、小型のちょうど良い機種が出たら買い替えるとういうのが良いように思えます。
書込番号:25425032
15点

意匠コンセプトやシステムや部分的には部材を共通化して生き残ろうという戦略ですかね
確かにOM含めて大きなボディのハイエンドしか残らないとしたら私にとっては残念な情況です
小さい=低性能って図式は、マイクロフォーサーズ勢が率先して壊していかなきゃいけなかったはずなのに
ただ、S5はフルサイズといえどバナしにてはよいサイズにまとまってましたよね、
G9IIもG9ユーザーさんから見たらそれほど大きくなってないのでは?
(中身5年前のG9でよいのでGM1か5の後継、、待ってますー)
書込番号:25425033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Seagullsさん
ほんと、中身が進化した新型を出してくれたことは自分自身ありがたいと思いますし、マイクロフォーズレンズ所有者みなそうだと思います。利益を出すため、売れるために、価格を抑えるためにした苦渋の選択だと思います。ただ、新規には紹介しにくいし、お勧めしにくい、とっつきにくい=シェア拡大難しい⇒ジリ貧 という未来が見えなくもない。。。
>ほoちさん
個人的にもGM1のコンセプト好きだったので、理想は、いいセンサー、いいエンジンを積んだ小型のカメラが欲しいんです(今だったらSONYなのか!?)GM1の横幅高さはそのままにしっかりしたグリップ標準でバッテリーもそこそこもって・・・ってのがあれば、カメラを持ち出す回数も増えるのになと。
書込番号:25425061
4点

G9IIを買う人は、超望遠レンズを使うか高画質の動画を撮るか、そのいずれかがほとんどなので、今の大きさがちょうどいいのです。(動画は放熱という意味で。)
このセンサーは来年あたり下位機種に降りてくると思いますよ。
書込番号:25425077
16点

モジュールを入れるスペースがないのはわかりきったことですから、
特定の機能に絞り込んで多機能ではないけれども高性能で小型、つまりZV-E10のようなものを、動画に強いG99シリーズであったり、静止画に強いOMシリーズであったりが出ればと思います。
ブースター/アクセラレーターを置くスペース的にはAPS-Cよりも有利だと思いますし、
レンズをつければそこそこ奥行きは出てしまうんだから、グリップを多少大きくしてバッテリーを縦に入れるようにしてもいいと思います。
パナソニックが動画にシフトすると発表した後のG9 IIが、OM-1より静止画性能が高いというのは何かの皮肉のようにも見えますけどね。
頑張ってG9 II以上のOM-1 IIを作って欲しいです。
エントリー向けには、何でもほどほどにできるそこそこの性能、そしてデザインは良い、というのがウケそうな気はしてますが。
レンズ資産を含めて乗り換えるには相当なハードルになると思いますし、これからカメラを始めようという新規ユーザーの獲得が中心になるのではないかと思いますから、
順調にいったとしても、シェア獲得は非常に長い年月が必要になると思います。
というか、ボディーの買い替え自体も、そうそうやるものでもないでしょう。(一般家電を10年20年と使い続けるように。)
書込番号:25425115
8点

大は小を兼ねられるというけとG9初代はS5より大きかったし、S5mk2と同じ大きさでも重さは違いますけどね。
マイクロフォーサーズだから小さく・・・
本当にそうですか、G9の機能だから大きな望遠レンズが必要になってくる、明るく重い単焦点レンズでも苦になく撮影ができる、たとえで機能が同じG100、GF10で本当に同じ機材使って同じように撮影しますかね。
コンパクトなカメラを否定するわけでは無いですよ、フルサイズのシステムより、M4/3のシステムの方が撮影にあった機材で組みやすいと思ってますし、パナソニックもオリンパスも同様な考えだから現在のラインナップだと思ってます
書込番号:25425132 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

広角でも12-40 F2.8 proとか、鳥撮りに300mm F4.0 proとか使う人は、こんくらい立派なグリップがあったほうがラクでしょうね。
逆に日常スナップ用途には、こんな大きく重いカメラは必要ないのでOM-5とかG100とか持ってると良いんじゃないでしょうか。
1台に絞らなくても、スナップの日、スポーツ撮影の日と、ボディを持ち替えるのが良いかと
書込番号:25425164 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>木が好きさん
動体メインならこのくらい大きい方が撮影しやすいです。
レンズ(望遠)とのバランスもそうですし、ジョイスティックなど操作性も必要になりますしね。
「瞬間を切り取る」のがこのカメラのコンセプトですから。
私はNikonユーザーですが、動体撮影はZ9かZ8しか選択肢がないので、このカメラを選べるパナユーザーが羨ましいです。
(早くDXで動体撮れるボディが出てくれないかなぁ…)
書込番号:25425333
11点

>taka0730さん
そうなんですね。自分はオリンパスの12-100をつけてることが多いのですが、性能に妥協することなくもう少し小さく軽ければいいのになと思っています
書込番号:25425480
1点

>ama21papayさん
普段オリンパスの12-100(たまにf2.8 40-150)をつけているので、しっかりしたグリップはありがたいんです。ただその前に使っていたのでEM−1だったので、それくらいのサイズが最高だったなと。
書込番号:25425501
5点

>スワコスタさん
自分が動画メインならGH6などを選ぶと思います。静止画メインでG9でほぼ満足していたのですが、ダイナミックレンジの狭さだけが気になっていたので、そこが改善されているだけでほしいと思っているところなんです。ただ同じボディーのフルサイズカメラが安く存在することを考えると、フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな とも思ってしまいます。
書込番号:25425518
5点

まあこれでも
MFT専用ボディのG9より小型軽量化されてるんだけどね…(笑)
(注:ボディのみでの話)
個人的にはパナのベストバイなスチル機はG100
VLOGにはダメな子だけどスチルでは良い♪
書込番号:25425732
4点

>木が好きさん
S5IIとGH6で運用してきましたが、GH6からG9M2に置き換えです。フルサイズ機よりも重いGH6だったので、164gも軽量化できます。
>フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな
風景撮影なら、S5よりもGH6の方が解像感が良かったですが、S5IIになって逆転し、非プロレンズでもシャープで綺麗です。ただし、特にズームレンズでは、レンズの重さが全然違います。フルサイズ機のズームレンズは大きく重いです。
書込番号:25426020
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。カメラのフォルムはいまのG9 すごく気に入っているんです。
書込番号:25426057
2点

>kosuke_chiさん
そうなんですよね フルサイズのズームレンズは大きくて重い。もしフルサイズに行っても、それが嫌でマイクロフォーサーズに戻りたくなる未来が見えるのです。だからとどまるつもりでいるのですが。やはりS5Uきれいに撮れますかー そうですよね それも魅力的ですよね
書込番号:25426073
3点

>G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。
動画でのクロップ係数は最大×1.79であり
キットの12-32では使いにくいシーンが多々あるのにね
こんなレンズ要らんわ
パナの嫌がらせとしか思えん(笑)
なのでVLOG用としての評価は低いし
スチル用で使ってこそその真価は発揮されるカメラて評価してます
書込番号:25426118
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
阪神タイガースの嬉しさについっ じゃない(笑)
15日10時に予約開始との事だったので、
yahooショッピング、5の付く日だったなぁ〜とも思い
あれこれ考えてもどうせ買い替えるつもりだったので
「ポチっ」とな(^^)
価格.comなんで書いておきますが
yahooショッピング 5のつく日を利用し
●LUMIX DC-G9M2 ボディ本体、\229,800(税込)
14%+αのポイント戻り(上限有り)
●LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II \194,800
14%+αのポイント戻り(上限有り)
合計、42万ほど(税込)支払う事になりますが、
キャッシュバック 4.5万 、paypay 3.8万ほど差し引くと
実質、33.7万ぐらいのお買いものでした。
ニコンD5メインで使い、もう写真用カメラは新たに買う事はないだろうな・・・と
Z9出してきても興味は無くなっていました。
動画の世界の楽しさと難しさを知り、GH6発売と同時に久々カメラ買いました。
ですが99%動画しか使っていません。
動画と言えどもフォーカスの速さなどは、D5の速さが欲しい
レース写真や旅客機、スポーツ写真のように動画も撮りたい・・・
どんどん、また欲が出てくるものです^^
GH6は良いカメラです。
だけどフォーカスでチャンスを逃しイライラもします(笑)
そこへ「アレ コレ」ですわな(^^)
そう遠くないうちに、きっとGH6Uもマイナーチェンジで出てくる事でしょう。
・・・でも、また久しぶりにすぐに写真も撮りたくなりました。
「LEICAモノクローム」
これでストリートスナップや、動画など作ってみたいっ!
M4/3レンズ資産が充実してきているので、
このG9M2は撮りたい気持ちを折角盛り上げてくれているので悩む必要もなく
注文、届くのを待ちます ^^
なんか、ニコンがD300後継機出さなくなって、諦めかけていたときにD500の発表。
自分の中ではその感覚に似ています♪
カタログ性能や噂なんかじゃなく、使ってみたいって気持ち、大切にしたつもりです^^
※もちろん手持ちG9と100-400は整理して11月の引き落としに備えます^^; アトナニテバナソウカナ
21点

>esuqu1さん
お久しぶりです。 ^^
esuqu1さんの飛行機やサーキット写真を見れなくなって久しいですが、こうして再びカメラのスレでお目にかかれ嬉しい気持ちです。^^
ドローンの世界にいかれ、動画メインに撮影を楽しんでおられて、だぶん普通の写真撮影に飽きられたんだろうな。などと勝手に思っておりました。
最近すこし私も正直昔ほどのワクワク感というか、モチベーションというか、微妙になってはいたのですが、何となくお気持ちも分る気がしております。^^
で、私の方は現在はフィルムカメラ(AF無しの)で今までと同じ様な被写体を撮る様になりました。
アップしたのは先週撮った写真です。
カメラはNikonのF3チタン、レンズはNikonED500oF4Pといういずれも古すぎる機材です。
esuqu1さんのコメントにある『動画の楽しさ難しさ』を読んで、昔から何となく自分と似た部分が(失礼ですが^^;)ある方だなぁ、なんて思っていましたが、いつも新しい難しモノ探しをしているんだなぁ、そこに自分の楽しみを見つけるタイプなんだなぁ、なんてちょっと改めて共感してしまい、ついつい、このレスを書いてしまっています。^^
さて、Panasonicのカメラですが、私もここ数年でかなりいろんなメーカーのカメラレンズにあほか!というくらい散財して来ました。^^;
パナもG1からG9まで使いましたが、G9がまだダメながらかなりAFも含めて使えましたので、私もこんどのG9IIには非常に興味を持っています。
OM-1用に最近150-400を手に入れましたが、このG9IIでどこまで使えるのかも興味深々です。
もしかしたら、年末辺りには私もこのカメラを買ってしまっているかもしれません。^^
何はともあれ!
esuqu1さんがまた少しでも写真を撮って見せてくれる事が楽しみです!
ではでは〜 ^^b
書込番号:25424313
8点

esuqu1さん、こんばんは。
阪神タイガースの優勝と、新しいカメラとレンズの予約、おめでとうございます。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
撮影対象が似ているので、esuqu1さんがPhotoHitoにアップされている写真を
時々拝見して、参考にさせて頂いています。
高い撮影技術をお持ちのesuqu1さんが
G9M2と100-400mm/F4.0-6.3 IIを使って撮影された写真が
PhotoHitoにアップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:25424349
4点

>esuqu1さん
私も予約しました。楽しみですね。
直前で気づいたのですが、yahooの5の付く日は改悪され、上限が1000円バック。しかもPayPay還元ではなくYahooショッピングの買物券だと思いました。
勘違いだったらすみません。
なので、私は楽天の4倍ポイント還元で予約。画面表示に8000円強の楽天ポイント付与だったのでまぁまぁかと思いました。
書込番号:25424538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も本日、G9M2ボディのみをyahooショッピングで予約しました。
実質価格は20万8千円程度で、そこから2万円キャシュバックです。
この性能でこの価格なら安いです。
G9は処分することになると思いますが、OM-1は悩んでいます。
レビューでは、AFも4K60p動画の画質もOM-1より上ですね。
書込番号:25425727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yahooショッピングのポイントバックの見方を少し間違ってました。楽天よりもYahooの方が還元は高そうですね。こちらに予約を切り替えました。本日は5000円クーポンが転がってたので現金支払い227,786円。Paypayポイントが20,474円と2万円キャッシュバック入れて187,310円相当、ここにバッテリも付くのでこのご時世ではお得に購入できたと思います。
手持ちのGH5とGH6を手元に置いたままにするかどちらか売却するかはG9IIが来てから考えます。多分GH6の熱停止しないものは手放せないと思います。
書込番号:25426604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【始まりはStart結局はエロ助…さん
ご無沙汰しております^^
エロ助さんは変わらず価格の方でご活躍されてて、モチベーションが高く保たれてるなぁ〜と
たまに拝見させていただいてます。
パナソニック望遠では距離不足というか、なんか物足りなさを感じ始めてて
200/2.8と100-400を手放し、オリンパス150-400mの予約をしにキタムラに行こうかなぁ〜って
検討してる最中にアレとコレの発表がありました(笑)
まだ、メインカメラはニコンでD5のままでレンズも変わらず進化止まっています。
ミラーレスZやsonyに変わるためには凄いお金が必要になるのと(Z9及び新400/2.8などなど)
そこにつぎ込んでまでミラーレス機で写欲が湧いてこなかったのホンネ
ドローンを使うようになって、動画という世界が開けてきました(^^)
ニコンの手持ち機材ではフォーカスの音がうるさく、動画は撮れたものじゃありません(-_-;)
なので、そのとき丁度発売になったGH6をいきなり買いました。
難しいです・・・動画編集
手振れ、シャッタースピ―ドの意識革命
NDフィルタの超重要性
どこまで凝るかが動画はキリがありません^^;
本格的な撮影と動画編集というと、凄い時間と知識が必要になります・・・
「ある態度」というところで自分で妥協しないと、動画機能使いこなせません(涙
エロ助さんならお解りだと思いますが、
写真を撮るときは被写体の呼吸を感じてタイミング取られてると思うのですが、
動画だと、頭の中でタイムカウントしながら撮るようになるので、ダラダラは撮ることは無いです。
写真撮影では自信があった手持ち流し撮りだったんですが、
動画では歯が立ちませんでした・・・だからまた散財繰り返しています(笑)
>NikonのF3チタン、レンズはNikonED500oF4P
また古いカメラを^^;
さらにデジタル時代に一発勝負のフィルムで変態度200%ですね(笑)
レース、飛行機、スポーツ、祭りなど、いままで写真で撮ってきたことを動画に残そうと
いま勉強中です^^
撮って出しを繋いだもの、参考に貼ってみますね♪
カメラはGH6、レンズはニコン400/2.8 MFで鈴鹿を。
福岡空港はGH6と現行100-400です。
オートフォーカスに頼りたい時も多々あるので、今回のG9M2は、GH6以上に期待するものがあります^^
書込番号:25427102
1点

【isiuraさん
こんばんわ^^
photohito見て下さってたんですね。
最近はドローン写真ばかりで参考になりませんよね(笑)
でも、
今回のG9M2は、すっごく写真も撮りたい気持ちになっていて、ライカモノクロームと
ダイナミックブーストが常時働くとのことなので、久しぶりに街中、商店街や室内スナップをしてみたいなと^^
来るのが待ち遠しいです^^
書込番号:25427108
1点

【niko_ballさん
yahooショッピング、上限が設定されてからは大きな楽しみが減りましたが
それでも、2万程安く、そのお金でメディアなど買えるので助かります。
GH6を発売予約して購入したのですが
その時も、yahooショッピングを利用し。キャッシュバックキャンペーンもハマり
今の価格よりもまだ安い値段で買えているので、新機種の場合
遅かれ早かれ1年以内に買う決心がついているなら、
今ですよね(^^)♪
以外に、予備バッテリーが高いので、一個おまけで貰えるのも助かりますよね^^
GH6のバッテリーも合わせると4本になるので(GH6はUSB給電ばかりですので1本しか使わない)
G9M2はハンドルリグを取り外し出来るようにして手持ちアクティブに使おうかなと♪
GH5とGH6お持ちなんですね^^
GH6とG9M2の2台が良いように思えます(というか私がそうなりますが(笑))
本音は、GH6でダラダラ長時間撮る事も無いので
熱暴走はあまり気にしてはいませんが、確かに炎天下の撮影時には日よけしたりして
気を使いましたけど^^
場合によっては、4K60がメインの使いか方になっているので、GH6より
AFが進化したG9M2がメイン機になりそうな予感もあります(動画でさえ)
先々、G9M2を2台で運用という事になるかも知れませんし、
GH6Uというのに変わるかもですね(笑)
書込番号:25427110
1点

【longingさん
行かれましたね!(^^)
キャッシュバックキャンペーンはもあるので、お買い得な価格で収まってますよね♪
この機能、この性能で18万は、今どきのフラッグシップ機から考えると安く感じてしまいます^^
外付けSSD、USB給電もできるので、あとは書き込むメディア選定で悩むくらいかなぁ
最近、SDカード買ったことないから何選んだらいいのか^^;
書込番号:25427114
1点

SDXCカードのおすすめは「ProGrade Digital SDXC UHS-II COBALT 300R」です。
信頼性の高いSLCメモリーを採用した高速モデルで、私はOM-1で真夏に連写で256GBを2枚使い切ることが有りますが、問題無く書き込み出来ています。
書込番号:25428013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





